並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 217件

新着順 人気順

エジプトの検索結果41 - 80 件 / 217件

  • エジプト神話には様々な神がいるが、ただただ可愛くて人気なだけの神様がこちら「可愛かったから神様になったんだろう」

    リンク Wikipedia バステト バステト(Bastet)または、バストは、エジプト神話に登場する女神。 その名前の意味は、「ブバスティスの女主」である。 バステトは、猫の女神として知られる。しかし初めは、猫ではなく雌ライオンの頭部を持った姿で崇拝された。紀元前1000年頃に猫の姿あるいは、猫の頭部を持つ人間の姿とされるようになった。人間の姿の場合は、しばしば手にシストラムという楽器(子供をあやすガラガラのような楽器)、盾、籠を持っている。 猫は、古代エジプト人が初めて家畜化した動物と言われている。エジプト先王朝時代の紀元前6000年頃、 2 users

      エジプト神話には様々な神がいるが、ただただ可愛くて人気なだけの神様がこちら「可愛かったから神様になったんだろう」
    • スエズ運河座礁 船所有会社にエジプト当局が約1000億円を請求 | NHKニュース

      エジプトのスエズ運河で座礁した大型コンテナ船を所有する愛媛県の「正栄汽船」が、エジプトの当局からおよそ1000億円の損害賠償を求められていることがわかりました。 愛媛県今治市の正栄汽船が所有する全長400メートルのコンテナ船は先月23日、エジプトのスエズ運河で座礁し、1週間近くすべての船が通航できない状況が続きました。 船は運河の中ほどにある湖に移動され事故原因の調査が行われていますが、正栄汽船は14日、スエズ運河庁から事故の損失としておよそ9億ドル、日本円にしておよそ1000億円の損害賠償を支払うよう求められていることを明らかにしました。 この金額には浅瀬に乗り上げた船を離礁させる作業のほか運河の通航料などが含まれているということです。 正栄汽船は、船にかける船体保険は日本の大手損害保険会社と、賠償については船主が入る保険組合イギリスのP&Iクラブと契約しています。 正栄汽船によりますと

        スエズ運河座礁 船所有会社にエジプト当局が約1000億円を請求 | NHKニュース
      • エジプト “アラブの春”から10年 強権的体制に逆戻りする事態 | NHKニュース

        中東のエジプトで「アラブの春」と呼ばれた民主化を求める大規模なデモが始まって25日で10年がたちます。デモによって独裁政権は崩壊したものの、その後、エジプトでは軍による事実上のクーデターを経て誕生した政権が批判的な勢力への締めつけを強めていて、再び強権的な体制に逆戻りする事態となっています。 エジプトでは10年前の1月25日、「アラブの春」と呼ばれた民主化運動が波及する形で大規模なデモが始まり、30年にわたって独裁的な支配体制を敷いてきた当時のムバラク政権が崩壊に追い込まれました。 その後、初めての民主的な選挙で大統領が選ばれましたが、2013年に軍による事実上のクーデターで追放され、今は、軍のトップだったシシ氏が大統領を務めています。 シシ政権は批判的な活動家を次々に逮捕するなど、強権的な手法で締めつけていて、デモの中心地だったカイロのタハリール広場は、10年の節目を前に、警察が厳重な警

          エジプト “アラブの春”から10年 強権的体制に逆戻りする事態 | NHKニュース
        • 古代エジプト第2王朝時代の墓など発見 日本・エジプト合同調査隊 | 毎日新聞

          エジプト観光・考古省は3日、首都カイロ南郊サッカラで日本・エジプト合同調査隊が古代エジプトの第2王朝時代(約4900~約4700年前)や第18王朝時代(約3600~約3300年前)など複数の時代の墓を発掘したと発表した。調査隊を率いる金沢大学古代文明・文化資源学研究所長の河合望教授は取材に対し「サッカラは古代エジプト有数の規模の墓地であり、未発掘のエリアも多い。今後も調査を進めることで、遺跡の全容が…

            古代エジプト第2王朝時代の墓など発見 日本・エジプト合同調査隊 | 毎日新聞
          • スエズ運河 愛媛の会社所有のコンテナ船座礁 他船舶航行できず | NHKニュース

            地中海と紅海を結ぶ海上交通の要衝となっているエジプトのスエズ運河でコンテナ船が座礁し、船舶の航行に影響が出ています。 エジプトのスエズ運河庁によりますと23日午前、パナマ船籍のコンテナ船が紅海から地中海に向かう途中で運河をさえぎるように座礁し、他の船舶が航行できなくなっているということです。 当時、現場付近は砂嵐で視界が悪く、強風も吹いていたということで、スエズ運河庁は座礁は悪天候の影響によるものだとしています。 現場の写真では、コンテナ船の船首が運河の護岸にぶつかっているのが確認できますが、積み荷が崩れた様子は見られません。 スエズ運河庁はタグボートなどでコンテナ船の向きを変えて他の船舶が通れるようにする作業を行っているということです。 スエズ運河は年間で1万8000隻以上の船舶が航行する海上交通の要衝で、船舶の航行が通常に戻るめどは今のところたっていないということです。 座礁船は愛媛県

              スエズ運河 愛媛の会社所有のコンテナ船座礁 他船舶航行できず | NHKニュース
            • エジプト大統領、パレスチナの国家承認呼び掛け

              エジプトの首都カイロで、スペインのペドロ・サンチェス首相(左)、ベルギーのアレクサンダー・デクロー首相(右)と会談するアブデルファタハ・シシ大統領。エジプト大統領府提供(2023年11月24日提供)。(c)AFP PHOTO / EGYPTIAN PRESIDENCY 【11月25日 AFP】エジプトのアブデルファタハ・シシ(Abdel Fattah al-Sisi)大統領は24日、イスラエル・パレスチナ間の和平プロセスを疑問視するかのような発言をし、代わりにパレスチナの国家承認を国際社会に呼び掛けた。 シシ氏はカイロでのスペイン・ベルギー両国の首相との共同記者会見で、イスラエルとパレスチナの紛争終結を目指すプロセスの復活は「求められていないかもしれない」と述べた。 「(和平交渉を目指す)道は30年間停滞してきた」とし、「われわれが改めて取るべき」なのは「今までとは異なるアプローチ」だと主

                エジプト大統領、パレスチナの国家承認呼び掛け
              • スエズ運河の座礁、五輪プール最大8杯分の砂の除去必要

                (CNN) 世界の海上交通の要衝、エジプトのスエズ運河で大型のコンテナ船が座礁して運河をふさぎ、船舶が通行できなくなっている問題で、運河当局はコンテナ船を離礁させるのに最大で2万立方メートルの砂を除去する必要があると明らかにした。 当該の船舶はパナマ船籍の大型コンテナ船「エバーギブン」(全長400メートル、幅59メートル、22万4000トン)で、現地時間の23日午前7時40分ごろ、地中海へ向けて運河を北上する途中、強風と砂嵐のために視界が悪化して座礁した。オランダのロッテルダムへ向かう途中だったという。 現場ではエバーギブンの離礁に向けた懸命な作業が行われている。浚渫(しゅんせつ)船2隻とタグボート9隻を使用しているほか、河岸では掘削機4台が稼働している。 運河当局が25日に発表したところによると、これらの浚渫船は1万5000~2万立方メートルの泥や砂を除去し、12~16メートルの深さを確

                  スエズ運河の座礁、五輪プール最大8杯分の砂の除去必要
                • エジプトでミイラ取りのミイラ発見 千葉電波大ら合同チーム

                  千葉電波大学考古学部を中心とする合同調査チームは14日、エジプト・カイロ近郊のカズブ遺跡内で男性のミイラを発見したと発表した。ミイラは14世紀ごろの人物で、遺跡に埋葬されたミイラの盗掘を目的に侵入した商人である可能性が高いという。 遺跡は約3千年前に造られた都市跡と見られる。千葉電波大は4月から、米プロンストン大学と合同で遺跡の未調査区域を発掘。8月、地下100メートルまで傾斜する横穴を発見した。最奥部には高位の人物を埋葬する棺を収めた玄室があるとみられるが、横穴は直径約70センチと狭く、傾斜角も大きいため、10日から千葉電波大の瀬戸掘巣教授が単独で内部調査に入っていた。 11日、瀬戸教授は地下27メートル付近で横たわった状態のミイラを発見。送られてきた画像データを解析したところ、ミイラが握るナイフの形状から14世紀ごろのベネチア商人と断定できたという。 ヨーロッパでは古くからミイラが薬と

                    エジプトでミイラ取りのミイラ発見 千葉電波大ら合同チーム
                  • スエズ運河 座礁コンテナ船「船体の離礁に成功」管理当局発表 | NHKニュース

                    エジプトのスエズ運河で座礁して動けなくなっていた、愛媛県の会社が所有する大型のコンテナ船について、現地の管理当局は、座礁から6日以上たった29日午後、船体の離礁に成功したと発表しました。 このあと、航路の安全を確認するなどして運河の通航を再開させるものとみられます。 エジプトのスエズ運河では、23日、愛媛県の正栄汽船が所有し、台湾の会社が運航する大型のコンテナ船が座礁して運河が塞がれ、ほかの船が通れなくなっています。 運河を管理するスエズ運河庁は、29日未明からタグボート10隻を使って船を動かす作業を進めた結果、船体が浮上し始め、午後3時すぎ、日本時間の29日夜10時すぎ、船体の離礁に成功したと発表しました。 このあと、航路の安全を確認するなどして運河の通航を再開させるものとみられます。 アジアとヨーロッパを結ぶ海上交通の要衝であるスエズ運河が塞がれてから6日以上たち、周辺に待機する船舶は

                      スエズ運河 座礁コンテナ船「船体の離礁に成功」管理当局発表 | NHKニュース
                    • イスラエル軍の戦車がエジプトとの国境付近で誤射 原因を調査 | NHK

                      イスラエル軍は22日、エジプトとの国境付近でイスラエル軍の戦車がエジプト側の監視塔を誤って砲撃したと発表しました。イスラエル軍は誤射について遺憾の意を表明し、原因を調査中だとしています。 これに対しエジプト軍の広報官はSNSに「イスラエル軍の誤射によってエジプト兵数人が軽傷を負った。イスラエル側は誤射について即時に謝罪した」と投稿しました。 誤射があった場所は、イスラエル側からガザ地区に物資を運び込むのに使われていたケレム・シャロームの検問所の近くです。ここはエジプトとガザ地区との境界にあるラファ検問所とも近く、直線距離で3.5キロほどのところです。

                        イスラエル軍の戦車がエジプトとの国境付近で誤射 原因を調査 | NHK
                      • エジプト境界のラファ検問所閉鎖 イスラエル軍がガザ側を占拠

                        (CNN) パレスチナ自治区ガザ地区とエジプトの境界にあるラファ検問所が閉鎖された。パレスチナ当局者が7日、CNNに語ったところによると、イスラエル軍が戦車でパレスチナ側の施設を占拠した。 ラファはガザとエジプトをつなぐ唯一の検問所で、人道物資を搬入する重要なルート。 ガザ境界管理当局の報道担当者は、ガザへの人の移動と物資の搬入が完全に途絶えたと述べた。 同担当者によると、検問所は6日午後から攻撃を受けていた。 SNS上では、検問所に掲げられたイスラエル国旗の画像や、検問所に入った戦車の動画が拡散している。 イスラエル軍も7日、ラファ検問所のガザ側を制圧したと発表した。

                          エジプト境界のラファ検問所閉鎖 イスラエル軍がガザ側を占拠
                        • スエズ運河内でコンテナ船が座礁 貨物船の大渋滞が発生 - BBCニュース

                          エジプトのスエズ運河で、座礁して航行不能に陥ったコンテナ船が運河をふさぎ、貨物船の大渋滞が起きている。

                            スエズ運河内でコンテナ船が座礁 貨物船の大渋滞が発生 - BBCニュース
                          • ガザ住民に残された最後の出口、エジプトが開放に消極的な理由

                            (CNN) イスラム組織ハマスによる先週末のイスラエル攻撃を受け、パレスチナ自治区ガザ地区がイスラエルの空爆にさらされる中、隣接するエジプトに対応を求める声が強まっている。 イスラエルはハマスによる攻撃の後、ガザ地区との境界にある検問所2カ所を閉鎖。ガザ地区を「完全封鎖」し、燃料や電気、水の供給を遮断した。 これにより、住民の脱出や物資の搬入に使用可能な出口は、ガザ地区とエジプトの境界にあるラファ検問所のみとなった。ただ、この検問所にしても機能しているかどうかは不明だ。 ヨルダン高官が12日にCNNに明らかにしたところによると、ラファ検問所のエジプト側は開いているものの、パレスチナ側はイスラエルによる今週の空爆の影響で「機能していない」という。ヨルダン、エジプト両国は支援物資を運ぶトラックが空爆の脅威にさらされずに検問所を通過できるよう、イスラエルから安全許可が下りるのを待っている状況だと

                              ガザ住民に残された最後の出口、エジプトが開放に消極的な理由
                            • 4500年前の酵母を使って焼いたパン。その味は、「信じられないほど美味」(アメリカ) : カラパイア

                              有効期限を1日〜2日、もしくは3日ほど過ぎた食べ物を口にしたことがあるという人は、結構いるだろう。 しかし、賞味期限を4500年過ぎた原料を信頼し、口にする勇気のある人はほとんどいないのではないだろうか。 今回、Xbox開発者でもあるアメリカの物理学者シェーマス・ブラックリー氏は、美術館に保存されていた古代エジプトの陶器から採取した酵母を使ってパンを焼き、試食した。 ブラックリー氏は、そのプロセスを8月4日と5日に自身のツイッターで公開し、「香りは驚くほど新しく濃厚で、信じられないほど美味」と述べ、古代のパン作りを成功させた感動を露わにした。

                                4500年前の酵母を使って焼いたパン。その味は、「信じられないほど美味」(アメリカ) : カラパイア
                              • 古代エジプトの「失われた黄金都市」発見 史上最大規模の都市遺構

                                エジプト・ルクソール近郊で発見された古代都市遺構(2021年4月10日撮影)。(c)Khaled DESOUKI / AFP 【4月9日 AFP】(写真追加)エジプトの著名考古学者ザヒ・ハワス(Zahi Hawass)氏率いる発掘チームは8日、南部ルクソール(Luxor)近くで、同国発掘史上「最大規模」の古代都市遺構を発見したと発表した。「失われた黄金都市」と呼び、少年王ツタンカーメン(Tutankhamun)の墓以来の最も重要な発見の一つだとしている。 発掘チームの発表によると、砂の中から見つかったこの古代都市は「3000年前のアメンホテプ3世(Amenhotep III)の治世のもので、ツタンカーメンやアイ(Ay)に継承された」とみられる。 米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のベッツィ・ブライアン(Betsy Bryan)教授(エジプト美術・

                                  古代エジプトの「失われた黄金都市」発見 史上最大規模の都市遺構
                                • 古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録

                                  「ザグレブの亜麻布の書」に記されたエトルリア文字。書はのちに細く裂かれ、エジプトのミイラを包むのに使われた。(COURTESY OF THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF ZAGREB, PHOTOGRAPH BY IGOR KRAJCAR) 1868年、クロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー帝国の一部)のザグレブ博物館が、古代エジプトの女性のミイラを手に入れた。ミイラを包んでいた布は前の所有者によってほどかれていたが、ミイラと一緒に引き渡された。 ミイラになった女性は王族や聖職者ではなく、一般人だった。しかし、彼女を包んでいた亜麻布には、非常に興味深い謎があった。亜麻布に書かれていた文字が、エジプトの象形文字(ヒエログリフ)ではなかったのだ。文字の正体は、布を調べたドイツのエジプト学者ハインリッヒ・ブルクシュにもわからなかった。 23年後の1891年、博物館は、こ

                                    古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録
                                  • エジプト、木製のひつぎ50以上発掘 「歴史書き換える発見」

                                    エジプト・カイロ南方のサッカラ遺跡で発掘された木製のひつぎ(2021年1月17日撮影)。(c)Khaled DESOUKI / AFP 【1月18日 AFP】エジプトは17日、首都カイロ南方のサッカラ(Saqqara)遺跡で3000年以上前の木製のひつぎを50以上発掘したと発表した。エジプト元考古相のザヒ・ハワス(Zahi Hawass)氏は「歴史を書き換える発見」だとしている。 サッカラ遺跡は、古王国時代の首都だったメンフィス(Memphis)の大規模墓地(ネクロポリス)で、十数基のピラミッドがある。新王国(New Kingdom、紀元前16世紀から紀元前11世紀)時代にさかのぼる木製のひつぎが50以上、埋葬用の縦穴の中で発見され、遺跡の発掘作業が進められる中、人の頭蓋骨や骨など発掘された遺物が17日にメディアに公開された。 ハワス氏は17日にAFPに対し、「珍しい新発見だ」として、「こ

                                      エジプト、木製のひつぎ50以上発掘 「歴史書き換える発見」
                                    • 小池百合子氏とカイロ大学の深い闇 エジプト政府の「声明」で学歴疑惑を突破できるのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                      (池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) 7月に行われる東京都知事選挙では、現職の小池百合子知事が圧勝する情勢である。もともと有力な対抗馬がいない上に、新型コロナ騒動では毎日のようにテレビに登場して「感染爆発の重大局面だ」と都民の不安をあおったおかげで都民の支持率は70%に急上昇した。 都議会の最終日6月10日には、立候補を表明するとみられていたが、表明を見送った。この背景には、彼女のアキレス腱になっている学歴詐称疑惑がある。いくら大量得票しても、選挙公報に嘘の学歴を書いたら当選無効になってしまうからだ。 カイロ大学の出した奇怪な「卒業声明」 小池氏が出馬表明する予定だった前日の6月9日、東京にあるエジプト大使館のFacebookページに、奇妙な声明が発表された。 カイロ大学は、1952年生まれのコイケユリコ氏が、1976年10月にカイロ大学文学部社会学科を卒業したことを証明す

                                        小池百合子氏とカイロ大学の深い闇 エジプト政府の「声明」で学歴疑惑を突破できるのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • エジプト西方砂漠で5世紀の修道院跡発見

                                        エジプトの西方砂漠、バハレイヤ・オアシスに位置するタル・ガヌーブ・カスル・アゴウズ遺跡で発見された、岩盤に掘られた修道院跡。エジプト観光・考古省提供(2021年3月13日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【3月15日 AFP】フランスとノルウェーの考古学者チームが、エジプトの西方砂漠(Western Desert)で5世紀のキリスト教修道院の遺跡を発見した。エジプト観光・考古省が13日に発表した。 西方砂漠のバハレイヤ・オアシス(Bahariya Oasis)に位置するタル・ガヌーブ・カスル・アゴウズ(Tal Ganoub Qasr al-Agouz)遺跡における第3次発掘調査で、複数の建物から成る遺跡群が出土した。建物は玄武岩でできたもの、岩盤に掘られたもの、泥れんが造りのものがあるという。 観光・考古省イス

                                          エジプト西方砂漠で5世紀の修道院跡発見
                                        • カップ麺に匹敵? 5分で作れる国民食、次の標的は日本:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            カップ麺に匹敵? 5分で作れる国民食、次の標的は日本:朝日新聞デジタル
                                          • 「エジプトは完全に逆で、全部隠します」交際0日で日本人男性にプロポーズしたエジプト人妻が明かす、衝撃を受けた日本での生活 | 文春オンライン

                                            交際0日で日本人男性にプロポーズした理由 ――交際0日で、恵さんから現在のパートナーである日本人男性にプロポーズしたのはなぜですか。 八十恵さん(以降、恵) 自分のソウルメイトに会ったらわかると思います。それに、小さい時は湾岸戦争、大人になってからはアラブの春(中東で2011年頃からはじまった大規模反政府運動)と、あんまりいい思い出がなくて。そんな中で、また今の夫とお別れになってしまうのは嫌だなと思ったんです。 ――最初の出会いから5年、毎年一度、お祭りのようなイベントで顔を合わせていたそうですが、その間、会話もほとんどしたことがなかったそうですね。具体的には、たとえばお祭りの準備の手際が良かったとか、何かグッときたポイントはありますか? 恵 お祭りは、日本人とエジプト人の交流会みたいなものだったんですけど、私は最初、白玉づくりを担当しました。彼は何をしてたかな……他にも焼きそば担当とかあ

                                              「エジプトは完全に逆で、全部隠します」交際0日で日本人男性にプロポーズしたエジプト人妻が明かす、衝撃を受けた日本での生活 | 文春オンライン
                                            • Masayuki Tsuda on Twitter: "古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz"

                                              古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz

                                                Masayuki Tsuda on Twitter: "古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz"
                                              • グーグル、古代エジプトの象形文字を学べる新サービスを公開

                                                Googleはヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)の読み書きを学べるサービス、「Fabricius」を公開した。Fabriciusは米国時間7月15日から、「Google Arts & Culture」のウェブサイトおよびアプリで無料で利用できる。 Fabricius上の「Learn」タブを選択すると、エジプト学者のキャラクターがヒエログリフを学ぶための6つのステージを案内してくれる。「Play」タブを選択すれば、学んだ知識を生かして自分のメッセージをヒエログリフに翻訳し、友人や家族にシェアすることができる。 Googleは、豪マッコーリー大学のオーストラリアエジプト学センター、デジタルプロダクション企業Psycle Interactive、プトレマイオス朝エジプトを舞台にしたビデオゲーム「アサシン クリード オリジンズ」開発元のUbisoft、それに世界中のエジプト学の研究者と協力して

                                                  グーグル、古代エジプトの象形文字を学べる新サービスを公開
                                                • スエズ運河 通航再開 コンテナ船座礁から6日ぶり 原因調査へ | NHKニュース

                                                  エジプトのスエズ運河は、座礁して動けなくなっていた大型のコンテナ船が離礁に成功したことを受け、6日ぶりに通航が再開されました。座礁したコンテナ船は、運河の中ほどにある湖で検査を受けることになっていて、今後は事故原因の究明に向けた調査が進められる見通しです。 エジプトのスエズ運河では、座礁して動けなくなっていた愛媛県の正栄汽船が所有し、台湾の会社が運航する大型のコンテナ船が現地時間の29日午後、離礁に成功し、座礁から6日ぶりに運河の通航が再開されました。 船舶の位置情報などを公開する民間のウェブサイト「ベッセル・ファインダー」では通航の再開を受け、待機していた船などが続々と航行している様子が確認できますが、運河を管理するスエズ運河庁は、通常の状態に戻るには数日かかるとしています。 また、座礁したコンテナ船は運河の中ほどにある湖に移動されていて、ここで航行に支障がないかどうか船体の検査を受ける

                                                    スエズ運河 通航再開 コンテナ船座礁から6日ぶり 原因調査へ | NHKニュース
                                                  • ロゼッタ・ストーンには実際に何が書かれていてなぜ歴史学の研究で重要な役割を果たしたのか?

                                                    ロゼッタ・ストーンはエジプトの地中海沿岸にある都市・ロゼッタで1799年に発見された石柱で、19世紀初頭から大英博物館で一般に公開されています。そんなロゼッタ・ストーンの解読の歴史と重要性について、YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。 Why was the Rosetta Stone so important? - Franziska Naether - YouTube 1799年、ナポレオン・ボナパルトのエジプト遠征中、フランス軍兵士ピエール=フランソワ・ブシャール大尉がエジプトのロゼッタ(ラシード)という都市で発見した石がロゼッタ・ストーンです。 ロゼッタ・ストーンは3つの異なる種類の言語でテキストが記載されていました。 一番上は古代エジプトで用いられた、「神聖文字」とも呼ばれるヒエログリフ。主に象形文字となっています。 2つ目はデモティック。ヒエ

                                                      ロゼッタ・ストーンには実際に何が書かれていてなぜ歴史学の研究で重要な役割を果たしたのか?
                                                    • 「これを見た人は…」旅先のエジプトで見た日本語の警告でまさかの展開に。体験描く漫画が話題

                                                      海外旅の道中で受け取った「助け合いのループ」。エピソードを紹介したりのさんは「ほっこりしました」と振り返ります。

                                                        「これを見た人は…」旅先のエジプトで見た日本語の警告でまさかの展開に。体験描く漫画が話題
                                                      • 小池都知事が提供したカイロ大の卒業証書と卒業証明書邦訳 | 毎日新聞

                                                        記者会見終了後に公開された小池百合子都知事のカイロ大の卒業証書=東京都庁で2020年6月15日午後6時15分、佐々木順一撮影 小池百合子東京都知事が提供したカイロ大学の卒業証書と卒業証明書とされる書類を、毎日新聞カイロ支局のエジプト人助手がアラビア語から翻訳した。内容は次の通り。 【卒業証明書】 文学部 証明書 本学部はここに以下のことを承認する。1952年7月15日に日本で生まれたコイケ・ユリコ氏は、1976年10月に社会学科から良好な最終成績で文学士号を取得した。本証明書は関係各位に示されるために発行された。

                                                          小池都知事が提供したカイロ大の卒業証書と卒業証明書邦訳 | 毎日新聞
                                                        • 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk

                                                          2020年05月10日22:00 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 Tweet 1: ムーンサルトプレス(宮城県) [US] 2020/05/10(日) 19:02:04.72 ID:ZurDT9XK0● BE:601381941-PLT(13121) 古代エジプトで行われていた「オオムギとコムギ」を用いた驚きの妊娠検査方法とは? Unpublished Egyptian texts reveal new insights into ancient medicine https://sciencenordic.com/denmark-videnskabdk/unpublished-egyptian-texts-reveal-new-insights-into-ancient-medicine/1457797 Egyptian P

                                                            古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk
                                                          • エジプト古代神殿から釈迦像出土 インドと交易の印

                                                            ローマ帝国時代のエジプトの港湾都市ベレニケで発掘された釈迦像。エジプト観光・考古省提供(撮影日不明、2023年4月27日公開)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【4月28日 AFP】エジプトの観光・考古省は26日、紅海(Red Sea)に面する古代の港湾都市ベレニケ(Berenice)で釈迦(しゃか)像が見つかったと発表した。インドとローマ帝国時代のエジプトの交易活動を知る手掛かりになるとみられている。 像はローマ帝国時代のもので、ポーランドと米国のチームが「ベレニケの古代神殿の発掘調査中に見つけた」という。 エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)のムスタファ・ワジリ(Mostafa al-Waziri)事務局長は、今回の発見について「ローマ帝国時代の

                                                              エジプト古代神殿から釈迦像出土 インドと交易の印
                                                            • エジプト ナイル川走るクルーズ船で乗員12人が感染確認 | NHKニュース

                                                              エジプトの保健省は6日、エジプト南部の観光地アスワンとルクソールを結び、ナイル川を走るクルーズ船で乗員12人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 12人は、いずれも症状が出ておらず、現在は医療機関で隔離されているということです。 エジプト南部の観光地アスワンとルクソールを結び、ナイル川を走るクルーズ船は日本人観光客の間でも人気ですが、エジプト政府は今のところ、クルーズ船の名前や運航会社など詳しい情報を明らかにしていません。

                                                                エジプト ナイル川走るクルーズ船で乗員12人が感染確認 | NHKニュース
                                                              • 古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった

                                                                古代エジプト時代の墓に描かれるのは、高貴な生まれの人ばかりではなかった。デイル・エル・メディナにある、ラムセス2世の時代(紀元前1279年~1213年頃)の彫刻家の墓には、棺に装飾を施す画家が描かれている。(UIG/ALBUM) 西洋の画家たちは、自らの名前が永久に残るよう「個性」を作品に刻みつけてきた。古代エジプトの画家たちはその真逆だ。彼らは世界的に知られる芸術作品を、紀元前3000年ごろに確立された様式を継承しながら、匿名のまま作り続けた。 古代エジプト文化の発祥から、王家の谷にある巨大な王墓の装飾に至るまで、エジプトの絵画は大衆を喜ばせるためではなく、より超越的な目的をもって描かれていた。 死者の活力である「カー」を、来世でも継続させるためには栄養が必要だった。その栄養を供給するために、エジプト人は絵画の魔力(ヘカ)に頼ろうと考えた。ある物体を描けば、それを現実のものにできると彼ら

                                                                  古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった
                                                                • 口の中に「黄金の舌」 2000年前のミイラ発見 エジプト

                                                                  エジプト・アレクサンドリア西方のタップ・オシリス・マグナ神殿で発掘された、口の中に黄金の舌の形の護符が納められた約2000年前のミイラ。エジプト観光・考古省提供(2021年1月29日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【2月4日 AFP】エジプト観光・考古省は3日、北部アレクサンドリア(Alexandria)近郊で、エジプトとドミニカの合同調査隊が口の中に舌の形をした黄金の護符が納められた約2000年前のミイラを発掘したと発表した。 同省によると調査団は、アレクサンドリア西方のタップ・オシリス・マグナ(Taposiris Magna)神殿で「岩に刻み込まれた16基の墓」を発見した。この埋葬形式は、古代ギリシャ・ローマ時代に広く用いられていたという。 墓の中には数体のミイラがあり、「保存状態は悪かった」が「金箔(き

                                                                    口の中に「黄金の舌」 2000年前のミイラ発見 エジプト
                                                                  • アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か

                                                                    【ロンドン=板東和正】中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区からアラブ諸国に移住したウイグル人が現地で拘束されたり、中国に強制送還されたりする事案が欧米メディアで相次いで報じられている。中国が経済的につながりの深いアラブ諸国に拘束や送還を要請しているもようだ。欧米メディアや亡命ウイグル人の組織「世界ウイグル会議」の幹部は、アラブ首長国連邦(UAE)に「ブラックサイト」と呼ばれる中国の秘密収容所がある可能性も指摘している。 英スカイニューズ・テレビは9日、中国の要請によりアラブ諸国で拘束されたり、中国に強制送還されたりしたウイグル人は2001年以降で290人以上にのぼるとの推計を報じた。UAEのほか、エジプト、モロッコ、カタール、サウジアラビア、シリアが中国のウイグル人弾圧に加担していると分析した。 スカイニューズや米CNNテレビによると、UAEに住むウイグル人男性、アーマドさんは2018年2

                                                                      アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か
                                                                    • 古代エジプトの宮殿の庭で発見された「大量の手」は勝利を祝う儀式のために切断された可能性

                                                                      古代エジプトの第15王朝(紀元前1640~1530年)は、ヒクソスと呼ばれる集団によって立てられた王朝です。そんな第15王朝の宮殿の遺跡から見つかった大量の「切断された手」についての研究結果をまとめた論文が、学術誌のScientific Reportsに掲載されました。 First osteological evidence of severed hands in Ancient Egypt | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-023-32165-8 Palace pits with severed hands studied in ancient Egyptian site https://phys.org/news/2023-04-palace-pits-severed-ancient-egyptian.html A

                                                                        古代エジプトの宮殿の庭で発見された「大量の手」は勝利を祝う儀式のために切断された可能性
                                                                      • エジプトの人口分布図、「そりゃそうなるな」感が凄い→ヘロドトスの「エジプトは、ナイルのたまもの」を改めて実感してしまう

                                                                        ASOUGI (阿僧祇) @asougi_scp グーグルアースとかで見ると、サハラ砂漠の中の道をたどっていくと突然、小さな集落があったりして、どういう生活しているのか気になります。でもそういうところは事項密度低いでしょうね; twitter.com/icho_TokyoFu/s… 2021-12-18 11:21:11

                                                                          エジプトの人口分布図、「そりゃそうなるな」感が凄い→ヘロドトスの「エジプトは、ナイルのたまもの」を改めて実感してしまう
                                                                        • ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功

                                                                          千葉工業大学地球学研究センター及び惑星探査研究センター所長の松井孝典率いる研究チームが、エジプト考古学博物館において、ポータブル蛍光X線分析装置を用いてツタンカーメンの鉄剣の非破壊・非接触での化学分析を行った結果、鉄剣が低温鍛造により製造されたこと、エジプト国外から持ち込まれた可能性があることを明らかにしました。 この研究成果は、2月11日付の米国科学雑誌「Meteoritics and Planetary Science」電子版に掲載されました。 <概要> 古代オリエント世界で栄えたヒッタイト帝国(紀元前1200~1400年)は、鉄の製造技術を独占することで軍事的優勢を得たとされている。それ以前には、世界にはまだ鉄の製造技術はなかったと考えられている一方で、エジプトのツタンカーメン王(紀元前1361年~1352年)の墓から、鉄剣が発見されたことは大きな謎であった。この謎を解き明かすため、

                                                                            ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功
                                                                          • 博物館は古代エジプト人の人権を尊重して「ミイラの展示」を止めるべきなのか | 世界に散らばるミイラの人権問題を考える

                                                                            1823年、米マサチューセッツ総合病院の主任外科医、ジョン・ウォーレンは2500年前の死体を解剖しようとしていた。ある支援者から寄贈され、外科病棟で見物料を取って展示されていたこのエジプトのミイラを検証すれば、古代人についての知識を深められると思っていた。彼は古びた麻の包帯を注意深く切断し、そこで手を止めた。 黒ずんではいるが、見事な保存状態の頭部があらわになっていた。高い頬骨、茶色い毛髪。歯は白く光っている。ウォーレンは後にこう記述している。目の前にいるのは一人の人間であって、彼をそれ以上「邪魔する気にはなれず」、そこで終わりにした、と。 それから話は2020年10月まで進む。新たに発見された59体のミイラの隠し場所の一つをエジプトの考古学者が全世界に公開し、報道陣は包帯でしっかりと巻かれた遺体を映し出した。このイベントの動画がインターネットで拡散されると、ツイッターでは反発の声があがっ

                                                                              博物館は古代エジプト人の人権を尊重して「ミイラの展示」を止めるべきなのか | 世界に散らばるミイラの人権問題を考える
                                                                            • 旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?

                                                                              日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 日本の歴史を『古事記』の天孫降臨から始めるのは「歴史学」ではないが、戦前の日本はこれを学校で大真面目に教えていた。そしてイスラエルでは、いまでも旧約聖書の物語が“公式”の歴史観となっている。それによれば、「ユダヤ人の起源」は次のように説明される。 紀元前2000年頃、テラと呼ばれる男が、その息子アブラハムと妻サラ、孫のロト(アブラハムの甥)を連れて当時の文化の中心バビロニアを去り、ユーフラテス川を越えて現在のトルコ南部にあたるハランにやってきた。彼らは「イヴリム(川向うから来た人々)」すなわち「ヘブライ人」と呼ばれた。 父のテラが死んだあと、70歳代になったアブラハムは神ヤハウェ(エホバ)に出会い、神の戒律(男児は誕生から8日目にかな

                                                                                旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?
                                                                              • 古代エジプト、王たちが交わした382枚の「アマルナ文書」とは

                                                                                王の言葉を書き取る書記官たちのレリーフ。紀元前1400年のもの。エジプトのファラオ、ホルエムヘブの墓で発見された。イタリアのフィレンツェにある国立考古学博物館所蔵。(BRIDGEMAN/ACI) 考古学者たちは時に、古代の世界に関するこれまでの理解を完全に変えてしまうような発見に出会うことがある。エジプト学でいえば、「アマルナ文書」がまさにそんな発見と言えるだろう。382枚の粘土板に刻まれた、世界最古級の外交文書だ。 紀元前14世紀に書かれたアマルナ文書は、エジプトのファラオと、バビロニア、アッシリア、ヒッタイト、ミタンニなどライバル諸国の王、そしてエジプトの支配下にあった傀儡の王たちとの間で交わされた書簡だ。エジプト第18王朝アメンホテプ3世の治世(紀元前1390年頃~1353年頃)に始まり、その息子のアクエンアテンの治世(紀元前1353年頃~1336年頃)までの文書で、これらを分析すれ

                                                                                  古代エジプト、王たちが交わした382枚の「アマルナ文書」とは
                                                                                • 日本で人気のメジェド様に対する海外のエジプト学者たちの反応(海外の反応)

                                                                                  スコットランドのエジプト考古学者 - マーガレット・メートランド博士らのツイートより 『メジェド』に対する海外のエジプト考古学者たちの反応まとめ ソース 金沢大学教授/エジプト学者/考古学者 - 河合望 メジェドさまの日本での大流行が海外のエジプト学者の間で話題になっています。 https://t.co/ZJFINaA3e8 — 河合望 Nozomu Kawai (@kingtutmystery) 2019年9月7日 スコットランド・エジンバラ国立博物館の古代エジプト部門および古代地中海部門の主任キュレーター(学芸員)/エジプト考古学者 - マーガレット・メートランド博士 Great to see the minor Egyptian god Medjed (“Smiter”) still featuring in Japanese popular culture &at #ICOMKyo

                                                                                    日本で人気のメジェド様に対する海外のエジプト学者たちの反応(海外の反応)