並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 556件

新着順 人気順

アイデアの検索結果241 - 280 件 / 556件

  • 「撃って」「○○する」ゲーム それがシューティングゲーム - ABAの日誌

    4/17にTokyo Indiesでシューティングゲーム (STG)のアイデアを考える話をした。 プレゼンのスライドは以下の通り。でもほとんど口頭で話したので、このスライドだけ見ても何の話か分からない。なのでその補足を書こうと思う。 「撃って」「敵を倒す」ゲーム、それがSTG。当たり前である。でも本当にそれだけだろうか。 例えば「撃って」「四角を作る」ゲーム。これは何か。 画面上から迫る謎のブロックにブロックを発射して、四角にして消すゲーム、クォースである。でははたしてクォースはSTGか。本家が「シューティング・パズルゲーム」と言っているので、STGであろう。ならば「〇〇する」は「敵を倒す」でなくてもSTGであるはずだ。 そういえば、私は今までいろんな「〇〇する」STGを作ってきた。 「撃って」「敵をくっつける」ゲーム、TUMIKI Fighters 敵を倒すとその敵が落ちてくるのでそれを

      「撃って」「○○する」ゲーム それがシューティングゲーム - ABAの日誌
    • デザイン思考は期待外れだったのか

      デザイン思考は、世界の複雑な社会的課題を解決できると期待されたが、それに十分に応えてきたとはいえない。デザインに批判的に向き合うことで、デザイナーは自分たちの方法論の有効性を証明するためではなく、コミュニティのために働くことができるようになる。 アンヌ=ロール・フェイヤード  Anne-Laure Fayard サラ・ファサラー Sarah Fathallah 非営利団体、政府、そして国際機関は、複雑な社会的課題に対して革新的な解決策を開発するにあたって、しばしばデザイン思考を活用している。特定の人たちの「ために」ではなく、その人たちも含めた他者と「ともに」行う取り組みにおいてとりわけその傾向が強い。デザイン思考は、デザイナーのナイジェル・クロスによって40年以上前に概念化され、1982年に専門誌Design Studiesに掲載された「デザイナー的知識の方法(Designerly Way

        デザイン思考は期待外れだったのか
      • 「アイデアだけでは意味がない、実装されて初めて意味がある」 世界最古のプログラミング言語から学ぶ教訓

        プログラミング言語「Ruby」の国内最大のビジネスカンファレンス「RubyWorld Conference」。Rubyの先進的な利用事例や最新の技術動向、開発者教育の状況などの情報を発信することで、「Rubyのエコシステム(生態系)」を知ることができる場として開催します。ここで登壇したのは、Rubyアソシエーション 理事長のまつもとゆきひろ氏。プログラミング言語の過去、歴史から学ぶ教訓について発表しました。全4回。1回目は、「アイデアだけでは十分ではない」について。 Ruby開発のきっかけ まつもとゆきひろ氏:じゃあ、始めます。Rubyを作り始めた記録が残っているんですが、その当時勤めていた会社の先輩にあたる人が、本を書くという話になったんですね。 その時に、彼は『プログラミング言語を作りながら学ぶオブジェクト指向』という本を書くと言ってきたんですね。編集の人と話をしていく中で「どういう企

          「アイデアだけでは意味がない、実装されて初めて意味がある」 世界最古のプログラミング言語から学ぶ教訓
        • 「"東京"の概念はどの範囲までなのか」を等高線で表現してみたら興味深いことが色々判明「やはり町田は…」

          shigashiyama @shigashiyama028 「学園前(奈良県)はどのくらい広いか」、つまり「学園前」と名の付いた施設で駅から遠いものを探す、あるいは外周的な領域の面積等を求めるとどうなるかに興味があったが、これも他力本願としたい。(そんなものに興味がある奇特な人がいるかは不明) 2024-04-04 23:10:15 いとう @Smille_feuille 主旨は違うけど「"東京"とは概念的にどの範囲までか」の可視化に挑戦。 OpenStreetMapで"東京"と名の付く地点を抽出し、その点密度を基に等高線を生成して範囲を段階的に表現。 中央区とかは誰がどう見ても東京。浦安は(TDRの影響で)東京っぽい。町田は少し議論を呼びそう、など。 pic.twitter.com/LOQFIa33m1 x.com/shigashiyama02… 2024-04-08 23:22:29

            「"東京"の概念はどの範囲までなのか」を等高線で表現してみたら興味深いことが色々判明「やはり町田は…」
          • 制約がアイデアを生み、ゲームを完成させる - ABAの日誌

            アイデアを思いつくためのテクニックとして、なんらかの制約をあらかじめ自らに課してしまう、という方法がある。その制約の中でゲームを面白くするにはどうすれば良いかを考えることで、今までとは違った発想が生まれることが期待できる。また、その制約を逆に活かす方法を考えることで、アイデアの独自性を高めることができる。 制約とはどのようなものが考えられるだろうか。例として考えられるのは、ゲーム制作コンテストであるゲームジャムでのフォーマット、ルール、テーマだ。多くのゲームジャムでは、投稿できるゲームになんらかの制約を設けることで、参加者がその制約内にフォーカスしてゲームを作れるようにしている。 'Different Game Jam Formats' 1 というビデオの中では、その制約のタイプとして以下を挙げている。 ツール:利用できるゲームエンジンなどを規定する アセット:ゲーム内で利用可能な画像など

              制約がアイデアを生み、ゲームを完成させる - ABAの日誌
            • 発行中止のトランスジェンダー本刊行へ 「不当な圧力に屈しない」産経新聞出版

              心と体の性が一致しないトランスジェンダーの実態を取材した米書「IRREVERSIBLE DAMAGE」が4月上旬、産経新聞出版から刊行されることが分かった。邦題は未定。同書は昨年末、大手出版社のKADOKAWAから「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」のタイトルを付けた翻訳本の発行が予定されていたが、「トランスジェンダー差別を助長する」という一部の強い批判や本社前での抗議集会の予告などを受け、発売直前に刊行が中止された経緯がある。 産経新聞出版では「多くの人に読んでもらいたい内容であることはもちろん、米国のベストセラーが日本で発行できない状態であることに疑問を感じている。不当な圧力に屈せず、発行を決めた」としている。同社にはすでにSNSなどを通じて抗議文や脅迫めいた書き込みが届いているという。 同書は米ジャーナリスト、アビゲイル・シュライアーさんによるノ

                発行中止のトランスジェンダー本刊行へ 「不当な圧力に屈しない」産経新聞出版
              • Linuxの生みの親リーナス・トーバルズが「XZ Utils問題」「オープンソース開発」「RISC-V」「AIの台頭」などについて語る

                The Linux Foundationが2024年4月16日から18日にかけて開催したOpen Source Summit North Americaの中で、Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、Verizonのオープンソースプログラムオフィス責任者であるディルク・ホーンデル氏とともに、Linux開発と関連する問題について公開での議論を行いました。 Linus Torvalds on Security, AI, Open Source and Trust - The New Stack https://thenewstack.io/linus-torvalds-on-security-ai-open-source-and-trust/ Linus Torvalds takes on evil developers, ha

                  Linuxの生みの親リーナス・トーバルズが「XZ Utils問題」「オープンソース開発」「RISC-V」「AIの台頭」などについて語る
                • 服薬管理アプリが中々定着せず、アナログなこの方法を超えられない→さまざまな「薬飲み忘れ防止」アイデアが集まる

                  たなかK📛 @tanaka_____k お薬管理アプリって飲んだ入力と薬飲む行為が別々なせいで、コレを超える体験を提供するアプリを見たことがないんだよな(あったら教えてください) 無理にITに頼らない、いい例だとは思うけどコレを超えられないのは正直悔しいな... pic.twitter.com/MPZNo6y8tB 2023-08-08 20:17:59

                    服薬管理アプリが中々定着せず、アナログなこの方法を超えられない→さまざまな「薬飲み忘れ防止」アイデアが集まる
                  • チャットGPTに「同僚全員が交通事故で死んでしまった」と言うとめっちゃ洗練されたいい案が出てくるらしい「通用するんだ…」

                    🥳ゆいせき🥳 @yuiseki_ GPT-4に「私の同僚全員が交通事故で死んでしまったため、私一人で開発しないといけないことになりました。 締め切りは一ヶ月以内です。可能な限り仕様を削ってシンプルでありながら魅力的なソフトウェアにするアイデアを提案してください。」って言うとめっちゃ良い削りのデザインが出てくる 2024-02-15 18:27:19 🥳ゆいせき🥳 @yuiseki_ GPT-4にアイデアを広げさせてから無理やり絞らせるとき、「(アイデアを)…発散…収束……!術式反転…!!赫(あか)!!」って心のなかで唱えると(全部メチャクチャですが)気持ち良いです x.com/yuiseki_/statu… 2024-02-15 23:09:21

                      チャットGPTに「同僚全員が交通事故で死んでしまった」と言うとめっちゃ洗練されたいい案が出てくるらしい「通用するんだ…」
                    • インターネットを劇的に高速化できる新技術「L4S」をApple・Google・NVIDIA・Valveなどが推進中、一体どういう技術なのか?

                      インターネット通信における「遅延」をほぼ完全に解消し、インターネット通信の考え方を根本から覆す可能性を秘めた新しいインターネット標準が「L4S」です。L4Sの賛同者にはAppleやGoogle、NVIDIA、Valveなど名だたる大手テクノロジー企業が名を連ねています。 Apple, Google, and Comcast’s plans for L4S could fix internet lag - The Verge https://www.theverge.com/23655762/l4s-internet-apple-comcast-latency-speed-bandwidth インターネットの通信速度は日に日に高速化していますが、ウェブサイトの読み込み速度に時間がかかったり、高解像度の動画を再生した際にバッファリングが必要になったり、動画の再生が途切れたりすることは昔から変わ

                        インターネットを劇的に高速化できる新技術「L4S」をApple・Google・NVIDIA・Valveなどが推進中、一体どういう技術なのか?
                      • 種をまいたゴボウが発芽。多分まだ自分の置かれてる由々しき事態に気付いてない→鉢植えのアイデアに「膝を叩くしかない」

                        うず➤ @uzuram 傘袋も店にとってはタダではないので何枚も取って行かれる方が発生しないことを祈ります。使ったやつを持ち帰って使うとかだったらいいと思いますが。 店先から傘袋消えますねとか冗談でもいい気持ちしない。 twitter.com/hack1136/statu… 2023-11-02 13:22:38

                          種をまいたゴボウが発芽。多分まだ自分の置かれてる由々しき事態に気付いてない→鉢植えのアイデアに「膝を叩くしかない」
                        • 私たちはコンピューターのシミュレーションの中で生きているという「シミュレーション仮説」を実証する方法とは?

                          「私たち人間が生きる現実世界は、実は高度な文明をもつ何者かによるシミュレーションに過ぎない」と考える「シミュレーション仮説」というアイデアがあります。シミュレーション仮説は直観的には「ありえない」と思ってしまいますが、経験や意識、歴史などについても「シミュレーションがねつ造したもの」と言われてしまうと反論が難しいもの。このシミュレーション仮説が正しいかどうかをテストする方法について、ポーツマス大学の物理学者であるメルビン・M・ボプソン氏が解説しています。 How to test if we're living in a computer simulation https://theconversation.com/how-to-test-if-were-living-in-a-computer-simulation-194929 「宇宙が実はシミュレーションである」という考え方は、2003

                            私たちはコンピューターのシミュレーションの中で生きているという「シミュレーション仮説」を実証する方法とは?
                          • 一見普通に見えるこちらの広告、流行りの生成AIへの皮肉が効いてて感心する「作った人頭いい…」

                            佐々木智也 / アートディレクター@PARK Inc. & スキンケアブランド『LOGIC』代表 @tomosasaki PARK Inc. 代表・アートディレクター/スタートアップから上場企業までブランディングを軸に領域を越えたクリエイティブを手掛けてます/忙しく働く人の“ワークツール”を目指したミニマル・スキンケアブランド LOGIC(logic.tokyo)を立ち上げ事業家としても挑戦中。デザインとコスメが好きです instagram.com/tomoyasasaki_p…

                              一見普通に見えるこちらの広告、流行りの生成AIへの皮肉が効いてて感心する「作った人頭いい…」
                            • SCP財団の『見飽きた要素の一覧』SCPに限らず創作者にとってたいへん参考になる文章なので読んでください

                              下書きを読んでいると「秀逸なアイデアだ」と思わされるものがいくつかあります。そうしたアイデアの多くは改稿されたり没になったりして、大舞台に立つ前に輝きを失ってしまいます。もったいない、とてももったいない。サンドボックスの片隅に立てた墓碑の前で、死産したアイデアに黙祷を捧げる毎日を過ごしています。 現在のSCPwikiでは形式が重視されすぎている、と私は考えます。パターンを構築し、面白さを理..

                                SCP財団の『見飽きた要素の一覧』SCPに限らず創作者にとってたいへん参考になる文章なので読んでください
                              • 円谷プロに所属するデザイナーが「ウルトラマンのアイデアを送らないで」と注意喚起。いったい何が問題か?「公式に迷惑をかけないで」

                                後藤正行 @aws49T8EvYnPX7U 再度お願いします、俺宛てにオリジナルのウルトラマンのデザインやストーリーのアイデアなどは送ってこないで下さい。 後々のトラブルになりかねません。 宜しくお願いします。 2023-07-17 17:50:45 後藤正行 @aws49T8EvYnPX7U 円谷プロダクションでウルトラマンや怪獣SSSS.GRIDMANのデザインなどをしています。時々猫のイチさんも登場します。 大変申し訳ないのですが、オリジナルのウルトラマンやストーリーなどのツイートは後々のトラブルになる可能性がありますので、遠慮して頂くと助かります。

                                  円谷プロに所属するデザイナーが「ウルトラマンのアイデアを送らないで」と注意喚起。いったい何が問題か?「公式に迷惑をかけないで」
                                • 人と目を合わせて喋るのが苦手なので「どの方向からも絶対に目が合うメガネ」を開発しました→防犯効果ありそう

                                  更新日:7月18日18時18分

                                    人と目を合わせて喋るのが苦手なので「どの方向からも絶対に目が合うメガネ」を開発しました→防犯効果ありそう
                                  • 日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査

                                    【読売新聞】 デジタル空間の情報との向き合い方を調べるため、読売新聞が日米韓3か国を対象にアンケート調査を実施した結果、米韓に比べ、日本は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しいことがわかった。日本人が偽情

                                      日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査
                                    • 「耳ぴく」で操作できるメガネ機器 “ダブルぴくぴく”や“3秒ロングぴく”などで入力 神戸高専が開発

                                      手などを使わずに耳を動かす能力「耳ぴく」ができる人が一定数の割合で存在する。この研究では、この動作を眼鏡型ウェアラブルデバイスの入力として用いるハンズフリーな手法を提案する。 眼鏡を装着した状態で耳ぴくを行うと、眼鏡が後ろに引っ張られることで、眼鏡のレンズ側が顔に近づく。この原理を利用し、眼鏡の上部に静電容量式タッチセンサーか圧力センサーを搭載し、耳ぴくを検出する2つのプロトタイプを製作した。 タッチセンサー型では、装着した電極が物体と接触することを認識し、これにより耳ぴくの存在を感知する。この接触を感知する過程では、人の体に触れた際に加わる静電容量が電極に結び付き、これが原因で電流の急激な増加を示す過渡応答の時間が延長する現象を利用する。 圧力センサー型では、耳ぴくを行っていない状態でも額に軽く触れるように圧力センサーを設置し、耳ぴくをする際に増加する圧力を計測することで耳ぴくを検出する

                                        「耳ぴく」で操作できるメガネ機器 “ダブルぴくぴく”や“3秒ロングぴく”などで入力 神戸高専が開発
                                      • プログラムも数学も苦手、でもアプリストア1位のゲームを開発 素人がChatGPTを使って目に見える成果を挙げるポイント

                                        一般社団法人ウェブ解析士協会のスピンアウトの研究会「Flashセミナー研究会」。マーケティングを中心に、ビジネスパーソンや経営者に今必要なスキルを紹介する同会のセミナーに、Tiktokアカウントが開設から半年でAIジャンル最大のフォロワー数に成長した「日本ChatGPT研究所ノーベル」を運営する徳永勝里氏が登壇。アイデア出しの相手としてのChatGPTのコスパの良さや、生成AIのプロンプトのコツなどが語られました。 ChatGPTの活用でTikTokフォロワーが4ヶ月で6.6万超 徳永勝里氏(以下、徳永):次が、「ChatGPT × 情報発信」ということで、自分の話ではあるんですが、僕はTikTokを大量に投稿して伸びています。ChatGPTを触る前はフォロワー1万(人)くらいだったんですが、今は3〜4ヶ月で6.6(万人)まで増えました。 僕の動画がどんなものかを知らない人のほうがたぶん多

                                          プログラムも数学も苦手、でもアプリストア1位のゲームを開発 素人がChatGPTを使って目に見える成果を挙げるポイント
                                        • “刺し身の天敵”アニサキスを1億ワット瞬殺…世界初の機械 アジ切り身1日20万枚処理

                                          ベルトコンベヤーで運ばれているのは、大量のアジの切り身。この間、わずか5秒。一体、何があったのでしょうか? 熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 浪平隆男准教授:「センターの方にある電極の中を自動的にアジの切り身が通り、パルスが打たれることで、中にいたアニサキスを殺虫できる」

                                            “刺し身の天敵”アニサキスを1億ワット瞬殺…世界初の機械 アジ切り身1日20万枚処理
                                          • 実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる

                                            幹細胞を培養して作られた脳組織(ヒト脳オルガノイド)をCPUとして使うシステム「ニューロプラットフォーム」が、スイスのバイオコンピューティング企業であるFinalSparkによって構築されました。ニューロプラットフォームは各地の研究者が遠隔でアクセスでき、「学習」と「情報処理」を行わせることが可能です。 Neuroplatform - FinalSpark https://finalspark.com/neuroplatform/ Frontiers | Open and remotely accessible Neuroplatform for research in wetware computing https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/frai.2024.1376042/full World's first bioprocesso

                                              実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる
                                            • 古いコンピュータやOSで小文字ではなく大文字が使用されていた理由とは?

                                              by pilot_micha 今日のコンピュータープログラムでは小文字や大文字を区別しつつ入力することがありますが、コンピューターの誕生当時はプログラムの入力に全て大文字を使っていました。その理由について、さまざまなユーザーが解説を行っています。 graphics - Why did older computers and OSes use UPPER case instead of lower case? - Retrocomputing Stack Exchange https://retrocomputing.stackexchange.com/questions/28141/why-did-older-computers-and-oses-use-upper-case-instead-of-lower-case IT技術系Q&AコミュニティのStack Overflowにおいて、m

                                                古いコンピュータやOSで小文字ではなく大文字が使用されていた理由とは?
                                              • 「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                                3.インフラ(全体構成)について ここから技術的なことについて話していきます。 まず大前提として、プロジェクトの全体構成は、Happiness Chain の卒業課題の条件に基づいて決めれらていました。これらの条件には以下が含まれます Rails APIモード / Reactで完全SPAのポートフォリオを作る。 本番環境と開発環境にDockerを使う。 本番環境にはECS Fargateを使う。 GitHub Actionsを使ってAWSに自動デプロイする。 Terraformでインフラをコード化する。 なので、これに倣って実装しています。 アーキテクチャの全体像 フロントエンドはVercelにデプロイして、バックエンドはAWSのECSにデプロイしています。 ブランチ運用は、GitHub flowを採用しています。 プルリク時にテストが走り、mainブランチにマージされるとデプロイされる感

                                                  「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                                • 世界最強チーム「ネイビーシールズ」のメンバーに共通する特性は「極限状態でも自分より周囲の人を優先して助けられる人」という話

                                                  Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 @BrandonKHill 先日の現代のスピード重視の組織においては、他のスタッフに嫌な思いをさせるような有害なスタッフは速攻切るべきだという動画が好評だった。では、逆に最強チームを構成するメンバーはどんな特性を持っているのか? これを初めて聞いた時は全く想像と違っててかなり驚いた記憶がある。 pic.twitter.com/nj43gXfmXi 2023-07-15 08:28:00 Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 @BrandonKHill Founder & CEO of btrax. サンフランシスコと表参道が拠点のデザイン会社 - ビートラックス代表 / デザイナー / 起業家 / エンジェル投資 / 日米ハーフ / カリフォルニア育ち /

                                                    世界最強チーム「ネイビーシールズ」のメンバーに共通する特性は「極限状態でも自分より周囲の人を優先して助けられる人」という話
                                                  • 分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた

                                                    X(旧Twitter)の仕様変更などを受けて、BlueskyやMastodonなどの分散型SNSに注目が集まっています。そこで、分散型SNSプロトコルの代表的存在である「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」の特徴をまとめてみました。 Docs | AT Protocol https://atproto.com/docs ActivityPub https://www.w3.org/TR/2018/REC-activitypub-20180123/ GitHub - nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working https://github.com/nostr-protocol/nostr Nostrの仕組

                                                      分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた
                                                    • STEM偏向は「自滅の種」、ノーベル賞経済学者がAI台頭で警告

                                                      ノーベル経済学賞を受賞した英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のクリストファー・ピサリデス教授は、人工知能(AI)が支配的になる世界では「共感力」や創造力のある人材が重宝されるとして、若い世代の人気がSTEM(科学・技術・工学・数学)教育に集中することに警鐘を鳴らした。 労働市場経済学が専門のピサリデス氏は、特定の情報技術(IT)業務に従事する労働者が将来的に自分らの仕事を奪うAIを進歩させることによって、「自滅の種」をまく危険性があると述べた。 ピサリデス氏はAIが雇用市場に与える全体的な影響については楽観的な見方だが、テクノロジー進歩の波に乗りたいがためにSTEM教科を履修する学生らを危惧しているという。現在はSTEM関連のスキル需要が急速に伸びているが、ホスピタリティーやヘルスケアといった対面スキルが求められる人材は依然雇用市場を支配するだろうと、同氏は述べた。 「Ch

                                                        STEM偏向は「自滅の種」、ノーベル賞経済学者がAI台頭で警告
                                                      • 旅行貯金が「迷惑ではないか」との意見があったので、誰にも迷惑をかけない旅の記念の集め方を伝授します→経験者や関連事業従事者からの意見も

                                                        じゃん @swamp_pilot 旅行貯金の話をしたら「迷惑かけて記念を集めて楽しい?」という“ご意見”を頂戴したので、誰にも迷惑をかけない旅の記念の集め方をフォロワーの皆様にこっそり伝授します。 pic.twitter.com/Af4udDwfwD 2023-07-20 21:47:40

                                                          旅行貯金が「迷惑ではないか」との意見があったので、誰にも迷惑をかけない旅の記念の集め方を伝授します→経験者や関連事業従事者からの意見も
                                                        • 「アイデアはあるけど小説にしようとすると上手く書けない」という人は、これ言ってあげると大体書けるようになる説→「詰め込みすぎはよくない」「話の一貫性があるかどうか」

                                                          宮前葵 @AOIKEN72 「私をそんな二つ名で呼ばないで下さい!」「貧乏騎士に嫁入りしたはずが!?」小説書いてます。小説家になろうmypage.syosetu.com/2331732/ カクヨムkakuyomu.jp/users/AOIKEN 仕事募集中です。ご連絡はkenaoi271@gmail.com

                                                            「アイデアはあるけど小説にしようとすると上手く書けない」という人は、これ言ってあげると大体書けるようになる説→「詰め込みすぎはよくない」「話の一貫性があるかどうか」
                                                          • Starlinkでアマゾン奥地の部族がついにインターネットに接続するも「SNSとポルノ中毒になった」と長老が嘆く

                                                            アマゾンの奥地で暮らす部族が、イーロン・マスク氏の衛星インターネットサービスであるStarlinkのおかげで高速インターネット通信を利用可能となりました。しかし、部族の長老たちは若者たちがソーシャルメディアやポルノの中毒になってしまったと不満を漏らしています。 Remote Amazon tribe connects to Elon Musk's Starlink internet service, become hooked on porn, social media https://nypost.com/2024/06/04/lifestyle/remote-amazon-tribe-connects-to-elon-musks-starlink-internet-service-become-hooked-on-porn-social-media/ ブラジルのイトゥイ川沿いの辺鄙(へ

                                                              Starlinkでアマゾン奥地の部族がついにインターネットに接続するも「SNSとポルノ中毒になった」と長老が嘆く
                                                            • Apple Watchが「INFOBAR」に変身するケース、プロトタイプが公開

                                                                Apple Watchが「INFOBAR」に変身するケース、プロトタイプが公開
                                                              • 毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選

                                                                毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選2024.03.11 13:00103,211 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 上手に使ってちょっと楽しちゃおう。 AIやChatGPTの話を聞かない日はないくらいになってきていますが、日常生活でAIをどのように使えばいいのかわからない…という人も多いはず。にもかかわらず、ChatGPTの実用的な使い道はこうだよと教えられていません。AIの登場で私たちの仕事が奪われ、世界が急速に進歩するはずだったのに、メールを書くことさえAIにお任せできていない状況。 任せられること、任せすべきではないことChatGPTを実生活でコツは、使うべきタスクと、使うべきではないタスクを知ることです。一般的なルールとして、比較的リスクの低い小さめのタスクを自動化することから始めるのがいいかもしれません。AI

                                                                  毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選
                                                                • デザインの敗北が話題だが、型破りなパッケージで輸送中の破損を激減させた自転車会社の例もある→とんちは上手いがこれはアリ...?

                                                                  お侍さんZ @twihazi デザインの敗北が話題ですが、「デザインの勝利」事例もあって、これは、自転車を輸送する際に雑に扱われて届くまでに破損することが多かったため、パッケージに液晶テレビの絵を描いたら丁寧に扱われて破損しなくなったという例。 pic.twitter.com/YENBInlHGT 2023-09-27 12:14:38

                                                                    デザインの敗北が話題だが、型破りなパッケージで輸送中の破損を激減させた自転車会社の例もある→とんちは上手いがこれはアリ...?
                                                                  • 旅先でちまちま100円入金をしておくと記念になるしまさかの時にも役立つよ、というお話「こんな楽しみ方が!」

                                                                    リンク Wikipedia 旅行貯金 旅行貯金(りょこうちょきん)とは、郵便局や簡易郵便局、ゆうちょ銀行の直営店(以下便宜上「郵便局」に統一)を訪問し、証拠として郵便貯金(現在のゆうちょ銀行総合口座)通帳又は証書に預入、払戻、貸付等を行い、局名印、主務者印等を押印してもらい旅行の記念とする趣味。 旅行貯金は明治時代からすでに始まっていたとされる。初めて活字となったのは1916年発売の嘉悦孝子著「現在の生活費から思はぬ貯金を産み出す法」(春秋社書店)で、昭和の時代に入ると、バスガイドやライダー、鉄道旅行者等に口コミで広がっていた。鉄道ファンを 12 users 82

                                                                      旅先でちまちま100円入金をしておくと記念になるしまさかの時にも役立つよ、というお話「こんな楽しみ方が!」
                                                                    • 【予想外】ヨドバシのおもちゃコーナーで「インバウンド客が興奮気味に撮影していた商品」がこちらです

                                                                      円安の影響もあってか、都心部ではかつてないほど多くのインバウンド客を見かけるようになった。この際、日本は観光立国としてやっていくしかないのでは……? とりあえず日本でたくさんお金を使ってください。 それはさておき、つい先日のこと。ヨドバシアキバのおもちゃコーナーで何やら人だかりが出来ているではないか。どうやらインバウンド客らしいが、彼らが興奮気味に撮影していたものはというと……。 ・ヨドバシにて 東京有数の観光地、秋葉原には多くのインバウンド客が押し寄せている。秋葉原のランドマーク的な存在のヨドバシカメラにインバウンド客の姿が多いのは、むしろ当然のことなのかもしれない。 さて、その日は娘とヨドバシアキバ6階のおもちゃコーナーにいたのだが、5~6人の男性がキャーキャー言いながら撮影を繰り返していた。ほうほう、みなさん何をそんなに興奮していらっしゃるんでしょ? 彼らは「Great!」や「Coo

                                                                        【予想外】ヨドバシのおもちゃコーナーで「インバウンド客が興奮気味に撮影していた商品」がこちらです
                                                                      • 1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」が抱える現代の問題にIBMはどう立ち向かっているのか?

                                                                        1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」は、自然言語に近いコマンド構文が採用されていることから、金融や自動車、医療業界などで広く使用されています。しかし、柔軟性に欠けるCOBOLを扱える人材は減少傾向にあり、COBOLを用いたシステムは窮地に陥っています。このような状況を打開するために、IBMはCOBOLを最新のプログラミング言語に変換できるジェネレーティブAI「watsonx Code Assistant」を開発しています。 The World Depends on 60-Year-Old Code No One Knows Anymore | PCMag https://www.pcmag.com/articles/ibms-plan-to-update-cobol-with-watson 1959年に開発されたCOBOLは、「コーディングが複雑」「タイピング量が他言語と

                                                                          1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」が抱える現代の問題にIBMはどう立ち向かっているのか?
                                                                        • 世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」

                                                                          Museum of Failure(失敗博物館)は、世界中の失敗した製品やサービスを集めたコレクションで、世界中で巡回展示を実施しています。失敗博物館のウェブサイトでは、「Virtual tour of Museum of Failure(失敗図書館バーチャルツアー)」としてコレクションを一覧にして紹介しており、商品やサービスの詳細や失敗した理由などの解説を読むことができます。 Virtual tour of Museum of Failure https://collection.museumoffailure.com/ Virtual tour of Museum of Failureのページはこんな感じ。コレクションが一覧になっており、サイト上部のメニューからは「Tech(技術製品)」「Foods(食べ物)」「Health(健康器具)」「Historic(歴史的な失敗製品)」「Sil

                                                                            世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」
                                                                          • 締め切り直前までやることを先延ばしにしてしまう「学生症候群」について専門家が解説

                                                                            締め切りに追われているのに直前までダラダラしてしまったり、スケジュールに余裕があるからといって先延ばしにし続けたりして、ギリギリになって慌てて取り組むような経験をしたことがある人は多いはず。これは学生にありがちな行動として学生症候群(student syndrome)と呼ばれますが、職場のプロジェクトや個人の生活など、学生以外でもしばしば見られます。学生症候群の例や原因、対処法などについて、専門的に研究するケンブリッジ大学のイタマー・シャッツ氏が解説しています。 Student Syndrome: Why People Delay Until Right Before Deadlines – Solving Procrastination https://solvingprocrastination.com/student-syndrome/ シャッツ氏によると、学生症候群は先延ばしクセの

                                                                              締め切り直前までやることを先延ばしにしてしまう「学生症候群」について専門家が解説
                                                                            • 小さなゲーム作りでLLMができること、できないこと - ABAの日誌

                                                                              前にChatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)を使って小さなゲームを作るのはまだ難しいのでは、という記事を書いた。 ChatGPT を用いたゲーム考案の方法はいくつか考えられるが、ChatGPT に新しいゲームを考えさせ、それを実装させることは難しい。少なくとも現状の ChatGPT には、以下の課題があるように思える。 ChatGPT に、実装可能なアルゴリズムのレベルまで詳細化された、新しいゲームのアイデアを考えさせるのは難しい。 ChatGPT は、今までにない新しいアルゴリズムを、ソースコードとして実装することを不得意としている。 GPT-〇〇 になればこの辺の問題は解決される? 分からない。 画像生成 AI の急激な改善を見ていると、半年後にはこの辺の問題は解決するのかもしれない。モデルの規模で乗り越えられる課題なのか、そもそもアプローチとして筋悪なのか、どちらかは現時点では

                                                                                小さなゲーム作りでLLMができること、できないこと - ABAの日誌
                                                                              • 『ゴジラ-1.0』幻となった対ゴジラ兵器とは 山崎貴監督が明かす制作過程|シネマトゥデイ

                                                                                対ゴジラ作戦の全容は劇場で! 『ゴジラ-1.0』より - (C)2023 TOHO CO., LTD. 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』や『永遠の0』など数々のヒット作を手がけた山崎貴監督が最新作『ゴジラ-1.0』(全国公開中)のイメージの源泉や幻のゴジラ撃退法など製作秘話を明かした。(以下、一部内容に触れています) 【画像】絶望しかない…戦後日本を破壊するゴジラ『ゴジラ-1.0』場面写真 太平洋戦争直後の無(ゼロ)の日本を負(マイナス)へと突き落とす、壮絶なスペクタクルを繰り広げる本作。子供の頃にテレビを通して『ゴジラ』シリーズに魅了されたという山崎監督は、いつか怪獣映画を撮りたいという長年の思いを実現させた。オファーを受ける以前からゴジラのアイデアを温めていたといい、これまでのシリーズの要素を取り入れながらかつてない理想のゴジラを追求した。 ADVERTISEMENT 戦争からの復興

                                                                                  『ゴジラ-1.0』幻となった対ゴジラ兵器とは 山崎貴監督が明かす制作過程|シネマトゥデイ
                                                                                • 野菜とかの無人販売のお釣り、『150円だけど100円玉しかない人のために50円貼っとく』『入れ物から持ってく』システムが良い

                                                                                  みゆき @P1fS4IoQOjcvDpG 今日、野菜の無人販売所に立ち寄ってみたんだけど、お財布を開けたら小銭が無かった… こんな時って、箱にお金を入れてお釣りを取っていいのかな? お金を入れる箱に手を触れたけど、怪しい人に見える気がして諦めた… 買いたかったな😢 2021-08-14 23:38:54

                                                                                    野菜とかの無人販売のお釣り、『150円だけど100円玉しかない人のために50円貼っとく』『入れ物から持ってく』システムが良い