並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 241件

新着順 人気順

エマ・ワトソンの検索結果1 - 40 件 / 241件

  • 小学館とJICAが「人身取引の実態を描いた漫画」を無料公開 だまされて売春宿に売られたタイ人少女の物語

    国際協力機構(JICA)と小学館が協働し、人身取引の実態を描いた漫画を制作しました。タイトルは『わたしをとりまく世界の話』。JICA公式サイトにて無料で読むことができます。 売春宿に売られてしまった少女の物語 主人公はタイの片田舎に住む17歳の少女・シリアット。病気の両親に代わって家族を支える彼女でしたが、工場の少ない給料では生活もギリギリ……。そこでバンコクに住む昔なじみの女性・メイに仕事の相談をします。 都会で働けば、家族の生活が楽になり、自分も少しオシャレができて、妹たちをいい学校に入れてあげられる。そんな希望を胸に、旅費や仲介料を借金で工面したシリアット。紹介された「レストラン」へと向かった彼女を待っていたのは、地獄のような「売春宿」でした。少女はだまされ人身取引の被害者となってしまったのです。 都会で働いて、生活を少し豊かにしたいだけだった…… 同作を執筆したのは、累計300万部

      小学館とJICAが「人身取引の実態を描いた漫画」を無料公開 だまされて売春宿に売られたタイ人少女の物語
    • 「弱者男性っているの/誰なの」樹形図(暫定版)

      弱者男性をめぐるイメージは人によって違う。当事者の間でも批判する人々の間でも違う。それぞれの人の中で意味が違うもののために、あるいは違うものに対して、十字砲火が続いてわけがわからないことになっている。無理に定義をしようとすれば、それだけで違う立場の人間同士がもめ始める。というわけで、いろいろな記事や増田やブコメの数々を参考にして、自分が把握できた範囲で「弱者男性っているの/誰なの」の広がりを示す樹形図を作ってみた。ぜんぜん「漏れなくダブりなく」ではないし、要約も雑だし、論理的におかしい部分もあるけど、あくまで自分用のメモとして。 いるよ派属性弱者派所得が低いのが弱者男性だよ派(経済的弱者派) 低所得男性にも低所得女性と同じ生きづらさや差別があるのに看過されてるよ派(貧乏な男もつらいよ派)低所得男性には低所得女性と違う固有の生きづらさや差別の実態があるよ派(貧乏な男の方がつらいよ派) 低所得

        「弱者男性っているの/誰なの」樹形図(暫定版)
      • 声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声

        ゲームやアニメに声を吹き込む声優が、「AIで自分の声を再現する合成音声を生成することを認める」という条項を含む契約書にサインを求められるケースが増えていると、アメリカの声優や組合がIT系ニュースサイトのMotherboardで訴えています。声優たちは、こうした契約がまん延することで声優業界全体が大きなダメージを受ける可能性を危惧しています。 ‘Disrespectful to the Craft:’ Actors Say They’re Being Asked to Sign Away Their Voice to AI https://www.vice.com/en/article/5d37za/voice-actors-sign-away-rights-to-artificial-intelligence AIで声を再現する技術は急速に進歩しており、個人でも本人の音声データを学習させた

          声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声
        • 女性差別とセックスワークの問題は、黒人差別とスポーツ・エンタメの問題になぞらえると整理できそう|松尾 匡

          スポーツ・エンタメ界での黒人の活躍は、人種差別構造の結果アメリカのスポーツ界やエンタメ界は、今でこそそれなりに近代化されていると思うが、その昔はマフィアが関与する闇の深い世界だったと聞く。ひどい労働条件も人権無視も横行していただろう。 関係者の労働組合運動の闘いをはじめ、多くの人たちの多年の努力によって状況が改善されてきたのだ。 昔は、そんなスポーツ・エンタメ界に、よく黒人が活躍の場を求めてきた。一般の職業では出世の見込みがなかったり、そもそも多少まともな賃金のところには就職の機会さえなかったりしたからである。スポーツ・エンタメ界なら、ほかよりは黒人にも一攫千金の夢が開かれているはずだ…と。 こうして、成功した黒人たちがスポーツ・エンタメ界に目立った結果、黒人といえば力が強くて俊敏だとか、音感やリズム感が優れているとか、ダンスがうまいとかいったステレオタイプが形成されることになる。 こうし

            女性差別とセックスワークの問題は、黒人差別とスポーツ・エンタメの問題になぞらえると整理できそう|松尾 匡
          • 「トランス女性の私と同じトイレを使えますか?」エマ・ワトソンの3年前の回答が「本当のフェミニズム」と賞賛される

            「トランス女性の私と同じトイレを使えますか?」エマ・ワトソンの3年前の回答が「本当のフェミニズム」と賞賛される

              「トランス女性の私と同じトイレを使えますか?」エマ・ワトソンの3年前の回答が「本当のフェミニズム」と賞賛される
            • 『ハリポタ』作者のJ.K.ローリングがトランス女性への差別発言で物議 ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソンも声明

              「ハリー・ポッター」シリーズの著者として知られる作家のJ.K.ローリング氏が、トランス女性を差別するツイートを行い、多数の批判を受けています。映画「ハリー・ポッター」シリーズに出演した俳優のダニエル・ラドクリフ氏、エマ・ワトソン氏、エディ・レッドメイン氏も、ローリング氏の発言を受けてトランスの人権を擁護する声明を発表しました。 J.K.ローリング公式サイトより J.K.ローリングの発言 ローリング氏の問題の発言は、6月7日(以下、現地時間)に投稿されました。最初に「オピニオン:月経のある人にとって、より平等なポストCOVID-19の世界を作ること」というタイトルの記事について、「月経のある人って、昔はそういう人を表すための言葉があったはずだ。誰か(思い出すのを)助けて。Wumben? Wimpund? Woomud?」とツイートし、「月経がある人」とは女性(Woman)のことだ、という主張

                『ハリポタ』作者のJ.K.ローリングがトランス女性への差別発言で物議 ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソンも声明
              • 「オレオレ詐欺」にAI製クローン音声を用いる事例が急増、被害額は年間15億円近くに

                知り合いなどを装って金銭をだまし取る「オレオレ詐欺」で、AI技術を用いて作った音声が利用されるケースが出てきていることが報告されています。2022年の「オレオレ詐欺」による被害額は、アメリカだけでも1100万ドル(約14億9000万円)に上っています。 Scammers are now using AI to sound like family members. It’s working. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/03/05/ai-voice-scam/ new: AI voice-cloning tech is making phone scams frighteningly believable. I talked to some who got duped. They w

                  「オレオレ詐欺」にAI製クローン音声を用いる事例が急増、被害額は年間15億円近くに
                • 実写版『リトル・マーメイド』がコケるかどうかを決めるのは中国人ではなく、日本人だったりする

                  https://anond.hatelabo.jp/20230529143342 『リトル・マーメイド』がコケるとしたら、原因は中国や韓国ではなく日本。マーベル作品もそうだけど、そもそもディズニーってアメリカ国内だけの興行だけでは回収しきれない規模の映画作ってんすわ。 実写版『リトル・マーメイド』のバジェットは2億5000万ドルで、ワールドワイドの損益分岐目安はざっくり3倍計算で7億5000万ドル。 初週時点で勢いを越えたとされる実写版『アラジン』の最終的な米国内興収が3億5000万ドル(予算1億8000万ドル)だから、仮にアラジンと同程度の額を叩き出すとするなら、残りの4億ドルを他の国で調達しないといけない。 さて、ディズニーはどこの国をあてにしているか? 実は中国は実写版ディズニー作品に関しては、そこまで興行収入を期待できる国ではない。『アラジン』は5000万ドル止まりだったし(それで

                    実写版『リトル・マーメイド』がコケるかどうかを決めるのは中国人ではなく、日本人だったりする
                  • 伊藤詩織さん×石川優実さん「批判してくる人との対話を諦めたくない」 | かがみよかがみ

                    日本での#MeTooの火付け役となった伊藤詩織さん、#KuTooの発起人である石川優実さん。「かがみよかがみ」の裏テーマでもある「私は変わらない。社会を変える」を実践するお二人。今回、朝日新聞夕刊「女子組」で初の対談が実現。特に印象的だったのは「対話を諦めない」という言葉でした。お二人が言う「対話」とは、そして後輩世代に送る言葉を聞いてきました。 朝日新聞夕刊「女子組」イベントでの対談はこちら ――伊藤さんがご経験されたという、講演中の質疑応答での話が印象に残っています。「伊藤さんの発言は虚偽なのではないか」と意見する男性がいて、会場がブーイングに包まれたと。それに対し、伊藤さんは「その男性と対話をしたかった」と言っていたのに驚きました。 伊藤詩織さん(以下伊藤):私の中にある真実をきちんと伝えても、批判してくる人は当然います。それはある意味仕方のないことだと思っています。ただ、お互いに否

                      伊藤詩織さん×石川優実さん「批判してくる人との対話を諦めたくない」 | かがみよかがみ
                    • ハリポタ作者、映画出演者との意見の違いを再び強調 トランスジェンダーめぐり - BBCニュース

                      「ハリー・ポッター」シリーズの作者J.K.ローリング氏が、同シリーズの映画に出演したエマ・ワトソン氏やダニエル・ラドクリフ氏との意見の違いを、あらためて強調した。双方はトランスジェンダー(出生時の身体的性別と性自認が異なる人)のアイデンティティーと権利をめぐり、立場を異にしている。 ローリング氏は、性自認に関する見解や、トランスジェンダーの女性を女性専用スペースに入れるべきではないとする発言などのため、トランスジェンダーを嫌悪していると非難されている。

                        ハリポタ作者、映画出演者との意見の違いを再び強調 トランスジェンダーめぐり - BBCニュース
                      • 「男性のつらさ」論についての雑感 - 道徳的動物日記

                        前回の記事の続き…と言いたいところだが、大したことが書けそうにないので箇条書きで。 ●議論が盛り上がるきっかけとなった「男性のつらさの構造」記事では、男性のつらさの原因の一つを「女性の高望み」と分析していた。そして、それに対する解決策の一つとして「女性の意識改革」を主張したために、あちこちから批判されることになってしまった。 しかし、いわゆる「女性の上方婚」志向が存在して、それが男性にとっての経済力獲得プレッシャーやそれに伴うストレスや孤立の原因となっていることは、事実だと私も思う。進化心理学や経済学、あるいはジャーナリズムや文学など様々なジャンルのメディアにおいて、「女性の上方婚」の存在の実証やその原因の解説、具体例などを見つけることができる。普通に生きていて友人や知人や見知らぬ人々の会話をしていたり、SNSにおける人々の書き込みを見ていても、「女性の上方婚」志向の存在は感じられるものだ

                          「男性のつらさ」論についての雑感 - 道徳的動物日記
                        • イーロン・マスク「ポリコレでNetflixは駄目になった、もう日本や韓国以外にオリジナリティは存在しない」 : 哲学ニュースnwk

                          2022年04月21日14:00 イーロン・マスク「ポリコレでNetflixは駄目になった、もう日本や韓国以外にオリジナリティは存在しない」 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:55:27 ID:3DtK 10年以上ぶりにNetflixの加入者が減少し株価が暴落 ⇒イーロン・マスク「Netflixはポリコレウイルスのせいで見ていられなくなった」 Netflixだけじゃない、映画全般、ゲーム、テレビ 全てにおいて炎上を恐れて近年ゴミみたいなポリコレが蔓延してる 皮肉なことに日本や韓国のような場所以外のメディアにはもうオリジナリティが無い ⇒イーロン・マスク「本当それな」 3: 名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:56:36 ID:wfnV まあわりと日本はいい立ち位置だと思う 4: 名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:56:5

                            イーロン・マスク「ポリコレでNetflixは駄目になった、もう日本や韓国以外にオリジナリティは存在しない」 : 哲学ニュースnwk
                          • レディ・ガガ、エマ・ワトソンなどの「今&昔」が2ショットに! ファンアートが面白いと注目集まる[写真あり]

                              レディ・ガガ、エマ・ワトソンなどの「今&昔」が2ショットに! ファンアートが面白いと注目集まる[写真あり]
                            • 友達から「フェミニストが苦手」と言われたら、なんと言えばいいか - 斗比主閲子の姑日記

                              こんな記事を読みました。 友だちが「フェミニストが苦手」と言った|藤岡みなみ|note あれから、少しもやもやしている。彼女になんて言ったらいいんだろう。友人に対してというより、言語化できない自分に対してのもやもや。この機会に自分の中で整理してみたいと思った。 私が友達から「フェミニストが苦手」と言われることはあんまりない気がしますが、もし言われたとしたら、どんなリアクションをするか、シミュレーションしてみました。 ※気付けば隣人愛を持っている気がする 特に何も言わず受け止める 私が友達から「フェミニストが苦手」と言われたら、「へー、そうなんだ」ぐらいのリアクションをして特に大きなリアクションは自分からはしないと思います。淡々と受け止めるはず。 これが「ホワイトチョコが苦手」とか「ダークナイトが苦手」とかでも同じですね。苦手であろうが好きであろうが、他人が何をどう感じるかはその人の自由であ

                                友達から「フェミニストが苦手」と言われたら、なんと言えばいいか - 斗比主閲子の姑日記
                              • SNSで話題に! AIで人をピクサー風に変える無料アプリが登場 | Ledge.ai

                                今回は、人工知能(AI)のアルゴリズムを活用し、写真に写った人物をあっという間に、『トイ・ストーリー』シリーズや『ファインディング・ニモ』シリーズなどで知られる、ピクサー・アニメーション・スタジオのキャラクター風に変換できるアプリ「ToonMe」をご紹介したい。国内外のSNS上で「#ToonMe」といったハッシュタグでユーザーたちが投稿し、話題を呼んでいるものだ。 『ハリー・ポッター』シリーズ ハリー・ポッターを演じたダニエル・ラドクリフさん(Twitterより) 『ハリー・ポッター』シリーズ ロン・ウィーズリーを演じたルパート・グリントさん(Twitterより) 『ハリー・ポッター』シリーズ ハーマイオニー・グレンジャーを演じたエマ・ワトソンさん(Twitterより) 「ToonMe」を使うと、『ハリー・ポッター』シリーズのハリー・ポッターを演じたダニエル・ラドクリフさんや、ロン・ウィー

                                  SNSで話題に! AIで人をピクサー風に変える無料アプリが登場 | Ledge.ai
                                • オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note

                                  前回のエントリでは、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)、思惟かねさん(Twitter)との3人で行った座談会の書き起こしを公開しました。 2021年1月の時点でVTuber業界について語る、全3回の配信でしたが、前回のエントリが「第2回」の配信内容にあたります。 そのエントリも好評だったということで、今度は第3回から長めに書き起こしたいと思います(なお、前回も含めて他のお2人に確認していただいた上で、読みやすく加筆・再構成したテキストになっています)。 どちらも座談会というより、泉がこの配信のために準備した初出のアイディア(他では未発表)をプレゼンしていたパートを切り取っており、「VTuber論」に興味のある人に広まればいいなと思います。 プレゼンのお時間 ~オタクの「好みの構造」とVTuber~ キャラクター論の虚構とリアル VTuber語りと「ぼくら語り」の話 外見と内面

                                    オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note
                                  • 映画『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』ネタバレ・あらすじ・感想。“走る”シアーシャ・ローナンが全女性に「勇気と希望」を与えてくれる。

                                    映画『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品情報・概要・キャスト、予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』公式サイトにて作品情報・キャスト・上映館・お時間もご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』 (135分/G/アメリカ/2019) 原題『Little Women』 【監督】 グレタ・ガーウィグ 【脚本】 グレタ・ガーウィグ 【製作】 エイミー・パスカル デニース・ディ・ノビ ロビン・スウィコード 【出演】 シアーシャ・ローナン エマ・ワトソン フローレンス・ピュー エリザ・スカンレン ローラ・ダーン ティモシー・シャラメ メリル・ストリープ クリス・クーパー トレイシー・レッツ 【HPサイ

                                      映画『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』ネタバレ・あらすじ・感想。“走る”シアーシャ・ローナンが全女性に「勇気と希望」を与えてくれる。
                                    • “世界で最も心地よい”スニーカーは、日本でも爆売れするか

                                      “世界で最も心地よい”スニーカーは、日本でも爆売れするか:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 世界的にかなり注目されている興味深いシューズブランドが日本に初上陸するという話を耳にしたのは2019年末のことだ。 なんでも、米タイム誌に「世界で最も心地よいシューズ」と評されたと聞いたこともあって、「一体どんなシューズなのか」と先日、その発表会に出席した。取材前に調べたところ、歴史ある米グッド・ハウスキーピング誌の研究所が行った調査でも、回答者の91%がそのシューズの「心地よさ」で最上級のスコアを付け、「雲の上を歩いているかのような心地よさ」という評価をしている人もいたそうだ。 そのシューズブランドは、米サンフランシスコに本部を置く「オールバーズ(Allbirds)」だ。自然に優しいシューズを販売するという触れ込みで、原宿駅の真ん前に、世界で15店舗目となる日本第1号店をオープンし

                                        “世界で最も心地よい”スニーカーは、日本でも爆売れするか
                                      • 磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』 #01 序論「"私たちのフェミニズム"の耐えられない軽さ」 | HAGAZINE

                                        20世紀後半の第二波フェミニズムから21世紀初頭の第三波フェミニズムのうねりにおいて、如何にしてフェミニストと魔女たちの共謀がとりなされたか。その年代記を現代魔術研究者の磐樹炙弦が紐解く。 エマ・ワトソン、グレタ・トゥーンベリ、ひろゆき 2020年2月7日、ハフィントンポスト日本語版に掲載された記事「ひろゆきさん、どうして『今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい』のですか?」と、続くハッシュタグ #私たちのフェミニズム での炎上は、日本語圏における「フェミニズム」を取り囲む状況について、改めて考えさせられるものであった。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627 件の記事では、「今の日本」で「フェミニズム」という「言葉」が如何に扱われているかを明らかにするため、敢えて専門家で

                                          磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』 #01 序論「"私たちのフェミニズム"の耐えられない軽さ」 | HAGAZINE
                                        • フェミニズムへの絶縁状

                                          社会・一般New York, 8 March 2016 � Film stars, UN officials and New York City came together today to commemorate International Women�s Day by launching the inaugural HeForShe Arts week, a new initiative from UN Women geared towards leveraging the arts for gender equality. The 2016 theme for International Women�s Day is �Planet 50-50 by 2030: Step It Up for Gender Equality�, with a focus on mobilizing m

                                            フェミニズムへの絶縁状
                                          • 弱者男性論 - まなめはうす

                                            はてブを毎日見ていると、同じ話題が続いて盛り上がっているなぁと観測されるテーマがある。 4月は特に下旬からGWにかけて、弱者男性のタイトルが良く目に飛び込んできた。 GW明けてやっと落ち着いてきたこともあって整理してみようかなと「弱者男性 発端」でツイ検してみたら、このブログが一番上に表示された。 弱者男性論の発端と推察|okoo20|note すると、2015年に盛り上がりを見せていたことが分かった。 というわけで、調べてみたところ、確かに2015年に盛り上がりがあったことは分かった。 そんなことより私が一番気になったのは、このエントリの更新が2021年1月30日であることで、その前後に小さなバズすら存在しなかったことだ。突如出てくるエントリは、長らく思ってきたことがかかれる傾向があり、強いエントリだなぁと思ったのでした。 関係あるかなと思って「非モテ」でも検索してみたが、2005年がピ

                                              弱者男性論 - まなめはうす
                                            • エマ・ワトソンに告白されたら俺はどうしたらいいんだろ……

                                              いやエマ・ワトソン、思いっきりフェミニストじゃん。フェミニストを導く自由の女神じゃん。しかも絶対左翼じゃん。俺はフェミが嫌いなんだ。左翼はもっと嫌いなんだ。 でもエマワトソンのような美人女優と付き合いたいじゃん。ディズニーランド行ってキャッキャウフフしたいじゃん。でもエマ・ワトソンはディズニーが非正規労働者を搾取してる限りは行かない、とか言うやん。代わりにマッドマックス怒りのデスロードのDVD見ましょう、これは監督がフェミニズムを勉強して作った作品で……とか解説始めるやん。サブイボ出るやん。はあ……

                                                エマ・ワトソンに告白されたら俺はどうしたらいいんだろ……
                                              • J.K.ローリングの“ジェンダー移行を後悔する人が増えている”発言が与える大きな誤解 - フロントロウ | グローカルなメディア

                                                『ハリー・ポッター』の著者J.K.ローリングがトランス差別だとされる発言を繰り返している騒動。トランスジェンダー・コミュニティに悪影響を与える “切り取られた事実”だと批判を受けている主張の裏にあるデータとは?(フロントロウ編集部) J.K.ローリングの主張は「中途半端な真実」なのか? トランスジェンダーに対する差別や偏見が含まれているとされる発言を繰り返しているJ.K.ローリング。著書の映画版『ハリー・ポッター』に出演するダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリントら多くのキャストが彼女の発言を受けてトランスジェンダーを擁護する声明を発表するなか、J.K.ローリングはツイッターに連投を行なったり、2万字に及ぶエッセイを公式サイトに公開したりして持論を展開してきている。 しかしそんな彼女が提示している情報は、真実の一部しか提示しない「half truth (中途半端な真実)」だ

                                                  J.K.ローリングの“ジェンダー移行を後悔する人が増えている”発言が与える大きな誤解 - フロントロウ | グローカルなメディア
                                                • AI製のディープフェイクポルノ動画がGoogle検索でヒットするサイトで売買されている、有名人だけでなく一般人も標的に

                                                  高精度な画像合成AIの登場によって浮上した問題の1つが、他人の顔を無断で使用するディープフェイクポルノです。NBCニュースが、「Google検索で簡単に見つけられるウェブサイトに大量のディープフェイク動画が投稿されており、有名人だけでなく一般人を標的にしたディープフェイクの作成を請け負うビジネスも存在する」と報じています。 The deepfake AI porn industry is operating in plain sight https://www.nbcnews.com/tech/internet/deepfake-porn-ai-mr-deep-fake-economy-google-visa-mastercard-download-rcna75071 AIを用いて写真や動画の一部を別の素材とすり替えるディープフェイクは、AI技術の発達に伴って深刻な問題となっています。一般

                                                    AI製のディープフェイクポルノ動画がGoogle検索でヒットするサイトで売買されている、有名人だけでなく一般人も標的に
                                                  • AIでクローン音声を生成する最新ツールが4chan民により「エマ・ワトソンの声で『わが闘争』を読み上げさせる」など悪用されまくる事態に

                                                    ポーランドに拠点を置くAIスタートアップのElevenLabsは、音声サンプルから「声のクローン」を作成してさまざまな文章を読み上げさせるツールを開発しています。ElevenLabsが最新ツールのベータ版を公開したところ、海外掲示板・4chanのユーザーたちにより「有名人の声で人種差別発言や不謹慎なことを言わせる」といった悪用事例が急増してしまったと報じられています。 AI-Generated Voice Firm Clamps Down After 4chan Makes Celebrity Voices for Abuse https://www.vice.com/en/article/dy7mww/ai-voice-firm-4chan-celebrity-voices-emma-watson-joe-rogan-elevenlabs ElevenLabsは元Googleの機械学習エ

                                                      AIでクローン音声を生成する最新ツールが4chan民により「エマ・ワトソンの声で『わが闘争』を読み上げさせる」など悪用されまくる事態に
                                                    • フェミニズム6年間のたたかいはいったい何だったのか|加藤文宏

                                                      著者:ケイヒロ、ハラオカヒサ 記録と整理です。諸般の事情から前半部を除き有料とさせていただきます。14000文字程度の文章量があります。 フェミニズム6年のポイントフェミニズム運動は社会のあらゆる場所で展開されているはずだが、近年はフェミニストを名乗る人が短文投稿SNSのTwitterで発する言葉や活動が話題になるケースがあまりにも多い。 そこで当記事はTwitter内のフェミニズム運動があきらかに方向性を変えた2016年前後から現在まで、どのようにできごとがあり、どのように社会に影響を与え、社会から影響を受けたか整理しようと思う。 ─・─ Twitter上で展開されたフェミニズム運動には見落としてはならないポイントがいくつかあった。 ・声かけ写真展批判 ・伊藤詩織氏告発 ・KuTooの提唱 ・宇崎ちゃん炎上 ・石川青織討論会 ・茜さや氏炎上 ・お母さん食堂 ・戸定梨香炎上 8つのポイント

                                                        フェミニズム6年間のたたかいはいったい何だったのか|加藤文宏
                                                      • 【画像】ディズニー『美女と野獣』新作ミュージカル ベル役に黒人肥満女性が抜擢 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        【画像】ディズニー『美女と野獣』新作ミュージカル ベル役に黒人肥満女性が抜擢 1 名前:かに星雲(東京都) [US]:2021/12/15(水) 22:03:48.31 ID:wZxG8vSW0 There's a new Belle in town ? and she's shattering all kinds of princess beauty standards “There were never any Disney princesses who looked like me…. It’s just a dream,” says Jade Jones, who stars as Belle in a new production of Disney’s “Beauty and the Beast” at the Olney Theatre Center. ジェイドジョーンズは、

                                                          【画像】ディズニー『美女と野獣』新作ミュージカル ベル役に黒人肥満女性が抜擢 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • AIで人をピクサー風に変える無料アプリ 国内外のSNSで話題に! | Ledge.ai

                                                          2021年上半期にAI(人工知能)関連メディアであるLedge.aiで公開した記事のうち、反響の大きかったもの再掲します(※初公開日:2021年1月22日)。 今回は、AIのアルゴリズムを活用し、写真に写った人物をあっという間に、『トイ・ストーリー』シリーズや『ファインディング・ニモ』シリーズなどで知られる、ピクサー・アニメーション・スタジオのキャラクター風に変換できるアプリ「ToonMe」をご紹介したい。国内外のSNS上で「#ToonMe」といったハッシュタグでユーザーたちが投稿し、話題を呼んでいるものだ。 『ハリー・ポッター』シリーズ ハリー・ポッターを演じたダニエル・ラドクリフさん(Twitterより) 『ハリー・ポッター』シリーズ ロン・ウィーズリーを演じたルパート・グリントさん(Twitterより) 『ハリー・ポッター』シリーズ ハーマイオニー・グレンジャーを演じたエマ・ワトソン

                                                            AIで人をピクサー風に変える無料アプリ 国内外のSNSで話題に! | Ledge.ai
                                                          • 「運命の男」とハードボイルドヒロインの誕生~『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

                                                            『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』を見た。言わずと知れたルイーザ・メイ・オルコットの有名作の映画化なのだが、まあセンスのない日本語タイトルがついている。グレタ・ガーウィグ監督作である。 www.youtube.com お話は『若草物語』に忠実でありつつ、かなり変えている…というか、みんなが疑問に思いがちなジョー(サーシャ・ローナン)の結婚について、メタフィクション的なものすごくひねったオープンなエンディングを用意している。さらに時系列を乱した編集になっており、最初はなんか「え、もうローリーふられた後なの!?」みたいなところから始まってちょっと面食らったのだが、だんだん少女時代と現在の似たような体験が併置され、それがジョーの頭の中で物語になっていくプロセスを示すためにこういう構造になっていることがわかってくる。これは脚色としては大変凝ったうまいやり方で、古典の再構成としてはお

                                                              「運命の男」とハードボイルドヒロインの誕生~『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
                                                            • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Belle (Reprise)」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座11~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                              ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Belle (Reprise)」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 「Belle (Reprise)」 動画の原稿、スクリプト(

                                                                【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Belle (Reprise)」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座11~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                              • 国連におけるジェンダー主流化ーー”all men”から”all human beings”へ/小林綾子 - SYNODOS

                                                                国連におけるジェンダー主流化ーー”all men”から”all human beings”へ 小林綾子 紛争平和研究、グローバル・ガバナンス 国際 #安全保障をみるプリズム#「新しいリベラル」を構想するために 「インドのハンサ・メフタ(Hansa Mehta)がいなければ、“Human Rights”でなく“the Rights of Man”の普遍的宣言になっていただろう。…ドミニカ共和国のミネルバ・ベルナルディーノ(Minerva Bernardino)は、世界人権宣言の前文に「男女の平等」という文言を挿入するよう説得した。ベルナルディーノを含むラテンアメリカの女性代表は…男女の同権を認める初の国際合意となった国連憲章起草にも重要な役割を果たし、世界人権宣言に同じ道を開いた(注1)。」 これは、アントニオ・グテーレス(António Guterres)国連事務総長が2018年に行った演

                                                                  国連におけるジェンダー主流化ーー”all men”から”all human beings”へ/小林綾子 - SYNODOS
                                                                • キャンセルカルチャーとは何か?五輪開会式におけるクリエイターの辞任は「行き過ぎた対応」か | The HEADLINE

                                                                  [本記事のまとめ] キャンセルカルチャー批判は、その曖昧な用法や定義に起因しているケースが少なくない 「周縁化された人々からの異議申し立て」としての起源は、十分理解されていない 問題はキャンセルカルチャーの賛否ではなく、異議申し立てに対して十分な説明責任が果たされているか?処罰や問題化は不均衡ではないか?など個別に議論されるべき 今月20日、東京オリンピックの開会式で楽曲担当者の1人だったミュージシャンの小山田圭吾が辞任した。同氏は1994年1月号の雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』および1995年8月号の『クイック・ジャパン』などに掲載されたインタビューで学生時代のいじめを告白しており、両誌編集長も謝罪する事態となっている。 一方、哲学者の東浩紀は「ぼくはまったく擁護派ではないんだけど、いじめがあったのは25年前ではなくおそらく35年くらい前で、それについて語ったのが25年前」と述べた上

                                                                    キャンセルカルチャーとは何か?五輪開会式におけるクリエイターの辞任は「行き過ぎた対応」か | The HEADLINE
                                                                  • AI製のNetflix版「ゼルダの伝説」のポスターの完成度が高すぎる

                                                                    AI画像生成ツールを使い、任天堂の人気ゲームシリーズである「ゼルダの伝説」をNetflixが実写化したかのようなビジュアルを生成した猛者が現れました。 Fake Netflix Zelda Posters With Tom Holland Fooled The Internet https://kotaku.com/zelda-netflix-facebook-tom-holland-emma-watson-1849643590 事の発端となったのは、Dan Leveilleさんによる以下の投稿。「Netflixの実写版『ゼルダの伝説』シリーズのすべてのキャストが公開されました。トム・ホランド、エマ・ワトソン、そしてイドリス・エルバが出演します!ゼルダの伝説シリーズの歴代最愛のキャラクター達が集結するシリーズとなるようです」と書かれています。なお、Leveilleさんの投稿は記事作成時点で

                                                                      AI製のNetflix版「ゼルダの伝説」のポスターの完成度が高すぎる
                                                                    • 「今いけてる子はフェミニスト」若い女性がフェミニズムを支持する理由 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                      ラッパーのあっこゴリラさん。2017年に日本初の女性のみのMCバトルで優勝した実力者だ。「THE M/ALL」はメッセージTシャツなどのグッズの収益で入場料無料で開催。2日間で約2千人が集まった(9月8日、東京・渋谷「ギャラリーX」)[撮影/長谷川唯] インフォショップのIRREGULAR RHYTHM ASYLUM(東京・新宿)ではフェミニズムをはじめとした社会運動や対抗文化に関するジン、グッズを販売している(撮影/編集部・小柳暁子) アーティストのsuper-KIKIさんの作品「Self portrait-zombie-」(super-KIKI 2019)。姉の宮越里子さんが編集を務めるフェミニズムジン「NEW ERA Ladies」ではイラスト、ファッション、漫画レビュー等を担当している(撮影/本人提供) 2018年12月結成のハッカパイプスのあきおさん。エレン・デジェネレスやサラ・

                                                                        「今いけてる子はフェミニスト」若い女性がフェミニズムを支持する理由 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                      • 『やっぱり、私、ぼけ老人になってしまったようだよん』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                        今日ですね、歯医者に行ってきたんです。 まずですね、 マスク無しで外出をしているのに、違和感を覚えなかった。 コロナのことをすっかり忘れていたのです。 コロナになる前から、感染対策でマスクをしていたのですが、 今日は、付けずに家を出たのです。 駅構内で(えっ!??)という顔で数人に見られ、 (何見てんだよ!!!)といらっとしたのですが、 (あれ?皆、マスクしてる。なんで??? いつもは、私だけマスクして皆、マスクしないのに。。。) と考え、 (あっ!コロナ!!! マスク!!!)と焦りました。 バックの中に、替えようのマスクを常に入れていたので、 それで対応したのですが、危なかったですよ。 やっぱり、ちょっと記憶に問題ある部分がありますね。 そして、2つ目ですが、 予約日間違えてた!!!! (だから、電話で予約日確認しろって言っただろ!!!) とお叱りの声が聞こえてきそうですが、 本当に、お

                                                                          『やっぱり、私、ぼけ老人になってしまったようだよん』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                        • 🏳️‍⚧️デデ on Twitter: "エマ・ワトソンが英国のトレンドになってるので何だろうと思ったら、BAFTAでプレゼンターをつとめた際に壇上で「私は全ての魔女たちのためにここにいます」と言ったあと「一人を除くけど」と口パクしたからだそうで↓。その"一人"はJKロー… https://t.co/IdM3Hu9adq"

                                                                          エマ・ワトソンが英国のトレンドになってるので何だろうと思ったら、BAFTAでプレゼンターをつとめた際に壇上で「私は全ての魔女たちのためにここにいます」と言ったあと「一人を除くけど」と口パクしたからだそうで↓。その"一人"はJKロー… https://t.co/IdM3Hu9adq

                                                                            🏳️‍⚧️デデ on Twitter: "エマ・ワトソンが英国のトレンドになってるので何だろうと思ったら、BAFTAでプレゼンターをつとめた際に壇上で「私は全ての魔女たちのためにここにいます」と言ったあと「一人を除くけど」と口パクしたからだそうで↓。その"一人"はJKロー… https://t.co/IdM3Hu9adq"
                                                                          • なぜ「フェミニストはハイヒールを嫌っている」と思われるのか~『王様の仕立て屋』への意見 - 宇野ゆうかの備忘録

                                                                            前編では、フェミニストの主張がすり替えられてしまうカラクリについて書きました。後編では、件の『王様の仕立て屋』の回について、思うところを書いていこうと思います。 ※前編はこちら。 yuhka-uno.hatenablog.com togetter.com さて、件の漫画についてですが、「フェミニストの中にはハイヒールを蛇蝎の如く嫌っている人がいる」と思っているキャラクターが出てきても良いのですが、作中でそれを訂正しておかないと、漫画によって誤った認識を広めることになってしまいかねません。 それは、例えるなら、作中でブラック企業の問題を取り上げておいて、キャラクターに「ブラック企業だと言って批判する人の中には、労働を蛇蝎の如く嫌っている人がいますが」と言わせたなら、その後の話の展開はそれで良いのかということです。 スワールトゥの靴を強要される職場などまずないのに対して(せいぜい靴のモデルの仕

                                                                              なぜ「フェミニストはハイヒールを嫌っている」と思われるのか~『王様の仕立て屋』への意見 - 宇野ゆうかの備忘録
                                                                            • AIブームで声で人をだます犯罪も増加か 闇サイトでは音声クローンサービス「VCaaS」が台頭

                                                                              AIブームで声で人をだます犯罪も増加か 闇サイトでは音声クローンサービス「VCaaS」が台頭:この頃、セキュリティ界隈で AIを使って音声を合成する音声クローン技術が、人をだましたり偽情報を拡散させたりする目的で悪用される危険が強まっている。闇サイトでは、そうした悪用に手を貸すサービスも台頭しているという。 音声クローンを利用すれば本物そっくりの音声を合成することができ、ディープフェイク動画などと組み合わせて偽情報をもっともらしく見せかけられる。過去にはアメリカのバイデン大統領や女優エマ・ワトソンといった有名人の偽音声が出回ったこともあった。 そうしたツールを使って合成した音声は質が高く、本物か偽物かの区別がつきにくい。有名人の声で差別発言や暴力的な発言を拡散すれば、情報操作や情報かく乱に結び付くこともある。 サイバーセキュリティ企業の米Recorded Futureは、闇サイトでの会話を

                                                                                AIブームで声で人をだます犯罪も増加か 闇サイトでは音声クローンサービス「VCaaS」が台頭
                                                                              • ディズニー映画が月700円で見放題!超お得な動画配信サービス「ディズニーデラックス」を使ってみてわかったこと

                                                                                ディズニー映画が大好きなあなた!ディズニー映画が見放題になる「ディズニーデラックス」というサービスを知ってますか!? ディズニーアニメだけでなく、ピクサーやスター・ウォーズ、マーベルファンもきっと楽しめる動画サービスです。 今回は、ディズニー映画好きの私が3か月間じっくり「ディズニーデラックス」を利用して、わかったことをまとめてご紹介します! 1.ディズニーデラックスとは (1)ディズニーデラックスとは ディズニーデラックス(英名:Disney DELUXE)はウォルトディズニージャパンによる日本向け動画配信サービスです。月額700円(税抜)で、ディズニー/ピクサー/スターウォーズ/マーベル作品が見放題のサービスで、初回31日間は無料で楽しむことができます。もちろん追加料金などは必要ありません。少しわかりにくいのですが、動画を見るには『DIsney THEATER(ディズニーシアター)』と

                                                                                  ディズニー映画が月700円で見放題!超お得な動画配信サービス「ディズニーデラックス」を使ってみてわかったこと
                                                                                • 今年の4月に上野千鶴子が東大入学式で述べた祝辞を読むと、喪女に対する..

                                                                                  今年の4月に上野千鶴子が東大入学式で述べた祝辞を読むと、喪女に対する考え方がよくわかるよ。 「フェミニズムは弱者が強者になるものではありません。弱者が弱者のまま尊重されることを目指す思想です」と。 弱者が弱者のまま尊重されるということは、喪女はモテないままでいいということだと思う。 喪女が男にモテなくても苦しむ必要はない、ありのままでいいと。 この思想・考え方は喪女だけではなくモテない男にも適用できるよね。 モテない男もモテなくてもいいと。 ・・・こうして書いてみると、上野千鶴子もエマ・ワトソンも同類に見えてきた。

                                                                                    今年の4月に上野千鶴子が東大入学式で述べた祝辞を読むと、喪女に対する..