並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2419件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果321 - 360 件 / 2419件

  • これで解決!height: 100vh;を定義したのに、iOSのスマホで高さいっぱいに表示されないのを解決するCSSのテクニック

    iOSのスマホでheight: 100vh;を定義してビューポートの高さいっぱいに表示したいのに、アドレスバーが表示されているとその分下が隠れて表示されてしまい、高さいっぱいにならないのを解決する方法を紹介します。 CSSのみのテクニックで、JavaScriptは必要ありません。 height: 100vh;だけでなく、min-heightやmax-heightでも機能します。 PostCSS 100vh Fix -GitHub PostCSS 100vh Fix 注意点 使い方 PostCSS 100vh Fix PostCSS 100vh Fixは、100vhのiOSの挙動(バグ?)を修正するPostCSSのプラグインです。ピュアCSSのソリューションで、JavaScriptは必要ありません。 高さいっぱいに表示したい時に、height: 100vh;だけを定義してもiOSでは期待通り

      これで解決!height: 100vh;を定義したのに、iOSのスマホで高さいっぱいに表示されないのを解決するCSSのテクニック
    • CMSにもうずっと疑問を持ってますという話 - 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

      僕はいわゆるCMSが余り好きではありません。随分前に子会社のSYNCNEL事業のオフィシャルサイト(あるWeb屋がWordpressで制作)で苦い経験をしてからは特に。このブログもWordpressなので余り大きな声で言えたもんじゃないですけど(笑) でも、ホントはもうWordpressやめたい。ってかCMSにそもそも疑問を持ってます。 CMSの「おおげさ」感 サーバにシステム入れちゃうと、plug-inのupdateとか、CMS本体のupdateとか気になるし、ってか相性とかもあって出来なかったりもするし、そもそもシステムの為に必要なphp等の言語やDBやミドルウェアのupdateも気になって、脆弱性気になるけど…と余計な心配をしなくちゃいけません。 運用面でも、サイト全体の世代管理もしにくいし、ビジネス理由で別サーバに移転しようと思っても大変、htmlの構成を読み解こうとしてもテーマや

        CMSにもうずっと疑問を持ってますという話 - 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ
      • フロントエンド開発が捗るHTTP通信モニタリングツール「Charles」を使いこなす

        はじめに 「Charles」はHTTPのプロキシ・モニタを行えるGUIのツールです。似たようなツールとしてはFidllerが代表的ですが、CharlesはUIや操作性がシンプルです(その分機能は限定的です)。「HTTPをモニタする」というとなんだか取っ付きにくそうに感じるかもしれませんが、Charlesを使うことでその認識は大きく変わります。今回はこのツールのさまざまな使い方をWebフロントエンドの開発視点から紹介していきたいと思います。その便利さから弊社のWebフロントエンド開発チームにはなくてはならないツールとなっています。 Charlesとは Charlesは公式サイトの説明にもある通り、HTTPプロキシ/HTTPモニタを行うツールです。機能を大きく分類するとできることはその2点だけですが、かゆいところに手が届く細かな機能を多く持っています。公式サイトから引用すると、機能としては以下

          フロントエンド開発が捗るHTTP通信モニタリングツール「Charles」を使いこなす
        • Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog

          こんにちは。Songmuです。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダーの3日目です。 昨日、Hatena Engineer Seminar #3を開催いたしました。何より参加率が高かったことに感激したのですが、その分少し窮屈な思いをさせてしまったかもしれないのは申し訳なかったです。多数のご参加本当にありがとうございました。 セミナーではMackerel overviewという話をさせてもらったのですが、そこでお話したMackerelで採用している技術について説明します。 Mackerelとは? 今年の9月17日にリリースしたはてな謹製のサーバー管理・監視ツールです。 数多くのサーバーを運用しているはてなは、これまでサーバー管理ツールを内製してきたのですが、そのノウハウを活かし、サービス用に新たに一から作ったサービスになります。 また、はてなの既存サービスとは性質が異なるため、技術選

            Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog
          • デザイナーやコーダーがいなくても、BootstrapベースのかっこいいWebページが驚くほど簡単に作成できてしまう -Assembly | コリス

            デザインやHTML, CSSの知識は不要。Bootstrap 3ベースのかっこいい縦長ページや複数ページのサイトが簡単に作成でき、デザイナーやコーダーがいなくても、そしてデザインやコードが分かる人には今までの作業がぐっと楽になるオンラインサービスを紹介します。 サンプルを元にカスタマイズしてもよし、ヘッダやコンテンツなど100種類以上のコンポーネントからクリック一つでぽんぽんページのレイアウトが完成してしまいます。 Assembly Assemblyは無料で利用でき、一部のコンポーネントとHTML化が有料($17)です。 $17は2016年2月現在、1,900円なので、フル機能でこの値段は有りですね。 まずは、Assemblyでどんなページができるか見てみましょう。 縦長スクロールのページで、ヘッダは大きい写真画像、コンテンツが数パターンあり、フッタがデザインされています。コマ数を落として

              デザイナーやコーダーがいなくても、BootstrapベースのかっこいいWebページが驚くほど簡単に作成できてしまう -Assembly | コリス
            • コピペで実装!CSS3でオシャレなデザインのサンプルコード47選

              2015年7月14日の記事を再編集しています。 CSSの新しいバージョンであるCSS3は、アニメーションなどの新機能が追加となったことで従来のCSSよりもグッと便利になりました。CSS3を使えば今までよりも様々な表現ができ、ホームページを魅力的に演出してくれます。 しかし「使ってみたいけれども難しそう……」という方も多いのではないでしょうか。そんなCSS3初心者の方には、サンプルコードを活用することをオススメします。コピペするだけでCSS3を使ったテクニックを取り入れることができますので、試してみましょう。 今回は、CSS3でオシャレなデザインのサンプルコードをまとめてご紹介します。 CSS3で実装できるオシャレなサンプルコードまとめ 1. HTML5+CSS3でデザインしたtableのCSS&HTMLサンプルソース5点|株式会社LIG https://liginc.co.jp/web/h

                コピペで実装!CSS3でオシャレなデザインのサンプルコード47選
              • 柔らかジューシーな鶏胸肉チャーシューレシピ【ヘルシー】 - 羆の人生記

                今回、ご紹介したいのは鶏胸肉のチャーシューです。 誇張無しで申し上げますが、今まで食べさせた人全員が舌鼓を打っているチャーシューです(20人超)。 そのレシピを皆さんにぜひともお伝えしたく、筆をとりました。 安くて、簡単で、ヘルシーで、美味しい。 絶品鶏胸肉チャーシューレシピ、公開です。 画像中心で解りやすくしております。 なお、分量等はいかんせん男の料理ゆえ、大雑把になります。 ご了承ください。 材料 お湯に塩を入れて沸騰させる 鶏胸肉を茹でる 鍋が冷めるまで置く 鶏胸肉を容器に移す 漬けダレを煮込む 漬けダレを鶏胸肉容器に注ぐ 冷蔵庫で12時間保管する 半分漬かっていた鶏胸肉を反転させて再度12時間漬ける 完成 特徴 ポイント 鶏胸肉を茹でたら、冷めるまで置く 漬けダレは砂糖をふんだんに使おう 材料 鶏胸肉・塩・しょうゆ・酒・みりん・砂糖・ニンニク・しょうが 鶏胸肉です。 今回は2kg

                  柔らかジューシーな鶏胸肉チャーシューレシピ【ヘルシー】 - 羆の人生記
                • Linuxでハードウェア情報を表示するコマンドまとめ

                  Opensource.comは9月16日(米国時間)、「Linux commands to display your hardware information|Opensource.com」において、Linuxにおいてハードウェア情報やネットワーク情報を表示するコマンドを紹介した。 Linuxでは、コマンドを使うことでシステムに関するさまざまな情報を得ることが可能。記事ではさまざまなコマンドが取り上げられており、情報を得る際の資料として参考になる。 記事で紹介している主なコマンドの使用例は次のとおり。

                    Linuxでハードウェア情報を表示するコマンドまとめ
                  • 「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです

                    「コーディングがはかどる」かもしれないプログラマーの皆さん向けの音楽サイトがあるそうです。ちょっと試してみました。 今、BGMは流れていますか? 家で、電車で、会社で──。「NO MUSIC, NO LIFE」までではないにしても、“ながら音楽”の習慣がある人は多いでしょう。特に論理的な思考を必要とするプログラマーの皆さんは、良いコードを効率よく書くためにどんな環境が必要か、どんな音楽だとはかどるか、それぞれ自身の方法論を持っていると思います。 例えば、アマゾンの定額制音楽配信サービス「Prime Music」には、「~~のための音楽」といった、あるテーマに沿った楽曲を集めたプレイリストがたくさん登録されています。「ドライブに最適なJ-POP」「お休み前に聴くピアノソロ」「恋がしたくなるJ-POP」などの他に、「仕事がはかどるジャズ」「残業を乗り越えるサントラ」「満員電車でイライラしないポ

                      「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです
                    • Google Maps JavaScript APIの使い方まとめ

                      公開日: 2015/09/01 | 更新日: 2017/07/05 Googleが提供する、Google Maps JavaScript APIを利用して、ウェブページに地図を表示させる方法を説明します。通常の埋め込み型の地図とは違い、コントローラの調整、マーカーや吹き出しを配置したりなど、機能が満載です。 Google Maps JavaScript API V3 ReferenceGoogle Maps JavaScript API V3 ReferenceGoogle Maps JavaScript APIの公式リファレンスです。全てのメソッド、オプションなどについての解説が掲載されています。準備 (APIキーの取得)Google Maps JavaScript APIを利用するには、APIの有効化と、認証情報(APIキー)が必要です。この章では取得方法を説明します。 アカウントの用

                        Google Maps JavaScript APIの使い方まとめ
                      • WordPressにCSSをコピペし「LINEぽい吹き出し」を作って会話を入力する方法

                        主な手順 主な作成手順は、こんな感じです。 CSSをstyle.cssなどに貼り付ける CSSのclassを用いて文章を書く CSSさえ貼り付けてしまえば、あとは「吹き出しクラスを適用したpタグ」などで、書き込むだけです。それほど手間もかからないと思います。 作成方法 作成方法は以下です。 style.cssに貼り付ける 以下のCSSをstyle.cssにコピペします。 /******************************* * 左からの吹き出し ********************************/ .left_balloon { position: relative; background: #fff; border: 1px solid #777; margin: 10px; padding: 10px; border-radius: 15px; margin-

                          WordPressにCSSをコピペし「LINEぽい吹き出し」を作って会話を入力する方法
                        • 珍しいCSSプロパティたち - Qiita

                          あまり見かけない、かつ実用的なCSSのプロパティをまとめました。 他プロパティに依存するプロパティは割愛します。 ブラウザ対応状況はCan I Use等でご確認ください。 紹介するCSSプロパティ will-change scroll-behavior resize object-fit と object-position appearance user-select font-feature-settings text-rendering font-smoothing hyphens pointer-events will-change 予め演算処理をさせておくプロパティです。 これから変化する スクロール位置 / 要素 / プロパティ を値に設定すると、事前に変化をブラウザに知らせる事ができます。 アニメーションのカクつきを、いくらか抑えることができるでしょう。 ただ、何にでも指定して

                            珍しいCSSプロパティたち - Qiita
                          • 大規模スクラムの失敗から学んだこと #AgileJapan2015

                            オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

                              大規模スクラムの失敗から学んだこと #AgileJapan2015
                            • [CSS]実はかなり便利!意外と見落とされがちなスタイルシートのテクニックのまとめ

                              Webはその進化が早いと言われ、中でもCSSは日々、新しいテクニックや驚くべき実装方法が発表されています。新しいものに目を向けることはもちろん大切です。しかし、すでに利用可能なもので見落としている有用なテクニックがあるかもしれません。 有用なのに、意外と見落とされがちなCSSのテクニックを紹介します。 9 Underutilized Features in CSS 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. レスポンシブ対応に便利な「calc()」 2. 目からウロコの「@media」の使い方 3. カラー指定を変数でおこなえる「currentColor」 4. フォームにかなり便利「:valid, :invalid, :empty」 5. ナンバリングするためにol要素は必要ない「counter」 6. 中身が不明な

                                [CSS]実はかなり便利!意外と見落とされがちなスタイルシートのテクニックのまとめ
                              • DeNA×AI|技術と、革新と、未来と。

                                AIを活用した技術の進歩。革新。 幅広いサービスの利用が、当たり前になった昨今、 これからの私たちが、提供できる価値とはいったい何か。 それは、DeNA × AIだからできる 「人」と「テクノロジー」が、組み合わさった未来です。 DeNA × AIが持つ 「意図や思いを汲み取った、質の高い発想力」、 「多岐にわたる経験を元にした、AI、データサイエンスの実践力」、 「複雑なシステムの開発、安定した稼働ができる技術力」など。 それぞれの強みを組み合わせることで、 まだどこにもない「モノづくり」や「コトがら」を、生み出していきます。 ともに、技術の向上を。 ともに、革新の追求を。 ともに、今よりも豊かな未来を。 さあ、DeNA × AIと 新しいモノづくりを一緒に。

                                  DeNA×AI|技術と、革新と、未来と。
                                • 仕事で使えるシェルスクリプト

                                  【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第6回 ‟文字列とオブジェクト„和弘 井之上

                                    仕事で使えるシェルスクリプト
                                  • 新着記事

                                    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

                                      新着記事
                                    • 名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!

                                      デジタル一眼レフカメラを買ったはものの、室内で撮影すると「いかにもシロウト」って感じの写真になってきれいに撮れない...とお悩みの方へ。勿論、BESTな解決方法は角度調整可能な外付けフラッシュ+明るいレンズ、であることは言うまでもない。でもそんな高価なアイテム買えないよー or 外付けフラッシュはでかいから持ち歩けなくて不便...というときは、この"名刺ディフューザー兼バウンサー"を試してみてほしい。 まず、名刺など白くて分厚い紙を用意し、下図のようにアクセサリーシュー*1に刺さるようはさみやカッターでカットする。 次に図のようにアクセサリーシューに突っ込む。 以上終わり。完成するとこんな感じ。 で、コレをつけると何が起こるかというと、一部の光は白い紙面で反射され、天井を明るく照らす。つまり、外付けフラッシュにおけるバウンス撮影と同じような効果を得ることができるというわけだ。さらに、厚紙を

                                        名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!
                                      • DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI

                                        データベースを使った開発や運用時においてGUIの管理インタフェースが欲しいと思うことは多々あります。特にプロジェクトによってデータベースの種類が違ったり、接続先があちこちに存在するとそう感じるはずです。 そこで使ってみたいのがDBeaverです。多彩なデータベースに対応した管理UIです。 DBeaverの使い方 接続先の選択画面です。PostgreSQL/MySQL/MariaDB/DB2/Oracle/SQL Serverなどの基本に加えてMS Access、infomix、MongoDB、Firebirdなども選択できます。 SSHトンネルに対応しているので本番環境のデータベースも確認できるでしょう。 接続しました。 テーブルの一覧です。 データも確認できます。 ダイアグラムはリレーションなどの関係が分かるようになっています。 DBeaverを入れておけば、大抵のデータベースには接続で

                                          DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI
                                        • 無料なのに高機能で軽い!ブラウザで動くデザイン作成ツール「Canva(キャンバ)」を早速使ってみたら凄かった! | 株式会社WEB企画

                                          無料なのに高機能で軽い!ブラウザで動くデザイン作成ツール「Canva(キャンバ)」を早速使ってみたら凄かった! シェア つぶやく ブックマーク LINE Pocket オーストラリア発のクラウドベースのデザイン作成ツール「Canva」がKDDIウェブコミュニケーションさんと組んで日本に上陸いたしました! 高機能で無料使用も可能ということでしたので早速使ってみたのですが、「Canva」かなり凄いです。これまではブラウザ場で扱えるPhotoshopの代役といえば「Pixlr Editor」が高機能で有名だったと思いますが、ブラウザという制限があるので、色々と使いにくい部分も多かったのですが、「Canva」はあまりストレスを感じること無く、直感的にデザインができます。しかもブラウザであることを全然感じさせない軽さ。いやーこれで無料は凄いです。 それでは詳細の使用感や機能などをお伝えいたします!

                                            無料なのに高機能で軽い!ブラウザで動くデザイン作成ツール「Canva(キャンバ)」を早速使ってみたら凄かった! | 株式会社WEB企画
                                          • 音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA

                                            Webにおける表現はどんどん進化しています。Webサイトには当然のように動画が埋め込まれるようになり、CSSやSVG、canvasでのさまざまな表現が頻繁に見られるようになりました。さらにAR、VRといった表現も台頭し筆者も毎日ワクワクしながらインターネットの海を泳いでいます。 その中であまりメジャーではないと感じるのは「音」による表現です。もちろん音を用いた素晴らしいWebサイトはたくさんありますが、環境の制約が視覚表現以上に大きいため多くは見られないのでしょう。 とはいえ、音と視覚表現を組み合わせることによって表現できる世界観、インタラクション、その他諸々は計り知れないと筆者は思っています。今後オーディオなどの技術の進歩によって上記で述べた制約も乗り越えられるようになるかもしれません。時代を先どりしたい読者に向けて、今回の記事ではWebで音を扱う技術Web Audio APIについてお

                                              音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA
                                            • Wiresharkによるパケット解析講座 8:HTTPSトラフィックの復号

                                              By Brad Duncan August 21, 2020 at 6:00 AM Category: Tutorial, Unit 42, Unit 42 Tags: tutorial, Wireshark, Wireshark Tutorial This post is also available in: English (英語) 概要 本シリーズは、疑わしいネットワークアクティビティの調査やネットワークトラフィックのパケットキャプチャ(pcap)の確認を業務で行っておられるセキュリティ専門家を読者として想定しています。このため本稿での手順説明は読者の皆さんがWiresharkの使いかたをご存知であることを前提としています。また、本稿にて利用するWiresharkのバージョンは主に3.xとなります。 昨今、対象となる疑わしいネットワークアクティビティのトラフィックが暗号化されているこ

                                                Wiresharkによるパケット解析講座 8:HTTPSトラフィックの復号
                                              • かなり便利なウェブベースのタスク管理とToDoリスト「Tasks Jr.」 - GIGAZINE

                                                PHPとMySQLを使ったウェブベースのタスク管理とToDoリスト作成が可能になるスクリプトで、このバージョンをベースにして現在はマルチユーザー版などの商用バージョンが作成されているほどのクオリティです。かなり直感的で使いやすい操作が特徴で、日本語表示がデフォルトで可能、なおかつ日本語も問題なく入力できます。 かなり詳細な検索機能や期日の近いタスクをまとめて表示する機能、期日や進捗度、優先度に加えて親タスクとサブタスクというような階層化も可能。期日が来て削除したタスクについても履歴から確認可能になっているので、かなり優秀です。 ダウンロードとインストールは以下から。 Tasks Jr. | alexking.org http://alexking.org/projects/tasks-jr ダウンロードは以下から。 Download Tasks Jr. http://kingdesign.

                                                  かなり便利なウェブベースのタスク管理とToDoリスト「Tasks Jr.」 - GIGAZINE
                                                • 「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」を発表してきました

                                                  2014/10/11 に開催された PHPカンファレンス にて、「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」という発表を行ってきました。 午前中のセッションだったのですが、多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。 発表資料 発表資料をslideshareに公開しました。 今回は、これからAnsibleを使ってみようという方を対象として、Ansibleの基本的な内容をメインにしました。また、実際に私自身がPHPプロジェクトで採用した際のユースケースを紹介しています。 発表後、「Ansibleをやってみます!」という意見を頂けたので、このセッションの目的は達成することができました:D このセッションのフィードバックは、joind.in にて受けて付けています。すでにいくつか好評価を頂いていて安心していますが、もし良かったらお願いします。 https://joind.in/talk/vi

                                                  • Obj-C → Swift コンバータをオープンソースで公開しました!

                                                    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog どうも、ヤフーの佐野( @taketo1024 )です。先日引っ越しをしまして、張り切って自分でタンスを運んだりして今とても筋肉痛です。 皆さんは Objective-C から Swift への移行は進んでいますか?弊社ではまだ Obj-C で書かれているプロジェクトは多くあります。世に出ている iOS アプリも多くはまだ Obj-C で作られているんじゃないかと思います。 Swift もオープンソース化され、この先その進化のスピードはさらに増してくるはずです。そこでチーム内で開発を進めていた Obj-C → Swift コンバータ を大幅に改良しオープンソースで公開することにしました!この記事ではその導入と活用の方法を説明します

                                                      Obj-C → Swift コンバータをオープンソースで公開しました!
                                                    • “香りのパーソナライズ”という新ビジネスを創造した「知識」と「技術」 - IBM THINK Business - Japan

                                                      ビジネスのためのAI情報をはじめ、お客様の真の課題解決に寄り添うテクノロジーとビジネスの情報、専門家の知見、製品・サービス、イベント情報などを月次でお届けします。

                                                        “香りのパーソナライズ”という新ビジネスを創造した「知識」と「技術」 - IBM THINK Business - Japan
                                                      • xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール-

                                                        ホーム xdocdiff  -TortoiseSVNでWord, Excel, PowerPoint, pdfのdiffを見れるようにするツール- English page ■概要 バージョン管理ツール、TortoiseSVN でWord、Excel、PowerPoint、pdf、OpenOffice.orgのファイルを管理するときに、 それらのリビジョン間のdiffを表示できるようにするツールです。 もし TortoiseSVN でのバージョン管理は行っていないが、これらの種類のファイルを比較し 差分を見たいのであれば、xdocdiff WinMerge Plugin をお試しください。 ■ダウンロード (Ver1.1.5a) プログラム: xdocdiff115a.exe (526k) インストーラ(xdoc2txt 1.35を同梱) xdocdiff113.zip (43k) xdo

                                                        • もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ

                                                          「ここで改行するほうがキレイで良いと思います」 『いや、私はこちらのほうがキレイ良いと思います』 コードレビューでこういう議論をしたことはありませんか? 大切なことだとは思いますが、生産性にはあまり直結しません。議論を避けるために書き方を決めるほうが良いでしょう (個々の問題について逐次議論するのがエネルギーを無駄にしてしまいます。一度決めて、再利用するようにしたいものです)。 今日はそのために使える black というツールを紹介します (「私はflake8を使ってるから結構です」と思われるかもしれませんが、少し違う話なので読んでみてください)。 blackを使おう Pythonのコードを自動でフォーマットしてくれる black を紹介します。 github.com blackはPythonのコードフォーマッターで、自動的にPythonプログラムの書き方を修正してくれます。 PEP8 と

                                                            もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ
                                                          • HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO

                                                            ども、大瀧です。 VagrantやTerraformで有名なHashiCorpのカンファレンスイベント、HashiConf 2015が今朝未明からポートランドで開催されています。そこでNomadとOttoという2つの新サービスが発表されました。両方とも発表直後に公開され、試せるようになっているのでサンプルを動かしてみた様子をレポートします。 Nomad by HashiCorp Otto by HashiCorp Nomad NomadはEasily deploy applications at any scaleというリード文からあるように、アプリケーションをデプロイするスケジューラです。あらかじめアプリケーションを実行するホストにエージェントをインストール、アプリケーションをジョブとして設定ファイル(*.nomad)に定義しておき、設定ファイルに従ってジョブを実行します。 デプロイツー

                                                              HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO
                                                            • Twitter REST APIの使い方

                                                              今や「インフラ」と表現しても過言ではないほど、多くの日本人が当たり前のように利用しているミニブログサービス、Twitter。この記事では、Twitterが提供するAPIの使い方を、初心者向けに説明しています。ぜひ、素敵なウェブサービスを作って下さいね。 Twitter DevelopersTwitter APIなどを利用する開発者のためのページ。公式リファレンスの確認や、アプリケーションの作成など。アプリケーションの登録APIを利用するために必要な「アプリケーションの登録方法」を紹介します。APIキーとAPIシークレットを取得できます。 アプリケーションとは?よくAPIを利用するのに「アプリケーションを登録して」という言葉が出てきます。このアプリケーションって何でしょう。これは、SNSでいう「ユーザーアカウント」と同じようなものだと考えると、イメージを掴みやすいと思います。 アプリケーショ

                                                                Twitter REST APIの使い方
                                                              • 【レビュー】 タダで使えるWindows用業務自動化ツールを活用! Microsoft「Power Automate Desktop」の使い方

                                                                  【レビュー】 タダで使えるWindows用業務自動化ツールを活用! Microsoft「Power Automate Desktop」の使い方
                                                                • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

                                                                  『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

                                                                    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
                                                                  • CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ

                                                                    CSSの進化は早いですね。 一昔前までは、JavaScriptを使用しなければできなったこと、かなり複雑なコードを書かなければできなかったことが、CSSだけで簡単にできるようになっています。 知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素をまとめて紹介します。 CSS can do that? by Ananya Neogi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. box-decoration-break 改行する際の表示形式を定義 2. attr() -簡単ツールチップ 3. backface-visibility -フリップするカードも簡単 4. conic-gradient -円グラフを簡単に実装できる 5. filter -画像に多彩なフィルタを適用 6. mix-blend-mode -画像やテキストにも

                                                                      CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ
                                                                    • Travis CIでiOSアプリのリリース作業を自動化する - 24/7 twenty-four seven

                                                                      この記事において利用している.travis.ymlとRakefileの全体はGistにて公開しています。 ↓ Rakefileの全体はこちら gist.github.com/kishikawakatsumi/8918124 ↓ .travis.ymlはこちら gist.github.com/kishikawakatsumi/8918365 概要 ユビレジではiOS アプリを申請する際に発生する作業の大部分をCIで自動化しています。 申請の作業としてユビレジでは下記のワークフローを決めています。 1. リリースブランチを作る 2. リリースするバージョンのバイナリをビルドする 3. 2と同等のアプリケーションを社内に配布して最終チェックをする 4. クラッシュレポートのサービスとしてCrittercismを利用しているので、そこにデバッグシンボル(dSYM)をアップロードする 5. 2のバイ

                                                                        Travis CIでiOSアプリのリリース作業を自動化する - 24/7 twenty-four seven
                                                                      • katatema.js - ✘╹◡╹✘

                                                                        次のようなコードを書いて、 import React from "react" export default () => <div>Hello!</div> 次のようなコマンドを叩くと、 katatema build 次のようなファイルが生成されるという、katatema というツールをつくった。 <!DOCTYPE html> <html> <head> </head> <body> <div>Hello!</div> </body> 最先端の消耗 前に キーボードショートカットをカスタマイズするブラウザ拡張 - ✘╹◡╹✘ で、こういうことを書いた。 id:moznion へ、寒い日が続きますがお元気ですか。ともあれChrome拡張を1つこさえれば、大の大人が寄ってたかってモダンと言い合う類のものが一通り学べるだろうと思います。 最近のJavaScriptの周辺環境は大変で、何をやるに

                                                                          katatema.js - ✘╹◡╹✘
                                                                        • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                                                          このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

                                                                            dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
                                                                          • ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld

                                                                            他ではあまり見かけることのないユニークな見せ方や動きを実装したいとき、遊び心あるイースターエッグを仕込んでおきたいときなどに個人的に使えそうだなと思ったスクリプトをまとめてみました。 ブラウザやデバイスによっては実装できないものも幾つかあるのでその点は注意が必要ですが、いずれもそこまで難しい記述などもなく実装することができます。 窓に水滴がついていく様子を表現できる「rainyday.js」 とにかく実際に動いているデモを見てほしいのですが、雨が降って窓に水滴が徐々についていく様子をリアルに表現することができるスクリプトです。 水滴のサイズやついていくスピード、ぼかしや不透明度具合を調整することができます。 水面に滴が落ちているような感じを表現できる「Raindrops.js」 コンテンツやセクションの区切りなどを水面に見立て、そこに滴が落ちてきたようなエフェクトを実装できるjQueryプ

                                                                              ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld
                                                                            • Vue.jsとFirebaseでOGP画像生成系のサービスを爆速で作ろう - Qiita

                                                                              はじめに 質問箱や、ボタンメーカー、診断メーカー等を始めとする 「OGP画像生成系」 を 2個以上作ってそれのベストプラクティスがわかってきたので、共有したいと思います。 宣伝 この技術を使ったサービスを実稼働2日ぐらいで作りました! 使い方は簡単です! メッセージカードを書いて、Twitterにシェアするだけ。 #嵐ありがとう OGP画像生成系サービスとは? 質問箱 みんなのボタンメーカー (。・ρ・)オシテミテ キズナアイな気分のときに押すボタンを作りました!みんな押してね!#キズナアイな気分のときに押すボタン#みんなのボタンメーカー https://t.co/2mzJUE48zj — Kizuna AI@hello,2019‼︎ (@aichan_nel) 2019年1月29日 「ツイッターでつぶやけるボタン」を簡単に作成できるサービスをリリースしました【個人開発】 すごくいいサービ

                                                                                Vue.jsとFirebaseでOGP画像生成系のサービスを爆速で作ろう - Qiita
                                                                              • CSSで括弧を表現したサンプル - NxWorld

                                                                                丸括弧() 頭から微妙な見栄えですが、**丸括弧()**を表現してみたものです。 HTMLとCSSはそれぞれ下記のようになっており、擬似要素を使って生成したものにborder-radiusを指定します。 <div class="parenthesis"> <p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. ... </p> </div> .parenthesis { position: relative; width: 500px; padding: 15px 30px; -webkit-box-sizing: border-box; box-sizing: border-box; } .parenthesis::before, .parenthesis::after { position: absolute; top:

                                                                                  CSSで括弧を表現したサンプル - NxWorld
                                                                                • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

                                                                                  私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基本的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

                                                                                    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ