並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 139件

新着順 人気順

アラブの検索結果81 - 120 件 / 139件

  • 「餓狼伝説」最新作に込めた思いとは――。小田泰之氏に聞くSNKの近況と各タイトルの開発進捗

    「餓狼伝説」最新作に込めた思いとは――。小田泰之氏に聞くSNKの近況と各タイトルの開発進捗 ライター:大陸新秩序 「THE KING OF FIGHTERS」「SAMURAI SPIRITS」「メタルスラッグ」「餓狼伝説」など,SNKの名だたるIPをリヴァンプ(リブート)するプロジェクトを手がけているのが,同社の大阪スタジオだ。その大阪スタジオを取り仕切っている,SNKの第一ソフトウェア開発事業部 事業部長 小田泰之氏に,近況や各タイトルの開発進捗などを聞いてみた。 インタビューの最後には,格闘ゲームの祭典「EVO 2023」にて発表された,「餓狼伝説」シリーズ最新作「餓狼伝説 City of the Wolves」についても言及しているので,気になる人はぜひチェックしてほしい。 関連記事 [EVO2023]「餓狼伝説」シリーズ最新作のタイトルは「餓狼伝説 City of the Wolv

      「餓狼伝説」最新作に込めた思いとは――。小田泰之氏に聞くSNKの近況と各タイトルの開発進捗
    • イスラエル、サウジとの国交正常化に近づく  実現すれば「目覚ましい飛躍」

      (CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は22日、サウジアラビアとの間で国交正常化合意に達する「可能性が高い」との認識を示した。イスラエルとサウジは米国の仲介で合意に近づいており、成立すれば両国にとって外交政策の大転換となりそうだ。 ネタニヤフ氏はCNNのインタビューで、合意が成立すれば中東地域における「目覚ましい飛躍」になると表明した。 合意は「中東を永遠に変え」、「憎しみの壁」を倒壊させ、「アジアからサウジ、ヨルダン、イスラエル、アラブ首長国連邦(UAE)を通るエネルギーパイプラインや鉄道、光ファイバーケーブルの回廊」を生み出すだろうとも指摘した。 ホワイトハウスは数カ月前からサウジと国交正常化協議を進めている。サウジは多くのアラブ諸国と同様、現時点ではイスラエルを承認していない。イスラム教の聖地の管理者としてのサウジの役割を踏まえると、こうした合意はイスラム世界におけるイスラエルの受け

        イスラエル、サウジとの国交正常化に近づく  実現すれば「目覚ましい飛躍」 
      • 日英伊の次期戦闘機開発、サウジが参画打診 FT報道 - 日本経済新聞

        日本、英国、イタリアが共同で進める次期戦闘機の開発計画「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」にサウジアラビアが参画を打診した。英フィナンシャル・タイムズ(FT)が11日報じた。関係者によると英国とイタリアが前向きな姿勢を示す一方、日本は反対しているという。日本など3カ国は2022年12月にGCAPを発足させた。米国の最新鋭ステルス戦闘機「F35」などを上回る能力を持つ「第6世代機」を開発

          日英伊の次期戦闘機開発、サウジが参画打診 FT報道 - 日本経済新聞
        • カタールの電車に乗ったら車両中で日本勝利のお祝いをしてくれて、日本コールと拍手が来て泣いた「これがW杯だよな」

          佐々木裕華 @ice_rosa ささゆかです。コラムニストとラジオパーソナリティをやっています|FMブルー湘南 毎週日曜「ささゆかのヨコスカトリコロール化計画」#スカトリ ナビゲーター|サッカー・演歌歌謡曲・横浜・旅行・グルメ・ホテル・香港・筋トレが大好き! https://t.co/caVFKO7HaA

            カタールの電車に乗ったら車両中で日本勝利のお祝いをしてくれて、日本コールと拍手が来て泣いた「これがW杯だよな」
          • ガザ住民の普段の暮らしぶりについて調べてみた。

            異常者さんによる最近のパレスチナ情勢の解説 - Togetter https://togetter.com/li/2238139 調べるきっかけとなった記事。 一連の投稿をパッと見ただけでは「実はカタールの映像を用いたフェイクプロパガンダ」のような可能性まで連想したけど、これが本当にガザなら、同じような暮らしぶりの映像が他にもたくさんあるはずだろうから、自分で探してみようと思い立った。 TikTokには不慣れなのでYouTubeにはなってしまうんだけど、Gaza で検索しても戦争以外の動画は本当に少ない。検索結果を再生回数順に並べ替えたり、Gaza vlog で検索したりした。 上流階級ガザの壁の内側の生活とはどんなものか (公式英語字幕あり = 自動翻訳の日本語字幕に切り替えても精度が高い) The New York Times - What Life Is Like on Gaza’s

              ガザ住民の普段の暮らしぶりについて調べてみた。
            • 日本人が知らない「アラブ圏で“日本のアニメ”がこれほど深く根づいている理由」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

              2021年6月に公開されたサウジアラビアと日本の合作映画『ジャーニー 太古アラビア半島での奇跡と戦いの物語』Photo: Manga Productions / YouTube サウジアラビアをはじめとするアラブ圏の子供時代に欠かせないのが、日本のアニメ作品だ。しかし、この地で放送されるアニメには単なる娯楽以上の役割が期待されており、その目的のもと行われる吹き替えのプロセスゆえに、「自国の作品だと思っていた」という人も存在するという──。 【動画】サウジと日本合作の長編アニメの完成度はこんなに高い 選ばれたのは「日本のアニメ」『ジャーニー 太古アラビア半島での奇跡と戦いの物語』は、イスラム教誕生以前からアラビアで語り継がれ、コーランにも記された有名な伝説に着想を得て制作された映画だ。この作品は、古代エチオピアに栄えた王国・アクスムによるメッカ侵攻を現代風に語り直している。 南アラブの王アブ

                日本人が知らない「アラブ圏で“日本のアニメ”がこれほど深く根づいている理由」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
              • オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                インド洋交易を支配した帝国オマーン 帝国といえば、英仏独といったヨーロッパの国や、オスマン帝国、清帝国、ムガル帝国、ロシア帝国といった近代ユーラシアの大国、あるいはもっと時間がくだって、アッシリア帝国とかローマ帝国、ペルシア帝国を想像する方も多いかもしれません。 今日のテーマはオマーン帝国です。 オマーンはアラビア半島の東南部にある国で、首都はマスカット。あまり国際的な知名度が高い国ではありませんが、かつては東アフリカに領土を持ち、インド洋交易を支配する海上帝国、海軍大国でした。 オマーンがどうやって大国に成長したか、解説していきます。 1. ポルトガル支配以前のオマーン オマーンは紀元前から人が集落を作って住んでいましたが、歴史に登場するのは7世紀にイスラムが進出してきてからです。 オマーンのイスラム教は、世界的に見たら少数派であるイバード派が多数派を占めるところに特徴があります。 イバ

                  オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • イスラエル・パレスチナ「結局どちらの言い分が正しいのか」…おそらく現代のパレスチナ人の一部は、イスラエルが対立するユダヤ人の子孫だという皮肉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                  #2 #3 シオニズムは正当化できるか? 数年前、私はカリフォルニア州東部に位置するハイシエラ〔シエラネバダ山脈〕のリベラルなユダヤ人のサマーキャンプで、一週間にわたってイスラエルについて教えたことがある。 キャンプの指導員たち(カリフォルニアのベイエリアのきわめて進歩的な人びとと軍隊上がりの若いイスラエル人)が、キャンパーを相手に、またお互いに、イスラエルについてどう話すべきかという問題と格闘する手伝いをしたのだ。 ある日、一人の指導員からこう頼まれた。11歳の子供たちが集まる彼のキャビンで、午後の時間を使ってイスラエルの歴史について話してくれないか、と。 子供たちがどこまで知っているか、どこまで理解して吸収してくれるかはわからなかったが、やってみようと思った。 私は初歩から始めることにした。それから数時間をかけて、子供たちと共に、何千年にも及ぶユダヤ人の歴史を大急ぎで駆け抜け、現在のイ

                    イスラエル・パレスチナ「結局どちらの言い分が正しいのか」…おそらく現代のパレスチナ人の一部は、イスラエルが対立するユダヤ人の子孫だという皮肉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                  • 全長170km・高さ500mの鏡張り巨大空間に900万人を詰め込む未来都市計画「THE LINE」をサウジアラビア皇太子が発表

                    現地時間の2022年7月26日、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が紅海沿岸に建設予定の未来都市「THE LINE」のデザインを発表しました。THE LINEはサウジアラビアのスマートシティ計画「NEOM」の一環であり、高さ500m・幅200m・全長170kmというライン状の鏡張り建造物の中で、900万人もの人々が健康的かつ持続可能な生活を送れるとのことです。 كيف يهدف خط نيوم إلى تحقيق الانسجام بين التنمية الحضرية والحفاظ على الطبيعة في المملكة العربية السعودية | Khaleej Talks https://khaleejtalks.com/politics/38002.html THE LINE https://www.neom.com/ja-jp/regions/th

                      全長170km・高さ500mの鏡張り巨大空間に900万人を詰め込む未来都市計画「THE LINE」をサウジアラビア皇太子が発表
                    • 中山氏発言「差別的」と反論 駐日パレスチナ大使が会見:時事ドットコム

                      中山氏発言「差別的」と反論 駐日パレスチナ大使が会見 2021年05月14日16時47分 中山泰秀 防衛副大臣 中山泰秀防衛副大臣がイスラエルとパレスチナの衝突激化をめぐり「イスラエルにはテロリストから自国を守る権利がある」とツイッターに投稿したことについて、駐日パレスチナ代表部のシアム大使は14日午前、「差別的だ。日本の高官の発言だったから失望した」と非難した。東京都内の日本外国特派員協会で記者会見して明らかにした。 「心はイスラエルと共に」 中山防衛副大臣がツイート シアム氏は日本政府に「衝突の激化と、パレスチナ市民殺害をやめるよう、イスラエル政府に圧力をかけ続けてほしい」と要請した。 会見に同席したヨルダンのアンナーブ駐日大使は、イスラエル警官隊がエルサレム旧市街のイスラム教聖地に突入したことなどをめぐり「エルサレムはレッドライン(越えてはならない一線)だ」とイスラエルに警告。ヨルダ

                        中山氏発言「差別的」と反論 駐日パレスチナ大使が会見:時事ドットコム
                      • 本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ

                        サウジアラビアに興味のある人は、どれくらいいるだろうか。2019年9月に観光ビザが解禁されたこともあって、渡航を検討されている向きもあるだろう。 三角コーンに興味のある人は、どれくらいいるだろうか。ややニッチな分野だが、名著「街角図鑑」の影響で、ファン層は厚みを増しているに違いない。 それでは、サウジアラビアと三角コーンの両方に心を傾ける人は、世の中にどれほどいるだろうか。 サウジ愛好家と三角コーン愛好家の「ベン図」は、孤独な銀河のように遠く離れて、ついには重なることがない。仮に重なっていたとしても、5人もいれば上々ではないか。 本稿は、その選ばれし5人をもてなすために、蒸溜され、抽出され、そうして惜しみなく注がれた情熱の結晶である。 リヤドに行ったSatoruが、三土さんに話を持ちかける Satoru: 先日、サウジアラビアの首都・リヤドに仕事で行ったのですが、あちこちで三角コーンを見か

                          本邦初公開! これがサウジアラビアの三角コーンだ
                        • 日本人が知らない「アラブ圏で“日本のアニメ”がこれほど深く根づいている理由」 | アラブ諸国がアニメに託す「娯楽以外の役割」

                          サウジアラビアをはじめとするアラブ圏の子供時代に欠かせないのが、日本のアニメ作品だ。しかし、この地で放送されるアニメには単なる娯楽以上の役割が期待されており、その目的のもと行われる吹き替えのプロセスゆえに、「自国の作品だと思っていた」という人も存在するという──。 選ばれたのは「日本のアニメ」 『ジャーニー 太古アラビア半島での奇跡と戦いの物語』は、イスラム教誕生以前からアラビアで語り継がれ、コーランにも記された有名な伝説に着想を得て制作された映画だ。この作品は、古代エチオピアに栄えた王国・アクスムによるメッカ侵攻を現代風に語り直している。 南アラブの王アブラハは、メッカのカーバ神殿を破壊し彼自身を祀る寺院を建設するため、伝説の象騎兵軍団で出撃する。 彼らアクスム王国軍の前に立ちはだかるのは、一介の陶器職人アウス。家族を守るためだけだったはずの彼の戦いは、叙事詩におきまりの展開としてどんど

                            日本人が知らない「アラブ圏で“日本のアニメ”がこれほど深く根づいている理由」 | アラブ諸国がアニメに託す「娯楽以外の役割」
                          • ペルシャ湾岸諸国の領土問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                            意外と根深くややこしい湾岸諸国の領土問題 北方領土や竹島、尖閣諸島の問題はいつでもホットイシューであります。これまで多くの努力がなされるも未だに解決の見通しは全く見えていません。領土問題があったほうが両国の為政者にとっていろいろ都合がいいのではなかろうかとすら思います。 さて、このブログではたびたび世界の領土問題について取り上げています。他国の事例に、領土紛争解決のスタディがあるに違いないと思うからなのですが、今回はペルシャ湾岸諸国の領土問題を取り上げてみたいと思います。 湾岸諸国になぜ領土問題が多いのか ペルシャ湾岸には領土問題が多いとされています。その理由はいくつかあります。 まず、伝統的にアラブ人の支配対象は土地ではなく人にあり、離れた地域に住んでいる部族でも自分に税を収めている場合は勢力範囲とみなしました。また、アラブ遊牧部族は一箇所にとどまらずにあちこち移動するため、土地を基礎に

                              ペルシャ湾岸諸国の領土問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                            • キリスト生誕の地ベツレヘム、イブも閑散 ガザに連帯

                              イエス・キリスト誕生の地とされるヨルダン川西岸ベツレヘムの聖誕教会前で、保育器の中に幼子イエスに模した像を置いた作品を展示するパレスチナ人アーティスト(2023年12月24日撮影)。(c)HAZEM BADER / AFP 【12月25日 AFP】イエス・キリスト(Jesus Christ)生誕の地とされる、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のベツレヘム(Bethlehem)では、クリスマスイブの24日、例年の行事が自粛され街は閑散とし、教会に礼拝に訪れる人もまばらだった。 今年は教会指導者が、ガザ地区(Gaza Strip)住民に連帯を示し、「不必要に華美な祝い」を自粛することを決定。 カトリック教会のピエルバティスタ・ピザバラ(Pierbattista Pizzaballa)ラテン・エルサレム総大司教はこの日、ベツレヘムの聖誕教会(Church of the Nati

                                キリスト生誕の地ベツレヘム、イブも閑散 ガザに連帯
                              • バラバラ遺体の過激な映像を流せば関心を引けるのか…イスラエル-パレスチナ戦争への日本の「無関心」と戦うTBS戦場記者の葛藤 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

                                バラバラ遺体の過激な映像を流せば関心を引けるのか…イスラエル-パレスチナ戦争への日本の「無関心」と戦うTBS戦場記者の葛藤 2023年、悲鳴があがったのは日本だけではない。世界でもさまざまなが悲鳴が巻き起こり、なかでもイスラエルとパレスチナの戦争は多くの悲しみを生んだ。しかし、自身の生活で精一杯な状況にある日本人にとっては、遠い異国の悲劇という側面もある。その距離感を少しでも縮めるべく、戦地の取材を続けるTBS記者の須賀川拓氏に話を聞いた。(前後編の前編)

                                  バラバラ遺体の過激な映像を流せば関心を引けるのか…イスラエル-パレスチナ戦争への日本の「無関心」と戦うTBS戦場記者の葛藤 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
                                • メッカへの巡礼がコロナの影響で激変。巡礼者数を制限した結果のビフォア・アフター(サウジアラビア) : カラパイア

                                  イスラム教最大の行事と言われているのが、年に1度行われるメッカ(マッカ)への大巡礼「ハッジ」だ。毎年、ヒジュラ暦の8日から12日にかけて(今年は7月28日から8月2日)、世界中から300万人以上の教徒たちが、サウジアラビアにある聖地メッカに集い巡礼を行う。 大勢のイスラム教徒らが一堂に会するハッジの光景は圧巻なのだが、今年は例年とまったく違っていた。 新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で、サウジアラビア国内の教徒限定となり、厳格な審査の上、巡礼者数を最小限に抑え、ソーシャルディスタンスを保ちながら、わずか1000人ほどが参列する異例の事態となったのだ。

                                    メッカへの巡礼がコロナの影響で激変。巡礼者数を制限した結果のビフォア・アフター(サウジアラビア) : カラパイア
                                  • 【解説】 ロシアの主張に耳を傾ける国々 ウクライナ侵攻 - BBCニュース

                                    「ウクライナと、イギリスなどの同盟国はこの1000年間、ロシアを脅している。北大西洋条約機構(NATO)をロシア国境まで移動させ、我々の文化を消し去ろうと、長年にわたって私たちをいじめている」

                                      【解説】 ロシアの主張に耳を傾ける国々 ウクライナ侵攻 - BBCニュース
                                    • 「なぜわからんのだ!」『スレイヤーズ』が原因で王族と摑み合いの喧嘩に…アラブ世界で受容される“日本文化”の実情(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        「なぜわからんのだ!」『スレイヤーズ』が原因で王族と摑み合いの喧嘩に…アラブ世界で受容される“日本文化”の実情(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 4割超が「日本は核保有国」=誤解多いものの好意的-アラブ対日世論調査:時事ドットコム

                                        4割超が「日本は核保有国」=誤解多いものの好意的-アラブ対日世論調査 2019年10月28日14時04分 【カイロ時事】45%が「日本は核保有国」と誤解-。アラブ諸国で行われた世論調査で、日本の政治や社会への認識不足が根強い実態が明らかになった。一方、欧米と異なり中東との歴史的な因縁や対立と距離を置く日本に対し、好意的な印象が強いことも浮き彫りとなった。 世界滅亡まで「あと2分」=過去最短の水準維持-米科学誌 調査はサウジアラビアのメディア大手アラブ・ニューズと英世論調査会社ユーガブが9月中旬に共同で実施。アラブ諸国18カ国で、アラビア語を母国語とする16歳以上の市民約3000人を対象に行われた。 日本人の特徴への回答は「勤勉」(61%)、「組織的」(54%)、「時間を守る」(42%)が上位に。「製造物の品質の高さ」では、日本が71%で、米国(20%)や中国(6%)、韓国(4%)を大きく引

                                          4割超が「日本は核保有国」=誤解多いものの好意的-アラブ対日世論調査:時事ドットコム
                                        • H2Aロケット打ち上げ成功 UAEの探査機を軌道投入:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            H2Aロケット打ち上げ成功 UAEの探査機を軌道投入:朝日新聞デジタル
                                          • サッカーワールドカップ開催国のカタール首長が語る 「スタジアムへの批判は二種類ある」 | 仏誌が5年越しのインタビューに成功

                                            首長自らが運転してご案内!? カタールの首長とアポをとるにはどうすればいいのか。まずは辛抱強さが必要だ。カタールという国では遠い先まで見据える長期的な思考が尊ばれる。せっかちな人に出る幕はないのだ。私たちがカタールの首都ドーハに到着したとき、最初の連絡から5年の歳月が過ぎていた。 大臣や高官との会見で2日を過ごした後、首長本人と会うときが訪れた。まずは「オフレコ」での会見だ(正式なインタビューは翌日、首長の執務室ですることになっていた)。待ち合わせの場所に選ばれたのは、ルワンダ直輸入のオーガニック・ネクターが飲めるドーハの流行りの小さなカフェだった。笑みを浮かべたタミーム・ビン・ハマド・アール・サーニ(42)は、店内に入ってくるやいなや、さっそく「ボンジュール、コモンタレヴ?」とフランス語で話しかけてきた。 カタールの首長は子供時代、夏を何度かベルギー南部の町マルメディで過ごしたのでフラン

                                              サッカーワールドカップ開催国のカタール首長が語る 「スタジアムへの批判は二種類ある」 | 仏誌が5年越しのインタビューに成功
                                            • ガザ地区のイスラム組織ハマスがイスラエルへ大規模ドン引き攻撃、世界中がお通夜ムードに : 市況かぶ全力2階建

                                              自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                                ガザ地区のイスラム組織ハマスがイスラエルへ大規模ドン引き攻撃、世界中がお通夜ムードに : 市況かぶ全力2階建
                                              • イエメンのフーシ派支配の裁判所がトランプ大統領らに死刑判決(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                                                内戦が続くイエメンで、反体制派のイスラム教シーア派武装組織「フーシ派」の支配する裁判所は、2018年にスクールバスが空爆され子どもら数十人が死亡した事件に関与したとして、トランプ大統領ら10人に死刑判決を下しました。 イエメンでは、イランが支援する「フーシ派」と、アメリカの支援を受ける暫定政権側のサウジアラビア主導の連合軍による対立が混迷を深めています。 こうしたなか、2018年に連合軍によりスクールバスが空爆され、子ども40人を含む50人以上が死亡した事件に関与したとして、「フーシ派」の支配する裁判所は先月30日、アメリカのトランプ大統領やサウジアラビアのサルマン国王ら10人に死刑判決を下しました。イエメンの国営通信がウェブサイトで報じています。10人の中には、アメリカのマティス前国防長官やサウジアラビアのムハンマド皇太子も含まれています。 判決ではさらに、遺族に対して100億ドル=日本

                                                  イエメンのフーシ派支配の裁判所がトランプ大統領らに死刑判決(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
                                                • サッカーワールドカップ カタール大会が開幕 | NHK

                                                  中東で初めてのサッカーワールドカップとなるカタール大会の開幕セレモニーが20日、カタール北部のスタジアムで行われました。そして現地20日、日本時間の21日午前1時過ぎに開幕戦のカタール対エクアドルの試合が始まり大会が開幕しました。最多の優勝回数を誇るブラジルや前回大会優勝のフランスなど32チームが出場し、来月18日、日本時間の19日までおよそ1か月間にわたり行われます。

                                                    サッカーワールドカップ カタール大会が開幕 | NHK
                                                  • サウジ首都リヤドに「一目でわかるユニークなアイコン」を 巨大ビル「ムカーブ」建設へ 都市開発プロジェクト「ニュー・ムラッバ」で

                                                    Homeサウジアラビアサウジ首都リヤドに「一目でわかるユニークなアイコン」を 巨大ビル「ムカーブ」建設へ 都市開発プロジェクト「ニュー・ムラッバ」で サウジアラビアは、リヤド中心街の開発プロジェクト「ニュー・ムラッバ」で都市デザインの限界を押し広げようとしているムカーブは都心部に建てられるビルとしては世界最大のものとして計画されており、高さ、幅、奥行きとも400メートルあるレベッカ・アン・プロクター リヤド: サウジアラビアは、首都リヤドに世界最大の中心街開発を目的としたニュー・ムラッバ・デベロップメント社(NMDC)の設立により、またもや都市デザインの限界を押し広げようとしている。 この開発計画の中核が「ムカーブ」である。その名はアラビア語で立方体を意味する。高さ400m、幅400m、奥行き400mで、都心部に建てられるビルとしては世界最大のものになると数々の開発事業者はいう。 外観は中

                                                      サウジ首都リヤドに「一目でわかるユニークなアイコン」を 巨大ビル「ムカーブ」建設へ 都市開発プロジェクト「ニュー・ムラッバ」で
                                                    • 9・11以来のイスラム憎悪を懸念、米で相次ぐ暴行や脅迫にパレスチナ系の不安増大

                                                      シカゴの自宅で刺殺された6歳のパレスチナ系米国人男児の葬儀で祈りを捧げる人々/Kamil Krzaczynski/Getty Images (CNN) イスラエルとパレスチナ自治区ガザのイスラム勢力ハマスの戦闘が続き、ガザ地区の窮状が深まる中で、タヘル・ヘルザラーさんはガザに閉じ込められた家族と必死の思いで連絡を取り合っている。 ヘルザラーさんの家族は食料も電気も水も燃料もないと訴えているという。 「この前話した時は『もうこれまでだと思う。今回は助からない』と言っていた」とヘルザラーさんは話す。「自分の家族からそんな話を聞かされるパレスチナ系米国人がどんな思いでいるか、想像してほしい」 ガザの家族を案じると同時に、米国で暮らす妻や子どもたちの身の安全が脅かされる不安も増大している。米国では、イスラム教徒やパレスチナ人とみなされた人に対する襲撃が全土で報告されている。 16日には、シカゴ市内

                                                        9・11以来のイスラム憎悪を懸念、米で相次ぐ暴行や脅迫にパレスチナ系の不安増大
                                                      • ガザを想う 帝国の智慧と欧米のダブルスタンダード - 集英社新書プラス

                                                        内田樹先生、山本直輝先生との共著『一神教と帝国』を上梓した中田考先生。イスラエル・ハマス紛争をめぐる問題の淵源について、イスラームの観点から深くとらえる論考を寄稿いただきました。 奥行きのあるトルコのイスラエル批判 ガザは旧約聖書にも名前が登場する旧(ふる)い町です。「ヨシュア記」によると預言者ヨシュアがガザの地を奪っていますし、「列王記上」にはソロモン王がガザの地を治めたと記されています。 7世紀にはアラビア半島にイスラーム勢力が勃興すると第二代正統カリフ・ウマルの時代にシリアはイスラーム帝国に組み込まれ、それ以来、ガザのアラブ化、イスラーム化が進みます。そして16世紀にオスマン帝国がマムルーク朝を滅ぼし、シリア、エジプトを支配下に置きスンナ派イスラーム世界の盟主となるとガザも他のパレスチナの地と同じくオスマン帝国の支配下となりました(1516―1917年)。 オスマン帝国の崩壊後、パレ

                                                          ガザを想う 帝国の智慧と欧米のダブルスタンダード - 集英社新書プラス
                                                        • イスラエルとスーダン国交正常化 仲介のトランプ大統領が発表 | トランプ大統領 | NHKニュース

                                                          長年対立してきたイスラエルとアラブ諸国の関係改善を仲介するアメリカのトランプ大統領は、アラブ連盟に加盟するスーダンがイスラエルとの国交正常化で合意したと発表し、「歴史的な合意だ」と述べて、大統領選挙を前に成果をアピールしました。トランプ政権の仲介で、アラブ諸国がイスラエルと国交正常化で合意するのは3か国目です。 3か国の共同声明の中でイスラエルとスーダンは、経済や貿易の関係を築くため農業技術や航空分野での協力について数週間以内に協議を行うとしています。 これに先立って、トランプ大統領はスーダンをテロ支援国家の指定から解除することを決め、議会に通知しました。 トランプ政権の仲介で、アラブ諸国がイスラエルと国交正常化で合意するのはUAE=アラブ首長国連邦とバーレーンに続いてスーダンが3か国目です。 トランプ大統領は記者団に対し、「イスラエルとUAE、バーレーンの合意からたった数週間での歴史的な

                                                            イスラエルとスーダン国交正常化 仲介のトランプ大統領が発表 | トランプ大統領 | NHKニュース
                                                          • 船上で歓喜するオリガルヒ御曹司 届いた白いカード、制裁逃れの実態:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              船上で歓喜するオリガルヒ御曹司 届いた白いカード、制裁逃れの実態:朝日新聞デジタル
                                                            • 特派員の目:「テロリスト」か「独立の英雄」か=金子淳(カイロ) | 毎日新聞

                                                              パレスチナの旗を振りながら、イスラエルの攻撃を停止するよう訴えるデモ参加者=カイロで2023年10月20日午後1時41分、金子淳撮影 「ハマスはテロリストだが、一般のパレスチナ人は違う。民間人は保護すべきだ」。パレスチナ自治区ガザ地区でイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が始まってから、欧米の首脳などからこんな発言が相次いだ。趣旨はこうだ。越境攻撃でイスラエル市民を殺害し、人質まで取ったハマスの残虐行為は決して許されるものではない。だが、イスラエルもハマスとは無関係のガザ市民を殺害すべきではない――。 確かにそうだ。ガザ市民がみんなハマスを支持しているわけではない。言いたいことはよく分かる。だが、こうした論理は「アラブ人には響かないのだ」と最近取材したエジプトの大学教授が教えてくれた。

                                                                特派員の目:「テロリスト」か「独立の英雄」か=金子淳(カイロ) | 毎日新聞
                                                              • ユダヤ人国家は本当に必要なのか…パレスチナのアラブ人の苦境とナチス占領下におけるヨーロッパのユダヤ人との共通点 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                #1 #3 「ユダヤ人国家」は本当に必要か? 現代のユダヤ人は、アメリカやその他の国々で、イスラエルと同じように安全で充実した暮らしを送っているのでは? 21世紀の現在、「ユダヤ人国家」という概念は差別的で時代遅れでは? 近隣諸国との関係や現地の人口動態を考えると、この「ユダヤ人国家」を現在のイスラエルに置いたことは、世界で最も優れたアイデアではなかったのではないか? 私はこうした問いをしょっちゅう耳にするし、言わんとしていることはわかる。本当にわかる。 現代のリベラルなアメリカ人の視点からすると、イスラエルが存在する論拠は必ずしも明確ではない。歴史をきちんと知らなければなおさらだ。 しかし、イスラエルの存在が問題を抱え、複雑なものであり続けてきたとしても、イスラエルの建国が罪のない人びとに多くの不幸をもたらしてきたとしても、イスラエルがいいアイデアだったこと、少なくとも、何としてでも必要

                                                                  ユダヤ人国家は本当に必要なのか…パレスチナのアラブ人の苦境とナチス占領下におけるヨーロッパのユダヤ人との共通点 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                • 豚肉はなぜイスラム教でタブーなのか 食べてはいけない理由、中東で暮らして考えた:朝日新聞GLOBE+

                                                                  「不浄の動物」で嫌悪感 英国に住んでいた時のことだ。あるイスラム教徒の友人が、イギリス人に「あんなに美味しい豚肉を食べないなんて、あなたは人生で随分損をしているよね」と言い放たれたと言うのを聞いた。イギリス人も豚が好物という人は多い。私も同感だが、敬虔なイスラム教徒にこんなことを言ってはちょっと失礼かもしれない。 そのイスラム信徒の友人は、厳格には戒律を守らない世俗派。だが、豚肉に関してはなんとなく食べる気がしないのだという。というのも、イスラム教徒は、豚は「不浄の動物」と言い聞かされて育っているためだ。 中東などでは、 豚の飼育環境が必ずしも衛生的とは言えず、非イスラム教徒のキリスト教徒などでも、ある種の嫌悪感を抱く人は多い。 炭火で焼かれる豚肉=クレタ島で 駐在員が中東で豚肉を食べるには 中東はイスラムを信奉し、アラビア語を話す人が多数派であることから、食文化の傾向は似通っていて、豚肉

                                                                    豚肉はなぜイスラム教でタブーなのか 食べてはいけない理由、中東で暮らして考えた:朝日新聞GLOBE+
                                                                  • パレスチナのクリスマス - Wikipedia

                                                                    パレスチナのクリスマスは、その人口の多くがイスラム教徒のため、ヨーロッパのキリスト教各国ほど盛んに行われないが、2012年現在の調査ではパレスチナには5万人を超えるキリスト教徒が居住しており[1]、12月24日から25日にかけて、これらキリスト教徒のためのクリスマスの祝祭が行われる。宗派によっては1月までがクリスマスの祝祭の期間となる。 概要[編集] クリスマスの降誕教会 歴史的にキリスト教に深く結びつくパレスチナの各地ではクリスマスの祝祭が行われる。エルサレムやベツレヘム、ナザレ周辺ではクリスマスの祝祭は盛んであり、例年多くの人々が訪れるクリスマスマーケットが開催されており[2]、各都市ではキリスト生誕の場面を模した馬小屋飾りやクリスマスツリー、デコレーションが飾り付けられる[3]。 ベツレヘムでは祝祭はクリスマス当日の9日前の歌と祈りから始まる。クリスマスイブには、伝統的にエルサレム総

                                                                    • 国王も陽性反応。サウジアラビアの王族、約150人が新型コロナウイルスに感染 - ライブドアニュース

                                                                      2020年4月10日 6時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと で150人以上の王族が新型コロナに感染したと米紙が報じた 感染者の中には同国国王や国防大臣、首都の知事も含まれていると関係者 国王と国防大臣は現在隔離生活を送っており、知事は集中治療室に入っている 新聞「ニューヨークポスト」はの王族関係者の証言を入手。150人以上の王族がすでにに感染しているという。には複数の王族の家系があり、推定15,000人の王族がいると報じられている。感染者の中に国王サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズや、王族の1人で国防大臣のムハンマド・ビン・サルマーンも含まれていると関係者。2人とも現在は隔離生活を送っている。また王族の1人でリヤドの知事ファイサル・ビン・バンダル・アル・サウードも感染、現在集中治療室に入っている。国防大臣は30代と若いけれど、国王は80代、知事

                                                                        国王も陽性反応。サウジアラビアの王族、約150人が新型コロナウイルスに感染 - ライブドアニュース
                                                                      • どうすればイスラエルの侵攻は終わるのか…現地を知る戦場記者が考える紛争終結への糸口と報道だからできること | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                        #1 #2 #3 #4 #5 #6   #7 中東情勢の報道で何を信じればいいのか? ――今回の戦争に対する日本国内の反応を見て、感じることはありますか? 極端な二項対立になってほしくないということはずっと思っています。「ふざけんなよ、ハマス」とか「イスラエルこそテロ国家だ」って言い切ってしまうほうが、気持ちの整理がつけやすくて楽ですが、世の中そんなにシンプルではなくて。むしろほとんどがグレーじゃないですか。 だから、パレスチナ寄りの人であろうと、イスラエル寄りの人であろうと、もうちょっと対話ができるといいなと思っています。お互いに虐殺をされている当事者同士が分断するのはもう仕方がないと思いますが、周りがそれを煽ってしまうと収拾がつかない。そこは我々の情報発信が大切になってくると思っています。 ――今回のことで、改めてイスラエル・パレスチナの問題を調べてみましたが、それぞれに根深い歴史があ

                                                                          どうすればイスラエルの侵攻は終わるのか…現地を知る戦場記者が考える紛争終結への糸口と報道だからできること | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                        • 「ガザの難民を先進国が受け入れるべき」――イスラエルで湧き上がる主張の意味(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          イスラエルでは「ガザの難民を先進国が受け入れるべき」という声があがっている。それは主にガザ侵攻を進めるネタニヤフ政権の支持者である保守派からのものである。イスラエル保守派がガザ住民の「自発的移住」を推奨するのは、軍事占領が容易になるからで、「自発的移住」を提案するのはこれまでもイスラエルが行ってきた手法である。 ガザがほとんどの戦場と大きく異なる点の一つは、どの国も難民をほとんど受け入れていないことだ。これに関して、ガザを攻撃する当のイスラエルからは「難民を先進国が受け入れるべき」という声があがっている。その真意はどこにあるのか。 「先進国は受け入れるべき」の意味 イスラエルのダニー・ダノン議員とラム・ベン=バラク議員は11月13日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに連名で寄稿し、「欧米はガザの難民を率先して受け入れるべき」と主張した。 【参考記事】【わかりやすく解説】ハマス・イスラエ

                                                                            「ガザの難民を先進国が受け入れるべき」――イスラエルで湧き上がる主張の意味(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • ともに悲しき「離散の民」 イスラエルとパレスチナ人、対立の根源は:朝日新聞デジタル

                                                                            Diaspora(ディアスポラ)。「あちこちに種をまく」というギリシャ語に由来する「離散」を意味する語は、長くユダヤ人を指した。しかし、ユダヤ人国家イスラエルの建国で、今度はパレスチナに暮らしてきたアラブ人が新たなディアスポラとなった。悲しき対立と衝突の根源を、中東地域研究者の錦田愛子さんに聞いた。 にしきだ・あいこ 1977年生まれ。慶応大学教授。専門は移民・難民研究、現代パレスチナ・イスラエル政治。ヨルダン、レバノン、イスラエルなどで在外研究の経験がある。 ――1948年のイスラエル建国以来、争いが断続的に続いてきました。 「この争いを、ユダヤ教とイスラム教の対立と説明する向きもありますが、そう解釈すると見誤ります。確かに宗教が関わる面もありますが、これは宗教的対立ではなく、土地とアイデンティティーを巡る争いです」 「パレスチナとは元々、イスラエルを含む、この地域全体を指す土地の名称で

                                                                              ともに悲しき「離散の民」 イスラエルとパレスチナ人、対立の根源は:朝日新聞デジタル
                                                                            • 衰退しかないロシアが最後にすがる、「西」vs「南」の世界対立構図はこれだ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                              ---------- 【前編・ロシアは到底勝てるとは思えない、米欧が考えるこの戦争の落とし所はこの辺り】で見てきたように、ウクライナ戦争は長期の消耗戦となる。この間、これまでの世界の秩序は崩壊してしまった。この戦争の先に見えてくる世界の対立構図はどのようなものになるのか。 ---------- 【写真】ソ連兵の「性接待」を命じられた乙女たちの、70年後の告白 このウクライナ戦争によって西側諸国はウクライナ支援に廻り、対ロシア制裁やロシア自身の戦略によって、世界的なエネルギー、穀物の需給バランスの混乱が起きている。それでは戦争が何らかの終息を迎えたとき、世界はそれ以前の状態に戻っていくのであろうか。それはないだろう。世界の分断は恐らく固定化する。そしてその要因となるのは、戦後のロシアのあり方であると考える。 長期的な視点に立つと、ロシアがこれから国力を回復する事があるとは思えないし、間違いな

                                                                                衰退しかないロシアが最後にすがる、「西」vs「南」の世界対立構図はこれだ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 米国の対中東政策――「非リベラルな覇権秩序」の興亡/溝渕正季 - SYNODOS

                                                                                1.中東――「リベラルな国際秩序」から取り残された地域 米国の国際政治学者G・ジョン・アイケンベリーはその記念碑的著作『リベラルなリヴァイアサン』のなかで、第二次世界大戦以降、国際社会は米国主導の下で「リベラルな国際秩序」を段階的に発展・拡大させてきたと論じている【注1】。ここでいわれる「リベラルな国際秩序」とは、大まかにいえば、自由で民主主義的、そして開放的な市場経済システムを採用する諸国家が、国際制度や国際機関を通じて多国間協調や安全保障協力を実現しているような「規則に基づく(rules-based)」国際秩序を意味する。 そして、パワーのあらゆる側面で圧倒的な優位を誇る米国は、そうした秩序を主導する「リベラルな覇権国家(liberal hegemony)」としての役割を果たしてきたという。実際、冷戦終結を契機として、東アジア、東欧、南米諸国の多くが民主化を実現し、グローバルな国際経済

                                                                                  米国の対中東政策――「非リベラルな覇権秩序」の興亡/溝渕正季 - SYNODOS
                                                                                • サウジアラビアでイスラム教の在り方が大きく変化...日本人が見過ごす実態

                                                                                  <近年、世界で最も大きく変化している国、サウジで起きていることを知らねば中東の正しい理解はできない> サウジアラビアはここ数年、世界の中でも最も大きな変化を遂げた国の1つだ。今から5年前、当時副皇太子だったムハンマド・ビン・サルマン(MBS)は、石油依存を低減させる形に経済を改革し、活力あふれる穏健なイスラム教国を目指すとして「ビジョン2030」を発表した。非石油分野のGDP比率が2016年の55%から20年には59%に上昇したのに加え、持ち家比率が47%から60%に増加するなど、一定の成果を上げている。 中東全体への影響という点で重要なのは、サウジにおけるイスラム教の在り方が大きく変わったことだ。サウジはかねてより不寛容で過激なワッハーブ派を信奉する原理主義国家と揶揄されてきたが、MBSは18年4月、米誌アトランティックとのインタビューで「ワッハーブ派などというものは存在しない」と述べ、

                                                                                    サウジアラビアでイスラム教の在り方が大きく変化...日本人が見過ごす実態