並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

ああやだやだの検索結果1 - 40 件 / 57件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ああやだやだに関するエントリは57件あります。 worknote起業 などが関連タグです。 人気エントリには 『ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか|池澤 あやか』などがあります。
  • ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか|池澤 あやか

    cakes の記事が燃えていて、わたしも Twitter でいらんことを言って巻き込まれ事故しました。まったくの自業自得です。 うーん、ホームレスは、ならざるをえない人の苦しみがあり、社会問題である一方で、彼らが生み出した素晴らしいDIYや生活の知恵はたくさんある。 苦しみや社会問題にフォーカスするだけではなくて、こうした面に光があたるような取材もあって良いと思うけどな…。 https://t.co/sZKs6Be0d0 — 池澤あやか / いけあや (@ikeay) November 15, 2020 発言の端々に「私は絶対ホームレスになることはない」という意識を感じますが?いいえ、わたしは前提として「誰でもホームレス状態に陥りうる」と考えています。 健康を害してしまったとき、家族に頼ることができなかったら。 いまは大丈夫でも、50代、60代、70代と歳を重ねていったらどうだろう。 ほと

      ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか|池澤 あやか
    • ポンコツが日常生活を送るためのハウツー #頑張らないで生きていく|池澤 あやか

      本屋にみっちり積まれた自己啓発本や、SNSで拡散されるハウツーを見ていて思うことだけど、世の中には、頑張る人向けの情報はたくさんあるけれど、もうすこし、頑張れない人のための手の抜き方とか上手な生き方みたいな情報があってもいいんじゃないか。 みたいなことをふとTwitterで呟いたら、思いのほか反響があった。 世の中、頑張っている人による頑張り方的情報が溢れすぎなので、頑張らない人による手の抜き方とか頑張らなくても生きていける方法とかの方が知りたい — 池澤あやか / いけあや (@ikeay) October 18, 2019 というわけで、まずは言い出しっぺの自分から、頑張れない人の頑張れない人による頑張れない人のための生存戦略について書いていきたいと思う。 ポンコツであることの自覚を持つまず大切なのは、自分が頑張れない側の人間、ポンコツである自覚を持つことだ。残念ながら、朝早く起きて、

        ポンコツが日常生活を送るためのハウツー #頑張らないで生きていく|池澤 あやか
      • 年収マウンティングそろそろ滅びろ|池澤 あやか

        やりがい搾取はよくないですよね。 ……いや、別に、そういう複雑な話をしたいわけではないんだ。 単にわたしは「年収マウンティングが嫌いだ」ということを言いたかっただけなのだ。誤解をさせてすまない。 お金は、我々の命を守ってくれるものであり、文化的な生活を送るのに必要不可欠なものであり、教育の資源であり、とても大事なものだ。 しかし、他人へのマウンティングの材料として使うのはどーなのよ、ということを問いたい。 マウンティングの材料に使う=「年収が高い」ということに自らの価値を置いているということになるが、前述したように、年収というのは、会社や働き方に依存するため、現在いる会社や働き方に自分の価値を依存させてしまうことになる。 今の会社をやめたら、今の無理な働き方をやめたら、あなたの価値は下がってしまうのだろうか。 また、非常にうんざりすることなのだが、東京で女性として生きていると、よく男性から

          年収マウンティングそろそろ滅びろ|池澤 あやか
        • 初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか

          来月6月から、ソフトウェアエンジニアとして、フリーランスからIT企業の正社員に転職します。 ぼんやりと「転職をしようかな」と考えはじめたのが、昨年の12月ごろ。 とはいえ、過去一度も転職をしたことがなく、ましてや就職すらしたことがなかったので、右も左も分からぬ状態での転職活動となりました。 転職活動のやりかたは人それぞれだと思いますが、個人的にやっておくべきだったことや、やっておいてよかったことなど、さまざまな知見が得られたので、備忘録を残します。 ソフトウェアエンジニアとして転職や就職を考えている方の参考になれば嬉しいです。 なぜ就職しようと思ったのか「いつか就職しよう」と思いつつも、大学卒業してからフリーランスとしての仕事がそれなりに忙しく、ずるずるフリーランス8年目に突入してしまいました。 30歳になったとき、「30代になっても一度も会社員やらなかったら一生フリーランスだな」と自分の

            初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか
          • 主フこそ3Dプリンターいじれると最高なのではないか|池澤 あやか

            最近、おうちに 3D プリンターをお迎えしました。 いままでも、シェア工房スペースを持つ DMM.make AKIBA まで行けば 3D プリンターを使つかうことはできましたが、大きいものを出力しようと思うと7時間くらいかかります。待ち時間も考えると、日常的に使えるものではありませんでした。 家に3Dプリンターがやってくると家でうだうだしているうちに印刷できるので、ここ最近は毎日稼働させて、家のカイゼンに使える小物を出力するのにハマっています。 ヘビーユースしているうちに、「これは一家に一台、主フこそいじれると最高なのではないか?」と思うようになりました。 3Dプリンターをおうちに迎えて感動したこと 1. 100均に行って便利小物探さずとも、Thingiverse で探せる! Thingiverse は、3Dデータのシェアリングプラットフォームです。 生活で使える小物、面白いアイテム、フィ

              主フこそ3Dプリンターいじれると最高なのではないか|池澤 あやか
            • エストニアの会社の決算をしたら意外と大変だった話|池澤 あやか

              わたしは、エストニアという北欧の国にほぼ趣味みたいな規模の会社を持っています。 昨年度、ノリと勢いでつくってしまったのです。 (詳しい経緯は以下の記事にまとめています。) そんな弊社なのですが、この6月についに決算、年次会計報告書の季節がやってきてしまいました。 「個人事業主だと日本での確定申告もあるし、ダブルで大変じゃない?」と思われるかもしれません。 しかし、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、エストニアは結婚・離婚・不動産取引以外のすべての行政手続きがオンラインで完結する電子国家として有名な国です。 「電子国家というくらいなのだから、口座情報を紐付けたら、勝手になんとなくいい感じにしてくれるのでは?」 という具合にナメてました。 普通に手入力だしそこそこ大変だったので、その戦いの記録をこの記事にまとめたいと思います。 ※この記録は、あくまでわたしの一例です。申請内容は、人によっ

                エストニアの会社の決算をしたら意外と大変だった話|池澤 あやか
              • 思い立ってから15分で法人を設立した話|池澤 あやか

                ふと思いったって、日本法人ではなく、エストニア法人を設立した。 エストニアは日本の9分の1くらいの大きさの小さな国だ。 結婚・離婚・不動産取引以外のすべての行政手続きがオンラインで完結する電子国家として有名な国なので、ご存知の方もいるかもしれない。 エストニアには e-Residency という制度があり、エストニアに住んでいない外国人でもエストニアの電子国民になることができる。電子国民になることで、エストニア内で法人設立できるようになったり、EU内に口座開設できたり、電子署名を行えたりと、エストニアの電子化された行政手続きの一端にふれることができる。 あくまで一端なので、例えば電子投票やビザ取得はできないが…。 e-Residency は日本からでもオンラインで簡単に申請できるため、わたしは法人設立を視野にいれているわけではなかったが、単なる好奇心から申請していた。 なにをしたいわけでも

                  思い立ってから15分で法人を設立した話|池澤 あやか
                • 理想のワークスペースにぴったり合う棚をEMARFでDIYしてみた #PR|池澤 あやか

                  こんにちは、池澤です。みなさん、年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。 わたしはと言いますと、引っ越しをきっかけに、「自分の理想をギュギュッと詰め込んだ、夢のワークスペースをつくってみたい!」と一念発起し、もっぱらDIYに励んでいました。 ワークスペース全体の紹介は別の記事に譲るとして(来週水曜日公開予定!)、この記事では今回一番の力作「デスク棚」のこだわりポイントや、どうやってつくったのかをご紹介したいと思います。 デスク棚につめこんだこだわり 実はこのデスク棚、わたしの元々使っていたデスクとワークスタイルに合うように、自分で設計して、「EMARF」というサービスを利用して制作したものです。 わたし自身、EMARF を開発する VUILD のメンバーでもあり、微力ながらこのサービスにも携わってます。 もともと、この棚を検討し始めたきっかけは、デスクの上が充電ケーブルや出しっぱなしのもの

                    理想のワークスペースにぴったり合う棚をEMARFでDIYしてみた #PR|池澤 あやか
                  • 結婚のご報告|池澤 あやか

                    法律婚ができず、事実婚の証明も法的保護も難しい同性カップルの友人がいるなかで「結婚しました!」と喜々としてご報告ができる心境ではないのですが、さまざまな事情から、このたび結婚を公表することにしました。 現在は事実婚というかたちをとっています。事実婚というのは、事実婚用の書類があるわけではなく、婚姻同等の関係を築いている証明を積み重ねることで社会的に認められます。そのため、「今日から結婚生活です!」という明確な線引きはありません。明確な線引きがないのをいいことに、公表をずるずると先延ばしにしてここまで来てしまいました。 わたしとパートナーは、3年半ほど前からともに暮らしはじめました。1年半ほど前にペアローンを組んで家を買おうとしたら、不動産屋から「婚姻同等の関係性でないとペアローンは組めません」と圧をかけられたので、住民票に「妻(未届)」という記述を追加し、ここ最近は半年くらいかけて、ドレス

                      結婚のご報告|池澤 あやか
                    • 元被害者が小児性愛障害者と対峙して|池澤 あやか

                      「人生で、一番死に近付いた瞬間ってある?」 いつだったか、友人との他愛ない会話でそんな話をした。わたしには、そんな会話の拍子にふと思い出す出来事がある。 「お人形さん事件」小学2年生の頃。 友人の住むアパートにある階段で、わたしは友人と人形遊びをしていた。すると後ろから「混ぜてよ」と声がした。 振り返ると、黄色いサングラスをかけた30代くらいの男がいた。 「お人形さんだよ」 男はわたしの手をぐいっと引っ張り、男のジーパンのチャックから飛び出ていた黒いものにわたしの手をあてがった。 その出来事があってからしばらく、わたしは小学校からの下校時に、男に待ち伏せされるようになった。出会ったら全速力で家に逃げ帰ったし、自宅のアパートの前や、自宅に続く階段に男がいるのを遠くから視認したときは、なるべくその道を通らないようにして帰っていた。 ある日、いつものように自宅のアパートの階段を上がっていると、「

                        元被害者が小児性愛障害者と対峙して|池澤 あやか
                      • Apple 信者は Pixel 4 に移行できるのか|池澤 あやか

                        ※本記事で使用している Pixel 4 は Google 社からご提供いただいています。 先日、Google の最新スマートフォン「Pixel 4」が発売された。 わたしがはじめて買ったスマホは iPhone 3GS で、そこから iPhone ばかりを使い続けてきた。MacBookPro は 3代目、最近は iPad にも手を出してしまった。周辺機器でいえばマウスやキーボード、うどん、アポーペーンも使っているし、もちろん WWDC や新製品発表会もチェックしている。そこそこ敬虔な信者といってもよいだろう。 そんな信者的にも、昨年発売された Pixel 3 は大きな衝撃だった。適当に撮影したごはんが美味しそうに映る、ポートレートモードの精度が高い、暗闇でも明るくはっきり映る。 Pixel 3 のアウトカメラは、当時主流となっていた二眼ではなく一眼しか搭載されていなかったにもかかわらず、驚異

                          Apple 信者は Pixel 4 に移行できるのか|池澤 あやか
                        • SNS時代の芸能事務所|池澤 あやか

                          現在わたしは、エンジニアとして働きつつも、ゆるーく芸能事務所に入ってる。 ゆるーくやっているから、「わたしってなんで芸能事務所に籍を置いているんだっけ」っていうことに思いを馳せることも徐々に少なくなっていき、所属してから14年ほど経過していたことに気づいてしまった……。 でも、その間にも芸能界を取り巻く環境は大きく変わった。インターネットのおかげで、芸能人が出るメディアの裾野もだいぶ広がったし、わたし自身もSNS経由で仕事がきたり、SNSありきの仕事が来るようになってきた。 なんかもう、どこからが芸能人でどこからが芸能人じゃないかの境界すらもう曖昧だ。 旧メディアに出るためには、芸能事務所のコネや営業が必要だったりするけど、コンテンツを自ら発信できるSNSというものがあれば、そんなものいらな……あれ、なんで芸能事務所に所属しているんだっけ。 芸能事務所って何してくれるの?マネージャーがつい

                            SNS時代の芸能事務所|池澤 あやか
                          • 朝起きられないわたしに必要だったのは「起きたくなる環境」だった話|池澤 あやか

                            朝、起きられない。 今までさまざまな起床方法にチャレンジしてきた。アラームをかけたスマートフォンをベッドから少し離れた場所に置いてみたり、特定のものを撮影するまで止まらない目覚ましアプリを使ってみたり、100回振らないと止まらない目覚まし時計や、ドラを叩いて起こしてくれる目覚ましを自作したこともあった。 しかし、どれもつらさが勝ってしまって長くは続かなかった。 結局、フリーランスであることに甘えて、朝起きることを諦めてしまうのだ。 起きるのを諦められる環境にあるならそれでもいいか、と割り切っていた時期もあった。しかし、寝てていいと言われたらいつまでも寝ていられる。11時頃、下手したら午後にいそいそと布団から出る生活になってしまった。これではさすがに日常生活に支障がある。 しかも、そんな自分とは対照的に、朝から充実した時間を送っている人を見るたび、「ああ、なんて自分はダメな人間なんだろう」と

                              朝起きられないわたしに必要だったのは「起きたくなる環境」だった話|池澤 あやか
                            • 「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市ではイノベーションが行えるのか【後編】|池澤 あやか

                              国に先駆けて、役所に提出する3800もの書類への押印義務を廃止し、ハンコレスを達成した福岡市。 ハンコレスだけではなく、行政書類のオンライン化や、公共料金支払いのキャッシュレス化、オンライン診療や遠隔服薬指導、一人暮らしの高齢者の方の見守りなど、ICTやIoTを積極的に活用して、市民の暮らしやすさを追求しています。 また、民間企業である LINE Fukuoka と協力し、粗大ごみの回収依頼から支払いまでをLINEで完結できるとりくみや、道路や公園の不具合を見つけたときにLINEで通報するしくみなども構築しています。 福岡市では、なぜこうしたイノベーションを次々に実行できるのでしょうか。 現在、福岡市長を務める高島宗一郎さんにインタビューしました。 (聞き手・編集: 池澤 あやか) グローバルに考えてローカルに行動する 池澤: それにしても、福岡市が2年近くも前からハンコレスに向けて動けて

                                「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市ではイノベーションが行えるのか【後編】|池澤 あやか
                              • 中山道・木曽路歩きの旅|池澤 あやか

                                2年ほど前、中国・深圳に住む友人からゴビ砂漠を歩く旅に誘われました。わたしはアウトドア好きというわけではないのですが、あまりの唐突な誘いだったので思わず快諾してしまいました。 4日間で108kmを歩くゴビ砂漠の旅は、歩くことはもちろんですが、4日間インターネットに繋がらず、風呂にも入れない、言語が通じない、いろいろな意味で過酷な旅でした。 しかし、そのぶん、日々ゴール地点にたどり着いたときの喜びはひとしおですし、毎日のご飯が感動するくらい美味しいし(「空腹は最高の調味料」とはよく言ったもの)、なにより、長旅を終えたあとの4日ぶりのシャワーの気持ち良さったら! この旅をきっかけに歩き旅っていいな〜と思い、日本に帰ってきてからも、時々歩き旅に出かけるようになりました。 中山道へ 日本の旅では、中山道を中心に歩いています。中山道は江戸時代に整備された五街道のひとつで、東京の日本橋と京都の三条大橋

                                  中山道・木曽路歩きの旅|池澤 あやか
                                • 『ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか|池澤 あやか』へのコメント

                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                    『ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか|池澤 あやか』へのコメント
                                  • エストニアの会社の決算をしたら意外と大変だった話|池澤 あやか

                                    わたしは、エストニアという北欧の国にほぼ趣味みたいな規模の会社を持っています。 昨年度、ノリと勢いでつくってしまったのです。 (詳しい経緯は以下の記事にまとめています。) そんな弊社なのですが、この6月についに決算、年次会計報告書の季節がやってきてしまいました。 「個人事業主だと日本での確定申告もあるし、ダブルで大変じゃない?」と思われるかもしれません。 しかし、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、エストニアは結婚・離婚・不動産取引以外のすべての行政手続きがオンラインで完結する電子国家として有名な国です。 「電子国家というくらいなのだから、口座情報を紐付けたら、勝手になんとなくいい感じにしてくれるのでは?」 という具合にナメてました。 普通に手入力だしそこそこ大変だったので、その戦いの記録をこの記事にまとめたいと思います。 ※この記録は、あくまでわたしの一例です。申請内容は、人によっ

                                      エストニアの会社の決算をしたら意外と大変だった話|池澤 あやか
                                    • キャッシュレスと国境|池澤 あやか

                                      この記事は #技術書典 で販売したエッセイ集「旅するエンジニア3」に寄稿したものの一部抜粋です。全文はこちらから読むことができます。 --- 昨今、中国で急成長しているコーヒーチェーンブランド「luckin coffee」をご存知だろうか。事前にインストールしたアプリで注文から決済まで行い、店舗のカウンターに商品を取りにいくスタイルのコーヒーショップである。2017年10月にオープンしてから約2年間で3000店舗まで急激に拡大している。 新しいサービスやガジェットに目がないわたしも盛大にミーハー心をくすぐられ、先日中国出張に行った際に、宿泊していたホテルの近くにあった店舗に足を運んだ。 どことなくスタバに似たデザインの店内。しかし、カウンターにはレジがない。しょっぱなから大興奮。無現金原理主義者かつテクノロジー礼讃主義者のわたしは、現金で支払われることを想定していないこのサービス設計に胸の

                                        キャッシュレスと国境|池澤 あやか
                                      • オンラインミーティングで使えるギラギラ衣装をつくろう|池澤 あやか

                                        自宅がリモート収録のスタジオとなって、早1ヶ月。 Zoom や Skype でのオンラインの番組収録にも慣れてきた。 移動や準備に時間を割かなくていいぶん、集合時間も遅くていいし、終わったらすぐに自分の生活にもどれる。自宅スタジオの良さをひしひし感じる今日この頃だ。 しかし、リモート収録では、どうしても「見栄え」が貧相になってしまう。ヘアメイクさんやスタイリストさんのサポートなき今、ひっつめ髪だし、メイク盛れないし、服も地味でマジで映えない。 ビフォー。 アフター。 (今までわたしが大勢の人たちの前で姿を晒せていたのも、ヘアメイクさんや衣装さんが見栄えを再構築してくれていたからなんだなあ…) メイクはメイクフィルターかければある程度マシになるとして、最近はマジで私服のレパートリーが枯渇してきた。 どうするよ。 Zoom バーチャル背景機能を使って、衣装をしつらえよう Zoom のバーチャル

                                          オンラインミーティングで使えるギラギラ衣装をつくろう|池澤 あやか
                                        • 理想のワークスペースを全力で追求してみた|池澤 あやか

                                          こんにちは、池澤です。 昨年から今年にかけて、多くの企業で在宅勤務やテレワークが推奨されるようになり、「自宅どこで働く問題」が持ち上がるようになりましたね。 そもそも、在宅勤務ができるようなスペースが家になくて、急遽デスクや椅子を買い足したという方も多かったのではないでしょうか。 わたしの家でも、家はリラックスすることに特化して設えていたため、なんとなくダレてしまうことが多く……。 仕事のためのデスクは用意してあるものの、結局コタツの中で寝転びながら作業してしまったり、パジャマのまま一日過ごしてしまったり、そんなことが日常茶飯事でした。 「やっぱり、家のなかでも集中できて快適に仕事をするスペースが欲しい!」 コロナの収まる気配もなく、在宅勤務推奨期間が長引く中、ぐうたらなわたしもようやく重い腰をあげ、在宅勤務が快適にできるようなワークスペースを整えることに年末年始を費やしました。 集中でき

                                            理想のワークスペースを全力で追求してみた|池澤 あやか
                                          • 高須克弥 on Twitter: "名古屋栄でお辞めください大村知事リコールの会の外宣に暴力妨害。 犯人は逮捕されて手錠をかけてられてパトカーで連行されて行ったと報告なう。 今日のはその場所に行く予定だったが急遽名古屋テレビ塔に変えたあとだ。 あやうしかっちゃんなう。"

                                            名古屋栄でお辞めください大村知事リコールの会の外宣に暴力妨害。 犯人は逮捕されて手錠をかけてられてパトカーで連行されて行ったと報告なう。 今日のはその場所に行く予定だったが急遽名古屋テレビ塔に変えたあとだ。 あやうしかっちゃんなう。

                                              高須克弥 on Twitter: "名古屋栄でお辞めください大村知事リコールの会の外宣に暴力妨害。 犯人は逮捕されて手錠をかけてられてパトカーで連行されて行ったと報告なう。 今日のはその場所に行く予定だったが急遽名古屋テレビ塔に変えたあとだ。 あやうしかっちゃんなう。"
                                            • 「1日2時間」確保を目標に!副業で成功する人の「捨てる」時間術(梅野 あやか) @moneygendai

                                              月収20万円だったOLが、たった3か月で人生が一変。今では「年収3000万円」「週休4日」に……。そんなシンデレラストーリーを実現したのが、著書『お金も恋も幸せも全部手に入れる生き方』を出版した、フリーライフスタイリストの梅野あやかさんだ。OLとして働きながら副業を始めたという梅野さん。忙しい中、どのようにして時間を捻出したのか? 自身の経験から、成功に一歩近づく「時間術」を教えてくれた。 まずは行動すること第一なのですが、こう感じてしまう人も多いと思います。 「そう言われて、すんなり行動できるくらいなら苦労しない」 「わかってはいるけれど、最初の一歩がなかなか踏み出せない」 「そもそも、何から始めたらいいのかわからない」 働きながら、新しいチャレンジに時間とお金を捻出するのって、意外にたいへんなことですよね。 私もそうでしたから、最初の一歩がいちばんしんどいし、いちばんエネルギーを使うと

                                                「1日2時間」確保を目標に!副業で成功する人の「捨てる」時間術(梅野 あやか) @moneygendai
                                              • 本当に豊かになりたい人は、まずは「月収100万円」目指すべきワケ(梅野 あやか) @moneygendai

                                                月収20万円だったOLが、たった3か月で人生が一変。今では「年収3000万円」「週休4日」に……。そんなシンデレラストーリーを実現したのが、著書『お金も恋も幸せも全部手に入れる生き方』を出版した、フリーライフスタイリストの梅野あやかさんだ。「豊かになりたいなら、まず月収100万円を目指してほしい」と語る梅野さん。その理由とは一体? お金を気にせず自由に生活できる 「豊かになりたい!」「お金を気にせず生活したい!」と望んでいる方に、私は「まず月収100万円を目指してほしい」と伝えています。 なぜなら、月収100万円という金額は「ひとり暮らしをしていくうえで、お金を気にせず自由に生活できる」ひとつの基準だからです。 その内訳は、たとえばこんな感じです。 家賃15万円、食費3万円、洋服等3万円、美容3万円、趣味・交際費4万円、交通費3万円、水道光熱費1万円、雑費3万円、貯金15万円、自己投資10

                                                  本当に豊かになりたい人は、まずは「月収100万円」目指すべきワケ(梅野 あやか) @moneygendai
                                                • コロナ緊急支援!CODEGYM Academyでは、プログラミングを学びたい学生を募集しています #PR|池澤 あやか

                                                  コロナ緊急支援!CODEGYM Academyでは、プログラミングを学びたい学生を募集しています #PR 家庭環境・経済的事情・文系理系・住んでいる地域・ジェンダーにかかわらず、誰もが平等にテクノロジー教育を受けられ挑戦できる社会の実現を。 CODEGYM Academy では、この理念に共感する協賛企業からの支援により「コロナ緊急学生支援」として、プログラミングを学びたい学生1000名に、学習プログラム無償提供を行うことになりました。 この度、わたしも「誰もが平等にテクノロジー教育を受けることができるべき」という CODEGYM Academy の思いに共感し、アンバサダーを務めさせていただくことになりました。 コロナ禍で満足に学ぶ環境を得ることができない学生が増えていること、そして、いち女性として、ソフトウェアエンジニアの女性比率が低いことに対しても問題に感じています。 出典: 一般社

                                                    コロナ緊急支援!CODEGYM Academyでは、プログラミングを学びたい学生を募集しています #PR|池澤 あやか
                                                  • 分解を通じて未来が見える「分解のススメ」のススメ|池澤 あやか

                                                    ものを分解すると今まで知らなかった「世界」が見える。わたしがそんなワクワクする世界の扉に手を掛けたのは、大学生の頃でした。 大学の電子工作の授業の成果物で、「100回振ったら止まる目覚まし時計を作ろう」と計画していましたが、振る動作をどういう方法で検知すればいいのか分かりませんでした。授業にアシスタントで入っていた先輩へ相談したところ、「万歩計を分解して、そのパーツを使えば良いんじゃないか」というアドバイスをもらい、初めて既製品の分解にチャレンジすることになりました。 万歩計を分解すると、歩数をはかる振り子のようなものが入っていて、実際に振ってみると「カチカチ」と音がなって、「カチカチ」となった分だけ歩数が測定されます。 この時、仕組みに感心するとともに、万歩計は使ったことはあったはずなのに、仕組みを全く知らなかった自分に気づきました。機能の恩恵だけ受けて、仕組みの部分は自分の中でブラック

                                                      分解を通じて未来が見える「分解のススメ」のススメ|池澤 あやか
                                                    • 家の近くにもうひとつのマイデスクを「TiNK Desk」の使用感|池澤 あやか

                                                      この記事の中で触れている TiNKDesk の拠点は現在は閉鎖されています。さまざまなエリアで拠点展開中なので、現在運営されている拠点については、以下の拠点一覧ページをご覧ください。 https://deskservice.tinklock.com/desks すっかり、在宅勤務やリモートワークが当たり前になってきた。とはいえ、家が仕事場になってしまうと、家族がいるために静かに仕事ができる環境がなかったり、家のネットワークが遅かったり、仕事に集中できなかったりと、悩みも尽きない。 「こんなときに、仕事に集中できる環境が、家の近くにあるといいのに」 そんな欲望を具現化させたサービスが「TiNK Desk」。マンションやホテルの空室を活用した小規模なレンタルワーキングスペースだ。 「TiNK Desk」の概要イメージ。必要なものはひととおり揃っていそう。 LINEから簡単に利用予約ができ、席の

                                                        家の近くにもうひとつのマイデスクを「TiNK Desk」の使用感|池澤 あやか
                                                      • 「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市は自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのか【前編】|池澤 あやか

                                                        行政の縦割りや既得権益の打破を掲げる菅内閣。行政のデジタル化を加速させることを目指し、行政手続きについても書面や押印についても、見直しに向けて動き始めました。 そんななか、福岡市では役所に提出する書類への押印義務を2020年9月末にすべて廃止し、国に先駆けてハンコレスを達成しました。 婚姻届や出生届など、国や県の法令でハンコが必要な書類はあるものの、高齢者乗車券交付申請書や就学援助申請書、保育所等入所手続き関係の現況届や教育・保育給付認定申請書など、市の裁量で脱ハンコができる書類からは「ハンコ欄」がなくなりました。 なぜ福岡市はこんなに早く、自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのでしょうか。 現在、福岡市長を務める高島宗一郎さんにインタビューしました。 (聞き手・編集: 池澤 あやか) 福岡市がハンコレスを達成できたのはなぜか 池澤: そもそも、なぜ福岡市はハンコレスに取り組んでいるの

                                                          「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市は自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのか【前編】|池澤 あやか
                                                        • 🚩外食日記(1410) 宮崎ランチ 「まんぷく居酒屋あやん娘」②より、【生パン粉Bigとんかつ🐽】‼️🌐東諸県郡綾町🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                          ❇️外食日記、 第1410回目は 「まんぷく居酒屋あやん娘」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「生パン粉Bigとんかつ🐽」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️生パン粉Bigとんかつ🐽❇️ 【お会計】 🔰880円(税込) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 🌐詳細は、 Instagramでご確認をお願い致します‼️ https://www.instagram.com/ayanko_izakaya/ www.miyazakilunch.com

                                                            🚩外食日記(1410) 宮崎ランチ 「まんぷく居酒屋あやん娘」②より、【生パン粉Bigとんかつ🐽】‼️🌐東諸県郡綾町🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                          • リモート収録、予想以上に捗るぞ|池澤 あやか

                                                            2月下旬頃からリモートワークで働いているが、東京に緊急事態宣言が出てからは、リモートで収録する機会が増えてきた。 週1レギュラーで出演している ABEMA Prime も、最近始まったラジオの収録も家から行っている。 どちらもソフトウェアは Zoom を利用している。セキュリティのため、Zoom は必ず最新版にアップデートして使おう。 リモート収録めっちゃいいじゃん通勤時間・待ち時間の圧縮 ABEMA Prime の収録で、六本木にあるEXけやき坂スタジオまで収録に行っていたときは、19時前には到着して、メイクと打ち合わせ、衣装チェンジを行って、21時〜23時で生放送というタイムスケジュール。収録終わって速攻で撤収しても、寝るのが1時回ってしまうことが多かった。 お家スタジオの場合、20時に一度マイクテスト、20時45分に再度集合して軽い番組内容の説明があって、21時から23時で収録。収録

                                                              リモート収録、予想以上に捗るぞ|池澤 あやか
                                                            • Pixel 4 の廉価版スマホ Pixel 4a を好き勝手にレビューしてみた|池澤 あやか

                                                              ※本記事で使用している Pixel 4a は Google 社からご提供いただいています。 Pixel 4 に比べ、半額以下となった Pixel 4a。公式サイトの販売価格は42,900円(税込)と、ミドルクラスの価格帯のスマートフォンだ。 Google さんの PR の一貫で1台いただくことになったため、実際に端末を乗り換えて、じっくり使ってレビューをしてみることにした。本記事では、約2週間ほど使ってみた正直な感想をまとめている。 2週間ほど使ってみて 基本的に使っていて困らない、必要十分なスペックを兼ね備えていると思う。5Gを待つならまだ買うべきではないけど、5Gにこだわらなければ買いな端末なんじゃないだろうか。 Pixel 端末全般に言えることなのだが、Pixel は 他のメーカーの Android に比べてソフトが安定して高品質なので、使っていてこれといって不満が湧きづらい。 スマ

                                                                Pixel 4 の廉価版スマホ Pixel 4a を好き勝手にレビューしてみた|池澤 あやか
                                                              • 公園やキャンプ遊びに!キックボードで楽しもう!運動不足解消に!子供から大人まで! - あやたママの英会話+α

                                                                キャンプに行くと、キックボードで遊んでいる子たちをよく見かけます。 我が家も子供たちに「欲しい!」と言われていたのだけど、 使わなかったらもったいない!!と思い、 暫く様子を見ていました。 しかし! 子供たちの熱意に負け、 ついでに運動不足解消の願いも込めて、ついに購入することに! 「SUNPIE」キックボード キックスクーター 折り畳み式 8~10インチタイヤ フット/ハンドブレーキ ディスクブレーキ搭載 4段階にて調整 機能充実 子供/大人用 アルミニウム製 黒 白 2色 男性 女性 子供 誕生日 プレゼント ギフト包装選択可能 修理保障 修理代無料【保証1年】【PL保険】 SUNPIE Amazon こちらのキックボードは8インチと10インチがあります。 我が家は大人も一緒に遊べるように10インチ、色はブラックを選びました。 高さは3段階調節可能。 身長120センチ以上、子供から大人

                                                                  公園やキャンプ遊びに!キックボードで楽しもう!運動不足解消に!子供から大人まで! - あやたママの英会話+α
                                                                • 🚩外食日記(1448) 宮崎ランチ 「まんぷく居酒屋あやん娘」③より、【生パン粉!!でかエビフライとチキン南蛮コンビ!】‼️🌐東諸県郡綾町🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                  ❇️外食日記、 第1448回目は 「海老フライ」を食べたくて 「まんぷく居酒屋あやん娘」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「生パン粉!! でかエビフライとチキン南蛮コンビ!」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️生パン粉!! でかエビフライとチキン南蛮コンビ!❇️ 【お会計】 🔰880円(税込) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 🌐詳細は、 Instagramでご確認をお願い致します‼️ https://www.instagram.com/ayanko_izakaya/ www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com

                                                                    🚩外食日記(1448) 宮崎ランチ 「まんぷく居酒屋あやん娘」③より、【生パン粉!!でかエビフライとチキン南蛮コンビ!】‼️🌐東諸県郡綾町🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                                  • しまむらで品切れ続く人気【プチプラのあや新作】2000円台で買える注目2大アウター | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    株式会社しまむらは、埼玉県に本社を置く衣料品チェーンストアを展開する会社です。全国に1432店舗を展開し、ファストファッションブランドとして多くのファンを抱えています。 TwitterやInstagramといったSNSでは「#しまパト」のハッシュタグをつけてお気に入りのアイテムをアップする人も多く、口コミで人気が広がっていくことも多数。 そんなしまむらでは、人気キャラクターやインフルエンサーたちとのコラボ商品を多数販売しています。なかでも、発売すると即完売となってしまうことで有名なファッションディレクターでありファッションクリエイターでもある「プチプラのあや」さんとのコラボアイテムはいつも話題に。 今回は秋冬に向けたアウターが仲間入りし早くも全サイズ品切れとなっているようですが、どんな人気のアウターなのかみていきましょう。 ************** 業界動向サーチの「アパレル業界の現状

                                                                      しまむらで品切れ続く人気【プチプラのあや新作】2000円台で買える注目2大アウター | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 「誇りをもって仕事をしよう」という呪い|池澤 あやか

                                                                      この文章は、パーソルとnoteで開催するコンテスト「 #はたらいて笑顔になれた瞬間 」の参考作品として主催者の依頼により書いたものです。 「自分の仕事に誇りはないわけ?」 これは数年前、些細な口喧嘩のなかでわたしに向けられた言葉です。未だに心のどこかにひっかかっていて、時折思い出します。 誇り、かあ。たしかに、はたらいていて楽しいと思うことはあるけれど、「仕事に誇りがあるか」と問われると、それは「ない気がする」。 もしかしたら、自分の仕事が他の人の役に立ったり、社会に貢献してたり、そういう実感があれば、仕事への誇りなるものは、自然と生まれるのかもしれません。 しかし、そうしたものとは縁遠く、スキマ産業でのらりくらり生計を立てているわたしにとっては、どうも「自分の仕事」と「誇り」が直結しないのです。 「自分の仕事に誇りをもってはたらこう」だとか「自分の仕事に誇りを持てないヤツはダメ」だとか、

                                                                        「誇りをもって仕事をしよう」という呪い|池澤 あやか
                                                                      • マイナンバーが情報漏えいに繋がる?マイナンバーカードに対する誤解を解く【日下光さん・前編】|池澤 あやか

                                                                        新型コロナウイルス対策で、三密を避ける「ソーシャルディスタンス」が謳われ、民間や行政システムのオンライン化が喫緊の課題として各所で持ち上がるようになった。 行政のオンライン化にあたり、再度注目を集めているのが「マイナンバー」。先日も、マイナンバーカードを利用すれば、特別給付金の申請をオンラインで簡単に行える施策が実施されたばかりだ。今年9月には、マイナンバーカードとオンライン決済サービスを紐付ければ、最大25%がポイントとして還元される「マイナポイント」が始まる。 さらに、最近、マイナンバーカードと運転免許証などの国家資格証との統合を政府が検討しているとの報道もあった。 国を挙げてマイナンバーカードの活用が推進されていく一方で、未だにぼんやりした不安を拭いきれていない方も多いのではないだろうか。 「でも、マイナンバーって、わたしたちの大事な個人情報なんでしょ?マイナンバーカードの施策が進め

                                                                          マイナンバーが情報漏えいに繋がる?マイナンバーカードに対する誤解を解く【日下光さん・前編】|池澤 あやか
                                                                        • アノテーションにジョインした身長178cmのあやゃ(自虐)です。 | DevelopersIO

                                                                          自己紹介 はじめまして。 4月からアノテーション、パートナーアライアンスゾーンにジョインしました松浦です。身長は178cn。フルネームは松浦亜弥。。。 …某芸能人とは似ても似つかない人物です。結婚してこんな名前になりました (;´д`)トホホ 東京出身。奈良県民と結婚したため、現在は「柿食えば」でおなじみ法隆寺近くに住んでいます。中学生と小学生の2児の母です。よろしくお願いします。 好きなもの・嫌いなもの 好きなものはゲームと旅行。 若い頃はバックパックを背負って一人で色々な国へ旅に出たり、結婚して子供が生まれてからも暇を見つけてはあちこち旅行へ行っていました。コロナで海外行けないのが残念です。 布団の中でゴロゴロゲームをしているのが至福の時。メタルギアやバイオハザード、グラセフなどの過激なゲームから、かまいたちの夜、428、逆転裁判などサウンドノベルが好きです。今はカービーとドラクエをち

                                                                            アノテーションにジョインした身長178cmのあやゃ(自虐)です。 | DevelopersIO
                                                                          • 🚩外食日記(1346) 宮崎ランチ 🆕「まんぷく居酒屋あやん娘」より、【生姜焼き🥩】‼️🌐東諸県郡綾町🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                            ❇️外食日記、 第1346回目は 「まんぷく居酒屋あやん娘」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「生姜焼き🥩」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️生姜焼き🥩❇️ 【お会計】 🔰680円(税込) 【今日の一枚🌈】 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 🌀406軒目🌀 【お店情報】 🌐詳細は、 Instagramでご確認をお願い致します‼️ https://www.instagram.com/ayanko_izakaya/

                                                                              🚩外食日記(1346) 宮崎ランチ 🆕「まんぷく居酒屋あやん娘」より、【生姜焼き🥩】‼️🌐東諸県郡綾町🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                                            • 雪のあやべグンゼスクエア - 自由悠遊

                                                                              4年前の1月に強烈寒波が来て去った直後、京都府丹波北部(丹後の1歩手前)の綾部と福知山まで雪見に行った。 まずは阪急電車で嵐山へ、大阪には雪がなかったけど、長岡京あたりからチラホラ残雪が見られ、京都市内に入ると残雪が増え、道端にそこそこの量の雪が残ってた。 JRに乗り換えて、山陰本線で京都市~亀岡市~南丹市~京丹波町~綾部市と北上するんですが、亀岡から一気に雪が増え、残雪どころではない白銀の世界が。。。 南丹市から京丹波町に入る手前の胡麻駅止まりの電車に乗ってしまい(なんでこんな中途半端な所で止まんねん^^;)、ここが関西!?な極寒ホームで30分以上待ちぼうけ。 雪・雪・雪・雪・雪・・・そして、霧・霧・霧・霧! 雪の大海原に霧がかかって真っ白な風景、ホームは凍ってツルンツルン、階段もツルンツルン、どひゃ~@o@ ようやく来た電車に乗りこみ、無事に綾部駅到着。 綾部は繊維工業を中心に栄えた歴

                                                                                雪のあやべグンゼスクエア - 自由悠遊
                                                                              • この5年で得たスキル、失ったスキル #この5年で変化した働き方|池澤 あやか

                                                                                今回募集されている日経COMEMOのテーマは、#この5年で変化した働き方 。 1年単位ではなく、3〜5年という少し長いスパンでの振り返りを行うと、時流が見えてきて、今後どう働いていけばよいのか指針が見えてくるかもしれない、というところに企画の意図があるそうです。 このコロナ禍の1年くらいで、働き方が大きく変わったという方も多いのではないでしょうか。わたしもそのひとりで、通勤からリモートワークへ、働き方が大きく変わりました。 では、5年というスパンで見てみるとどうでしょうか。この5年間で見ると、ひとりではなくチームで働くようになったのが、一番大きく働き方が変わったところかなあと感じています。 ひとり仕事でスキルの頭打ちを感じる 2016年、新卒3年目。 当時、大学を卒業し就職はせず、タレント活動をしながら、WordPressのテンプレート制作やプロトタイプアプリケーションの受託開発の仕事をし

                                                                                  この5年で得たスキル、失ったスキル #この5年で変化した働き方|池澤 あやか
                                                                                • てつや【東海オンエア】🌹 on X: "あやなんさんへ 家族も世間も巻き込んで離婚だなんだと騒ぎ立て自分の言葉に責任を持たずに手当たり次第に感情を撒き散らす。 あなたのことを拒絶しようが受け入れようがいずれこうなった。 だから関わりたくなかった。 もうあなたと会話することは何もありません。 しばゆーへ…"

                                                                                  新着記事