並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 717件

新着順 人気順

エンジニアの検索結果161 - 200 件 / 717件

  • 目標設定や採用プロセスにすぐ効いた! エンジニアであり翻訳者の岩瀬義昌さんが語る『エレガントパズル』の魅力 - Findy Engineer Lab

    Will Larson氏の著作『エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか』が5月30日に発売されました。翻訳者は、エンジニア向けPodcast「fukabori.fm」を主催する岩瀬義昌さん。岩瀬さんは、原著の『An Elegant Puzzle: Systems of Engineering Management』を読み、Xにて「あまりにも最高」と絶賛。その後、自ら編集者にコンタクトを取り、日本語への翻訳を担うことになりました。 岩瀬さんが、「エンジニアのマネジメントに少しでも関係する人には絶対読んでおいてほしい」と言うほどの書籍。その概要や魅力を、岩瀬さんご本人に直接お伺いしました。 岩瀬 義昌(いわせ・よしまさ) 東京大学大学院学際情報学府を修了後、東日本電信電話株式会社に就職。大規模IP電話開発に携わった後、2014年より現職であるNTTコミ

      目標設定や採用プロセスにすぐ効いた! エンジニアであり翻訳者の岩瀬義昌さんが語る『エレガントパズル』の魅力 - Findy Engineer Lab
    • 10年で求人数は約24倍、採用困難なセキュリティー人材を確保するには?

      サイバー攻撃の増加、その被害がビジネスに及ぼす影響の拡大を受け、企業においてサイバーセキュリティー対策の強化は喫緊の課題となっている。不足するセキュリティー人材を補うため、採用の門戸を広げる企業も多い。ITエンジニアの転職動向に詳しいリクルートの丹野俊彦氏が、過去10年の傾向を振り返りつつ、近年のセキュリティー領域における転職事情を解説する。 企業の情報セキュリティーを担う「サイバーセキュリティー人材」の需要が急激に伸びています。リクルートの転職支援サービス「リクルートエージェント」のデータを分析したところ、2014年のサイバーセキュリティー(以下、セキュリティー)関連求人数を「1」とすると、2023年には24.3倍にも増加しています。 特に求人数の伸び率が大きい時期は、2018~2019年と2020年以降です。2018~2019年は東京五輪・パラリンピックを控え、サイバーテロへの警戒が高

        10年で求人数は約24倍、採用困難なセキュリティー人材を確保するには?
      • 「PMOが欲しい」自治体が急増中!今、なぜ熱視線が集まるのか? - エンジニアtype | 転職type

        【PR】 NEW! 2024.05.28 働き方 PMODX 今、全国の地方公共団体で急ピッチで進められている「自治体情報システムの標準化・共通化」をご存じだろうか。 簡単に言うと、これまで自治体ごとにバラバラだった情報システムを改め、国(各省庁)の標準仕様に基づいて開発された「標準化システム」へ移行する取り組みだ。この移行作業は法律(標準化法)で義務化され、全国に1788ある自治体全てが2025年度末までに完了させなければならない状況となっている。 出典:総務省ホームページ資料 だが規模の小さい自治体ではITに精通した人材が不足しており、思うように対応が進んでいないケースも多い。そこで外部から知見を持つIT人材を受け入れ、標準化プロジェクトをけん引するPMOの導入を始め、さまざまなDX推進の支援を求める自治体が急増している。 こうしたニーズに応え、自治体DX推進支援のコンサルティングサー

          「PMOが欲しい」自治体が急増中!今、なぜ熱視線が集まるのか? - エンジニアtype | 転職type
        • アウトプット文化による第一想起を育てる

          名前:豊崎 隆
 所属:クラスメソッド株式会社 人事グループ 人材育成室 
 役職:室長
 入社:2017年1月
 キャリア: ・2009年〜2017年 - 前職 インフラエンジニア(オンプレミス) 
 ・2017年〜2023年 - AWSソリューションアーキテクト 
 ・2023年〜現在 - 人事、人材育成 
 ※AWS認定資格(2021-2024 AWS ALL Certifications Engineers)

            アウトプット文化による第一想起を育てる
          • 公式アップデートはもう不要? 「低コスト型ERP」の運用方法

            企業経営の基本となる、ヒト・モノ・カネといった資源要素を適切に分配し有効活用するERP(企業資源計画)。ERPをはじめとする企業のIT投資に対し、効率的な方法を顧客に提案するのが米ラスベガスに本社を置くリミニストリートだ。同社ではITシステムを無理に更新せずとも、現行のシステムのままのセキュリティ維持や、クラウド化への移行支援などを顧客に提案している。 日本法人は2014年に創業し、これまで400社の顧客を有する。企業はいったいどのような考え方をすれば、ERP投資を効率良く実行できるのか。リミニストリート流の方法を米本社のCEO兼会長Seth Ravin(セス・ラヴィン)氏と、日本法人社長の脇阪順雄氏に聞いた。 Seth Ravin(セス・ラヴィン) 米南カリフォルニア大学で経営学を専攻。米ピープルソフトや独SAPなどを経て、2005年にリミニストリート設立。2017年にはNASDAQ上場

              公式アップデートはもう不要? 「低コスト型ERP」の運用方法
            • [レポート]Road to SRE NEXT 2024@福岡に参加してきた #srenext | DevelopersIO

              SRE NEXT 2024について 信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンス「SRE NEXT 2024」が2024年8月3日〜4日の2日間にわたってAbema Towersで開催されます。 この「SRE NEXT」のプレイベントとして、仙台、京都、広島など日本全国各地で「Road to SRE NEXT」が予定されており、5月24日(金)に福岡@GMOペパボで初回イベントが開催されました。 地元開催ということで参加してきたので、簡単にレポートします。 SRE NEXTオーガナイザーの @shotaTsuge さんと @ryuichi_1208 さんの挨拶からイベントは始まりました。 参加ー #srenext pic.twitter.com/CuhWI6r0Ue — L I N Y O W S (@linyows) May 24, 2024 セッションは幅

                [レポート]Road to SRE NEXT 2024@福岡に参加してきた #srenext | DevelopersIO
              • セキュリティーロードマップを再構築した話 - Sansan Tech Blog

                こんにちは。Sansan Engineering Unit Data Hubグループの北澤です。2021年に新卒入社し、エンジニアとしてSansan Data Hubの開発に携わっています。 Data Hubグループ内セキュリティーチームのリーダーとして、ロードマップ運用の改善について取り組んだので、その紹介をさせていただきます。 背景 Sansan株式会社ではプロダクトごとに、将来的にどのような施策を行っていくかを書いた内部向けのセキュリティーロードマップが存在しています。このロードマップを用いて、情報セキュリティ部とも連携を行いつつ、プロダクトを開発しているグループがどのような対策を行っていくかを定めて運用しています。 改善を行う前のSansan Data Hubのロードマップはいくつかの課題を抱えていました。 ロードマップのメンテナンス性がかなり低い 運用保守がセキュリティーチーム内

                  セキュリティーロードマップを再構築した話 - Sansan Tech Blog
                • Grafana Meetup Japan #2 (2024/06/27 19:00〜)

                  Grafana Meetup Japanへようこそ! 大好評だった第1回に引き続き第2回は、株式会社デンソー澤田氏・吉井氏・仲井氏による大規模Grafana活用事例「世界130工場の見える化」に始まり、eForce林氏によるTableを使ったGrafanaパネル入門編、そして恒例のLT3本では、スマートライト中畑氏による照明や空調設備のプロトコルをGrafanaに表示する方法など、他では聞けないGrafana Meetup Japanならではのコンテンツが盛り沢山です! また、現地参加者特典として、書籍「俺たちのxQL完全ガイド」や「Promethueus実践ガイド」が当たる催しも行います! ぜひご参加ください! Grafana Meetup Japanとは? このイベントは、オープンソースの監視・可視化ツールであるGrafanaについて、互いに学び、発信し、交流することを目的としています

                    Grafana Meetup Japan #2 (2024/06/27 19:00〜)
                  • Playwright × Gaugeで拓くE2Eの新境地 〜 社内の自前E2Eが最高な話|Akihiro Yokota

                    こんにちは、アルプでQAエンジニアをやっているyokota(@katawara)です。 アルプではQAエンジニアの働き方として3つのロールがあり、以下のように分類されています。 ・リードQAエンジニア(L-QA) : 組織全体のQAプロセスを改善する責務を担う ・チームQAエンジニア(T-QA) : プロダクトチーム内のQAプロセスを改善する責務を担う ・オートメーションQAエンジニア(A-QA) : プロダクトチームが行っているテストとは別軸の自動テストを作成を担う QAエンジニアの幅広い業務を整理し、3つのジョブディスクリプションを作ってみた より引用この記事を書いている2024年5月現在では、一人でいろいろな帽子を使い分けているといった塩梅なのですが、今回はA-QAとしての帽子をかぶり、E2Eテスト(自動テスト)の話をしてみたいと思います。 アルプでのE2E事情アルプで使われているE

                      Playwright × Gaugeで拓くE2Eの新境地 〜 社内の自前E2Eが最高な話|Akihiro Yokota
                    • カバー BizDevスタッフが語る、 役に立ったキャリアやスキルとは。|カバー株式会社 公式note

                      みなさんこんにちは!カバー株式会社採用チームです。 季節はすっかり春ですね。新しく社会人になった方、新しい職場や職種に就かれた方も多いかと思います。 今回はカバー株式会社の経営企画室 業務企画チームに所属する社員2名にお話を伺いました。エンタメとはまったく無縁の業界からカバーに飛び込んだふたりから、現在どのような業務を担っているのか、VTuberの知識はどれくらい必要なのか、エンタメ業界で活かせた過去のキャリアや経験などを語ってもらいました。 ルールづくりから運用立ち上げまで、カバーのビジネス基盤を支える経営企画室―今回来ていただいたのは、転職してカバー株式会社に入社されたおふたりです。最初に自己紹介をお願いします。 Sさん:経営企画室の業務企画チームでチームマネージャーを務めています。 Tさん:同じく経営企画室業務企画チームに所属しています。Sさんは私の上司で、私はチームスタッフという立

                        カバー BizDevスタッフが語る、 役に立ったキャリアやスキルとは。|カバー株式会社 公式note
                      • Gmail新ガイドラインにタスクフォース型で対応!抽象度の高い問題をスピード解決できたのはなぜ?|Makuake Tech note

                        2023年10月に発表されたGmailのガイドライン変更。マクアケではこの変更に、開発本部の各組織からメンバーをアサインしてタスクフォース型で対応しました。この時の取組みに関して話を聞きました。 話し手紹介: SREチーム リーダー 稲村 タスクフォースチーム 発起人 大井 ※現在:Platformチーム タスクフォースチーム リーダー 菊川 ※現在:Data Platformチーム(業務委託) 一人がアラートを上げてチーム横断で対応協議、スピーディに社内調整へ ― 各社対応に追われたGoogleの突然のアナウンスだったと思います。マクアケで着手したのはいつごろからだったのでしょうか? 稲村:きっかけは僕が個人的にフォローしていたXアカウントで騒がれているのを見かけたことでした。それが2023年の10月のことです。僕は以前メールサーバーの運用に関わっていたことがあるので、メールシステムに詳

                          Gmail新ガイドラインにタスクフォース型で対応!抽象度の高い問題をスピード解決できたのはなぜ?|Makuake Tech note
                        • Platform Engineeringの2つの「IDP」~Internal Developer Portalとその代表例Backstage

                          内部開発者ポータルとは 内部開発者プラットフォームはアプリ開発者に対し、テンプレートやインフラストラクチャのオーケストレーション、環境やデプロイメントの管理といった機能を提供するものです。それらの機能のインターフェースとして機能するのが内部開発者ポータルです。 内部開発者ポータルは、プラットフォームに対する操作や関連する情報を一元的に管理し、開発業務を始める入り口として機能します。 内部開発者ポータルと内部開発者プラットフォーム 現代の開発シーンにおいてはプログラム言語ごとのライブラリやフレームワーク、クラウド、CI/CDなど、多様なツールの組み合わせでシステムを構築していきます。多様なツールを使うことによって情報は散逸し、開発者が必要な情報を見つけるのが難しくなります。内部開発者ポータルを導入することで、それらのツールを一元管理することで情報を集約し、開発者が必要な情報を素早く見つけるこ

                            Platform Engineeringの2つの「IDP」~Internal Developer Portalとその代表例Backstage
                          • プロトタイピングツール「Prott」サービス終了のおしらせ|News|Goodpatch グッドパッチ

                            株式会社グッドパッチは、2014年10月1日にリリースしたプロトタイピングツール「Prott」のサービス提供を2024年8月31日をもって終了いたします。 Prottはモバイルサイトやアプリを開発するデザイナー、エンジニア、ディレクターなどから成るチームのためのプロトタイピングツールとして誕生し、2014年4月のベータ版公開以来、さまざまな企業で導入されてきました。 ご愛顧いただいておりましたユーザーの皆さまに、心より御礼申し上げます。また、サービス終了に伴い、ご不便をおかけしますことを深くお詫びいたします。 今後についてのご案内ならびにお問い合わせ先は、下記ページをご参照ください。 https://docs-ja.prottapp.com/article/495-prott-close グッドパッチはPrott開発の経験を生かし、引き続き、顧客体験を起点に企業変革を前進させ、イノベーショ

                              プロトタイピングツール「Prott」サービス終了のおしらせ|News|Goodpatch グッドパッチ
                            • コラボレーションファーストで改善に取り組む - SmartHR Tech Blog

                              こんにちは! SmartHRで基本機能の開発をしているプロダクトエンジニアの@yurikoです。 SmartHRの開発、既存プロダクトの運用においてはプロダクトエンジニア以外の人たちとの協働、つまりコラボレーションが欠かせません。 今回はプロダクトエンジニアである私がコラボレーションの観点で取り組んだことや普段考えていることについて紹介していきたいと思います。 なぜコラボレーションが大事なのか 一つの機能をリリースして、使ってもらうまでには多くの人が関わっています。組織が拡大した今のSmartHRにおいて、自分ひとりだけで提供できる価値というのはそれほど多くありません。それゆえに、コラボレーションが今のSmartHRの開発においては重要になっています。 そうした中で他職種の人たちとのコラボレーションの障壁となる問題を解決することは、拡大する組織の中ではレバレッジの効く問題解決だと考えていま

                                コラボレーションファーストで改善に取り組む - SmartHR Tech Blog
                              • ボロボロになってもその旅路は美しかった ~映画「トラペジウム」感想~|春剣防具

                                本当にいい作品って、口コミで広がっていくものなんだと思うんですよ。特にSNS全盛の現代ならば尚更で、誰かが熱狂的にその作品を好きだと叫べば、その影響は確実に広がっていくものです。 そういう背景があるのでプロモーションする側の企業なんかはいつだってトレンドの数字に気を配っているわけなんですが、いや、何と言いますか、本当に口コミで広がっていく作品って数字に現れないんですよね。その作品を語るオタク1人1人が帯びる熱量に、その魅力が現れるものです。 そしてGW明け最初の金曜日頃から、明らかにその熱量が異常な作品がTL上を席巻していました。普段そこまで映画館に足を運ばない人間なので、当初全く観に行くつもりではなかったんですよ。ただ、この熱量は明らかにおかしい。そして、ジャンル自体は僕の好みである酸いも甘いも織り交ぜられた青春群像劇っぽくて、まあ刺さりそうだという値踏みもありました。 というわけで観に

                                  ボロボロになってもその旅路は美しかった ~映画「トラペジウム」感想~|春剣防具
                                • メニューからブロック・ミュート・フォロー出来るオプションの廃止は広告ポストだけじゃなかった ー 全てのポストから削除 | 気になる、記になる…

                                  メニューからブロック・ミュート・フォロー出来るオプションの廃止は広告ポストだけじゃなかった ー 全てのポストから削除 2024 5/30 昨日、XのiOS向け公式アプリで広告ポストからそのアカウントのブロックやミュート、フォローなどが出来なくなったことをお伝えしましたが、その後、この変更は広告ポストだけでなく、全てのポストに対して実施されたことが分かりました。 実際、iOS向け公式アプリの最新版で通常のポストの右上の「・・・」ボタンを押して表示されるメニューからもブロック、ミュート、フォローのボタンが消えています。 XのエンジニアであるHaofei氏によると、この変更はあくまでメニューをよりすっきりさせる為の対応だそうで、iOS向け公式アプリではアバター(プロフィール画像)をタップ&ホールド(長押し)すると以前のメニューが表示される為、そこからメニューにアクセスするよう案内しています。 下

                                    メニューからブロック・ミュート・フォロー出来るオプションの廃止は広告ポストだけじゃなかった ー 全てのポストから削除 | 気になる、記になる…
                                  • エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた(CLI編) | DevelopersIO

                                    こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村(nokomoro3)です。 今回は以下の記事の続きです。少なくとも以下の記事の「モデルの追加」までは実施した前提で説明します。 エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた | DevelopersIO 本記事では前回触れられなかった、QuaryのCLIを紹介したいと思います。 CLIの使い方 quaryのコマンドの使い方は以下で確認することができます。 quary -h # Usage: quary.exe [OPTIONS] <COMMAND> # # Commands: # init Initialize demo project with sample seeds & models inside current directory # compile Validate the proj

                                      エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた(CLI編) | DevelopersIO
                                    • GMO「新卒年収710万円」1期生のAI研究者が語る未来 「技術の進歩は、予想を超える」

                                      【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 将来有望な新入社員に、高額な初任給を――。人手不足が進む中、高額な初任給で優秀な人材を確保しようとする動きが波及している。 「新卒年収710万プログラム」が話題となったGMOインターネットグループもそのうちの一社だ。より自由で新しい事業やサービスを生み出していくため、高度な技術や知識、能力を持つ人材を募集。このプログラムで採用試験を突破し入社したメンバーには、2年間年収710万円を保証している。 現在、同社でデータサイエンティストとして活躍する杜博見さんは、2023年にこのプログラムの1期生として入

                                        GMO「新卒年収710万円」1期生のAI研究者が語る未来 「技術の進歩は、予想を超える」
                                      • エンジニア経験のないPdMが見積もりに関わるときのチェックポイント - ユニファ開発者ブログ

                                        こんにちは、ユニファPdMの水本です。 前回ブログでは、仕様書に関する時短化のお話をさせていただきました。 tech.unifa-e.com 今日は、PdMの幅広い業務のうち、わたしが比較的弱めである「概算見積もり」「見積もりレビュー」について、弱いながらにどのような工夫で乗り切っているか?というテーマで書かせていただきます。 私は、新卒からずっとディレクター職(ITコンサル、ディレクター、プロジェクトマネージャー的なところ)を担当しており、業務としてエンジニアを経験したことがありません。 そのため、自分で概算見積もりをしたり、見積もりレビューを技術的な観点ですることはできません。 ただ、PdMとしてこの領域が「わからない」まま放っておくと、PJのリスクが高まりますよね。 適切な追求をせず見積もりを確定させると・・・ 開発着手後に工数増が起き、スケジュールやコストが増大してしまう 目先の工

                                          エンジニア経験のないPdMが見積もりに関わるときのチェックポイント - ユニファ開発者ブログ
                                        • 一流の人たちが頭の中に「メンタルモデル」をつくる訳 米マイクロソフトエンジニアが衝撃を受けた〈最前線の思考法〉 | 文春オンライン

                                          世界トップクラスの開発エンジニアたちは、複雑な巨大システムをどのように理解し、記憶しているのだろう? 米マイクロソフトの現役エンジニア・牛尾剛さんがインターナショナルチームで学んだ「頭の使い方」の極意について解説します。 ※本稿は牛尾氏の8万部突破のベストセラー『世界一流エンジニアの思考法』から一部抜粋したものです。 ◆◆◆ 驚くほど細かいところまで「仕組み」を理解している同僚たち エキスパートに気軽にものを聞ける文化は、生産性向上のための重要なファクターだ。 社内では一緒に働いている人に、自分へのフィードバックをお願いすることができるが、技術イケメンのジョンにフィードバックをお願いしたらこんな言葉が返ってきた。 「自分や、ドメインエキスパートに対して質問するのを恐れないように ! エンジニアがより賢くなるのはチームの幸せにつながるよ」 どれぐらいのタイミングで質問に答えてくれるかは人によ

                                            一流の人たちが頭の中に「メンタルモデル」をつくる訳 米マイクロソフトエンジニアが衝撃を受けた〈最前線の思考法〉 | 文春オンライン
                                          • ブルー・オリジン、1年9か月ぶりに有人宇宙飛行ミッション再開 6人のクルーが搭乗

                                            アメリカの民間宇宙企業Blue Origin(ブルー・オリジン)は2024年5月19日(日本時間・以下同様)、同社の有人宇宙船「New Shepard(ニュー・シェパード)」による有人宇宙飛行ミッション「NS-25」に成功しました。NS-25ではクルーカプセルが海抜約107kmの宇宙空間に達し、地球周回軌道に投入されず地球へ帰還するサブオービタル飛行を実施。搭乗したクルーの1人はアメリカ初の黒人宇宙飛行士候補に推薦された経歴があります。【最終更新:2024年5月27日17時台】 【▲ 地球に帰還したクルーカプセルから手を振るクルーの1人、Mason Angel氏(Credit: Blue Origin)】 ■NS-25ミッションとは 6人のクルーが搭乗したNS-25ミッションのクルーカプセルを載せたNew Shepardは、2024年5月19日23時35分にアメリカ・西テキサスにあるBlu

                                              ブルー・オリジン、1年9か月ぶりに有人宇宙飛行ミッション再開 6人のクルーが搭乗
                                            • 「10年落ちの半導体を作る」というJASM熊本工場は素晴らしい…日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い 松下幸之助の「ソニーという研究所を持っている」の意味 (5ページ目)

                                              「10年落ちの半導体を作る」というJASM熊本工場は素晴らしい…日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い 松下幸之助の「ソニーという研究所を持っている」の意味 共通する問題点「既存技術を疎かにしてきた」 バッテリーに関して言えば、日本はいま全固体電池の開発を進めています。これが完成すればEVの種々の問題点が解決されるので、日本は全固体電池で巻き返すことができる、と業界関係者は息巻いているようです。 しかし、全固体電池がいままでの、半導体やリチウムイオン電池やパネル類と同じ構図に陥らない保障はどこにもありません。全固体電池は日本でしかつくれないわけでも、全固体電池なら日本が大量につくって世界中に供給できるというわけでもないのです。 日本人がノーベル賞を取ったような技術をもとにしたリチウムイオン電池でさえ、日本はうまく活かせず、結局は中国に取られてしまった事実をどう見ているのでしょう。 こ

                                                「10年落ちの半導体を作る」というJASM熊本工場は素晴らしい…日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い 松下幸之助の「ソニーという研究所を持っている」の意味 (5ページ目)
                                              • AirPods Proの性能を最大限に引き出す、特許技術で耳にカスタムフィットするイヤーチップ

                                                【5月下旬】特許技術で耳にカスタムフィットするAirPods Pro専用イヤーチップ HYPERFOAM イヤーチップ for AirPods Pro アスキーストアでは高品質素材を使用したAirPods Pro専用イヤーチップ「HYPERFOAM イヤーチップ for AirPods Pro」を5月下旬に発売。予約受付中。 こちらの商品は5月下旬入荷予定のご予約商品となります。 独自の熱適応ポリウレタンメモリーフォーム素材採用。特許技術で耳内の形状に合わせてフィット。AirPods Proの性能を最大限に引き出します。 対応機種はAirPods Pro 第2世代(USB Type-C/Lightning)、AirPods Pro第1世代(AirPods Pro本体は商品に含まれません)。 体温で変形、独自素材「ヒートアダプティブ・メモリーフォーム」採用。体温によりフォームが収縮して耳内に

                                                  AirPods Proの性能を最大限に引き出す、特許技術で耳にカスタムフィットするイヤーチップ
                                                • Macのメモリ「8GBでも快適」vs「8GBは時代遅れ」論争が加熱中

                                                  “16GBに匹敵する”Appleシリコンの「8GB」 性能に関しては、「Web閲覧や文書作成など一般的な使用に適している」というのが8GB RAMに対する一般的なPCのガイドラインです。それに照らすと、”Pro”を冠するMacBook Proの8GBモデルは矛盾した存在に思えます。 しかし、「8GBだからクリエイティビティには使えない」というのは早計です。 Appleシリコンは、CPU、GPU、そのほかのプロセッサがすべて同じ物理的メモリプールを共有してアクセスするユニファイドメモリを採用しており、これによってメモリアクセスの遅延が減少し、全体的なシステムパフォーマンスが向上します。 そして高速なSSDを搭載しているため、ユニファイドメモリのスムーズなデータ移動、データ圧縮技術によるSSDへの効率的な読み書き、macOSのメモリ管理アルゴリズムにより、スワップメモリ(メモリが不足した際、一

                                                    Macのメモリ「8GBでも快適」vs「8GBは時代遅れ」論争が加熱中
                                                  • 「ゼルダの伝説 TotK」と「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」の開発秘話も。無料で視聴できるGDC 2024の講演動画をピックアップ

                                                    「ゼルダの伝説 TotK」と「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」の開発秘話も。無料で視聴できるGDC 2024の講演動画をピックアップ 編集部:Junpoco 2024年3月にアメリカ・サンフランシスコで開催されたゲーム開発者カンファレンス「Game Developers Conference 2024」(GDC 2024)。3万人を超える来場者を記録した同カンファレンスでは,総勢1000人のスピーカーによる730種のセッションが行われた。 GDCでは例年,Webサイト「GDC Vault」にてその年実施された講演の動画やスライド資料のアーカイブ公開を行っている。GDC 2024も4月12日にセッションの動画や資料が公開され,その一部が無料で閲覧可能だ。 5月22日のGDCオフィシャルX(@Official_GDC)でもあらためて伝えられたとおり,同サイトでは任天堂による「ゼルダの伝説 

                                                      「ゼルダの伝説 TotK」と「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」の開発秘話も。無料で視聴できるGDC 2024の講演動画をピックアップ
                                                    • AIによる自動化機能が追加された「GitLab Duo」、DevSecOpsパイプラインへの統合は開発者に何をもたらすのか

                                                      AIによる自動化機能が追加された「GitLab Duo」、DevSecOpsパイプラインへの統合は開発者に何をもたらすのか:GitHubとの違いも解説 TechTargetはGitLabの開発者向けツール戦略に関する記事を公開した。GitLabは、プラットフォームエンジニア間におけるAI自動化への関心の高まりに応えるため、次期リリースで同社「Duo」のAIツールをDevSecOpsパイプライン全体に結び付ける予定だ。

                                                        AIによる自動化機能が追加された「GitLab Duo」、DevSecOpsパイプラインへの統合は開発者に何をもたらすのか
                                                      • RubyKaigi 2024 参加レポート|MICIN公式note「MICINの邁進Days」

                                                        株式会社MICINでエンジニアをしているmasatomotyです。 2024年5月15日〜17日に「那覇文化芸術劇場 なはーと」で開催されたRubyKaigi 2024に現地参加してきました。この記事では個人的に印象や記憶に残った発表をいくつかピックアップして紹介します。 発表・セッションのサマリと感想Embedding it into Ruby code 発表サマリ 型定義を記述するため.rbと対になる.rbsファイルが必要 ファイル分割のメリット ファイルが分割されることで.rbファイルとのコンフリクト考慮が不要 .rbsファイルを読むことで実装の外観が掴みやすくなる ファイル分割のデメリット 開発中に2つのファイルを行き来しないといけない 2つのファイルになる分,更新の手間が増える PRに.rbsファイルが上がってこないケースも発生する 上記のデメリットを解決するためにRBS::In

                                                          RubyKaigi 2024 参加レポート|MICIN公式note「MICINの邁進Days」
                                                        • 地中に眠る1.1兆円、銅線ケーブル回収は通信大手に「巨大なチャンス」

                                                          地中深く眠る豊かな資金源。旧式の銅線ケーブルの存在に米AT&Tや英BTグループ、仏オランジュなど国際的な通信大手が目を付け、その回収に乗り出している。 英国で通信業界向けにエンジニアサービスを提供するTXOの試算によれば、光ファイバーケーブルへの移行に伴い、通信会社は今後 10年間で80万トンもの銅を回収する可能性があり、その価値は現在の相場に照らすと70億ドル(約1兆1000億円)を超える。 「これら大量の資源はすべて、手つかずの状態で眠っている」とTXOのデービッド・エバンス氏。同社は英BTとこの回収に取り組んでいるほか、10数社の世界的大手と協議に入っているという。「商業的に巨大なチャンスだ」と語った。 銅は電気自動車(EV)のバッテリーや風力タービン、その他クリーンエネルギーのインフラに欠かせない。ブルームバーグNEFの試算によれば、銅の年間需要は2040年までに50%余り伸びる可

                                                            地中に眠る1.1兆円、銅線ケーブル回収は通信大手に「巨大なチャンス」
                                                          • 室温で10分未満の高速充電が可能なリチウム金属電池を開発 - fabcross for エンジニア

                                                            全固体電池の開発会社である米Adden Energyは2024年5月14日、同社のリチウム金属電池が、電気自動車(EV)の実使用に求められる、室温環境下で10分未満の高速充電を達成したと発表した。 リチウム金属電池は、現在実用化されているリチウムイオン電池のカーボン負極の代わりにリチウム金属を使用し、理論上のエネルギー密度が2倍以上になると見積もられている。しかし、充放電時のリチウム金属が析出し、デンドライトと呼ばれる樹枝状結晶が成長しやすく、電池寿命の短さや短絡発生など、安全上の問題が実用化の障壁となっている。 同社のリチウム金属電池は、リチウム金属の負極と高ニッケルの正極を使用する。同社の最高技術責任者であるLuhan Ye氏は、「われわれの多孔質負極技術が、面積容量が4mAh/cm2の高い正極を可能にするとともに、マルチ電解質セパレーターが、デンドライトの形成を阻止します」と説明した

                                                              室温で10分未満の高速充電が可能なリチウム金属電池を開発 - fabcross for エンジニア
                                                            • 株式会社 講談社: データとテクノロジーで出版業界の未来を切り開く、老舗出版社の挑戦 | Google Cloud 公式ブログ

                                                              編集者注: Google Cloud を利用する企業のリーダーの皆様にお話を伺い、想いを語っていただく Google Cloud Leader’s Story。連載 14 回目となる本記事では、誰もが知る日本を代表する総合出版社、株式会社 講談社 にお話しを伺いました。 利用しているサービス:BigQuery, BigQuery ML, Looker, Cloud Run, Compute Engine など 講談社における DX の推進:データと AI で出版業界の未来を切り拓く講談社といえば、誰もが知る日本を代表する総合出版社。その歴史は長く、1909 年の創業以来、数々の名作を生み出してきました。しかし、出版業界も他の業界同様、デジタル化の波に揉まれ、新たな挑戦を求められています。 今回は、講談社のデジタル戦略を支える二人のキーパーソン、IT 戦略企画室 デジタル ソリューション部

                                                                株式会社 講談社: データとテクノロジーで出版業界の未来を切り開く、老舗出版社の挑戦 | Google Cloud 公式ブログ
                                                              • 超小型EV『クロスケ』試乗/「受け入れる社会」への期待が膨らむ電気モビリティ - EVsmartブログ

                                                                元日産のエンジニアらが設立したEVベンチャーが開発中の超小型EV『クロスケ』に、自動車評論家の御堀直嗣氏が試乗。『GT-R』のテストドライバーも関わって、快適で楽しいモビリティに仕上がりつつあることを実感。これを「受け入れる社会」への夢と期待を込めたレポートです。 「EVだからできること」へのチャレンジ 「クロスケ」と、愛称される超小型EVに試乗した。一つ目のヘッドライトの独特な外観を持つクロスケは、第一種原動機付自転車(ミニカー)に規定される一人乗りのEVバンで、軽自動車のバンと3輪バイクの中間に位置づけられる。 一人乗りで、後部は荷室となっている。全長2.495m×全幅1.295m×全高1.645m。最大積載量90kg、荷室寸法は、1m(長さ)×1.2m(幅)×90cm(高さ)。 昨秋の東京モビリティショーに出展されたので、現場で見た読者もあるかもしれない。その後にナンバーが付き、公道

                                                                  超小型EV『クロスケ』試乗/「受け入れる社会」への期待が膨らむ電気モビリティ - EVsmartブログ
                                                                • エッジAIのIdein、マルチモーダルLLMを活用した画像解析ソリューションを提供開始

                                                                  エッジAIのIdein、マルチモーダルLLMを活用した画像解析ソリューションを提供開始AI・ソフトウェア開発不要、プロンプト入力だけでビジネス価値検証が可能に エッジAIプラットフォーム「Actcast」(読み:アクトキャスト)を運営するIdein株式会社(読み:イデイン、本社:東京都千代田区、代表取締役:中村 晃一)は、「Actcast」とマルチモーダルLLM(Multimodal Large Language Models/マルチモーダル大規模言語モデル)を連携させた画像解析ソリューション「LLM App on Actcast」の提供を開始しました。 本ソリューションは、生成AIの登場によって益々加速するAIの民主化を、エッジAIのPoC領域にも展開したものとなります。これまでエッジAI導入のハードルとなっていたPoC(Proof of Concept/実証実験)を、AIアプリなどのソ

                                                                    エッジAIのIdein、マルチモーダルLLMを活用した画像解析ソリューションを提供開始
                                                                  • エンジニアコミュニティ参加で楽しみながら広がる世界 - Qiita

                                                                    現在参加させて頂いているLinuC Open Networkで以下のことを学ばせて頂きました。 オープンコミュニティに参加させて頂くことで学んだ5点 ①大海を知る オープンコミュニティにはエンジニアの方を始め、レベルが高く自発的な方が参加されています。そこに参加させて頂くことによって自分もそのレベルに追いつこうとするため、自然に自分も成長させて頂くことができたと感じました。 ②視野を広げる 社会人になると、同じような立場の方と接することがほとんどだと感じます。例えば私であれば学生さんやフリーランスの方とお話する機会はほとんどないのですがコミュニティには様々な職業、立場の方が参加されているため働き方や技術への考え方などに対して自分の今いる立場とは違う視点を知ることができます。 ③コミュニケーション力 ①②の理由により、自分とは異なる立場の方とお話や一緒に活動させて頂くためコミュニケーション力

                                                                      エンジニアコミュニティ参加で楽しみながら広がる世界 - Qiita
                                                                    • 【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog

                                                                      こんにちは、Sansan Engineering Unitの副部長、笹川 裕人です。今回の「Sansan Tech Talk」では、Strategic Products Engineering Unit(以下、SPEU)という新規事業開発を行っている部門のInfrastructureグループマネジャーを務める水谷 高朗にインタビューしました。この対談では、テックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りします。 ▼連載記事はこちら buildersbox.corp-sansan.com (写真左から)Strategic Products Engineering Unit Infrastructureグループマネジャー 水谷 高朗、Sansan Engineering Unit 副部長 笹川 裕人 笹川:それでは水谷さん、自己紹介をお願いします。 水谷: SPEUのInfr

                                                                        【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog
                                                                      • NETWORK黎明期の思い出:IT雑貨屋、日々のつづり:オルタナティブ・ブログ

                                                                        IT業界につとめる「雑貨屋(なんでも屋)」が、業界の事、情報セキュリティの事、趣味や日々雑感を綴っていきます。お暇な方はおつきあい下さい。 佐藤@IT雑貨屋です。 ネットワークの技術的な内容を振り返りの意味を込めて記事を書かせて貰っていますが、本当にこの技術の進み方には感嘆してしまいます。そんな事を偶に感じてしまう事があるんですよね。 まあ、シニアのエンジニアの端くれが呟く、戯言程度でも読んで頂けたら嬉しいです。 私が初めに就職した会社は、当時、横浜にあったソフトウェアベンダでした。高校では一応、情報技術を専攻していて、BASICやFORTRANなどでプログラムの経験はありましたが、世の中でもパソコンが業務の道具として使われ始めた時代の頃で、年代で言えば1985年前後の頃です。 当時はパソコンもスタンドアロンが当たり前で、パソコン間でデータをやりとりするのは、専らフロッピーディスクで行って

                                                                          NETWORK黎明期の思い出:IT雑貨屋、日々のつづり:オルタナティブ・ブログ
                                                                        • SRE文化を考える - Encraft #15 (2024/06/27 19:00〜)

                                                                          アクセス 〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル(日本酒造虎ノ門ビル) 11F https://www.tc-forum.co.jp/ap-shinbashitoranomon/access/ メインセッション:SRE文化を考えるパネルディスカッション パネラー Isao Shimizu / 株式会社MIXI @isaoshimizu SIerで約8年経験後、2011年にミクシィ(現:MIXI)へ入社。SNS「mixi」のインフラ運用、モンスターストライクのSREを経て、現在は「家族アルバム みてね」のプラットフォームグループマネージャー(SRE/CRE/Security)。AWS Summit Tokyo 2014&2019、SRE NEXT 2020&2022登壇。New Relic User Group運営。 Mitsuhiro Shibuya / 株式会社

                                                                            SRE文化を考える - Encraft #15 (2024/06/27 19:00〜)
                                                                          • 理系女子学生、企業が育成 ソニーグループは返還不要の奨学金 - 日本経済新聞

                                                                            ソニーグループが理系女子学生の育成に本腰を入れる。年最大120万円を支給する返済不要の奨学金を創設し、給付学生と協力して中高生への情報提供を進める。セイコーエプソンも女子社員と在学生の座談会を開催し仕事への理解を促す。企業が自ら学生に働きかけ、エンジニアなどを志す人材を増やす。年最大120万円を給付ソニーGの奨学金制度は理工系で学ぶ女子学生を対象とする。まず今年度、大学1年生、高等専門学校か

                                                                              理系女子学生、企業が育成 ソニーグループは返還不要の奨学金 - 日本経済新聞
                                                                            • 『我が社のデータエンジニアリング現場』を開催!イベントレポートをまとめました - Chatwork Creator's Note

                                                                              こんにちは! タダケン(@tadaken3)です。 Chatworkのプロダクト組織でデータアナリストをしています。 今回の記事では2024年5月22日に開催した『我が社のデータエンジニアリング現場』のイベントについてまとめました! Chatworkのデータエンジニアとデータアナリストが登壇して、データ基盤開発のあれこれをたくさんお話しさせていただきました。 イベントには、オンライン・オフライン合わせて、40名を超える方にご参加いただきました! ご参加いただいた方ありがとうございます。 イベントに参加できなかった人も、ぜひ、こちらのブログを読んで参加した気分になってもらえると嬉しいです。 オープニングトーク プラットフォームエンジニアリングの理想と現実 〜希望の光はTVP〜 新米アナリストがデータ基盤開発って、無茶振りじゃないですか? 我が社が考える最強のデータ基盤・開発体制!アナリスト

                                                                                『我が社のデータエンジニアリング現場』を開催!イベントレポートをまとめました - Chatwork Creator's Note
                                                                              • AppleのWorldwide Developers Conference、6月10日(日本時間6月11日)に基調講演で開幕

                                                                                Appleは本日、基調講演とPlatforms State of the Unionなど、毎年開催しているWorldwide Developers Conferenceのラインナップを公開し、デベロッパが1週間を通じて学び、体験する内容について、さらなる情報を共有しました。この無料のオンライン会議は、グローバルなAppleのデベロッパコミュニティを一堂に集め、iOS、iPadOS、macOS、tvOS、visionOS、watchOSに登場する最新のテクノロジー、ツール、フレームワークに関する洞察を提供します。1週間を通じて、デベロッパは100を超える技術セッション、詳細なコンサルティング、ライブフォーラムを通してAppleのエンジニア、デザイナー、およびその他のエキスパートから話を聞き、すべてのApple製品にわたって、さらに革新的で、このプラットフォームだけで実現可能なアプリやゲームを

                                                                                  AppleのWorldwide Developers Conference、6月10日(日本時間6月11日)に基調講演で開幕
                                                                                • IT/Webエンジニアの転職・求人サイトFindy – GitHubからスキル偏差値を算出

                                                                                  ハイクラスエンジニア向け転職・求人サイト。自社開発のWeb企業の求人多数!GitHub登録をすると、IT/Web企業とマッチングします。ユーザーサクセス (キャリア)面談も実施。

                                                                                    IT/Webエンジニアの転職・求人サイトFindy – GitHubからスキル偏差値を算出