並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 101件

新着順 人気順

アイデアの検索結果41 - 80 件 / 101件

  • ドライアイスを吹き付けて車のパーツを清掃するアイデアが素晴らしい→「閉鎖空間では使えない」「都度ペレットを購入する必要がある」有識者からの声が集まる

    八ヶ岳Garage Life@YouTube更新頻度低下中 @GarageHouse2 ドライアイスを吹き付けて車のパーツを清掃してる サンドブラストみたいに閉鎖空間じゃなくていいし、大物にも使えて良さそう pic.twitter.com/PCvMGO3Bi4 2024-06-04 21:30:54

      ドライアイスを吹き付けて車のパーツを清掃するアイデアが素晴らしい→「閉鎖空間では使えない」「都度ペレットを購入する必要がある」有識者からの声が集まる
    • グーグル共同創業者に聞く--往年の「Google Glass」、最新の「Gemini」

      Googleの年次開発者会議「Google I/O」に共同創業者のSergey Brin氏がサプライズで登場した。今回のGoogle I/Oで特に注目を集めたのは、次世代AIアシスタント「Project Astra」だ。スマートグラスに搭載するAIアシスタントとしては、最有力候補に思えるProject Astraの登場は、かつて期待されながらも姿を消した「Google Glass」が復活するのではないかという憶測を呼んだ。 「おかしな話だが、今は完璧なハードウェアに思える」。10年以上前にGoogle Glassを熱心に推していたBrin氏は、米CNETを含む記者団にそう語った。これは、Project Astraの登場はGoogle Glassの復活を告げるものなのかという質問に対する答えだ。「10年かけて、キラーアプリになったんだ」 今回のGoogle I/Oでは、Project Ast

        グーグル共同創業者に聞く--往年の「Google Glass」、最新の「Gemini」
      • 先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?

        欧米諸国やアジアの先進国では、新たに生まれる子どもの数が少ないことが社会問題となっています。特に日本は、合計特殊出生率が2022年に「1.26」を記録するなど、韓国やイタリアと並んで世界で最も出生率が低い国のひとつです。一体なぜ先進国は出生率が低いのかについて、オーストラリアのメルボルン大学で社会学教授を務めるリア・ルッパンナー氏が解説しています。 Women in rich countries are having fewer kids, or none at all. What’s going on? https://theconversation.com/women-in-rich-countries-are-having-fewer-kids-or-none-at-all-whats-going-on-229185 まず、現在の人口を維持するためには合計特殊出生率が「2.1」以上、

          先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?
        • 【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

          2022年11月のChatGPTの登場を機に、2023年〜2024年にかけてジェネレーティブAIの普及がさらに加速しています。 OpenAIをはじめ、Microsoft、Google、Meta、Adobeなどあらゆるテック企業から毎日のようにAI関連のニュースが届くようになりました。 Goodpatch Blogでは、2023年4月に「【2023年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)」としてさまざまなサービスを紹介しましたが、この1年で新たなツールが次々とリリースされ、状況が大きく変わりました。 そこで、今回はデザインに使えるAIツールの「2024年版」をご紹介します。デザインの作業をざっくり「考える」「作る」「伝える」の3つに分け、さらにその中でAIに手伝ってもらえそうな10の工程について、便利で使えそうなAIツールを調べました。使ってみた感想(レビュー)も記載しましたの

            【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
          • 運動中は「時間の感覚がゆがむ」ことが明らかに、最新研究 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            運動は以前から、心身両面で健康にプラスの効果があると喧伝されてきた。だが、最近の研究で、その効果に関する知見に、興味深いもう一つの知見が加わった。運動には、人の時間感覚を変容させる効果があることがわかったのだ。 2024年4月、学術誌Brain and Behaviorに掲載されたこの研究は、英国およびオランダの科学者からなる研究チームが行なったものだ。それによると、体を動かす活動を行なっている時、人は、時の流れがスローダウンしたように感じることが判明したという。 この研究は、33人の活動的な成人を対象にして行なわれた。これらの人々は、バーチャル環境を背景にしてリアルな自転車に乗り、1回につき4キロメートルの距離を漕ぐという対照実験に参加した。 このバーチャル環境は、参加者が熱心に取り組み、挑戦心をかきたてるように設定されていて、一部には、バーチャルな競争相手が表示される環境もあった。これ

              運動中は「時間の感覚がゆがむ」ことが明らかに、最新研究 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 「AIは個人的な未来を予測して警告できるのか?」ということに哲学教授が回答

              人工知能(AI)や高度な計算ができるコンピュータにより未来を予測して、望ましくないことを事前に防ごうとするアイデアがあります。ノースカロライナ大学チャペルヒル校の哲学教授で、AIや言語モデルがどのように機能するかという研究に取り組むトーマス・ホフウェバー氏が、個人の将来について予測するAIの妥当性と倫理性について解説しています。 Could AI predict the future? - Thomas Hofweber - YouTube ホフウェバー教授はまず、結婚を考えている1組のカップルを例に挙げています。このカップルが「円満な結婚生活を送ることができるだろうか?」と考える場合、例えば統計では、結婚したカップルのうち10%が5年以内に離婚していることが示されています。 AIは、統計よりもより個人に即した予測をすることができると考えられます。トレーニングデータとして大量のカップルがそ

                「AIは個人的な未来を予測して警告できるのか?」ということに哲学教授が回答
              • ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは?

                「ゴミ箱のデザインはそこで捨てられるゴミの量に影響するのか?」を調べるために、都市の景観に溶け込むグレー1色のゴミ箱、派手にオレンジ色で塗ったゴミ箱、ポイ捨て防止を伝える子どもの絵をプリントしたゴミ箱の3種類を設置して捨てられたゴミの量を比較した結果を、スウェーデンのイェブレ大学で建築工学やエネルギーシステムを専門とする研究者らが示しています。 Managing waste behavior by manipulating the normative appeal of trash bins: Lessons from an urban field experiment - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2667378923000585 Rubbish bins designed with

                  ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは?
                • 本物の陰謀と陰謀論を見分ける「7つのステップ」を心理学者が伝授

                  by T 陰謀論の中には、地球平面説のようなにわかには信じがたいものがありますが、こうした言説が巧妙なレトリックを使って多くの人を引きつけているのも確かです。SNSなどで拡散されているニュースが、実際に起きている問題なのか陰謀論なのかを見分ける方法を、アメリカ・ルイジアナ州立大学の社会心理学者であるH・コリーン・シンクレア氏が解説しました。 How to tell if a conspiracy theory is probably false https://theconversation.com/how-to-tell-if-a-conspiracy-theory-is-probably-false-229081 ◆ステップ1:証拠を探す シンクレア氏によると、ある人が根拠を明かさない代わりに以下のような主張を持ち出してきたら、陰謀論の赤信号とのこと。 ・伝統的な情報源を否定し、その情

                    本物の陰謀と陰謀論を見分ける「7つのステップ」を心理学者が伝授
                  • Google Chromeのアドレスバー攻略法8選|検索しか使わないのは損!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                    Google Chromeのアドレスバーは、検索以外にもいろいろとできることがあります。 たとえば、単位換算やGoogle Geminiの起動、メモ帳代わりなどです。 そこで今回は、検索以外でも使える機能8つご紹介します。 今日のワークハック:Chromeのアドレスバーで、仕事の効率を上げる1. 単語をドラッグ&ドロップして検索アドレスバーの有効な使い方のなかでも特に便利なこと、それは実は検索のはじめ方にあります。 たとえば、検索したい文字をネット見つけたとき、アドレスバーにコピペしていませんか? 実は、アドレスバーにドラッグするだけで検索ができます。両手がふさがっているときに重宝します。 2. ChromeのアドレスバーでGeminiに話しかける 以前から存在する機能がいくつもある中で、これは新機能になります。 Gemini には専用のウェブページもありますが、Chromeのアドレスバー

                      Google Chromeのアドレスバー攻略法8選|検索しか使わないのは損!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                    • SNSの台頭を1977年にSF作家が予言していた

                      SF(サイエンス・フィクション)はあくまで架空の物語ですが、SF作品で描かれた技術が現実となることもあるため、フランス陸軍がSF作家を雇った事例や、MicrosoftがSF作家を研究施設に招き研究内容を公開したケースなどもあります。そのようなSF作家が未来を予測した例として、20世紀後半に活躍したSF作家が1977年に「ソーシャルメディアの台頭を予測していた」ことを海外メディアのOpen Cultureが指摘しています。 Sci-Fi Author J.G. Ballard Predicts the Rise of Social Media (1977) | Open Culture https://www.openculture.com/2024/05/sci-fi-author-j-g-ballard-predicts-the-rise-of-social-media.html 上海生

                        SNSの台頭を1977年にSF作家が予言していた
                      • 「アナーキストとは何者なのか」を人類学者デヴィッド・グレーバーはどう表現したか

                        「アナーキズム」は日本語で「無政府主義」と訳されますが、政府を排したカオスを呼び寄せる狂信者との誤解を避けるべく、本来の言葉の意味に近い「無支配主義」と訳すべきとの意見もあります。アナーキストに関する情報を集積している「The Anarchist Library」で、人類学者でアナーキストだったデヴィッド・グレーバー氏が2000年に発表した、アナーキズムとアナーキストという存在について語る「Are You An Anarchist? The Answer May Surprise You!」というコラムが公開されています。 Are You An Anarchist? The Answer May Surprise You! | The Anarchist Library https://theanarchistlibrary.org/library/david-graeber-are-yo

                          「アナーキストとは何者なのか」を人類学者デヴィッド・グレーバーはどう表現したか
                        • iPadのCM大失敗におじさんはうなずく

                          この記事の3つのポイント アップルのiPadのCMが炎上し経営陣が謝罪 でも、びっくりするような失敗こそアップルのお家芸 むしろ「失敗の小ささ」のほうが気にかかる 本欄は、「オタクネタ時々時事」というコンセプトで発注を受けているのだが、ゴールデンウィーク明けから、世間の動き、どころか宇宙も含めた世界全体の動きが速くて、たまらん状態が続いている。 この原稿を書いている5月14日現在、太陽に巨大黒点が出現していて、活動が大変活発になっている。太陽活動は約11年周期で変動し、次の極大期は2025年ごろと予測されている。今は極大期に向かって盛り上がっている時期だ。 5月8日から10日にかけて、太陽表面で巨大なフレア(荷電粒子の大量放出)が立て続けに発生した。太陽から流れ出す陽子や電子や、あるいはヘリウム原子核(α粒子)などの荷電粒子のことを太陽風という。フレアが発生すると風は嵐となり、太陽嵐と呼ば

                            iPadのCM大失敗におじさんはうなずく
                          • Neuralinkが最初の患者の脳に埋め込んだ電極付きスレッドはもはや15%しか正常に機能していないがFDAは2人目の臨床試験を承認

                            イーロン・マスク氏が創業した脳インプラント企業のNeuralinkは、人間の脳に通信可能なインプラントを埋め込むことで、手足が動かさずに直接電子機器を操作可能にすることを目指しています。2024年1月には人間の脳にNeuralinkのインプラントを埋め込む初の臨床試験が行われ、アメリカ食品医薬品局(FDA)は2人目の臨床試験も承認しました。その一方で、最初の患者に埋め込まれた電極付きスレッドの85%は、すでに正常に機能しなくなったことも報じられています。 Exclusive | Elon Musk's Neuralink Gets FDA Green Light for Second Patient, as First Describes His Emotional Journey - WSJ https://www.wsj.com/tech/neuralink-gets-fda-gree

                              Neuralinkが最初の患者の脳に埋め込んだ電極付きスレッドはもはや15%しか正常に機能していないがFDAは2人目の臨床試験を承認
                            • インターネットがAIとボットに支配されているという「インターネット死亡説」は本当なのか?

                              「dead internet theory(死んだインターネット理論)」とは、インターネットはすでにAI生成コンテンツやボットに支配されているとする説です。オーストラリアのニューサウスウェールズ大学でコンピュータサイエンスの講師を務めるジェイク・レンゼラ博士らが、死んだインターネット理論は現実のものとなっているのか、インターネットがAIやボットに支配されることの問題点は何なのかについて解説しています。 The ‘dead internet theory’ makes eerie claims about an AI-run web. The truth is more sinister https://theconversation.com/the-dead-internet-theory-makes-eerie-claims-about-an-ai-run-web-the-truth-i

                                インターネットがAIとボットに支配されているという「インターネット死亡説」は本当なのか?
                              • Z世代は「怠け者」ではない… 仕事に対する考え方が異なるだけ —— ケンブリッジ大学の教授が指摘

                                ケンブリッジ大学のトーマス・ルーレ(Thomas Roulet)教授は、「Z世代は怠け者」という考えに反論している。 自分たちにとって"仕事とは何か"ということについて、若者たちは異なる考えを持っているだけだとルーレ教授は指摘する。 JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン氏は先週、Z世代やミレニアル世代を「それほど気の毒に思う」必要はないと語った。 Z世代はしばしば"怠け者"と呼ばれるが、若い世代は"仕事とは何か"ということについて、異なる考えを持っているだけだとケンブリッジ大学の教授は考えている。 ジャッジ・ビジネススクールで組織社会学やリーダーシップについて教えているトーマス・ルーレ教授は、大学のYouTubeチャンネルに投稿された動画の中で、Z世代の労働倫理を擁護した。 「どの世代も、自分たちよりも下の世代は仕事を怠けていると言ってきました。ソクラテスですらそうだと言われています」

                                  Z世代は「怠け者」ではない… 仕事に対する考え方が異なるだけ —— ケンブリッジ大学の教授が指摘
                                • 〈リファレンス管理に革命!〉知らないとやばいEagleの世界|およめ | デザイナー

                                  いいな〜と思ったリファレンス、何に保存していますか? 『良質なアウトプットは良質なインプットから』 デザインにおいて、参考となるアイデアを集める作業はほんっっっとうに重要な工程です。 いいリファレンスを集められたらもうほぼ勝ち確と言っても過言ではないでしょう。(多分) そんなに大事な作業にも関わらず、いろんなところのいろんな画像や動画を集めているうちに、「あれどこいったっけ??」「何が良くて保存したんだっけ…」となることはありませんか? 世の中、アイデア散らばりすぎ〜!!!かく言う私もしょっちゅうありました… そう、Eagleに出会うまでは!!!! Eagle〜!!!俺たちの、Eagle〜!!! 「なんでこんなに興奮してるの、落ち着いて??」 「そもそもEagleってなんやねん!」 と言う声が聞こえてきそうですが… 読み終える頃にはあなたもきっと叫び出したくなるはずです。 Eagleって何

                                    〈リファレンス管理に革命!〉知らないとやばいEagleの世界|およめ | デザイナー
                                  • 断水で手が洗えないとき…「自衛隊ならこうします!」 身近にあるもので作る“簡易水道”のアイデアに「めっちゃ簡単」「勉強になります」|まいどなニュース

                                      断水で手が洗えないとき…「自衛隊ならこうします!」 身近にあるもので作る“簡易水道”のアイデアに「めっちゃ簡単」「勉強になります」|まいどなニュース
                                    • 世界初の“揚げない天ぷら”が異例のヒット 食用油の老舗メーカーの気概「家庭で作る天ぷら文化の火を消さない」|eltha(エルザ)

                                      健康志向や生活環境の変化から食生活への価値観が変わる中、少量の油で手軽に家庭でも天ぷらが作れる『もう揚げない!!焼き天ぷらの素』が、発売から1年半で累計150万個を突破するヒットを記録。製造元の昭和産業は、天ぷら粉を世界で初めて発売し、家庭用から業務用まで生産する、いわば天ぷら粉のパイオニア。ここ30年ほど家庭向け市場の縮小が続く中、家庭料理への天ぷらの復権を掲げ、“揚げずに焼く”天ぷらの素を開発した同社に話を聞いた。 多くの日本人に好まれる日本食の代表であり、海外からの観光客にも大人気の天ぷらだが、ちょっと贅沢な手間のかかる料理という印象もあるだろう。昭和の頃は縁に網のついた天ぷら鍋を使って、天ぷらを揚げる家庭も多かった。しかし、核家族化が進み、生活スタイルが変わっていくと、家庭で天ぷらを揚げるのは「調理後の油の処理が面倒」「少量だけ作るのが大変」「1人分や2人分だと自分で作るのは逆に不

                                        世界初の“揚げない天ぷら”が異例のヒット 食用油の老舗メーカーの気概「家庭で作る天ぷら文化の火を消さない」|eltha(エルザ)
                                      • FOR COMMUNITY | 世の中から孤独をなくす |TanoBa合同会社

                                        普段接することのない、縦の世代間や異なる職業の人と、温かい食事を囲むことで、 ゆるやかなつながりを生み出し、孤独の予防装置となることを目指しています。 タノバ食堂は、対話と食事を楽しむコミュニティとして、 ・ 初対面同士で食事を共にすることで新たなつながりを創る ・ 利用料金が自由価格制 ・ メニューが存在しない という特色があります。 一般的な飲食店と異なり、「無償で料理を作り誰かに振る舞うことを楽しむボランティア料理人」、「無償で開催場所を提供してくれるスポンサー」との共創によって成り立っています。 また、タノバ食堂は、自由価格制による売上を食材の調達・運営費・固定費(水道光熱費等)に充当することで、持続的な経済循環のシステム構築を目指しています。 タノバ食堂の憲章 1. 最も大切な決まりは、ここはみんなが繋がるための場所ということ。それが、日本中に広がっていくと嬉しい。 2. ここに

                                          FOR COMMUNITY | 世の中から孤独をなくす |TanoBa合同会社
                                        • 鉛筆削る | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                          丸くなった鉛筆を何本も削る。 聞き手の腕が弱い電気が走っているようにじんじんと痺れを感じる。 現在群発頭痛が再来しているので、天候による気圧の影響も少なからずあると思う。 厄介な頭痛である。 頭部と上半身の片側に違和感を覚えながら、電動の鉛筆削りが効率的だが、ちょっと味気ない気がして主導の鉛筆削りとナイフで削っている。 首を回し、血管が浮かび上がった腕を幾度か振り削る。 削り終え尖った鉛筆が手元に並ぶわけだが、だからといって描けるわけではない。 イメージや予定みたいなものが頭にあって、それを描こうとするのだが、想像を思うように表現するのは容易ではない。 これにはフラストレーションを覚えるわけだが、こっちのことなんて構わず時を刻んでいく。 じんじんと波打つ電流。 効率が悪く、意味もなく、根拠もないわけだが、そのような痛みやフラストレーションというのは、描いたり作ったりすることにおいて大事なも

                                            鉛筆削る | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                          • 合羽小僧のとある一日のイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                            合羽小僧は今日、傘屋のアンブレ君と遊ぶ約束をしていたので、アンブレ君のところへ向かっていました。 すると、ボウズドーナツの前に差し掛かったところ、気になる広告を見つけてしまいました。 なんと、新商品のレモンドーナツが発売 […] The post 合羽小僧のとある一日のイラスト first appeared on 神戸デザイン事務所 bow's Design(ボウズデザイン).

                                              合羽小僧のとある一日のイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                            • デザイン「カカオニブ KOTOWA パッケージ」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                              bow's Internet Shopping Street bow’s TOWNにある商店街bow's Internet Shopping Street。 bow's books 絵本、コミック、写真、画集など書籍を取り揃えている。 bow's PARK bow’s TOWNにある公園bow's PARK。 関連する記事 デザイン「就労移行支援事業所JOTサポート神戸 ポスター」

                                                デザイン「カカオニブ KOTOWA パッケージ」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                              • bow’s apparel「合羽のコーディネイト」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                今日は雨だ。 晴れの日も良いけど、雨の日も良い。 濡れるから嫌だとか、外に出られないから嫌だとか、雰囲気が嫌という人もいるけど、そんなことはない。 合羽と傘を持って雨の中を駆けるととても楽しいんだ。 見といてよ。 ほら、この水溜り。 みんな避けて通るでしょ?? それをこうだ!ばしゃん! 合羽も傘ももう意味はないのだけれど、様式美ってやつさ。 キャラクターイラスト「アンブレ君と合羽小僧」

                                                  bow’s apparel「合羽のコーディネイト」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                • 小学校の思い出「鍵盤ハーモニカ」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                  時折耳の中で鳴り響くファンファーレの音の正体は鍵盤ハーモニカだ。 ピアニカとも呼んだ。 何年生の時だったかは忘れてしまったが、演奏会でキャンディーキャンディーを演奏した。 長年サビのフレーズが前触れもなく耳の中で鳴る。 まったく脈絡のないものだから、何故なのか分からない。 何かの示唆なのだろうか… 今日の作業用BGM

                                                    小学校の思い出「鍵盤ハーモニカ」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                  • 公園bow’s PARK 回転ジャングルジムのイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                    ある日マッドサイエンティストは言った。 「さあ、ここに乗りたまえ。君たちに今までに見たことのない景色を見せてあげよう。」 助手らしき人物が四方に立ち、僕らを乗せた装置を持ち駆け出す。 とてつもない速度になり重力がかかり装置から放り出されそうになるのを絶叫しながら踏ん張る。 焦点が定まらず、景色を追いかけても追いかけても戻ったり行ったりして意味が分からない。 そしてとても気持ちが悪い。 虚ろになりながら視界に映る景色は、もはや輪郭を持たないあらゆる形があらゆる速度で飛び交う。 あの時僕らは宇宙へ行った。 有名な理論を体感したのだった。 今日の作業用BGM

                                                      公園bow’s PARK 回転ジャングルジムのイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                    • 小学校の思い出「フエキ糊」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                      小学校の低学年の時のお道具箱にはでんぷん糊が入っていた。 フエキ糊かヤマト糊が多かったと思う。 だんだんアラビックヤマトに憧れていき、そっちを使うようになる。 糊の容器のデザインはいつまでも印象に残っていて懐かしい。 い […] The post 小学校の思い出「フエキ糊」イラスト first appeared on 神戸デザイン事務所 bow's Design(ボウズデザイン).

                                                        小学校の思い出「フエキ糊」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                      • bow’s apparel「給食エプロン」コーディネート イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                        二時間目が終わるころ、良い香りがふわふわと教室の扉から漂ってくる。 そういえば、今日の献立をまだ見ていなかった。 見ずとも分かる、この香りは今日はあれに違いない。 やはりそうだ! 今日の献立はカレーだ! 小学校の思い出「 […] The post bow’s apparel「給食エプロン」コーディネート イラスト first appeared on 神戸デザイン事務所 bow's Design(ボウズデザイン).

                                                          bow’s apparel「給食エプロン」コーディネート イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                        • 漫画「月と太陽 坊太とぬえ」コミックイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                          ぬえ 都市の喧騒の中、あらゆる音が早送りした時のような音で耳をかすめていき、人々が縦へ横へ高速で視界を行き交う。 そんな時の中を潜り抜け、目と耳と頭とが静かになると、辺りはいつの間にか夜になって幾ばくか静かになる。 空を見上げると無数の星が浮かび上がり、ようやく一息を入れられる時には、先ほどの喧騒が走馬灯のようにさらに倍速になってよみがえり、音や映像がノイズとなって再生される。 印象に残った出来事はノイズを背景にしながら浮かび上がり、それを振り返る。 夜空に不規則に並ぶ星の中で、強く輝く星のように。 星を眺めていても何かがあるわけではないし、星は何かをしてくれるわけではないが、心にしばしの安息や、刹那的な救いのようなものを与えてくれる。 そこに流星が流れたならば、心の底から湧き上がる喜びが体に走る。 流星の軌道は星々を結び、何かを形作る。 なにはともあれ、やりきった。 思うことはあれやこれ

                                                            漫画「月と太陽 坊太とぬえ」コミックイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                          • 「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する、もう1つの『白雪姫』とは

                                                            <主役にラテン系俳優を起用し、フェミニズムをうたうディズニー実写版『白雪姫』。これに対抗して右派メディアも独自に映画化を進行中。どちらの『白雪姫』が支持される?> 白雪姫が政治論争の渦中に投げ込まれた。白雪姫を主人公とする実写映画が2本作られたのだが、これが実に対照的なのだ。 昨年10月、保守系メディアのデイリー・ワイヤーは、ディズニーの実写版『白雪姫』に対抗して独自の実写版を公開すると発表。デイリー・ワイヤーの『白雪姫と邪悪な女王』は、同社が運営するファミリー向け動画配信サービス、ベントキーで年内に公開される予定だ。 今年5月には本作で白雪姫を演じるブレット・クーパーが、カナダの心理学者で反フェミニズムの急先鋒でもあるジョーダン・ピーターソンのポッドキャストに出演。謎に包まれた映画について語った。 クーパーはドラマ『ヘザース』などに出演する俳優だが、保守系ポッドキャスト「コメンツ・セクシ

                                                              「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する、もう1つの『白雪姫』とは
                                                            • 創造後記#03 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                              閃いたり、思いついたりしてみたりするけれど、それ自体は明るいことで、楽しくなることだけれど、じゃあ、やってみようとなると、地獄へようこそ、よろしく、はじめは鼻歌交じりで機嫌よく歩ってみたりしているけれど、だんだん様子が可笑しいことに気付いた頃にはもう時すでに遅し、行くも地獄、戻るも地獄。 止めてしまうことはできることはできるけども、消化不良をしてずーっとつっかえとなって違和感に苛まれる。 進むにしても過酷になることは目に見えているから億劫にもなる。 いずれにしても切れるカードはそれしかなく、それだけにしてしまう性格は厄介者でより道を苛烈にする。 そしてその先に何があり、何を見せてくれるのか。 世俗が言う幸福は決して得られない。 自己が得られる達成感のみであり、この景色は決して変わることはない。 しかし、自身が映し出す景色は幾ばくか晴れやかなものを見せてくれるだろう。 それが幸福なのかもしれ

                                                                創造後記#03 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                              • 漫画「天」のキャラクターイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                突発的に描いた漫画「天」。 特に内容はないのだけれど、繰り返すことと、生きる目的みたいなものに思いに耽っている時に、自分でくすっとしてしまう構成が出来たので描き始めたわけだが… 漫画「天 仁王編」 頭の中で動いているアニメーションでは数分くらいの物語なのだが、いざやってみるとそこそこの枚数と構図を描かなければならず、まあ、分かってはいたことだけれど、しんどい…。 描いたことないものや、構図もあるし簡単ではない。 取り敢えず一話を描き上げることができた。 3~4話で完結させようと思っていたが、もしかしたらちょっとだけ伸びるかもしれない。 過去に描いた絵やイラストの世界観を踏襲してえがいているのだが、あれとこれと繋げることができるよな…とか、やってると見えてくることもあって、完結を阻害してくる。 困ったものだ… さて、この主人公は一体何と闘っているのか…!? 雲と手のイラストレーション

                                                                  漫画「天」のキャラクターイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                                • 公園bow’s PARK 鉄棒のイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                  試練は逆上がり。 手のひらのマメが破れて痛くなるまでムキになってやる。 滑り落ちて大の字になって視界に映るのも鉄の棒。 手のじんじんが少し和らぐまで、呼吸が落ち着くまで大の字になったらもう一度挑戦。 空が綺麗に弧を描き反転するのが見えた。 もう一度くるり。 感覚的な理解を知る。 会得するために論理的解を導くのは学問である。 今思えば学校ではこれを学んでいたのであろう。 気付くことがもう少し早ければな。 今日の作業用BGM

                                                                    公園bow’s PARK 鉄棒のイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                                  • ロゴデザイン「bow’s Donuts(ボウズドーナツ)」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                    架空の街「bow’s Town」にあるドーナツショップbow’s Donuts(ボウズドーナツ)。 いろいろと揃ってきたので、まとめていこうかな、と思っているところです。

                                                                      ロゴデザイン「bow’s Donuts(ボウズドーナツ)」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                                    • 「クリエイティブ労働」の光と闇。芸術と知識をめぐる産業の課題と可能性を読み解く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      「クリエイティブ産業」は経済成長の新分野として注目を集める一方、その労働に関しては課題が顕在化している。仏リヨン第三大学准教授の中條千晴がその潮流と可能性について読み解く。 0.1%──。何を表す数字だろうか。 これは文化芸術活動に費やされる日本の国家予算の割合だ。その実、韓国の10分の1、フランスの9分の1である。日本は、いわゆる先進国のなかでも文化芸術活動やその受容への体系的な支援が著しく遅れている。一方で、近年はSNSや動画プラットフォームなどの普及によりさまざまなコンテンツが容易に受容できるようになった。それに伴い、映像・音楽・(漫画やアニメを含む)出版産業などの分野におけるクリエイターへの期待が高まっている。だが、そうしたクリエイティブなものが生み出される人々の労働現場について、私たちが知らないことも多い。 さて、「私はクリエイティブな仕事をしています」というと、どんな反応が返っ

                                                                        「クリエイティブ労働」の光と闇。芸術と知識をめぐる産業の課題と可能性を読み解く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • 小学校の思い出「教科書の落書き」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                        教科書への落書きは多くの人がやったことだろう。 人物写真は最高の素材。 大変失礼なことだが、偉大な人物が様々な姿に変化する。 変わったアプローチで攻めてくる友だちには少々嫉妬してしまった。 悔しいが、うまい!と思う作品も登場した。 これは中学校の時のことだが、友人が「新古今和歌集」の「新」を打消し、「超」に変えていたのは思わず吹き出し嫉妬した。 その様子を見ていた先生が険しい表情をしながらこちらに向かってきて、まずい!と思っていたら、それを見た先生が吹き出し難を逃れたのを思い出す。 助かった。。。厳しい時代だったのでね。 今日の作業用BGM

                                                                          小学校の思い出「教科書の落書き」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                                        • 公園bow’s PARK すべり台のイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                          人生山あり谷あり。 うけることもあれば、すべることだってざらにある。 すべることを恐れてばかりいては、潜在する未だ見ぬ点を知ることはできない。 やってみたいと思ったならば、難しいことを考えず思い切って滑ってみよう。 面白いことに気付いて、また梯子を登っているものさ。 今日の作業用BGM

                                                                            公園bow’s PARK すべり台のイラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                                          • 坊太あれこれイラスト various clip arts of bota | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                            坊太は夢を見ているようです。 それもちょっと怖い夢のようです。 得体の知れないなにかに追われ必死に逃げている。 そうかと思いきや突然に地が消え、はずれ深淵の海の中に叩き落される。 予想だにしない状況で口の中に一気に水が口 […] The post 坊太あれこれイラスト various clip arts of bota first appeared on 神戸デザイン事務所 bow's Design(ボウズデザイン).

                                                                              坊太あれこれイラスト various clip arts of bota | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                                            • 行ってきま~す! さっきまで嫌がってたのに? 親の対応に称賛の声

                                                                              イラストレーターのうのき(@UNOKINOKI)さんは、保育園に通う娘さんとの日常を漫画で紹介しました。 休日が明けたある日、娘さんが保育園に行きたがらず困ったようです。 うのきさんと妻は、どのように娘さんをなだめるのでしょうか。 その様子が分かる『我が家の休み明け保育園拒否回避法』と題した、漫画をご覧ください。 娘さんを連れ出すことに成功! 「保育園を休みたい」といった娘さんに対して、うのきさんの妻が「休もうか」と同調しています。 妻に続いて、うのきさんも一緒にご飯を食べたり、着替える服を選んだりすることを提案しました。 また「保育園を休むことを先生にいいに行こう」と話し、娘さんは元気に登園して行ったのです! 娘さんの気持ちを尊重しながらも、うまく気をそらして保育園へと向かった回避法に、たくさんの声が寄せられました。 ・賢い!これは立派な子育てライフハックでしょう。 ・仕事に行きたくない

                                                                                行ってきま~す! さっきまで嫌がってたのに? 親の対応に称賛の声
                                                                              • 小学校の思い出「ピアノ」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                                影になっている廊下を歩き音楽室へ向かう。 音楽室からピアノを弾く音が聞こえてくる。 まるで少女がスキップするかのように、元気で明るい旋律で僕たちは迎えられる。 天真爛漫に野原をスキップしていた少女はスキップをやめ、後ろ手 […] The post 小学校の思い出「ピアノ」イラスト first appeared on 神戸デザイン事務所 bow's Design(ボウズデザイン).

                                                                                  小学校の思い出「ピアノ」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                                                • bow’s T「ぬえ」Tシャツ イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                                                  思ったり、感じたりすると何もなかったところに点が現れて、点を思考すると不思議なことに周りに幾つか点が現れて不思議なことに結ぶことができる点があって、何故だか結ばれない点もあって、相反するから繋がらないものだと思っていると […] The post bow’s T「ぬえ」Tシャツ イラスト first appeared on 神戸デザイン事務所 bow's Design(ボウズデザイン).

                                                                                    bow’s T「ぬえ」Tシャツ イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)