並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 495件

新着順 人気順

やる気の検索結果441 - 480 件 / 495件

  • 「働かないおじさん問題」を解決する若手リーダーは何をやっているか?

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

      「働かないおじさん問題」を解決する若手リーダーは何をやっているか?
    • 技術コミュニティとの関わり方で注意していること - tenntenn.dev

      はじめに 企業と技術コミュニティ(ここでは主にソフトウェアエンジニアによるもの)との関わり方について最近考えることが多かったので、私個人が大切にしていることについてまとめたいと思います。なお、この記事に書いてあることは、あくまで@tenntenn個人が大切だと思っていることです。所属する企業や運営する技術コミュニティやカンファレンスの総意ではないことに注意してください。 企業が技術コミュニティ支援する理由 まずはじめに、企業が技術コミュニティを支援する理由について考えてみましょう。企業によってさまざまだと思いますが、以下のような理由が多いでしょう。 技術領域自体の発展 技術コミュニティの発展 自社のエンジニア採用 どれも密接に関係しているため、切り離せるものではありません。技術領域が発展しないと、言語やライブラリの機能追加などが思うように行われないでしょうし、技術コミュニティが発展しないと

      • 「揺るがないし、無意味な反発もしない人がカッコいい」アジカン後藤が提唱“ゆとり世代最強説”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

        多くの若手を見る後藤さんが語る「いい若手」とは? 「揺るがないし、無意味な反発もしない人がカッコいい」アジカン後藤が提唱“ゆとり世代最強説” 多くのR25世代のビジネスパーソンは、上司や人事から評価される対象。 「いい人材」「ダメな人材」の基準って、気になりますよね。 多くの“若手”を見ている人に、「いい若手の条件」をきいてみたい…。 そう思った編集部は、今回、音楽業界で「たくさんの若手と関わる活動」を精力的に行っている大物へのインタビューに成功してしまいました。 【後藤正文(ごとう・まさふみ)】1976年生まれ、静岡県出身。1996年、大学の軽音楽部で「ASIAN KUNG-FUGENERATION」を結成。2003年にメジャーデビュー。同年からフェスイベント「NANO-MUGEN FES.」を主催。2020年3月13日には約3年ぶりとなるソロ作品「Nothing But Love」が配

          「揺るがないし、無意味な反発もしない人がカッコいい」アジカン後藤が提唱“ゆとり世代最強説”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
        • 燃え尽き症候群を引き起こす6つの要因と対処法 いまの仕事を辞める前にじっくりと考える | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

          燃え尽き症候群(バーンアウト)には、誰でも陥る可能性がある。心身ともに疲弊してしまい、いまの仕事を辞めたいという気持ちになっている人もいるだろう。ただ、退職する前に、なぜ燃え尽きてしまったのか、その理由をしっかりと考えてみることも有意義である。バーンアウトを引き起こす6つの要因と、その対処法を示す。 あなたは、燃え尽き症候群(バーンアウト)の霧に包まれている。常に疲れていて、苛立っていて、何をやってもうまくいかない、正当に評価されていないと感じている。心身のすべてが、仕事を辞めたいと思っている。 ただし、それは最善の選択だろうか。自分が置かれている状況で何が正しいのか、判断できるのは、結局は自分だけだ。しかし、その判断の手助けとなる専門家の助言もある。 現在の仕事を立て直すことができるか。あるいは、自分と仕事のミスマッチが大きすぎて、新しい仕事を探すべきなのだろうか。 WHO(世界保健機関

            燃え尽き症候群を引き起こす6つの要因と対処法 いまの仕事を辞める前にじっくりと考える | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
          • 給料上がらないからやる気が出ない!そんな時に考えるべき3つのこと | エンジニア転職のすすめ 〜仕事がつらい・年収を上げたいあなたへ〜

            日本人は、仕事の満足度が世界一低いと言われています。 参考:DIAMOND online(https://diamond.jp/articles/-/116591?page=2) それでは、なぜ日本人はまめに働くのでしょうか。 それは、日本人の特性もありますが、仕事とお金に密接な関係があるからですね。 あなたは「給料が上がらなくてやる気が出ないけど、周りの人を見るとモチベーション高く働いているし、自分も我慢しよう」という考え方をしていませんか? 周りを見て自分の行動を決めるのは、The 日本人です。 ほとんどの人はお金のために働いているのですから、給料が上がらなくてやる気が出ないというのは、とても当たり前のことです。 はたらく理由ランキング1位は「お金のため」 Dodaが調査した「はたらく理由ランキング」によると、83.8%の人が「お金のために働いている」と答えています。 それに対し「やり

              給料上がらないからやる気が出ない!そんな時に考えるべき3つのこと | エンジニア転職のすすめ 〜仕事がつらい・年収を上げたいあなたへ〜
            • TechCafeができるまで〜コミュニティを育てる難しさ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              id:radiocat です。先日ご紹介したとおり私たちは大阪オフィスで『Web×PHP TechCafe』という新しいイベントをスタートさせました。今回はこの流れに至るまでのコミュニティ運営についてご紹介します。 tech-blog.rakus.co.jp もともとは『もくもく勉強会』としてスタートしたイベントでしたが、様々な試行錯誤や葛藤の末に今の形にたどり着きました。今回はその振り返りと新たなスタートの意味で 「 Web × PHP TechCafe Advent Calendar 2019 」の記事として書くことにしました。同じようなイベントやコミュニティに関わる方々の参考になれば幸いです。 チームの仲間に呼びかけてイベント立ち上げ スタートは2018年のオフィス移転でした。このとき、念願がかなってオフィス内にセミナールームとして活用できるスペースを作ってもらうことができました。

                TechCafeができるまで〜コミュニティを育てる難しさ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • 【無料】学習課題管理アプリ『ClaCal(クラカル)』の紹介

                宿題があったことを忘れてしまう 一人だとモチベーションが続かない 脱線してしまうような余計な機能のないアプリはないかな? こういった希望をかなえてくれる『ClaCal(クラカル)』を紹介します。 中学生・高校生向けの学業のタスク整理、データの一元管理・共有を行うためのアプリです。

                  【無料】学習課題管理アプリ『ClaCal(クラカル)』の紹介
                • 1ヶ月後もやる気が落ちてない

                  バックスクワット・ルーマニアンデッドリフト 今回のプログラムは昨日で3回目なので、重くても慣れた感じがしました。 この2種目は通い出した時からずっとやってる種目です。 ということはとても重要な種目なんでしょうね。 最後の方は重さに負けて乱れそうになりますが、クオリティを上げるためにフォームの細かいところも意識してできたと思います。 アシステッドプルアップ 伸び悩んでいた引っ張り系代表の種目、懸垂です。 ゴムバンドの一番強いもので補助をしてやっています。 全く同じものではありませんが、こんなやつです。 Amazonベーシック フィットネスチューブ トレーニング用 抵抗力23kg−57kg 4cm グリーン これを使ってやっと最後までできる感じです。 調子が悪いと最後の1,2回はできないかもしれませんが。 やり始めた時は3set目は2回しかできなかったのですが、気づいたらもっとできるようになり

                    1ヶ月後もやる気が落ちてない
                  • 昨年の目標、やり残しだらけ ADHDの人の「先延ばし」癖を考える:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      昨年の目標、やり残しだらけ ADHDの人の「先延ばし」癖を考える:朝日新聞デジタル
                    • 注目される「従業員エンゲージメント」の築き方

                      こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ®」の大野萌子です。 従業員のモチベーションが保たれ、働きやすく、離職者が少ない職場づくりは、どの組織においても共通の課題です。そのような環境づくりのために「従業員エンゲージメント」が注目されています。今回はこの「従業員エンゲージメント」についてお伝えしていきます。 「従業員エンゲージメント」とは? 「従業員エンゲージメント」とは、従業員が会社の理念や方向性に共感、共鳴し、自らが積極的に貢献したいと思うことで、組織の成長・成熟には欠かせない要件の一つです。「自らが所属する組織への信頼」とも言えますが、「働きがい」や単に「モチベーション」と解釈されることもあり、実は定義があいまいです。 このため、本来の意味で従業員エンゲージメントを高めるには、まず企業がそれぞれ独自の「従業員エンゲージメント」を定義していく必要があるのです。ハラス

                        注目される「従業員エンゲージメント」の築き方
                      • 名古屋アジャイル勉強会「モチベーションはどこからくるの?」

                        【Unity道場スペシャル 2017大阪】Post processing stackでワンランク上のビジュアル表現+時間をかけずに武器になるツー...Unity Technologies Japan K.K.

                          名古屋アジャイル勉強会「モチベーションはどこからくるの?」
                        • あなたが思っているほど、組織はあなたについて考えていない | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                          コロナやデジタル化の影響で「働き方」にも変革が迫られる中、組織や人間関係から生じる「ビジネスの不条理」をどう乗り越えていけばよいのでしょうか。連載「不条理とのつきあい方」では、ビジネス、テクノロジーなど幅広い分野で発信するコンサルタントの塩野誠さんが、ビジネスパーソンの悩みに答えます。 需要と供給のバランスによって、組織での力関係は決まる 仕事のモチベーションというのは厄介なものです。例えば、あなたが心臓に大きな病を抱えているとして、「今日はモチベーションわかないなあ」と思っている心臓外科医に手術してもらいたいでしょうか? 今回はこの厄介なモチベーションについて考えてみましょう。 組織の中を見渡すと、どんな仕事でも80点のものを出してくる人と、98点の時もあれば、60点の時も結構ある人がいて、どちらが評価されるかは組織によって分かれます。しかしながら、マネジメント側からすれば、たいていはあ

                            あなたが思っているほど、組織はあなたについて考えていない | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                          • 体力とやる気の関係とは?大学教授に聞く「生きる力」の鍛え方

                            駅の階段を上るだけで息が切れる…… 朝がつらくてなかなか起きられない…… 仕事の疲れを翌日に持ち越してしまう…… 疲れにともなって「なんだかやる気も出なくなってきた……」と思ったことはありませんか?もしかするとそれ、「体力」が低下しているからかもしれません! そう警鐘を鳴らすのは「体力を高めることが、生きる力につながる」と語る、常葉大学 健康プロデュース学部教授の星川秀利さん。 今回は、そんな星川教授に、体力の維持・向上がもたらしてくれるメリットと、体力を高めるのにおすすめの運動法をお聞きします!

                              体力とやる気の関係とは?大学教授に聞く「生きる力」の鍛え方
                            • 「めんどくさい」攻略法|F太

                              「めんどくさい」にはいくつか種類がある。 ①手順が曖昧でめんどくさい年に一度の確定申告 半年に一度のエアコンの掃除 毎月の経費の精算 しばらく手をつけていないタスク、たまにやるタスクはどうしてこんなにめんどうなのか。 それは手順の記憶が曖昧だからだ。 歯磨きのように毎日やる動きは、手順の記憶がしっかりしている。そういうタスクはめんどくさいと感じる前に身体が自然と動く。 しかしたまにしかやらないタスクは記憶に残りにくい。毎回「手順を思い出す」ところから始めなくてはいけない。これは脳に負荷がかかる。このストレスこそが「めんどくさい」の正体だ。 こういうときは「あれこれ考え始める前にとにかく手を動かす」とおぼえておこう。記憶は動いていたほうが思い出しやすい。久しぶりに行く場所への道順の記憶が曖昧でも、目的地に近づくにつれて辿るべき道をどんどん思い出すのと同じだ。わざわざ脳に負担をかけて手順を思い

                                「めんどくさい」攻略法|F太
                              • 長時間残業社員の一掃とメリハリの効いた残業削減手法(事例編)/溝上憲文氏 | 働き方改革ラボ | リコー

                                いよいよ2020年4月に迫った中小企業の時間外労働の上限規制。あなたの会社はもう準備できていますか?実は施行が目前に迫った今でも対策に悩んでいる企業は少なくありません。人事問題の著書を多数執筆してきた人事ジャーナリスト溝上憲文氏が、労働時間削減に向けた、中小企業の取り組み事例を紹介する連載企画、『目前に迫った中小企業の「時間外労働の上限規制」~労働時間削減をいかに進めるか~』。 連載第3回は、実際に長時間労働を削減するには、どのような方法があるのか、業務実態に合った取り組みをご紹介します。 残業時間の削減は労働時間の把握に始まり、把握方法に基づいた自社の管理体制の構築が重要です。全社共通の残業時間達成目標をベースに繁忙期に応じた時間管理、さらにはノー残業デーなどのいくつかの施策を組み合わせた対策が求められています。 入館・退館時間、パソコンのログイン・ログオフ等による徹底管理を 残業時間を

                                  長時間残業社員の一掃とメリハリの効いた残業削減手法(事例編)/溝上憲文氏 | 働き方改革ラボ | リコー
                                • GitHub Sponsors をはじめました

                                  GitHub Sponsors をはじめました。 I've just started GitHub Sponsors. If you like my Open Source work, you can sponsor me on GitHub.https://t.co/1xiCsXDpzC — sosuke (@__sosukesuzuki) September 9, 2021 すでに4人の方に支援していただいています。ありがとうございます。 他の方にも支援していただけると嬉しいです。 Sponsor どのような OSS 活動をしているのか 主に JavaScript や TypeScript などのためのコードフォーマッター Prettier のメンテナーをやっています。 バグの修正、新しい機能の実装、リファクタリング、Issue のトリアージ、Pull Request のレビュー、リリ

                                    GitHub Sponsors をはじめました
                                  • 緩めて育てるグーグル流 怖がられない成果主義 働き方innovation 正社員って何だろう(7) - 日本経済新聞

                                    仕事の実績で待遇を決める成果主義に再び脚光が当たっている。年功序列に慣れた正社員にとって、成果主義は「きつそう」に思えるが、きちんと機能すれば、社員のやる気を引き出せる。会社も成長できる。実証したのが米グーグルだ。成長の土台は成果主義をあえて緩めた人事制度だ。その進化は止まらない。新型コロナウイルスの猛威が一気に広がった3月。アジア太平洋地域で教育関連製品のマーケティングを担当するスチュアート

                                      緩めて育てるグーグル流 怖がられない成果主義 働き方innovation 正社員って何だろう(7) - 日本経済新聞
                                    • 休みの日に仕事をしてはいけない。本当に。 内発的動機が損なわれる | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                      多くのビジネスパーソンが週末や休日に仕事を持ち越しており、在宅勤務の常態化はその流れを加速させている。この状況は、仕事を完遂するために最も重要な要因の一つである、内発的動機を損なうおそれがある。休みの日に仕事をすることは避けるべきだ。どうしてもやらなければならないときは、休日ではなく「仕事の時間」として捉え直すことが効果的である。 いつ、どのように仕事をするかが根本的に変化している。2018年の「米国時間使用調査」のデータによると、フルタイムの従業員の30%が週末や休日に仕事をしており、正式に休暇を取得したときでさえも仕事をしていないとは言えない。 さらに、新型コロナウイルスの危機により世界的にリモートワークにシフトしていることで、状況がさらに悪化する可能性がある。仕事とそれ以外を区別する境界が曖昧になるにつれ、いつが仕事の時間なのか、いつが仕事の時間ではないのか、従業員は葛藤を感じるかも

                                        休みの日に仕事をしてはいけない。本当に。 内発的動機が損なわれる | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                      • 「やる気」とは? TLBライフ株式会社のブログ - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                        「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフの境です。 今回は「やる気」についてのお話です。 どうぞよろしくお願いいたします! 「やる気」とは? 「やる気」はありますか? 「やる気あるのかな?」 こう思ったり、思われたり…。 「やる気ありますか?」 こう言ったり、言われたり、疑われたり…。 日々の仕事や生活、皆さまは「やる気」をもって取り組み、過ごしていますでしょうか。 「あります🙄」 「あります😤」 「ありません😑」という人はあまりいませんから、たいがいの方がこうおっしゃるのですが、「やる気」の有無は「姿勢・態度・動作・言葉」に無意識に出るため、「そう…」と言われつつも時すでに遅し。 すぐに判別できてしまいます。 「やる気あるのかな?」 「やる気ありますか?」 時すでに遅し。 残念ながら、この時点で相当の「ハンデキャップ」を背負ってしまった形になり

                                          「やる気」とは? TLBライフ株式会社のブログ - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                        • 今日のラン&名言 2020年10月23日(金) - 走り出した足が止まらない!

                                          今日のランの概要 10月累計走行距離:47km 10月走行回数:17回 今日の名言 『失敗するのは辛いが、成功を目指して挑戦しないのはもっと辛いことである』 セオドア・ルーズベルト(元アメリカ大統領) 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 3つだけ覚える読書習慣 やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) posted with ヨメレバ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018年05月 楽天ブックス Amazon Kindle 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                            今日のラン&名言 2020年10月23日(金) - 走り出した足が止まらない!
                                          • 今日のラン&名言 2020年10月10日(土) - 走り出した足が止まらない!

                                            今日のランの概要 10月累計走行距離:25km 10月走行回数:9回 今日の名言 『我々にとって真理と自由のも最も危険な敵、それはぎっしりとつまった多数票である』 イプセン(ノルウェーの劇作家) 「民衆の敵」 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 3つだけ覚える読書習慣 モチベーション革命 posted with ヨメレバ 尾原和啓 幻冬舎 2017年09月 楽天ブックス Amazon Kindle 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                              今日のラン&名言 2020年10月10日(土) - 走り出した足が止まらない!
                                            • やる気を保つにはプランBでは足りない

                                              プランBでは足りない 副業が当たり前になってきましたが、コロナをきっかけに何か始めた人も多いのではないでしょうか? 特にメルカリなどのネット販売はとっつきやすく簡単に見えます。 その反面うまくいってない人も多いそうです。 実は僕も挑戦中です。 先日買った本「なぜあの人はいつもやる気があるのか」、小玉歩さんの音声コンテンツ「ビジネス読書チャンネル」より、トラブルが起きても稼げる人、致命傷になる人【違いは枝分かれ思考】前編|vol.29-1でも共通して言ってることがありました。 プランBまでではなく、それ以上持っているかどうか。 これはこれから何か新しいことを始める人の心構えとして、この考え方を持ってるかどうかで、モチベーション(やる気)について大きく関わりそうです。 頑張りすぎてはいけない!? これって昨日読んだことと真逆に思えました。 今回共通していたことは、プランをたくさん考えておくこと

                                                やる気を保つにはプランBでは足りない
                                              • 部下の士気を上げたいリーダーが知っておくべき、「ストローク」とは?

                                                京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧

                                                  部下の士気を上げたいリーダーが知っておくべき、「ストローク」とは?
                                                • 優秀なリーダーは「部下のモチベーション」を高めない

                                                  マインドセット株式会社代表取締役/コンサルタント/エグゼクティブコーチ 2003年、新卒で外資コンサルティングファームに参画し、官公庁・民間企業向け事業再生・組織変革に従事。その後、インキュベーター企業で新規事業開発のプロフェッショナルとして活躍したほか、戦略人事機能を担当する執行役として同社IPOに貢献する。 2008年より、歴史的文化財の利活用にフォーカスした国内屈指の事業再生企業で、コンサルタント・戦略人事・マーケティング管掌の取締役に。大規模再生案件プロジェクトを推進する傍ら、急成長企業である同社を「働きがいのある会社」ランキング(GPTW)に5年連続で入賞させる。 2016年、マインドセット株式会社を創業。代表取締役を務める。次世代経営リーダーの育成、自己変革に取り組む発達志向型組織へのサポートをするため、組織開発コンサルティングを行うほか、プロフェッショナルコーチ養成機関を主宰

                                                    優秀なリーダーは「部下のモチベーション」を高めない
                                                  • 内発的動機づけのやる気で読書量の自己ベストを目指す【読書量UP】 - ようの読書記録

                                                    あらゆるモチベーションは2つに分類できます。 ①外発的動機づけ ②内発的動機づけ 読書において意識すべきは「内発的動機づけ」の方です。 むしろ、あらゆる自己実現のために必要なのが、内発的動機づけと言っても良いでしょう。 私は内発的動機づけが上手くいったので、年間200冊の読書の達成ができるようになりました。 www.yoblog.org 今回ご紹介することはこちら。 ・内発的動機づけと外発的動機づけの違い ・内発的動機づけのメリット ・どうやったら、内発的動機づけが出来るか 内発的動機づけを身に付けることができたら、読書だけでは無く、あらゆることのやる気を一気に向上させることができます。 外発的動機づけとは 内発的動機づけとは 内発的動機づけを得るためにに必要な3つのこと 内発的動機づけを身に付ける5つの方法 1.自分で目標を決める 2.自分で自分を管理する 3.成功体験を積みかさねる 4

                                                      内発的動機づけのやる気で読書量の自己ベストを目指す【読書量UP】 - ようの読書記録
                                                    • 自分で考えて動く部下を育てるため、上司が「やってはいけない」こと(篠原 信) @gendai_biz

                                                      新型コロナウイルスで大変な状況の中、部下をどう指導しようか、頭を悩ませている上司の方も多いと思います。とりわけ、初めて部下ができる新米上司だと、不安なことが多いはず。 人の上に立つということは、きっと仕事のできる方なのでしょう。いろんな苦労を重ねてきて、ノウハウもたくさんお持ちなのだと思います。自分のように苦労せずに済むよう、会得したノウハウやコツは、部下に惜しみなく注ぎ込んでやろう、分かりにくければ何度でも丁寧に教えてやろう、と意気込んでいるかもしれません。その意気込みや、よし、と言わなければウソでしょう。 ただ、肩に入った力を少し抜いた方がよいかもしれない、と私は思います。皮肉なことに、教えれば教えるほど部下の能力は伸びなくなり、自分で考えなくなり、指示したこと以外はしなくなり、働く意欲も感じられなくなる、そんな事態に陥ってしまうことがあるからです。 子育てから学べること ここで子育て

                                                        自分で考えて動く部下を育てるため、上司が「やってはいけない」こと(篠原 信) @gendai_biz
                                                      • バイク熱が冷めた時に、下がったモチベーションをどうすれば上げることが出来るのか?

                                                        皆さん、こんにちは!むげんです。 今日は「バイク熱が冷めた時に、下がったモチベーションをどうすれば上げることが出来るのか?」を考えてみたいと思います。 バイクに乗る理由は人それぞれですよね? 最近こんな感じでバイクに乗っていない 通勤通学でバイクに乗る人、仕事でバイクに乗る人、趣味でバイクに乗る人、あるいはこれらが複合してバイクに乗っている人など様々です。バイクが好きで好きでたまらない!3度の飯よりバイクが好き!なんてバイク熱100%のハートは、人生100時代と言われるこの時代に永久に保つことは不可能なのです。つまりバイク熱=バイク愛ではないのです。 食事だって、ラーメンにハマる時期もあれば、ハンバーガーにハマる時期もあるため、バイクへの熱だってハマる時もあれば、冷める時もあるんです。 私の場合は、「趣味でバイクに乗る人」なのですが、夏が始まった頃からバイク熱が急激に下がってきて8月に関し

                                                          バイク熱が冷めた時に、下がったモチベーションをどうすれば上げることが出来るのか?
                                                        • G撲滅は部屋をキレイにするモチベーション - かーふぁライフ

                                                          私がなぜ部屋をキレイにするか? その掃除をするモチベーションになっているのは間違いなく天敵のGによるところが大きいです! そうじゃなくても、掃除はするべきなんですが・・・やっぱり一度あったことってトラウマになります! 今回の記事を読んでいただける方は、あまり想像を膨らまさずに読む事をオススメします笑 そしてG=○キブリとして、記事では表現していきます。 目次 G撲滅は部屋をキレイにするモチベーション ある時から始まった まず減らすためにしたこと 彼らの生態 G予防に行ったこと 排水溝付近を密閉 Gの苦手な臭い 食材選び 対策した効果 G撲滅は部屋をキレイにするモチベーション ある時から始まった 私がGを嫌う理由があります。 まあ好きな人はなかなかいないですよね。 それは少し汚い話、今から5年前Gが部屋の中に大繁殖?! 最初は、「なぜ急に出くわすことが多くなったのだろう?」と分かりませんでし

                                                            G撲滅は部屋をキレイにするモチベーション - かーふぁライフ
                                                          • 人気ビジネスチャット5選!ビジネスチャットの導入方法と「チャット疲れ」防止方法もご紹介! | 働き方改革ラボ | リコー

                                                            ビジネスシーンでも利用が一般化しているチャットツール。特に企業間での働き方改革の推進の動きと新型コロナウィルスの大流行によるテレワークの広がりによって、ビジネスチャットツールは業務での定番ツールとなりました。 しかし気軽でスピーディなコミュニケーションができるビジネスチャットは業務効率化を後押しする一方で、働く人がチャットに追われてストレスを感じる「チャット疲れ」の問題も起きています。 ビジネスチャットツールは種類が多く、部署やプロジェクトによっては使い勝手のよいシステムも異なることもあり、会社が認めないツールを使うことによるセキュリティ上のリスクが発生するケースも。 そこで今回は、人気のビジネスチャットの導入方法と、ビジネスチャットを用いたコミュニケーションを成功させるコツ、そして便利になる反面、度々話題になる「チャット疲れ」を防ぐ方法をご紹介します。 ※2020年3月公開の記事を更新し

                                                              人気ビジネスチャット5選!ビジネスチャットの導入方法と「チャット疲れ」防止方法もご紹介! | 働き方改革ラボ | リコー
                                                            • 忙しいとか、時間がないとか、完全に言い訳です【3つのアドバイス】

                                                              こんにちは、マナブです。 どんなに忙しくても、ブログを毎日更新しました。 その結果、ブログ収益が月600万円を超えました。 大半の人は「できない理由」を探します。 例えば「毎日ブログを書きましょう」といっても、やる人は1,000人に1人とかじゃないですかね。できないなら、できない理由を考えて、解決するだけですよ。時間がないなら、やらない作業を決めて、外注するしかないです。そうじゃないと、進歩するのが厳しい — マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年6月12日 大半の人は「できない理由」を探します。 例えば「毎日ブログを書きましょう」といっても、やる人は1,000人に1人とかじゃないですかね。できないなら、できない理由を考えて、解決するだけですよ。時間がないなら、やらない作業を決めて、外注するしかないです。そうじゃないと、進歩するのが厳しい 上記を深掘りします。 普段か

                                                                忙しいとか、時間がないとか、完全に言い訳です【3つのアドバイス】
                                                              • 今日のラン&名言 2020年9月24日(木) - 走り出した足が止まらない!

                                                                今日のランの概要 9月累計走行距離:74km 9月走行回数:19回 今日の名言 『成功は全ての人間の悪い性質を誘い出し、不成功は善い性質を育てる』 カール・ヒルティ(スイスの文筆家) 「幸福論」 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 3つだけ覚える読書習慣 やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) posted with ヨメレバ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018年05月 楽天ブックス Amazon Kindle theshare.info 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                                                  今日のラン&名言 2020年9月24日(木) - 走り出した足が止まらない!
                                                                • コロナ禍でも通訳ガイドの楽しさを味わう6つの方法

                                                                  コロナ禍で通訳案内士/通訳ガイドの仕事がガクンと減り、インプットの時期だと情報収集をしたり研修を受けたり、勉強に励んだ方も多いですよね。しかし、そのモチベーションを維持することはやはり大変です。今回は、コロナ禍でも通訳案内士/通訳ガイドの楽しさを味わえるような、モチベーションを維持できるような方法についてお伝えします。合わせて参考サイトやブログもご紹介します。

                                                                    コロナ禍でも通訳ガイドの楽しさを味わう6つの方法
                                                                  • 【CDプレイヤー】CDから音楽が聞こえるために、CDは回転し続ける - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                                    先日、CDプレイヤーが欲しいという記事を書きました。 rachmanist.hatenablog.com CDを再生するにも、PCを立ち上げなければならず・・・。それがめんどくさいと。色々調査を重ねた結果は、過去記事で書きましたので、そこは譲りたいと思います。 今回購入したCDプレイヤーがこちらです。 写真を撮りやすいように、立てている訳ではなく、立てて使用出来るCDプレイヤーなんです。平置きすると机の場所を取りますが、立てて置ければスペースも取らず、良い感じですよね。Bluetoothも接続可能ですので、他のスピーカーと連携して音を出すことも可能ですが、CDプレイヤーの周りがスピーカーになっていますので、これ1つで仕事をしてくれます。 iPod Touchに比べたら存在感大ですが、それもまたヨシという感じです。このCDプレイヤーの隣にCDを山積みして、気に入ったものを聞くというのは何とも

                                                                      【CDプレイヤー】CDから音楽が聞こえるために、CDは回転し続ける - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                                    • 年のせいか急にやる気が低下したり体調が悪化するのでやれそうな時に一気に片付けなきゃいけなくなった「1分後の自分も信用できん」

                                                                      海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki 完全に自戒ですが、年齢のせいもあると思うんですけど、急に体調悪くなったり、急にやる気なくなったりするので、「体調悪くない&やる気もまあまあある」みたいなときに、もうやれることを一気にやっとくのがむちゃくちゃ大事だとようやく気付きました。 明日の自分どころか1分後の自分も信用できん。 2023-08-02 11:39:37

                                                                        年のせいか急にやる気が低下したり体調が悪化するのでやれそうな時に一気に片付けなきゃいけなくなった「1分後の自分も信用できん」
                                                                      • 四千頭身を支える「放送作家」モチベーション維持の秘訣は、自分を褒める“スタンプ”にあり

                                                                        YouTubeエンタメクリエイターキャリア テレビやラジオなどの番組の企画を考え、台本を作成する放送作家のお仕事。最近ではSNS動画にも活躍の場を広げています。 先日、脱力系の漫才で注目を集める人気お笑いトリオ「四千頭身(よんせんとうしん)」によるNiziUの『Make you happy』のMVをパロディーにした動画が再生回数310万回を突破。SNSやニュースサイトでも大きな話題になりました。 実は、そんな彼らの動画を裏方として支えていたのが、若干24歳の放送作家・ダンプさん。放送作家はその多くがフリーランスということもあり、どうやってなるのか、どんな仕事なのか、謎の多い職業。 数多くの著名人のYouTubeチャンネルやTikTok、テレビの番組などを手がけるダンプさんに放送作家になったきっかけ、今のはたらき方について聞いてみました。 なぜ放送作家に?超進学校から、お笑いの道を志す やは

                                                                          四千頭身を支える「放送作家」モチベーション維持の秘訣は、自分を褒める“スタンプ”にあり
                                                                        • into the sunlight - 朗らかに

                                                                          朝井リョウさんがプロレスのデスマッチを見にいって、額から血を流して戦っているレスラーを見て「本物」だと思った、懺悔をしているような気持ちになったという話をしていた*1。作家というのは推敲に推敲を重ねて自分が見せたいと思う作品を作り上げ、100点の状態で世に出しているわけで、拙い表現でも全力を出しきり、人前で自分自身をさらけ出すという機会があまりない。だからといってフェイクなわけじゃないんだけど、リングの上で血塗れになっているレスラーをみて、「自分はこんな風に小説を書いているだろうか?」と自分に問いかけたという朝井さんの気持ちは、少し分かるなあと思った。 私も普段家で作品をポチポチ作り、自分が思う「完成した状態」で曲を人様に聴いてもらっている。特にこれからしばらくはそれが活動の中心になるだろう。一方ライブでは、その時自分がもっているだけの実力が顕になる。ミスは隠せないし、鈍臭い場面もある。そ

                                                                            into the sunlight - 朗らかに
                                                                          • 自分なりの答えを - 雲の向こうはいつも青空

                                                                            今年は誰にとっても今までにない一年になったと思います。 私も少なからずそうでした。 でも日々生活に不自由なく、やりたいことやれて、欲しいものが買えるという幸せに感謝です。 だんだんうつの症状が改善して、日常を楽しく送れるようになって、先を考えた時に、大きな幸せが欲しいと願ったときもありました。 今も正直、望んでしまうことはあります。 どうして、幸せなのに、もっと幸せが欲しいんだろうね。 ただ、幸せが欲しいというだけでなく自分なりの答えが見つかるといいな。 そうしたら、もっと上を目指してもいいと思うから。 それまでは、今ある幸せを大切に生きよう。 気づけばブログを書いた記事数が500を超えていました。 今年は少しブログのモチベーションが下がったときもあったけれど、今は続けていてよかったという思いです。 毎日思いを書き残せる場所があることが本当に幸せです。 いつも見てくださり、本当にありがとう

                                                                              自分なりの答えを - 雲の向こうはいつも青空
                                                                            • 私が技術カンファレンスに参加するモチベーションはどこから来ているのか? - 1338文字のお喋り

                                                                              この記事は「技術カンファレンスアドベントカレンダー 2023」1日目の記事です! はじめに 私はたびたび「そんなにたくさんカンファレンスに参加するモチベーションがどこから湧いてくるの?」と聞かれます。 この記事は、私の人生を振り返ってこれに対する回答を示そうという記事です。 こういうエンジニアもいるんだな。と思ってくれたら良いと思います。 それでは、技術カンファレンスや技術コミュニティにこれほどまでに積極的に参加しているのかの原点をたどっていきます。 はじめに 人生を変えた3つのコミュニティとの出会い 1. 中学生で出会ったスプラトゥーンチーム 2. 高専という素晴らしく変な学校 3. 技術コミュニティの原点 LOCAL学生部 技術カンファレンスが私の人生を変えた 就職先も見つけました 技術カンファレンスに他人を誘うモチベーション 技術カンファレンスに参加するモチベーション たくさん参加し

                                                                                私が技術カンファレンスに参加するモチベーションはどこから来ているのか? - 1338文字のお喋り
                                                                              • 今日のラン&名言 2020年10月14日(水) - 走り出した足が止まらない!

                                                                                今日のランの概要 10月累計走行距離:km 10月走行回数:回 今日の名言 『他人を指さして批判する前に、自分の指がきれいかどうか確認しよう』 ボブ・マーリー(アメリカの歌手) 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 3つだけ覚える読書習慣 やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) posted with ヨメレバ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018年05月 楽天ブックス Amazon Kindle theshare.info 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                                                                  今日のラン&名言 2020年10月14日(水) - 走り出した足が止まらない!
                                                                                • 今日のラン&名言 2020年11月4日(水) - 走り出した足が止まらない!

                                                                                  今日のランの概要 11月累計走行距離:7km 11月走行回数:2回 今日の名言 『知識への投資は最大の利息を生む』 ベンジャミン・フランクリン(アメリカの政治家) 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 3つだけ覚える読書習慣 やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) posted with ヨメレバ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018年05月 楽天ブックス Amazon Kindle theshare.info 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                                                                    今日のラン&名言 2020年11月4日(水) - 走り出した足が止まらない!