並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 11448件

新着順 人気順

*運用の検索結果281 - 320 件 / 11448件

  • 永続複数ブランチ運用は『単一のコードベース』と言えるのか / What are your justifications for the multi-branches?

    Talked at "CI/CD Conference 2021 by CloudNative Days" #CICD2021. https://event.cloudnativedays.jp/cicd2021/talks/1129

      永続複数ブランチ運用は『単一のコードベース』と言えるのか / What are your justifications for the multi-branches?
    • 一回言及されたらミュート,二回言及されたらブロックという指針で一年間twitterを運用しても,フォロワー40万人弱に対して合計4000人弱しか攻撃的なユーザーはいなかった.フォロワー比1%の攻撃に踊ら|落合陽一

      タイトルにも書いたこれが今回の問いはこれだ. 一回言及されたらミュート,二回言及されたらブロックという指針で一年間twitterを運用しても,フォロワー40万人弱に対して合計4000人弱しか攻撃的なユーザーはいなかった.フォロワー比1%弱のネガティブな声に踊らされる必要はあるのだろうか?. いわゆるアンチの声は,僕のフォロワー比で1%.全ユーザーになるとかなり少ない声だ.客観的に見るために,マーキングの意味で運用してみた.否定的な意味で出てきたら即座にmute,muteついてるユーザーで発見したらblock.こうやって運用しても意外と少ないことに驚かされた.僕は嫌われやすい方だと思うから,他の人はもっと少ないんじゃないかと思う. でもそうやって考えていったときに,じゃぁ何を大切にしてやっていくかといえば,長く共感してくれる仲間だと思う.この前はメディアと聞き手によってどうやって話し方を変え

        一回言及されたらミュート,二回言及されたらブロックという指針で一年間twitterを運用しても,フォロワー40万人弱に対して合計4000人弱しか攻撃的なユーザーはいなかった.フォロワー比1%の攻撃に踊ら|落合陽一
      • AWSで構築するSelenium自動テスト環境とその運用 - ZOZO TECH BLOG

        はじめに こんにちは、Selenium 4の正式版がなかなかリリースされなく、ソワソワしている品質管理部・自動化推進ブロックの木村です。 私が所属する品質管理部は、ZOZOTOWNやWEARなどの開発プロジェクトに対してテスト・検証を行い、完成品がユーザーの手に届いても問題ないかを確認する部署です。その品質管理部では、先日、部署で開発運用しているSeleniumによる自動テストのシステムをオンプレからAWSに移行しました。自動テストの書き方や、個々のAWSサービスの使い方の記事は多く存在するので、本記事では自動テスト全体の概要を紹介します。単純な移行だけでなく、サーバレスやマネージドサービスを活用しているので、部分的にでも参考になる点があれば幸いです。 背景 品質管理部が行っていたリグレッションテストやシステムテストを部分的に自動化するために、Seleniumによる自動テストのシステムを開

          AWSで構築するSelenium自動テスト環境とその運用 - ZOZO TECH BLOG
        • みずほ銀行システム障害の原因に疑問、気になる「前日の運用」

          みずほ銀行で2021年2月28日に起きたシステム障害は、同行が保有する7割超のATMに不具合が出るなど、顧客に大きな影響を与えた。直接の原因は、同日に行った定期預金に関するデータ更新作業でシステムのキャパシティーを超えた負荷がかかり、処理に失敗したことだ。 「見積もりをした上でテストしたが、これが不十分。運用面で見積もりの甘さがあった」。3月1日に開いた記者会見で、みずほ銀行の藤原弘治頭取は、システム負荷が想定を超えた理由に言及した。 会見で質疑応答が進み、障害が発生した経緯、処理内容、データ量などが明らかになるにつれ、ある疑問が湧いてきた。もしかしたら障害を回避できる可能性があったのではないか。気になるのが「前日の運用」だ。 想定以上のデータ量でメモリー不足に まず2月28日の日曜日に何が起きたのかを会見内容を基に追っていこう。定期預金に関するデータ更新作業は2種類あった。1つは定期預金

            みずほ銀行システム障害の原因に疑問、気になる「前日の運用」
          • ごく普通のエンジニアリング運用チームを強力な SRE チームに変える | Google Cloud 公式ブログ

            ※この投稿は米国時間 2019 年 10 月 4 日に Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 運用チームにエンジニアを絶えず増員しても、お客様の拡大には対処しきれません。Google のサイト信頼性エンジニアリング(SRE)の原則を適用すれば、運用上の問題にソフトウェア エンジニアリングによる解決手法を取り入れることで、うまく対処できます。本稿では、従来のネットワーク エンジニアリングの通例にとらわれず、SRE に転換することで、Google がグローバル ネットワーク運用チームを変革した方法をご紹介します。Google の本番環境ネットワーキング チームがこの問題にどのように取り組んだのかをお読みいただき、ご自分の組織に SRE の原則をどのように取り入れることができるのかを検討してみてください。 スケーリングの限界2011 年、Google の本番環境ネット

              ごく普通のエンジニアリング運用チームを強力な SRE チームに変える | Google Cloud 公式ブログ
            • 本当にサービスの運用できてますか!?運用監視を学べるAWS Observability Workshopを開催しました!

              本当にサービスの運用できてますか!?運用監視を学べるAWS Observability Workshopを開催しました! 技術本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の柘植(@shotaTsuge)です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 本記事は、サイバーエージェントグループと他複数社向けに特別開催したAWS Observability Workshopの開催レポートになります。本記事を通して、運用とは何なのかを改めて考えるきっかけとなれば幸いです。 Day1 Day1では、「サービスを動かし続けるために何が必要か」というタイトルで、 運用とは何なのか Amazonでの運用例 AWS環境では、どのように運用す

                本当にサービスの運用できてますか!?運用監視を学べるAWS Observability Workshopを開催しました!
              • マイクロサービスが開発・運用コストの削減にどう貢献するか考えてみた件 - Qiita

                はじめに 世の中的に企業のデジタルトランスフォーメーション(以降DXと略)にどう取り組むべきか?というプレッシャーが日々高まっている昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 DXに取り組むためには、システムのアジリティ(いわゆる俊敏性)を高める必要があると言われており、世の中的にはそれに求められるナレッジが確立されつつあります。その代表格である「マイクロサービスアーキテクチャ」が2014年に提唱され、そろそろ日本でも普及期に入る段階であると理解しています。 マイクロサービスアーキテクチャは最近までデジタルネイティブな企業が使いこなす道具という認識でしたが、2018年3月にコンテナオーケストレーションツールの KubernetesがCNCFを卒業した ことに伴って、エンタープライズ市場にもマイクロサービスアーキテクチャ採用の機運が高まりだしているように思います。 マイクロサービスアーキテクチャは

                  マイクロサービスが開発・運用コストの削減にどう貢献するか考えてみた件 - Qiita
                • PCR検体、全国から東京に 感染者は都内分として集計 国に運用見直し要請 | 毎日新聞

                  大阪や名古屋などに住む人が新型コロナウイルスのPCR検査のため、東京都内の医療機関に検体を送り、都内の感染者として集計されるケースが相次いでいる。12月上旬の1週間だけで147人。帰省や仕事などで自主検査のニーズが増える中、地域ごとの正確な感染状況が把握しにくくなっており、都が国に運用の見直しを求めている。 郵送受け付け解禁で都外在住者の検体増加 8月から郵送でのPCR検査の受け付けを始めた「にしたんクリニック」(東京都渋谷区)は、都内に検査センターを複数設け、殺到する依頼に対応している。1件1万5000円と安くはないが、10万件を超える申し込みがあった。 自主検査の理由は帰省や出産の立ち会い、出張を前にした陰性確認など多岐にわたる。社内で感染者が出た時に備えて検査キットを事前に取り寄せる企業もあるという。クリニック担当者は「今後、渡航規制の緩和や年末年始の帰省などを考えると、ますますニー

                    PCR検体、全国から東京に 感染者は都内分として集計 国に運用見直し要請 | 毎日新聞
                  • 小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に

                    【読売新聞】 文部科学省は小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で検討を始める。授業時間を5分短くし、短縮分を各校が自由に使えるようにすることなどを想定している。文科省は次期学習指導要領への反映に向け、今年秋にも中央教

                      小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に
                    • dbtを導入して小規模チームでも運用可能なデータマネジメント体制を構築した話 - High Link テックブログ

                      はじめに こんにちは。株式会社High Linkのデータユニットマネージャーの芦川 (@assy) です。 私たちのチームでは、データを強みとした事業価値創出を促進するために、データ基盤の整備やデータマネジメント、全社的なデータ利活用レベルの引き上げに取り組んでいます。 データマネジメントをしていると、「誰が作ったかわからない野良のテーブルが乱立している」ことや「BigQueryコンソール上でviewを定義してしまってコードレビューができない」さらには、「テーブル間の依存関係がわからず削除できない」といった課題にぶつかる方は多いんじゃないでしょうか。 私たちもまさにこのような問題に直面し、導入したのがdbtです。 今回は、dbtの導入に至る経緯や選定の理由、dbtをどう活用しているのかといった話を共有させて頂こうと思います。 私たちのようにデータマネジメントにがっつり人的リソースを割けない

                        dbtを導入して小規模チームでも運用可能なデータマネジメント体制を構築した話 - High Link テックブログ
                      • 増加するAWS Fargateをどうコスト効率良く運用するか 「The Twelve-Factor App」に従った最適化

                        AWS Fargateについて 清水崇之氏(以下、清水):2つ目の相談にも進みたいなと思います。2つ目に「AWS Fargateの運用とコスト最適化について」というお話をいただいています。 新しいサービスとしてAWS Fargateというものが出てきたので、こちらもAWSのSAから簡単に紹介したいなと思います。 下川賢介氏(以下、下川):AWSの中でコンテナを扱えるサービスが何個かあるんですが、その1つが「Amazon ECS」という、コンテナオーケストレーションできるようなサービスになってきます。コンテナの実行環境ですね。 このECSには2つのタイプがあって、on EC2で動くECSと、on Fargateで動くECSがあります。それぞれ何が違うかというと、AWSで管理してくれる領域が違います。(スライドを示して)青色で書かれているところがお客さまが管理するレイヤーで、黄色で表されている

                          増加するAWS Fargateをどうコスト効率良く運用するか 「The Twelve-Factor App」に従った最適化
                        • DMM動画サービスでA/Bテストを1年間運用してわかったこと - DMM inside

                          |DMM inside

                            DMM動画サービスでA/Bテストを1年間運用してわかったこと - DMM inside
                          • WordPressを使う感覚でReact製のWebサイトやアプリを運用できるOSS・「WebCrumbs」

                            WebCrumbs WebCrumbsはWordPressを使う感覚でReact製のWebサイトやアプリを運用できるOSSです。プロジェクトを「ReactのためのWordPress」と位置付けており、Reactアプリの為の業界標準ソリューションを目指しているそうです。 WPライク、というようにReactベースのWebサイトを直感的な管理画面で簡単に作成、管理、拡張する事が可能との事。コーディング不要の管理画面でWebサイトの様々な面を管理・制御、プラグインで機能拡張、特定のニーズに合わせたフルカスタマイズも可能となっており、完全オープンソースで提供されています。 もちろん他言語対応で既に30か国以上の方のコミュニティへの参加があるようですが、日本はまだ未参加のようなので、ご興味ある方はぜひご覧になってみては如何でしょうか。ライセンスはMITです。 WebCrumbs

                              WordPressを使う感覚でReact製のWebサイトやアプリを運用できるOSS・「WebCrumbs」
                            • 大規模アプリケーション開発運用をマルチテナント方式のGKEクラスタで実現した話 - MonotaRO Tech Blog

                              こんにちは。EC基盤グループの宮口(@smiyaguchi)と池田(@progrhyme)です。 モノタロウではKubernetesのマネージドサービスであるGoogle Kubernetes Engine(以下、GKE)を利用しています。 このKubernetesですがとても便利な反面、管理が大変で開発者がアプリケーションの開発とKubernetesの運用を同時に行うのは負荷が高くなりあまり好ましくありません。 そこでモノタロウでは開発と運用を分離できるように、社内でGKE共通環境と呼んでいるマルチテナント方式のクラスタによるアプリケーションの実行基盤を構築しました。 今回はその紹介をします。 マルチテナント・シングルテナントとは? なぜマルチテナントのGKE環境を作ることにしたのか 全体概要 前提・環境情報 GKE共通環境の特徴 Namespace・ノードプールの分離 RBACによる権

                                大規模アプリケーション開発運用をマルチテナント方式のGKEクラスタで実現した話 - MonotaRO Tech Blog
                              • Kubernetesでもデータベースを本格運用――「PostgreSQL Operator PGO」を使い倒す

                                Kubernetesでもデータベースを本格運用――「PostgreSQL Operator PGO」を使い倒す:Cloud Nativeチートシート(19) Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、Operatorを利用して、Kubernetes上でデータベースを動作させる方法とその利点を紹介します。

                                  Kubernetesでもデータベースを本格運用――「PostgreSQL Operator PGO」を使い倒す
                                • GraphQL 採用における反省と Apollo Server の運用について

                                  こんにちは。武田(@tkdn)です。 GraphQL を API として採用したサービスを今年序盤にリリースしています。具体的な内容は今年の夏サミ 2020 の公募枠でお話させていただいたのでよろしければ資料もご参考ください。 週一でリリースし続けるためのフロントエンドにおける不確実性との戦い方 / Developers Summit 2020 Summer C-4 - Speaker Deck今日は GraphQL や Apollo Server についての振り返りと反省を中心に供養しておきます。GraphQL 採用に迷いがある開発者、Apollo Server を採用しようとしている開発者へ向けた知見になれば幸いです。 まとめてみたら GraphQL みが思いの外少なくなりましたが、GraphQL Advent Calendar 2020 の 23 日目の記事です。 なぜ GraphQ

                                  • 開発チームで実運用しているスクラムを画像いっぱいでまとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                    スマートキャンプの郷田です。 私はBiscuet(ビスケット)という新規SaaSのプロダクトマネージャーをしております。 Biscuetでは開発プロセスに課題を感じていたため、外部からアジャイルコーチの天野さんをアドバイザーとして召喚し、スクラムの導入を進めています。 そこで今回は、Biscuetチームで先月から導入を進めているスクラムの現状を、たくさんの画像を用いてまとめてみたいと思います! スクラムの役割 開発チーム プロダクトオーナーチーム スクラムマスター スクラム全体像 スクラムのセレモニー PBL(Product Backlog) SBL(Sprint Backlog) 朝会(Daily Scrum) モブプロスペース KPT(Sprint Retrospective) その他 最後に スクラムの役割 開発チーム 開発チームはエンジニアの3人が中心となって開発を進めています。

                                      開発チームで実運用しているスクラムを画像いっぱいでまとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                    • スマホゲームの API サーバにおける EKS の運用事例 | GREE Engineering

                                      *1 デフォルトでは Pod に割り当て可能なセカンダリ IP アドレスを ENI 1個分(その ENI に割り当てできる最大数)確保する設定ですが、実際には DaemonSet などがありすぐに ENI 1個分の空きという条件は満たさなくなるので、ワーカーノード起動時に ENI 2個分(「そのインスタンスタイプが ENI ごとに割り当てできる IP アドレス数」の2倍)が確保されるということになります。ドキュメントとしては次のリンクをご参照ください。 参考: https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eks/latest/userguide/cni-env-vars.html 参考: https://github.com/aws/amazon-vpc-cni-k8s/blob/master/docs/cni-proposal.md 例えば、ピーク時に c5.4x

                                        スマホゲームの API サーバにおける EKS の運用事例 | GREE Engineering
                                      • 100を超えるAWSアカウント運用におけるガードレール構築事例

                                        先日行われました AWS JAPAN SUMMIT ONLINE 2020 にて、「大規模な組織変遷と100以上のAWSアカウントの横断的セキュリティガードレール運用について」のテーマにて、私たちのグループで取り組んでいる全ての AWS に対する横断的な取り組みを ビジョナル CTO 竹内 と ビジョナル CIO 園田 より発表させていただきました。 今回は、その発表内容について、発表の中で伝えきれていない内容などより詳細にお話しさせていただきます。 こんにちは、システム本部 プラットフォーム基盤推進室 ORE (Organizational Reliability Engineering) グループ の 長原 です。 私が在籍するグループでは、 Visional グループの全事業のクラウドや非機能要件等に対して、横断的にエンジニアリングによる課題解決に取り組んでいます。 複数事業・マルチ

                                          100を超えるAWSアカウント運用におけるガードレール構築事例
                                        • 文化祭入退場・混雑管理システム "CAPPUCCINO" 開発・運用記

                                          この記事は、文化祭実行委員会に所属する[1]現高校 3 年生 3 人で文化祭の入退場混雑管理システム「CAPPUCCINO」を 2 年間に渡り開発し、実際に運用した記録を残したものです。 *この記事は以下の 3 名による共同執筆です 著者・開発者: すばる (@su8ru / Twitter:@su8ru_) 高校3年生。普段は TypeScript に使われながらウェブフロントエンド技術で遊んでいます。 たけ (@takeno_hito / Twitter:@Takeno_hito) こうこうさんねんせい。コーディングよりはゲームのほうが好きです。上下二人に揉まれながらも一応リーダーをやってました。 ふわわあ (@fuwa2003 / Twitter:@ibuki2003) 高3。Vimmer。半言い出しっぺなのに後半コード書いてないとかで最近は肩身が狭い思いをしています。 1. CAP

                                            文化祭入退場・混雑管理システム "CAPPUCCINO" 開発・運用記
                                          • ステート管理を超えるRecoil運用の考え方

                                            Art Directing for the Web. Five minutes with CSS Template Areas

                                              ステート管理を超えるRecoil運用の考え方
                                            • Architecture Decision Record を一年運用してみた - Qiita

                                              この記事は、株式会社カオナビ Advent Calendar 2023の2日目です。 カオナビでは2022年9月からArchitecture Decision Record(以下ADR)を導入開始しました。本記事ではADRを導入し実際に一年間運用して見た経過をご報告しつつ、導入のポイントや注意点について紹介します。 ADRをなぜ導入したのか? まずADRについて簡単に説明すると、「アーキテクチャー設計の記録をドキュメントとして残すこと」 です。Michael Nygardのブログ記事が初出のようです。 ソフトウェア開発を行っていく間には、途中で様々な設計決定をする必要があります。例えばウェブアプリケーションであれば、データベースはMySQLにしようとか、キャッシュはRedisを使おうとかという実行環境の決定の話から、実際のプログラムの基本構造といったところまで様々です。 この設計決定は、口

                                                Architecture Decision Record を一年運用してみた - Qiita
                                              • メルペイのエンジニアが教えるマイクロサービスアーキテクチャを安全かつ継続的に運用する方法

                                                KubeFest Tokyo 2020は、Kubernetes を利用している人、これから導入したい人が新しいことを学んだり、ネットワーキングすることを狙いとして開催するワンデイのオンラインイベントです。Kubernetes環境におけるCI/CDの問題をOpen Policy AgentとSpinnakerを導入することで解決する方法について、メルペイの山下氏が話をしました。前半はメルカリのマイクロサービスアーキテクチャについて。 自己紹介とアジェンダ 山下慶将氏(以下、山下):「Open Policy AgentとSpinnakerで実現するマイクロサービスの安全な継続的デリバリー」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 はじめに自己紹介します。山下慶将と言います。Twitterは@_k_e_k_eでやっているので、よかったらフォローしてください。今はメルペイSREに所属

                                                  メルペイのエンジニアが教えるマイクロサービスアーキテクチャを安全かつ継続的に運用する方法
                                                • Twitterをたった1台のPCで運用するためにはどれぐらいのスペックが必要なのか?

                                                  Twitterのような大規模なネットサービスは基本的に複数台のPCやデータセンターなどのインフラで運用されていますが、もしもTwitterを1台のPCで運用した場合、どのようなスペックのPCが必要になるのかについて、テクノロジー研究者のトリスタン・ヒューム氏が解説しています。ヒューム氏は、最新の高性能ストレージとデータの通信によって、Twitterのほぼ全機能を1台のPCで提供できる可能性について検討しています。 Production Twitter on One Machine? 100Gbps NICs and NVMe are fast - Tristan Hume https://thume.ca/2023/01/02/one-machine-twitter/ Twitterの核となる「ツイートの配信」では、ユーザーはテキストベースのツイートをフィードに投稿し、他のユーザーはそれら

                                                    Twitterをたった1台のPCで運用するためにはどれぐらいのスペックが必要なのか?
                                                  • サービスを止めずに接種予約を受け入れる! 累計195万件の新型コロナワクチン接種を支える「STORES 予約」インフラ増強と運用の舞台裏

                                                    「STORES 予約」とはどういうシステムか STORES 予約 は、ウェブ上でかんたんにお店の予約ページを作成することができるシステムです。来店予約やオンライン接客など、予約受付から顧客管理まで予約業務を管理でき、来店したいお客さま(エンドユーザー)とお店(マーチャント)の営業時間や予約枠を調整できて便利です。このSTORES 予約 は、新型コロナウイルスのワクチン接種予約システムとしても利用いただいており、医療機関や地方自治体、それに職域接種をおこなう企業や大学が、ワクチン在庫数と接種数の一括管理や、接種状況をリアルタイムに把握するなどの予約管理にご利用いただいています。ただ、ワクチン接種予約システム専用ということではなく、他にもさまざまな予約シーンにおいてお使いいただけるシステムです。 技術的な面から解説すると、STORES 予約 はごく普通のRailsサイトです。ごく普通のというの

                                                      サービスを止めずに接種予約を受け入れる! 累計195万件の新型コロナワクチン接種を支える「STORES 予約」インフラ増強と運用の舞台裏
                                                    • Docker rootlessで研鯖運用 - drgripa1

                                                      複数人で共有して使う研究室のサーバでは、rootfulなDockerを用いると権限周りでさまざまな問題が発生します。 Docker rootlessで権限関係の諸問題を解決し、最強の研究室サーバ環境を作りましょう。 筆者の研究室の環境 Docker rootlessとは Set Up 前提 管理者が一括で行うこと 必要なパッケージのインストール Dockerのインストール nvidia-docker2のインストール uidmapの設定 各ユーザで行うこと 運用上のtips data-rootの場所 DOCKER_HOST環境変数の一括設定 subuid/subgidの一括設定 セットアップの自動化 ファイルの所有権 さいごに Special Thanks 筆者の研究室の環境 筆者は東京大学 相澤・山肩・松井研、山﨑研で、院生鯖缶をしています。コンピュータビジョン・マルチメディアを主な研究分

                                                        Docker rootlessで研鯖運用 - drgripa1
                                                      • 防衛省 AI搭載の無人機開発へ 次期戦闘機と連携し運用 | NHKニュース

                                                        航空自衛隊の次期戦闘機の開発に合わせ、防衛省は、戦闘機と離れた空域を飛行して早期に危険を探知するAI=人工知能を搭載した無人機の開発も進める方針です。 防衛省は、F2戦闘機が2035年ごろから順次、退役することから、後継となる次期戦闘機の開発を進めています。 これに合わせ防衛省は、パイロットの安全確保や対処力を向上させるため、無人機の開発も進める方針です。 無人機には、AIを搭載して戦闘機と離れた空域を飛行させることにしていて、連携して運用することで、敵の戦闘機やミサイルなどを早い段階で探知できるようになるとしています。 防衛省は、無人機が天候や地形に合わせて自律的に飛行できるようにするため、AI技術の高度化に向けた研究費用を来年度予算案の概算要求に盛り込むことにしていて、次期戦闘機と同じ2035年ごろの配備を目指しています。

                                                          防衛省 AI搭載の無人機開発へ 次期戦闘機と連携し運用 | NHKニュース
                                                        • ChatGPT APIの運用で必須のツール: LangChainの使い方まとめ (1) - Qiita

                                                          こんにちは!逆瀬川( https://twitter.com/gyakuse )です! 今日はLangChainの使い方について書いていこうと思います。 ChatGPT API の欠点について LangChainについて書く前に、ChatGPT APIの使いづらい部分をまとめていきたいと思います。 これを考えておくと、なぜLangChainが必要であるかということがわかり、さらに今後どのような機能が搭載されうるか/されるべきかということがわかります。 ChatGPT APIを使う際の難しい部分は一般的に以下のようにまとめられます。 プロンプトの共通化や管理が面倒くさい 最近の事実をベースとした質問-応答が難しい 最大の入出力合計が4096トークン(約3000字)であるため、長い情報を持たせることがしづらい ExcelやCSV、PDF等を直接読み込ませることができない 出力の処理のチェーンの

                                                            ChatGPT APIの運用で必須のツール: LangChainの使い方まとめ (1) - Qiita
                                                          • 運用終了したページがSQLインジェクション攻撃を受けた事案についてまとめてみた - piyolog

                                                            2024年5月24日、積水ハウスは同社が運用する住宅購入者向けの会員制Webサイトがサイバー攻撃を受け、顧客情報などが流出したと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 被害ページは運用終了から13年公開継続 不正アクセスの被害にあったのは、積水ハウスが戸建てやマンションの住宅購入者向けに提供している会員制サイト「積水ハウスNetオーナーズクラブ」。同サイト上で過去に使用していたページが残っており、このページが攻撃を受け登録者の情報などが流出した。 攻撃を受けたページは2008年から2011年の4年間、フォトギャラリーとして使用していたもの。当該ページの状況について、同社の広報担当者は当該ページへの動線は存在しないこと、検索エンジンにも引っかからないことより、URLを直接入力しないと接続できない状況にあったと取材に説明。アクセス自体が可能な状態と認識はあったが、使用していないことか

                                                              運用終了したページがSQLインジェクション攻撃を受けた事案についてまとめてみた - piyolog
                                                            • Firebaseで運用するKomercoの管理用アプリケーションの開発 - クックパッド開発者ブログ

                                                              こんにちは。Komerco事業部エンジニアの高橋(id:yosuke403)です。「料理が楽しくなるマルシェアプリ」であるKomercoの開発を行っています。 Webサービス開発と聞くとユーザが利用するWebアプリやモバイルアプリの開発を思い浮かべますが、運営スタッフがサービスのデータを閲覧・更新するための管理用アプリケーションの開発も必要になることがほとんどです。 KomercoはバックエンドにFirebaseを活用しているのを一つの特徴としているサービスです。 今回はKomercoの開発事例を通して、Firebaseを用いた管理アプリケーション開発の知見をご紹介したいと思います。 Komercoの管理用アプリケーションについて KomercoではFirebaseのHostingを利用し、Webで管理用アプリケーション(以下、管理アプリ)を提供しています。 Komercoの管理アプリでで

                                                                Firebaseで運用するKomercoの管理用アプリケーションの開発 - クックパッド開発者ブログ
                                                              • 2021年における個人に依存しないGoogle Apps Script(GAS)運用の話 - やる気 ない日記

                                                                これはなに 2021年における個人に依存しないGoogle Apps Script(GAS)運用の話 会社やチームなどでGASを使う場合に、可能な限りGASの管理を個人に依存しない運用方法を雑に書いておきます GASのコード管理をどうするか? 書いたGASはすべてGitで管理する GitHubなどのGitのホスティングサービスを利用して、書いたGASを共有する(必要な場合 誰でも変更できるようにする) GASをどうやって書くか? ローカルの好きなエディタで書く ローカルで書いたGASをどうやってデプロイするかは、この後出てくるclaspを使う GASのサイト上で編集すると、Gitとの差分がめちゃくちゃになるのでローカルで書くのがおすすめ デバッグ・ちょっとした動作確認など 書いたコードが消えても問題ない場合は、GASのサイト上で編集して動かすのは許容 GASのデプロイをどうするか? cla

                                                                  2021年における個人に依存しないGoogle Apps Script(GAS)運用の話 - やる気 ない日記
                                                                • 【独自】尾身理事長の医療法人がコロナ補助金などで311億円以上の収益増、有価証券運用は130億円も増加 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                  参院厚労委の閉会中審査で、答弁する政府分科会の尾身茂会長(C)朝日新聞社 政府の新型コロナ対策分科会会長の尾身茂氏が理事長を務める地域医療機能推進機構(JCHO)で、コロナ対策などで給付された300億円以上の補助金で収益を大幅に増やす一方で、有価証券の運用も130億円増加させたことが、AERAdot.の取材でわかった。JCHOではコロナ患者用の病床を用意し多額の補助金を受けながらも、患者を十分に受け入れていなかった実態がわかっており、厚生労働省などから批判があがっている。 【画像】尾身氏が補助金「ぼったくり」批判に回答したインスタライブの様子はコチラ *  *  * 「JCHOは適切に補助金を運用していないのではないか」 いま医療関係者の間でこんな疑念が生じている。どういうことか。その原因は、JCHOがホームページで公表している財務諸表を見るとわかる。 2020年度の財務諸表によると、20

                                                                    【独自】尾身理事長の医療法人がコロナ補助金などで311億円以上の収益増、有価証券運用は130億円も増加 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                  • いまさら聞けないActive Directoryの仕組みと運用

                                                                    いまさら聞けないActive Directoryの仕組みと運用:今だからこそ学び直すActive Directory基礎のキソ(1) Microsoftの「Active Directory」は、オンプレミスにおけるID管理システムとしてリリースされてから20年以上経過しました。その間、Active Directoryの構築や運用に携わってきたメンバーは去り、社内にノウハウもないまま引き継がなければならなくなったメンバーも多いと聞きます。そこで本連載では、あらためてActive Directoryを学び直していきます。

                                                                      いまさら聞けないActive Directoryの仕組みと運用
                                                                    • 19日から「五輪レーン」運用開始 会場周辺 違反すると反則金 - ライブドアニュース

                                                                      東京オリンピック・パラリンピックの選手や、大会関係者の輸送を円滑に行うため、19日から、会場周辺の一般道で、「専用レーン」と「優先レーン」の運用が始まる。 「専用レーン」は原則、大会関係車両しか通行できず、東京都内では2カ所、国立競技場と有明体操競技場周辺の一般道で運用される。 また「優先レーン」は、大会関係車両に道を譲ることが求められ、都内では会場周辺の8カ所で運用される。 いずれも運用開始は、19日午前0時からで、違反した場合、普通車だと、違反点数1点と反則金6,000円が科される。

                                                                        19日から「五輪レーン」運用開始 会場周辺 違反すると反則金 - ライブドアニュース
                                                                      • 【Team & Project】LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームを紹介します

                                                                        LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームについて紹介します。Z PartチームのWonpill Seo、井出真広、Javier Luca de Tena、河村勇人に話を聞きました。 ―― まず、自己紹介をお願いします。 Wonpill:LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用を担当しているZ Partチームでマネージャーとして働いています。 井出:今所属しているZ Partでは、主にMessaging platformで利用しているRedisクラスタの運用やRe

                                                                          【Team & Project】LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームを紹介します
                                                                        • [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO

                                                                          AWS環境をセキュアにセットアップする方法と、その運用方法を詳細に紹介します。秘伝のタレである具体的な設定も書いてます。みんな真似していいよ! こんにちは、臼田です。 みなさん、安全にAWS使えていますか?(挨拶 今日は全てのAWSユーザーが安全にAWSを活用し、セキュアに運用できるようにナレッジを大量にダンプしたいと思います。 弊社サービスに関連させて書く部分もありますが、基本的にどのようなAWS環境でも適用できると思います。 ちょっと長い背景 クラスメソッドでは長いこと様々なAWSを利用するお客様を支援しています。私は特にセキュリティ周りについて支援させていただくことが多く、最近はAWSのセキュリティサービスが充実していることから、これらの初期導入や運用設計、あるいはインシデント対応やその後の組織としてのセキュリティ体制づくりなどいろんな関わり方をしてきました。 どのようにセキュリティ

                                                                            [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO
                                                                          • 社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ

                                                                            はじめに こんにちは。 2022年の4月から、さくらインターネット株式会社に新卒入社し、7月よりSRE室という部署に配属されました、菅原大和(@drumato)と申します。 本記事では、7月の配属から今日(記事執筆時点では2022/10/31)にかけての3ヶ月間、社内のKubernetesクラスタ運用状況を調査し、現状の課題を明確にした上で、社内のKubernetesクラスタ運用状況を改善する基盤の設計と開発に取り組んできましたので、その内容をご紹介します。 その過程で得られた知見や、今後必要になってくるであろう、不足している機能についても合わせて共有します。 また、本プロジェクトの背景として、SRE室という部門の目的や今後実現したい世界観についてもお話しできればと思います。 本記事の全体を通して、技術的な側面よりもプロジェクトの背景や目的を重点的にお伝えします。 本プロジェクトの概要 本

                                                                              社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ
                                                                            • Web制作に関する体系的な知識が得られる『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本』 - プログラマでありたい

                                                                              会社の同僚たちが、Web制作に関する本を執筆したので紹介します。 Web制作の過程で、複数のデザイン案を作った上で決めたのに、関係部署や上司に持っていくと何かイメージと違うと否定される。そういう経験ありませんか?Web制作の中心はデザインで、デザインは感覚の産物と諦めている人が多いですが、それは違います。デザインは日本語にすると設計で、論理的な検討の結晶です。本書はWeb制作の過程がどのように進められるのか、そのプロセスの一つ一つを解りやすく解説した入門書です。 イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本 作者:NRIネットコム株式会社,小出修平,塚田一政,時津祐己,羽廣憲世発売日: 2021/05/15メディア: 単行本(ソフトカバー) 『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本』という本で、私も企画の初期段階に、ほんの少しだけ噛ませて頂きました。そんな

                                                                                Web制作に関する体系的な知識が得られる『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本』 - プログラマでありたい
                                                                              • オープンソースの暗号化ドライブ作成ツール「VeraCrypt」v1.24が正式公開/RAMのキー・パスワード暗号化など、より安全に運用するための機能を数多く導入

                                                                                  オープンソースの暗号化ドライブ作成ツール「VeraCrypt」v1.24が正式公開/RAMのキー・パスワード暗号化など、より安全に運用するための機能を数多く導入
                                                                                • フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! - kakakakakku blog

                                                                                  コードを書き換えず,フラグを使って機能を有効化するプラクティスを「Feature Flag(フィーチャーフラグ)」と言う.一般的に main ブランチ(もしくは master や trunk)は常にリリースできる状態にしておくため,並行開発のために feature ブランチを作る.しかし,開発が長期化すると main ブランチとの差が大きくなり,コンフリクトが起きて,ブランチ運用面での考慮が必要になる.あるある! Feature Flag を実現する選択肢は多くある.単純に if ステートメントや設定ファイルを使った「コードレベルでの制御」もできるし,高機能を求めるなら LaunchDarkly や Unleash や AWS AppConfig など「サービスレベルでの制御」もできる.最近は使ったことがなかった Unleash を試して記事を書いたりしていた. 高機能な Feature

                                                                                    フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! - kakakakakku blog