並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 151件

新着順 人気順

これはオモシロの検索結果41 - 80 件 / 151件

  • 「闘う図書館」豊田恭子氏|著者インタビュー

    近年、日本各地の公立図書館で講演会やセミナー、展示会など本を貸す以外のことも行われるようになった。そんな日本の図書館の動向を報告するために、2017年、著者は米シカゴで開催されたアメリカ図書館協会の年次大会に参加したところ、アメリカ図書館界のケタ違いのスケールの大きさに圧倒された。 「ヒラリー・クリントンら大物政治家からイーサン・ホークら映画スター、スポーツ界の人までが集い、自身の読書体験などについて語り合い、ライブラリアン(図書館情報学修士号所持者)たちがグーグルなどIT企業や出版社の人たちと熱く議論する場もありました。そんな中でも私が最も衝撃を受けたのは、ライブラリアンたちが自分たちの社会的役割を見定め、連帯感や気概を持っていたことですね」 本書は、著者が出合ったアメリカの図書館での事例紹介に始まり、その背景を解き明かしたものだ。 コネティカット州の図書館では館長が呼びかけて警察官や治

      「闘う図書館」豊田恭子氏|著者インタビュー
    • 『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』批判

      10月16日付け朝日新聞の書評欄に標記の本(中村文孝・小田光雄著、論創社, 2022年8月刊)の書評が出た(https://book.asahi.com/article/14744652)。「とんでもない本を手にとってしまった」で始まる記事の書き手はサンキュータツオという人である。これを要約しておこう。 図書館の数は1970年代からの半世紀で4倍近くになったのに対して、書店は、1990年代以降減り続けている。年間の書籍販売部数よりも図書館の個人貸出冊数の方が多くなった。本の購入はアマゾンをはじめとするネット購入と「公営無料貸本屋」である図書館が代行するようになった。こうなった理由が、図書館流通センター(TRC)のMARCの利便性にあるが、図書館が自らの存在意義を再定義し損ねた部分もあり、それによって職員は嘱託で済ませ専門性を育めることもない。おしゃれで新刊雑誌や書籍をお茶を飲みながら読める

      • 『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』という新しいスゴ本のこと

        この書 『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』の著者は 稀有の、あるいは新しい型の、書評家である。 取り上げられた書物を読みたくなるような書評家は何人もいる(もちろん、この本の著者もその一人だ)。 しかし逆に、こちらが本を勧めたくなるような書評家はまずいない。 いや、そもそも世にある大抵の書き手は、差し出すことはしても、受け取るところをあまり見せない。 彼らだって本を読まない訳ではない(むしろたくさん読んでいるだろう)。しかしそれら膨大な量の読書が何によって支えられているか、もっとはっきり言えば、それらの本を誰に教えてもらったか、詳らかにする人は少ない。 この本の著者はまずそこが違う。なにしろ本文の到るところに、「はじめに」に、「おわりに」に、そしてとりわけ書名に、これ以上にないくらいはっきり書いてある。『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』と。 この題名は

          『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』という新しいスゴ本のこと
        • 全788ページの大著が11万部突破! 『独学大全』担当編集者に訊く、”高くても分厚い本”が売れるワケ

          今年9月の発売以来、驚異的な売れ行きを記録している『独学大全』は、正体不明、博覧強記の読書家であり、独学の達人である読書猿が書いた「勉強法の百科事典」だ。 総ページ数は全788に上り厚さは約5cmと、とにかく分厚い本書が、12月23日現在、発行部数11万部を記録し大ベストセラーとなっている。「リアルサウンド ブック」では『独学大全』の編集を手掛けた、ダイヤモンド社・田中怜子氏にインタビュー。『独学大全』誕生のきっかけから、本書がヒットした理由、さらには同社独自の編集方針など、多岐にわたり話を訊いた。(編集部) コンプレックスから生まれた「独学」というテーマ ――『独学大全』誕生の背景を教えてください。 田中:私は経済学部卒業でもなく、MBAも取得していない。教養もありません。たまたまこの道に進んだけれど、ビジネス書の編集者の中で本流ではないという気持ちが常にありました。ビジネスのことがわか

            全788ページの大著が11万部突破! 『独学大全』担当編集者に訊く、”高くても分厚い本”が売れるワケ 
          • N国がなぜ議席を取ったのかまったくわからなかったので、色々見学してきた感想。 - 日比嘉高研究室

            感想の結論から言うと、この党はもう少し国政や地方議会で議席を伸ばす気がする。(2019.7.23, 8:00, 追記・編集あり) (追記2 2019/7/24の朝日新聞によると、N国への投票者層(比例区)は次のような人々がコアらしいです。「男女比は男性68%、女性32%だった。年代構成は40代が27%で最も多く、30~50代で全体の6割超」。参院選でN国に投票、68%は男性 比例区朝日出口調査 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル。 また、この記事はBLOGOSに転載されており、コメント欄でN国支持の方の意見が読めます。) blogos.com * 「NHKをぶっ壊す」というワン・イシューは、裾野が広い。 裾野を広げているのは、NHK自身である。正確に言うと、受信機があればその家庭からは強制的に受信料を徴収できるという、現在の公共放送についての法的な規定である。 つまり、この

              N国がなぜ議席を取ったのかまったくわからなかったので、色々見学してきた感想。 - 日比嘉高研究室
            • 文献のコピー自宅で閲覧 コロナで図書館休館、研究に支障 | 共同通信

              政府は、図書館利用者が文献のコピーをメールで受信するなどして、自宅や研究室のパソコンで見られるようにする。新型コロナウイルスの影響で図書館が休館したり、利用が制限されたりし、論文執筆など研究活動に支障が出ているとの指摘を踏まえた。文化審議会は27日、具体的な仕組みを検討する作業部会の初会合を開催。政府は来年の通常国会で著作権法改正を目指す。 文化庁によると現行法では、研究目的で文献の一部をコピーすることはできるが、原則として図書館を訪れる必要がある。コピーを郵送してくれる図書館はあるが一部に限られ、届くまで時間もかかる。

                文献のコピー自宅で閲覧 コロナで図書館休館、研究に支障 | 共同通信
              • 共著で注意すべき10のポイント (パブリブ 濱崎 誉史朗) | 版元ドットコム

                執筆依頼を送ると「一人じゃ書けないけど、知り合いにも一緒に書いてもらったらできるかも」という返事を頂く事があります。要するに「単著」ではなく、「共著」という事です。しかし共著は単著に比べてデメリットが多く、完成に至らないまま中止・自然消滅に至ることがかなり多く、基本的にはお断りしています。 もちろん世の中には執筆者それぞれの、当人にしか知り得ない専門性を活かした、論文を集めた本もあります。良い論文でも短いと、複数集めて本にする以外にないという事もあります。しかしこの様な論文集も完成に至るまでには、編者や編集者が多大な苦労を強いられている事はあまり知られていません。 そこで今回はなぜ共著が単著より難しく、デメリットが多いのかを説明したいと思います。安易な気持ちで共著にはしない方が良いと思いますが、もしどうしてもそうなってしまった場合、以下に述べる点を前もって気に留めて頂ければ幸いです。 ・当

                • 図書館利用禁止を取り消し 岐阜地裁、借り出し多数で|全国のニュース|京都新聞

                  多数の本の借り出しを1日のうちに繰り返すなどした女性に、図書館の利用を禁じた岐阜県土岐市教育委員会の処分は違法だとして、女性が処分取り消しと損害賠償を求めた訴訟で、岐阜地裁は21日、処分を取り消し、市に5千円の支払いを命じた。 判決によると、市教委は2019年、女性に対し、図書館で職員への高圧的な態度などを改善するよう求める通知書を送付。だが改善されず、本の過剰な借り出しもみられるとして、利用や入館を禁止する処分を出した。 判決理由で鳥居俊一裁判長は、市の条例に、利用者に無期限の利用禁止処分をする規定はないと指摘。処分は違法だったと判断した。 >> もっとくわしく読む

                    図書館利用禁止を取り消し 岐阜地裁、借り出し多数で|全国のニュース|京都新聞
                  • ドイツ公共放送の東京五輪中継現場で湧いてきた直観について。別に神秘体験でもなんでもないんだが(マライ・メントライン) - 2ページ目 (2ページ中) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                    始まる前に完全に終わってしまった 五輪開催の間、東京は巨大な「祭り」空間となるはずだったのです。 もちろん色々な事件やイザコザ、不祥事はあれど、基本的にみんな「祝祭」ムードに流されて結果まあオッケーになってしまう。シブヤ、ロッポンギ、ハラジュク、シンジュクからあふれた観光客たちが成りゆき的に中央線沿線に押し出され、高円寺あたりの居酒屋で盛り上がり、インスタマジックかなんかで「#KOENJI」が世界的トレンドワードに浮上したり。そう、いまどきマスコミ情報よりも、勢いのあるSNS拡散のほうが実のある集客効果を見込めるというもの。インフルエンサー的な「お客様」を抱き込めばそこはさらにバッチリというか。また、オールドメディアたる各国テレビチームもこぞって「観光半分」で東京紹介をするため、これはこれでタダで宣伝してもらっている感じになります。 それこそ昭和以来のジモピー商店街の風情や接客が妙に好評で

                      ドイツ公共放送の東京五輪中継現場で湧いてきた直観について。別に神秘体験でもなんでもないんだが(マライ・メントライン) - 2ページ目 (2ページ中) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                    • なぜ日本企業に「働かないおじさん」が生まれてしまうのか 変化のカギを握るのは“40代” | 文春オンライン

                      出世しないまま、たらいまわしにされるおじさん イメージしやすい例として、2020年8月から9月にかけて、テレビ東京系列でドラマにもなった漫画「働かざる者たち」(作者・サレンダー橋本)の登場人物をあげてみたい。大手新聞社の技術局工程部にいる八木沼は入社25年目のベテラン。出世しないまま、様々な部署をたらいまわしにされ、全く働かなくなった。 ただ、勤続年数は長いため、出世して部長になった「同期」のもとを訪れ、まるで自分は部長と同格だとアピールするかのごとく、「お前も少しは遊べよな」と上から目線で話しかける。そして、周囲からの冷ややかな視線。私も似たような光景を新聞社に勤務していた10年ほど前に何度も見たことがある。 このような「働かないおじさん」は本当に働きに見合わない高待遇なのか。「ホワイトカラー職種別賃金調査」(労政時報、2020年1月10日・24日号)に、「働かないおじさん」が一定割合含

                        なぜ日本企業に「働かないおじさん」が生まれてしまうのか 変化のカギを握るのは“40代” | 文春オンライン
                      • 敗戦した日本軍の描写が今の日本と似る事の意味

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          敗戦した日本軍の描写が今の日本と似る事の意味
                        • 図書館の本の延滞者に対する罰金を廃止したら本の返却数が激増した事例

                          by Teresa Grau Ros アメリカの公立図書館の多くは、貸出期限が過ぎても図書館の本を返さない人に対する罰金として延滞料を科していますが、これを廃止することでかえって本の返却率が増加したという事例が報告されました。 Book returns surge 240% after Chicago eliminates fines https://apnews.com/052cef5655be4a928233f1d45d258056 アメリカ・シカゴの市立図書館は2019年10月1日から、「延滞料のシステムを廃止し、これまでの債務もすべて帳消しにする」と発表。その目的は、「延滞料の仕組みにより、貧しくて本が買えない人のような、本当に図書館を必要とする人を図書館から遠ざけている」という事態を打破することにありました。 シカゴ市立図書館が延滞料制度の廃止に踏み切った経緯は、以下の記事に詳し

                            図書館の本の延滞者に対する罰金を廃止したら本の返却数が激増した事例
                          • 厚労省職員4割超、ハラスメント被害 「加害者が昇進」:朝日新聞デジタル

                            ハラスメント撲滅や働き方改革の旗を振る厚生労働省で、セクハラ・パワハラ被害に遭った職員が4割超おり、仕事が多いと感じている職員は6割を超える――。そんな実態が、厚労省の若手チームが26日に根本匠厚労相に手渡した緊急の改革提言で明らかになった。統計不正問題などが相次ぐ現状を踏まえ、「不祥事対応ではなく、政策の検討に人や時間が投入されるべきだ」などと指摘した。 20~30代が中心の職員38人による「厚労省改革若手チーム」は4月に発足。職員約3800人にアンケート(有効回答1202人)を実施した。 「パワハラやセクハラ等を受けたことがある」と答えた人は46%おり、このうち54%が「人事上の不利益等を考慮して相談せず」「部局の相談員に相談しづらい」などとした。人事異動などが「適切になされていると思わない」は37%で、うち38%が「セクハラやパワハラを行っている幹部・職員が昇進を続けている」を理由に

                              厚労省職員4割超、ハラスメント被害 「加害者が昇進」:朝日新聞デジタル
                            • 【マンガ】仕事が詰まっているのになぜかゲームをしてしまう…全てのフリーランスが読むべき1冊

                              独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、16万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、イラストレーター・漫画家として活躍するネルノダイスキさん。『独学大全』に付箋をたくさんつけて愛読されていると聞き、インタビューを依頼。「フリーランス」「クリエイター」そして働く人々に有益な使い方を教えてもらいま

                                【マンガ】仕事が詰まっているのになぜかゲームをしてしまう…全てのフリーランスが読むべき1冊
                              • 東池袋の住宅街に建つ「美しすぎる書斎」を探訪

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  東池袋の住宅街に建つ「美しすぎる書斎」を探訪
                                • 650万点扱う「日本の古本屋」 サーバーダウンも17日復旧へ | 毎日新聞

                                  「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

                                    650万点扱う「日本の古本屋」 サーバーダウンも17日復旧へ | 毎日新聞
                                  • 最善なアウトプットのための、適切な“調べる”を調べたい

                                    こんにちは、心は永遠の大学生、山田苑子です。 いま、大人の勉強と調べ物というテーマは、大ブームらしいです。『調べる技術:国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』が好評で早くも六刷3万部とか(*1)。『独学大全』も出版後すぐ話題になっていました。 誰でもネットで簡単に検索できる時代となった結果、結局「調べる」が結構難しいことだ、ということが可視化されつつあるのがこの5年位じゃないかな。私自身、ちょっとだけ大学で非常勤講師をした時は、結局学生に調べる方法ばかり伝えていたような気がします。だからこそ「調べる」本が今、ブームなんでしょう。 現実問題として、「調べ過ぎる」ほうが怒られる。 でもね、ちょっと待って欲しい。私、仕事として複数業界の専門誌ライターをしてもうすぐ10年目に突入する者なんですが、原稿を納品して「よく調べてくれた!」「そんなに調べ上げてくれて、すごいね!」などと言われたことは、ま

                                      最善なアウトプットのための、適切な“調べる”を調べたい
                                    • 「きちんとした生活」求める夫が怖い…45歳妻が愛娘の親権を手放した理由(上條 まゆみ)

                                      磯部真美子さん(仮名・46歳)は、1年前に家を出て、2ヵ月前に離婚届を提出した。12歳の娘は、元夫と暮らしている。 「心身ともに限界が来てしまって、家を飛び出るようにして別居しました。娘も連れて行きたかったけど、『学校を転校したくない』『おじいちゃんもおばあちゃんもいとこも一緒に住んでいる、この家にいたい』と言われてしまい……」 娘は私立の中高一貫校に幼稚園から通っていて、その環境を変えるわけにはいかないと真美子さん自身も考えていた。近くに住んで、娘の子育てにできるだけ関わることを心に誓い、真美子さんはまず、自分を立て直そうと思った。 「最愛の娘と離れてまで、元夫と別れたかったのは、離婚で親権を決めるとき、同居が有利であると知らなかったからなんです」 「完璧な家庭」とはどういう家庭だろうか。共働きだろうがなんだろうが常に家はピカピカ、子どもは宿題もきちんと忘れない優等生で、家族揃って学校や

                                        「きちんとした生活」求める夫が怖い…45歳妻が愛娘の親権を手放した理由(上條 まゆみ)
                                      • 熱中症トラブルで見えたコミケの“恐ろしさ”(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        「コミケ」の愛称で知られる、日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」が今年も東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されました。ところが8月11日(3日目)、参加者が熱中症になり、5人が救急搬送されました。そのトラブルで感じたコミケの“恐ろしさ”について、約20年間コミケを訪れ、取材した視点から触れてみようと思います。 今回のコミケは、東京五輪開催の影響で会場のメインの東展示場が使用できず、利用可能な面積が減少し、イベントの運用が大きく変わっていました。主催となる準備会によると、オペレーションのミス、長時間の待機場として想定しなかった場所に人が滞留して強い日差しに長時間さらされたことが原因……と説明しています。 【参考】<コミックマーケット準備会>3日目の一般参加者入場についてのお詫びと4日目の対応方針 今回、大きなニュースになりましたが、熱中症対策は、毎夏のコミケの課題でした。だからこ

                                          熱中症トラブルで見えたコミケの“恐ろしさ”(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 『青天を衝け』視聴率好調、じつは「慶喜と薩摩」の描き方が圧倒的にウマかった…!(堀井 憲一郎) @gendai_biz

                                          不思議な魅力に満ちている 『青天を衝け』の描く幕末は、なかなか痛快である。 大河ドラマ幕末ものとしては非常にめずらしい。 見ていてなんだかうきうきしてくるのだ。 『青天を衝け』はそういう不思議な魅力に満ちた大河ドラマである。 特に、主人公の渋沢栄一が一橋慶喜の家臣となってからが見ていて楽しい。 一橋慶喜はやがて征夷大将軍となり、「歴史的な敗者」となることはわかっているのだが、そのことを知って見ていても、何だか楽しいのである。 痛快だったのは、たとえば、14話。 一橋慶喜が「参預会議」のメンバーを率いて公卿の中川宮を訪れ、その面前で彼らを「大愚物!」と言い切るシーンである。 「参預会議」は便宜的ながら当時の京都政局の最高決定機関であった。そこには徳川家からだけではなく、外様大名(島津久光、伊達宗城、山内容堂)も加わっている。なかでも薩摩の島津久光は裏で工作を重ねて「京都政局」の中心に居座ろう

                                            『青天を衝け』視聴率好調、じつは「慶喜と薩摩」の描き方が圧倒的にウマかった…!(堀井 憲一郎) @gendai_biz
                                          • さようなら、すべてのエヴァンゲリオン - the world was not enough

                                            ネタバレを含みます。 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』という文字列をどう書けばいいのかどうにも悩む。実際に使われているのは五線譜の反復記号で、これには Unicode も割り当てられているので、今回それを使ってみた。が、どうにも見栄えがよくない。実際のロゴのように見せるには『シン・エヴァンゲリオン劇場版 :||』というようにバーティカルバーとコロンを使ったほうがいい。だが、これでは線の太さが再現できない。「:|❙」のほうがいいか。今度は長さがダメか。まぁ面倒くさいので以下、「シンエヴァ」と書く。 二度の上映日延期となった折、数は少ないものの、「また延期か」「知ってた」「まだ出来てないんじゃないか」といった声を目にすることがあって、軽口だったのかもしれないが、それがわりと不快だった。旧劇場版での顛末があったので仕方ないことなのかもしれないが、しかし新劇場版については、上映期日が決まってか

                                              さようなら、すべてのエヴァンゲリオン - the world was not enough
                                            • 出版業界事情 :本に触れる機会の地域差拡大に次善の策を 永江朗 | 週刊エコノミスト Online

                                              出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によると、全国の26.2%の市町村には新刊書店がないという。2017年に出版取次大手のトーハンが行った調査では24%だった。書店は減り続け、書店のない自治体は増えている。本に触れる環境の格差拡大である。 しかも地域差がある。JPICの調査によると、沖縄県は56.1%の自治体に書店がない。北海道や長野県、高知県では、書店がゼロか1店舗だけという自治体が70%を超えている。岩波書店や筑摩書房、みすず書房など多くの出版社の創業者を輩出し、「日本の出版王国」とも呼ばれる長野県で51.9%の自治体に書店がないというのが意外だ。 市町村内に書店があっても、それが誰でも足を運べる場所で営業しているとは限らない。広い駐車場をそなえた郊外型の店舗の場合、自動車がなければ利用するのは難しい。高校生以下の子供たちは、大人に連れていってもらうしかない。学校の帰りに新刊書を立ち

                                                出版業界事情 :本に触れる機会の地域差拡大に次善の策を 永江朗 | 週刊エコノミスト Online
                                              • デリヘル経営でクビ 一等海佐が2冊2万円で売っていた衝撃の“テクニック本” | 文春オンライン

                                                海上自衛隊の幹部・森田哲哉一等海佐(55)が、女性向けデリヘルを15年にわたって実質的に経営し、自ら施術していたと、「週刊文春」が報じたのは今年2月のこと。さらに親密になった複数の女性客に、訓練日程など職務内容を漏洩していたのだ。 防衛省内には衝撃が走り、3月10日、森田氏は自衛隊法で禁じられている兼業と情報漏洩をしたとして、懲戒免職になった。 ◆ ◆ ◆ その森田氏が長年経営していたのは、「フレオナ」なる女性向けの無店舗型風俗店だ。「女性向け中イキ性感マッサージ」をコンセプトとした性的サービスを提供していた。 「海自の取り調べを受けて森田氏は以前から風俗店を経営していたことを認めました。年間100万円から150万円の売上があったようです。懲戒免職後も、顧客と性交渉をしていた売春防止法違反などの容疑で、海自の警務隊が捜査を続けています」(防衛省関係者) 実は、森田氏は、この「フレオナ」以外

                                                  デリヘル経営でクビ 一等海佐が2冊2万円で売っていた衝撃の“テクニック本” | 文春オンライン
                                                • 【買取価格がわかる】本棚スキャンの使い方|アプリ不要で査定&本の管理がラクちん | 古本買取のVALUE BOOKS

                                                  本のある生活、こんなお悩みはありませんか? ・書店の新刊コーナーで、集めている漫画を見つけたけど「何巻まで買ってたっけ?」 ・読み終えた本は売っていたけど、めんどくさくなって売る予定の本が山積み ・古本屋にまとめて本を持って行ったけど、ほとんど値段がつかず悲しくて持ち帰る こうしたお悩み、バリューブックスの「本棚スキャン」を使えば解消できるかもしれません。 手前味噌ですが、とても便利で、おもしろい体験ができるサービスなので、この解説記事でぜひためしてみてもらえたら嬉しいです! 「買取価格の確認」と「本の管理」に使える本棚スキャン! 本棚スキャンは、本棚に並んだ本の背表紙をスマホで撮影するだけで、買取価格の目安をまとめて確認できるサービス。 また、スキャンした本を登録する「ライブラリ」機能があり、自宅にある本や買い取りに出した本を、まとめてネット上の本棚で管理できるんです!

                                                    【買取価格がわかる】本棚スキャンの使い方|アプリ不要で査定&本の管理がラクちん | 古本買取のVALUE BOOKS
                                                  • 「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルします(令和6年1月予定)|国立国会図書館―National Diet Library

                                                    2023年8月18日 「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルします(令和6年1月予定) 国立国会図書館では、現在提供している二つのウェブサービス「国立国会図書館検索・申込オンラインサービス(国立国会図書館オンライン)」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルし、令和6年1月に新たなウェブサービス「国立国会図書館サーチ」として公開予定です。 新「国立国会図書館サーチ」の主なポイントなど、リニューアルに関するお知らせは、以下のページで随時公開していきます。 「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」の統合・リニューアル

                                                    • NDLデジタルコレクションについてのあれこれ

                                                      国立国会図書館のデジタルコレクションが、昨年暮れから今年の初めにかけてさらにヴァージョンアップされました。それは全文テキスト検索とそれによるスニペット表示が可能になったこと、そして、50コマまでの複写が可能になったことです。全文テキストというのは、資料の版面からスキャンして得た画像からOCR技術を通じて文字を抽出して作成するものです。これによってテキストに含まれる文字列での検索が可能になります。従来、書誌事項(タイトルや著者名など)や目次(これが検索対象になったことも重要だが)からの文字列が対象だったのが、本文が検索対象になったことは革命的なものをもたらします。今まで見えなかったものが見えるようになったということです。ただし、検索結果の表示は1行程度の部分的なものです。これは、著作権法(47条の5)に基づく措置です。また、50コマまでの複写が可能になったことも特筆すべきことです。だいたい1

                                                        NDLデジタルコレクションについてのあれこれ
                                                      • 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム(第1回) | 文化庁

                                                        議事次第 1開会 2議事 (1)検討に当たっての論点及び検討スケジュールについて (2)諸外国における制度・運用の状況について(ワーキングチーム員による報告) (3)図書館等関係者からのヒアリングについて (4)制度設計等について(自由討議) (5)その他 3閉会 配布資料一覧 資料1 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム委員名簿(80.5KB) 資料2-1 図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する検討に当たっての論点について(219.6KB) 資料2-2 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチームにおける当面の審議スケジュールのイメージ(61.2KB) 資料3 生貝チーム員御発表資料(5.6MB) 資料4-1 国立国会図書館御発表資料(180.4KB) 資料4-2 日本図書館協会御発表資料(2.9MB) 資料4-3 国公私立

                                                        • 早稲田で歩んだ103年の歴史 「前野書店」閉店、店主「早稲田は空気みたいなもの」

                                                          早稲田大学近くにある1917(大正6)年創業の書店「前野書店」(新宿区西早稲田1)が2月29日、閉店した。 「前野書店」店主の前野雄一さん、早稲田大学の田中愛治総長との思い出の写真 「前野書店」は店主の前野雄一さんの祖父・政雄さんが創業。創業当時は、大隈記念講堂(戸塚1)近くの早稲田鶴巻町西交差点付近に店を構え、古書を取り扱っていた。「大隈重信が馬車で通う姿を見た」と祖母からよく聞かされていたという。早稲田大学に通い、学徒出陣した父・茂一さんが帰国し、現在の場所へ1946(昭和21)年ごろに店を移転した。 早稲田幼稚園、鶴巻小学校、早稲田中学校・高校と進学し、早稲田大学社会科学部に1969(昭和44)年入学。早稲田で幼少期から過ごした前野さんは「唯一の悔いは、本籍が前の店の住所だったため、小学校だけ『鶴巻』になってしまったこと。こっちの住所なら全ての学校が『早稲田』で完結したのに」と笑顔で

                                                            早稲田で歩んだ103年の歴史 「前野書店」閉店、店主「早稲田は空気みたいなもの」
                                                          • 在野研究ビギナーズ - 株式会社 明石書店

                                                            「在野研究者」とは、大学に属さない、民間の研究者のことだ。 卒業後も退職後も、いつだって学問はできる! 現役で活躍するさまざまな在野研究者たちによる研究方法・生活を紹介する、実践的実例集。 本書は、読者が使える技法を自分用にチューンナップするための材料だ。 【書評・紹介記事】 2020年08月11日 毎日新聞 東京夕刊 読書日記(上田紀行 氏) 2020年08月09日 在野研究者に聞いてみた! 『在野研究ビギナーズ』×「在野に学問あり」(B面の岩波新書)コラボ企画(「新書よりも論文を読め」番外編)→youtube動画(前半・後半・おまけ) 2020年05月02日 朝日新聞「売れてる本」(阿部嘉昭 氏) 2020年03月23日 あたらしい「学び」について考える 紀伊國屋書店員さんのおすすめ 2020年03月08日 信濃毎日新聞(内田麻理香 氏) 2020年03月03日 『綴葉』2020年3月

                                                              在野研究ビギナーズ - 株式会社 明石書店
                                                            • アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(5)~ インディペンデント書店はなぜリバイバルできたのか? | HON.jp News Blog

                                                                アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(5)~ インディペンデント書店はなぜリバイバルできたのか? | HON.jp News Blog
                                                              • Society 5.0時代に公共図書館は必要か? - MRKMさんちのブログ

                                                                日本図書館研究会 九州ブロックセミナー 「Society5.0 における公共図書館の役割」 講 師:糸賀雅児氏(慶應義塾大学名誉教授) 日 時:2021年3月13日(土) 2020九州ブロックセミナー案内(日図研) が「対象:図書館に興味がある方ならどなたでも」だったので、 仕事復帰前のリハビリ代わりに申し込みました。 日図研に参加費を払っていなくても聴講できるし、 土曜日かつZOOMだから夫に3歳0歳の子守りをお願いして家から参加できます。 ありがたや~ 最近の公共図書館の話題にはとんと疎かったので、その研鑽も目的に。 人生の目標として図書館情報学で博士号を取ってみたい、とかもあるので 興味が持てる話題があれば良いなー、なんて思いつつ。 そもそもSociety 5.0とはなんぞや?という状態だったので まずはそこから調べてみました。 Society 5.0とはなにか 内閣府の科学技術政策

                                                                  Society 5.0時代に公共図書館は必要か? - MRKMさんちのブログ
                                                                • 2.2億枚の国会図書館資料をLINE「CLOVA OCR」でテキスト化

                                                                    2.2億枚の国会図書館資料をLINE「CLOVA OCR」でテキスト化
                                                                  • 【話題の本】『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』 職人的司書のノウハウ公開

                                                                    『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』小林昌樹著(皓星社・2200円) 今日から新年度。リポートを課された学生をはじめ、仕事に趣味に、ちょっとした調べものが必要になる人は多いだろう。「ググる」との言葉があるように、インターネット検索の利用はもはや常識だが、首尾よく情報が見つかるとはかぎらない。 よく知らない分野の質問に、短時間できちんとした答えを見いだすにはどうすればいいか。国立国会図書館で約15年、レファレンスサービス(利用者の調べもの相談)に従事したプロが、これまで暗黙知にとどまっていた実践的なチップス(コツ)を伝授するのが本書だ。 昨年12月に初版2250部と比較的少部数でスタートしたところ、反響が大きく現在6刷3万部のヒットに。版元の皓星社は当初、読者層として司書や学生を想定していたが、「ビジネスマンやライター、校閲さんなど、思った以上に広い範囲の方に読まれたようで

                                                                      【話題の本】『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』 職人的司書のノウハウ公開
                                                                    • 「蒐める人」を4500人も蒐めちゃった『昭和前期蒐書家リスト 趣味人・在野研究者・学者4500人』が凄すぎる件 - 神保町系オタオタ日記

                                                                      自称「人間グーグル」のわしが、戦前の趣味人、コレクター、奇人などを調べる時にまずお世話になるのが、反町茂雄『一古書肆の思い出』全5巻(平凡社ライブラリー)である。ただし、人名索引があって便利ではあるが、各巻ごとの索引の上、著名なコレクターしか出てこない。その点、日本古書通信社の『日本蒐集家名簿』は無名のコレクターも多数収録され、「蒐集種目・研究事項」も記載されていて便利であった。ただ、これにも欠点があって五十音順ではなく居住地の道府県別に配列されていて、居住地が不明の場合は全道府県をチエックする必要があった。その他発行年や発行所が異なる様々な蒐集家名簿があり、これらをまとめて五十音順に並べた一覧があればとかねてより思っていた。そんな中、かつて同人誌『二級河川』13号(金腐川宴游会、平成27年)に「蒐集家人名事典(仮)・石川県編」を掲載したトム・リバーフィールド氏が『昭和前期蒐書家リスト』を

                                                                        「蒐める人」を4500人も蒐めちゃった『昭和前期蒐書家リスト 趣味人・在野研究者・学者4500人』が凄すぎる件 - 神保町系オタオタ日記
                                                                      • 小林昌樹「調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス」 参照すべき情報源と出会える|好書好日

                                                                        「調べ物においてキチンと答えを出す」には「情報源」を制するのが近道。「検索語」だけに頼っていては雑多な情報の中で迷子になるばかりである。 「調べた情報」をテレビ番組などに提供するリサーチャーは「情報源」が生命線。仕事柄、司書のレファレンス(調べ物相談)に助けられた経験は多い。特に著名人の家族史をたどる番組の取材では、秋田・京都……多くの地域図書館で、調査に活路を見いだしてもらった。 館内蔵書にとどまらず、インターネット検索でも「アタリをつける」勘どころがすごいのだ。膨大な資料と対峙(たいじ)する国会図書館司書であれば、そのテクニックの集積も更にすさまじかろう。本書にはそんな秘伝・奥義が、ズラリと並んでいる。比喩ではなく、巻末の「索引」に本当にズラリと並んでいる。 実は私、「索引」付きの本を収集する癖があり、三千冊くらいは手元にある。「索引」には、ちょっとうるさい。 「索引」の構成や語句選び

                                                                          小林昌樹「調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス」 参照すべき情報源と出会える|好書好日
                                                                        • ニュース2020/04/24 公衆送信権等の時限的制限についての協力依頼を発出しました - 日本図書館協会

                                                                          令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 日本図書館協会では、新型コロナウィルス感染症に係る図書館活動についての協力依頼(公衆送信権等の時限的制限について)を以下のとおり発出しました。 なお、当協会は依頼文をお送りしましたが、公衆送信は著作権者の許諾なく行えませんので、ご注意ください。 送付先 日本書籍出版協会・日本文藝家協会・日本新

                                                                          • 宮本大人+ヤマダトモコ対談 マンガ批評とマンガ研究の結節点(前編) ――伝説の「漫画史研究会」とは何だったのか

                                                                            マンガ批評とマンガ研究の結節点(前編) ――伝説の「漫画史研究会」とは何だったのか宮本大人+ヤマダトモコ対談 2019.06.21 夏目房之介『マンガ学への挑戦――進化する批評地図』(NTT出版、2004年)、伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド――ひらかれたマンガ表現論へ』(NTT出版、2005年)、秋田孝宏『「コマ」から「フィルム」へ――マンガとマンガ映画』(NTT出版、2005年)、そして『ユリイカ』2006年1月号「特集:マンガ批評の最前線」(青土社、2005年)――。 マンガをめぐる言説は、90年代に夏目房之介らによる「マンガ表現論」がマスメディアを通じて広まったのち、00年代後半から大学にマンガ学科が設立され始めることで、より精緻に磨き上げられてきた。しかしマンガ論が、そうして在野での批評・研究からアカデミズムへと移行する過程において大きな役割を果たした「漫画史研究会」の存在は、あまり

                                                                              宮本大人+ヤマダトモコ対談 マンガ批評とマンガ研究の結節点(前編) ――伝説の「漫画史研究会」とは何だったのか
                                                                            • 日本の古本屋 / 『大宅壮一と古本収集』

                                                                              大宅壮一文庫は評論家・大宅壮一(1900~1970年)の収集した蔵書を引き継いで作られた日本で最初の雑誌専門図書館です。 「集めた資料を多くの人が共有して利用できるものにしたい」という遺志に基づき、現在も雑誌の収集と雑誌記事索引の作成を継続し、今年の5月17日で創立50周年を迎えます。 大宅壮一は戦後日本を代表する評論家で新語づくりの名人でもあり、大宅の生み出した“一億総白痴化”“口コミ”は現在でも日常用語として使われています。 大宅は他界するまでに執筆資料として雑誌17万冊、書籍3万冊を約20年間(1951~1970年)にわたって収集し続けました。主な入手方法は古本屋からで、計算すると毎日約27冊を購入したことになります。個人の蔵書としては記録的な冊数を集めたといえるでしょう。 大宅の古本収集には数々のエピソードが残されています。 古書組合員のみが参加できる市場に懇意の古本屋と密かに入り

                                                                              • 大分の私設図書館 全蔵書書き込みOK 「読み手の人生の一部に触れる」 | 毎日新聞

                                                                                大分市大手町の大手町ビル2階に、ちょっと変わった図書館がオープンした。私設図書館「栗茶庵」。蔵書の本に自由にメモができる。オーナーである宇野大介さん(40)は「ここでは書き込みがあるほど質も価値も高いんです」と笑う。【河慧琳】 公共の図書館では、蔵書に線を引いたり、メモ書きをしたり、落書きをしたりするのはご法度だ。「栗茶庵」では、人が手に取ったぬくもりや痕跡を感じてほしいと全てOKとしている。 私設図書館を作ろうと思っていた宇野さんは、20年来の友人の河合知美さん(41)の父、美和(よしかず)さん(72)から約3000冊を寄贈された。美和さんの蔵書は、小説、エッセー、図鑑などジャンルはさまざま。ただ、ほとんどを古本で購入しており、過去の所有者が傍線を引いたり、書き込みをしたりしている部分が散見された。

                                                                                  大分の私設図書館 全蔵書書き込みOK 「読み手の人生の一部に触れる」 | 毎日新聞
                                                                                • “分厚い・高額” ビジネス書が異例の売れ行き 『独学大全』(ダイヤモンド社)発売3カ月で11万部超 - The Bunka News デジタル

                                                                                  総ページ数788、税込み3000円超、類書が数多あるにもかかわらず11万部超―。ダイヤモンド社が9月末に刊行した読書猿『独学大全』が2020年下半期のビジネス書ジャンルの話題を席巻している。刊行3カ月足らずで11万部(紙書籍7刷・電子含む)に到達。なぜ異例ともいえる独学本がこれほどまでの売れ行きになったのか。 類書ない「異質」の独学本 独学大全はその名のとおり独学の「百科事典」。普段は一組織人として生活する博覧強記の読書猿氏が55技法にわたり独学の手法を紹介する。 単なるハウツーとしてではなく、独学の意義から説き起こし、何度も学ぶことに挫折しようとも諦めたくない人にむけた独学指南書。昨今のビジネス書ではほぼ見かけない大量の図版、イラスト、チャート、概念図、解説文が欄外に盛り込まれ、その一つ一つの密度において類書はなく、まさに「異質」の独学本といえる。 編集を担当した第二編集部の田中怜子氏は

                                                                                    “分厚い・高額” ビジネス書が異例の売れ行き 『独学大全』(ダイヤモンド社)発売3カ月で11万部超 - The Bunka News デジタル