並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3900件

新着順 人気順

アートの検索結果361 - 400 件 / 3900件

  • 人型ロボットがネコを描く →「大雑把だね」とコメントした結果|ガジェット通信 GetNews

    人型ロボットがネコを描く動画がYouTubeで公開されています。 Ameca Drawing A Cat(YouTube) https://youtu.be/L32BRcvnWRU 動画を公開したのは人型ロボット「アメカ(Ameca)」を開発したイギリスのEngineered Artsという企業です。 Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)を活用して絵を描いていくと説明するアメカ。 「ネコを描いてもらえるかな」というリクエストを受け、絵を描き始めるアメカ。 ネコの絵が完成しました。 「大雑把だね」という感想を聞くと、眉間にしわを寄せて「私のアートが気に入らないということは、おそらくアートというものを理解していないということです」と返すアメカ。 動画の視聴者からは様々な声が寄せられています。 ・私もアートを理解していないようです ・絵を描く動きがすごくスムーズ ・人

      人型ロボットがネコを描く →「大雑把だね」とコメントした結果|ガジェット通信 GetNews
    • 『葬送のフリーレン』【一級魔法使い試験編】PV/OPテーマ:「晴る」ヨルシカ/Frieren: Beyond Journey's End

      『葬送のフリーレン』【一級魔法使い試験編】PV 『葬送のフリーレン』 全28話各動画配信サービスで配信中 Blu-ray&DVDシリーズ全7巻順次発売中 第2クールOPテーマ:「晴る」ヨルシカ 配信中➤https://yorushika.lnk.to/sunny 『葬送のフリーレン』 【スタッフ】 原作:山田鐘人・アベツカサ(小学館「週刊少年サンデー」連載中) 監督:斎藤圭一郎 シリーズ構成:鈴木智尋 キャラクターデザイン・総作画監督:長澤礼子 コンセプトアート:吉岡誠子 魔物デザイン:原科大樹 アクションディレクター:岩澤亨 デザインワークス:簑島綾香/山﨑絵美/とだま。/長坂慶太/亀澤蘭/松村佳子/高瀬丸 美術監督:高木佐和子 美術設定:杉山晋史 色彩設計:大野春恵 3DCGディレクター:廣住茂徳 撮影監督:伏原あかね 編集:木村佳史子 音響監督:はたしょう二 音楽:Evan

        『葬送のフリーレン』【一級魔法使い試験編】PV/OPテーマ:「晴る」ヨルシカ/Frieren: Beyond Journey's End
      • 「怒首領蜂大往生 臨廻転生」に収録される複数のゲームモードが明らかに。レバー&ワンボタン操作,敵弾転生レーザー,超パワーで挑む2周目など

        「怒首領蜂大往生 臨廻転生」に収録される複数のゲームモードが明らかに。レバー&ワンボタン操作,敵弾転生レーザー,超パワーで挑む2周目など 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 エムツーは本日(2023年11月22日),同社のYouTubeチャンネルにて配信した「M2STG生放送2 #9」で,12月7日に発売する「怒首領蜂大往生 臨廻転生」(PS4 / Nintendo Switch)の新情報を発表した。 最初に発表されたのは,新規ゲーム内ビジュアルの追加だ。エレメントドール選択画面とステージクリア画面のイラストは井上淳哉氏,エンディングデモのイラストははるはた氏が手掛けている。なおアーケード版のエンディングデモで表示されるアートは2枚だったが,新規アートは3枚が表示されるという。 新旧ビジュアルは,ゲーム内の“OTHER SETTING”メニューにて切り替えが可能だ。また,同メニューからは自機

          「怒首領蜂大往生 臨廻転生」に収録される複数のゲームモードが明らかに。レバー&ワンボタン操作,敵弾転生レーザー,超パワーで挑む2周目など
        • 「入賞作品の著作権は主催者が取得」──生成AIアートコンテストが物議 ワコム協賛の記述も削除に【追記あり】

          主催の清風明育社は、コンピュータ専門学校「清風情報工科学院」を運営する学校法人。他ににじジャーニーの提供元や大阪府教育委員会などが協賛しているという。また、公式サイトには協力先として日本マイクロソフトの名前を記載している。当初は協賛にワコムも記載していたが、5月13日にネット上で批判の声が大きくなった後、同日中に記載がなくなった。 清風明育社は、コンテスト開催の背景について「(生成AIは)有料利用が前提とされることが多いため、若年層は手が出しにくい」「無料で利用できる高品質な生成AIアートのツールに触れることが、進路選択・職業選択において価値ある体験になる」と説明していた。 一方コンテストに対してはいくつかの批判も。まず「入賞作品の著作権は主催者に帰属する」点については「成果物を奪うつもりか」という批判が見られた。また、協賛社一覧にワコムの名前があったことから、同社に対し「クリエイター向け

            「入賞作品の著作権は主催者が取得」──生成AIアートコンテストが物議 ワコム協賛の記述も削除に【追記あり】
          • 解散したVTuberグループの“その後の物語” 再びスポットを浴びる3人に注目

            VTuber~バーチャルタレントシーンを観測していると、毎日のようにさまざまな個性を持った新人タレントたちのデビューを目の当たりにする。 グループやプロジェクト、事務所といったくくりに目線を広げてみると、にじさんじ、ホロライブ、ぶいすぽっ!、ななしいんく、Neo-Porteなど、シーンをリードする事務所やプロジェクトの活動が目立ちつつも、彼らの轍を追いかけるように新しいプロジェクトがいくつも立ち上がってきている。 そのなかにはうまく運営がつづいているものもあれば、さまざまなトラブルや問題が生じてしまい、活動休止・運営会社の廃業といった結末を迎えてしまったものもある。 運営会社が閉鎖してしまったあとに活動を続けるにしても、活動はタレント当人にすべてがかかる個人としての活動になる。うまくいくかどうかはかなり不安であろう。 そんななか、プロジェクト解散・会社倒産などの憂き目にあっても個人として活

              解散したVTuberグループの“その後の物語” 再びスポットを浴びる3人に注目
            • 大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?

              イギリスで本や雑誌、新聞を出版する場合には、その本やコピーを国に提出することが法律で義務づけられています。そのため、イギリスのロンドンに本館を置く国立の図書館である大英図書館には、国内のほぼすべての出版物が所蔵されています。合計約1億7000万点あるコレクションをどのように保管・管理しているのかという内部や大英図書館の取り組みについて、科学や歴史などのトピックに関するムービーを投稿するYouTuberのトム・スコット氏が潜入してレポートしています。 This library has every book ever published. - YouTube 大英図書館の正門はこんな感じ。 大英博物館に寄贈される本の管理等を専門とする部署の部長を務めるリンダ・アーノルド=ストラトフォード氏によると、大英図書館では「印刷物」と呼ぶことができるあらゆるものを収集しているそうです。本や新聞だけではな

                大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?
              • DESIGNS永野護デザイン展に行ってきた!(1)|ファイブスター物語/F.S.S|

                ということで初日と2日目『DESIGNS永野護デザイン展』を見てきました。 撮影可能エリアにあるファイブスター物語/F.S.S単行本表紙カバー原画。これは第1巻のもの。 EJアニメミュージアムのある角川武蔵野ミュージアム入り口 EJアニメミュージアム入り口の看板、DESIGNS永野護デザイン展のロゴ 榮太樓の梅ぼ志飴、すえぞう缶。/ロックミュージアムショップで購入 詳しくはまた帰ってから。明日も観覧予定です。(24.02.10記す) ファイブスター物語/F.S.S第2巻表紙原画 撮影可能エリアにはファイブスター物語/F.S.S単行本カバー表紙原画が既刊の表紙カバー原画すべてが展示されています。ぜひ生での迫力と色とタッチを感じて下さい。(24.02.12.00:10記す) DESIGNS永野護デザイン展 ということで見てきました、永野護デザイン展。DESIGNSの名前を冠してのデザインを中心

                  DESIGNS永野護デザイン展に行ってきた!(1)|ファイブスター物語/F.S.S|
                • ケモミミ喫茶店運営ゲーム『けものティータイム』発表、Steamにて2024年発売へ。ドット絵とASMRが紡ぐ、癒やしと切なさのケモミミおもてなし - AUTOMATON

                  フリュー株式会社のゲームレーベルStudio Lalalaは1月24日、『けものティータイム』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2024年下半期にリリース予定。発表にあわせて、Steamのストアページや動画などが公開されている。 『けものティータイム』は、ブレンドティーでケモミミの生えたお客様をもてなす、喫茶店シミュレーションゲームである。本作の舞台は、ケモミミが当たり前に存在する世界。この世界でひとらしく生きるためには、甘いティータイムと癒やしが不可欠なのだという。本作でメインキャラクターのタルトは、妹のマカロンとともに期間限定の喫茶店を運営する。3週間の営業期間を通じて、期間限定出店の理由などが明かされていくようだ。またタルト以外の店員やお客様は、全員がケモミミとされている。居候の旅人であるキッシュや、片目に傷を負った高年の男性など、さまざまなケモミミキャラクター

                    ケモミミ喫茶店運営ゲーム『けものティータイム』発表、Steamにて2024年発売へ。ドット絵とASMRが紡ぐ、癒やしと切なさのケモミミおもてなし - AUTOMATON
                  • 素材サイトで買った画像が実は“無断転載”だった…… どうやって対処する? 弁護士に聞いた

                    先日、光インターネット回線「NURO光」が掲載した広告に関するトラブルが話題になった。広告に描かれた女性キャラクターのイラストが、あるイラストレーターの作品を盗用したものではないかと指摘された。しかし実はこのイラスト、作者ではない人物が素材サイトに無断転載し、それを知らなかったNURO光は著作権フリー素材としてイラストを購入していたのだった。 この件についてNURO光は。イラストレーターへ謝罪や使用料の支払いを申し出るなどの対応をしており、当事者間での和解が成立しているようだ。しかし、フリー素材サイトで購入できるイラストが“実はフリー素材ではない”ことは、利用者にとっては想定外のリスクである。クリエイティブな仕事をする人にとっては、死活問題になる。 実際、NURO光が利用してトラブルに巻き込まれた有料素材サイト「Shutterstock」については、X(元Twitter)上で「『アニメ』で

                      素材サイトで買った画像が実は“無断転載”だった…… どうやって対処する? 弁護士に聞いた
                    • 著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ

                      ぜんぶ翻訳 「AI と著作権に関する考え方について」への協議 CISACについて 私は、国際作家・作曲家協会連合である CISAC を代表してこの文章を書いています。 CISACは、著作者団体の世界的なネットワークとして、116カ国から225の団体が加盟しています。 CISACは、会員を通じて、音楽、演劇、文学、オーディオビジュアル、グラフィック、ビジュアル・アートなど、あらゆる芸術分野の500万人以上のクリエイターの利益を代表しています。 CISACは、「人工知能と著作権に関する協議」について、日本政府にコメントを提出する機会を得たことを嬉しく思います。 AIについて このテクノロジーは人間の創造性を高め、イノベーションを支援する一方で、クリエイターの権利や生活を脅かす存在にもなっています。 重要な問題のひとつは、テキストマイニングやデータマイニング(TDM)を含むAIの学習目的で、権利

                        著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ
                      • 「Evolution(進化)」とだけ題されたこの画像、分かる人にだけわかる歴戦の戦士たちだった「これは秀逸」

                        リンク Wikipedia ギコ猫 ギコ猫(ぎこねこ)は、匿名掲示板2ちゃんねるなどの電子掲示板で用いられるアスキーアート (AA) によるキャラクターの一種である。正式名称は「ギコ・ハニャーン」。通称ギコ。 1999年(平成11年)頃から使われ始めたAAによるキャラクター。掲示板上の文脈や表現したい内容に応じ、様々な表情・ポーズ・セリフが与えられる。好きな芸能人は木村拓哉である。 あやしいわーるど等UG掲示板の常連であるコブラが利用していた「ギコハハハ」という笑い声が語源(さらに辿ればもとはコブラの友人が使っていたもので、1994年(平成 12 users 1 リンク Wikipedia やる夫 やる夫(やるお)は2ちゃんねるやインターネット上に広まった、アスキーアートのキャラクター。 この項目ではやる夫を始めとするアスキーアートを用い、インターネット掲示板上でストーリー仕立ての作品を展

                          「Evolution(進化)」とだけ題されたこの画像、分かる人にだけわかる歴戦の戦士たちだった「これは秀逸」
                        • デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ

                          「毎日のように数えきれない数のツールやサービスが登場し、どれが本当に必要なのかわからない」という方へ。 今回は、2024年に入って公開されたデザインに役立つ無料素材やツールをまとめてご紹介します。 「こんなのあったら便利なのに、」を叶える、かゆいところに手が届く便利ツール・素材を中心に、無料で利用、ダウンロードできるものをセレクトしています。 2024年のデザイントレンドでも何度も挙げられていた、「AIの力をうまく利用したツール」も増えています、合わせて確認してみましょう。 配色ツール Color Palette Generator キーワードを入力するだけで、それに合った配色を生成、見つけてくれる直感的なカラーツール。 Colors for Branding | Unlimited Graphic Design – Draftss 人間の感情に基づいて厳選したカラーパレット集。若々しい配

                            デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ
                          • ウィル・スミスがもりもりパスタを食べるAI動画、本人が再現 技術の進化に「手に負えなくなってきた」

                            俳優のウィル・スミスさんが顔や食器をぐちゃぐちゃにしながらもりもりパスタをむさぼる動画をご存じだろうか。2023年に、当時の生成AIで作ったとみられる映像だ。OpenAIが最新の動画生成AI「Sora」を発表してからは、クオリティーの差から同AIのサンプル映像と並べられ「1年間で技術がこんなに進化した」という比較の好例やミームのようにもなっていた。そして2月20日(現地時間)、この映像がついに実写化(?)した。 ウィル・スミスさんは20日、自身のInstagramアカウントに、生成AIの映像を再現した動画を投稿。AI動画と自身の映像(AIではなく、自身を撮影した映像)を並べ、順に「1年前のAI動画」「今のAI動画」とキャプションをつけて公開した。 【追記:2023年2月21日午後1時39分】スミスさん自身の映像は、AIで生成したものではなく自らを撮影したものであることを明記しました。 AI

                              ウィル・スミスがもりもりパスタを食べるAI動画、本人が再現 技術の進化に「手に負えなくなってきた」
                            • 【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】【AI活用講座追加】|創作おTips@地の文講座

                              「地の文の書き方」は、言語化が難しいと言われてきた――。 だが今は違う!十万字かければ語れる!教えられる!「地の文の書き方」、皆さんはどう習得しましたか? 的確に「これを読めば書ける」という書物はありましたか? 今回特に実感しているのですが、「プロット」や「文法」と違って、「小説っぽい文」「小説の描写」は!なかなか!論じるのが難しい! わたくしもいくつか本を探して読んだことがあるのですが……「これさえ読めば」というものは見つかりませんでした。 言葉って正解がないし、芸術の分野だから「こう書こう」がまず定義・決定できないんですの!ケースバイケースの極み。 特に困るのが、国語やライティングの本を参考に「間違いのない文」は書けるけど「小説っぽい文ってなんだ!?」という中級者段階。 いやはやいやはや……マジで参考にできるやつが(見つけられ)ないんです。「とにかく書いてみよう」「好きな作家を模写しよ

                                【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】【AI活用講座追加】|創作おTips@地の文講座
                              • 生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見

                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ワシントン大学などに所属する研究者らが発表した論文「ArtPrompt: ASCII Art-based Jailbreak Attacks against Aligned LLMs」は、大規模言語モデル(LLM)がアスキーアートを正しく認識できないという脆弱性を利用して、LLMに有害なコンテンツを出力させる新しいジェイルブレーク(脱獄)攻撃を提案した研究報告である。 これまでにも、爆弾の作り方やIDの盗み方、人種差別的なジョーク、詐欺の方法などの有害なコンテンツをLLMに出力させる悪意ある攻撃が提案されてきた。 (関連記事:「銀行を襲う

                                  生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見
                                • 和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方

                                  Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで和田卓人氏が「サバンナ便り - 自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ(2023年5月版) 」をテーマに登壇。まずは、セッションテーマと学習用テストについて話します。 本セッションのレギュレーション 和田卓人氏:よろしくお願いします。みなさん、こんばんは。和田卓人です。今日は「サバンナ便り」というタイトルで、自動テストに関する知見についてお話ししたいと思います。 まず今日のレギュレーションといいますか。どんどん話していくんですが、オンラインの講演はライブ感とかリアルタイム感とか、そういったところがとても大事になってきます。 なので、みなさんもTwitterで「Qi

                                    和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方
                                  • マインスイーパー風ドット絵クリッカーゲーム『Dungeon Sweeper』PC向けに公開。墓を目印に広げる壮観なピクセルアートの世界 - AUTOMATON

                                    国内のゲーム開発者せたも氏は12月13日、『Dungeon Sweeper』を公開した。対応プラットフォームはPC/ブラウザ。itch.io内にてプレイヤー自身が値段を決めるName your own price形式で配布されており、無料でのプレイも可能になっている。 『Dungeon Sweeper』は、ダンジョンの位置を特定しながらマスを開いて世界を広げていく、マインスイーパー風のドット絵クリッカーゲームである。本作でプレイヤーは、マスを開くことでワールマップを広げていく。ゲーム開始時点、マスが一つだけ開いた状態になっている。本作では、開かれたマスの周囲を新たに開放可能。マスを開くとドット絵のタイルへ変わり、周囲が新たに開けるようになる。どんどんマスを開くことで、世界を広げていくのだ、 ただし、未開放のマスの中にはダンジョンが存在。ダンジョンが存在するマスを誤って開放してしまうと、ゲー

                                      マインスイーパー風ドット絵クリッカーゲーム『Dungeon Sweeper』PC向けに公開。墓を目印に広げる壮観なピクセルアートの世界 - AUTOMATON
                                    • 一見普通に見えるこちらの広告、流行りの生成AIへの皮肉が効いてて感心する「作った人頭いい…」

                                      佐々木智也 / アートディレクター@PARK Inc. & スキンケアブランド『LOGIC』代表 @tomosasaki PARK Inc. 代表・アートディレクター/スタートアップから上場企業までブランディングを軸に領域を越えたクリエイティブを手掛けてます/忙しく働く人の“ワークツール”を目指したミニマル・スキンケアブランド LOGIC(logic.tokyo)を立ち上げ事業家としても挑戦中。デザインとコスメが好きです instagram.com/tomoyasasaki_p…

                                        一見普通に見えるこちらの広告、流行りの生成AIへの皮肉が効いてて感心する「作った人頭いい…」
                                      • 地球を100年後までもたせるために必要なのは「ニュータイプ」の人類 - THE RACE

                                        アニメ監督富野由悠季さんは未来の世界を我々に示し続けてくれた人だ。富野さんは1979年にアニメ『機動戦士ガンダム』を生み出し、その後も『伝説巨神イデオン』『聖戦士ダンバイン』など数々の傑作を世に送り出してきた。近年も劇場用アニメーション映画『 Gのレコンギスタ』五部作を完成させるなど、今なお意欲的に創作活動をしている。 「スペースコロニー」「スペースノイド」「ニュータイプ」といった言葉を用いて我々に未来の人類像を示してくれた富野さんが「注目している」と話す芸術家が、彫刻家佐藤正和重孝さんだ。甲虫などの昆虫をモチーフにする彼の彫刻作品には養老孟司さんをはじめ多くのファンがいるが、富野さんもその1人。「佐藤さんの作品を見る時、初めてガンダムを見た子供と同じ気分になる」と語る。今回、富野さんと佐藤さんの対談をお届けするが、対談は予定時間を遥かに超え、また濃密なものになった。脱成長・環境破壊・ウク

                                          地球を100年後までもたせるために必要なのは「ニュータイプ」の人類 - THE RACE
                                        • ヒカキン、結婚しました。【結婚報告100連発】

                                          ▼<撮影にご協力いただいた皆さん> (50音順・敬称略) ■足柄修験の会(夕日の滝) http://takigyou.jp/ ■AmazonMusicStudioTokyo ■株式会社石川商店  https://riverstone-roofing.com/kawarawari/ ■株式会社NKL https://www.nkl.jp/ ■アニメーション制作:ODD JOB Inc https://oddjob.jp/ ■株式会社角川大映スタジオ https://www.kd-st.co.jp/about/ ■神田紗煌 https://www.instagram.com/aya.shodo/ ■Gallery-O14/ DOJO https://gallery-o14.com/ ■共同テレビジョン 制作技術部 https://www.kyodo-tv.co.jp ■ケイト https://

                                            ヒカキン、結婚しました。【結婚報告100連発】
                                          • 演劇とコントでエンタメ界を席巻。ダウ90000、メンバー全員ロングインタビュー|Pen Online

                                            演劇とコントでエンタメ界を席巻。ダウ90000、メンバー全員ロングインタビュー Culture BREAKING by PCA Featured クリエイター・アワード 2023.10.27 文:おぐらりゅうじ 写真:後藤武浩 2020年に旗揚げされた8人組ユニット、ダウ90000。定期的に演劇の公演を続けるが「劇団」とは名乗らず、ライブやテレビでコントを披露するが「芸人」とも名乗らない。 メンバーは、作・演出を手がける主宰の蓮見翔と、園田祥太、飯原僚也、道上珠妃、上原佑太、中島百依子、忽那文香、吉原怜那の8人。 2022年には第2回公演『旅館じゃないんだからさ』(ユーロライブ)が第66回岸田國士戯曲賞の最終候補にノミネート、『ABCお笑いグランプリ』(朝日放送テレビ)で決勝進出、「M-1グランプリ」では準決勝進出、メンバー全員が出演するドラマも放送された。そして2023年には、冠番組『週

                                              演劇とコントでエンタメ界を席巻。ダウ90000、メンバー全員ロングインタビュー|Pen Online
                                            • 25年前の名作SFアニメ「lain」がAIに 世界観に浸りながら主人公「玲音」とチャット

                                              アニメグッズなどの企画販売を手掛けるAnique(東京都千代田区)は9月5日、1998年放送のSFアニメ「serial experiments lain」がモチーフの対話型AIサービス「AI lain」の提供を始めた。6カ月の期間限定。チャット画面から文章を送るとヒロインの「玲音」(れいん)が文字と音声で返答する。開発には作品原案プロデューサーの上田耕行さんも参加した。 serial experiments lainはネットワーク端末「NAVI」が普及した世界で、主人公の岩倉玲音が事件に巻き込まれていくという内容のSFサスペンス作品。AI lainは米OpenAIの「ChatGPT」をベースに、作品内での会話内容を学習。世界観に沿った話し方をする。会話を続けると「親密度」が上昇し、話し方や画面に表示する玲音の映像が変化する。 音声合成機能もあり、生成した文章を玲音の声で読み上げる。合成エン

                                                25年前の名作SFアニメ「lain」がAIに 世界観に浸りながら主人公「玲音」とチャット
                                              • 「New Jeansおじさん」たちが理解しておいたほうが良さそうなこと|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                こうやってNew Jeans人気に関して違和感を唱えている人は少なくないようだよ、ということを書いたのですが こんな風に、つい最近もYahoo!でこんな記事が上がっててびっくりしました。「すごく引きずってるトピックなんだなあ」と思ってですね。 これ、いろいろ考えたんですけど、 「せっかく好きになったKポップなのに、そしたら文句を言われるってか!」 という人も少なくはないんだろうなあ、と思ったんですよね。 僕に関しては、上の記事にも書きましたけど、New Jeansに関してはニュートラルです。毎週更新中の僕のプレイリストに、そこまで高い位置ではないにせよ入れるくらいには抵抗ないです。ただ、彼女たちそのものに対しての興味は今も湧いてはいないし、むしろXGの方に「メンバーの名前、把握しようかな」と思い始めている頃でもあります。まだ決定的ではありませんけど。 ただ、ですね、僕自身も、もし3年前にK

                                                  「New Jeansおじさん」たちが理解しておいたほうが良さそうなこと|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                • 反AIさんへ。作家の権利を守れと言いながら権利侵害するのをやめませんか

                                                  AI Picasso@AIアバター @AIPicassoApp 商用利用が可能なAIアート用、画像生成AI「Emi」の進化版「Emi 2」を無償公開いたしました👏 リリース内容はこちら👇 note.com/aipicasso/n/nd… ✨特徴✨ ・AIアートがさらに特化 ・追加学習における無断転載画像不使用 ・商用利用可能 Emi 2: huggingface.co/spaces/aipicas… pic.twitter.com/Rie2hlkEIo 2024-04-26 16:30:15

                                                    反AIさんへ。作家の権利を守れと言いながら権利侵害するのをやめませんか
                                                  • Twitchが韓国でのサービスを2024年2月で終了へ。運営コストが他国に比べて「約10倍」高いため - AUTOMATON

                                                    Twitchは日本時間12月6日、韓国におけるTwitchのサービスについて、2024年2月27日をもって終了することを告知した。理由として、韓国でのTwitch運営コストが極めて高額になったことを挙げている。 한국 시간 기준 2024년 2월 27일부로 한국 내 Twitch 운영이 종료됩니다. 어려운 결정에 이르게 된 자세한 내용은 Twitch 블로그를 통해 확인하실 수 있습니다.https://t.co/PnKbn6XoGA pic.twitter.com/0sPTofJYc2 — Twitch Korea (@TwitchKR) December 6, 2023 Twitchはライブコンテンツを提供する配信プラットフォームサービスだ。ゲームの実況配信などを中心に発展し、国内外の本業ストリーマーや一般ユーザーにも広く利用されている。またメーカーにも活用されており、eス

                                                      Twitchが韓国でのサービスを2024年2月で終了へ。運営コストが他国に比べて「約10倍」高いため - AUTOMATON
                                                    • 2024年春開始の新作アニメ一覧

                                                      放送・配信中のアニメの最終回が近づき、入れ替わりに新たな作品が始まる時期がやってきました。2024年春に始まるアニメの数は、ショートアニメや特撮も含めると約65本。春は例年本数が多いので、特別多くも少なくもない数ですが、うまく好みの作品を見つけて楽しんでください。 今期はオリジナルアニメが充実している印象で、『ガールズ&パンツァー』の水島努監督が手がける『終末トレインどこへいく?』、『銀魂』の高松信司総監督が仕掛ける『アストロノオト』、東映アニメーションによるバンドアニメ『ガールズバンドクライ』、女性レーサーを題材にした『HIGHSPEED Étoile(ハイスピード エトワール)』、『エロマンガ先生』などを手がけた竹下良平監督による『夜のクラゲは泳げない』、シンカリオンシリーズ新作で設定を一新した『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』、プリティーシリーズ待望の新作『ひみつのアイプリ』、

                                                        2024年春開始の新作アニメ一覧
                                                      • モダンWEBサイトにおける画像最適化について

                                                        はじめに この記事は『Picture perfect images with the modern img element』という記事を参考に画像最適化に関しての重要な観点をまとめたものです。 画像はWEBにおいても重要な役割を担っており、2021年時点で1つ以上の画像を含むWEBサイトは95.9%、faviconなども含めて1回でも画像取得のリクエストを送信するWEBサイトは99.9%であるという調査もあります。 さらには、LCP要素の約70%が画像であるという調査が出ています。 Largest Contentful Paint(LCP)は、Googleが提唱するCore Web Vitalsの1つで、ウェブページのパフォーマンスを測る指標です。詳しくは次の章で解説します。 つまり、WEBのパフォーマンスにおいて画像の最適化は重要な観点でありユーザ体験に直結することがわかります。 画像最

                                                          モダンWEBサイトにおける画像最適化について
                                                        • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                                          group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                                            Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                                          • “AIグラビア”でよくない? 生成AI時代に現実はどこまで必要か

                                                            写真のような画像を生み出す生成AIが続々と登場する中、それをビジネスにつなげようとする動きも続出している。週刊プレイボーイでデビューしたAIグラビアアイドル「さつきあい」は、実在のアイドルの仕事を奪うといった批判も続出し、1週間でお蔵入りに。一方、AmazonやYoutubeには大量の「AI生成グラビア」コンテンツが登録され、存在感を示し始めている。 こうした非実在のデジタル人物はビジネスや世の中をどう変えるのか。7月7日から放送が始まったアニメ「AIの遺電子」の原作者である山田胡瓜さんと、亡き妻の面影をAIを駆使して再現する取り組みで「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀賞を受賞した「松尾P」こと松尾公也さんが語り合った。 AIの遺電子の根底にある「2つのやばさ」と「3つのAI」 ChatGPT到来を予言した世界観を作者本人が解剖(前の記事) “AIグラビア”でよくない? 生成AI時代

                                                              “AIグラビア”でよくない? 生成AI時代に現実はどこまで必要か
                                                            • アートゲーム修羅の国ドイツで展開されるビデオゲーム生物多様性の世界「A MAZE 2023」

                                                              当たり前のように目にする環境は、膨大な生物たちが相互に関係しあうことで形作られている。数知れない動物や植物のほか、菌類や微生物らが関係しあう生物多様性によって地球環境はできあがっている。その事実を無視し目先の利益を求め環境を変えてしまえば、それは多様性を失う貧しい環境へ導く。 生物多様性、それはビデオゲームのクリエイティブも変わらないかもしれない。当たり前のように目にする「スーパーマリオ」シリーズのような有名タイトルの周辺には、さまざまなアプローチで開発された膨大なタイトルの歴史的な集積がある。膨大なタイトルたちのゲームデザインが影響しあうことで今日のビデオゲームが形作られている。 ひとつ “影響しあう”例を挙げよう。「アンチャーテッド」シリーズのクリエイターのひとり、リチャード・ルマルシャンは同シリーズの物語表現の影響に『The Graveyard』や『Passage』を挙げている。冒険

                                                                アートゲーム修羅の国ドイツで展開されるビデオゲーム生物多様性の世界「A MAZE 2023」
                                                              • 「あなたのファンアートをすべてラッセル・クロウに送りました」映画プロデューサーのツイートに戦慄?実は関係者あるあるらしい

                                                                リンク 映画『ヴァチカンのエクソシスト』 オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ 映画『ヴァチカンのエクソシスト』 オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ 悪魔は存在する。今でも―。映画『ヴァチカンのエクソシスト』7月14日(金)全国の映画館で公開 279

                                                                  「あなたのファンアートをすべてラッセル・クロウに送りました」映画プロデューサーのツイートに戦慄?実は関係者あるあるらしい
                                                                • システム部「リアルタイムで製造データが見れるんです!」経営陣「おおっ!!」製造現場「え、入力はリアルタイムじゃないよ」

                                                                  筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 システム部 「リアルタイムで製造データが見れるんです!」 経営陣 「おおっ!!」 製造現場 「え、入力はリアルタイムじゃないよ」 システム部 「は?」 製造現場 「いちいち入力してらんないの。まとめて入れてる。」 2024-04-22 16:57:20

                                                                    システム部「リアルタイムで製造データが見れるんです!」経営陣「おおっ!!」製造現場「え、入力はリアルタイムじゃないよ」
                                                                  • 鳥山明氏デザインの兵士たちをプラモデル化!ファインモールド「1/12?ワールドファイターコレクション」7アイテムが待望の再生産!!Amazonで予約受付中!! | 電撃ホビーウェブ

                                                                    Amazon.co.jpにて予約受付中のファインモールドの注目アイテム「1/12? ワールドファイターコレクション」全7アイテムをご紹介! ※商品名、写真はAmazon.co.jpの販売ページのものです。 ※記事内容は2024年4月3日時点のものです。記事公開後に変更になる場合がありますので、Amazonのサイトでご確認ください。 ※記事本文では、記事作成時点で在庫があり、標準的な小売価格以下で販売されているアイテムのみを取り上げています。ただし、記事作成後または公開後に在庫切れとなる場合や、販売価格が変動する場合もあります。ご購入の際は十分ご確認ください。 1/12? ワールドファイターコレクション ドイツ武装親衛隊 兵士 ルドルフ突撃兵&ZB-26軽機関銃 プラモデル FT01 漫画家・鳥山明氏のデザインと監修による兵士たちです。コミカルにディフォルメされたフィギュアをプラスチックモデ

                                                                      鳥山明氏デザインの兵士たちをプラモデル化!ファインモールド「1/12?ワールドファイターコレクション」7アイテムが待望の再生産!!Amazonで予約受付中!! | 電撃ホビーウェブ
                                                                    • ヤンマーが商業ロボアニメ制作、ロボット原案は農業機械も手がける自社のデザイン室(コメントあり)

                                                                      「未ル(ミル)」は、ヤンマーが制作・プロデュースを手がけるオリジナルの商業アニメ。ヤンマーが持つ理念の一つであり、世界共通の目標にもなっている持続可能な社会の実現を、アニメのストーリーにのせて描くことで、ヤンマーの取り組みへの共感を増やしたいという思いから今回のアニメ制作に至った。脚本は「ガンダム」シリーズにも参加した実績を持つスタジオぬえ所属の森田繁が担当し、協力にはデザイン会社のbtrax Japanが名を連ねた。キービジュアルは映像作家・アートディレクターとして知られるYKBXが制作。アニメは2024年に公開される。 アニメのテーマは「人と自然の対峙と調和」。脱炭素社会への移行など、世界的に加速する人と自然が共生する持続可能な社会の在り方を模索する動きがアニメでも描かれ、主人公たちは自然という人間が生きていくために必要な住環境を守るべく、苦闘し成長していく。タイトルの「未ル」は、主人

                                                                        ヤンマーが商業ロボアニメ制作、ロボット原案は農業機械も手がける自社のデザイン室(コメントあり)
                                                                      • 「こちら、アナログです…?」ノエビアCMでおなじみ鶴田一郎先生が美人画を描かれる様子に圧倒される

                                                                        鶴田一郎ギャラリー【公式】 @tsuruta_bijinga 美人画作家、鶴田一郎のギャラリー公式Twitter。CMアートのパイオニア的存在で、87年から11年間に渡り作品がノエビアのCMで起用。現在は美人画だけに留まらず、仏画・琳派等の大作にも挑んでいる。ここでは鶴田一郎作品の紹介、展示会の情報等をお届け。事務所移転しました。3/1移転オープン 月-土10時-17時 休:日祝 https://t.co/7AHOa08flz

                                                                          「こちら、アナログです…?」ノエビアCMでおなじみ鶴田一郎先生が美人画を描かれる様子に圧倒される
                                                                        • 意味もなく美術館へ行くことにしている

                                                                          ちょうど大きめの美術館が何個かある地域にいる。それぞれ年に数回企画展が行われる。 引っ越した頃は、興味のあるものだけ行っていた。 しかし美術館へ足を運ぶ経験を重ねるうちに、たとえあまり惹かれないものであっても、1500円前後で貴重なものに触れられるのなら、とりあえず行ったほうがいいような気がしてきた。 そこでここ一年くらいは、とりあえず全通してみた。別にアートを生業にしているわけでもないし、アートに深い関心があるわけでもない。同人もしていないし、何か生活の役に立つわけでもない。大した学びにもなっていないだろう。 ただふとしたときに既視感のあるものが増えて、少し人生の楽しさがアップする程度。でも個人的にはいいお金と時間の使い方をまたひとつ見つけることができた気はしている。 とくに西洋画(特に油絵)にはまったく興味がなかったけど、行ってみたらなんか、写実的すぎるよりは色彩が明るめで、絵の具がキ

                                                                            意味もなく美術館へ行くことにしている
                                                                          • ChatGPTに完全統合して会話から画像を生成できるAI「DALL-E 3」をOpenAIが発表、前世代よりテキストに忠実で安全性も向上

                                                                            AI企業のOpenAIが画像生成AIの「DALL-E 3」を2023年9月20日に発表しました。DALL-E 3は大規模言語モデル・GPTをベースにしたチャットボットAI・ChatGPTと統合されているのが特徴で、2023年10月にChatGPT PlusおよびEnterpriseの顧客に提供される予定です。 DALL·E 3 https://openai.com/dall-e-3 OpenAI’s new AI image generator pushes the limits in detail and prompt fidelity | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/09/openai-announces-dall-e-3-a-next-gen-ai-image-generator-b

                                                                              ChatGPTに完全統合して会話から画像を生成できるAI「DALL-E 3」をOpenAIが発表、前世代よりテキストに忠実で安全性も向上
                                                                            • 渋谷区がハロウィンに来るなと言うとむしろ反骨心を煽られるので、行政主催でクソダサイベントにすればいいのでは?

                                                                              わかめそば @wakamesoba98 渋谷区がハロウィンに来るなという看板を出すと、ハロウィンに行くこと自体がルールに盾突くおれたちカッコいいみたいにならないかしら 行政主催のダッサいハロウィンを実施し虹色のワードアートで宣伝すれば若者は来なくなる 2023-10-16 22:16:16

                                                                                渋谷区がハロウィンに来るなと言うとむしろ反骨心を煽られるので、行政主催でクソダサイベントにすればいいのでは?
                                                                              • 娘がここに行く度に「本人の肉を持たせるなんて残酷すぎる…」と言う旗がこちらです。

                                                                                Rie(ぽん) @Riepon_8686 沢山いいねありがとうございます! 買い物帰りにぺぺっとポストしたのがバズるなんて思ってなくてびっくりです😳 はじめて宣伝します! 私の推しの町「中之条町」で、今年中之条ビエンナーレが開催されます。 遊びに来てね! 帰りは中之条ガーデンズでお土産も買ってね😆 nakanojo-biennale.com 2023-09-05 10:23:05 リンク 中之条ビエンナーレ NAKANOJO BIENNALE 中之条ビエンナーレ 国際現代芸術祭 NAKANOJO BIENNALE いま、日本の故郷には忘れられたものがたくさんあります。木造校舎や古民家、閉ざされた商店やひっそりとたたずむ原野。その景観が人々の絆とともに薄れ、失われかけています。 中之条ビエンナーレは、現代アートの祭典を通じ、人々の暮らしの中で息づいてきた山村文化を取り戻すことを目指してい

                                                                                  娘がここに行く度に「本人の肉を持たせるなんて残酷すぎる…」と言う旗がこちらです。
                                                                                • 同人誌即売会での販売や交流を描くゲーム『CIRCLE = CIRCLE』Steamストアページが公開。本のジャンルや会話でキャラクターとの関係が変化、気難しそうなお客さんなどリアルな同人イベント描写に期待

                                                                                  同人誌即売会での販売や交流を描くゲーム『CIRCLE = CIRCLE』Steamストアページが公開。本のジャンルや会話でキャラクターとの関係が変化、気難しそうなお客さんなどリアルな同人イベント描写に期待 独立系デベロッパーのShibamaru Gamesは2月15日、同人誌即売会に参加するシミュレーション・アドベンチャーゲーム『CIRCLE = CIRCLE』のSteamストアページを公開した。 本作の対応プラットフォームはPC(Steam)となり、2024年内に発売される予定だ。 (画像はSteam:CIRCLE = CIRCLEより)『CIRCLE = CIRCLE』は創作系同人誌即売会に参加するシミュレーション・アドベンチャーゲームだ。プレイヤーは即売会に参加する作家となり、本を売ったり、自身のブースに訪れたキャラクターと会話をしていくこととなる。 作中には個性豊かなキャラクターが

                                                                                    同人誌即売会での販売や交流を描くゲーム『CIRCLE = CIRCLE』Steamストアページが公開。本のジャンルや会話でキャラクターとの関係が変化、気難しそうなお客さんなどリアルな同人イベント描写に期待