並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

さくらのVPSの検索結果1 - 40 件 / 67件

  • さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2

    さくらのVPSにアタックしてくる人たちを、ハニーポットなど使いながらその行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下2つです。 *SSH honeypot(Kippo)を使った悪い人の行動観察、アンケート */cgi-bin/php (Apache Magica攻撃)の観察 なおこのスライドは、2013年12月7日のSecurity Casual Talks(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/ またスライド中、動画は以下のURLで閲覧できます http://youtu.be/gp3SBjZNWHU

      さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
    • はじめてでも爆速でCentOS6.6(さくらのVPS)をセキュアにセットアップする方法まとめ - 憂鬱な世界にネコパンチ!

      爆速でセットアップを完了するため、極力コピペで設定できるようにしてみたよ(・∀・) 動作検証は、さくらのVPSで標準OSをインストールして行った。記事執筆時点ではCentOS6.6がインストールされたぞ。 # cat /etc/issue CentOS release 6.6 (Final) # uname -rs Linux 2.6.32-504.3.3.el6.x86_64 お知らせ 本記事の内容をFabric化したスクリプトを公開!ぜひ試してみてね。 → 超速でCentOS6.6(さくらのVPS)をセットアップする俺史上最強のFabricスクリプトをさらす rootのパスワード変更と作業用ユーザの作成 まずは、コンソールからSSHで接続しよう。 [localhost ~]$ ssh root@XX.XX.XX.XX なお、サーバを起動してない場合は、事前に管理画面からサーバを起動しよ

        はじめてでも爆速でCentOS6.6(さくらのVPS)をセキュアにセットアップする方法まとめ - 憂鬱な世界にネコパンチ!
      • Webサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々:phpspot開発日誌

        WEBサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々 さくらVPSサーバの人気が高いということで、借りたらやる設定についての記事をまとめてみました。 さくらのvpsといっても普通のcentosと一緒なので、他のvpsサービスやec2でも使えます。レンタルサーバーと違って最初はなにも入ってないので初期設定が必要ですが、これさえみとけば大体大丈夫というものをまとめてます。 さくらのVPS 初期設定 【さくらのVPS】初期設定をしてみた | Untitled Documents. root パスワードの変更、ユーザ追加、sudoers編集、ssh公開鍵設置、パッケージ管理ツールの設定等 CentOSをサーバーとして活用するための基本的な設定 (さくらインターネット創業日記) sshのポート番号変更、公開鍵設定、ファイアウォール設定の他、不要サービスの停止といったさくらインターネッ

        • さくらのVPSとSubsonicでiTunesをゴミ箱にダンクシュートした - 甘味志向@はてな

          VPS界に革命をもたらした、さくらのVPS。 月々980円という値段で、どこのご家庭でもVPSでlsを叩く生活を過ごしてらっしゃると思います。 そんな持て余しがちな楽しいVPSを使ってメディアストリーミングサーバーを作ったら超快適だったのでご紹介です。 Subsonic Java製でWin,Mac,Linux等マルチプラットフォームで動作します。 とりあえずデモを見てください、いい音でしょう? 余裕の操作性だ、快適さが違いますよ。 デザインはテーマで変えられますし、英語はダメっていう人も上のスクリーンショットのように設定で日本語に出来ます。プレイリストからPodcastまで何でも対応してるので、特に困ることは無かったですよ。 とりあえずSubsonicのイイトコは、さくらVPSに曲をガンガン入れるとPCだろうがモバイルだろうがどこでもプレイリスト共有して曲を聴けるってことなんですね。 ちな

            さくらのVPSとSubsonicでiTunesをゴミ箱にダンクシュートした - 甘味志向@はてな
          • 月額980円で高速快適! 「さくらのVPS」を試用してみた

            • 新さくらのVPSでWebサーバを構築するテンプレ

              先日リニューアルされた「さくらのVPS」でWebサーバ(LAMP)を構築した際の基本設定をテンプレートとして公開します。参考になればいいなと。 管理者アカウントの作成 # useradd -G wheel userName # passwd userName # vi /etc/pam.d/su -- 以下の行のコメントアウトを外す # auth required pam_wheel.so use_uid -- # visudo -- 以下の行のコメントアウトを外す # %wheel ALL=(ALL) ALL -- SSH設定 # mkdir /home/userName/.ssh # chown userName. /home/userName/.ssh クライアント側で公開鍵を作成し、サーバに公開鍵を転送 -- $ ssh-keygen -t rsa $ scp .ssh/id_rs

                新さくらのVPSでWebサーバを構築するテンプレ
              • さくらのVPSでファイアーウォールが何も設定されていないのに驚愕したが ufw で解決 - babie, you're my home

                さくらのVPS ってデフォルトではファイアーウォールの設定何もされてないという記事をみて驚愕した。と、よく考えたら Ubuntu 10.04 LTS を再インストールしたから、どっちにしても初期状態だな。 とりあえず確かめた。 $ sudo iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination オウフ、デフォルトは空なのか…… iptables の設定めんどくせぇなーどうしようかなー、と思っていたら、どうも Ubuntu では ufw という

                  さくらのVPSでファイアーウォールが何も設定されていないのに驚愕したが ufw で解決 - babie, you're my home
                • さくらのVPS 設定ガイドリンク集 厳選140 \(初心者歓迎)/ - 浜村拓夫の世界

                  さくらのVPSでWebサーバを構築するのに、参考にしたページをまとめました。 相違点を比較検討することによって、標準的な作業手順を洗い出すのに役立ちました。 情報を公開、提供してくださった皆様に感謝いたします。m(__)m 【2011/5/2 追記】 インストール作業のまとめページを用意しました。 → さくらのVPS インストールまとめ ●主な作業内容 基本となる作業内容は、デフォルトのゲストOS(CentOS)を使った事例です。\(土台)/ ユーザーの設定 ・管理者ユーザー (root) のパスワード変更 ・作業ユーザーの追加 ・作業ユーザーのグループ追加 (wheel) ・作業ユーザーの sudo 許可 ・作業ユーザーのコマンドのパス追加 SSHの設定 ・rootのログイン禁止 ・パスワード方式のログイン禁止 ・鍵認証方式のログインOK ・秘密鍵と公開鍵の作成と設置 ・SSHのポート番

                  • さくらのVPSのプラン乗り換えをした - YAMAGUCHI::weblog

                    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。いま「さくらのVPS 512」を借りてるんですが、プランが変更になって1Gが同じ料金で使えるようになりました。いまなら乗り換えると1ヶ月無料になるっていうんで、ちょろっと移行してみました。 「さくらのVPS」ご利用中のお客様の新プラン乗り換え優遇施策の実施について(4/5追記) | さくらインターネット ちなみに、今日から会社勤めとなった方々、おめでとうございます。とりあえずIT系に入って技術職するなら「さくらのVPS 1G」を1年分借りて、次のような本でLinuxサーバの管理なんかをしてみるのをおすすめします。rootがもらえるのでやりたい放題です。ハードウェアを買うわけではないので狭い家でも関係なくサーバの管理ができて、グローバルIPも取得できてWebアプリケーションも公開できます。「俺プログラマだから!」って人もLinuxの簡単な管理く

                      さくらのVPSのプラン乗り換えをした - YAMAGUCHI::weblog
                    • 《VPSをつい借りすぎてしまうあなたへ》さくらのVPS+LXCで快適コンテナ環境生活

                      機能やサービスごと、もしくはサイトごとについつい、いくつものVPSを借りてしまってはいませんか? 僕がそうなんです。環境はお互いに独立しておいたほうが後々良いという考えのもと、さくらのVPSをサービスごとに借りてしまい、いつのまにか請求額が高くなっているというのは、よくあることです。ありますよね? 会社でもつい借りまくって毎月の請求が7万とかになってて悲しんでいます。 今回、個人的に借りていた3台のVPSを1台に集約したいと思いました。 初代の「さくらのVPS512」というプランが3つで2940円掛かっていましたが、「さくらのVPS 石狩リージョン 2G v3」の初期費用無料、月額1480円に節約したいと思います。 最近できたConoHaなど、別にさくらのVPSに限らず他社のKVMなVPSでもいいと思います。 CloudCore CV01はちょっと割高に感じるので、さくらかConoHa、そ

                        《VPSをつい借りすぎてしまうあなたへ》さくらのVPS+LXCで快適コンテナ環境生活
                      • さくらインターネット、「さくらのVPS」のサービスリニューアルを実施 | さくらインターネット

                        さくらインターネット、「さくらのVPS」のサービスリニューアルを実施 〜月額635円のSSDプランや1.6TBの大容量ストレージ搭載プランを提供開始〜 インターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、I/O性能に優れたSSDを手軽な価格で利用できる仮想サーバサービス「さくらのVPS」のサービスをリニューアルし、2014年11月27日より提供開始いたします。また、コントロールパネルもより使いやすく一新いたします。 「さくらのVPS」は、Linuxカーネルに標準搭載の仮想化技術である「KVM」を採用し、完全仮想化を実現した仮想専用サーバサービスです。1台でのご利用はもちろん、サービス規模に合わせて複数台に拡張していけるよう、台数無制限のローカルネットワーク接続も提供しています。各サーバは3つのネットワークインターフェー

                          さくらインターネット、「さくらのVPS」のサービスリニューアルを実施 | さくらインターネット
                        • さくらのVPSで自分の Mastodon サーバを最速でつくる方法 - Qiita

                          今巷で大流行の Mastodon、なんのことだか分からないなりに流行に乗りたかったので、先程 mstdn.jp でアカウントを取得してみました。 大体どういうものなのか分かってきたので、次は自分の Mastodon 最速で立ててみたいと思います。 また、この記事を書きながら作成した Mastodon サーバは https://mastodon.hekki.info として公開しています。また、私のアカウントは https://mastodon.hekki.info/@hekki です。 良ければ登録してみてください!😄 さくらのVPS を契約する まずはサーバを用意しなければ何もできません。今回はタイトルの通り さくらのVPS を使ってみます。 VPSってなに?という人は ネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜 を見ると勉強になるかなと思います😀 では、さ

                            さくらのVPSで自分の Mastodon サーバを最速でつくる方法 - Qiita
                          • さくらインターネット、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアル | さくらインターネット

                            さくらインターネット、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアル 〜仮想2コア、メモリ1GB、ディスク100GBが月額980円で利用可能に〜 国内最大級のバックボーンネットワークを有しインターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、完全仮想化による仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアルし、2012年3月29日(木)より新プランとして提供を開始いたします。 「さくらのVPS」は、専用サーバの自由度と共用サーバの低価格、そして仮想化ならではの機能を合わせもつ仮想専用サーバサービスで、Linuxカーネルに標準搭載の仮想化技術である「KVM」を採用し完全仮想化を実現しています。完全仮想化ならではの全6種・14バージョンという豊富なOSの選択肢、Webブラウザからサーバを操作できるリモートコンソー

                              さくらインターネット、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアル | さくらインターネット
                            • さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施 | さくらインターネット

                              さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施 〜ローカルネットワーク対応、新コントロールパネル、プラン拡充、東京リージョン開設、IPv6対応〜 インターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施し、ローカルネットワークと新コントロールパネルによる複数台対応、SSD上位プラン追加、東京リージョン開設、IPv6対応をスタートさせ、2013年10月31日より提供開始いたします。 「さくらのVPS」は、専用サーバの自由度と仮想サーバならではの機能を合わせもつ仮想専用サーバサービスで、Linuxカーネルに標準搭載の仮想化技術である「KVM」を採用し、完全仮想化を実現しています。高性能・低価格という圧倒的なコスト

                                さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施 | さくらインターネット
                              • 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine

                                さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」ではroot権限が提供され、自由にソフトウェアをインストールして利用できる。しかし、どのように設定を行うべきか、セキュアなサーバーを構築するにはどうすれば良いのか、迷う人も多いだろう。そこで本記事では、まっさらなVPS環境に対して一通りのセキュリティ設定を施した上で、Webサーバーやメールサーバー、データベースなどをインストールし、実際の運用環境を構築する手順を解説していく。 さくらのVPSでは、デフォルトのOSとしてCentOS 5.5が採用されている。CentOSはRed Hat Enterprise Linux互換のLinuxディストリビューションで、豊富な設定ツールを利用して容易に各種サーバーをインストール・設定できるのが特徴だ。しかし、VPSではGUIの設定ツールは基本的には利用できない。一通りの環境を整えた後にVNCやX O

                                  1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine
                                • さくらのVPSに来る悪い人を観察して通報してインターネットを少し良くする

                                  さくらのVPSにアタックしてくる人たちの行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下です。 *phpMyAdminを狙っている人がやろうとしていること。それはBitCoin掘り *ハニーポットとかやる上で注意しないといけない法律 *マルウェアを配っているサイトは通報しよう なおこのスライドは、2014年2月22日のSecurity Casual Talks 2014#1(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/

                                    さくらのVPSに来る悪い人を観察して通報してインターネットを少し良くする
                                  • さくらインターネット、超高速WordPress環境「KUSANAGI」を「さくらのVPS」で実行可能に

                                    さくらインターネットは10月31日、プライム・ストラテジーが開発した超高速WordPress仮想マシン「KUSANAGI(くさなぎ)」を「さくらのVPS」で実行できる「KUSANAGI for さくらのVPS」の提供を開始した。 KUSANAGIは、WordPressを高速に動作させるための仮想マシンおよびそのイメージ。WordPressの実行時間3ミリ秒台、秒間1000リクエストをページキャッシュ非使用で実現するという。 KUSANAGI for さくらのVPSでは、さくらのVPSのコントロールパネルから、「CentOS 7(64bit)」上に「KUSANAGI」がインストールされたサーバーを簡単に作成可能だとしている。追加料金不要で導入可能なため、企業のウェブサイトはもちろんのこと、個人のブログにおいても、より快適にWordPress環境を利用できるという。

                                      さくらインターネット、超高速WordPress環境「KUSANAGI」を「さくらのVPS」で実行可能に
                                    • さくらのVPS+Jenkins+github+Android - リア充爆発日記

                                      さくらのVPS+Jenkins+github+rails3の続編。 ゴールは、githubにpushすると、さくらのVPSで動いているJenkinsがgithubから最新ソースひっぱってRobolectricのテストかけた上に、apkを作るところまで。 プロジェクトの作成 mavenプロジェクトにしてみた。 ユーザーの作成 以前作ったやつで兼用。 SSH key コレも兼用しようと思ったらダメだった。1リポジトリにつき1keyだそうで。 https://help.github.com/articles/error-key-already-in-use Once a key has been attached to one repo as a deploy key, it cannot be used on another repo. If you're running into this

                                        さくらのVPS+Jenkins+github+Android - リア充爆発日記
                                      • さくらのVPSでNode.jsを設定してみた – 水玉製作所

                                        なにかと話題のNode.js。FlashやCreateJSなどのインタラクティブコンテンツと連動させたら、面白そう!ということで触ってみたのですが、いざインターネットで公開するとなると、多くのレンタルサーバー上では使えないことがわかりました。 root権限が必要なのです。 そこで、SAKURA Internetの「さくらのVPS」を契約して、設定してみました。 今回はインディゴデザインの五十嵐さんに無理を言って教えてもらいました。 五十嵐さん、ありがとうございました! http://www.idw.jp/ 以下、習ったことのメモです。 Node.js自体の説明はしません。 主に自分向けのメモなので、第三者からするとわかりにくいとは思いますが、ご容赦ください。 アカウント情報 さくらのVPSを契約して、次のようなアカウントが発行されたとします。 [サーバ基本情報] IPアドレス:133.24

                                        • CentOSの初期設定で最低限やること(@さくらのVPS) - Qiita

                                          続いてrootに関する設定を行います。 以下ではrootになれるユーザーおよびsudoコマンドの実行ユーザーの設定を行っています。 # vim /etc/pam.d/su # 以下の行のコメントを外す auth required pam_wheel.so use_uid # visudo # 以下の行のコメントを外す %wheel ALL=(ALL) ALL

                                            CentOSの初期設定で最低限やること(@さくらのVPS) - Qiita
                                          • さくらのVPSが想像以上に凄かった。サーバー構築初体験。

                                            | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | さくらのVPSが想像以上に凄かった。サーバー構築初体験。

                                              さくらのVPSが想像以上に凄かった。サーバー構築初体験。
                                            • さくらのVPS を使いはじめる | アカベコマイリ

                                              ちまたで話題になってるさくらのVPS を使いはじめた。 月額 980 円で root 権限あり、個人用途なら十分に実用的となれば、契約しない手はないだろう。ちょうど Redmine を動かすために root 権限が欲しいなあと思っていた ( Passenger を利用したい ) ので、これはまさに渡りに船である。 また、これまで Linux 学習用に VMware Player と CentOS を利用していたのだが、さくらのVPS も CentOS なので、この用途も引き継げそうだ。ゼロから実働するサーバー環境を整えることで、得られるものも多いだろう。 というわけで、さくらのVPS を使ってゆきながら、作業メモを残してゆく。VPS を再インストールしたときにも、このメモが役立つかもしれない。長くなることは確実なので、記事は数回に分ける予定。 用意するもの サーバーでおこなう作業のために、

                                              • iPhoneとVPSを連携! 「さくらのVPS SSDプラン」で自分だけのサーバーを構築した

                                                iPhoneとVPSを連携! 「さくらのVPS SSDプラン」で自分だけのサーバーを構築した2013.02.06 11:00Sponsored サーバーいじるの楽しいよ。 ギズをご覧の方でサーバーを使われてる人ってどれくらいいるんでしょう? この記事では今けっこう熱い「VPS(バーチャルプライベートサーバ)」についてと、iPhoneとVPSを組み合わせた応用技をご紹介します。ギズではかなり珍しいシステム的なサーバー構築記事です。 VPSはレンタルサーバーの1つで、共有サーバーに仮想OSをインストールさせて、あたかも専用サーバーに見立てているもの。1台のサーバーに複数のサーバーが動いてるというイメージが分かりやすいかと思います。 見立てているというのが重要で、こうすると専用サーバーと同等の機能が使えるようになり、使用ユーザーは比較的自由にサーバーをいじれるので非常に人気が出ています。それと、

                                                  iPhoneとVPSを連携! 「さくらのVPS SSDプラン」で自分だけのサーバーを構築した
                                                • さくらのVPSにCoreOSをインストールしてDocker専用機にする - Qiita

                                                  最近 Google Compute Engine でも CoreOS が選択できるようになりましたし、国産VPSでも導入できないかなと思いさくらのVPSに入れてみることにしました。 CoreOS is Linux for Massive Server Deployments https://coreos.com/ 事前準備 ISOイメージのダウンロード さくらのVPSでは「ISOイメージインストール」でISOイメージをSFTP経由でアップロードし、任意のOSをインストールすることが可能です。 CoreOSのサイトからISOイメージをダウンロードします。 Dockerのバージョンを0.11系を利用したいので、「Alpha Channel」を選択し、「Download Alpha ISO」をクリックしダウンロードします。 ISO - CoreOS https://coreos.com/docs

                                                    さくらのVPSにCoreOSをインストールしてDocker専用機にする - Qiita
                                                  • さくらの VPS + CentOS7 で 俺専用 Mastodon インスタンスを立ててみた話

                                                    Mastodon インスタンスを自分専用に運用してみようと思い、手元で余っていた さくらの VPS (さくらインターネット) を利用して CentOS7 + nginx + Docker で立ててみたのでメモ Mastodon (マストドン) が先週の頭、4月10日くらいから日本でも急激に話題になって、@nullkal 氏が自腹で mstdn.jp インスタンスを立ててくれた辺りからはもう一部でお祭り騒ぎになっていました。 で、いい機会だし、ちょっとお勉強を兼ねて自分専用の Mastodon インスタンス (所謂、おひとり様インスタンスですね) を立ててみようと週末に思い立ち、土曜日の空いた時間でやってみたら 2~3時間で比較的簡単に立てられましたので、備忘録がてらエントリーにしてみようと思います。 tootsuite/mastodon: A GNU Social-compatible m

                                                      さくらの VPS + CentOS7 で 俺専用 Mastodon インスタンスを立ててみた話
                                                    • 140台以上の「さくらのVPS」を自在に操る! 仮想化の鉄人が語るVPS使いこなし術

                                                      中小企業向けのシステム開発を手がけるデジタルシステム株式会社代表取締役の浅見氏は、高校時代からレンタルサーバを個人で運営し、高校生プログラミングコンテストの埼玉大会での優勝を経て、在学中の平成19年に同社を創業した若き経営者。浅見氏は、高校時代から仮想化技術に注目し研究を重ね、さくらインターネットのVPSサービス開始と同時に利用を開始。現在は140台以上のVPSを契約し、同社の顧客向けに提供をしているという「仮想化の鉄人」浅見氏に、VPSのメリットやノウハウについて伺った。 高い自由度と、コストパフォーマンスに優れたさくらのVPS 物理サーバ上に複数の仮想サーバを構築し、専用サーバのように利用できるVPS。2010年9月に開始したさくらインターネットのVPSサービス(さくらのVPS)は、root権限による自由度と、月額980円〜という低価格を実現した注目のサービス。中小企業向けの業務システ

                                                        140台以上の「さくらのVPS」を自在に操る! 仮想化の鉄人が語るVPS使いこなし術
                                                      • @IT Special PR:なぜ今さくらがVPS参入? 田中社長に聞いた

                                                        2010/9/1 「VPSはやりたくないんです、“劣化専用サーバ”なら意味がありませんから」――。VPSサービスに懐疑的で、かつてインタビューでVPSは提供しないと言っていた、さくらインターネットの田中邦裕社長。あれから約1年、さくらは新サービス「さくらのVPS」を発表し、関係者を驚かせた。一体どういった環境変化によりVPSサービス市場へ参入するに至ったのか? サービス開始直前の8月、田中社長に話を聞いた。 サーバが悲鳴、自らクラウドのニーズを痛感 「世の中のパラダイム転換を自ら体験したということなんです(笑)」 あの時はVPSはやらないんだと言ったではないですか。そう記者が切り出すと、少し苦笑いを浮かべながら田中社長はこう答えた。 「2009年の暮れに暇を持て余していて、ある日、ユーザーが文字を入れるとロゴ画像が自動生成されるWebサイトを個人的に立ち上げたんですね。これがGigazin

                                                        • さくらのVPS入門 (全21回) - プログラミングならドットインストール

                                                          [手元のPCにて] ssh-keygen -t rsa -v ls -la .ssh chmod 600 .ssh/id_rsa.pub scp ~/.ssh/id_rsa.pub dotinstall@IP.ADD.RE.SS:~/.ssh/authorized_keys ssh -i ~/.ssh/id_rsa dotinstall@IP.ADD.RE.SS ssh dotinstall@IP.ADD.RE.SS

                                                            さくらのVPS入門 (全21回) - プログラミングならドットインストール
                                                          • さくらのVPSに来た攻撃観察記

                                                            個人で借りているさくらのVPSに色々とアタックが来るので、観察してみました。 2013/09/16の、「すみだITセキュリティ勉強会その1」の発表資料。 http://atnd.org/events/42977

                                                              さくらのVPSに来た攻撃観察記
                                                            • VPSで遊ぶ -その6 LinodeとServersMan VPSとさくらのVPSとさくら専用鯖と自宅鯖との比較(秋のVPS&自宅鯖unixbench一人祭り結果 詳細) - ヌル日記

                                                              皆様こんにちは! イカ娘かわいいよイカ娘(http://www.ika-musume.com/)。ゲソゲソうるさくてすみません。すっかり洗脳されてしまいました。 今日は、きのうツイッカーでつぶやいていたネタをうpしておきます。 関連エントリー: VPSで遊ぶ -その1 LinodeでVPS借りた。 VPSで遊ぶ -その2 もう一台Linodeで借りた。 VPSで遊ぶ -その3 Linodeのアトランタ(内陸部)とフレモント(西海岸)のping速度比較 - やっぱり西海岸は快適 VPSで遊ぶ -その4 Zend ServerをLinodeのVPS上に入れてCodeIgniterを動かしてみた。 VPSで遊ぶ -その5 Linode制御用のiphoneアプリを入れてみる。何処でもサーバ状況確認+再起動おk+鯖作成・DNS管理まで可能 VPSで遊ぶ -その7 LinodeとServersMan

                                                                VPSで遊ぶ -その6 LinodeとServersMan VPSとさくらのVPSとさくら専用鯖と自宅鯖との比較(秋のVPS&自宅鯖unixbench一人祭り結果 詳細) - ヌル日記
                                                              • 「実際さくらのVPSとConoHaのVPSってどっちがおすすめなの?」さくらとConoHaあわせて累計200万円以上使っている僕が説明してみる - とうふや開発日誌

                                                                2015-06-28 「実際さくらのVPSとConoHaのVPSってどっちがおすすめなの?」さくらとConoHaあわせて累計200万円以上使っている僕が説明してみる ConoHa さくら 個人Webサービス運営者向け 環境構築 サーバー 「実際のところさくらのVPSとConoHaのVPSってどっちがおすすめなの?」 勉強会なんかに参加すると決まって聞かれるのがコレ みなさんVPS選定には苦労しているみたいですね。気持ちはすっごくよくわかります。僕も昔は安いからって理由でosukiniサーバーを使ってみたり、HDDが多いからってことでCloudCoreを使ってみたり様々な紆余曲折がありました(遠い目 今はさくらとConoHaしか使っていませんがホントVPS選びって大変ですよね! 両方のサービスを使っている個人の中では結構な金額を突っ込んでいると思うので、ある程度信憑性はあると思います。とは言

                                                                  「実際さくらのVPSとConoHaのVPSってどっちがおすすめなの?」さくらとConoHaあわせて累計200万円以上使っている僕が説明してみる - とうふや開発日誌
                                                                • 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――徹底ベンチマーク編 | OSDN Magazine

                                                                  なお、初期費用は不要で、また2週間の無料お試し期間も用意されている。とりあえず試してみたいというユーザーにはうれしいところだ。ただし、無料お試し期間中は外向き(下り)の通信速度が2Mbpsに制限されるとのことなので、試用する際は注意してほしい。 VPSの起動/停止/再起動やコンソールアクセスが行える「VPSコントロールパネル」を用意 さくらのVPSでは、「VPSコントロールパネル」と呼ばれるリモート管理機能が用意されている(図1)。これはWebブラウザ経由でサーバーの起動/停止/再起動といった操作やVPS利用状況の確認、そしてコンソールへのアクセスが行えるというものだ。たとえばカーネルの設定を変更してブートできなくなったり、運用中にカーネルパニックが発生してシステムがフリーズした場合などでも、ここから簡単にシステムを再起動できる。 図1 提供される「VPSコントロールパネル」 VPSコント

                                                                    1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――徹底ベンチマーク編 | OSDN Magazine
                                                                  • さくらのVPSでiPhone用の野良WiFi通信傍受対策のL2TP/IPsec(VPN)を設定したメモ(CentOS5) - nori_no のメモ

                                                                    野良WiFiの危険性については、こちら[FONなど野良WiFiの通信内容傍受の危険性について - nori_no のメモ]に書いた通りですが、さくらのVPSを借りたので、iPhone で FON などの野良WiFiに接続したときの盗聴対策用 L2TP/IPSec (VPN)サーバの設定をしてみました。 ※見よう見まねで設定していますので、突っ込み歓迎です。 L2TP/IPsecについては先日試したところ失敗したので[とりあえずPPTPで設定していた]のですが、今回は何とか成功しました。 ただし、PPTPの時のように確認できるすべての環境で接続可能とする事はできませんでした(「WindowsXPでの接続不具合」の項参照)ので、まだ改善の余地があるのだと思います。 openswan, xl2tpd のインストール 設定方針として、CentOS5.5の標準カーネルはそのまま(2.6.18)として

                                                                      さくらのVPSでiPhone用の野良WiFi通信傍受対策のL2TP/IPsec(VPN)を設定したメモ(CentOS5) - nori_no のメモ
                                                                    • さくらのVPS 在庫僅少のお知らせ(2017年4月27日11:08追記) | さくらインターネット

                                                                      お客様各位 さくらインターネット株式会社 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 「さくらのVPS」につきまして、予想を上回るご好評をいただき、現在お申し込みがで きません。 緊急の設備増強を実施しておりますが、在庫僅少によりしばらくの間はご迷惑をおかけ する状況が継続する見込みです。 なお、「さくらのVPS for Windows Server」「さくらのVPS ベアメタルプラン」は通常 通りお申し込みいただけます。 在庫僅少解消の目途が立ち次第、お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。 ——————————————————————————– (2017年4月20日18:00追記) 東京リージョン/SSDは通常通りお申し込みいただけるようになりました。 (2017年4月20日19:52追記) 東京リージョン/HDDは通常通りお申し込みいただ

                                                                        さくらのVPS 在庫僅少のお知らせ(2017年4月27日11:08追記) | さくらインターネット
                                                                      • さくらのVPSは突然制限かけられて激重になるから要注意 | GUiLZ.ORG

                                                                        今回の内容は長文になりすぎてしまったため、結論だけ先に書く。業務サービスとか、シビアなものには さくらのVPS はやめておいた方がいい(そういったものには普通使わないだろうけど)。利用可能リソースを明記している会社のサービスか、SLAを明記しているサービスにすること。 業務で利用しているVPSに、突然制限をかけられて対応に苦労することを考えるなら、高くてもリソースの制限が明確な Linode とか、SLAをうたってる GMOクラウドVPS 、Amazon EC2 等がいいのではないかと思われる。 私の場合もミッションクリティカルと言うほどではないにしろ、社内グループウェアと外部向けのWebサービスに利用していたサーバーにおいて、突然リソース制限が掛かってしまったため、非常に焦った。せめて制限をするならするで同時に自動メール送信を行うなど、ユーザーに対する連絡は欲しかった。(これがなかったせ

                                                                        • @IT Special PR:【レビュー】月額980円、さくらのVPSは使えるか!?

                                                                          2010/9/14 日本のホスティング業界の草分け、さくらインターネットが、ついにVPSサービスを開始した。月額980円でroot権限あり、メモリ512MB、HDD 20GBという非常に気になるスペックだ。果たして使い勝手はどうか? この記事では、ベータ版を利用した2人の方にレビューをご寄稿いただいた。 まずは、おさらい。さくらのVPSとは? まず、簡単にサービス概要を整理しておこう。2010年9月1日に提供が開始された「さくらのVPS」は、仮想化技術を使ったVPS(仮想専用サーバ)サービスだ。物理サーバはクアッドコアXeon搭載機で、Linux OS上にKVMで完全仮想化された環境を構築しているという。1つの物理サーバを複数人で利用するという意味では共用サーバと似ているが、仮想化により各インスタンスのOSは隔離されていて、それぞれのユーザーはroot権限を持つことができる。このため、ニー

                                                                          • さくらのVPS を改めて使いはじめる 1 - 使用準備、SSH 公開鍵認証 - アカベコマイリ

                                                                            ブログ移転でドメインを維持できなくなる点については目をつぶることにした。そもそも akabeko.sakura.ne.jp はさくらのインターネットの提供するサブドメインなので固執する意義が薄い。むしろこのままリンクが集まり続けたら移行の枷は重くなるばかりである。 というわけで akabeko.sakura.ne.jp はあきらめて新たに akabeko.me という独自ドメインを取得することにした。 余談だが私のハンドル名であるアカベコは偶蹄目なので本当は .mo ドメインにして akabeko.mo にしたかったのだけど .mo は維持費がけっこう高いため .me で妥協。 用意するもの サーバー上で作業をおこなうため、まずは SSH クライアントを用意。Windows なら TeraTerm、Mac の場合は標準のターミナルを利用する。 ファイルの送受信については SSH クライアン

                                                                            • さくらのVPS を使いはじめる 3 – iptables を設定する | アカベコマイリ

                                                                              さくらのVPS への作業メモ 3。今回は iptables をつかってファイアーウォールを設定してみる。 もくじ iptables ポートの設定 再起動と設定の確認 iptables iptables はパケットフィルタリング機能を提供するプログラムで、ファイアー ウォールの構築などに利用できる。非常に多機能で奥の深いプログラムなのだけど、とりあえず必要最小限と思われる設定をおこなう。 今回の設定をおこなう上で、以下のページが参考になった。 まず、さくらのVPS に iptables がインストールされていることを確認する。 $ yum list installed | grep iptables iptables.x86_64 1.3.5-5.3.el5_4.1 installed iptables-ipv6.x86_64 1.3.5-5.3.el5_4.1 installed どうやら

                                                                              • 「さくらのVPS申し込み」から「RubyをインストールしてReVIEWを動かす」まで - 結城浩のはてな日記

                                                                                「さくらのVPS申し込み」から「RubyをインストールしてReVIEWを動かす」までの自分用メモです。 なお、以下の手順やコマンドラインの多くは、ドットインストールさんの無料講座「さくらのVPSの基礎 (全21回) 」を見て書いています(もしも問題があるようなら、すぐに削除します)。細かい設定で省いている部分がありますので、正確なところはこの講座をごらんください。この講座はたいへんわかりやすくてすばらしいです!3分単位でさくさく学べます。 前提 Windows 7, PuTTY, msysgit, Firefox, Mail ssh, ssh-keygen, scpはmsysgitのものを使った さくらのVPS申し込み Firefox: http://vps.sakura.ad.jp/ さくらのVPS 1G Mail: お申込受付完了のお知らせ Mail: [さくらのVPS] 仮登録完了の

                                                                                  「さくらのVPS申し込み」から「RubyをインストールしてReVIEWを動かす」まで - 結城浩のはてな日記
                                                                                • さくらのVPSの賢い使い方 - とあるプログラマの日記 @s025236

                                                                                  時々wordpress等のCMSを使っていて負荷増えてきたから「さくらのVPS」の4Gや8Gにしたったという話を耳にします。 本当に4GBや8GBで良かったのでしょうか? 構成 プラン 料金 メモリ コア HDD 用途 構成1 さくらのVPS 4G 3,980円 4GB 4コア 400GB すべて 構成2 さくらのVPS 2G さくらのVPS 2G 合計 1,480円 1,480円 2,960円 2GB 2GB 4GB 3コア 3コア 6コア 200GB 200GB 400GB nginx+apache DB - 構成3 さくらのVPS 1G さくらのVPS 2G さくらのVPS 2G 合計 980円 1,480円 1,480円 3,940円 1GB 2GB 2GB 5GB 2コア 3コア 3コア 8コア 100GB 200GB 200GB 500GB nginx apache DB -