並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 269件

新着順 人気順

*情報教育の検索結果161 - 200 件 / 269件

  • 「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授|2025大学入試どうなる|朝日新聞EduA

    (かけひ・かつひこ)専門は計算基盤、情報学。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、立教大学助教授や早稲田大学教授などを経て、2020年4月から現職。情報処理学会情報入試委員会委員長、情報オリンピック日本委員会理事長、情報科学国際交流財団理事長、早稲田大学名誉教授。 学ぶべき内容がようやく一本化 ――高校での情報科教育はどのような形で始まったのでしょうか。 2003年度実施の学習指導要領で高校に教科「情報」が新設された際には、「明治以来の新しい教科が設置される」として注目されました。それまで商業科とか工業科などの専門学科の一部には情報系の科目があったのですが、普通科などにはなかったのです。それを作ろうということになって、03年度に必履修教科として情報科ができました。 これにあわせて情報科を教えるための教員養成が始まるわけですが、人数が足りません。00年から02年にかけては、既に数学や理科

      「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授|2025大学入試どうなる|朝日新聞EduA
    • TeamsとForms活用によるオンライン授業入門 - mojiru【もじをもじる】

      オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」発行主旨・内容紹介 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」目次 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」Amazonでの購入はこちら 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」楽天市場での購入はこちら※こちらは電子書籍版です オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、

        TeamsとForms活用によるオンライン授業入門 - mojiru【もじをもじる】
      • ITの仕組みを身近なサービスを例に学べる「ITベーシック学習教材」無償提供

        エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は7月19日、一般教養としてのITを学ぶ学習教材「ITベーシック学習教材」を同法人のWebサイト内で無償で提供を開始することを発表した。 今回提供を開始する教材は、高校や高専、大学、専門学校(専修学校)など各種教育機関における情報教育や、企業での人材育成の支援を目的にしており、身近なサービスからITの仕組みを学べる内容とのことだ。 「ITベーシック学習教材」の位置付け 教材は「本編」「問題・演習課題」「講義用スライド」の3構成となっている。「本編」は教科書としての利用を想定しており、ITに関する専門知識がなくても読み進められるよう、図説やイラストを多用したという。また、すでにITの知識を持つ人にとっても、知識の整理や見直しのために使えるようだ。「問題・演習課題」と「講義用スライド」は、講師用教材としての使用を見据えているという。 「本編」は同法人の

          ITの仕組みを身近なサービスを例に学べる「ITベーシック学習教材」無償提供
        • 国際的な連合は、アップル社にiPhone、iPad等製品への監視機能組み込み計画の中止を求める のコピー

          国際的な連合は、アップル社にiPhone・iPad等製品への監視機能組み込み計画の中止を求める ライセンス: CC BY 4.0 2021年8月19日 / シャロン・ブラッドフォード・フランクリン、グレッグ・ノジェイム(Center for Democracy and Technology) 90以上の市民社会団体による国際的連合は本日、アップル社への公開書簡を公表し、同社が先日発表したiPhoneやiPadなどのアップル製品に監視機能を組み込む計画を中止するよう求めた。 アップル社は2021年8月5日、デバイス上でMessagesや写真をスキャンする監視ソフトウェアをインストールすると発表した。この新機能は子どもたちを保護し、児童性虐待資料(CSAM)の拡散を抑止するために設計されているが、連合の書簡で説明するように、子どもたちに新たなリスクをもたらすとともに、言論の検閲に用いられ、世界

          • 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

            8月下旬に令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」の調査の依頼が来ました。 そこで昨年度の私立大学等改革総合支援事業のタイプ1の変更点と気づいた事をまとめます。なおQ&Aが出ていないので、暫定版であり、今後随時追記修正します。 なおこの事業のタイプ1は一昨年まではマイナーチェンジで、昨年は大きく変わり、今年はさらに大きく変わっています。そしてその内容も大学の現場にかなり踏み込んできているものになります。 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1の概要について 今年度のタイプ1は概要もだいぶ変更されています。まずは概要を昨年度と比較して見てみます(表1) 表1 私立大学等改革総合支援事業タイプ1概要 2018年度 2019年度 名称 教育の質的転換 特色ある教育の転換 説明 全学的な体制での教育の質的向上に向けた取組を支援。 教育の質向上に向けた特色ある教授・学習方法の展開を通じた教

              令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
            • 「新入生の3人に1人」がAppleのM2 MacBook Airを購入。なぜ東大・駒場キャンパスはMacユーザーで溢れるのか?(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

              東京大学の駒場キャンパスには、学生たちの生活を支える東京大学消費生活協同組合、通称「東大生協」がある。東大生協では大学生たちにとって学業だけでなく、キャンパスライフ全般に欠かせないMacBookを「駒場モデルパソコン」として、手厚いサポートサービスを付けて販売している。その取り組みの内容と学生たちの反響を、東大生協駒場購買部の杉田豊店長に聞いた。 【画像】東大生協駒場購買部の杉田豊店長 東大がMacを“標準パソコン”とする理由東大生協では、2016年に「駒場モデルパソコン」(以下、駒場モデル)を企画し、標準パソコンとしてMacBookシリーズの販売を開始した。 当時13インチMacBook Airを駒場モデルとしていた東大生協。以来AppleのMacBookシリーズの中から「パソコンを必要とする学生が、一番コストパフォーマンスの良さを実感できるマシンを駒場モデルとして選定している」と杉田店

                「新入生の3人に1人」がAppleのM2 MacBook Airを購入。なぜ東大・駒場キャンパスはMacユーザーで溢れるのか?(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
              • 文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第7回) | 文化庁

                配布資料 資料 簡素で一元的な権利処理方策について(中間まとめ)(素案)(310KB) 参考資料1 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員名簿(135KB) 参考資料2 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第1回~第6回)における委員意見の概要(1.1MB) 参考資料3 関係者からのヒアリング(第2回~第5回)における意見の概要(2.3MB) 参考資料4 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会の今後のスケジュール(162KB) 議事内容 【末吉主査】  ただいまから、文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第7回)を開催いたします。 本日は、御多忙の中、御出席いただきまして誠にありがとうございます。 本日は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、基本的に委員の皆様にはウェブ会議システムを利用して御参加いただいております。皆様におかれましては、ビデオをオン

                • E2560 – フランスの図書館にみる公共:みんなに届けるための地方分権

                  フランスの図書館にみる公共:みんなに届けるための地方分権 金城学院大学文学部・薬師院はるみ(やくしいんはるみ) 2022年7月付で,フランスの文化省と文化に関する地方公共団体全国連盟(Fédération Nationale des Collectivités Territoriales pour la Culture:FNCC)の協力により,『地域の図書館:国による支援措置と議員の証言』(以下「便覧」)が作成され,翌8月よりそれら両機関やフランス図書館員協会(ABF)等のウェブサイトで公開されている。 便覧の主な対象範囲は,フランスで地方分権法が制定された1982年より現在に至るまでの約40年間である。便覧にもあるように,この間,フランスの各地域は時代の要請にも応えながら図書館を大きく発展させてきた。フランスの地域の図書館が担うべき最も重要な役割は公読書活動であるとされている。公共文化施

                    E2560 – フランスの図書館にみる公共:みんなに届けるための地方分権
                  • 数理・データサイエンス関連教材 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                    複素1変数の微積分 複素関数論は数学の様々な局面で使われるきわめて強力な理論である.本講義では複素数平面,複素関数の微分,複素関数の積分とコーシーの定理といった複素関数論の基礎について解説を行う. 主な内容は ◎複素数平面 ◎リーマン球面と1次分数変換 ◎ベキ級数 ◎複素関数の微分と積分 ・正則関数,コーシー・リーマン方程式,コーシーの積分定理 ◎コーシーの積分公式とその応用 ・ベキ級数展開,リウヴィルの定理,最大値原理,代数学の基本定理 ◎調和関数とポアソンの公式 ◎有理形関数 ・ローラン展開,孤立特異点,無限遠点 ◎留数 ・定積分への応用,ルーシェの定理,逆写像定理 複素解析学I-1 複素解析学I-2 複素解析学I-3 複素解析学I-4 複素解析学I-5 複素解析学I-6 複素解析学I-7 複素解析学I-8 複素解析学I-9 複素解析学I-10 複素解析学I-11 複素解析学I-12

                    • 「虚実のはざま」シンポジウム詳報…記者がデマや陰謀論の実態を語り、有識者が議論

                      フェイクの氾濫に立ち向かうには ネット空間に真偽不明の情報があふれ、社会に混乱や不信をもたらしている実態と背景に迫った長期連載にちなんだシンポジウム「『虚実のはざま』報道から考える~フェイクの氾濫に立ち向かうには~」(読売新聞大阪本社主催)が12日、東京都千代田区の日本プレスセンタービルで開かれた。取材を続けてきた記者が実態を報告した後、パネル討論で有識者が多角的に議論し、対処のヒントを探った。(パネル討論の進行役は中沢直紀・大阪本社社会部次長) 【取材報告】なぜ信じるのか、なぜ流布するのか 取材報告する田中俊之記者(左)と桑原卓志記者=青木瞭撮影 「虚実のはざま」の取材班は、デマや陰謀論を流布する側と 翻弄(ほんろう) される側の双方に取材を重ねてきた。数多くの当事者から直接話を聞いてきた読売新聞大阪本社社会部の桑原卓志、田中俊之両記者は「なぜ信じるのか、なぜ流布するのか」と題して一部を

                        「虚実のはざま」シンポジウム詳報…記者がデマや陰謀論の実態を語り、有識者が議論
                      • 科学リテラシーを磨くための7つの話 新型コロナからがん、放射線まで 一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏(著/文) - あけび書房

                        紹介 新型コロナと戦っているのに、逆に新たな危険を振りまくニセ医学・ニセ情報が広がっています。「この薬こそ新型コロナの特効薬」、「〇〇さえ食べればコロナは防げる」などなど。一見してデマとわかるものから、科学っぽい装いをしているものまでさまざまですが、信じてしまうと命まで失いかねません。そうならないためにどうしたらいいのか、本書は分かりやすく解説。 その鍵となるのが、知恵と科学の力、すなわち科学リテラシーです。 目次 第1部 コロナ禍を飛びかう怪しい情報を見抜く 第1章 パンデミックを生き抜く医療リテラシー 名取 宏 第2章 新型コロナワクチンをめぐるニセ医学・陰謀論 ナカイ サヤカ 第3章 これを食べれば「コロナを防ぐ」―煽られる食への過剰な期待 高橋 久仁子 第4章 パンデミックとともに湧き出た便乗商法の数々 小波 秀雄 第2部 リスクを見誤るとかえって危険になる 第5章 倫理とリスクと

                          科学リテラシーを磨くための7つの話 新型コロナからがん、放射線まで 一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏(著/文) - あけび書房
                        • 【14記事でアドセンスに合格】したブログの運営報告~3月から6月~ - 現役塾講師こうのつぶやき

                          どうも、塾講師のこうです。 久しぶりにブログの現状について書いていきたいと思います。 アクセス数がすごかったり、収益がものすごいとかは全くありません笑 まあ、硬い内容ばかりなのでしょうがないかもしれませんが笑 気長に頑張っていこうと思います! 記事数 アクセス数 検索流入 アドセンス収益 まとめ 記事数 2月 4 3月 17 4月 23 5月 17 6月 12 平均で2日に1回のペースで投稿を考えています。 6月は体調があまり良くなく寝て過ごす時間が増えた影響で記事が少し減ってしまいました。 ただ、体調不良になったのは、塾開業のための資金を稼ぐためにアルバイトをしているのが原因ですね・・・笑 もう少し体のことを考えやらないとダメですね笑 アクセス数 3月 603 (3月21日からしか記録されていませんでした・・・) 4月 1111 (これは地味にすごいゾロ目笑) 5月 873 (4月より記

                            【14記事でアドセンスに合格】したブログの運営報告~3月から6月~ - 現役塾講師こうのつぶやき
                          • 大学間コンソーシアム | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                            数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム MIセンターは、2022年度政府予算に盛り込まれた「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業の東京大学における実施主体です。 同事業で選定された29大学(拠点校11大学、特定分野校18大学)のコンソーシアムの幹事校として、大学、産業界、研究機関等と幅広くネットワークを形成し、地域や分野における先進的教育モデルの拠点として、数理・データサイエンス・AIの実践的教育の全国普及に努めます。 同時に、この分野を牽引できる国際競争力のある人材および産学で活躍できるトップクラスのエキスパート人材の育成を目指します。 [コンソーシアムホームページ] 数理・データサイエンス・AIの活用事例動画 本動画集は数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル教材の導入となるような活用事例を収集したものです。数理・データサイエンス・AIリテラシーレ

                            • 学校現場の情報化「致命的な遅れ」 中教審が論点整理案

                              初等中等教育の課題を横断的に議論する、中教審初等中等教育分科会の特別部会が9月4日、文科省内で開かれ、ICT環境や先端技術を活用した教育の在り方と、小学校高学年における教科担任制の導入を柱とする論点整理案が公表された。席上、ICT環境の整備について、堀田龍也・東北大学大学院教授は「学校現場の情報化には致命的な遅延がある。このままではSociety5.0に対応できない」と厳しい言葉で報告。学校現場での基盤整備を強く促した。 論点整理案では、まず、教育の将来像として、▽子供の学び=多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、個別最適化された学び実現▽子供の学びを支える環境=全国津々浦々の学校において、質の高い教育活動を実施可能とする環境整備――とする2つのイメージを掲げた。 そのうえで、こうした教育を実現するために検討を深める事項として▽ICT 環境や先端技術を効果的に活用した教育の在り方▽義務

                                学校現場の情報化「致命的な遅れ」 中教審が論点整理案
                              • コロナ巡りネット中傷やまず 「二次災害」おびえる関係者 浜松|あなたの静岡新聞

                                コロナ巡りネット中傷やまず 「二次災害」おびえる関係者 浜松 新型コロナウイルスの感染を巡るインターネット上のデマや誹謗(ひぼう)中傷が全国的に後を絶たない。浜松市の中心街で発生したクラスター(感染者集団)関連でも、誤った情報が拡散された。 インターネット上で出回った「感染者の立ち寄り先」。実在する浜松市内の店舗の名前が並ぶが、事実と異なる店が含まれていた(写真の一部を加工しています) 「おたくの30代の従業員が感染したらしいね」。浜松市中区の「割烹(かっぽう)みその千とせ店」の経営会社の佐藤充彦代表(60)は客の言葉に耳を疑った。従業員の中に30代はいない。事実誤認は明らか。ただ、うわさが流れるのに心当たりはあった。 7月下旬、匿名掲示板や会員制交流サイト(SNS)に真偽不明の「感染者の立ち寄り先」と題した同市内の店舗リストが出回った。クラスターが起きた飲食店2店などの名前が並ぶ中に「み

                                  コロナ巡りネット中傷やまず 「二次災害」おびえる関係者 浜松|あなたの静岡新聞
                                • 児童1人1台のデジタル時代でも教員が「これだけはノート&ペン」を譲らない"あの勉強" 前頭前野が働かなくなるとの指摘も

                                  コロナ禍で早まった学校のICT環境整備 文部科学省がGIGAスクール構想を掲げたのは、2019年12月のこと。GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、これからの社会(※1)を生きる子供たちに必要な教育をするために、ICT(情報通信技術)の効果的活用を目指す構想だ。 当初の計画では、学校のインターネット環境を整えながら、23年度までに児童・生徒に1人1台端末を整備していくことになっていた。 そんな矢先、教育現場に突如降りかかったのが、20年3月からの新型コロナウイルス感染拡大予防のための休校要請だ。ICT環境が整っていた私立校がオンライン教育へ切り替えて授業を再開できた一方で、多くの公立校は、なすすべもなかった。これを重く受け止めた文科省は、「教育を止めてはいけない」と20年度中に計画を前倒しして環境整備に取り組んできた。 進捗状況に

                                    児童1人1台のデジタル時代でも教員が「これだけはノート&ペン」を譲らない"あの勉強" 前頭前野が働かなくなるとの指摘も
                                  • DXとセキュリティーは両輪、アメも携えた国のサイバー戦略が3年ぶり改定

                                    政府は2021年10月をめどに国の情報セキュリティー戦略の改定を閣議決定する。今後3年前後のセキュリティー政策を方向付けるもので、行政から中小企業まであらゆる組織でDX(デジタル変革)とセキュリティー対策を両輪で取り組む重要性を強く打ち出す。 民間企業にその浸透を図るため、投資促進策などの「アメ」を企業に与える基準にセキュリティー要素を盛り込む。例えば、IT投資の優遇制度は、企業の経営層が率先してセキュリティー対策に取り組むことを適用の条件に加える。 中小企業には自社が遭遇する可能性のあるサイバー攻撃を可視化する製品の導入を支援して、対策の必要性を知るきっかけにしてもらう。セキュリティー対策が不十分なまま官民ともにDX投資が先行する傾向に政府として歯止めをかけ、両輪での対策を促す内容だ。 DX投資減税、経営者主導のセキュリティー対策が条件に 戦略は、内閣官房の内閣サイバーセキュリティセンタ

                                      DXとセキュリティーは両輪、アメも携えた国のサイバー戦略が3年ぶり改定
                                    • 「視座」の意味&視座を高める2大メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「視座」とは、物事をみる立場のこと。視点・視野・価値観とも置き換えられます。 考え方は、人によって違うもの。ある事柄に対して抱く問題意識は、立場によって異なるのです。 いつもの自分の視座を少し変えてみると、ほかの人の気持ちになって考えることができますよ。相手に寄り添った仕事ができるよう、「視座」について学んでみましょう! 「視座」の意味とは 「視座」と「視点」の違い 視座を上げるメリット 気遣いがうまくなる 創造的に発想できるようになる 「巻き込み力」がアップする 視座を高める方法1:プロファイリング 視座を高める方法2:イシュー・アナリシス 1. 出発点となる問いを書く 2. 解決法の候補を書き出す 3. 具体的な実現手段を書き出す 4. 実現手段は実行可能か、仮説を立てる 5. 仮説を検証する方法を書き加える 「視座」の意味とは まずは、「視座」という言葉の意味をあらためて確認しておき

                                        「視座」の意味&視座を高める2大メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 「当たり前」の違い - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                        持って生まれた「気質」と生まれ育った「環境」によって、人それぞれ「当たり前」に大きな差がある。 これは、思っている以上に大きい。すべての判断(行動)の土台となる「感覚」の差なので、同じ事柄であっても、「当たり前」が異なると人によって大きく判断(行動)が変わってくる。 先の新コロ大社会実験でも証明されたし、私自身が中年まで生きてきて、リアル周りの友人知人の生き様や在り方、人生における判断を観察してやっと実感として分かってきた。 各個人個人で、あまりにも「当たり前」に差がある。だから相互理解が難しいだけでなく、そもそも言っていることやっていることが本当の意味では理解できていないことが大半。 私の場合は、「当たり前」が長期視野、長期思考で、何をやるにしても良くも悪くも先まで想像してしまってから眼の前の行動や判断に落とし込むということが多い。 全く逆に、先のことなんて一切考えず、目先のことにひたす

                                          「当たり前」の違い - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                        • E2395 – [たはLab.]が拓く未来のかたち

                                          [たはLab.]が拓く未来のかたち 田原市総務部(元田原市中央図書館)・吉田竜太郎(よしだりょうたろう) 2021年1月,田原市中央図書館(愛知県)は, [たはLab.]を設置した。廃止となった「インターネットコーナー」を転用したもので,広さは約12平方メートル,ScratchやmBotを使って誰でも遊びながらプログラミングを学べるスペースとなっている。本稿では,なぜ今[たはLab.]なのか,どうして当館にプログラミング体験スペースが必要だったのかについて述べたい。学習指導要領の改訂(CA1934参照)に伴って,プログラミング教育がスタートし, GIGAスクール構想により小学生にタブレットが配られたから……という事実は,その答えの半分ではあるが,全てではない。 ●田原市の地勢的条件と人口の減少 [たはLab.]設置に係る経緯を語るには,田原市の地勢的事情を述べる必要があろうかと思う。当市の

                                            E2395 – [たはLab.]が拓く未来のかたち
                                          • 英仏「避妊法は無料」の理由…避妊も出産も育児もお金がかかる日本で思うこと(福田 和子)

                                            毎年9月26日は、世界避妊デーだ。避妊を必要とする全ての人が、十分な情報をもとに選択し、確実にアクセスできること。それがひとりひとりの「権利」として保障されることの重要性を再認識する日だ。 初めてスウェーデンに留学した22歳のとき、日本の避妊法や性教育とのあまりの違いに驚き、2018年5月#なんでないのプロジェクトを立ち上げた福田和子さんに、改めて世界の避妊の最新情報と、「避妊の権利」がなぜ大切なのかを綴っていただいた。 避妊法が公的サポートで無料 「産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つかを自分で決める権利」は特に1995年以降、国際的に「性と生殖に関する健康と権利(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ、SRHR)」として認められた。2030年までの達成が目標のSDGsにおいても、SDGs3「​​あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」のなかで「項目

                                              英仏「避妊法は無料」の理由…避妊も出産も育児もお金がかかる日本で思うこと(福田 和子)
                                            • 全大学院生を対象にデータサイエンス・AI教育を実施 Yahoo! JAPAN等と協力し、社会的課題を解決できる高度な専門人材を育成

                                              東京工業大学は2020年度より、全ての大学院生を対象にデータサイエンス(DS)と人工知能(AI)の教育を開始します。教育実施にあたってはYahoo! JAPANや国内外のグローバル企業と協力し、大学院生が持つ高度な専門知識とDS・AIを組み合わせて、社会的課題解決や新産業創出に貢献できる人材育成を図ります。 AI人材の不足が叫ばれる現在、各大学においては文系を含めた学部生に対してAIリテラシー教育の導入が進みつつあります。本学は理工系総合大学として、かねてより学士課程1年次の学生への情報基礎教育を実施してきた歴史があり、このような背景の中で、このたび、物質理工学、環境・社会理工学、生命理工学、機械工学、電気電子工学、制御工学、経営工学など、全ての大学院レベルの高度な専門分野を学ぶ学生に対して、DS・AIの核となる素養を身に付けさせる高度情報教育を日本で初めて開始します。DS・AIを単にツー

                                                全大学院生を対象にデータサイエンス・AI教育を実施 Yahoo! JAPAN等と協力し、社会的課題を解決できる高度な専門人材を育成
                                              • コンデンサーマイクが在庫不足で買えないからマイクプリアンプを買った話

                                                アシアル情報教育研究所 所長の岡本雄樹です。 3月末からオンラインセミナーを開催しているのですが、機材や収録ノウハウが不足しており、色々と情報収集をしたり、ありものの機材を組み合わせて実験をしております。この分野は素人なのですが、私の試行錯誤が誰かのお役に立てればと思い、記事を書きました。 さて先日、「Netflix」が「自宅環境で吹替のセリフを収録する」という記事を公開して、ネット上で人気を博しているようです。 自宅環境で吹替のセリフを収録する Netflix | パートナーヘルプセンター こういったノウハウを惜しげも無くネットで公開した「Netflix」は素晴らしいと思います。自宅で収録するためのコツが載っているので、オンラインセミナーや動画教材作成などでも役に立ちますね。お勧めのコンデンサマイクやオーディオなども紹介されています。 ただ、コンデンサマイクやオーディオインターフェースの

                                                  コンデンサーマイクが在庫不足で買えないからマイクプリアンプを買った話
                                                • 東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた

                                                  東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:佐々木秀二 東京藝術大学は,2019年4月より大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究を行える2年間のコース(ゲームコース)を開設している。このコースは,ゲームを芸術の一分野として捉え,研究や作品制作を通してゲームの可能性や映像表現のフィールド拡大に貢献することを目指している。 このゲームコースに講師としてさまざまな人材を派遣しているのが,スクウェア・エニックス・グループだ。同社グループと東京藝術大学は,以前から産学協同で“アニメーションから出発してゲームを作る「Animation to Game」プロジェクト”に取り組んでおり,東京藝術大学にゲーム学科を立ち上げたらという仮定のもとで,2017年度に「

                                                    東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた
                                                  • 日米交流史の中の福田なをみ  Naomi Fukuda and the History of Japan-U.S. Exchange [978-4-585-30004-5] - 7,700円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                                    第二次大戦前、戦中・戦後の時代を通して活動した、日本研究ライブラリアンの草分け、福田なをみ(1907-2007)。 アメリカと日本の両国の多様なライブラリーにおいて仕事をしたという希有な経歴をもつ彼女の足跡は、自身が記録や資料を手元に残さない人であったことにより、これまで詳細に知られることがなかった。 日米両国での福田の仕事の全貌をつかみ、日米にまたがって所在する資料を博捜、日本の図書館界とアメリカの学界・図書館界との接点をつとめていながら、これまであまり知られていない福田なをみの足跡と役割を明らかにし、さらには、日米交流史の文脈から、ライブラリーという場を磁場とし、異なる文化圏に関する知識を追究する「外国研究」が初発期においてどのように進められ、展開したかを明らかにする。 2021年度 東京大学而立賞受賞! 【本書の特色】 戦前・戦中・戦後の図書館史にかかわる人名辞典ともなる詳細な人物注

                                                    • 情報教育に「地域格差」

                                                      情報教育に「地域格差」 ITやAIを学ぶ必修の「情報」科目で、専門の教員を一人も採用していない県が七つもある。 2020年2月号 BUSINESS [特別寄稿] by 中山 泰一(電気通信大学大学院情報理工学研究科教授) 大学入学共通テストの英語民間試験や記述式問題について、昨年大きな問題となった。見送りは妥当なものだったと思われるが、今後の入試で望まれる改革もある。その一つが情報科目からの出題だ。今、2025年の共通テストから、03年に高等学校で新設された教科「情報」の出題が検討されている。 「情報」は高校で必履修教科である。社会の変化によって情報の重要性が高まり、共通テストでの出題もそれに伴うものだ。だが、肝心の情報科の体制に、地域間で大きな隔たりがある。 「共通テスト」で出題方針 そもそも、なぜ理系だけでなくすべての生徒が「情報」を学ぶことが必要なのだろうか。 現代社会ではコンピュー

                                                        情報教育に「地域格差」
                                                      • 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」:文部科学省

                                                        新着情報・注目情報 2024.5.9 「令和6年度夏季開催「未来を創る技術教育」(中学校技術担当教員指導力向上研修)【第3弾案内】(PDF:1.3MB)」を掲載しました。 2024.3.29 「(事務連絡)情報教育に関するコンテンツ等の周知について(依頼)(PDF273KB)」 「コンテンツ紹介(PDF2.5MB)」を掲載しました。 中学校技術・家庭科(技術分野)事例集を公開しました。 2024.3.28 「令和6年度夏季開催「未来を創る技術教育」(中学校技術担当教員指導力向上研修)【第2弾案内】(PDF1.2MB)」を掲載しました。 2024.3.18 プログラミング教育等 授業・解説動画を公開しました。 2024.3.7 「中学校技術・家庭科 (技術分野) の指導体制の一層の充実について(通知)【大学等】 (PDF:140KB)」を掲載しました。 2024.2.13 「中学校技術・家庭

                                                          中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」:文部科学省
                                                        • ”新生”アマナイメージズ、日本画像生成AIコンソーシアム設立

                                                          ”新生”アマナイメージズ、日本画像生成AIコンソーシアム設立画像生成AIを安心・安全に活用できるための持続可能な枠組み実現へ 日本最大級の画像ライブラリを運営する、「ビジュアル権利の総合カンパニー」株式会社アマナイメージズ(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:沼澤裕太、以下アマナイメージズ)が主導となり、2023年6月20日、「日本画像生成AIコンソーシアム(Japan Image Generative AI Consortium、以下JIGAC(ジーガック)」が設立されたことをお知らせします。 本コンソーシアムは、画像を中心とする「ビジュアル素材」を生成するAI(artificial intelligence、人工知能)が、日本社会において安心・安全に活用できるための持続可能な枠組みの議論と実証を行うことを目的としたものです。本コンソーシアム設立にあたり、画像ライブラリ、AI開発者、ユ

                                                            ”新生”アマナイメージズ、日本画像生成AIコンソーシアム設立
                                                          • 祝入学・Macで役立つ基礎の基礎(1) 「.」って何だ? - 新・OS X ハッキング!(258)

                                                            もうすぐ4月、入学・新学期の季節。例のウイルスのせいで節目の儀式は寂しい状況になっているが、嘆いてばかりもいられない、これからのことに目を向け準備万端整えたいもの。持て余すほど時間があるのなら、この際PCに慣れておくのも悪くないだろう。 現在、多くの大学では情報教育に力を入れており、さまざまなカリキュラムが用意されている。ワープロやスプレッドシートといったアプリケーションの使いかたもあれば、JavaScriptやPythonを利用してちょっとしたゲームを作る、といったものまである。教材もよく考えられていて、生徒がつまずきやすそうなところを先回りするかのような配慮も見かける。真面目に取り組めば、それなりの力がつくはずだ。 しかし、全体的な傾向として"いきなり本題に入る"教材が多いような気がする。ある程度の経験を積んだ者同士であれば、暗黙の了解事項は端折って話をするものだが、まったくの未経験者

                                                              祝入学・Macで役立つ基礎の基礎(1) 「.」って何だ? - 新・OS X ハッキング!(258)
                                                            • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)議事録:文部科学省

                                                              1.日時 令和4年2月16日(水曜日)10時00分~12時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 議事運営等について オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、尾上主査代理、石田委員、大藪委員、加藤委員、北本委員、坂井委員、佐藤委員、引原委員、深澤委員、堀田委員、村井委員 川口参事官(情報担当)、三宅学術基盤整備室長、土井参事官補佐、竹房学術調査官、池内学術調査官 オブザーバー 高品 国立国会図書館利用者サービス部科学技術・経済課長 5.議事録 ○主査代理に科学技術・学術審議会情報委員会運営規則第2条第8項に基づき、竹内主査が尾上委員を指名した。 ○事務局からオープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会運営規則(案)及び公開手続(案)について説明があり、了承された。 (傍聴者入室) 【竹内主査】  では、ただいまより第1回

                                                                オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)議事録:文部科学省
                                                              • 第4次みやざき男女共同参画プラン(素案)への意見を送りました

                                                                AFEEでは、宮崎県で行われていた「第4次みやざき男女共同参画プラン」に対する意見募集についてへのパブコメを提出いたしました。本来であれば会員の皆さんのご意見を頂くところでしたが、日程的なところと、主要自治体でなかったことから役員会で対応させて頂きました。※Discordで会員の皆さんに確認頂ける状態で議論しています 「第4次みやざき男女共同参画プラン」への意見 エンターテイメント表現の自由の会 代表 坂井崇俊 エンターテイメント表現の自由の会 女性支部 代表 岩永千絵美 ==p46より引用== 取組項目(14) 男女共同参画に配慮したメディア表現の促進 ● 学校における情報教育を通して、様々なメディアからの男女共同参画を阻害する情報に対し、情報を正しく理解する能力の育成や、自他の権利を尊重して責任ある行動をとる態度の育成など、メディア・リテラシーの育成・向上に努めます。 「様々なメディア

                                                                  第4次みやざき男女共同参画プラン(素案)への意見を送りました
                                                                • SDGsへの取り組みの評価が高い企業ランキング2021、情報・教育/輸送/金融業界編【完全版】

                                                                  地域ブランドおよび企業ブランドの研究とコンサルティングを行う専門企業。ブランド戦略の理解・普及活動、戦略立案などを担当するほか、ブランド力を高めるためのPR、調査、テストマーケティング、コンサルティング、商標管理などを行っている。同社が1年ごとに発表する『地域ブランド調査』で紹介する都道府県魅力度ランキングは、毎年大きな話題を呼んでいる。地域ブランド調査2020、ブランド総合研究所ホームページ 企業版SDGsランキング ブランド総合研究所が地域に合った持続的な開発目標を明らかにしようと行った「企業版SDGs調査」。投資経験者、ビジネスマン、SDGs認知者、専業主婦、若年層などのステークホルダー1万500人にアンケートを実施。調査対象となった日本を代表する企業210社のSDGsへの取り組み全体を評価するとともに、各社のESG活動(「環境に配慮している」「地域に貢献している」など)20項目につ

                                                                    SDGsへの取り組みの評価が高い企業ランキング2021、情報・教育/輸送/金融業界編【完全版】
                                                                  • 東大がデータサイエンス・AI教材を他大学や高専に無償提供する理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                    東京大学数理・情報教育研究センターは数理・データサイエンス(DS)・人工知能(AI)の「応用基礎レベル」教材を開発し、他大学・高等専門学校向けに無償提供を始めた。同レベルのモデルカリキュラムに準拠し、各大学や高専はスライド教材をページ単位など自由に利用できる。専門教員や教材が不足する人文科学系をはじめ、全国の大学・高専のDS教育を後押しする。 教材は提供者の出す条件を守れば自由に使える著作権ルール「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」により、学生の独習を含め大学などでの教育で使える。大学などはノウハウ不足でもDS教育に必要な学習項目や知識・スキルを把握し、授業科目を構築することが可能になる。24日を皮切りに同教材を使った模擬授業などワークショップを開く。 東大数理・情報教育研究センターは政府が進めるAI戦略に対応し、120の大学などが参加する「数理・DS教育強化拠点コンソーシアム」の幹事

                                                                      東大がデータサイエンス・AI教材を他大学や高専に無償提供する理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                    • E2410 – デンマークの公共図書館による新たな図書館評価手法の提案

                                                                      デンマークの公共図書館による新たな図書館評価手法の提案 三重大学情報教育・研究機構・和気尚美(わけなおみ) 緊縮財政下において継続的に公共図書館を運営するにあたり図書館評価が重視されている。そのような中,2020年の秋,デンマークのロスキレ中央図書館,およびコンサルタント会社のSeismonautが新たな図書館評価手法による調査“The Impact of Public Libraries in Denmark: A Haven in Our Community”を実施した。調査結果は同名の報告書に示されている。本稿では,ロスキレ中央図書館による調査および報告書について概要を紹介する。 なおデンマークにおいて中央図書館とは,基礎自治体に設置されている公共図書館を,資料や情報の提供,先進的事業の実践等の点で支援,先導する図書館を意味し,日本での中央館とは異なる。 ●調査の目的 ロスキレ中央図

                                                                        E2410 – デンマークの公共図書館による新たな図書館評価手法の提案
                                                                      • (世田谷区編)小中学生向けタブレットで、できること・できないこと|そのべせいや(世田谷区議・保育士/PRプランナー)

                                                                        世田谷区でも、国の施策に基づき、児童・生徒に1人1台のタブレットが貸与されましたが、 春休み真っ最中、このタブレットで何ができるか/できないかをまとめました (先日、教育委員会に実機を借りて動作を試しました) 【できること(プリインストール編)】そもそも貸与されたタブレットには、児童・生徒がアプリケーションをインストールすることができません。 そのため、できること=プリインストールされているアプリでできること となり、以下が主な一覧となります ・iOSプリインストール:カメラ・写真・メモ・カレンダー等 ・ブラウザ:Google Chrome・Safari ・Google系:YouTube・Google Map ・Windows系:Word・Excel・PowerPoint・OneNote・Teams・OneDrive ・Apple系:iMovie・GarageBand・Clips・ファイル

                                                                          (世田谷区編)小中学生向けタブレットで、できること・できないこと|そのべせいや(世田谷区議・保育士/PRプランナー)
                                                                        • ポスト「ロー対ウェイド判決」の世界で、企業がデジタルライツを守るためにできること | p2ptk[.]org

                                                                          ポスト「ロー対ウェイド判決」の世界で、企業がデジタルライツを守るためにできること投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/5/122022/5/12 Electronic Frontier Foundation 最高裁が「憲法上の権利」として認めた人工妊娠中絶の権利を覆すリスクが高まったことで、医療情報、教育、ケアへのアクセスを支援するすべてのデジタルサービスプロバイダが果たす役割と、その対価として彼らが収集するデータに再び焦点が当たることになった。 ポスト「ロー(対ウェイド判決)」の世界では、サービス提供者に対して、中絶を希望する者、提供者、支援者を起訴するために使用されるおそれのあるユーザデータの開示を求める召喚状や令状が殺到することが予想される。また、多くの州で犯罪を助長するものと分類されうる情報を提供しないように、自社サービスの使用を積極的に取り締まるよう求める圧力に

                                                                            ポスト「ロー対ウェイド判決」の世界で、企業がデジタルライツを守るためにできること | p2ptk[.]org
                                                                          • プログラミング教育どう進める 悩む教員 小学校で新年度必修化 | 西日本新聞me

                                                                            情報通信技術(ICT)時代に対応した人材育成に向け、プログラミング教育が2020年度から小学校で必修化される。ただ、国が示すプログラミングの定義や授業の進め方は曖昧な部分もあり、学習用端末の配備率が全国トップの佐賀県内の教育現場も試行錯誤をしながら準備を進めている。そもそもプログラミングとは何か。なぜ子どもに有益なのか。授業にパソコンは必須なのか。取材した。 多久市の義務教育学校、東原庠舎(しょうしゃ)中央校の教室に1月下旬、小中学校の教員38人が集まった。情報教育の担当者向けの研修会で、6年2組のプログラミングの授業が公開された。 クラスは下級生との交流会で楽しんでもらうゲームを作るため、昨年12月から学習用ソフト「スクラッチ」を導入。担任の古川能正教諭(50)は児童27人に「下級生が楽しめるプログラムになるように工夫しよう」と呼びかけた。 児童は9グループに分かれ、思い通りの迷路や射撃

                                                                              プログラミング教育どう進める 悩む教員 小学校で新年度必修化 | 西日本新聞me
                                                                            • 文系・理系を問わず学べる「よくわかるデジタル数学」 - mojiru【もじをもじる】

                                                                              よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ 「よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ」目次 「よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ」Amazonでの購入はこちら 「よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ」楽天市場での購入はこちら よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2020年10月31日に、阿部圭一氏著書による、離散数学の主要テーマである集合論やグラフ理論の基礎から、コンピュータ内で使われる論理演算などの具体的な数学まで、読者に興味を持ってもらえるように工夫して解説したことで文系・理系を問わず学べる「よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ」を発売した。 コンピュータが身近な存在となった現在、その基礎となる数学の理解・習得が大学の文系 / 理系を問わず求められているが、文系

                                                                                文系・理系を問わず学べる「よくわかるデジタル数学」 - mojiru【もじをもじる】
                                                                              • ChatGPTがarXivの新着論文を翻訳・要約し毎朝メールしてくれる。;ChatGPT translates and summarizes new arXiv articles and emails |AtariRyuma

                                                                                参考の記事ではPubMedを使っていますが、私はarXiv(アーカイブ)を使いました。arXivとは、物理学、数学、コンピュータサイエンスなどの分野の学術論文を無料で配布し、オープンアクセスで公開するサービスです。arXivには、最新の研究成果や未査読のプレプリントが多数掲載されており、研究者や学生にとって貴重な情報源となっています。 この記事では、arXivから特定のキーワードに関する新着論文を検索し、その内容を要約してメールで送信するという仕組みの作り方を紹介します。この仕組みを利用すれば、自分の興味や関心に合った最新の研究動向を簡単にキャッチアップすることができます。また、この仕組みは、前述のスライドで紹介されたGoogle Apps Script(GAS)という自動化サービスを使って作成することができます。 2.実際のコード(GAS)※4/17修正以下は、そのコードです。コピーして

                                                                                  ChatGPTがarXivの新着論文を翻訳・要約し毎朝メールしてくれる。;ChatGPT translates and summarizes new arXiv articles and emails |AtariRyuma
                                                                                • OpenAIが利用規約を改定、具体的な禁止事項などを明確に記載

                                                                                  OpenAIは3月23日(現地時間)、ChatGPTをはじめとするツールやサービスの使用についての利用規約である「Usage policies」を改定し、従来よりもはっきりとした具体的な規定を示した。 OpenAI製品の利用禁止事項 新しい規約には、ChatGPTやGPT-4をはじめとするOpenAIのモデルを利用する際の禁止事項が以下のように具体的に列挙されている。 違法行為 児童への性的虐待、搾取などが含まれるコンテンツ。見つけ次第「全米行方不明・被搾取児童センター」へ報告される 嫌がらせ、脅迫、憎悪や暴力の助長、ハラスメント、暴力的なコンテンツの生成 システムの破壊や不正アクセスを目的としたマルウェアの生成 武器の開発や自傷行為教唆など物理的な危害を及ぼすリスクの高い活動 MLM、ギャンブル、信用調査など経済的な被害を受けるリスクの高い活動 スパムや偽情報、組織的な不正行為など詐欺的

                                                                                    OpenAIが利用規約を改定、具体的な禁止事項などを明確に記載