並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 549件

新着順 人気順

*研究・開発の検索結果361 - 400 件 / 549件

  • 何度も挑戦し挫折してきたE2Eテスト、ついにSaaSのAI自動テストが福音となるか?!の巻 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    2022.01.12 何度も挑戦し挫折してきたE2Eテスト、ついにSaaSのAI自動テストが福音となるか?!の巻 D.M.です。E2E テストのツール mabl について書きます。 TL;DR ・mabl はお手軽で素晴らしい。初期設定が簡単ですぐに開始できる。テスト作成とスケジュール設定が非常に簡単。修正もすぐにできる。 ・さすがに Google reCAPTCHA は突破できない(できたらそれはそれでヤバい)。Webアプリ側で仕様上の特殊な処理を設けるしかなさげ。 ・テストメール生成機能もあり非常に便利。(今回はうまく使えず。。) ・壊れたら自動でいい感じにしてくれる Auto Healing がすごい。逆に Auto Healing されたら困る、 NG にしたいケースでは Auto Healing をOFFにしたり、 Assert で正しい値が出ているかチェックするという逃げ道もあ

      何度も挑戦し挫折してきたE2Eテスト、ついにSaaSのAI自動テストが福音となるか?!の巻 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    • 京都大学附属図書館研究開発室、「コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会」の開催を報告:当日の記録と一部資料を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開

        京都大学附属図書館研究開発室、「コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会」の開催を報告:当日の記録と一部資料を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開
      • ライオンが生成AIで業務効率化 情シス、研究開発、広報それぞれの使い方は?

        【注目講演】業務効率DX -3000億企業の場合- 【開催期間】2024年1月30日(火)~2月25日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】■こちらより事前登録 【概要】多くの企業が人手不足に悩む中、業務効率化は待ったなしの課題だ。北海道の3000億企業コープさっぽろでは、ChatGPT、Bard、GoogleWorkspace、Slack、Zapier、Appsheetなどのツールを用い、業務DXを加速させている。明日からすぐまねできる具体事例を同社の長谷川秀樹氏が紹介する。 ライオンが生成AI活用によって業務効率化を進めている。 2023年5月にグループの国内従業員約5000人に向けて、自社開発の対話生成AI「LION AI Chat」を公開した。情報システム部門や研究開発部門、広報部門などさまざまな職種で業務効率化を図っている。具体例を同社に聞いた。 当社グループの国内従業員約5000人

          ライオンが生成AIで業務効率化 情シス、研究開発、広報それぞれの使い方は?
        • 製薬協加盟各社による、治療薬・ワクチンの研究開発の取り組みについて | 新型コロナウイルス感染症に対する製薬協の取り組みについて | 日本製薬工業協会

          日本では、厚生労働省・国立感染症研究所における「新型コロナウイルス感染症の治療に用いる医薬品の基礎的なスクリーニング計画」の協力呼びかけに応じ、化合物を提供しています。 日本人におけるCOVID-19の重症化因子を探索する目的で、日本感染症学会と共同研究を行っています。研究成果は今後のCOVID-19の診断・治療・予防に活用されることを期待しています。 欧州製薬団体連合会(EFPIA)・画期的新薬イニシアチブ(IMI)による「新型ウイルス治療薬の開発を目指した活動」への協力呼びかけにも対応しています。 当社のグループ会社(Astellas Pharma Europe Ltd.)は、欧州で最大規模の、COVID-19に関する課題解決に向けた官民パートナーシップである「CAREコンソーシアム」に参画しています。CAREコンソーシアムは、IMIからの資金提供のもと、COVID-19治療薬の開発を

            製薬協加盟各社による、治療薬・ワクチンの研究開発の取り組みについて | 新型コロナウイルス感染症に対する製薬協の取り組みについて | 日本製薬工業協会
          • Cursor はどこが GitHub Copilot より優れているのか(Docs) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

            D.M. です。 AI 搭載で話題の IDE である Cursor について、 GitHub Copilot と比べた場合の利点を掘り下げてみます。 結論ファースト ・現段階では一長一短。Cursor にしかない機能もあれば、 GitHub Copilotにしかない機能もある。 → 特に Cursor の Docs は独自機能(GitHub Cipolotにない) ・両方併用できる。 ・Cursor のAI自動プログラミングスキルは既存の「GPT-4」と同等(ただ、モデルを変更できる) 簡単な単発バッチ処理は高速で実装できる。 複雑化すると100点は難しい。 導入編:Cursorとは AI がプログラミングしてくれる時代 2022年11月にChatGPTが発表されて以降、 LLM は簡単なプログラミングが可能ということが知られています。 LLMは プロンプトで指示をしたプログラムを即座に実

            • 材料データの利活用に貢献する「Materials Data Repository (MDR)」の公開について ~ 材料データの収集・蓄積・公開、データ駆動型研究の促進に貢献 ~ | DICE :: 国立研究開発法人物質・材料研究機構

              概 要 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンターでは、材料分野におけるデータ駆動型研究の促進に貢献する「Materials Data Repository (MDR)」を、2020年6月15日から公開いたします。 https://mdr.nims.go.jp 研究成果の公開は、論文や学会発表という形で行われてきましたが、近年はそれらをサポートするデータとあわせて公開したり、あるいはデータそのものを単独で公開することにより、データのさらなる利活用をはかることが重要になってきています。 MDRは、論文や学会発表資料等および付随する材料データを収集・保存し、物質・材料研究の推進やマテリアルズ・インフォマティクスに適した形で蓄積・公開するためのデータリポジトリです。ユーザーは、試料・装置・手法などの情報(メタデータ)や収録デ

              • Hadoop (Hive, Ambari など) が使う DB を Percona XtraDB Cluster & ProxySQL で冗長化してみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                2018.04.10 Hadoop (Hive, Ambari など) が使う DB を Percona XtraDB Cluster & ProxySQL で冗長化してみた こんにちは。次世代システム研究室のデータベース と Hadoop を担当している M.K. です。 最近 MySQL 系のデータベース (Percona Server / PXC) に関するブログを立て続けに書いていましたが、今回は Hadoop と MySQL 両方に関する内容について書きました。 前々回のブログ:InnoDB だけじゃない!MyRocks (MySQL + RocksDB) ストレージエンジンを試してみた 前回のブログ:MySQLの冗長化を試す!~Percona XtraDB Cluster & ProxySQL & Replication~ Hadoop を構築すると毎回頭を悩ますこととして、H

                • 本番で、簡単に機械学習モデル運用ーTensorflow Servingの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                  こんにちは、次世代システム研究室のA.Zです。 機械学習モデルを作成した後、どうすれば本番で、簡単に誰でも利用できるかお悩みある方もいると思います。モデルを利用したい時、何かしらプログラムを実行し、そのあと結果を確認する時が多いと思います。また、外部システムと連携するときに、接続するためのコミュニケーションやテストなども以外と工数がかかります。 今回は機械学習モデルのサービング(serving)フレームワーク、Tensorflow Servingについて、簡単に紹介したいと思います。 はじめに Tensorflow(TF) Servingとは学習済の機械学習モデルサービングするためのフレームワークです。 TF ServingではREST APIとgRPCインターフェスが提供されているので、こちらのフレームワークを使えば、学習済モデルが簡単に他のシステムやだれでも利用できます。 名前がTen

                    本番で、簡単に機械学習モデル運用ーTensorflow Servingの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                  • 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター(仮称)特任研究員(特定有期雇用職員)募集 - NIIについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                    2023年12月01日 1.職名: 特任研究員(特定有期雇用職員) ※業績により特任教授、特任准教授又は特任助教の称号付与を行う場合有 2.募集人員: 予算状況により、最大で26名程度 3.勤務地: 国立情報学研究所(千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内) 都営地下鉄・東京メトロ「神保町」A8出口、東京メトロ「竹橋」1b出口、徒歩3~5分 URL : https://www.nii.ac.jp/ (ただし、今後、大規模言語モデル研究開発センター(仮称)(以下「LLMセンター」という。)用に新たに賃借する近隣のオフィスとなる可能性がある。なお、状況に応じて在宅勤務を認める場合がある) 4.所属: 国立情報学研究所 LLMセンター 5.職務内容: 国立情報学研究所は、2023年5月からLLM勉強会(LLM-jp) https://llm-jp.nii.ac.jp/を立ち上げ、オープンか

                      国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター(仮称)特任研究員(特定有期雇用職員)募集 - NIIについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                    • AI Index Report 2023に見る自然言語処理の世界的動向 ~ 市場・研究開発・倫理・意識調査から考察 | AI専門ニュースメディア AINOW

                      はじめに アメリカ・スタンフォード大学の研究組織HAI(Human-Centered Artificial Intelligenceの略称)は2023年4月3日、AIの現状を多角的に調査しAI Index Report 2023を発表しました。本稿では386ページと長大なこのレポートの記述にもとづいて、自然言語処理の世界的動向をまとめます。テーマとして自然言語処理を選んだのは、この技術が現在注目のChatGPTをはじめとする生成系AIを開発するものだからです。 自然言語処理の世界的動向をまとめるにあたっては、市場、研究開発、倫理、関係者の意識の4つのトピックに焦点を当てます。そして、これらのトピックを考察した後に自然言語処理における今後のトレンド予測を述べます。 各トピックのダイジェスト 以上のような考察は、以下の表のように4つのトピックごとに要約できます。なお、考察の詳細は各トピックの解

                        AI Index Report 2023に見る自然言語処理の世界的動向 ~ 市場・研究開発・倫理・意識調査から考察 | AI専門ニュースメディア AINOW
                      • 国産の純度の高いメッセンジャーRNAワクチン(mRNA)の研究開発について - ラクラクブログ rakuraku.com

                        名古屋大などの研究で、ワクチン成分のmRNA純度99%で副作用の少ないワクチン開発進む 名古屋大学などの研究で今月11日、新型コロナウイルスワクチンなどの成分になる「メッセンジャーRNA(mRNA)」を99%以上の高純度で製造する技術を開発したと発表しました。 純度が高まることで発熱などの副作用の抑制も期待できるということです。 設立したスタートアップを通じて、国産のmRNA製造技術として実用化を目指しています。 名古屋大と東京医科歯科大学の研究成果で、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズにも掲載されました。 mRNAワクチンはウイルスの目印となる、たんぱく質の設計図が入ったmRNAを投与し、 体内で目印のたんぱく質が合成されて、ウイルスへの免疫をつけます。 ワクチンとして機能させるために鎖状のmRNA分子の端に、たんぱく質の合成に必要で炎症反応を抑える役割がある「キャップ」と呼ばれる

                          国産の純度の高いメッセンジャーRNAワクチン(mRNA)の研究開発について - ラクラクブログ rakuraku.com
                        • 「パナソニックグループのAI倫理原則」を策定 | 技術・研究開発 | 技術・研究開発 | プレスリリース

                          パナソニック ホールディングス株式会社は、AIの開発・運用・利活用において遵守すべき「パナソニックグループのAI倫理原則」を策定しました。 パナソニックグループでは、AIの利活用によって、人々のウェルビーイングと社会のサステナビリティの実現を目指しています。家電・住宅、自動車、B2Bソリューションなどの主要な事業領域で、くらしや社会の課題を解決する革新的な製品やサービスをお届けするため、AIの研究・開発・運用に注力しています。 一方で、近年、AIの不適切使用による、差別の助長、プライバシーの侵害、安全性への不安等のAI倫理上の課題が社会問題となっています。これらの問題に対し、経済協力開発機構(OECD)は国際的な政策ガイドラインを採択、国内では内閣府から「人間中心のAI社会原則」、経済産業省からは「AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン」が発行されています。 これらの社会動向を踏まえ

                            「パナソニックグループのAI倫理原則」を策定 | 技術・研究開発 | 技術・研究開発 | プレスリリース
                          • ソニー変えるAIの「キタノ」 研究開発のカギは多様性 - 日本経済新聞

                            ソニーグループが研究開発の体制を大きく変える。そのキーパーソンが4月、専務兼最高技術責任者(CTO)に就いた北野宏明氏(61)だ。人工知能(AI)界で「世界のキタノ」と呼ばれ、エレキなど特定の事業部の経歴を持たない20年ぶりのCTOだ。仮想空間「メタバース」など新領域で画期的な製品をソニーが生み出せるか。北野氏の奮闘を追った。「エレキのビッグヒットが少ないが、ソニーらしい商品開発はどうなってい

                              ソニー変えるAIの「キタノ」 研究開発のカギは多様性 - 日本経済新聞
                            • AutoMLによるFX予測してみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                              こんにちは。次世代システム研究室のT.D.Qです。 前回は「TCNを用いてFX予測してみる」をテーマとしてブログを書きました。また、FX予測精度を向上するため、深層機械学習モデルのハイパーパラーメーターのチューニング技術及びツールを調査しました。予測精度の改善にある程度確認できましたが、特徴量選択は本当に良いか、データ準備から予測結果を得るまでより簡単な手法があるか悩みました。最近AIや機械学習ブームの中、AutoML(Automated Machine Learningの略)というワードをよく目にするようになりましたので、AutoMLで時系列データ予測に関する技術を調査しまして、時系列データから特徴量の選択やモデルの選択の処理も自動的に対応できそうなので今回の記事はAutoMLを用いてFX予測の検証を紹介したいと思います。 AutoMLについて AutoMLとは、機械学習プロセスを自動化

                                AutoMLによるFX予測してみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                              • サトシ論文再入門!最先端の研究開発事例のまとめ - Engineering blog | bitFlyer Blockchain

                                bitFlyer Blockchainのテックブログ始めました! こんにちは、bitFlyer BlockchainのResearch Teamです。 今回、bitFlyer Blockchainのテックブログを立ち上げることになりました。ブロックチェーンの技術に関する情報発信をしていく予定です。 1つ目の企画として「グローバルで行なわれている研究開発事例をわかりやすく解説するシリーズ」を開始します! ブロックチェーンの研究開発に関する情報のほとんどは、英語で書かれた難しいものが多く、なかなか日本語では情報が入手できません。 そこで、定期的に最新の研究開発事例を日本語で解説していきます。 取り扱ってほしいテーマがあればコメント等でぜひ教えて下さい! bitFlyer Blockchainのテックブログ始めました! 今回の内容 サトシナカモト論文 ブロックチェーンの生まれた背景(論文 第1章

                                  サトシ論文再入門!最先端の研究開発事例のまとめ - Engineering blog | bitFlyer Blockchain
                                • 続・Turbopack vs Vite 次世代バンドルツールの競争の今 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                  導入 こんにちは。グループ研究開発本部 次世代システム研究室のH.Oです。前回の記事ではフロントエンドの領域で大きく注目を浴びている二つの次世代バンドルツール、TurbopackとViteを紹介しました。今回はその続編として、前半で、この3ヶ月で最も大きい動きだったと言っていいVite4.3のリリースについて、後半では実際に自分の環境で実践したTurbopack、新旧Viteの比較検証結果を紹介し、さらに詳細に立ち入って考察していきたいと思います。 結論ファースト 2023年4月23日にVite v4.3がリリースされた。これによってViteのパフォーマンスの改善が実現し、TurbopackとViteの性能差はほぼなく、プロジェクトで導入するのであればViteを導入するのが自然な選択となっている。 Turbopack側では特にめぼしい動きが見られていない。 React×TypeScript

                                  • AWS、量子コンピューターの研究・開発を支援するマネージドサービス、「Amazon Braket」を発表

                                    AWS、量子コンピューターの研究・開発を支援するマネージドサービス、「Amazon Braket」を発表:AWS re:Invent 2019 Amazon Web Services(AWS)は2019年12月2日(米国時間)、量子コンピューターのマネージドサービス、「Amazon Braket」をはじめとした、量子コンピューティング関連サービスを発表した。

                                      AWS、量子コンピューターの研究・開発を支援するマネージドサービス、「Amazon Braket」を発表
                                    • MSSについて | MSS嗅覚センサ | 国立研究開発法人物質・材料研究機構

                                      国立研究開発法人物質・材料研究機構(以下NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)の吉川元起グループリーダー(現 NIMS・機能性材料研究拠点)が、故Heinrich Rohrer博士、およびスイス連邦工科大学ローザンヌ校の秋山照伸博士(現 NanoWorld AG)・Peter Vettiger博士らと共同で、2011年に開発しました。 MSSは、ナノメカニカルセンサの一種であり、従来のカンチレバー型構造では不可能であった高感度化と小型化を両立した新たなセンサ素子です。1 mm2以下の素子で、従来型と比べ約100倍の感度を実現しました。その独特な構造によって、嗅覚センサに求められる各種特性を網羅した理想的なセンサ素子となっています。 ガスを吸着させる感応膜としては、有機・無機・生体材料など、ほとんどすべての材料を利用可能であり、測定対象や測定条件に応じて、柔軟に対応可能です

                                      • AWS Inf1上でBERTモデルの推論を走らせる―モデルコンパイルから速度比較まで|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                        今回のテックブログは、BERTの系列ラベリングをサンプルに、Inferentia、GPU、CPUの速度・コストを比較した結果を紹介します。Inf1インスタンス上でのモデルコンパイル・推論の手順についてのお役立ちチュートリアルも必見です。 AWS Inf1とは こんにちは。メディア研究開発センター (通称M研) の田口です。今回はAWSのInf1インスタンス上でBERTモデルを動かす際の流れをご紹介したいと思います。 さて、みなさんは機械学習モデルの推論をどこで走らせていますか? BERTのようなサイズの大きいモデルを走らせる場合、コスト上問題なければTPU・GPUを使いたいですよね。とはいえ、できるだけコストは抑えたいのでCPUを選択すると「推論速度が…」という悩みがでてきます。そこでM研では、GPU・CPUに代わる選択肢としてInferentiaというチップを搭載したAWS Inf1の検

                                          AWS Inf1上でBERTモデルの推論を走らせる―モデルコンパイルから速度比較まで|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                        • 参院選 大軍拡の正体/防衛省研究開発費 急増/科研費抜き過去最大

                                          防衛省の研究開発費が、今年度予算で、大学・研究機関などによる主要な学術研究の資金の一つ「科学研究費助成事業」(科研費)を抜き、過去最大の2911億円に急増しました。自民党内には、5年以内に1兆円規模まで大幅に増やそうとする動きがあります。 岸田文雄政権で初めての今年度予算では、防衛省の研究開発費が昨年度の2116億円から1・4倍近くに激増しました。敵の射程圏外から攻撃する能力強化に向けたミサイル開発(393億円)、次期戦闘機の開発(858億円)、敵のドローン兵器を無力化する高出力マイクロ波照射技術の実証(72億円)などが計上されています。 防衛省の研究開発費の過去10年の推移をみると、当初は緩やかな増加傾向でしたが、この数年で一気に増加。今年度は、2012年度(1301億円)の2・2倍以上に膨らんでいます。(グラフ) 産学官と自衛隊 しかし、これに飽き足りない自民党国防議員連盟(衛藤征士郎

                                            参院選 大軍拡の正体/防衛省研究開発費 急増/科研費抜き過去最大
                                          • 東芝、AIなどの研究開発拠点建設に340億円を投じる | Ledge.ai

                                            画像は研究開発新棟(仮称)の外観イメージ 株式会社東芝は8月5日、神奈川県の川崎市にある同社グループの小向事業所内に、約340億円を投じて、人工知能(AI)などの先端研究開発を手がけるランドマーク「研究開発新棟(仮称)」を建設すると発表。2022年1月に着工し、2023年4月の稼働を目指すとしている。 日本経済新聞の報道によると、新棟にはAIだけではなく、次世代の暗号技術「量子暗号通信」などのセキュリティ技術も、基礎研究および運用できる人員を配置するという。 >>日本経済新聞の報道 東芝グループのAIなどの研究開発基盤を強化新棟は小向事業所内のコーポレート(本社)の研究開発部門の一部と、半導体事業の開発部門の一部の建屋を解体し、跡地に建設予定という。コーポレートの研究開発機能と、首都圏に分散している拠点の一部を集約し、同社グループにおけるAIなどの研究開発基盤を強化するとのこと。 新棟は1

                                              東芝、AIなどの研究開発拠点建設に340億円を投じる | Ledge.ai
                                            • Kickstarter Japan @ Made in Japan on Twitter: "化石燃料に頼らない、#引力発電装置 の #プロトタイプ が完成。 友情と熱意を頼りに、30年の#研究 開発をともにしてきました🔋 PCも使えず、英語も話せない2人が、#サステイナブル な地球を残すため、世界に挑戦しています。… https://t.co/VYPwiGbm9G"

                                              化石燃料に頼らない、#引力発電装置 の #プロトタイプ が完成。 友情と熱意を頼りに、30年の#研究 開発をともにしてきました🔋 PCも使えず、英語も話せない2人が、#サステイナブル な地球を残すため、世界に挑戦しています。… https://t.co/VYPwiGbm9G

                                                Kickstarter Japan @ Made in Japan on Twitter: "化石燃料に頼らない、#引力発電装置 の #プロトタイプ が完成。 友情と熱意を頼りに、30年の#研究 開発をともにしてきました🔋 PCも使えず、英語も話せない2人が、#サステイナブル な地球を残すため、世界に挑戦しています。… https://t.co/VYPwiGbm9G"
                                              • 福徳岡ノ場の爆発的な噴火の原因を明らかに:多様な漂着軽石からの解読<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                1. 発表のポイント ◆2021年8月13日に発生した福徳岡ノ場の爆発的な噴火は、火山地下の粗面岩マグマだまりを、マントルの深いところから上昇・貫入してきた玄武岩マグマが加熱・活性化させたことで引き起こされたことが、軽石の分析からわかった。 ◆高温でガスなどの揮発性成分を多く含む玄武岩マグマの影響で、一部の粗面岩マグマの中に光学顕微鏡では見えない磁鉄鉱ナノライトが出来てマグマの粘性が桁違いに高くなり、更に玄武岩マグマから生じた多くの熱やガスがマグマだまりに溜め込まれた結果、爆発的な噴火に繋がった。 ◆今回の噴火は、噴出物として殆ど出てきていない玄武岩マグマが、爆発的な噴火の引き金を引いているという、新しい噴火モデルであったことが示唆される。 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永是)海域地震火山部門 火山地球内部研究センター 海底火山研究グループの吉田健太研究員らは、気

                                                • 「酸化ガリウム」研究開発に先鞭を付けたNICTが予想する半導体デバイスの未来 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                  無線通信向け高周波酸化ガリウムトランジスタ実現により、IoTの普及が見込まれる極限環境の代表例(NICT提供) 酸化ガリウムは、情報通信研究機構(NICT)が2011年に電力変換を担うパワーデバイス応用に向いた材料特性に目を付け、その研究開発に先鞭(せんべん)をつけた材料である。パワーデバイス材料候補の半導体は、非常に強固な原子間の結合を有する傾向がある。 この特徴は、放射線や機械的ストレスに高い耐性を持つ堅牢な材料であるとも言える。ほかにも、数百度にもなる高温でさえ周辺環境の熱エネルギーに擾乱されることなくデバイス動作が期待できる。さらに酸化物であるため化学的にも安定である。このように、端的に言えば “頑丈”な酸化ガリウムデバイスは、パワーデバイス用途だけでなく、極限環境と呼ばれる非常に過酷な環境でも活きてくる。 さまざまな分野で活用される半導体デバイスは、著しい性能劣化が生じ、継続的な

                                                    「酸化ガリウム」研究開発に先鞭を付けたNICTが予想する半導体デバイスの未来 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                  • ChatGPT × MySQL Shell:SQLをAIに考えてもらうプラグイン - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                    OpenAI Chat completions APIを用いて,PingCAP社が提供する「Chat2Query」ライクな,AIによるSQL生成機能を持つMySQL Shellプラグインを実装するお話です。そこそこ良い感じのSQLを生成してくれるものができましたが,トークンが多くなりがちなので,その点は工夫が必要です。 こんにちは,S.T.です。巷で盛り上がっているChatGPTですが,OpenAIが提供するChat completions APIで同様の機能をアプリケーションから利用することが可能です。Pythonをはじめとするプログラミング言語のSDKから簡単にAPIを呼び出すことができるので,MySQL Shellに組み込んでみました。 1.Chat2Queryとは 実装をする前に,今回作成する機能と類似の機能を提供しているChat2Queryを軽く見ておきましょう。Chat2Que

                                                      ChatGPT × MySQL Shell:SQLをAIに考えてもらうプラグイン - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                    • スマート農業技術を応用した「根域制限栽培」を研究開発するGitobi社、相模原市・地権者と三者協定を締結

                                                      スマート農業技術を応用した「根域制限栽培」を研究開発するGitobi社、相模原市・地権者と三者協定を締結~ 根域制限栽培システムによるフルーツ14品種の栽培を本格開始 ~ Gitobi合同会社(本社:東京都世田谷区、代表社員:小野寺 類、以下 Gitobi社)は、スマート農業技術を活用した「根域制限栽培(こんいきせいげんさいばい)」によるフルーツの栽培に取り組んでおります。このたび、2017年より行ってきた試験栽培を完了し、相模原市、同市地権者と三者協定を締結し、2,000平米の農地を借り受け根域制限栽培システムによる14品種(梨、桃、ブドウなど)、200本の栽培を本格的に開始いたします。今後も連携を強化しながら、根域制限栽培のフルーツ農家への普及を促し、農業の高齢化をはじめとした社会課題の解決を目指します。 フルーツ工場 2021 ◆ 根域制限栽培 とは フルーツの樹を地面に直接植える従

                                                        スマート農業技術を応用した「根域制限栽培」を研究開発するGitobi社、相模原市・地権者と三者協定を締結
                                                      • 3Dカメラ 8種類を 様々な環境で比較しました 【その② 屋内編】 | 研究開発者向け情報発信メディア TEGAKARI

                                                        検証を実施した部屋の奥行き感と、カメラと撮影対象との位置関係は以下のような距離感となっています (Duckietown の動画で使用したアヒルちゃんを床に並べてみました)。 ※ 画像に写ったカメラは左から D415 / D435 / D455 / L515 となります また、「黒い物体を撮影するとどうなるのか」「鏡はどのように認識されるのか」という検証のため、黒いリュックサックやディスプレイ、鏡を部屋に配置しての撮影も行いました。 Intel RealSenseシリーズ まずこちらが 屋内でのRealSense シリーズのデータ取得結果です。 こちらのデータに関し後程判明したことですが、L515は窓から入る光や、他の3Dカメラの発する光源の影響を受けるようです。 例として以下のように、昼頃 (左の画像)よりも日没直前 (右の画像)の方がはっきりと距離データが得られています。 また、以下画像

                                                          3Dカメラ 8種類を 様々な環境で比較しました 【その② 屋内編】 | 研究開発者向け情報発信メディア TEGAKARI
                                                        • ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                          佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野 准教授) ※研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」(注1)メンバー 佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野 准教授) 本園 千尋(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 講師) 中川 草(東海大学 医学部医学科 基礎医学系分子生命科学 講師) 齊藤 暁(宮崎大学 農学部獣医学科 獣医微生物学研究室 准教授) 池田 輝政(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 国際先端研究部門分子ウイルス・遺伝学分野分野 准教授) 上野 貴将(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 教授) 新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(注2)の感染

                                                            ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                          • GEISTE on Twitter: "高市早苗氏の学術関係の政策は、全きネオリベ路線で全体的に論外ですな。研究開発の政府支出を増額するとは言ってるが「集中と選択」を強化するのなら現状より悪化するのは目に見えてる。ただ、他陣営が現状で無回答なのは更に論外だよな。… https://t.co/1uNNmI2S9r"

                                                            高市早苗氏の学術関係の政策は、全きネオリベ路線で全体的に論外ですな。研究開発の政府支出を増額するとは言ってるが「集中と選択」を強化するのなら現状より悪化するのは目に見えてる。ただ、他陣営が現状で無回答なのは更に論外だよな。… https://t.co/1uNNmI2S9r

                                                              GEISTE on Twitter: "高市早苗氏の学術関係の政策は、全きネオリベ路線で全体的に論外ですな。研究開発の政府支出を増額するとは言ってるが「集中と選択」を強化するのなら現状より悪化するのは目に見えてる。ただ、他陣営が現状で無回答なのは更に論外だよな。… https://t.co/1uNNmI2S9r"
                                                            • 国立研究開発法人 国立がん研究センター研究所

                                                              国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 郵便番号:104-0045 東京都中央区築地5-1-1 お問合せ電話番号:03-3542-2511(代表)

                                                              • 研究開発起点の新規事業開発。今すぐ取り組むべきこととは? | ストックマーク株式会社

                                                                昨今の目まぐるしい市場動勢を鑑み、研究開発から新規事業を起こすことは企業にとってこれまで以上に重要な課題とされるところである。実際に、近年の研究開発投資においても新規事業に関する分野での投資が増加している。 しかし新規事業開発の成功は並大抵のことではなく、実際の事業化までには道のりが長く困難も多い。また、これまでの企業の従来の開発スタイルとは異なるアプローチが必要となるため、社内でのノウハウの不足も課題としてあげられるだろう。 この記事では、研究開発が起点の新規事業開発において、これまで以上に重点を置いて取り組むべきポイントについて解説する。新規事業開発の知識を洗い直し、認識をブラッシュアップさせるための一助としていただきたい。 新規事業の最初の難関「アイデア創出」 筋の良いアイデアを生み出すための3ステップとは? ▶️解説資料のダウンロードはこちらから 変わりゆく研究開発のミッション 研

                                                                  研究開発起点の新規事業開発。今すぐ取り組むべきこととは? | ストックマーク株式会社
                                                                • 国立研究開発法人でPPAP誤送信、当事者間で謝罪するも16日後コンプラ窓口に通報される | ScanNetSecurity

                                                                  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構は3月1日、メールの誤送信による個人情報の漏えいについて発表した。 これは1月25日に、同機構の職員Aが外部機関に在籍するB氏に対し、B氏の個人情報が含まれた添付ファイルをメール送信した際に、同機関所属の同姓の別人C氏に誤送信したというもの。当該添付ファイルは暗号化処理済であったが、そのパスワードもC氏に誤送信していた。

                                                                    国立研究開発法人でPPAP誤送信、当事者間で謝罪するも16日後コンプラ窓口に通報される | ScanNetSecurity
                                                                  • うつ病治療にはVRが効く!?帝人ファーマ・大塚製薬など研究開発を急ぐ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                    うつ病の治療に仮想現実(VR)を用いる試みが進んでいる。うつ病など精神疾患の治療では、薬物療法を基本に認知行動療法や社会生活技能訓練(ソーシャルスキルトレーニング)が併用される。そこに没入感のあるVRを導入し、治療効果を高めるのが狙い。帝人ファーマや大塚製薬が医療用VRを手がけるベンチャーのジョリーグッド(東京都中央区)と連携するほか、MeijiSeikaファルマ(東京都中央区)や住友ファーマも他社との協業を始めた。主に治療支援との位置付けとなるが、手軽さもあり浸透しそうだ。(藤木信穂) ジョリーグッドは国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターとうつ病患者に対するVRの効果を検証する共同研究を進めており、蓄積した知見がある。うつ病治療に向けた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)装置で実績もある帝人ファーマは、ジョリーグッドとうつ病の認知行動療法を補助するシステムを開発中。認知行動療法は

                                                                      うつ病治療にはVRが効く!?帝人ファーマ・大塚製薬など研究開発を急ぐ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                    • 「研究データの質向上の指導者育成講習会」開催のお知らせ | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                                      イベント 令和4年2月19日 「研究データの質向上の指導者育成講習会」開催のお知らせ AMEDでは、平成29年度に国内外の大学、研究機関を対象とした「研究データモニタリング(QC)及び生データの保管に関する調査」を実施しました。その結果、日本の大学・研究機関において「研究データを適正に管理すること」と記載されたガイドラインが整備されているものの、具体的な研究データ管理への取組は個々の研究現場に任されており、研究データの「適正な管理」に対する理解や取組には研究機関や研究室毎において大きな差があることが判明しました。また、特に非臨床研究における研究データの管理について適正に指導できる人材が不足しており、研究現場(研究室レベル)での研究データ管理の指導者を育成するが喫緊の課題であることが示唆されました。 このような状況を踏まえ、平成30年度よりAMED では非臨床研究における研究データの管理の質

                                                                        「研究データの質向上の指導者育成講習会」開催のお知らせ | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                                      • 「機械学習品質マネジメントガイドライン」の公開 / 研究開発成果 - サイバーフィジカルセキュリティ研究センター - 産総研

                                                                        デジタルアーキテクチャ研究センター(DigiARC)、CPSECおよび人工知能研究センター(AIRC)は共同で、AIシステムの設計開発における品質マネジメントについて体系的にまとめた「機械学習品質マネジメントガイドライン」を公開します。 このガイドラインは、機械学習を利用したAI システムのライフサイクル全体にわたる品質マネジメントを扱い、AI システムのサービス提供で求められる品質要求を充足するための必要な取り組みや検査項目を体系的にまとめたものです。特にそのシステムに含まれる機械学習で実装されたソフトウェアコンポーネント(機械学習要素)の品質に関する基準と達成目標を定めることにより、企業が自ら構築したAIを利用するシステムの品質を測定し向上させ、またAIの誤判断による事故や経済損失などを減少させる一助となる事を目的とします。 詳細はこちらをご覧下さい

                                                                        • 日の丸LLMへの号砲、富士通・NTT・サイバーなどが加速する研究開発競争の勝者は

                                                                          日本でも対話型AI(人工知能)の基盤となる大規模言語モデル(LLM)を独自に研究・開発する動きが急加速している。NTTや富士通といったIT大手からネット大手のサイバーエージェントやLINE、さらにはABEJAなどAI専業のスタートアップまで。「ChatGPT」で世界を驚かせた米OpenAI(オープンAI)の「GPT」に対して、各社は日本語処理の水準や企業利用の利便性を高めて差異化する考えだ。海外の技術に頼らず自前のLLMを整備する動きは、生成AIに関する経済安全保障の意味合いも帯びる。「日の丸LLM」は実現するか。各社の挑戦を追った。 「AI活用によるSociety 5.0 for SDGsの実現に向けて」。2023年6月9日、経団連がAI(人工知能)活用促進に向けた政策提言を発表した。主眼の1つが「大規模言語モデル(LLM)をはじめとするAI基盤技術を日本独自でまかなうべき」との主張だ。

                                                                            日の丸LLMへの号砲、富士通・NTT・サイバーなどが加速する研究開発競争の勝者は
                                                                          • 未来をつくる挑戦 ~研究所社長が語る新領域の研究開発|Honda Stories|Honda公式サイト

                                                                            2021年9月30日、Hondaは、モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、 さらには宇宙へと拡大する新領域へのチャレンジを発表。具体的には「Honda eVTOL(電動垂直離陸機)」、 「Hondaアバターロボット(分身ロボ)」、そして「宇宙への挑戦」、3つの領域の方向性を示しました。 なぜHondaはこうした新領域にチャレンジするのか。 本田技術研究所の代表取締役社長 大津啓司に研究開発に秘めた想いや狙いを聞きました。 株式会社本田技術研究所 代表取締役社長 大津 啓司(おおつ けいじ) 1983年、本田技術研究所入社。四輪車用エンジンの開発に長く携わり、 2018年、本田技研工業執行役員として、品質管理を担当。2021年4月より現職となり、未来技術の開発の舵を取る。 我々が “未来” をつくる ーーーー 社長就任から約半年。Hondaでの本田技術研究

                                                                              未来をつくる挑戦 ~研究所社長が語る新領域の研究開発|Honda Stories|Honda公式サイト
                                                                            • 「ご褒美がもらえる」と「大変だけど頑張ろう」の2つの『やる気』システムを解明 〜うつ病の仕組みとその改善法を知る上で重要な手がかり〜 - 量子科学技術研究開発機構

                                                                              現在地 Home > 分類でさがす > お知らせ・ご案内 > プレスリリース > 医学・医療 > > プレスリリース > 「ご褒美がもらえる」と「大変だけど頑張ろう」の2つの『やる気』システムを解明 〜うつ病の仕組みとその改善法を知る上で重要な手がかり〜 発表のポイント 脳内のドーパミン1)による2種類の「やる気」調節の仕組みを世界で初めて明らかにした。 ドーパミンは、D1とD22)の両方の受容体を介して「報酬でやる気が上がる」ことに作用し、「労力コストが必要と分かっても頑張る」にはD2受容体の働きが重要。 受容体の働きを遮断する2種類の薬をサルに投与し、その効果を陽電子断層撮像法(PET)3)で計測するとともに、やる気調節への影響を比較して仕組みを理解。 より多くのコストを感じて行動が億劫になるといった、うつ病などの精神疾患における、やる気障害の脳メカニズムを理解する上で重要な手がかりと

                                                                              • 研究開発費の分配にAI活用 横領や不正を暴くアルゴリズムが参考に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                ここ数年、「日本の大学の研究費は右肩下がりだ」という世間話を、取材先の先生方からよく耳にするようになった。実際、多くの報道では、米国や中国などとは異なり研究費がゆるやかに減少する日本の現状を憂う声がそこかしこから聞こえてくる。 2月上旬には、名古屋大学の教授が、43万円の研究費を不正利用したとしてニュースにも取り上げられた。具体的な経緯や背景、また悪意があったかどうかは定かではないが、いずれにせよ大学の研究費の確保・分配という問題は、今後も日本社会を取り巻いた大きな話題となっていくに違いない。 ところで、国の研究費が日本と比較すると増加傾向をみせている韓国では、その公平な評価・分配のために人工知能(AI)を利用しようという動きがある。 韓国研究財団(NRF)は、最近発表したイシューレポートのなかで、「ビッグデータ分析を利用した研究費の誤乱用の予防」というテーマについて論じた。これは、民間企

                                                                                  研究開発費の分配にAI活用 横領や不正を暴くアルゴリズムが参考に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                                  2023.02.10 Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ お久しぶりです。グループ研究開発本部・AI研究開発質の T.I. です。色々あって久しぶりの Blog となりました。今回は、趣向を変え、最近大幅に改良された Python のデータ可視化ライブラリである Seaborn の新しい機能を紹介します。昨年9月にリリースされたばかりということもあるのか、本邦どころか英語で検索しても解説資料は公式サイト以外はほぼ皆無(当方調べ)というレアな情報となります。 はじめに データ分析・機械学習などにおいて、データの様々な特徴を可視化しながらの調査・探索(Exploratory Data Analysis (EDA))は、対象の正確で深い理解には不可欠なアプローチと言えます。Python のデータ可視化ライブラリとしては、

                                                                                    Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部