並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 299件

新着順 人気順

つくばの検索結果241 - 280 件 / 299件

  • 筑波大学とジェトロ、包括的連携推進協定を締結 ―つくばの資源をグローバルに接続し、イノベーションを加速― | 2021年 - お知らせ - お知らせ・記者発表

    キーボードでメニューを操作する場合はこちらを実行してください。スムーズに閲覧できるようにマウスの動きを抑制します。

      筑波大学とジェトロ、包括的連携推進協定を締結 ―つくばの資源をグローバルに接続し、イノベーションを加速― | 2021年 - お知らせ - お知らせ・記者発表
    • 醤油+ジャンの激ウマ二郎インスパイア!麺処 はいから@茨城県つくば市 - 大納言の徒然ラーメン日記

      10/25のことです。 お店の基本情報はこちらの記事をご覧ください! dainagon1314.hatenablog.com 昨日二郎に行ったことによって、本日も二郎欲が(∩´∀`)∩ といわけで、つくば市の二郎インスパイアの中で私的にかなりクオリティが高いこちらのお店に訪問! 雨と閉店間際いうこともあり、まさかの客は私だけ!?Σ(・□・;) ↑の記事で宣言した通り、 デフォの醤油味の二郎インスパイアの白富士ではなくて、 今回は、醤油+ジャンの赤富士をオーダー ちなみに、赤富士は、 150g(900円) 200g(930円) 250g(960円) 300g(990円) 350g(1020円) 400g(1050円) です! 今回は、赤富士250g(960円) をオーダー(∩´∀`)∩ ちなみに、白富士、赤富士は ニンニク、ヤサイ、アブラ、辛さが選べます! 私は、ニンニク少なめ、ヤサイ増し、

        醤油+ジャンの激ウマ二郎インスパイア!麺処 はいから@茨城県つくば市 - 大納言の徒然ラーメン日記
      • 世界11拠点でイノベーションを推進するコミュニティ Venture Café Tokyo、茨城県と名古屋市の2地域でイノベーション・エコシステム創出に向け連携。交流プログラムを開始

        世界11拠点でイノベーションを推進するコミュニティ Venture Café Tokyo、茨城県と名古屋市の2地域でイノベーション・エコシステム創出に向け連携。交流プログラムを開始 世界11拠点に展開し、イノベーションを加速させる様々なプログラムを提供するコミュニティ Venture Café Tokyo(所在地:東京都港区、エグゼクティブ・ディレクター:山川 恭弘)は、本日2020年6月19日(金),茨城県と名古屋市の2地域においてイノベーション創出に向けてそれぞれ連携し、交流プログラムを開始することをお知らせします。今後は、Venture Café Tokyo の持つノウハウや国内外のネットワークを活用して、茨城県つくば市、名古屋市を中心としたイノベーション・エコシステムの創出を、連携して進めてまいります。 茨城県つくば市は、日本有数の学術研究都市として知られ、「筑波大学」「産総研」「

          世界11拠点でイノベーションを推進するコミュニティ Venture Café Tokyo、茨城県と名古屋市の2地域でイノベーション・エコシステム創出に向け連携。交流プログラムを開始
        • 5例目感染者はつくば市の80代男性 新型コロナ

          【コラム・川浪せつ子】「せめて連休中に咲いてほしいなぁ」と思っていたら、温暖化のせいか、バラの開花時期が数年前から半月ほど早まりました。今回のテーマは「なぜ人は絵を描くのか?」です。 2年少し前、実母が没した年齢を超えました。いつ「お空」に行くか、わからない。じゃあ、仕事を辞めて本当に好きなことをしよう。絵を描くことに集中しよう、という思いはよかったのですが…。 人生いつまでたっても、たくさん初体験。今年は3カ月半の間に5回も絵の展示。必死でお絵かき。 そうしたら、首から肩の痛みが取れない。絵だけの生活になって、ひどいギックリ腰を2回。展示会前日の夜まで描いているため、膀胱炎にも。疲労から?仕事では締め切り前に徹夜もして、どうにか乗り越えてきましたが…。 24時間絵のことばかり考えて 年齢を重ねたからということだけではなく、24時間絵のことばかり考えて…。仕事はルーチンワーク。自分の絵は新

            5例目感染者はつくば市の80代男性 新型コロナ
          • 「しゃべる家電」で防災情報発信 茨城・つくば市、国内初の実証実験へ

            茨城県つくば市は、防災科学技術研究所やシャープと共同でシャープ製のIoTに対応した家電の“しゃべる”機能を活用し、防災情報を流す実証実験を国内で初めて行う。災害情報は現在、防災無線や防災ラジオなどで発信しているが、これらの補完が目的。 茨城県つくば市は、防災科学技術研究所やシャープと共同でシャープ製のIoTに対応した家電の“しゃべる”機能を活用し、防災情報を流す実証実験を国内で初めて行う。災害情報は現在、防災無線や防災ラジオなどで発信しているが、これらの補完が目的。市民の避難行動に生かす他、将来的には使用履歴をたどることで市民の安否確認につなげることを目指す。 2月27日から3月5日まで実施する実証実験では、音声発話機能があるシャープ製冷蔵庫やエアコン、空気清浄機といった対象機種を使用するつくば市民から参加者を募り、市民の自宅などの家電から一日数回、「空気が乾燥しているので火災に注意しまし

              「しゃべる家電」で防災情報発信 茨城・つくば市、国内初の実証実験へ
            • 2/15~16は、つくばでMaker Faire!デカ顔、記事で作った工作展示、ヘボコンも

              爲房 新太朗 黒ひげ危機一髪 安全装置と、ハッカーになれるパソコン。現在制作中の新作も持参予定です! 黒ひげ安全装置 オカモトラボ アーケードゲームのジョイスティックをつい買ったのでゲームを作った話に登場した木の迷路の展示と、光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があったのバッジ、現物の販売です。 光るバッジ ぬっきぃ ロングセラーおもちゃ「ポカポンゲーム」を改造して餅つきをさせております。 ポカポンゲームで餅つき 気になる作品があったらぜひ記事を読んでみてください。 読んだ時点でちょっとお腹いっぱいになっちゃうかと思いますが、そこを何とか会場にもお越しいただけると幸いです。 ミニヘボコンも開催! そしてわたくし、編集部 石川は、恒例の「技術力の低い人限定ロボコン・ミニ(通称:ミニヘボコン)」を主催しております。 ロボットを作る技術のない人たちが無理やりロボットバトルを繰り広げる「ヘボコ

                2/15~16は、つくばでMaker Faire!デカ顔、記事で作った工作展示、ヘボコンも
              • 水戸駅に茨城の地酒35種が試飲できるコイン式の地酒バーが出来ていた!「これは行かねば」「朝から飲める!」

                リンク 日本経済新聞 茨城県、水戸駅で「地酒バー」リニューアル 酒蔵をPR 茨城県は1日、JR水戸駅構内に「いばらき地酒バー」をリニューアルオープンした。これまではコンコースにスタンドを設置して運営していたが、より客が足を運びやすいよう「みどりの窓口」横に店舗を構えて運営する。駅利用者の需要を見込むほか、情報発信の拠点としても 17

                  水戸駅に茨城の地酒35種が試飲できるコイン式の地酒バーが出来ていた!「これは行かねば」「朝から飲める!」
                • 自宅の前まで投票所が来ます!「オンデマンド型移動投票所」 つくば市が2024年の市長選・市議選で:東京新聞 TOKYO Web

                  茨城県つくば市は2024年の市長選と市議選で、投票箱を載せた車両が投票希望者の自宅前を巡回する「オンデマンド型移動投票所」を導入し、先進的な行政サービスの提供を目指す。国家戦略特区の指定を受けた取り組みの一環だが、同市が24年の選挙で実現を目指していたインターネット投票は先送りし、現行の法制度で対応可能な新しい投票方法を実施する。(山下洋史)

                    自宅の前まで投票所が来ます!「オンデマンド型移動投票所」 つくば市が2024年の市長選・市議選で:東京新聞 TOKYO Web
                  • ニュースフィードに表示されたおかげで訪問できた。|つくば市【洞峰公園】 - 前に進むための場所

                    茨城県つくば市に洞峰公園という場所がある。つくば市に馴染みがある人々にとっては当たり前の施設なのかもしれないが、私は初めて耳にしたくらいつくば市に疎いのだと思う。たまたまニュースフィードに流れてきたから知り得たのだが運動施設が併設された土地としては大分広く、自然が守られた環境の公園。ニュースフィードに表示された内容の記事はその公園の一部にグランピング施設を作りたいという企業と市の対立とまでいかないが交渉と言うかなんというかという内容だった。きっかけがそのグランピング施設を作りたい企業?”県”の行動がきっかけでか、市は洞峰公園の自然の一部の希少価値等を専門家に調べて貰う手筈をとったようだ。そしてそれは当たり、貴重な自然が残されているという状態なようだ。…ということはいつの日になるか不明だが可能性としてはグランピング施設を作りたいという県の着工が開始されてしまうと東京神宮外苑近くのイチョウ並木

                      ニュースフィードに表示されたおかげで訪問できた。|つくば市【洞峰公園】 - 前に進むための場所
                    • 【つくばエクスプレス】イタリア政府公認!本格ピザ!トラットリア エ ピッツェリア アミーチ - たぬ吉のつぶやき

                      皆さま、すごくお久しぶりです。たぬ吉です。 色々とバタバタしていて更新がのびのび〜になってしまいました(^_^;) これからまたゆ〜っくりと更新していければなと思っていますので、よろしくお願いします! さて!今回は本格ピザ(ピッツァ)を食べに、つくばエクスプレスの終点つくば駅まで行ってきました! いや〜遠くて寒かったです。 とても美味しかったので、ぜひドライブや大人の遠足気分で行ってみてくださいね。 窯で焼く!本格ナポリピッツァ! ナポリピッツァ協会公認店です。 真のナポリピッツァ協会【ナポリピッツァの材料、製造方法、職人の技法を護るために活動しているイタリア政府公認の団体】の茨城県唯一の公認店になります。 薪で焼く窯があり、そこで職人さんが作ってくれます。 もうそれだけで絶対美味しいじゃん!と思ってしまいました。 もちろん、美味しいです! こちらの店舗はピザ以外もありイタリアンを楽しめま

                        【つくばエクスプレス】イタリア政府公認!本格ピザ!トラットリア エ ピッツェリア アミーチ - たぬ吉のつぶやき
                      • 水守古墳群 (その1) つくば市水守 - 週末は古墳巡り

                        武者塚古墳の現地説明会は午後から開催だったため、午前中につくば市の水守古墳群を探索した。水守古墳群は、筑波山の西側を南流して霞ヶ浦に注ぐ桜川の西岸、舌状台地に立地する。文献[2]の「番号140、水守古墳群、平成25・26年発掘調査、円墳6基、水守遺跡・水守城跡と同一地域」 水守1号墳、円墳、径32m、高さ4m 水守2号墳、円墳、径35m、高さ5m、鉄剣や鉄鏃が出土 旧つくば市立田水山小学校の南東すぐの畑の中の石材 旧つくば市立田水山小学校(2018年閉校) つくば市水守(みもり)古墳群 | 趣味の案件 つくば市:水守古墳群: 怠け者の散歩道2 つくば市の古墳 埼玉古墳軍/茨城石づくし 文献 [1] つくば市教育委員会 2015 『つくば市内遺跡』つくば市教育委員会 [2] つくば市教育委員会 2020「つくばの遺跡」 にほんブログ村

                          水守古墳群 (その1) つくば市水守 - 週末は古墳巡り
                        • 2nm以降世代に向けた半導体プロジェクトが始動、かつての国プロとの違いとは

                          2nm以降世代に向けた半導体プロジェクトが始動、かつての国プロとの違いとは:組み込み開発ニュース(1/2 ページ) NEDOと経済産業省、AIST、TIAの4者が「先端半導体製造技術つくば拠点オープニングシンポジウム」を開催。「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の中で進められる「先端半導体製造技術の開発」のキックオフに当たるイベントで、2nm世代以降のロジックICを対象とした前工程プロジェクトと、3D ICを対象とした後工程プロジェクトについての説明が行われた。 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と経済産業省、AIST(産業技術総合研究所)、TIAの4者は2021年10月28日、東京都内で「先端半導体製造技術つくば拠点オープニングシンポジウム」を開催した(オンラインでも配信)。同シンポジウムは、政府が進める「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の中で進

                            2nm以降世代に向けた半導体プロジェクトが始動、かつての国プロとの違いとは
                          • 2024年5月26日 つくばローズガーデンに行ってきました - 空元気も元気!

                            つくばローズガーデンに行ってきました こちらは公開されている個人邸のガーデンで、 バラが咲いている5月から6月に入場出来ます 今年は6月2日までを予定しています (天候等の事情により公開期間が変更になることがあります お出かけの際にはインターネットで検索してください) 臨時駐車場が目の前にあるので、車での来園が便利です 私は臨時駐車場側から入場させていただきました この通路の向こう側からが通常の入り口のようです 通路の真ん中ぐらいの場所で、入場料をお支払いすると一日入退場可能のシールを見えるところに貼るように指示されます 「虫がいるのでスプレーを使ってくださいね」 と、虫除けスプレーを準備してくださっていました ちなみに蜂を見かけましたが、攻撃的ということも無く 我が家の庭より蚊も少なかったので、私はあまり必要を感じませんでした 全体的にとても日当たりのいいお庭で、 敷地の周りの木々の下だ

                              2024年5月26日 つくばローズガーデンに行ってきました - 空元気も元気!
                            • 東京新聞:茨城「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が「ナショナルルート」に 「魅力度ランキング最下位」脱出へ銀輪駆ける:社会(TOKYO Web)

                              新年のさわやかな風を茨城で自転車をこぎ、感じてみては。筑波山麓の鉄道廃線跡と霞ケ浦の湖岸を走る茨城県内のサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」が、日本を代表する自転車道の「第一次ナショナルサイクルルート」の一つに選ばれた。民間の都道府県魅力度ランキングで、最下位が続く茨城。今年は、サイクリングで巻き返しを狙う。

                                東京新聞:茨城「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が「ナショナルルート」に 「魅力度ランキング最下位」脱出へ銀輪駆ける:社会(TOKYO Web)
                              • 科学技術都市つくばのまちづくり~スマートシティからビールまで~|2023年1月|産学官連携ジャーナル

                                科学技術都市つくばのまちづくり ~スマートシティからビールまで~ 文部科学省 研究振興局 学術研究推進課専門官/つくば市顧問/筑波大学システム情報系客員准教授 森 祐介 茨城県つくば市は、人口約25万人のうちおよそ1割が研究に従事し、約150の研究機関が立地する日本最大の研究学園都市である。そのつくば市が2022年4月に政府から「スーパーシティ型国家戦略特別区域」に指定された**0。この特区、「つくばスーパーサイエンスシティ構想」では、誰一人取り残さないというSDGsの精神を柱に掲げ、先端技術をまちづくりにふんだんに導入して地域の課題を解決することを、自治体のみならず、大学等研究機関、民間企業、市民が一体となって目指している。本稿では、これまでの経緯やその推進体制とともに具体的な取り組み事例を、当時の担当者(2019年6月〜2022年6月つくば市政策イノベーション部長)の視点で紹介する。

                                  科学技術都市つくばのまちづくり~スマートシティからビールまで~|2023年1月|産学官連携ジャーナル
                                • 茨城県つくば市内の雑木林に大量繁殖した白鷺をドローンで追い払う 実証実験をJOGAが実施 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                  茨城県つくば市内の雑木林に白鷺(しらさぎ)が大量繁殖し、近隣ではフンによる悪臭の被害や車や建物の汚れの被害が発生している。また不気味な鳴き声が一晩中鳴り響き、近隣住居に多大な被害を及ぼしている。鳥獣保護法では基本的に“罪のない”野鳥を撃ってはいけないという大前提があり、白鷺は巣を作っているだけなので駆除は難しく、繁殖中はヒナがたくさんいるため、この観点から駆除ができないとされている。また白鷺のうちの1種である「チュウサギ」は準絶滅危惧種のため駆除は難しいとされている。このような状況から「駆除」ではなく「追い払い」を実現するソリューションが求められている。 株式会社JOGAは、茨城県つくば市内にてドローンを用いた白鷺の追い払い検証実験を実施したことを発表した。 ドローンと音声、ドローンと光点を用いて実施 実証実験は​鳥類の嫌がる音の発生するスピーカーとレーザーをドローンに搭載し、白鷺が繁殖し

                                    茨城県つくば市内の雑木林に大量繁殖した白鷺をドローンで追い払う 実証実験をJOGAが実施 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                  • 《新型コロナ》茨城、3例目は阿見の50代男性で重症 タイから帰国、高熱 2例目男性はつくばの学生 | 茨城新聞クロスアイ

                                    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 茨城県は19日、県内3例目となる新型コロナウイルス感染者について、患者は阿見町在住の会社員の50代男性と発表した。男性は感染症指定医療機関に入院中で、重症という。男性は15日に旅行先のタイから帰国し、40度以上の発熱などの症状が出た。併せて、県内2例目の感染者の20代男性はつくば市在住の大学生と発表した。 大井川和彦知事が19日に記者会見を開き、明らかにした。 県によると、3例目の阿見町の50代男性は今月7〜15日にタイを旅行。15日に成田空港に到着し、自家用車で帰宅した。帰国前から寒気などの症状があり、帰国後に40度台の発熱やせき、頭痛、全身倦怠(けんたい)感などの症状が出た。 17日に自家用車で近くの診療所を訪れ受診した後、診療所からの紹介で「帰国者・接触者外来」の別の病院を

                                      《新型コロナ》茨城、3例目は阿見の50代男性で重症 タイから帰国、高熱 2例目男性はつくばの学生 | 茨城新聞クロスアイ
                                    • スマホでネット投票、つくば市が実験へ 課題は本人確認:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        スマホでネット投票、つくば市が実験へ 課題は本人確認:朝日新聞デジタル
                                      • ついに食品まで売り始めた…釧路発の巨大書店が「1日中いられる」と話題になっているワケ すべては「地域愛」からはじまっている

                                        リアル店舗を増やし続ける釧路発の書店がある 札幌市内にあるメーカーの支店に務める女性(32)の談。 「休みの日は午後から出かけます。まず本や雑誌を眺めて買って、まあ、ハワイかディズニーランドのガイドが多いのだけど。そこから中のカフェで本を読んだりして、最後は雑貨や食品を買って帰るともう一日じゅうそこにいるという感じです」 アマゾンなどのネット通販が拡大する中でもリアルな店舗にこだわる書店がある。 この女性も通っているのが、釧路市に本社を置くリライアブルが展開する、書籍・文具販売を中核とする大型複合店「コーチャンフォー」だ。 5000平方メートルを超える広さの売り場を構えた圧倒的な品ぞろえが最大武器。さらに「プラスα」の機能提供で顧客をひき付ける。 高齢者や子供でも歩きやすいようにと配慮したワンフロアでの郊外出店が特徴で、コーチャンフォーを道内中心に8店舗展開する。札幌市北区にある同社最大の

                                          ついに食品まで売り始めた…釧路発の巨大書店が「1日中いられる」と話題になっているワケ すべては「地域愛」からはじまっている
                                        • 「世界の明日」をつくれるか? 研究都市つくばの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          「スマートシティ」という言葉が勃興したのが、2010年前後。当時は、世界的なエネルギー消費の増加に伴い、CO2排出量が増加する中、「環境」に配備したエネルギー分野でのスマートシティ化への取り組みが主であった。 一方、近年のスマートシティは、ICT・データ利活用型となり、環境だけではなく「交通」「通信」「教育」「医療・健康」など、より横断的かつ多領域をカバーする。 そんな中、新技術や官民のデータを活用し、都市や地域の課題を解決する国交省の「スマートシティモデル事業」に、先行モデルプロジェクトとして採択されたのが茨城県つくば市を対象区域とする「つくばスマートシティ協議会」だ。 つくば駅から筑波大学に向かうバスの乗降時に顔認証でキャッシュレス決済することに加え、同大学付属病院の受付や診療費の会計処理なども統合する実証実験に取り組む。また、身体障害者や高齢者などが安全な移動ができるよう、電動車いす

                                            「世界の明日」をつくれるか? 研究都市つくばの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • 読書感想文コンクール:難病患者の著書が課題図書 障害を親子で考えよう 小学3~6年対象に募集 つくばの団体 /茨城 | 毎日新聞

                                            つくば市の障害者支援団体が、難病患者の著書を課題図書とする読書感想文コンクールを企画した。全国の小学3~6年を対象に、今月から応募を受け付けている。「みんなの思いが重なって社会が変われば、障害はなくなる」。著者のメッセージをどう受け止めるか。親子で考える機会になりそうだ。 課題図書は、海老原宏美さん(42)が6月に出版した「わたしが障害者じゃなくなる日」(旬報社)。企画したのは、つくば市の障害者支援団体「つくば自立生活センターほにゃら」。スタッフの生井祐介さん(41)は「子供の時から障害者への理解があれば、多様性を認め合う社会になる」と一読を勧める。 海老原さんは全身の筋力が次第に弱まる脊髄(せきずい)性筋萎縮症を患う。生活は車いすで、人工呼吸器が欠かせない。東京都東大和市のアパートで1人暮らしで、ヘルパーの介助を24時間受ける。

                                              読書感想文コンクール:難病患者の著書が課題図書 障害を親子で考えよう 小学3~6年対象に募集 つくばの団体 /茨城 | 毎日新聞
                                            • これまで食べてきたタイ料理はなんだったんだ…つくばのレストラン『コワタイ』に行ったら本物の味を初めて知った

                                              これまで食べてきたタイ料理はなんだったんだ…つくばのレストラン『コワタイ』に行ったら本物の味を初めて知った イナバタクヤ 2024年3月15日 昨今のパクチーブームの影響か、一昔前に比べて一般的になってきた印象がある「タイ料理」。私も好きで、ちょくちょく食べに行くのだが今回訪れたお店はスゴかった……。 何がスゴかったって、美味しすぎるタイ料理を堪能できるのはもちろんのこと、徹底した本場流のおもてなしで、まるでタイにいるかのような錯覚を起こしてしまったのだ。タイに行ったこともないくせに……。 とにもかくにも、最高なお店だったので紹介させていただこう! ・食べログ アジア・エスニック百名店 そのお店とは、茨城県つくば市 南中妻にある『タイ国料理レストラン コワタイ』である。 「食べログ アジア・エスニックEAST 百名店」にも選出されている、大人気のタイ料理店だ。 店内は明るく、気軽に入りやす

                                                これまで食べてきたタイ料理はなんだったんだ…つくばのレストラン『コワタイ』に行ったら本物の味を初めて知った
                                              • 小中学校のHP再開12月に つくば市 不正アクセスで停止

                                                不正アクセスにより今年1月から閲覧できない状態になっているつくば市内全ての公立小中学校と義務教育学校48校のホームページ(HP)について、再び閲覧できるのは今年12月になる見通しであることが分かった。停止期間は異例の11カ月間に及ぶ。 小中学校などの教育情報ネットワークを管理運営している市総合教育研究所(同市大形)によると、各学校のこれまでのHPは同教育研究所が管理していたが、24時間監視できないなどから、これまでのHPを廃止し、新たに専門業者に委託する。8月以降、各学校で新しいHPを作り直して、12月から再び閲覧できるようにする。 6月議会最終日の23日、2023年度から28年度まで5年間の業務を専門業者に委託する予算と債務負担行為合わせて約2300万円を計上した。8月に委託業者の一般競争入札を実施し、契約後、各学校のHPを作り、12月再開を目指す。専門業者に委託することにより常に最新の

                                                  小中学校のHP再開12月に つくば市 不正アクセスで停止
                                                • つくば市が堀田龍也研究室などとデジタル教科書の実証研究

                                                  茨城県つくば市において、学習者用デジタル教科書の履歴データ活用の実証研究が2021年10月から始まった。実証研究に参加するのは、つくば市教育委員会のほかに、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也研究室、東京書籍、Lentranceの4者だ。クラウド版の学習者用デジタル教科書(以下、デジタル教科書)から学習履歴データを収集し、それを分析することで将来の指導改善につなげるのが狙い。実証研究の期間は2022年3月末まで。 4者の役割は図1の通り。つくば市内の小学校7校と中学校5校(義務教育学校を含む)に在籍する児童・生徒が各自のコンピューターでデジタル教科書を使い、その学習活動履歴を収集・分析。デジタル教科書が、児童・生徒の学力や学習に対する意識にどのような影響を与えるのかを調べる。 図1 つくば市が開始した「クラウド版デジタル教科書の学習履歴データ活用に向けた共同実証研究」のスキーム。学校・

                                                    つくば市が堀田龍也研究室などとデジタル教科書の実証研究
                                                  • 「LGBT声高、胡散臭い」 茨城・つくば市議長 SNS投稿、削除

                                                    茨城県つくば市議会の五頭泰誠議長が自身のツイッターで「やはり、LGBTを声高に主張する人。胡散臭(うさんくさ)い」と投稿し、削除していたことが17日、分かった。投稿は2月28日付で、既に削除されている。ツイッター上では、LGBT(性的少数者)への謝罪を求める批判の声などが上がっている。 茨城新聞の取材に五頭議長は「軽率なツイートだった。LGBTの人たちを非難しているわけではなく、議論を慎重に進めてほしいという考えがあってのことだった」と釈明した。 大型ドライバー/キャリアカー・トレーラー 【日本梱包運輸倉庫株式会社】 エリア:茨城県 雇用形態:正社員 給与:月給28万円~38万円 【仕事内容】大型トレーラー(商品車輸送)ドライバー正社員募集!けん引免許や経験を当社で活かしてみませんか! 新車・中古車の関東圏内配送のお仕事です。 <配送スケジュール 一例> 当社(茨城町)→埼玉県小川町(オー

                                                    • 理解を増進する必要施策は【LGBT法、つくば市議アンケート】上

                                                      性的マイノリティーに関する理解を広める「LGBT理解増進法」が昨年6月施行され、市町村は、地域の実情を踏まえ、性の多様性に関する国民の理解を増進する施策を実施するよう努めるとされた。NEWSつくばでは、つくば市議のLGBTに対する考えを知るべく、昨年、市議26人を対象にアンケート調査を実施した。回答があったのは16人。結果と当事者の声を3回に分けてお伝えする。 「胡散臭い」投稿きっかけ 同市議会の五頭泰誠議長が昨年2月、自身のツイッターに「やはり、LGBTを声高に主張する人。胡散(うさん)臭い」と投稿したことが、記者が調査を実施する契機になった。五頭議長は数日後に自身の投稿を削除。同年4月には、県内のLGBT当事者団体「にじっぺ茨城」(永瀬大紀代表)と懇談し、翌月、投稿に関する釈明文をフェイスブックで公開した。だが、釈明文の中で、トランスジェンダーと「女性」「子ども」の権利が対立するかのよ

                                                        理解を増進する必要施策は【LGBT法、つくば市議アンケート】上
                                                      • 科学技術ファーストに違和感 つくば市議会 中心市街地戦略で提言へ

                                                        【鈴木宏子】つくば市が2月に公表した「中心市街地まちづくり戦略(つくば駅周辺基本方針)」案に対し、市議会が「4つの基本方針の最初に科学技術に関することが掲げられているのは違和感がある」などとして、市に対し、優先順位の見直しなどを求める異例の提言を出す。16日開かれた市議会つくば中心市街地まちづくり調査特別委員会(小野泰宏委員長)で全会一致で決めた。 市の戦略案は基本方針の1番目に「まちづくりの課題を科学技術で解決する世界のモデルとなるまちづくり」を掲げている。さらに市は市議会に、ベンチャー企業を支援するイノベーション施設などをつくばセンタービルに整備するリニューアル案や、つくば駅周辺のエリアマネジメント団体(まちづくり会社)を設立する案などを示し(3月9日付)、3月議会に関連予算を提案している。 一方、市議会はもともと昨年12月に、同調査特別委がまとめた中間報告を市に提言していた。同中間報

                                                          科学技術ファーストに違和感 つくば市議会 中心市街地戦略で提言へ
                                                        • 【台風19号】つくば市北部で桜川が浸水 「昭和61年の水害以来」

                                                          3月につくばで出版されたヴィーガン料理のレシピ集「韓国フェミめし:光州とヴィーガンを巡って」。作者のユミさんとヨニイさんは同書で、ヴィーガンのことだけでなく、性的マイノリティである自身がこれまでに感じた性自認についても触れている。2人は自身の性を、全ての性的マイノリティを広く包みこむ概念である「クィア」だと表現する。2人は周囲の無理解から悩みを感じてきたという。 「いつも自分のことを相手に隠したり、頑張って自分のことを説明したりしなければいけなかった。理解して欲しくてたくさんの感情とエネルギーを使ってきた。私はただここに存在していいはずなのに」とヨニイさんが思いを吐露する。ユミさんは「自分は間違っていないというのはわかっていた。でも生きづらさを感じてきた。隠さなければいけないという思いが少しずつ自分の心の中に積もっていくのを感じていた」と語る。 カミングアウト ヨニイさんが初めて自身の性を

                                                            【台風19号】つくば市北部で桜川が浸水 「昭和61年の水害以来」
                                                          • 茨城・土浦、全出先で遠隔申請OK つくばは「記入レス」 - 日本経済新聞

                                                            茨城県の自治体でIT(情報技術)を活用した窓口業務のオンライン化が進んでいる。土浦市は10月上旬、テレビ会議を利用したオンライン申請を開始。住民は最寄りの支所などでモニター画面を介し、職員と対話しながら手続きできる。つくば市も「書かない窓口」と銘打ち、スマートフォンで住民異動届を申請できる仕組みを導入した。住民サービス向上でもデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が広がり始めた。「つちう

                                                              茨城・土浦、全出先で遠隔申請OK つくばは「記入レス」 - 日本経済新聞
                                                            • ドローンでPCR検体輸送 KDDIが実験、つくば市 | 共同通信

                                                              KDDIなどは27日、ドローンで、PCR検査の検体を病院から検査機関まで運ぶ実証実験を茨城県つくば市で行った。陸路より短時間で運ぶことができ、災害時に道路が通れなくなるなど、迅速な疾病対策が必要な際の活用が期待される。 実験ではつくば市の病院から、検体の代わりに水などを詰めた資材を持って飛行。約5分で300メートル先の検査機関に着陸し、技師が受け取った。飛行ルートにはデジタルサイネージ(電子看板)を設置。経路が示され、ドローンが近くを通るときは画面が赤く光り、周囲に注意を促した。スマートフォンの専用アプリを空にかざせば同様の画面が確認できる。

                                                                ドローンでPCR検体輸送 KDDIが実験、つくば市 | 共同通信
                                                              • 茨城県つくば市に国内最大級BMXコース サイクリストに照準 - 日本経済新聞

                                                                茨城県でサイクリストに照準を合わせた新たな観光振興策が相次ぎ登場している。つくば市は3日、廃校跡に自転車競技・BMXの国内最大級レースコースを開業。土浦市は台湾からのサイクリストを増やすため、下見旅行を初めて企画した。自転車での移動に適した平たんな関東平野という地の利も生かし、新たな観光需要を掘り起こす。つくば市は2018年3月に廃校になった旧筑波東中学校跡に、BMXレーシングコースを整備した

                                                                  茨城県つくば市に国内最大級BMXコース サイクリストに照準 - 日本経済新聞
                                                                • 8人分の保育所入所申請書類を紛失 つくば市

                                                                  【コラム・川端舞】一度読んで、大好きになった絵本がある。2019年、アメリカのヘンリー・ホルト社から出版され、今年4月にエトセトラブックスより日本語訳が発売された『じぶんであるっていいかんじ:きみとジェンダーについての本』。トランスジェンダーの子どもを持つテレサ・ソーンの優しい言葉と、トランスジェンダー当事者であるノア・グリニのぬくもりのある絵が、子どもたちの心に寄り添っていく。 成長する過程で、子ども自身が自分の中に感じる性のあり方を性自認という。絵本には、出生時に周囲の大人が判断した性別が、その後の本人の性自認と合っていたシスジェンダーの子どもも、出生時に判断された性別と性自認が違っていたトランスジェンダーの子どもも登場する。 性自認が男性である子どもも、女性である子どもも、どちらでもない子どもも登場する。そんな全ての子どもたちに「きみは、きみとして生きていけばいい」と優しく語りかける

                                                                    8人分の保育所入所申請書類を紛失 つくば市
                                                                  • 『常陸国の三蚕神社』の一社、つくば市にある蚕影神社に行ってきました! - いもみの日記

                                                                    こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県つくば市にある『蚕影(こかげ)神社』のご紹介をしたいと思います。 こちらは全国にある蚕影神社の総本社になります。 今回訪れたつくば市の蚕影神社と、神栖市の蚕霊(さんれい)神社、日立市の蠶養(こがい)神社の3社を合わせて、『常陸国三蚕神社』と呼ばれています。 読み方が難しいですね、読めませんでした(゚∀゚) ↓↓場所はこちらです。 筑波山の真南にあり、筑波山もバッチリ見えるロケーションです(^o^)丿 まず駐車場なのですが、参道入り口付近まで車で進んだのですが結局見つからず、少し離れた公民館みたいな所の空き地に停めさせていただきました<(_ _)> お手洗いはありません。自販機は近くにありました。 カーナビでは分かりづらいので、行かれる際は近くの老人ホーム『老人保健施設・豊浦』(つくば市神郡2013−1)を目指すといいと思います。 ~創建~ ⇒成務天

                                                                      『常陸国の三蚕神社』の一社、つくば市にある蚕影神社に行ってきました! - いもみの日記
                                                                    • 「つくば市」とVentureCaféTokyoが「Tsukuba Startup Night 2021」を12月16日(木)に開催。ディープテックが生み出す未来に向けてディスカッションを行います。

                                                                      150の研究機関、2万人の研究従事者、8千人の博士号取得者が活動しているつくば市(市長:五十嵐立青)は、世界9拠点に展開し、イノベーションを加速させる様々なプログラムを提供し、コミュニティを運営するVenture Café Tokyo(所在地:東京都港区、エグゼクティブ・ディレクター:山川 恭弘)と共に、つくばのディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステム生成へと導く「TSUKUBA STARTUP NIGHT 2021(Thuersday Gethering #177)」を、2021年12月16日(木)に開催します。 本イベントではデフタパートナーズグループ代表の原丈人氏のキーノートスピーチに始まり、つくばスーパーシティ構想、ディープテック・スタートアップ支援のこれからについてディスカッションし、最後は永田学長(筑波大)、梅澤会長(CIC Japan)、五十嵐市長(つくば市)

                                                                        「つくば市」とVentureCaféTokyoが「Tsukuba Startup Night 2021」を12月16日(木)に開催。ディープテックが生み出す未来に向けてディスカッションを行います。
                                                                      • つくば駅構内の地酒バーで、弱者を助けたい看板娘が100点満点だった

                                                                        看板娘という名の愉悦 Vol.100 好きな酒を置いている。食事がことごとく美味しい。雰囲気が良くて落ち着く。行きつけの飲み屋を決める理由はさまざま。しかし、なかには店で働く「看板娘」目当てに通い詰めるパターンもある。店主のセンスも色濃く反映される「看板娘」は、探求対象としてピッタリかもしれない。そんな看板娘に焦点を当てたドキュメンタリー連載も、今回で100回目。さて、記念すべき回に出会った看板娘とは? 秋葉原からつくばエクスプレスの快速で45分。つくば駅に到着した。地上に出ると筑波大学を中心とする研究学園都市が広がる。 左前方には、つくばエキスポセンターのシンボル的存在である「H-IIロケット実物大模型」。しかし、再び駅構内へと戻る。栄えある100人目の看板娘に会うためだ。 改札を出て正面に注目。2019年9月にオープンした「いばらき地酒バーつくば」が目に入る。県内の酒蔵をアピールするた

                                                                          つくば駅構内の地酒バーで、弱者を助けたい看板娘が100点満点だった
                                                                        • (池井戸潤が撮る 日本の工場)クボタ 茨城県つくばみらい市 農業・産業支え、世界の市場へ:朝日新聞デジタル

                                                                          汎用(はんよう)エンジンが、30秒に1台生産されていると聞いて驚いた。 正確にいうと、27・5秒に1台だ。少し大きめの75馬力ほどのエンジンは、54秒に1台。中型トラクターは68秒に1台。それでも需要に追いつかない。 世界は広い――ことはわかっているが、いったい、どれほど市場の厚みがあるのか… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

                                                                            (池井戸潤が撮る 日本の工場)クボタ 茨城県つくばみらい市 農業・産業支え、世界の市場へ:朝日新聞デジタル
                                                                          • つくばの小学校で「図書紹介ロボット」活躍 コロナで認知度向上

                                                                            筑波大が開発し、今鹿島小学校(つくば市今鹿島)の図書室で稼働している「図書紹介ロボット」が、新型コロナウイルス禍でも安定した利用率を保っている。 児童がパソコンに紹介したい図書と紹介文などを打ち込むと本が登録され、画面上にある本のタイトルをクリックするとロボットが表情と動きを交えながら音声で本を紹介する。今までに86冊の本が登録され、ほぼ毎日紹介文が聞かれている。コロナ禍でも利用率は下がらず、認知度が例年より高かったという。毎年行う全生徒を対象に行うロボットの使い方説明を、今年は希望者のみを対象にした少人数編成に変えたところ、「結果オーライだったが、自主的に参加する熱量がある児童が多かった。参加者たちが使い方を他のクラスにも広めてくれたおかげで例年より認知が広まった。継続的な利用も増えている」と筑波大修士2年の堀野航平さん。 同小学校では2016(平成28)年に同ロボットを設置した実験を始

                                                                              つくばの小学校で「図書紹介ロボット」活躍 コロナで認知度向上
                                                                            • スポーツ科学とICTの融合により"eスポーツ科学"を推進する産学官連携協定を締結 | NEWS - 筑波大学

                                                                              eスポーツ元年と言われる2018年以降、eスポーツはその遊戯性のみならず、バリアフリー性や教育的効果に期待を集め、市場規模、プレーヤー数、視聴者数等が大きく伸長しています。その一方、eスポーツのトッププレイヤーが日々の過酷なトレーニングのため早期に引退してしまうケースや、ゲームに熱中しすぎるあまり日常生活に支障が出てしまう「ゲーム障害」が新たな病気として国際疾病分類に加えられたりするなど、eスポーツの科学的研究が十分に進んでいないことから、その価値を十分に引き出せていない状況にもあることが課題となっています。 これに対し、日本最古のスポーツ科学拠点であり、スポーツの健全な発展とその価値の最大化をめざす筑波大学、2019年「いきいき茨城ゆめ国体」文化プログラムにおいて国体史上初のeスポーツ大会を開催し、現在も積極的にeスポーツ普及・振興を推進する茨城県、地域活性化や施設・教育事業等を推進する

                                                                                スポーツ科学とICTの融合により"eスポーツ科学"を推進する産学官連携協定を締結 | NEWS - 筑波大学
                                                                              • サイバーダイン つくば市に除菌消毒作業ロボ納入 - ITmedia ビジネスオンライン

                                                                                筑波大学発ベンチャー企業のサイバーダインは、同社が開発した除菌消毒作業ロボットを茨城県つくば市に納入した。このロボットが地方自治体に採用されたのはこれが初めて。 清掃用のロボットとして開発された「CL02」に消毒液を噴霧する装置を取り付けたほか、ロボットの底面から紫外線を照射して、床を消毒する。つくば市ではまず本庁舎1階の除菌消毒作業で活用し、順次、他の公共施設でも活用する。 サイバーダインは平成16年、筑波大学の山海嘉之教授によって設立されたロボットベンチャー。同社の装着型ロボットは介護施設や物流施設などで活躍している。26年に東証マザーズに上場した。

                                                                                  サイバーダイン つくば市に除菌消毒作業ロボ納入 - ITmedia ビジネスオンライン
                                                                                • 「恋する小惑星」で話題になる(?)と思われるつくばの研究施設+αに行ってみた。

                                                                                  マメミム @mamemimu で、今日はつくばの研究施設の常設展をひたすら見てまいりました。 これから見学者が多くなりそうな 「地質標本館」 「国土地理院 地図と測量の科学館」 「JAXA space dome」 の三施設と 「KEKコミュニケージョンプラザ」 「食と農の科学館」 をまわりました。 2020-01-13 21:24:23

                                                                                    「恋する小惑星」で話題になる(?)と思われるつくばの研究施設+αに行ってみた。