並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 101 件 / 101件

新着順 人気順

めしの検索結果81 - 101 件 / 101件

  • 自家製中華干し肉“腊肉(ラーロウ)”を作ろう⑥腊肉の地域性を識者に尋ねる | 80C

    腊肉(ラーロウ)は、ひと言でいうと干し肉のこと。広義には、醃肉(イェンロウ)、すなわち塩や醤油で漬けた加工肉の一種と捉えるとわかりやすいです。 その腊肉がさかんに作られるのは冬。そもそも中国語で「腊」は、旧暦12月の別称(2018年が1月17日が旧暦12月1日)。その時期に干したり、さらに燻製した豚肉を、腊肉と呼んできた歴史があります。 また、魚を干せば腊魚、鴨なら腊鴨とバリエーションも。冷たく乾燥する季節に中国を訪れれば、あちこちで肉や腸詰を干している風景を目にします。 そこで、中国では地域によって作り方にどんな差があるのか、産地として著名な湖南、四川および重慶、広東、そして上海の腊肉づくりについて、識者に話を聞きました。 ▶湖南省 ▶重慶市 ▶四川省 ▶広東省および香港 ▶上海市 【湖南省】米糠で燻製。調理は米のとぎ汁で煮込むと美味! 話し手:王宝山さん 料理人歴28年の40代。湖南省

      自家製中華干し肉“腊肉(ラーロウ)”を作ろう⑥腊肉の地域性を識者に尋ねる | 80C
    • うどん県「最安級」の店閉店へ 40年以上一杯100円「一平」 | 毎日新聞

      「うどんの一平」では客が蛇口をひねってうどんにだしをかける=香川県高松市福岡町で2021年12月13日午前10時39分、西本紗保美撮影 「安い、早い、うまい」が特徴の香川県名物さぬきうどん――。創業以来40年以上、1度も値上げをしなかった「うどんの一平」(高松市福岡町)が28日で店を閉じる。かけうどんの小が税込みで1杯100円。県内でも“最安級”として知られ、客からは閉店を惜しむ声が上がっている。 のれんをくぐると、店主の道岡弘伸さん(82)の「何にしましょうか」という元気な声が奥から聞こえてきた。かけうどんを注文し、熱い蛇口を自分でひねってどんぶりにだしを注ぐ。「セルフサービス」と呼ばれるタイプの店だ。細めのツルツルした麺に、あっさりしただしが合う。店は道岡さんと妻の芙美子さん(83)が切り盛りし、毎朝4時から自家製うどんの麺やだしを仕込んできた。

        うどん県「最安級」の店閉店へ 40年以上一杯100円「一平」 | 毎日新聞
      • ペットフードは人間が食べても大丈夫?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        食べ始めたら止まらない、舐めている時の目つきが普通じゃない・・・ペーストタイプのペット用おやつに我が家の猫さんも夢中なのですが、最近のおやつの進歩って本当にすごいですね。あまりに美味しそうなので、私も少し味見をしてみたことがあります。考える事はみな同じようで、人気商品を人間が食べ比べ品評をしたツイートが話題になっておりました。 調べてみると、おやつやウエットタイプ(主に猫缶)の食事だけでなく、ドライフード(いわゆるカリカリ)の食味レポートをしている人もいらっしゃるようで、家族であるペットに与えるものだから自分もどんな味かしっておきたい、という心理なのだと思います。味見ではなく、普段の食事として習慣的にペットフードを食べているという人もいるようです。 ペットに人間用の食事を与えると代謝機能の違いから病気や中毒になるケースもありますが、ペット用の食事を人間が食べても体に害はないのでしょうか。ペ

          ペットフードは人間が食べても大丈夫?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 公益社団法人日本中国料理協会

          公益社団法人日本中国料理協会が運営する調理動画をメインとしたチャンネルです。よろしければチャンネル登録をお願い致します。http://www.jaccc.or.jp/SNSへのリンク添付は特に連絡を頂かなくても大丈夫です。但し、無断でのホームページへの埋め込み、転載、二次使用は固くお断りさせて頂きます。ニュース、...

            公益社団法人日本中国料理協会
          • 空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人 - 戦術から戦略へ

            IT IT 1)Emerging of an Indian community in Tokyo. The Indian Geography Journal 2007( ) 2) 2010 ( 3) 2009 ( 4) 1 2008 5)Spatial Reorganisation of the Indian Community Crossing Border: A Case Study of the Global City Tokyo, Japanese Journal of Human Geography 2013( ) 6) 4 , 2015( ) 7) 2005 8 , 2006(2007 ) ( ), 9) Transformation of Rural Community Neighbouring the Industrial Estate: Case Study of Vil

            • 「東京ラーメンの原点 = あっさりしょうゆ味」は大間違いだった! 知られざる本当の味とは | アーバンライフ東京

              「東京ラーメンの原点 = あっさりしょうゆ味」は大間違いだった! 知られざる本当の味とは 投稿日: 2021年9月8日 更新日: 2022年10月12日

                「東京ラーメンの原点 = あっさりしょうゆ味」は大間違いだった! 知られざる本当の味とは | アーバンライフ東京
              • 新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その2「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」1.煉瓦亭という名のモンスター|近代食文化研究会

                新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その2「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」1.煉瓦亭という名のモンスター 新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中です。 (無料公開その1「序」はこちら→) 銀座を南北に貫く目抜き通り、銀座通りを一本西に入った静かな路地、銀座ガス灯通りに、煉瓦亭という名の老舗西洋料理店がある。 とんかつの原型たるポークカツレツは、この煉瓦亭で誕生したというのが、現時点(2022年)において広く信じられている「定説」である。 四代目店主木田明利の妻、木田和子の著書『煉瓦亭いまむかし』によると、明治28年6月16日に山本音次郎というコックが創業したフランス料理店が、そもそもの煉瓦亭のはじまり。 ところが開店して2~3年たった頃、山本音次郎は体調不良により引退。その後、山本の縁者であった木田元次郎が二代目として店を引き継いだ。 この木田元次郎の

                  新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その2「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」1.煉瓦亭という名のモンスター|近代食文化研究会
                • 明治末期から大正時代の来々軒の「らうめん」とは(上)|近代食文化研究会

                  (この記事は2020年12月22日-25日にかけてのtwitter連載を編集したものです) 新横浜ラーメン博物館で、来々軒の「らうめん(青竹打ち)」を食べました。(先頭の写真) 伝説の浅草の店、来々軒の110年前の味を復刻するというプロジェクトから生まれた一杯。私好みの味で大変美味しゅうございました。 復刻には様々な苦労があったことでしょうし、実に意義深い事業だと思います。 ですがこのラ博の「らうめん」、昭和初期の復刻版としては正しいのでしょうが、「110年前の来々軒のらうめん」、つまり明治時代末から大正時代のらうめんとは全く異なっている可能性があります。 ニュースリリースによると、ラ博来々軒のらうめんは浅草来々軒三代目の故・尾崎一郎さんら、親族の方の証言をもとに復刻されたそうです。尾崎一郎さんの証言は、『にっぽんラーメン物語』(小菅桂子)にも収録されています。 ”来々軒のシナそばですか?

                    明治末期から大正時代の来々軒の「らうめん」とは(上)|近代食文化研究会
                  • 大好評「ごろごろチキンのバターチキンカレー」全国販売開始 2019年8月6日(火)より!|松屋フーズ

                    「最高すぎる」「めちゃくちゃ美味い」「近所の松屋ではやってなくて悲しい」松屋ファン絶賛のカレー新商品が、お客様の強いご要望を受け全国店舗で販売開始! 2019年8月6日(火)10時より「ごろごろチキンのバターチキンカレー」を新発売! 大変多くのお客様から販売店舗拡大のご要望 2019年7月16日(火)より一部店舗にて限定販売をしておりました「ごろごろチキンのバターチキンカレー」は、大変多くのお客様より販売店舗拡大のご要望をいただいており、この度、満を持して全国の店舗での発売が実現しました。 マイカリー食堂の人気メニューをアレンジし、松屋が自信をもって全国展開へ 松屋フーズのカレー専門店“マイカリー食堂”の人気メニュー「バターチキンカレー」を松屋流にアレンジした「ごろごろチキンのバターチキンカレー」は、コクがありマイルドな口当たりで、風味豊かなバターの香りとトマトの旨味が広がるご飯がすすむ逸

                    • 「食べる文化財」お雑煮、地域で具材やだしはなぜ違う? 食文化研究家が解説(畑中三応子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      あけましておめでとうございます。もうお雑煮は食べましたか? 今年はよいことがありますようにと、願いを込めて囲む正月の膳、そこになくてはならないのが雑煮です。日本人にとって、餅は非日常の行事やお祝いに欠かせない「ハレの日の食べ物」の代表、その餅にとっても最高の晴れ舞台になるのが、正月を祝う雑煮なのです。 失われゆく儀礼食の最後の砦 クリスマスケーキやバレンタインチョコレートはますます人気ですが、お彼岸のぼた餅やおはぎ、端午の節句の粽(ちまき)や柏餅など、昔からの祝い餅を用意する人がどんどん減っています。 そんな現代でも、これだけは食べないと正月が来た気がしないと感じる人がまだまだ多く、強い伝承力を保っているのが雑煮。すたれていく伝統的儀礼食の最後の砦と呼べるかもしれません。 雑煮は「地域の味」と「我が家の味」が豊かに受け継がれている点でも貴重です。私は東京で生まれ育ちましたが、うちの雑煮は愛

                        「食べる文化財」お雑煮、地域で具材やだしはなぜ違う? 食文化研究家が解説(畑中三応子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「鳩肉専門店」が赤坂に誕生!マニアックな美味に酔いしれる『鳩肉屋』で濃厚ジューシーな鳩肉を堪能すべし - dressing(ドレッシング)

                        「鳩肉専門店」が赤坂に誕生!マニアックな美味に酔いしれる『鳩肉屋』で濃厚ジューシーな鳩肉を堪能すべし 赤坂に誕生した『鳩肉屋』は、日本で唯一の鳩肉料理専門店。鳩肉といえば輸入が一般的だが、同店オープンのために食用鳩の自社農園を作り、5年もの歳月をかけてオープンにこぎつけたという気合の入った一軒だ!「オリエンタル」のコンセプトのもと、珍しい食材や調理法を駆使した鳩肉料理は予約必須。マニアックであり栄養満点、「鳩肉料理」の世界にハマる人続出!

                          「鳩肉専門店」が赤坂に誕生!マニアックな美味に酔いしれる『鳩肉屋』で濃厚ジューシーな鳩肉を堪能すべし - dressing(ドレッシング)
                        • 刃物鋼の種類|ナイフや包丁の材質の種類と特徴

                          刃物鋼とは、包丁やナイフ等のうち特に高品質なものに使用される鋼材の通称名で、数多くの種類があります。工業分野のJIS規格では、刃物鋼に相当する鋼材は主として「ステンレス鋼」「炭素鋼」「合金鋼」「工具鋼」に分類される鋼材に含まれますが、包丁に圧倒的に使用される頻度が高いのがステンレスをベースにした鋼種です。厳密には、ステンレスも「合金鋼」の一種となりますので、極論すると大分類では、炭素鋼か合金鋼が刃物鋼に適したグレードのある鋼の種類ということになります。 また刃物は一種類の鋼材だけでなく、サンドイッチのように刃の部分を両側から挟み込んで三層構造にしたクラッド鋼(三層鋼)や二種をはり合わせた二層鋼(着鋼)もよく使われます。さらに、高級刃物用には、JIS規格から一歩抜きん出た特徴を持つ独自名称の鋼種を鋼材メーカーが開発しているため、それらもよく使われます。 包丁の材質の見方|全鋼か、複合材か 包

                          • 江戸時代の吉原名物だった焼きトウモロコシ。浅草の雷おこしも、もともとはトウモロコシ製だった? | アーバンライフ東京

                            16世紀に日本に渡来したトウモロコシ。幹が太くて風にも倒れず、寒さに強いトウモロコシは、山間部における貴重な食料となりました。一方、江戸などの都市部ではもっぱらおやつとして食べられていたようです。食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。

                              江戸時代の吉原名物だった焼きトウモロコシ。浅草の雷おこしも、もともとはトウモロコシ製だった? | アーバンライフ東京
                            • | アーバン ライフ メトロ

                              東京メトロ「大手町駅」からJR「東京駅」どう進む? 現役駅員に教えてもらいました 乗り物 大手町駅 東京駅

                              • 「納豆が免疫力を上げる」に根拠ナシ! 管理栄養士がネット上の“ウワサ”に警鐘を鳴らす

                                涼風さんによる写真ACからの写真 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、テレビや雑誌、SNS等では「免疫力を高める食品」が多数紹介されている。全国のスーパーでは現在、納豆やヨーグルトが品薄になっているというが、これは「発酵食品は免疫力を高めるため、病気の予防になる」といったイメージが古くからあり、メディアでも取り上げられたことが関係しているよう。ネット上には「新型コロナに感染しないように、毎日納豆食べてます!」「『納豆食べると免疫力が上がる』ってテレビで言ってた。だからスーパーに売ってなかったのか……」といった声が散見される。 納豆のほかにも、「食べると免疫力が上がり、新型コロナウイルスを含む病気の予防に効果的」だとウワサされる食品はいくつもある。しかし、本当にその食品を“食べるだけ”で期待する効果が表れるのだろうか? ネット上でウワサされる3品についての解説も含め、管理栄養士の成田崇信氏

                                  「納豆が免疫力を上げる」に根拠ナシ! 管理栄養士がネット上の“ウワサ”に警鐘を鳴らす
                                • 新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その5「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」3.四代目によるカツレツ発明話の大幅改変(後編)|近代食文化研究会

                                  新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その5「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」3.四代目によるカツレツ発明話の大幅改変(後編) 新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中です。 (無料公開その1「序」はこちら→) (無料公開その2「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」1.煉瓦亭という名のモンスターはこちら→) (無料公開その3「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」2.煉瓦亭をめぐる証言の不可解さはこちら→) (無料公開その4「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」3.四代目によるカツレツ発明話の大幅改変(前編)はこちら→) 四代目木田明利の代になって、煉瓦亭のポークカツレツ発明話の信用は地に落ちた。というのも明利が、父である三代目木田孝一のポークカツレツ発明話の筋書きを、大きく改変してしまったからだ。 なぜ木田明利は、改変がばれて信用を無くすかもしれないと

                                    新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その5「第一章 煉瓦亭という名のモンスター 」3.四代目によるカツレツ発明話の大幅改変(後編)|近代食文化研究会
                                  • 食事で天才になる本を読んでみる - Indigo

                                    雑誌レタスクラブの炎上した宣伝記事のネタ本は、 子どもが天才になる食事 2週間で脳が生まれ変わり成績アップ! でKindle版で目次と無料サンプルを読んでみました。 私の翻訳新刊 さらば健康食神話: フードファディズムの罠 は、グルテンフリーがなぜ流行るのか? なども歴史を追いかけて解き明かしていますが、メインはみんながつい騙されちゃう、エセ健康本が使いまくっているテクニックを知って判別できるようになろうというのがテーマです。これができるようになったか練習するためのなんちゃって健康本もおまけについています。 で、この視点からこの食事で天才本を読んでみるとどうなるか? ちょっとやってみようと思います。 「はじめに」には、親の願いである子どもの健康と学力は「まとめて解決できる」という話から始まりまります。おっと、これは万病に効くミラクル万能薬エリクシールの提示パターンです。そのエリクシールとは

                                      食事で天才になる本を読んでみる - Indigo
                                    • 近代食文化研究会|note

                                      関西風薄味おでんは、実は東京生まれだった?!(東洋経済オンライン記事) 先頭の写真は、「銀座お多幸」の真っ黒なおでん鍋。これが本来の関西風おでん(かんとだき)だというのだからおどろきです。 新記事公開しました。 稲田俊輔『異国の味』に「東京エスニック」代表として出てくる銀座お多幸なんですが、おでん研究家の新井由己『日本全国おでん物語』によると、アレが伝統的な関西風おでん=関東煮なんだそうです。 稲田さんはダシに昆布の味を感じたそうで、さすが味覚が鋭い。 私は昆布の味、わかりませんでした。 新井氏によると「お多幸」の醤油も、濃口ではなく薄口

                                        近代食文化研究会|note
                                      • (編集者がつくった本)「食品の裏側」 東洋経済新報社・中里有吾さん:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          (編集者がつくった本)「食品の裏側」 東洋経済新報社・中里有吾さん:朝日新聞デジタル
                                        • 新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その6 「第二章 カツレツの登場と普及」(冒頭部分)|近代食文化研究会

                                          新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その6 「第二章 カツレツの登場と普及」(冒頭部分) (無料公開の先頭はこちらから→) 新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中です。 1.『西洋料理指南』の豕(ブタ)ノ油煮明治5年に出版された『西洋料理指南 下』(敬学堂主人)の「小犢ノ油煮」。 『西洋料理指南 下』 敬学堂主人 (国会図書館蔵)右下に半円形の骨付き肉の挿絵がある。この肉の形が非常に重要(著者がわざわざ挿絵を入れた理由も、この形が重要であるため)なので、記憶しておいていただきたい。 小犢ノ油煮は、この骨付き肉の骨を取り、小麦粉、卵黄、パン粉の衣をつけて牛脂で揚げた料理。現在の日本で言うところの仔牛のカツレツである。そして同様の料理に、「羊ノ油煮」と「豕(ブタ)ノ油煮」がある。 つまりこの「豕(ブタ)ノ油煮」こそが、ポークカツレツの資料上の初出である。 さて、現

                                            新刊無料公開『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 その6 「第二章 カツレツの登場と普及」(冒頭部分)|近代食文化研究会
                                          • プライドフィッシュ 公式サイト

                                            漁師が選んだ本当においしい自慢の魚、プライドフィッシュ(PRIDE FISH)の公式Webサイトです。各都道府県のプライドフィッシュの情報や食べられるお店、買えるお店の情報、プライドフィッシュなど魚を使ったレシピ集などを掲載しています。

                                              プライドフィッシュ 公式サイト