並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 586件

新着順 人気順

*金融の検索結果161 - 200 件 / 586件

  • 円安加速は日銀のせいなのか?為替レートが決まる3要因と日銀が対抗できる手段を考える 政策金利や国債買い入れ額の先行きについてメッセージを出してはどうか | JBpress (ジェイビープレス)

    継続する円安基調に日銀に対する批判も。写真は参院財政金融委員会に出席した植田和男総裁(写真:つのだよしお/アフロ) 円安による物価上昇懸念が深まっている。為替相場が円安傾向を強める理由として日米の金利差が指摘される中、日本銀行が4月の金融政策決定会合で前月の政策を維持したこともあり、基調は反転していない。植田和男総裁に対する批判も出ているが、日銀にとりうる手はあるのか。元日銀の神津多可思・日本証券アナリスト協会専務理事が解説する。(JBpress編集部) (神津 多可思:日本証券アナリスト協会専務理事) 法律上、為替レートは財務省の所管だが… 円安が進んだ。そもそも、それが行き過ぎかどうか、いろいろな見方がある。しかし、世の中で上がっている声からは、「さすがにこのままにしておいてはいけないのではないか」という見方が増えてきたことは言えるように思う。 だからこそ、財務省は日本単独での介入を意

      円安加速は日銀のせいなのか?為替レートが決まる3要因と日銀が対抗できる手段を考える 政策金利や国債買い入れ額の先行きについてメッセージを出してはどうか | JBpress (ジェイビープレス)
    • 金融所得で保険料アップ・・・ちょっと騒ぎすぎのような気もするけど! - 米国株とJリートでFIRE

        金融所得で保険料アップ・・・ちょっと騒ぎすぎのような気もするけど! - 米国株とJリートでFIRE
      • 三井住友カード、決済データ照準 手数料下げで基盤拡大 - 日本経済新聞

        三井住友カードが中小企業向け加盟店手数料率の引き下げを決めた。当面実質的に赤字になる水準に引き下げてでも加盟店基盤の拡大にかじを切るのは、加盟店に置く決済端末を通じたデータ事業の拡大に照準を合わせているためだ。三井住友フィナンシャルグループ(FG)は2023年3月に、スマホ上の総合金融サービス、Olive(オリーブ)を始めた。三井住友カードが手がけるクレジットカードはオリーブの中核を占める機能

          三井住友カード、決済データ照準 手数料下げで基盤拡大 - 日本経済新聞
        • 長期金利が0.975%に上昇、11年ぶり水準-オペ減額や利上げ警戒(1)

          長期金利が11年ぶりの高水準を付けた。日本銀行による国債買い入れオペの減額拡大や早期の追加利上げへの警戒感から売りが優勢だ。米国長期金利の上昇も売りにつながっている。 20日の債券市場で長期金利の指標となる新発10年債利回りは0.975%に上昇した。日銀がイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の再修正を決めた翌日の2023年11月1日に付けた0.97%を超え、13年5月以来の水準に達した。 これで、日銀がマイナス金利政策とYCCの解除を決めた3月の金融政策決定会合後に新発2年、5年、10年、20年、30年、40年物の国債利回りがそろって10年超の高水準を付けたことになる。これまで低金利による運用難から米国や欧州などの外国債券に投資していた国内機関投資家にとって円債の相対的に魅力は増す。 岡三証券の長谷川直也チーフ債券ストラテジストは、米金利高を受けたこともあるが日銀利上げやオペ

            長期金利が0.975%に上昇、11年ぶり水準-オペ減額や利上げ警戒(1)
          • 2024年4月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資

            こんにちは!タクドラたみです♪ 5月に入り、米国株式市場は好調ですね! 経済指標の発表の結果から、利下げの期待感があるように感じます。 大まかには、そんな感じでのようですが、この記事では、少し深掘りし、11セクターの動向を確認していきます。 11セクターの「ETF」の比較と同時に、それぞれの「ETFの上位組み入れ銘柄」も記載しています。 これらが、読まれた方の「ETF」や「個別株」の投資判断の参考になれば嬉しいです。 時間のない方は、記事の始めの方に添付した、セクター別パフォーマンス「ピックアップ」と「詳細」の表のみ見てください。 なんとなく、感じがつかめると思います。 セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」。 参考までに、私の保有銘柄も添えています! 概況 セクター別パフォーマンス「ピックアップ」 セクター

              2024年4月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資
            • 裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い

              お金の扱いをマスターできるかどうかは、私たちが考える以上に、心理や考え方と深く結びついている。 ナポレオン・ヒルは、一代で富を築いた500人のミリオネアを集中的に調査した集大成として出版した1937年のベストセラー『思考は現実化する』(1999年、きこ書房、田中孝顕訳)で、そう説いた。 一代で富をなしたスティーブ・シーボルドも、過去30年にわたって世界で最も裕福な1200人を取材し、同じ結論に至った。逆説的に聞こえるだろうが、裕福になることは、お金よりもむしろ考え方と関係していると、シーボルドは『金持ちになる男、貧乏になる男』(2016年、サンマーク出版、弓場隆訳)で書いている。 以下、裕福な人々の特徴的な考え方を22個紹介するので、今すぐに取り入れよう。本記事の投稿にはマンディ・ウッドラフ氏の協力を得ている。 1. お金持ちは貧困が諸悪の根源だと考える ……普通の人々は、お金を悪の源とみ

                裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い
              • 中国のコモディティ爆買い続く、 最終兵器「人民元切り下げ」の前触れか

                中国は孤立化のリスクを冒しても経済の「核オプション」を使う気なのか? Andy.LIU-Shutterstock <その露骨な勢いに、経済的な「核オプション」とも呼ばれる通貨切り下げで景気のテコ入れを図るつもりか、との懸念が広がっている> このところ、中国が国際商品市場でさまざまな商品(=コモディティ)を急ピッチで買い上げている。その特異な動きにアナリストたちは、中国は「最終兵器」を用意しているのではないか、と疑念を抱いている。 【動画】その距離わずか5メートル...中国戦闘機によるカナダ哨戒機への「異常接近」 「中国は何か大きなことに備えている。重要な資源の備蓄を増やしているので、それがますます明らかになってきている。中国人民元の一回限りの大幅切り下げを準備しているのだろうか?」ステノ・リサーチのアンドレアス・ステノ・ラーセンCEOは先日、こう問いかけた。 通貨切り下げは、世界的に深刻な

                  中国のコモディティ爆買い続く、 最終兵器「人民元切り下げ」の前触れか
                • LEVECHYファンド12号!キャンペーン併用で超高利回り!

                  LEVECHYファンド12号! キャンペーン併用で超高利回り! 不動産クラウドファンディングの中でも『レベル違いな安全性と高配当が可能』なLEVECHY (レベチー)! 募集金額5.25億円の年利8%案件のLEVECHYファンド12号について考察します。 *本キャンペーンは出資額の3%or5%のAmazonギフト券キャッシュバック付きです! *本ファンド出資予定の方は友達紹介登録よりもファンドキャンペーンの方がお得です! LEVECHYのキャンペーン情報 12号ファンド出資キャンペーン 対象:12号ファンド出資者 報酬:投資額の3%のAmazonギフト券 ⇨2023/10月末までに登録された方は5%にUP! 友達紹介キャンペーン 【期間】 2024/5/16~6/24まで 【対象条件(2つとも達成のみ)】 ①紹介者にメールアドレスを教え、専用サイトより登録後に申し込み ②10万円以上の新規

                    LEVECHYファンド12号!キャンペーン併用で超高利回り!
                  • 強盗対策に「捨て金」逆恨みを避けるため - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    強盗対策 財産がさほどなくても、泥棒や強盗に狙われる危険性があります。 貧富の格差が拡大している昨今、海外ではたった数ドルを奪うために、危害を加えることもあるから。 強盗対策についてお伝えします。 スポンサーリンク 捨て金とは? 通帳や印鑑の隠し場所 まとめ 捨て金とは? 旧紙幣の500円札 夏は窓を開けることが多く、うっかり施錠を忘れることがあります。 強盗や泥棒は施錠しても、侵入することもあります。 タレントのハイヒールももこさんは、長期ロケの際、冷蔵庫に1万円を張ってから出かけるとのこと。 京師氏は「すごく大切なことです。 『捨て金』というもので、全く取るものがないと、おうちの中で部屋でトイレをしたり、生ゴミをぶちまけたり、火を付けるというような空き巣や強盗もいる」。 逆恨みを避けるため、5000円~3万円の捨て金を用意するのがベター。 ハイヒール・リンゴ「これしかないです」泥棒対策

                      強盗対策に「捨て金」逆恨みを避けるため - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • インフレ予想押し上げには成功、2%にアンカーする必要=日銀総裁

                      日銀の植田和男総裁は27日、金融研究所主催の「2024年国際コンファランス」であいさつし、これまでのところインフレ予想をゼロ%から押し上げることには成功したように思うが、「2%の目標値にアンカーしなければならない」と指摘した。写真は報道各社のインタビューに答える植田総裁。2023年5月、東京で撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 27日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は27日、金融研究所主催の「2024年国際コンファランス」であいさつし、これまでのところインフレ予想をゼロ%から押し上げることには成功したように思うが、「2%の目標値にアンカーしなければならない」と指摘した。インフレ目標の枠組みを有する他の中央銀行と同様、その実現に向けて注意深く進んでいくと述べた。 植田総裁は、審議委員として議論に関わった2000年8月のゼロ金利政策の解除に触れ、仮に明確なイ

                        インフレ予想押し上げには成功、2%にアンカーする必要=日銀総裁
                      • 「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」

                        江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンなど一部商品の出荷が停止している。4月にはゆうちょ銀行で入金遅延が起きた。なぜ企業のシステムトラブルが相次いでいるのか。麗澤大学教授の宗健さんは「システムを発注している日本のユーザー企業にはITのプロがいないことが背景にある」という――。 続出する企業のシステムトラブル 今に始まったことではないが、企業のシステムトラブルは思ったよりも多い。2023年10月に発生した全銀ネットの障害では数百万件の送金が滞り社会的にも大きな影響があり、2027年に稼働を見込んでいた次期システムの検討作業も停止に追い込まれた。 最近も、江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンの出荷が止まり(※1)、ゆうちょ銀行でも100万件を超える入金遅延が起きた(※2)。 ※1 日本経済新聞「プッチンプリン出荷再開を延期 グリコのシステム障害」(2024年5月1日)4月3日のE

                          「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」
                        • 多様化するひとり出版社のマネタイズ (キルティ 国本 真治) | 版元ドットコム

                          屋久島でキルティ株式会社というひとり出版社をやってる国本と申します(会社名はキルティ株式会社ですが、キルティブックスという出版レーベルにしています)。東京で、ファッション/カルチャー雑誌に特化した出版社に15年勤めた後に屋久島に移住して独立しました。屋久島という場所がインパクトあるからか、移住メインの独立の話で、新聞やテレビ他のメディア取材を何度か受けています。 版元ドットコムに参加されているひとり出版社は多いと思いますが、独立前に出版社での会社員経験がおありの場合、ほとんどの方が書籍畑の編集者出身ではないでしょうか。私は少し違ってて、雑誌畑の、それも広告です。同業の皆様ならご理解いただけると思いますが、書籍の出版編集と雑誌のそれとでは、ほぼ別の職種ではないかレベルでやり方/手法、付き合う人間が異なります。書店や取次とのやり取りなど販売・流通の知識もあまりなかったので、ほとんどゼロからのス

                          • 政府の賃金上昇の価格転嫁支援は理解できない、なぜ「スタグフレーション」を進めるのか

                            1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                              政府の賃金上昇の価格転嫁支援は理解できない、なぜ「スタグフレーション」を進めるのか
                            • 円安でも輸出額は4.3%減、「円安メリット」生まれず消費者負担が増えるだけ

                              1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                円安でも輸出額は4.3%減、「円安メリット」生まれず消費者負担が増えるだけ
                              • 【四柱推命/劫財】性格と人生「反骨的な意地と根性、二重人格的な個性派」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                「自分のことは自分が一番知っている」。本当にそうでしょうか? 四柱推命の「通変星」を理解すれば、「知らなかった自分の本質」に出会えます。 人間の本質=月支通変星7割、日支通変星3割 見た目の性質=月上通変星 今回は、劫財を説明します。 【月支に劫財がある人】本質的性格と人生傾向 【四柱推命/通変星】劫財の性質 劫財が悪く働く場合(太過・不及) 劫財が太過(強すぎる) 劫財が不及(弱すぎる) 劫財がよい働きをする場合 【結婚と恋愛傾向】 【好みの女性のタイプ】男性の命式で日支が劫財 【好みの男性のタイプ】女性の命式で日支が劫財 【月支に劫財がある人】本質的性格と人生傾向 劫財は日干の陰(裏)に該当します。そのため、表と裏(本質)の両方を併せ持つ二重人格的要素が出やすいです。 独特な個性の持ち主 意地と根性がある(比肩より強い) プライドが高い(表向きは見せない人も) 反骨精神が旺盛でライバル

                                  【四柱推命/劫財】性格と人生「反骨的な意地と根性、二重人格的な個性派」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                • 対外純資産 471兆円余 円安進展で5年連続過去最高 | NHK

                                  日本が海外に持つ資産から負債を差し引いた「対外純資産」は、円安の進展で海外に持つ資産を円に換算する際の金額が増えたことなどから、去年末時点で471兆円あまりと5年連続で過去最高となりました。 「対外純資産」は ▼日本の政府や企業、それに個人が海外に保有する金融資産である「対外資産」から▼海外の政府などが日本で保有する金融資産である「対外負債」を差し引いたものです。 ▼日本企業によるアメリカやオーストラリアなどへの投資が増えたほか ▼保有している株式などの評価額が上昇したことに加えて、 ▼外国為替市場で円安が進み海外で保有する資産を円に換算した際の金額が膨らみました。 内訳を見ますと ▽対外資産は1488兆3425億円と15年連続の増加。 ▽対外負債は1017兆364億円と5年連続で増加しました。 また、日本の対外純資産は、33年連続で世界一で ▽2位がドイツの454兆7666億円、 ▽3位

                                    対外純資産 471兆円余 円安進展で5年連続過去最高 | NHK
                                  • 15日のPayPay大規模障害は「サイバー攻撃によるものではない」 原因は?

                                    PayPayは5月21日、15日昼に起きた大規模障害について、原因の調査結果を発表した。サイバー攻撃によるものではなく「ユーザーのアプリと決済システムの間にある、中継サーバでのデータチェックが高負荷となり、アプリの機能処理に影響が発生した」(同社)ことによる障害だったという。 障害は15日午前12時15分から午後3時半ごろに発生したもの。ランチタイムを直撃し、SNSでは決済ができないことに対する不満の声が続出した。同日には、金融庁からPayPayに対し原因究明と原因の周知を求める指示があったことも、林芳正官房長官の会見で明らかになった。 PayPayはシステム構成の再点検などの対策により再発防止を目指すとしている。 関連記事 PayPayで障害 20%還元初日 利用者集中が原因か コード決済サービス「PayPay」の20%還元キャンペーンが12月4日にスタートしたが、同日正午過ぎから障害が

                                      15日のPayPay大規模障害は「サイバー攻撃によるものではない」 原因は?
                                    • 長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」 - 日本経済新聞

                                      長期金利が1%の大台に到達した。22日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時1%を付けた。1%は2013年5月以来およそ11年ぶり。日銀が国債を大量に買う異次元緩和で長期金利は長くゼロ%台やマイナス圏に抑え込まれてきたが、1%に到達したことで「金利ある世界」が現実のものとなってきた。長期金利を押し上げたのは日銀が追加の金融政策修正に動くという

                                        長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」 - 日本経済新聞
                                      • 2024年4月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                        こんにちは!タクドラたみです♪ 4月は、S&P500、ナスダック、ダウ、ともに下落。 しかし、円安の影響で、円建ての評価額は、わずかながら上昇傾向。 今回は、私の株式投資の内、2024年4月末までの「配当株投資」の運用実績です。 (PayPay証券分 除く) 私は「コアサテライト戦略」投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、配当株投資についてです。 配当株投資は ① マネックス証券の「特定口座」と ② SBI証券の「NISA口座」で 主に運用しています。 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄の個別株がほとんど。 一般的に、個別株投資は、インデックス投資より、リスクが大きいと言われています。 しかし、この記事では言及しませんが、

                                          2024年4月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                        • 60代のシンプルライフ・毎日の過ごし方おすすめは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                          60代の生き方 まだ体力があるうちに、自分らしさを大切に積極的に生きたい! そんなふうに感じることが多くなったこの頃。 60代のシンプルライフ・毎日の過ごし方を考えます。 スポンサーリンク 60代の暮らし 60代の資産 60代におすすめは? ボランティア活動 運動習慣や断捨離 まとめ 60代の暮らし お友達とランチ 画像は先日、お友達と会った時のランチ・明太子とチーズのドリア。 久しぶりに会えた彼女は5歳上の65歳。 今もパワフルに活動していますが、60歳の手前で、家の中で転んで、大腿骨を骨折したそうです。 「転倒して、全く動けなかったの。 そうしたら夫が舌打ちしたのよ」 まさかご主人は、大腿骨の骨折と思わなかったのでしょう。 www.tameyo.jp 大恋愛の末に結婚しても、何十年も経つと、「チッ」と舌打ちされるとは。 知人女性は入院し、治るまでに2か月かかったそうです。 それでも、め

                                            60代のシンプルライフ・毎日の過ごし方おすすめは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                          • 世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿

                                            ボブ・ディランは52歳だった1993年に「World Gone Wrong」というアルバムを発表してます。 https://amzn.to/4csRGSQ このアルバム、日本語では「奇妙な世界に」というタイトルで紹介されているのが変です。英語を直訳すると「世界は間違っている」になると思います。 アルバムのなかの曲はすべてトラディショナルなフォークソングです。 わたしはこのアルバムをはじめて目にしたときーー 50代になったディランがなぜ「World Gone Wrong」というメッセージを発信したのかが気になりました。 ボブ・ディランの目には、世界は悪くなっていると感じていたのでしょうか?? 90年代のはじめは、世界で民主化運動が高まっていた時期です。1991年にゴルバチョフはソ連大統領を辞任し、ソ連は崩壊しました。 1989年の東欧諸国での革命とともに、東西の冷戦は終わります。また、マルコ

                                              世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿
                                            • 商業用不動産問題から見るアメリカ経済#資産形成#景気動向 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                              リパブリックファースト銀行の破綻 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 アメリカで新たな銀行の破綻がニュースとなりました。ロイターでは「米連邦預金保険公社(FDIC)は26日、経営不振の米地銀リパブリック・ファースト銀行(FRBK.PK), opens new tabを公的管理下に置き、資産を同業フルトン・バンクに売却すると発表した。」と報じています。連邦準備制度理事会(FRB)は四半期ごとに3億ドル以上の資産のある銀行のランキングを発表していますが、リパブリック・ファースト銀行は2129行の中で211位の資産を持つ銀行として公表されています。ペンシルバニアに拠点をもち32の支店を運営する、中規模銀行といったところです。 リパブリック銀行の2024年1月31日時点での総資産は約

                                                商業用不動産問題から見るアメリカ経済#資産形成#景気動向 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                              • 2024年初に金融の専門家は円安を予想していたのか? - 銀行員のための教科書

                                                最近、円安という言葉を聞かない日はないのではないでしょうか? 2024年4月29日、外国為替市場で円安が進み一時1ドル160円を突破しました。これは34年ぶりの円安水準です。 2024年の年初は1ドル140円台だった円相場は、これまで円安が続き4カ月で20円も低くなりました。 筆者は、今年は円高になっていくことを年初に想定していました。年間の平均では1ドル130円半ばあたりと考えていたのです。しかし現実は全く違う姿となっています。筆者は金融の世界に20年以上関わってきています。それでも、わずか4カ月後の為替水準も予想出来ないのです。 では、プロと言われるような金融の専門家や金融機関等は為替水準を年初にどのように予想していたのでしょうか。今回は「金融の専門家が信じるに足る人たちなのか」について見ていきたいと思います。 各社の予想 所見 各社の予想 まずは、日本総合研究所(日本総研)の2024

                                                  2024年初に金融の専門家は円安を予想していたのか? - 銀行員のための教科書
                                                • 【スクープ全文公開】中条きよし参院議員が“闇金顔負け”の年利60%の高利貸し、出資法違反の重大疑惑 直撃には「貸しましたよ。もちろん」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                  国会質問での“新曲PR”や年金保険料の未納などで資質が疑問視されてきた日本維新の会の中条きよし・参院議員。本誌・週刊ポスト前号(2024年4月22日発売号)で報じた、「中条きよしと共に歩むカラオケ大会」での“おひねり営業”も波紋を広げているが、その中条氏が、支援者に1000万円を60%もの高利で貸し付けていたことがわかった。 【写真】中条きよし議員の「カラオケ大会でおひねり営業」問題の現場写真。1万円札に向けて手を伸ばす瞬間の中条議員、コスプレで歌う松野明美議員も 国会議員は資産の公開が義務付けられており、中条氏の報告書によると貸付金は「0円」とされていた。この問題で本誌が中条氏を直撃すると、その直後となる5月1日に中条氏は資産報告書を訂正、貸付金を「1000万円」に改めた。 裁判資料で明かされた「1000万円」の貸し付け 芸能関係者が語る。 「中条さんと、親しい芸能事務所の経営者が同じ人

                                                    【スクープ全文公開】中条きよし参院議員が“闇金顔負け”の年利60%の高利貸し、出資法違反の重大疑惑 直撃には「貸しましたよ。もちろん」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 「日銀は対話できない」 円急落で変わる政府との距離感 竹内宏介 - 日本経済新聞

                                                    「日銀は円安圧力を緩和してほしい」「円安による過度な物価上昇も懸念されるなか、政府・日銀は適度な物価上昇の実現を」――。岸田文雄首相と植田和男日銀総裁がそろって出席した10日の経済財政諮問会議。民間議員から日銀に為替に絡めた注文が相次いだ。発端は植田氏による4月26日の金融政策決定会合後の記者会見だ。いまの円安について、基調的な物価上昇率への影響を無視できる範囲だとの見解を示した。これが円安容

                                                      「日銀は対話できない」 円急落で変わる政府との距離感 竹内宏介 - 日本経済新聞
                                                    • iPhoneを店の決済端末に アップルが「Tap to Pay」日本で提供開始

                                                      アップルは5月16日、iPhoneを店の決済端末として利用する「iPhoneのタッチ決済」を提供すると発表した。海外で「Tap to Pay on iPhone」として知られるもので、国内の決済プラットフォームやパートナーと提携して提供を始める。 iPhoneのNFCを使い、非接触決済に対応したクレジットカードやデビットカード、Apple Pay、その他デジタルウォレットによる決済を可能にするサービス。店の利用客は、会計時に店員が持つiPhoneに、非接触決済対応のクレジットカードやスマートフォンをかざすだけで支払いが完了する。 全ての取引は、Apple Payと同様に暗号化した上で処理されるため、購入者や購買などの情報をアップル側が把握することはないという。クレジットカードは、アメリカンエキスプレス、JCB、Mastercard、Visaなどが対応した。 一方の店側は、アップルのパートナ

                                                        iPhoneを店の決済端末に アップルが「Tap to Pay」日本で提供開始
                                                      • 長期金利 一時1%まで上昇 1%台は約11年ぶり | NHK

                                                        22日の債券市場では、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが、午後の取り引きで1%まで上昇しました。長期金利が1%台をつけるのは、およそ11年ぶりです。 国債は、価格が下がると金利が上昇するという関係にあります。 22日の債券市場では、日本国債を売る動きが強まり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが午後2時すぎ、1%まで上昇しました。 長期金利が1%台をつけるのは2013年5月以来、およそ11年ぶりです。 日銀が金融政策の正常化を早めるという見方が出ていることに加え、アメリカでの早期の利下げ観測がいくぶん後退してアメリカの長期金利が上昇したことから、これに連動する形で日本の国債を売る動きが強まっています。 市場関係者は「今月に入って日銀が国債の買い入れを減額したことが改めて意識され、じりじりと金利の上昇が続いている。市場では、日銀が早期の追加利

                                                          長期金利 一時1%まで上昇 1%台は約11年ぶり | NHK
                                                        • 円の実力と日本企業の通貨戦略

                                                          www.ynu.ac.jp May 20, 2024 横浜国立大学 佐藤 清隆 sato@ynu.ac.jp 日時:2024年5月10日 RIETI BBL Seminar 円の実力と日本企業の通貨戦略 佐藤清隆 (2023) 『円の実力:為替変動と日本企業の通貨戦略』 (慶應義塾大学出版会, RIETIブックス). • 序章:日本国通貨「円」と向き合う • 第1章:悪い円安と貿易赤字 • 第2章:なぜ日本の貿易収支は改善しないのか • 第3章:円建て貿易はなぜ進まないのか • 第4章:日本企業は為替の壁を乗り越えたのか • 第5章:国内生産ネットワークと日系海外現地法人企業の建通貨選択 • 終章:円の実力と日本企業の通貨戦略の課題 Master Title ― 1 1. 本報告のまとめ (1) • 実質実効ベースでの円の減価(→円の実力の低下?) – 名目実効ベースでの円の減価は限定的。

                                                          • メインフレームが誕生60周年 クラウド時代でも廃れない納得の理由

                                                            メインフレームは2024年4月7日(現地時間)に誕生60周年を迎えた。この“疲れ知らず”の大型コンピュータは、まだ引退の時期ではない。メインフレーム技術の終えんが間近に迫っているというのが頻繁に話題になるが、実際は異なる。 クラウドが台頭する昨今でも、なぜメインフレームはなくてはならない存在なのか。世の中での利用状況やシステムベンダーの動向、アナリストの見解を基に解説する。 クラウド時代でも欠かせないメインフレームの存在 クラウドがメインフレームの支配的地位を脅かし、人材不足も課題となる中でも、メインフレームは金融業界の要として存在し続ける。世界中の銀行における1億5000万件以上のクレジットカード取り引きの大部分をメインフレームが処理している(注1)。 ITインフラサービスプロバイダー、Kyndrylのペトラ・グード氏(コアエンタープライズおよび「zCloud」担当グローバル部門リーダー

                                                              メインフレームが誕生60周年 クラウド時代でも廃れない納得の理由
                                                            • CAPIMA(キャピマ)!利回り8%、12ヶ月!長期賃料固定 住宅型有料老人ホーム 不動産担保ファンド#2!|くきの楽しい投資生活

                                                              ファンドの詳細情報 スキーム概要 「CAPIMA」を通じての投資で、お客様は弊社「アバンダンティアキャピタル株式会社」が運営する貸付型クラウドファンディングサービスへの参加を行います。ファンドの営業者は、弊社の100%子会社である「アバンダンティアファンディング株式会社」で、投資した資金は住宅型有料老人ホームの「物件取得資金」と「運転資金」として、貸付先の「株式会社クオリティーユニット」に対して投資されます。 この貸付に関しては、対象施設に対する担保設定によって保全されます。 貸付の弁済については、金融機関からの借り換えや自己資金による支払いが行われ、これにより投資家への利益の分配が行われます。もし弁済が予定よりも早く行われる場合、その時点での利益の分配も行われます。 本ファンドの募集終了日は2024年5月13日ですが、申し込み金額が最低成立金額の1億8,000万円を超えると、借入人との協

                                                                CAPIMA(キャピマ)!利回り8%、12ヶ月!長期賃料固定 住宅型有料老人ホーム 不動産担保ファンド#2!|くきの楽しい投資生活
                                                              • 国民の皆さまの利便性向上につながる「改正マイナンバー法」などが施行されました|デジタル庁

                                                                2024年5月27日、マイナンバー法等改正法(改正マイナンバー法)などが施行されました。これらの施行によって、国民の皆さまの利便性向上につながる主なポイントを4つご紹介します。 1. 海外でマイナンバーカードを継続利用することが可能になりました2024年5月27日から、国外に転出(引越し)する場合に、マイナンバーカードが失効することなくお持ちいただけるようになりました。 たとえば海外に赴任・留学する場合、転出届を出す際に申請いただければ、マイナンバーカードを返納せず、継続してご利用いただくことができます。 また、海外でもマイナンバーカードが作れるようになり、在外公館でマイナンバーカードの申請や受取ができるようになります。 ◆関連情報: 国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受取方法(新規交付) – マイナンバーカード総合サイト 2. マイナンバーカードの「かざし利用」規定が施行されました

                                                                  国民の皆さまの利便性向上につながる「改正マイナンバー法」などが施行されました|デジタル庁
                                                                • 再エネTF資料のロゴ問題について|飯田泰之

                                                                  規制改革を担当する河野太郎大臣の説明では「チェックの不備」であり,ファイル自体が有害なもの(ウィルス?)などではないとのことですが...…そういう話じゃないんです. 内閣府規制改革推進室の記者会見については以下の記事でまとめられていますが... 前置き 内閣府で規制改革関連の案件を扱う部署が規制改革推進室です.同部署の主要な業務,そして内閣府における規制改革関連の会議体が規制改革推進会議です. 私は2016年から2019年まで内閣府規制改革推進会議の委員でありました.農業ワーキンググループ(以下WG,のちに農林WG)を中心に,保育・雇用WG,投資WG,規制改革ホットライン担当などを経験しました.農林WGでは座長として,農業用ドローン,都市でのいわゆる「野菜工場」(建屋内水耕栽培施設),森林経営管理,木造建築などの規制改革を議論しました. 現在話題のTFは担当部局は規制改革推進室ですが,規制

                                                                    再エネTF資料のロゴ問題について|飯田泰之
                                                                  • イオンモバイルが異例の“200GBプラン”を提供する狙い 金融連携サービスも強化で大手キャリアに対抗しうる存在に

                                                                    イオンモバイルが異例の“200GBプラン”を提供する狙い 金融連携サービスも強化で大手キャリアに対抗しうる存在に:MVNOに聞く(1/3 ページ) イオンリテールの展開するイオンモバイルが、4月1日に一部料金プランの値下げと大容量プランの追加を行った。「さいてきプランMORIMORI」と名付けられた30GB、40GB、50GBの料金を下げるとのと同時に、60GB以上のデータ容量を選択肢として追加した格好だ。60GB以上は100GBまで10GB刻みで、その後は150GB、200GBと容量が上がっていく。小容量を主戦場にしていたMVNOが、ここまで大きな容量の料金プランを用意するのは異例といっていい。 もっとも、大手キャリアの無制限プランや大容量プランとは違い、イオンモバイルの場合、データ容量を家族でシェアする使い方が一般的だという。同社の場合、2枚目以降のSIMカードは音声通話対応の場合でも

                                                                      イオンモバイルが異例の“200GBプラン”を提供する狙い 金融連携サービスも強化で大手キャリアに対抗しうる存在に
                                                                    • 熊本市電、また赤信号見落とし 今月2度目、けが人なし:朝日新聞デジタル

                                                                      熊本市は14日、市電が誤って赤信号のまま交差点に進入したと発表した。市電では、8日にも別の電車が赤信号のまま出発したことが発表されたばかりだった。 市交通局によると、13日午前9時半ごろ、西辛島町方面から洗馬橋に進んでいた電車が、電停直前の交差点で、電車信号の赤表示を見落として進入。車なども使う交通信号は黄の点滅だった。 電停に着いたあと、遮断機が下りなかったことで異変に気づいたという。他の車両などとの接触はなく、運転士と乗客3人にけがはなかった。運転士は無線で指令に報告して遮断機を使えるようにするため、5分ほど停車したという。 市の聞き取りに対し、運転士はダイヤの遅れなどで「焦りがあって見落としてしまった」と話したという。 市電では2日にも上熊本で電車が赤信号のまま出発(8日に発表)。事故につながりかねないインシデントは今年に入って4件になっていた。13日の件は国への報告対象になるインシ

                                                                        熊本市電、また赤信号見落とし 今月2度目、けが人なし:朝日新聞デジタル
                                                                      • 楽天グループ 1~3月決算 最終損益423億円の赤字 赤字幅は縮小 | NHK

                                                                        楽天グループのことし1月から3月まで3か月間の決算は、最終的な損益がおよそ420億円の赤字となり、この時期として5期連続の赤字となりました。ただ、赤字が続く携帯電話事業で収益が改善に向かったことや、金融事業などが好調だったことで、赤字幅は縮小しました。 楽天グループはことし1月から3月まで3か月間のグループ全体の決算を発表し、売り上げは5136億円で前の年の同じ時期と比べ8%増えました。 金融事業のほか、旅行などのネットサービス事業が好調だったためで、この時期として過去最高を更新しました。 一方、最終的な損益は、423億円の赤字となりました。 携帯電話事業で赤字が続いていることが要因で、この時期として5期連続の赤字となりました。 ただ、KDDIから回線を借りて自社の基地局の整備費用を抑えたことや、契約者の増加によって前の年の同じ時期の825億円の赤字からは縮小しました。 会社は、来年までに

                                                                          楽天グループ 1~3月決算 最終損益423億円の赤字 赤字幅は縮小 | NHK
                                                                        • 学校もキャッシュレスの波 集金袋が映す名も無きコスト 金融PLUS 金融グループ次長 亀井勝司 - 日本経済新聞

                                                                          政府が掲げるキャッシュレス決済比率の目標達成が迫ってきた。クレジットカードや電子マネー、QRコードなどでの決済額が消費全体に占める比率は2023年に39.3%となり、25年を待たずに40%を超える公算が大きい。キャッシュレス推進の岩盤となってきた教育現場にも変化の波が起き始めている。「お釣りのないようにお願いします」――。学校に教材の購入代金などを納める新年度は集金袋が活躍する季節。財布にちょ

                                                                            学校もキャッシュレスの波 集金袋が映す名も無きコスト 金融PLUS 金融グループ次長 亀井勝司 - 日本経済新聞
                                                                          • ポケットファンディング!沖縄発のソシャレンの評判と実績解析!

                                                                            ポケットファンディング!沖縄発のソシャレンの評判と実績解析! ポケットファンディングの評判は? 過去案件を解析し、強みと弱みを解説! また運営元の解析や投資したい案件の特徴を記載しています。 この記事でわかること ・ポケットファンディングとは? ・メリットや特徴 ・デメリットとリスク ・投資したいファンド条件 ・ポケットファンディングのファンド実績 ・怪しい・怪しいの評判や口コミの真相 ・キャンペーン情報 ポケットファンディングのキャンペーン情報! 2024春のうきうき金利上乗せキャンペーン 参加方法:「対象ファンド」と記載のあるファンド 報酬:通常募集金利より特別にボーナス金利を上乗せ ポケットファンディング 登録はこちらから ポケットファンディングとは? Screenshot サービス名ポケットファンディング社名ソーシャルバンクZAIZEN株式会社 *親会社は株式会社財全GROUP代表

                                                                              ポケットファンディング!沖縄発のソシャレンの評判と実績解析!
                                                                            • 日銀 植田総裁 円安“急速で一方的進行は日本経済にマイナス” | NHK

                                                                              日銀の植田総裁は国会で円安について、プラスの面もある一方、輸入価格の上昇を通じ実質所得を引き下げるなどの影響があり、急速で一方的な進行は日本経済にマイナスだとして、円安の動きを十分注視していく考えを改めて示しました。 日銀の植田総裁は9日、参議院の財政金融委員会に出席し円安が経済・物価に与える影響について「インバウンド関連を含む輸出企業にはプラスになるし、グローバル企業の収益にプラスになる面もある」と述べました。 その一方で「輸入価格の上昇を通じ人々の実質所得を引き下げる影響が出る。さらに申し上げれば、急速かつ一方的な円安が進むと企業の事業計画の策定を困難にするなど、先行きに関する不確実性を高め、わが国経済にとってマイナスであり望ましくない面がある」と指摘しました。 そのうえで、植田総裁は「基調的な物価上昇率について為替変動が影響する、あるいはそのリスクが高まる場合は、金融政策上の対応が必

                                                                                日銀 植田総裁 円安“急速で一方的進行は日本経済にマイナス” | NHK
                                                                              • IMF、日本の変動相場制へのコミットメントを支持

                                                                                国際通貨基金(IMF)は、日本経済に対する審査(対日4条協議)の終了に当たって声明を発表し、日本の長年にわたる変動相場制へのコミットメントがショックを吸収し、金融政策が物価安定に焦点を当てることを支援するとの見解を示した。写真はIMFのロゴ。ワシントンで2018年9月撮影(2024年 ロイター/Yuri Gripas) [東京 14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は、日本経済に対する審査(対日4条協議)の終了に当たって声明を発表し、日本の長年にわたる変動相場制へのコミットメントがショックを吸収し、金融政策が物価安定に焦点を当てることを支援するとの見解を示した。

                                                                                  IMF、日本の変動相場制へのコミットメントを支持
                                                                                • 【悲報】円安の原因は日本の国債残高が増えたから? - 現役投資家FPが語る

                                                                                  日本国内で物価上昇による生活費負担が増している中で、円安の流れが止まりません。 ついに1ドル=160円を突破する円安・ドル高となり、約34年ぶりの円安水準を更新しました。 政府・日銀により4月29日と5月2日の2日間にわたり合計8兆円もの為替介入が行われたとされていますが、現在も円安傾向が続いています。 このまま円安が進行すればインフレが一層進むことが懸念されので、なんとかして欲しいと思っている方も多いでしょう。 円安傾向を止めるには、根本原因を解消する必要があります。 円安が誘発された原因に国債の発行を増やし過ぎたことを挙げる方がいますが、本当でしょうか。 国債の発行が増え過ぎていることに憤りを感じている方は参考にしてください。 日本の国債発行が増えると円安が進む? 日本の公的債務残高の対GDP比率が高い理由とは? 円安ドル高傾向が止まらない原因とは? 円安傾向を止める方法とは? 日本経

                                                                                    【悲報】円安の原因は日本の国債残高が増えたから? - 現役投資家FPが語る