並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 129件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果81 - 120 件 / 129件

  • JavaScriptのエキサイティングな新機能7選 - Qiita

    以下はMostafa Gaafarによる記事、7 New Exciting JavaScript Features You Need to Knowの日本語訳です。 7 New Exciting JavaScript Features You Need to Know JavaScript ( ECMA Script ) は進化する言語であり、たくさんのproposalやアイデアが出番を待ち受けています。 TC39 (Technical Committee 39) という委員会がJavaScript標準と新機能の定義を担当しています。 そして今年は彼らの活動が活発になっています。 以下は、現在ステージ3にある提案の一部の紹介です。 ステージ3は完成する直前の段階です。 これはつまり、この機能がブラウザやその他のJavaScriptエンジンにすぐに実装されることを表しています。 実際、以下の

      JavaScriptのエキサイティングな新機能7選 - Qiita
    • CSSの疑似クラス「:focus-within」が素晴らしい理由

      CSSの疑似クラス「:focus-within」を使用して、フォームの入力時にハイライト表示させるテクニックを紹介します。 :focus-withinは適用した要素の子孫要素にフォーカスに当たった時に起動するセレクタで、効果的に使用すると非常に便利です。 Why CSS :focus-within is amazing by Chris Bongers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLの構造 CSSの疑似クラス「:focus-within」 :focus-withinの効果をより素晴らしいものにする :focus-withinのサポートブラウザ はじめに ここでお話するのは、フォーカスされた要素にスタイルする:focusセレクタのことではありません。:focus-withinは、その中の子孫要素

        CSSの疑似クラス「:focus-within」が素晴らしい理由
      • しっかり理解しておくと便利なCSSのテクニック、minmax()関数の使い方

        minmax()はCSSの関数で、要素サイズの最小値と最大値を定義することができます。カードを配置するグリッド、記事を中央配置で画像を幅いっぱいにするフルブリードなど、ページのレイアウトやUIコンポーネントの実装に非常に便利です。 CSS Gridにおけるminmax()関数の実用的で、便利な使い方を紹介します。 A Deep Dive Into CSS Grid minmax() by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS Gridにおけるminmax()関数 minmax()のバリデーション minmax()をシンプルなグリッドに使用する auto-fitとauto-fillの相違点 minmax()の便利な使い方 考えなしに、auto-fitを使うことの弊害 終わりに

          しっかり理解しておくと便利なCSSのテクニック、minmax()関数の使い方
        • FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

          FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ PythonのWebフレームワークとしていま注目を集めるFastAPIは、シンプルにコードが書けるだけでなく、パフォーマンスが高いWebアプリケーションのバックエンドサーバーが構築可能です。同フレームワークの勘所をPythonスペシャリストの杜世橋さんが、初心者向けのハンズオン、そしてより実践的な画像への自動タグ付けサービス実装をとおして解説します。 FastAPIはいま非常に注目されているPythonのWebフレームワークの1つです。Flaskのようにシンプルに書ける一方でPythonのType Hintの機能をうまく活用し、HTTPのリクエスト/レスポンスをPythonの関数の引数/戻り値とシームレスにマッピングして非常に効率的に開発ができるのが最大の特徴です。非同期処理にも対応していてその名

            FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
          • Pythonでいい感じにバッチを作ってみる - prefectをはじめよう - JX通信社エンジニアブログ

            JX通信社シニア・エンジニアで, プロダクトチームのデータ活用とデータサイエンスのあれこれ頑張ってるマン, @shinyorke(しんよーく)です. 最近ハマってるかつ毎朝の日課は「リングフィットアドベンチャー*1で汗を流してからの朝食」です. 35日連続続いています. 話は遡ること今年の7月末になりますが, JX通信社のデータ基盤の紹介&「ETLとかバッチってどのFW/ライブラリ使えばいいのさ🤔」というクエスチョンに応えるため, このようなエントリーを公開しました. tech.jxpress.net このエントリー, 多くの方から反響をいただき執筆してよかったです, 読んでくださった方ありがとうございます! まだお読みでない方はこのエントリーを読み進める前に流して読んでもらえると良いかも知れません. 上記のエントリーの最後で, 次はprefect編で会いましょう. という挨拶で締めさせ

              Pythonでいい感じにバッチを作ってみる - prefectをはじめよう - JX通信社エンジニアブログ
            • スマホやWebページでよく見かけるUIコンポーネントのデザインと実装コードの無料ライブラリ -Eva Design System

              Webサイト・スマホアプリ用のさまざまなUIコンポーネントのデザイン素材とそれを実装するコード、480醜類のSVGアイコンなどがすべてセットになったWebコンポーネントライブラリを紹介します。 UIコンポーネントを使用したReact NativeアプリやAngular UIライブラリもあり、オープンソースでさまざまなプロジェクトに利用できます。

                スマホやWebページでよく見かけるUIコンポーネントのデザインと実装コードの無料ライブラリ -Eva Design System
              • GitHub Actions のデバッグをローカルで行う

                概要 GitHub Actions で GitHub ホストランナーを使用する場合、パブリックポジトリは無料ですがプライベートリポジトリは従量課金(無料枠あり)です。 ワークフローを編集する際にデバッグしていると結構な時間を消費してしまいます。 そこでデバッグ時は GitHub ホストランナーを使わずに無料で実行する方法を 3 種類紹介します。 nektos/act 言わずと知れたローカル実行ツールです。 すべてを再現することはできませんがコミットを増やさずにデバッグができます。 注意点 ubuntu-* のみサポート ソフトウェアは指定する Docker イメージ依存、デフォルトのイメージだと色々足りないので -P で指定 secrets.GITHUB_TOKEN が未定義なので Personal Access Token を発行し設定が必要 サービスコンテナ services が使えな

                  GitHub Actions のデバッグをローカルで行う
                • アクセス元の都道府県と市レベルの住所が分かるAPI、Cloudflareがエッジ上のCloudflare Workersで提供へ

                  アクセス元の都道府県と市レベルの住所が分かるAPI、Cloudflareがエッジ上のCloudflare Workersで提供へ Cloudflareは、同社が提供するCloudflare Workersの新機能として、アクセスしてきたユーザーの都道府県と市レベルの住所が分かるAPIの提供を発表しました。 You can now serve personalized experiences for users based on their location using Cloudflare Workers. https://t.co/7fVhMGo3iN #DeveloperWeek — Cloudflare (@Cloudflare) April 13, 2021 Cloudflareは同社のCDNネットワークのエッジロケーションでJavaScriptを実行できるサービス「Cloudfl

                    アクセス元の都道府県と市レベルの住所が分かるAPI、Cloudflareがエッジ上のCloudflare Workersで提供へ
                  • SVG+CSS AnimationでLive2Dを動かす - はるさめスープ

                    年末年始の自由研究として、CSSだけでLive2Dを動かすことができないかを試していました。紆余曲折あったものの、なんとか動きそうということが分かったのでひとまず情報共有。 Live2Dとは Live2Dは、2Dのイラストをモーフィング技術を使ってアニメーションさせるソフトウェアです。あのアプリゲームのキャラクターや、あのVTuberを動かすために使われています。 かわいい!!! モデルデータを表示させる Source: CSSLive2D/src/01_parse at master · spring-raining/CSSLive2D · GitHub まず、Live2D公式サイトにあるサンプルデータのキャラクターを画面に表示させることを目標としてみます。各キャラクターはそれぞれモデルデータ (Haru.moc3)、テクスチャ画像 (*.png)、表情データ (*.exp3.json)

                      SVG+CSS AnimationでLive2Dを動かす - はるさめスープ
                    • git commit --fixup が便利 - Qiita

                      始めに 私は最近エンジニアに復帰し、現場で便利に思ったことを今後記事にできたらと思っています。 そして1発目は、gitのオプションについて記事を書いてみようと思います。 --fixup はどんな時に使えるの? Pull Requestなどで、軽微な指摘や後から気付いた修正など、本来の機能のコミットとは別に修正コミットを残すのは少し嫌な時がありますよね。 コミットが一つ手前であれば、直前のコミットを修正してくれる git commit --amendなどで対応できますが、3つ前のコミットに修正を混ぜ込みたい時などは、少し大変。 そんな時に便利なのが、この git commit --fixupです。 使い方 例えば、下記のコミットの状況で、Fix article pageのコミットに対して、追加の修正をしたいとする。 ❯ git log --oneline 1131338365 (HEAD -

                        git commit --fixup が便利 - Qiita
                      • レイアウトやUIコンポーネントなど、最近のランディングページで使用されているアイデアのまとめ -SaaS Pages

                        ランディングページがどのようにデザインされ、レイアウトされているのか、そしてコピーライティングがどのようにデザインされているのか、その参考資料となるアイデアをまとめたSaaS Pagesを紹介します。 ランディングページのデザインや実装、ヘッダやフッタやナビゲーション、特徴やボタンの目立たせ方など、デザインの引き出しにストックしておきたいですね。 SaaS Pages SaaS Pagesでは、ランディングページに使用されるUIコンポーネントごとにデザインとコピーライティングがまとめられています。 ナビゲーションバー 目標到達のプロセスから遠ざかる方向にナビゲートしない。 分かりやすいCTAボタンがある。 ユーザーエクスペリエンスを向上させるスティッキーバー。 開発者向けのドキュメントなど、特別なリンクを含めたい場合。 Navbar ヒーローヘッダ 独自のセールスポイントを強調する。 「今

                          レイアウトやUIコンポーネントなど、最近のランディングページで使用されているアイデアのまとめ -SaaS Pages
                        • 話題のGoogle製OSS - Tsunamiを試してみた - Qiita

                          はじめに 先日発表された話題のGoogle製OSS - Tsunamiを触ってみたので,実行方法と概要を残したいと思います. TL;DR サクッとコマンド叩くと脆弱性をjson形式で返してくれるので便利 ただ,XSSやSQLインジェクションといった内部のセキュリティーホールは見てくれない(これから対応するかもしれないが) どちらかと言うと,システムたくさん持ってる企業向け しかし,実行まで3分もかからないので,試してみる価値はあると思います. Tsunamiとは Tsunamiは,システムの脆弱性を高い信頼性のもと最小の誤検知率でRCE(遠隔からのコード実行)のような深刻度の高い脆弱性の検出を行います. 特徴としては,システム内部から実行することなく,外部から高速に実行でき,かつ,システムの規模に合わせて簡単にスケールすることができます. 作られた背景 昨今,攻撃者は自動化に力を入れている

                            話題のGoogle製OSS - Tsunamiを試してみた - Qiita
                          • TLS証明書チェッカーcheck-tls-certの公開

                            こんにちは、技術開発室の滝澤です。 TLS証明書チェッカーcheck-tls-certを開発して公開したので紹介します。 このcheck-tls-certについて簡単に説明すると次の通りです。 check-tls-certは、TLS証明書の有効性と証明書チェインの検証するツール 主な用途は、TLS証明書の設置・更新作業の際の各種確認およびTLS証明書の(有効期限を含む)有効性の監視 様々な検査を実施し、各検査結果を出力することで問題箇所を把握しやすい check-tls-certの概要 TLS証明書チェッカーcheck-tls-certはTLS証明書の有効性と証明書チェインを検証します。 主にTLS証明書の設置・更新作業の際の各種確認およびTLS証明書の(有効期限を含む)有効性の監視のために利用できます。 次のサイトで公開しており、ReleaseページからLinux向けとmacOS向けのバ

                            • 手が痺れるエンジニアを支える技術

                              こちらに触発されて「そういや俺も手が痺れて色々やってたしな、共有したろ!」と思い筆を取りました。 過去形っぽく書いていますが今でも油断して悪い姿勢で作業し続けると痺れが再現します。 ひどい時は無理せず休みましょう。 手の痺れの原因 手の痺れと一口に言っても原因は実に様々ですが、痺れている部位でどの神経が痛めつけられているかわかるので、それである程度特定することができます。 私の場合は主に手の外側、小指と薬指が痺れる範囲でした。 この範囲の場合、圧迫されているのは尺骨神経という神経のため、考えられる疾患としては肘部管症候群、胸郭出口症候群、頚椎ヘルニアのあたりでした。 引用: 尺骨神経とは?解剖・支配筋・感覚枝 https://www.doctor-1.com/archives/2110 色々MRIやらCT取っても確定診断は出なかったのですが、後述する分離型キーボードを導入してかなり楽になっ

                                手が痺れるエンジニアを支える技術
                              • エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた【イニシャルB】

                                  エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた【イニシャルB】
                                • サーバーレスでサーバーサイドレンダリング 前編 - Sweet Escape

                                  はじめに サーバーレスアプリケーションにおけるフロントエンド SPAの課題 サーバーサイドレンダリング Jamstack サーバーフル? サーバーレス? サーバーレスでサーバーサイドレンダリング Nuxt.jsでの例 次回 はじめに サーバーレスでサーバーサイドレンダリングの話です。ReactとかVueを使ったシングルページアプリケーション(SPA)を開発している人がサーバーサイドレンダリングやりたいんだけどサーバーレスでどうやるのって話です。 今回も『サーバーレスアンチパターン今昔物語』というイベントのための記事となっています。 serverless-newworld.connpass.com なお、今回は前編と称してそもそものところを簡単に説明しつつ、サーバーレスでやる場合の基本的な話を説明していきたいと思います。次回、後編で実際にサンプルアプリを用意して動くもので説明をしていきます。

                                    サーバーレスでサーバーサイドレンダリング 前編 - Sweet Escape
                                  • この安心感に名前をつけてくれ。追記あり

                                    昔から缶詰の食べ物だとか乾パンだとかがたまらなく嬉しかった。 カップヌードルをフォークで食べるのも好き。 最近完全栄養食品のパスタがニュースになっていたのでいつか試してみたい。 小さい頃からうちのご飯はうまかった。北海道育ちというのもあるのかもしれないが肉も野菜もゴロゴロしていてしかし白米に合うので未だに実家で両親が作るご飯は大好きだ。滋味だとか、手間がつくる食事の良さを私はちゃんと知っている。 しかし、仕事がうまく行った時、うまくいきそうな時に食べるカップヌードルはなんだか完璧な感じがするんだ。 ちなみにうまくいかない時にはコンビーフ。コンビーフを皿に盛らずに剥いたらスプーンで食べる。自分はどこででも自分だと思い出す。 昔ドラえもんの映画でボタンを押すと美味しいご飯が出てくる他の惑星の話があった。私はひどく興奮して母にプラスチックの器に親子丼をご飯と具を分けて盛ってくれと頼んで困惑された

                                      この安心感に名前をつけてくれ。追記あり
                                    • Wikipediaの前処理はもうやめて「Wiki-40B」を使う - Ahogrammer

                                      最近の自然言語処理では、大規模なテキストから単語の分散表現や言語モデルを学習させて使っています。学習する際のテキストとしては、分量や利用しやすさの都合からWikipediaが選ばれることが多いですが、その前処理は意外と面倒で時間のかかる作業です。そこで、本記事では比較的最近リリースされた前処理済みのデータセット「Wiki-40B」とその使い方を紹介します。 Wiki-40Bとは? Wiki-40Bは、40言語以上のWikipediaを前処理して作られたデータセットです。このデータセットは言語ごとに学習/検証/テスト用に分かれているので、単語分散表現や言語モデルの学習・評価に使えます。言語ごとの対応状況については、以下のページを参照するとよいでしょう。 wiki40b | TensorFlow Datasets 前処理としては、大きくは以下の2つに分けられます。 ページのフィルタリング ペー

                                        Wikipediaの前処理はもうやめて「Wiki-40B」を使う - Ahogrammer
                                      • HDDを1台100円で完全破壊 秋葉原の「黒歴史最終処分場。」がいろんな秘密の処分に便利

                                        ハードディスクドライブ(HDD)のデータはフォーマット程度では完全に消えないので、安易に捨てられなくて困りがち。これを1台につき100円(税込)で物理的に破壊できるサービス、「黒歴史最終処分場。」が話題です。業務上のあれこれやら若気の至りで書いたポエムやら、いろんな秘密を闇の中へ。 「逝けっ! 黒歴史(ハードディスク) 忌まわしき記憶とともに……」と、シャアの逆襲的な煽り文句でHDDを完全処分。池田秀一ボイスで脳内再生余裕でした 利用者立ち会いの下にHDDを破壊。店に引き取ってもらってもいいし、持ち帰ってもいい 秋葉原のジャンクショップ「秋葉原最終処分場。」が、2020年末に始めたサービス。PCを持ち込んだお客さんからHDDの処理を心配する声が多かったことから開始したそうです。持ち込んだHDDは専用の機械で破壊。利用者自らスイッチを入れて目の前で壊せるので、何かと安心です。 3.5インチH

                                          HDDを1台100円で完全破壊 秋葉原の「黒歴史最終処分場。」がいろんな秘密の処分に便利
                                        • 無料なのにAndroidでパッケージマネージャーからSSH・Apache・X11などをインストールできる高機能ターミナル「Termux」レビュー

                                          「外出先でもリモートサーバーへのSSH接続や、手軽なLinux環境を利用したい!」という願いをかなえてくれるのが、無料のAndroid向けアプリケーション「Termux」です。Termuxはパッケージマネージャー経由でSSHクライアントやウェブサーバー、ウィンドウシステムなどをインストールできる、軽量版Linuxのような使い方が可能な高機能ターミナルです。 Termux https://termux.com/ Termux - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.termux まずはGoogle Play Storeにアクセスして、Termuxをインストールします。 インストールが完了したら「開く」をタップ。 Termuxが起動しました。 ユーザー名、ホームディレクトリ、カーネル情報は以下。

                                            無料なのにAndroidでパッケージマネージャーからSSH・Apache・X11などをインストールできる高機能ターミナル「Termux」レビュー
                                          • OpenCV をビジュアルプログラミングできるアプリを Electron + Vue.js で作成 - Qiita

                                            要約 Electron + Vue.js で、OpenCVをビジュアルプログラミング的に実行できるアプリ(仮称: OpenCVFlow)を自分の勉強がてら作ってみました。 上の動画のように、画像処理を定義したブロックを並べ、それをリンクでつなげることで、処理を順次実行して結果を確認、保存することができます。機能としてはそれほど多くなく、実用まではいかないかもしれませんが、なにか参考になれば幸いです。(個人的には、ElectronやVue.jsを本格的に使用するのは初めてでしたが、それなりに動くものが作れて満足しています。) 採用技術 アプリケーションエンジン: Electron フロントエンドフレームワーク: Vue.js UIフレームワーク: Photon OpenCVライブラリ: opencv4nodejs デザインパターン: アトミックデザイン アトミックデザインについて 今回は、U

                                              OpenCV をビジュアルプログラミングできるアプリを Electron + Vue.js で作成 - Qiita
                                            • これなら実装がすごく簡単!スクロール時にDOM要素をアニメーションで表示する超軽量のJavaScript -Animon

                                              Webページがロードされた時やスクロールされた時など、ブラウザのビューポートに表示された時に指定したDOM要素にさまざまなアニメーションを個別に設定できる超軽量のJavaScriptライブラリを紹介します。 HTMLにclassとdata属性を加えるだけで、ランディングページでよく見かけるスクロールすると見出しやテキストや画像が右・左からアニメーションでふわりと表示されたり、フェードインやスケールアップ・ダウンなどが簡単に実装できます。 Animon Animon -GitHub Animonの特徴 Animonのデモ Animonの使い方 Animonの特徴 Animonは、Webページ上のDOM要素がビューポートに表示された時に、指定したDOM要素をアニメーション化させるJavaScriptの超軽量(0.9kB)ライブラリです。単独で動作し、他のスクリプトへの依存はありません。 実装は

                                                これなら実装がすごく簡単!スクロール時にDOM要素をアニメーションで表示する超軽量のJavaScript -Animon
                                              • Webブラウザから利用可能な「Visual Studio Online」がDockerコンテナサポートなど機能強化、パブリックプレビュー版として

                                                Webブラウザから利用可能な「Visual Studio Online」がDockerコンテナサポートなど機能強化、パブリックプレビュー版として マイクロソフトはWebブラウザなどから利用できる開発環境「Visual Studio Online」をパブリックプレビュー版として公開中です。 Visual Studio Onlineは2019年5月のイベント「Microsoft Build 2019」で発表されました。Visual Studio Codeをベースにしたオンライン版のコードエディタと、Visual Studioの統合開発環境をベースにしたオンライン版Visual Studio IDEの2つの開発が進められており、11月にVisual Studio Codeのオンライン版がパブリックプレビューとして公開されています。 Visual Studio IDEのオンライン版はまだプライベー

                                                  Webブラウザから利用可能な「Visual Studio Online」がDockerコンテナサポートなど機能強化、パブリックプレビュー版として
                                                • 2019年注目のJavaScriptアニメーションライブラリ11選 - Qiita

                                                  こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2018年 6月に公開された『 11 JavaScript Animation Libraries For 2019 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 何かいいJavaScriptのアニメーションライブラリがないかとWebを眺めていても、「おすすめ」されているはずの多くライブラリが、実は長い間メンテナンスされていませんでした。 そこで私は調査を重ね、あなたのアプリにも使える11の優れたライブラリ、そして今はほとんどメンテナンスされていないものの、非常に便利ないくつかのライブラリをまとめてみました。 アドバイス: JSコンポーネントを個別にパッケージ、公開するのにはBitを使いましょう。異なるプロジェクトやアプリケーション間で共有したりすることができ、チーム内でより迅速にアプリケーションを構築するこ

                                                    2019年注目のJavaScriptアニメーションライブラリ11選 - Qiita
                                                  • 「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す

                                                    「軽量」「タイポグラフィが優秀」「同じテキストからウェブ版とEPUB版を同時に生成できる」という要素を満たし、「ページをめくれる」「テキストの選択・コピーができる」データを作成可能な電子書籍作成ソフトを求めていた作家のロビン・スローン氏は、理想にかなうものが見つからなかったことから自らソフトウェアを作成しました。作成された電子書籍作成ソフト「Perfect Edition」はオープンソースソフトウェアとしてGitHub上で公開されています。 GitHub - robinsloan/perfect-edition: A lightweight, responsive web e-book template https://github.com/robinsloan/perfect-edition スローン氏は自身のウェブサイトにクラウドファンディングのページを作成してソフトウェアを作成するた

                                                      「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す
                                                    • たった一文でPandasのapplyメソッドを高速化する方法(検証計算あり) - Qiita

                                                      以下では、DaskやPandasなどと比較して、swifterがどの程度高速なのかを検証したいと思います。 swifterはベクトル化可能な場合とそうでない場合で挙動が異なるので、各々の場合を検証します。 使用したPCのスペックはIntel Core i5-8350U @1.70GHz、メモリが16GBです。 ベクトル化可能な場合 swifterはベクトル化可能なときはベクトル化するので、swifterの計算時間は単純にベクトル化した場合と ほぼ等しくなるはずです。これを確認してみましょう。 import pandas as pd import numpy as np import dask.dataframe as dd import swifter import multiprocessing import gc pandas_time_list = [] dask_time_list

                                                        たった一文でPandasのapplyメソッドを高速化する方法(検証計算あり) - Qiita
                                                      • DockerでのディープラーニングGPU学習環境構築方法 - Qiita

                                                        DockerでGPU学習環境構築 背景 ディープラーニングでローカルPCのGPUを使った学習環境を構築した経験のある人は、一度はNVIDIAのドライバやCUDA周りでハマった経験があるのではないでしょうか?そんなバッドノウハウ(怪文章?)をまとめたQiita記事(TensorFlowでGPU学習させるためにCUDA周りではまったときの対処法)に、なんとNVIDIAの中の人(@ksasaki さん)から「Dockerを使えば…人類は幸せになれる(超意訳)」とのコメントをいただきました! 喜び勇んで、NVIDIAのドライバをアップデートしたところ、そこには文鎮と化した起動しないLinuxマシンが…からあげのNVIDIAとの戦いは始まったばかりだ!(戦ってません) DockerでGPU学習環境構築するメリット うまく構築できればという前提で、以下のようなメリットがあります。 様々なフレームワーク

                                                          DockerでのディープラーニングGPU学習環境構築方法 - Qiita
                                                        • div要素の見た目は矩形だけじゃない!UI要素をさまざまな形状のデザインに拡張するスタイルシート -augmented-ui

                                                          Webページやアプリに、サイバーパンクにインスパイアされたユーザーインターフェイスを簡単に実装できるCSSを紹介します。 下記の要素はdiv要素が一つだけ。角を斜めにカットしたり、辺に窪みを加えたり、ボーダーを美しくしたり、augmented-uiのCSSで用意されているclassを与えると、サイバーパンクにインスパイアされたさまざまなデザインが実装できます。 augmented-ui augmented-ui -GitHub augmented-uiは、Webページやアプリのdiv要素をはじめとするあらゆるUI要素にサイバーパンク風のスタイルを与えることができます。 ライセンスはBSD 2-Clause Licenseで、個人でも商用でも無料で利用できます。

                                                            div要素の見た目は矩形だけじゃない!UI要素をさまざまな形状のデザインに拡張するスタイルシート -augmented-ui
                                                          • 【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」

                                                              【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」
                                                            • クラウドセキュリティ監査ツール「Scout Suite」を使って、ゆるゆる設定のAWS環境をチェックしてみた - Qiita

                                                              クラウドセキュリティ監査ツール「Scout Suite」を使って、ゆるゆる設定のAWS環境をチェックしてみたAWSSecurityaws-cli 最近、セキュリティ関係のセミナーに参加して、「Scout Suite」というクラウド環境のセキュリティ監査ツールの存在を知り、個人のAWS環境にわざと緩めの設定を追加してチェックしてみたので、その際の手順を残しておきます。 Scout Suiteとは? GitHubの「Description」にて「Scout Suite is an open source multi-cloud security-auditing tool」と説明されているように、AWS、Azure、GCPなどの複数のクラウド事業者(GitHubの「Cloud Provider Support」を参照)に対応しているセキュリティ監査ツールです。 チェックを行いたいクラウド事業者

                                                                クラウドセキュリティ監査ツール「Scout Suite」を使って、ゆるゆる設定のAWS環境をチェックしてみた - Qiita
                                                              • Docker Desktop 2.2正式版が登場。WSL 2対応をテクニカルプレビューとして。ファイルシステムもSambaからgRPC FUSEへ

                                                                Docker Desktop 2.2正式版が登場。WSL 2対応をテクニカルプレビューとして。ファイルシステムもSambaからgRPC FUSEへ WindowsおよびMacでDockerコンテナ環境を実現するDocker Desktopの最新版「Docker Desktop 2.2」正式版がリリースされました。 Now presenting #Docker Desktop release 2.2 https://t.co/qRDGy2B0fJ by @Nebuk89. Feat. WSL 2 as a tech preview, new file sharing implementation for #Windows & new integrated Desktop Dashboard. Thx to everyone who gave feedback! — Docker (@Dock

                                                                  Docker Desktop 2.2正式版が登場。WSL 2対応をテクニカルプレビューとして。ファイルシステムもSambaからgRPC FUSEへ
                                                                • 無料&手軽にソースコードを可視化できる「Sourcetrail」、大規模開発やレガシーコードの理解に役立ちそう

                                                                  高機能で安全なサービスを提供してくれるソフトウェアは、ユーザーにとってはとてもありがたい存在です。しかし、そうしたソフトウェアの開発は複雑になりがちで、ソースコード量も増加する傾向があります。大規模な開発で重要な「関数や変数がどのように関係しているか」といった、ソースコード内の依存関係をわかりやすいグラフで可視化してくれる無料のオープンソースソフトウェアが「Sourcetrail」です。 Sourcetrail - The open-source cross-platform source explorer https://www.sourcetrail.com/ 現代のソフトウェアは高機能化の一途をたどっているため、開発者の扱うコードは大幅に増加しています。こうした流れから、機能ごとにサービスを分割し、サービス単位での管理を簡素化できる「マイクロサービスアーキテクチャ」が台頭していますが

                                                                    無料&手軽にソースコードを可視化できる「Sourcetrail」、大規模開発やレガシーコードの理解に役立ちそう
                                                                  • マイクロソフト、Linux用マルウェア対策ツールの強化版「Microsoft Defender for Linux EDR」正式版リリース。Linuxサーバ上の怪しい動作などを検出可能に

                                                                    マイクロソフト、Linux用マルウェア対策ツールの強化版「Microsoft Defender for Linux EDR」正式版リリース。Linuxサーバ上の怪しい動作などを検出可能に マイクロソフトは、Linuxサーバに対するセキュリティ上の脅威を検出と対応を行うためのツール「Microsoft Defender for Linux EDR」正式版のリリースを発表しました。 As of today, EDR capabilities for Linux servers are now generally available in Microsoft Defender for Endpoint. Check out the blog to learn more! https://t.co/HjPnAyAAYs pic.twitter.com/X8iG1OcEst — Microsoft

                                                                      マイクロソフト、Linux用マルウェア対策ツールの強化版「Microsoft Defender for Linux EDR」正式版リリース。Linuxサーバ上の怪しい動作などを検出可能に
                                                                    • ゼロからはじめるPython(73) より簡単にデスクトップアプリが作れるPySimpleGUIを使ってみよう

                                                                      本連載では以前Tkinterを使ってデスクトップアプリを作る方法を紹介した。Tkinterもそれほど難しくないものの、PySimpleGUIを使うともっと簡単にデスクトップアプリが作れると話題だ。今回は、話題のPySimpleGUIを使って、日給計算アプリを作ってみよう。 PySimpleGUIを使って日給計算アプリを作ってみよう PySimpleGUIについて PySimpleGUIとは2018年より開発されているデスクトップアプリを作るためのライブラリだ。GUIとはGraphical User Interfaceの略で、ボタンやテキストボックスなど、マウスやタップ操作に応じて反応するインターフェイスのことだ。 もともと、PythonでGUIを持ったアプリを作るのには、Tkinter、Qt、WxPythonなどのライブラリが利用されてきた。実際のところ、PySimpleGUIはこれら既に

                                                                        ゼロからはじめるPython(73) より簡単にデスクトップアプリが作れるPySimpleGUIを使ってみよう
                                                                      • Generated Photos | Unique, worry-free model photos

                                                                        Enhance your creative works with photos generated completely by AI. Search our gallery of high-quality diverse photos or create unique models by your parameters in real time

                                                                          Generated Photos | Unique, worry-free model photos
                                                                        • Web上でアニメーションを表示するなら「Lottie」がおすすめ!特徴や使い方など | Web Design Trends

                                                                          Web上でアニメーションを表示するなら「Lottie」がおすすめ!特徴と使い方など Webサイト上でアニメーションを実装する場合、簡易なアニメーションはCSSやJavaScriptで手軽に作ることができますが、リッチなアニメーションを作ろうと思ったらコード量も結構なボリュームになってしまいます。 そんな時におすすめなのが「Lottie」です。LottieはAfter Effectsで作成したアニメーションを簡単にWebやアプリで表示することができ、パフォーマンスにも優れています。 今回は、Lottieの特徴や使用するメリット、使い方などをご紹介したいと思います。 Lottieとは LottieはAirbnbが公開しているアニメーションを表示するためのライブラリです。スマホなどのネイティブアプリがメインのようですが、Webサイト上でも高クオリティのアニメーションを簡単に表示することができ、非

                                                                            Web上でアニメーションを表示するなら「Lottie」がおすすめ!特徴や使い方など | Web Design Trends
                                                                          • FirebaseのセッティングとVue.jsプロジェクトに組み込む

                                                                            こちらでVue.jsのプロジェクトを作成しておいてください。 今回のレッスンの全体像 今回のレッスンは、Vue.jsとFirebaseを連携させることが目的です。 Vue.jsとFirebaseが連携できれば、Vue.jsで作成した画面から、データをFirebaseに保存したり、引き出したり、消したり出来るようになります。 つまり、皆さんが想像する一般的なウェブサービスを作れます。 Firebaseとは? Firebaseとは、Googleが提供するモバイル・Webアプリケーション開発プラットフォームです。 様々な便利なサービスを提供してくれていますが、今回はFirestoreと言う、データベースのサービスを利用します。 Firebaseのプロジェクトを作成 まずはFirebaseのアカウントを作成してください。 Firebase アカウントができたら「プロジェクトを追加」をクリックします

                                                                              FirebaseのセッティングとVue.jsプロジェクトに組み込む
                                                                            • Kotlin用デスクトップUIライブラリ「Compose for Desktop」が登場、Win/Mac/Linuxアプリ開発対応。JetBrains

                                                                              オープンソースのプログラミング言語「Kotlin」の開発元であるJetBrainsは、Kotlinでデスクトップアプリケーションの開発を容易にするUIライブラリ「Jetpack Compose for Desktop」(以下、Compose for Desktop)を発表しました。 We just published Compose for Desktop Milestone 1! It provides a declarative & reactive way to create desktop user interfaces with pure Kotlin, and you can even share your UI with @AndroidDev! Read about it, try it & go build some desktop UIs!https://t.co/Jp

                                                                                Kotlin用デスクトップUIライブラリ「Compose for Desktop」が登場、Win/Mac/Linuxアプリ開発対応。JetBrains
                                                                              • プラットフォーム依存しない新しい「Docker Compose」 マルチコンテナをクラウドに簡単デプロイ

                                                                                DockerCon 2021 にあわせて、ひさびさに開催された「Docker Meetup Tokyo」 DockerConの振り返りのほか、Docker 20.10の新機能や、大幅に新しくなったDocker Composeについてお知らせします。ゴリラ氏からは、Docker Composeの概要について発表がありました。 Docker CLIに梱包された新しいdocker compose ゴリラ氏:「新しいDocker Compose」と題して発表します。よろしくお願いします。 軽く自己紹介をします。ゴリラと申します。好きなものはGo、Vim、Dockerとかで、最近はちょっとDenoにハマっています。趣味はVimのプラグインだったり、Goを使ったCLIだったり、開発が多いです。あとは興味がある分野の勉強だったり、記事を書いたりです。最近はジムに行っていて、ムキムキな体を目指しています。

                                                                                  プラットフォーム依存しない新しい「Docker Compose」 マルチコンテナをクラウドに簡単デプロイ
                                                                                • Jasper v1.0.0をリリースしました🚀(GitHub用のissueリーダー) - maru source

                                                                                  以前から開発しているJasper(GitHub用のissueリーダー)のv1.0.0をついに今日リース!やったー!前バージョンから作り直しレベルでコードを書き換えたので、かなり大変だったなぁ。でもそのおかげですごく良いものにできた! jasperapp.io というわけで、こんにちは丸山@h13i32maruです。今日はJasper v1.0.0のリリース記事なのですが、GitHubを普段使ってる人にはJasperも是非使ってみてほしいので、少ししっかりめに書いてみました。よろしくおねがいします🙋 🕵️ Jasperとは(初見の方向け) JasperはGitHubのissueを柔軟に見ることができるツールです。例えば「nodejs/nodeのbugラベルがついたissue」「自分が作成したpull request」などの条件でissueを見たり通知を受け取れます。この条件はJasper

                                                                                    Jasper v1.0.0をリリースしました🚀(GitHub用のissueリーダー) - maru source