並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2419件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果161 - 200 件 / 2419件

  • デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方

    95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU

      デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方
    • 2016年に流行りそうだけどまだ殆ど知られていないエンジニア向けサービス10選

      Post author:sider Post category:Engineering / Other Reading time:3 mins read Post published:2016-01-13 エンジニア x ニッチ(特化)なサービスを調査、「これは流行りそう…!」と思ったサービスを10個ご紹介。 誰もが知っていそうなサービスは含んでません。「俺はエンジニア向けサービス詳しいぜ!」という方も安心して御覧ください。 CI(継続的インテグレーション) DEPLOYBOT デプロイのためだけのCIサービス。デプロイに特化。 リリースノートページやリリースの度にリリース内容をメモする事が出来る機能、デプロイのトリガーを手動で実行することが出来る「デプロイ」ボタン機能などがある。 1リポジトリの「Hobby」ユースであれば永年無料。 deploybot.com Codecov コードのテ

      • はてなの美人シェフ、id:sacco0627が選んだ2009年のまかないランチベスト10を発表します(レシピ付き) - はてな広報ブログ

        ユニークな取り組みでよく話題になる株式会社はてなですが、皆さんから最も「うらやましい!」と言われるのが週に3日、スタッフに無料で提供される「まかないランチ」です。 今日ははてなが誇るまかないランチにスポットをあて、2009年の年間ベスト10をご紹介しましょう。リンク先のまかない日記にはレシピも掲載されていますので、ご自宅で作ってみたい方はぜひ参考にしてください。 その前に、はてなスタッフの胃袋を支える美人シェフをご紹介♪ 現在このまかないランチを作っているのが、京都造形芸術大学に在籍しながらケータリング事業も手がける学生シェフ、id:sacco0627です。 2008年の夏にはてなに来た頃は友人と二人で作成していましたが、最近は単独で約40人分のランチを作ってしまうパワーの持ち主。しかもスタッフが何度もおかわりするような人気メニューを連発するアイデアと腕の良さを兼ね備えています。そして持ち

          はてなの美人シェフ、id:sacco0627が選んだ2009年のまかないランチベスト10を発表します(レシピ付き) - はてな広報ブログ
        • いつか人に聞かれたら教えてあげたいけど、なかなか誰も聞いてこない育児のヒント:アルファルファモザイク

          いつか人に聞かれたら教えてあげたいけど、なかなか誰も聞いてこない。 別にどうでもいいことだし、他人にとっては役立つ事じゃないかもしれない でも聞いてくれ〜 というようなことをつぶやきませんか。 なかには本当に役立つ情報もあるかもしれませんね。 http://www39.atwiki.jp/192chie/

          • 【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita

            yumパッケージ 身の回りの環境がCentOSばっかりだ。 が、CentOSをインストールしただけの環境では インストールできるパッケージは古い物ばかりだ。 できれば新しいものを使いたい。 少しだが、登録しとくと良さそうなリポジトリをまとめておく。 対象のCentOSのバージョンは6.5。 epel fedoraプロダクトが提供しているRHEL向けの ディストリビューションに適用できるパッケージ。 ansibleやdockerを入れたい場合には必須 リポジトリ登録方法 > yum localinstall http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

              【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita
            • [速報]GitHub、かんばんライクな新機能「Projects」発表。GitHub Universe 2016

              GitHubのイベント「GitHub Universe 2016」がサンフランシスコで開幕。初日の基調講演に登壇した同社CEO兼共同創業者のChris Wanstrath氏は、GitHubの新機能として「Projects」を発表しました。 Chris Wanstrath氏。 Issueを管理する方法は機能これまでも改善を続けてしてきたが、この新機能はおそらく過去最大の新機能だ。 必要十分にしてシンプルなIssueのトラック機能として、「Project」を発表する。 「ボード」と「カード」を備えており、カラムを設定して名前を自由に決め、カードをドラッグ&ドロップで配置できる。

                [速報]GitHub、かんばんライクな新機能「Projects」発表。GitHub Universe 2016
              • はてブお気に入りサジェスタ

                \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

                • 大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog

                  もう人生で何個目かわからない markdown エディタ作った。が、今回のは結構気に入っている。 https://markdown-buffer.netlify.com/ で遊べる。 用途としては、GitHub か Qiita か はてなブログかわからないが、なにか書こうと思ったときに、どのサービスも中途半端に重いので、とりあえずのバッファが必要、という感じで作った。なので速度重視。 ブラウザのストレージで永続化してる。オフラインで動く。できるだけエディタとしてはスコープを大きくせず、単に編集バッファ(textarea)でしかない、というのを意識している。 結構頑張って作り込んでしまった https://nedi.app が色々肥大化してしまっていて入力時にラグを感じるので、編集体験を見つめ直す自戒もある。 機能 数式対応 コードハイライト対応 バックグラウンドで自動保存 改行を br に

                    大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog
                  • 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集

                    2022年4月27日 CSS CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 スムーズスクロール スクロールスナップ スクロールすると要素を固定 画像をトリミング CSSで計算式を書く テキストを円形に回り込ませる Webフォントを使った時の表示遅延を回避する テキストに波線を引く テキストの上に記号を表示 表のセルの幅を統一する 入れ子になったリストもカウントする フォームのプレースホルダーの文字色を変更 しましまのライン メディアクエリーを使わずにタイル型レイアウトをレスポンシブに対応

                      【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
                    • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

                      はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、本番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

                        Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
                      • 早く・それなりの UI を実現する React コンポーネントセット 16 選 - Qiita

                        これまで、開発者が「早く・それなりの UI 」を実現するために、Bootstrap などの CSS フレームワークが重宝されてきました。 しかし今では、React などのライブラリを使って UI をコンポーネント化するようになってきています。 React であっても、事前に CSS フレームワークを読み込んでおき、クラス名を付与することでこれまでと同じように使うことができます。 ただ、既存の CSS フレームワークは内部で jQuery を使用していることが多いので、React と jQuery を共存させるか、jQuery 部分を自前で実装しないといけません。 そこで React で「早く・それなりの UI 」を作れそうな React コンポーネントセットを手当たり次第に調べてみました。 Note: Web 向け UI の コンポーネントのみとなっています。React Native や

                          早く・それなりの UI を実現する React コンポーネントセット 16 選 - Qiita
                        • カーネルエクスプロイト入門 - Linuxカーネル解析の基礎 - - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

                          0. はじめに 本記事は、Linuxを対象としたカーネルエクスプロイトの入門記事です。 カーネルエクスプロイトというのは、Linuxや*BSD、Windowsを始めとするカーネル自身の脆弱性を突くエクスプロイトです。 基本的にカーネルはシステム内で最高権限を持つ特権モードで動作しているので、ここを悪用されるとシステムの大部分(ほぼ全て)を掌握されてしまいます。 エクスプロイトと言うと、普通はユーザー空間で動作しているアプリケーションのバグをつく物が多いですが、これだと限られたレベルの権限しか奪えません。 SELinuxやjailを始めとする、OSレベルでの保護機構に阻まれるとたちまち効力を失ったりします。 しかし、カーネル自体の脆弱性をつくカーネルエクスプロイトを利用すると最高権限での任意コード実行が可能なため、大抵の保護機構はものともしません。 このカーネルエクスプロイトが特に効力を発揮

                            カーネルエクスプロイト入門 - Linuxカーネル解析の基礎 - - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
                          • WebブラウザだけではじめるRuby/Railsプログラミング - Qiita

                            これからプログラミングを始めてみたい人に向けて、Webブラウザだけですぐに使えるRuby/Railsのクラウド開発環境 (Nitrous.io) を紹介します。 Rails環境構築の壁 プログラミングを始めるためには、開発環境を構築する必要があります。RubyとRailsの開発環境の構築方法はRails Girls インストール・レシピが参考になりますが、いくつかのソフトウェアをインストールする必要がありました。 Ruby本体 Rails データベース (SQLite) エディタ (Sublime Text, TeraPad) ターミナル (iTerm, PuTTY) バージョン管理 (git) RailsInstallerは、これらのソフトウェアをワンクリックでインストールしてくれますが、最近は更新されておらずRuby1.9.3 + Rails 3.2とバージョンが古くなっています。なお

                              WebブラウザだけではじめるRuby/Railsプログラミング - Qiita
                            • そうだ、肉を脂で煮ればいいんだ :: デイリーポータルZ

                              フランス料理の調理法の一つに“コンフィ”というものがある。「肉をその脂肪とともに長時間煮込み、そのまま漬け込んだ保存食」のことを言うらしい。 前から知識として知ってはいたが、フランス料理なんて滅多に食べに行かないし、行ったところでコンフィは頼んだことがない。なんでも、肉が非常に柔らかくなるという話だ。うーむ、食べたい。ものすごく食べたい。 でも、別にわざわざ店まで行かなくたって、自宅でも作れるんじゃないか? だって脂で煮ればいいだけの話なんでしょう? というわけで、コンフィなるものを作ってみることにした。果たしてちゃんと作れるんだろうか。 (高瀬 克子) まずは、豚バージョン いきなり肉をキロ単位で買ってしまったあたりに、私の意気込みを感じていただきたい。 なんたって肉も脂も大好物だ。どうして今までコンフィ作りに手を出さなかったんだろう? と我ながら不思議に思うくらい、ドンピシャな調理法じ

                              • 究極”の渋滞回避術

                                せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

                                  究極”の渋滞回避術
                                • Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り(ログイン、ダウンロード、他)

                                  はじめに Python + Selenium + Chrome で、要素の取得、クリックなどの UI系の操作、待機、ページ全体のスクリーンショットなど、一通り試してみます。 PhantomJS はもう更新されないということなので、ブラウザは Chrome にします。 この記事には、Selenium の API に関する情報と Chrome に特化した情報がありますが、前者の Selenium の使い方に関する情報は Firefox など別のブラウザでも使えます。 注意事項 ウェブの自動テストやスクレイピングで使われる技術です。特にスクレイピングでは、著作権の問題や、サーバー側の負荷、各種規約(会員としてログインする場合の会員規約等)やマナーなどを考慮する必要があります。 たとえば、Twitter など利用規約で明示的にスクレイピングが禁止されていることや、robot.txt などでクローリ

                                    Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り(ログイン、ダウンロード、他)
                                  • ≡ Drupal Japan ≡ | Drupal 日本サイト

                                    本日、危険度の高いセキュリティ上の脆弱性を修正した Drupal 7.70 ならびに 8.7.14/8.8.6 が公開されました。セキュリティ上の脆弱性が存在するため、これ以前の 7.x/8.x バージョンを使用しているユーザは早急にアップグレードすることをお勧めいたします。

                                    • Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理

                                      Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理 2015年7月6日(月) 東京都 コワーキングスペース茅場町 Co-Edo 「JAWS-UG CLI専門支部 #23 - ECS入門」Docker 入門枠 https://jawsug-cli.doorkeeper.jp/events/24371 Docker 入門ハンズオン資料 - Qiita http://qiita.com/zembutsu/items/891c7ffd2c36097400b1 こちらのハンズオンを行うための補足説明資料です。

                                        Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
                                      • 使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro

                                        最近は,Eee PCやAspire oneなどの小型ノートPCが4万円台で購入できる,ついに14.1インチのワイド液晶モニターを備える通常のノートPCも5万円を切る価格で登場してきている。日本ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT」がそうだ。メモリーは1Gバイト,ハード・ディスクは160Gバイトという十分なスペックである。現在の小型ノートPCの売れ行きを考えると,ノートPC全体の低価格化は避けきれないと筆者は感じている。 このように低価格なノートPCが普及してくると,ほとんどのデスクトップPCがノートPCに置き換わる可能性が出てくる。ノートPCは,グラフィックス性能などがデスクトップPCよりも劣っているように感じるが,筆者は今春,5万9800円で購入したノートPC上で,3次元オンライン・ゲームを楽しんでいる。高性能なグラフィックス・カード

                                          使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro
                                        • Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールが標準搭載された - ASnoKaze blog

                                          [20170809追記] nginx-1.13.4に ngx_http_mirror_module は含まれました Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールがコミットされ、何もせずとも使用できるようになりそうです(現状最新コミットをビルドする必要あり)。 例えば本番環境のproxyからリクエストを複製して開発環境に流すような事も出来ます。もちろん複製処理は本来のリクエスト処理をブロックしません。 例えば以下のように、mirrorに来たリクエストを複製してバックエンドサーバに投げるようにしてみます conf server { listen 80 ; server_name localhost; mirror_request_body on; log_subrequest on; location /mirror { mirror /proxy; #/proxy宛にリクエストを

                                            Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールが標準搭載された - ASnoKaze blog
                                          • 📃 Webページをそのままの状態でローカルに保存するツールを作った話 - Qiita

                                            はじめまして。yamaimo (@yarnaimodev) です。Qiita 初投稿...というかネット上にちゃんとした記事を上げるの自体初めてな気がします。 1998 年生まれで、プログラミングとか Web デザインは独学で 3 年ぐらいやってます。TypeScript / Firebase / Node.js / React あたりが特に好きです。 この前 coliss で紹介された Can't Unsee を試してみたら 1 回目が 7,630 点、2 回目が 7,930 点でした。1 小規模ですが Mastodon インスタンスを管理してます。あと Helix キーボード をこの前組み立てた2んですがキー配列を変えたのがなかなか覚えられなくて死んでます。 開発環境は基本的に WSL + Hyper + fish shell と VSCode です。 今回 Puppeteer を使っ

                                              📃 Webページをそのままの状態でローカルに保存するツールを作った話 - Qiita
                                            • ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記

                                              先日Twitterに次のような書き込みをしたところ思ったより反応が良かったので、詳細の設定を紹介します。 UDP53番、TCP443番、UDP123番とポートノッキングをするとTCP443番に10秒だけsshdが現れる、という中二病全開の設定をした。皆様にもお勧めしたい。— hnw (@hnw) 2017年3月26日 といっても特殊なことをしたわけではなく、knockdでポートノッキングの設定を行い、iptablesと組み合わせて実現しました。 ポートノッキングとは ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです。ポートノッキングを使えば、TCPの7000番、8000番、9000番の3ポートにパケットを送りつけると22番ポート (SSH) へのアクセスが許可される、といった設定ができます。 ポートノッキングの

                                                ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記
                                              • CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips

                                                リスト要素で実装したアイテム間の区切り線の最後だけ取り除く簡単なコード、リストの各アイテムをカンマ区切りで配置させるコード、テキスト表示をすべてのデバイスで最適化するコードなど、サイトやブログに役立つ便利なCSSのテクニックを紹介します。 CSS Protips -GitHub 当記事は、2015/11/4に公開した記事に追加分を加えたものです。 更新: 2016/3/7 13, 14, 15を追加。 更新: 2016/4/13 16, 17を追加。 CSS ProtipsのライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。 スタイルシートの対応ブラウザはChrome, Firefox, Safari, Edge, IE11です。 1. リスト要素の最後だけ区切り線を削除 2. body要素に「line-height」を加える 3. 天地の中央に配置 4. リストをカンマ区

                                                  CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips
                                                • スマホにカメラついてるんだからOCRできるでしょという気持ち - Progate Tech Blog

                                                  どうも、 株式会社Progate で SoftwareEngineer チームのマネージャーをしています @satetsu888 です。本記事は Progate AdventCalendar 2020 10日目です。 普段仕事ではエンジニア組織のことやプロダクトの技術戦略的なことを考えたり、ミーティングしたり採用活動したりタスクをお願いして回ったりなどを担当していますが、今日はそういうのとはなんの関係もないただの日常の話を書こうと思います。 ことの始まり 我が家では子どもの朝ごはんとして週に2,3回くらいの頻度でポケモンパンを買っています。 先日(2020/09/18 ~ 11/24) ポケモンパンについてるポイントを5点集めるとポケモンシールホルダーの抽選に1回応募できるキャンペーンがありました。(キャンペーン自体はすでに終了しています) いつも通りのペースでパンを買ってると何回か挑戦で

                                                    スマホにカメラついてるんだからOCRできるでしょという気持ち - Progate Tech Blog
                                                  • Googleの無料サービス「Dialogflow」ノーコードでLINEチャットボットを作ってみた | Ledge.ai

                                                    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                                      Googleの無料サービス「Dialogflow」ノーコードでLINEチャットボットを作ってみた | Ledge.ai
                                                    • SoundFlowerとwriter.appを使った、自動文字起こし術決定版|平野太一

                                                      文字起こしは、記事をつくる上で大事な工程のひとつ。 でも取材が終わった瞬間に、取材に行く前にやっていた“すぐにやらなければいけない仕事”をやったり、他の人から頼まれたタスクをやっているうちに、文字起こしがどんどん後回しになって億劫に。それなら、早いうちにクラウドワークスに出した方が効率がいいなと思って、ここ最近はそうしていました。 ・・・ そんなとき、こんなツイートを目にして、文字起こしを自動化できるかもしれない…!と思い、さっそく試してみました。 紹介されていたのは、「SoundFlower」と「Google Docs」の2つのツール。 ■ SoundFlower : https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases ■ Google Docs : https://docs.google.com/ SoundFlowerの導入について

                                                        SoundFlowerとwriter.appを使った、自動文字起こし術決定版|平野太一
                                                      • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

                                                        ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                        • 400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け

                                                          「地方自治体、府省庁、民間企業が誰でも利用できる素材を配布することで、別々の機関が同じものを制作したり、検討する時間を省く」(デジタル庁)という。アイコンなどを共通化し、ユーザーが一目で理解しやすいデザインを広げることにもつなげる。今後は実際に利用する自治体や企業の声を踏まえ、順次素材数を増やす。 関連記事 デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む Webサイトやアプリの開発時、一貫したデザインにできるようドキュメントやデータをまとめた「デザインシステム」をデジタル庁が公開した。「デザインシステムに関わる活動をオープンにし、デザインシステムの認知向上や改善につなげる」という。 デジタル庁のWebサイトは阿部寛HPより「やばい」と話題に 河野大臣も「読んでね」 エンジニアの知識共有サービス「Qiita」に6月11日に投稿された「デジタ

                                                            400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け
                                                          • プロトタイプにも最適! 誰でもWebサイトを爆速開発できる無料Webサービスをまとめてみた! - paiza times

                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に最近のトレンドを意識したWebサイトを作成できる無料のWebサービスを厳選してみました! 短時間で美しいサイトが作れるので、プロトタイピングにも最適です。 各サービスの特徴や使い方などを簡単にまとめているので、これからWebサイトを作ろうと考えている人はぜひ参考にしてみてください! ■「Bootstrap 4」ベースのWebサイトを作れるサービス! 【 Pingendo 】 マウスでポチポチクリックしていくだけで、いつの間にか「Bootstrap 4」ベースのWebサイトが作れてしまうのが「Pingendo」の面白いところ。 当初はシンプルなWebエディタとしてリリースされていましたが、活発にバージョンアップを繰り返して多機能なサービスに変化しています。 豊富なテンプレートやコンポーネントが搭載されており、ファイルの書き出し

                                                              プロトタイプにも最適! 誰でもWebサイトを爆速開発できる無料Webサービスをまとめてみた! - paiza times
                                                            • MJL ― MITSUE-LINKS JavaScript Library | 制作/開発 | ミツエーリンクス

                                                              概要 MJL (MITSUE-LINKS JavaScript Library)は、ミツエーリンクスで標準利用されるJavaScriptライブラリです。 MJLは弊社内における業務効率を改善するために、統一された設計思想、利便性の向上を念頭においた上で設計・開発されました。 MJLは他のJavaScriptライブラリ群とは異なる設計思想により、独特の特徴を持ちながらも他のライブラリと補完しあえるものを目指しました。 MJLはコピーレフトライセンスであるGNU GPLに基づく自由ソフトウェア(フリーソフトウェア)です。弊社は GNU GPLに則り、本ページにてMJLの全ソースコードを公開します。 ライセンス MJLはGNU GPL Version 3(参考邦訳)のもとに提供されます。 詳細はMJL本体ファイル内のライセンス告知をご覧ください。 ダウンロード MJL本体(圧縮版) mjl.js

                                                              • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                                                このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

                                                                  dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
                                                                • jQueryで作られた本格的表計算ソフトウェア「jQuery.sheet」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

                                                                  jQuery.sheetはjQueryで作られたWebベースの表計算ソフトウェアです。 業務システムなどではWeb上にテーブルを表示するというケースがよくあります。さらに一歩進んで表計算のように集計したり並び替えたりしたいという無茶な要望が出るかも知れません。そんな時に使ってみたいのがjQuery.sheetです。jQuery製の表計算ソフトウェアです。 カラムはもちろん、グラフの表示までできてしまう本格的な表計算ソフトウェアです。 最大化表示。セルの値を参照することもできます。 テキストだけではなくラジオボタン等も使えます。 関数も多彩に用意されています。 編集しているところ。 文字装飾を変更します。メニューから選択できます。 HYPERLINKはその名の通りリンクを埋め込みます。 データにはHTML/XML/JSONが使えます。エクスポートも各フォーマット向けに可能です。 JavaSc

                                                                  • 【100均検証】まるで高圧洗浄機みたい! ダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」が100円のくせして予想以上に良い感じ

                                                                    » 【100均検証】まるで高圧洗浄機みたい! ダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」が100円のくせして予想以上に良い感じ 特集 【100均検証】まるで高圧洗浄機みたい! ダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」が100円のくせして予想以上に良い感じ GO羽鳥 2019年5月7日 ホムセンに行くたび、まるで “トランペットを眺める黒人少年” のような面持ちで「高圧洗浄機」を眺めている。ほしい。ほしい。超ほしい。 ものすごい勢いで水がドババババーッ!! って出て、汚れをズバババ! と落としていく高圧洗浄機は長年の夢であり憧れなのだ。でも……高い。1万円以上も出せないのだ。いま出せるとしたら100円なのだ。 ということで、ダイソーで見つけた100円の「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」を使ってみたのでレポしておきたい。 中身はシンプル。ポンプ本体と、ストローみたいな管のみ。パケ袋には、

                                                                      【100均検証】まるで高圧洗浄機みたい! ダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」が100円のくせして予想以上に良い感じ
                                                                    • 知っておいてよかった!Web制作時に効率上げる「便利」なCSSテクニック - コムテブログ

                                                                      TL;DR 少し前にサイト制作でさりげなく使われている CSS テクニックをまとめましたが、今回はそれを補足する形で、これから増えそうなもの、使っていきたいものを今後忘れないようにメモしておきます。 Photoshop ののように、乗算・オーバーレイなど背景色と背景画像を混ぜあわせたり、写真に色々な効果を付与することができるbackground-blend-modeプロパティ。シンプルな例では、以下のように背景写真と背景色を合成することが可能です。 .blended { background-image: url(face.jpg); background-color: red; background-blend-mode: multiply; } 効果一覧:multiply/screen/overlay/darken/lighten/color-dodge/color-burn/hard

                                                                        知っておいてよかった!Web制作時に効率上げる「便利」なCSSテクニック - コムテブログ
                                                                      • GAS ビギナーが GAS を使いこなすために知るべきこと 10 選 - Qiita

                                                                        はじめに Google Apps Script (GAS) は Web ブラウザ上の JavaScript とも Node.js とも環境が異なります。その違いや、 GAS 特有の機能を理解するとさらに開発が捗るので、それらをこの記事で紹介しようと思います。 Tokyo GAS で 5 分 LT した内容です。 スライドはこちら > GAS ビギナーが GAS を使いこな すために知るべきこと 10 選 ※より網羅的で最新の情報を得たい方は DevFest 2020 の登壇動画 Google Apps Script 入門 2020 をご覧ください。 1. ローカル環境で開発する GAS を好きなエディタで開発したり、ローカルで開発したものを github に上げたりしたくなる。 Google ブログの記事 Apps Script による高度な開発プロセス で紹介されているが、 node-g

                                                                          GAS ビギナーが GAS を使いこなすために知るべきこと 10 選 - Qiita
                                                                        • JPEG画像の約半分のファイルサイズで同品質のものを表示できる画像形式「BPG」が誕生、実際に使ってみるとこんな感じ

                                                                          同品質のJPEG画像と比較するとファイルサイズを約半分以下に縮小できる新しい画像形式が「BPG」で、FFmpegやJavaScriptだけで動くLinux「JSLinux」などを開発したFabrice Bellard氏が開発した画像形式です。ただサイズが軽いというだけではなく、グレイスケール・YCbCr=4:2:0・4:2:2・4:4:4・RGB・YCgCo・CMYKなどの色空間をサポートし、アルファチャンネルや可逆圧縮にも対応しています。 BPG Image format http://bellard.org/bpg/ BPGが他の画像形式と比べてどれくらい優れているのかを比較できるのが以下のページ。2種類の画像形式で同程度のファイルサイズの画像を表示させており、「mozjpeg」とBPGとで同じ画像を比較すると、BPG画像の鮮明さが際立ちます。 BPG Image Comparison

                                                                            JPEG画像の約半分のファイルサイズで同品質のものを表示できる画像形式「BPG」が誕生、実際に使ってみるとこんな感じ
                                                                          • Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita

                                                                            関連記事 この記事も古くなりましたね。執筆時の実装バージョンKotlin 0.12から1.0.2へのアップグレード対応をした際の知見を記事にしました。 Kotlinを実案件で使いました 先日、僕の勤め先のQonceptは『リアル鬼ごっこ』×富士急ハイランド 巨大遊園地からの逃走を開発、リリースしました。 富士急ハイランドで実際に鬼ごっこをする企画で、一般のお客さんがスマホで専用アプリを使いながらクリアを目指します。園内には鬼役のスタッフや、ゲーム進行に関わる設備などがあり、これらとスマホがiBeacon(BluetoothLE)を用いて連動することで、ダメージを受けたり、アイテムを使用したり、クイズを解いたりなどします。 Qonceptの開発範囲は、iOSアプリ(とAppleWatchアプリ)、Androidアプリ、サーバサイドでした。 受注確定となった時点で、残り日数と開発者リソースに対

                                                                              Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita
                                                                            • 【Python】 機械学習の可視化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 - フリーランチ食べたい

                                                                              機械学習Podcast「TWiML&AI」で先週取り上げられた可視化ライブラリ「Yellowbrick」が非常に便利だったので紹介します!ちなみにPodcastには作者の1人であるRebecca Bilbroさんが出演しているので興味持った方は是非聞いてみてください。 twimlai.com www.scikit-yb.org Yellowbrickとは 一言で言うと、機械学習に特化した可視化ライブラリです。実装的な面で言うと(こちらの方がわかりやすいかもしれません)、scikit-learnとmatplotlibをラップして、scikit-learnライクなAPIで使うことができるものです。 例えば相関行列のヒートマップをプロットしたい場合は次のように書くだけでグラフを作ることができます。 visualizer = Rank2D(features=features, algorithm=

                                                                                【Python】 機械学習の可視化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 - フリーランチ食べたい
                                                                              • コーディング作業はもう一切不要!2.0でものすごい進化を遂げた、国産の無料デザインツール -STUDIO 2.0

                                                                                去年当ブログで紹介した際にも評判が高かったSTUDIOが、満を持して2.0にアップデートされました! STUDIOはコーディング作業は一切不要で、Webサイトやスマホアプリのデザインを積み木感覚で楽しくデザインできるツールで、無料で始めることができます。 STUDIO STUDIOの特徴 STUDIOの使い方 STUDIOの特徴 STUDIOは無料で利用できる国内産のデザインツールで、Webサイトやスマホアプリのモックアップ作成から、デザイン、さまざまな実機でのプレビュー、公開、そして運用や解析まで、それぞれの専門知識に詳しくなくても簡単にできます。

                                                                                  コーディング作業はもう一切不要!2.0でものすごい進化を遂げた、国産の無料デザインツール -STUDIO 2.0
                                                                                • データ分析で頻出のPandas基本操作 - Qiita

                                                                                  はじめに 機械学習や深層学習が人気の昨今ですが、それらのモデルの精度に最もクリティカルに影響するのはインプットするデータの質です。データの質は、データを適切に把握し、不要なデータを取り除いたり、必要なデータを精査する前処理を行うことで高めることができます。 本頁では、データ処理の基本ツールとしてPandasの使い方を紹介します。Pandasには便利な機能がたくさんありますが、特に分析業務で頻出のPandas関数・メソッドを重点的に取り上げました。 Pandasに便利なメソッドがたくさんあることは知っている、でもワイが知りたいのは分析に最低限必要なやつだけなんや…!、という人のためのPandasマニュアルです。 また、単に機能を説明するだけでは実際の処理動作がわかりにくいため、ここではSIGNATE(旧DeepAnalytics)のお弁当の需要予想を行うコンペのデータを拝借し、このデータに対

                                                                                    データ分析で頻出のPandas基本操作 - Qiita