並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

エンタメ:音楽の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 on Twitter: "(一般的に)あまり知られていない様々な音楽ジャンルを【100種類】、取り上げていきます。 アンダーグラウンドな音楽シーンをあらかた俯瞰できるかと思います。このツイートのスレッドに貼っていくので、(かなり長いですが)お読み頂けると幸いです。 #超ニッチな音楽ジャンル https://t.co/ARTUQ7kv5J"

      𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 on Twitter: "(一般的に)あまり知られていない様々な音楽ジャンルを【100種類】、取り上げていきます。 アンダーグラウンドな音楽シーンをあらかた俯瞰できるかと思います。このツイートのスレッドに貼っていくので、(かなり長いですが)お読み頂けると幸いです。 #超ニッチな音楽ジャンル https://t.co/ARTUQ7kv5J"
    • スカのプレイリストが100曲になったので

      公開してみる スカ好き増えろ あとおススメ教えてください 1, 東京スカパラダイスオーケストラ/ ルパン三世’78 2, 東京スカパラダイスオーケストラ/ DOWN BEAT STOMP 3, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 燃えよドラゴン 4, 東京スカパラダイスオーケストラ/ Come On! 5, 東京スカパラダイスオーケストラ/ スキャラバン(CARAVAN) 6, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 太陽にお願い 7, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 勇者の証~Brave Eagle Of Apache~ 8, 東京スカパラダイスオーケストラ/ フィルムメイカーズ・ブリード~頂上決戦~ 9, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 5 days of TEQUILA 10, 東京スカパラダイスオーケストラ/ MONSTER ROCK 11, 東京スカパラダイスオーケストラ/ Glor

        スカのプレイリストが100曲になったので
      • ケミカル・ブラザーズはどのようにサンプリングして「Block Rockin' Beats」を作ったのか?視覚化して解説 - amass

        ケミカル・ブラザーズ(The Chemical Brothers)は、どのようにサンプリングして「Block Rockin' Beats」を作ったのか? アルバム『Dig Your Own Hole』に収録されているこの曲では、バーナード・パーディ「Changes」、ザ・クルセイダーズ「The Well's Gone Dry」、Schoolly D「Gucci Again」をサンプリングしています。 サンプリング用の楽曲を備えたレコードストアのTracklibは、YouTubeで展開している「Sample Breakdown」シリーズの新作として、どのようにサンプリングしているかを視覚化して解説した映像を公開しています ■Sample Breakdown: The Chemical Brothers - Block Rockin' Beats

          ケミカル・ブラザーズはどのようにサンプリングして「Block Rockin' Beats」を作ったのか?視覚化して解説 - amass
        • SUMMER SONIC 2022で観たヤツのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

          3年ぶりのサマーソニックですよ。 もうあんまり無理はできないお年頃なので、きちんと2月の時点で千葉市内に宿を取り、かつ現場でも頑張りすぎないプランを検討した結果、今回はBEACH STAGEは全無視する方針を決定。だって遠いんだもの。 1日目はメッセとスタジアム1往復で済み、2日目はおよそメッセ内で完結する形でプランニング。 初老がフェスを満喫するためにはそれなりの努力と割り切りが必要なのです。 というわけで、観たの。 <1日目> THE LINDA LINDAS 「みんなで一斉に音を出すと楽しいね!」のまんまで、うっかりデカいステージまで来てしまった感。 その「楽しい」がまんまダイレクトにこっちにも伝わってくるもんだから、数十年汚れて生きてきたおっさんはもう泣くしかない。 「この曲を日本で演れるなんて!」と感極まった様子でのラスト曲「リンダリンダ」が、自分が彼女くらいの年齢だった時とリン

            SUMMER SONIC 2022で観たヤツのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
          • 追悼:ポップ職人、KANの遊び心あふれるオマージュソング(高橋芳朗の音楽コラム) | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

            高橋芳朗:本日のテーマはこちらになります。「追悼:ポップ職人、KANの遊び心あふれるオマージュソング」。1990年に大ヒットした「愛は勝つ」で知られるシンガーソングライター、KANさんが11月12日にお亡くなりになりました。61歳でした。ジェーン・スー:若かったね。高橋:KANさ

              追悼:ポップ職人、KANの遊び心あふれるオマージュソング(高橋芳朗の音楽コラム) | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
            • あの高校生テクノユニットはいま。LAUSBUBが大学生になって語る、音楽的関心、制作環境、将来の展望 | CINRA

              2021年初頭、Twitter上で大きな話題を集めた高校生テクノユニットを覚えているだろうか。 中学時代、YouTubeで見たYellow Magic Orchestraのミュージックビデオに衝撃を受けた岩井莉子と、その高校時代の友人である高橋芽以によって結成されたLAUSBUB。本格的な音楽活動期間は1年ほどだったにも関わらず、オリジナル楽曲“Telefon”はSoundCloudの全世界ウィークリーチャート1位を記録した。 コロナ禍の受験期を乗り越え、2003年生まれのふたりは晴れて大学生となり、キャリア初となるCD作品『M.I.D. The First Annual Report of LAUSBUB』を11月16日リリースした。本作に収録されている細野晴臣“Sports Men”のカバーがまず目をひくが、今年8月にふたりは細野のラジオに出演し、LAUSBUBの音楽に大きな影響を与え

                あの高校生テクノユニットはいま。LAUSBUBが大学生になって語る、音楽的関心、制作環境、将来の展望 | CINRA
              • リナ・サワヤマ、来日公演の東京公演で披露した宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァー映像が公開 | NME Japan

                リナ・サワヤマ、来日公演の東京公演で披露した宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァー映像が公開 リナ・サワヤマは来日公演の東京公演で宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァーを披露した映像が公開されている。 リナ・サワヤマは公演に先立って「これまでやったショーの中で1番規模が大きいので記念にスペシャルな邦楽カバーを歌おうっかなー。どの曲にしようか?」と自身のインスタグラムでリクエストを募っており、「昔から聴いていて、よく歌っていた」として“First Love”のカヴァーを披露している。 リナ・サワヤマはエルトン・ジョンが毎年開催しているエイズ・ファウンデーションによるアカデミー賞のパーティーに出演することが決定している。 エイズ・ファウンデーションによるアカデミー賞のパーティーは1992年にエイズ・ファウンデーションが立ち上げられてから30年間にわたって毎年開催されており、

                  リナ・サワヤマ、来日公演の東京公演で披露した宇多田ヒカルの“First Love”のカヴァー映像が公開 | NME Japan
                • 「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動

                  「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動2023.09.13 23:0029,037 照沼健太 「iPhoneで撮影」ってレベルじゃねえだろ。 iPhone 15 Proとほぼ同時に発表されたオリヴィア・ロドリゴ『get him back!』のMV、なんとiPhone 15 Pro撮影なんですよ。 Video: Olivia Rodrigo / YouTube正直「ついに一線を超えたな」と思いました。だって、普通にネタバラシされるまで「iPhoneで撮影」だなんて思いませんでしたから。 近年のMVではフィルムテイストの映像表現が一つの基本となりつつありますが、これも「そういう表現」なんだと思って何も違和感ありませんでした。 それって、かなりすごいことなんですよ。スマホの特性を活かした映像表現ってこれまでもたくさんありましたが、それでも商業作品にお

                    「マジ?これiPhone 15 Proで撮ったの?」オリヴィア・ロドリゴのMVに感動
                  • Mayaと菅野よう子が名曲“Blue”に込めた、夢と自由への思い。HondaのCMでコラボした2人にインタビュー | CINRA

                    Mayaと菅野よう子が名曲“Blue”に込めた、夢と自由への思い。HondaのCMでコラボした2人にインタビュー Hondaの新テレビCMに抜擢され、アニメ『カウボーイビバップ』の最終話ED曲“Blue”を伸びやかに歌い上げた新人アーティストのMaya。去年3月にTikTokに投稿した弾き語り動画が380万回再生超え(※2024年4月時点)を記録するなど世間の注目を集めているが、米国在住の高校生であるほかは、謎に包まれた存在だ。 23年ぶりに再定義された、Hondaのグローバルブランドスローガン「The Power of Dreams How we move you.」が目指すものを具体化したという今回のCM。“Blue”を作編曲した作曲家の菅野よう子が、25年ぶりに新バージョンをプロデュースしたことでも話題になった。 魂の自由を歌った“Blue”と菅野よう子、そしてこれから世界に翔び立と

                      Mayaと菅野よう子が名曲“Blue”に込めた、夢と自由への思い。HondaのCMでコラボした2人にインタビュー | CINRA
                    • 菊地成孔による新バンド・ラディカルな意志のスタイルズ 初ライブで示した“反解釈”というコンセプト

                      菊地成孔による新バンド“ラディカルな意志のスタイルズ”のデビューライブ『反解釈0』が、ジャン=リュック・ゴダール逝去の翌日(2022年9月14日)、東京・WWW Xで開催された。 2021年4月にDC/PRGを解散させた菊地成孔が新たなバンドを立ち上げた。バンド名の“ラディカルな意志のスタイルズ”はアメリカの評論家/作家であり、リベラルな批評で70年代以降の世界に大きな影響を与えたスーダン・ソンダグの著作名。ライブのタイトル“反解釈”も同じくスーダン・ソンダグの著書の名前である。 このバンドの“立ち上げ声明”で菊地は、「<インストルメンタルのダンスミュージック>、以上の説明がつかない」「今まで組織してきた運動体の中でも、最も「今、社会に必要なものは何か?」という、一種の社会主義に1番法っている」と記している。デビューライブに参加したのは、菊地(ss, perc)、林正樹 (pf)、松丸契

                        菊地成孔による新バンド・ラディカルな意志のスタイルズ 初ライブで示した“反解釈”というコンセプト
                      • “第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目

                        “第二次シティ・ポップ・ブーム”までの流れを整理 日本の70~80年代のシティ・ポップ(以下、日本のシティ・ポップ)が世界的に流行している――こんな話題を耳にするようになってから久しい。“第二次シティ・ポップ・ブーム”とも言われたこの現象は、もはや一過性のものではなくなり、新しい動きを見せながら、定期的にチャートを賑わせている。第二次シティ・ポップ・ブーム、もしくはそこから派生したネオ・シティ・ポップ・ブームは、様々な要素や世代を飲み込み、令和レトロという追い風とともに、新たなカルチャーとして成立しつつあるように思う。まずはこの“第二次シティ・ポップ・ブーム”の流れを簡単に振り返ってみたい。 台湾などを中心に、2010年代後半から注目を集めていた日本のシティ・ポップ。そのブームの決定打となった1曲が「真夜中のドア~stay with me」(松原みき)である。2020年後半の時点で「アジア

                          “第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目
                        • TBSラジオ ときめくときを。

                          ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

                            TBSラジオ ときめくときを。
                          • 藝大楽理科&声楽科卒のコンビ、LioLanによる「次世代の日本語ポップス」の開封の儀。その成果を語る | CINRA

                            TK from 凛として時雨、ずっと真夜中でいいのに。などの鍵盤奏者/アレンジャーとして活動する和久井沙良と、『トイストーリー3』や『毎日かあさん』といった作品で子役声優を務めた経歴を持つシンガー、キャサリンが組んだユニットLioLan。彼女たちはともに東京藝術大学音楽学部の出身で、大学では学内のヒップホップバンドでも活動し、幅広い音楽的素養を身につけていった。 これまで鍵盤で曲制作を進めてきた和久井沙良がDAW(※)を駆使した曲づくりに着手し、稀有な歌唱力を持つキャサリンと出会ったことで、これまでの和久井のキャリアでは見られなかったような予測不可能なおもしろさを放った1st EP『UNBOX』が完成した。 まるで玉手箱のような、どんな音楽が出てくるかわからないワクワク感。この歪な音楽は、一体どこから来たのだろう? 二人の大学生活について、音楽における「日本らしさ」に関する解釈について、そ

                              藝大楽理科&声楽科卒のコンビ、LioLanによる「次世代の日本語ポップス」の開封の儀。その成果を語る | CINRA
                            • 細野晴臣が語った高橋幸宏の才能と審美眼 追悼特集の6曲にも表れた両者の音楽的な交わり

                              高橋幸宏が逝去した後、国内外のアーティストーー高野寛、星野源、Sparks、Duran Duranなどーーが哀悼の意を示し、彼が残した音楽の素晴らしさ、ミュージシャンとしての魅力、生前の交流などについて発信している。 桑田佳祐は1月21日放送のラジオ番組『桑田佳祐のやさしい夜遊び』(TOKYO FM)で、以前、高橋と家族ぐるみの付き合いがあったとコメント。ビールを飲みながら、The Beatlesの楽曲を歌っていたと語った。また「ドラマーとしての偉大さはもちろんですけど、歌が好きでね」と高橋の1stソロアルバムの表題曲「SARAVAH!」をオンエアした。 また山下達郎も22日放送の『山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック』(TOKYO FM)の冒頭で、「我々の世代の代表的なドラマー。とても素晴らしいテクニックを持ったドラマーです」と評価。高橋のほか、細野晴臣(Ba)、佐藤博(Key)

                                細野晴臣が語った高橋幸宏の才能と審美眼 追悼特集の6曲にも表れた両者の音楽的な交わり
                              • ラッパー PUNPEE & JJJが初楽曲『MTG ARENA』CM楽曲を書き下ろし

                                PUNPEEさんはかねてより『Magic: The Gathering』のプレイヤーであることが楽曲のリリックなどから噂されており、公式コラボを望む声も少なくなかった。 墨蛾の生息地をとうとう手に入れた!ので完成。💀🌳🅿️ pic.twitter.com/nqyE3zUrmn — PUNPEE (@PUNPEE) April 5, 2022 PUNPEE & JJJ、両者の経験に裏打ちされたリリック 国内のヒップホップシーンを代表するプロデューサーであり、ラッパーの両者がビートメイキングから共作した「Step Into The Arena」。 PUNPEEさんとJJJさんが楽曲を共作するのは今回がはじめてのこと。 古くからの『MTG』プレイヤーでもある両者の経験に裏打ちされたリリックと、ゲームにインスピレーションを受けたサウンドを堪能できる内容となっている。 ジャケットの

                                  ラッパー PUNPEE & JJJが初楽曲『MTG ARENA』CM楽曲を書き下ろし
                                • いま女性アイドルに“姉妹グループ”は必要? AKB48、ハロプロ、坂道……それぞれの打ち出し方を比較

                                  AKB48にはSKE48、NMB48、HKT48、NGT48、STU48、ももいろクローバーZには私立恵比寿中学、TEAM SHACHIなど人気アイドルグループには“姉妹グループ”が存在する。 姉妹グループとは、姉=軸となるグループと事務所が同じ、またはプロデューサーら運営チームが同じなど、体制的に共通点をもった後発グループのことである。よく似た呼称に“第2・第3のグループ”というものがあるが、そこには微妙な違いがあると筆者は考える。 姉妹グループは、姉のグループのコンセプトを継承するなど世界観や方向性にリンクするものがあり、文字通り、血筋を感じさせる部分が多いように思う。一方で第2・第3のグループという呼称では、コンセプトなども含め基本的には別モノとして考えた方が良いだろう。こちらは姉妹ではなく、クラスメイトや部活仲間のようなニュアンスが近いかもしれない。 だが、いずれの呼び方であっても

                                    いま女性アイドルに“姉妹グループ”は必要? AKB48、ハロプロ、坂道……それぞれの打ち出し方を比較
                                  • <「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」20周年に於ける、淫らなほど旺盛な活動。その、最初の接触まで>:ビュロ菊だより

                                    <「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」20周年に於ける、淫らなほど旺盛な活動。その、最初の接触まで> 私の他の活動と同じく皆さまからの深い愛を、そして、私の他の活動とは趣を異にし、10代から80代まで、幅広い年齢層の皆様からご支持頂戴しております、「菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラール」が今年、結成20周年を迎えます。 編成も、実際に使用する楽器も大きく、非常に腰の重いオルケスタとして、「ライブが年に1回」という年さえ珍しくなかった我々ですが、それでも頻繁なメンバーの変遷を経て、ベストメンバー、ベストコンディションで20周年を迎えられる事を大変嬉しく思います。 これも、古参の方から配信で知った若い皆様まで、我々の世界観と音楽性をご支持賜った多くの皆様からの、愛と官能、煩悶や絶望の肯定、生命力の喚起の賜物であると、感謝に絶えません。今、改めまして、オルケスタの名前はスペイン語で「

                                      <「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」20周年に於ける、淫らなほど旺盛な活動。その、最初の接触まで>:ビュロ菊だより
                                    • YOASOBIはなぜ時代の象徴になり得たのか? 日本初のビリオン再生、国内外での大規模ライブ……前人未到を更新する歩み

                                      YOASOBIはなぜ時代の象徴になり得たのか? 日本初のビリオン再生、国内外での大規模ライブ……前人未到を更新する歩み 2020年代の音楽シーンの“主役”は、YOASOBIだ。 そう言い切れるだけの現象を、YOASOBIは巻き起こしてきた。ヒットチャートを席巻し、海外でも支持を広げ、J-POPの新しいスタンダードを作り上げてきた。特に今年の快進撃は目覚ましく、「アイドル」は2023年を代表する1曲となり、9月に放送を開始したTVアニメ『葬送のフリーレン』(日本テレビ系)オープニングテーマの「勇者」も早速オリコン週間デジタルシングルランキングで初登場1位を獲得。YOASOBIにとって通算13作目の1位となった。 10月4日にリリースされた3rd EP『THE BOOK 3』は前作から約1年10カ月にわたるその足跡をまとめた1枚だ。リリースを機に、改めて「小説を音楽にするユニット」YOASOB

                                        YOASOBIはなぜ時代の象徴になり得たのか? 日本初のビリオン再生、国内外での大規模ライブ……前人未到を更新する歩み
                                      • 邦楽史上最強のイントロwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                        2022年12月09日20:00 邦楽史上最強のイントロwwwwwwwwwww Tweet 1: それでも動く名無し 2022/12/08(木) 22:51:43.27 ID:5ZpGtZx40 浜崎あゆみで「evolution」 2: それでも動く名無し 2022/12/08(木) 22:52:02.80 ID:Z6HXZM3YM 君は天然色 225: それでも動く名無し 2022/12/08(木) 23:22:04.50 ID:GWbwOQ1Zd >>2 これ 4: それでも動く名無し 2022/12/08(木) 22:52:10.46 ID:chEyF9DZ0 希望の轍定期 288: それでも動く名無し 2022/12/08(木) 23:32:58.63 ID:9UuyygED0 >>4 サザンならI am your singerの方がすこ 5: それでも動く名無し 2022/12/

                                          邦楽史上最強のイントロwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                        • 『beatmania IIDX』から新鋭のアプリ音ゲーまで 音ゲーライターが選ぶ2022年の「音楽ゲーム楽曲」10選とシーンの概況

                                          『beatmania IIDX』から新鋭のアプリ音ゲーまで 音ゲーライターが選ぶ2022年の「音楽ゲーム楽曲」10選とシーンの概況 昨年に引き続き、2022年の音楽ゲーム楽曲群に注目し、個人的に惹かれた10曲をピックアップしながら、今年の音楽ゲームの概況を語ってみたい。 選定基準は「2022年、新たに音楽ゲームに収録された」楽曲だ。前回記事のセレクトと同様、楽曲そのものとしては音楽ゲーム外で2021年以前にリリースされた作品も含む。 またこれも昨年と同基準だが、『アイドルマスター』シリーズや『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』、『うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live』などのいわゆるアイドル系・キャラクター系の音楽ゲームは、単一の記事内でともに扱うには世界が広大過ぎるため、本稿では選定対象外とさせていただく。悪しからずご了承下さい。 アーケード音楽ゲーム 1. Summer

                                            『beatmania IIDX』から新鋭のアプリ音ゲーまで 音ゲーライターが選ぶ2022年の「音楽ゲーム楽曲」10選とシーンの概況
                                          • 菊地成孔、還暦を祝い6つのサプライズ Q/N/K『21世紀の火星』リリース、“普通の恋”や第二期SPANK HAPPYサブスク解禁など | Mikiki by TOWER RECORDS

                                            元SIMI LABのQNとJAZZ DOMMUNISTERSのN/Kによる電撃的コラボ!! 生演奏によるバンドセットと〈新音楽制作工房〉のビートメーカーによる未来派エレクトロトラックス。コンシャスとアクティヴィスト、ヤンキーとオタク、サブカルとストリートを混血し、ヒップホップのリアルをマジック・リアリズムと濁流させるゲートが開く!! また、〈Q/N/K 1st album release party「21世紀の火星」〉が、ゲストに没 a.k.a NGS(Dos Monos)とHenny Kを迎えて、東京と大阪で開催される。 大阪公演は8月24日(木)に梅田Shangri-Laで、東京公演は8月25日(金)に代官山UNITで開催される。東京公演のみ、オープニングDJとしてD-TAK a.k.a 高橋大地(新音楽制作工房)が出演する。チケットの最速先行受付は、本日12:00から6月25日(日)

                                              菊地成孔、還暦を祝い6つのサプライズ Q/N/K『21世紀の火星』リリース、“普通の恋”や第二期SPANK HAPPYサブスク解禁など | Mikiki by TOWER RECORDS
                                            • 藤井風、洋楽カバーに見る音楽への深い理解 選曲、アレンジなどから創作活動の原点に迫る

                                              2ndアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』をリリースした藤井風。 言葉とメロディが織り成す極上のグルーヴとその類い稀な演奏力は、まるで現代のスティーヴィー・ワンダーとでも言うべきか。人々の心に深く突き刺さる名曲を次々に生み出すソングライティングのセンスと洗練されたイメージは、さながら日本のビリー・ジョエル、あるいはそのスター性に至っては、彼が敬愛するマイケル・ジャクソンを引き合いに出しても、今なら言い過ぎではないかもしれない。昨年末の『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)に出場した際には、大トリのMISIAの舞台にも登場し演奏とコーラスを務め上げ、さらに今年3月には芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いを見せている。 さて、そんな彼の魅力の一つが洋楽カバーである。今でこそ曲を書いてよし・歌ってよし・弾いてよしの三拍子揃ったミュージシャンとして評価を固めつ

                                                藤井風、洋楽カバーに見る音楽への深い理解 選曲、アレンジなどから創作活動の原点に迫る
                                              • Creepy Nuts、タイアップ作品への強靭なアンサー 『不適切にもほどがある!』で「二度寝」が果たした役割

                                                Creepy Nutsが3月20日にリリースした両A面シングル『二度寝 / Bling-Bang-Bang-Born』。「Bling-Bang-Bang-Born」が世界的なスマッシュヒットになっていることは周知の事実だが、今年1月期のドラマのなかでも注目された『不適切にもほどがある!』(TBS系)の主題歌として書き下ろされた「二度寝」も、ドラマ本編の最終回(3月29日放送回)で映画『Back To The Future』のダンスパーティーシーンよろしくCreepy Nutsのふたりが登場し、そのエンディングにおいて大きな役割を果たしたことも話題となっている。 その話題の2曲に両者に共通するのは、“タイアップ”という“お題ありき”の構成という部分だろう。Creepy Nutsのこれまでの流れをアルバムを基準にしてさっくりと考えると、内発やコミカルという自由度の強かった『クリープ・ショー』(

                                                  Creepy Nuts、タイアップ作品への強靭なアンサー 『不適切にもほどがある!』で「二度寝」が果たした役割
                                                • 渡辺志保×奥浜レイラと考える、音楽の現場の課題。もっと多様で安心できる場づくりのために必要なこと | CINRA

                                                  およそ3年ぶりにさまざまな夏フェスに多くの海外アーティストが参加した2022年。国内外のアーティストのパフォーマンスはコロナ禍で盛んになったライブ配信によって現地に行けなかった人たちにも届けられ、SNSでも話題を集めた。 渡航制限の緩和などによって、海外アーティストの単独来日公演も次々にアナウンスされ、コロナ禍によって停滞していたエンタメ業界も徐々に再活性化の動きが見られる一方、クラブでのセクシャルハラスメントや、イベントラインナップでのジェンダーバランスなど、音楽の場におけるさまざまな課題も存在する。それは新しく生まれた問題ではなく、これまでずっとあった問題が人々の意識の変化とともに可視化されてきたということだろう。 『サマソニ』で長くステージMCを務める奥浜レイラと、今年の『サマソニ』ではMegan Thee Stallionのアテンドを務めていた渡辺志保は、こうした状況に対するモヤモ

                                                    渡辺志保×奥浜レイラと考える、音楽の現場の課題。もっと多様で安心できる場づくりのために必要なこと | CINRA
                                                  • 椎名林檎がPerfumeのっち、新しい学校のリーダーズ、宇多田ヒカルら迎えたアルバムを明後日発売

                                                    2019年発表の前作「三毒史」では、宮本浩次、トータス松本、櫻井敦司(BUCK-TICK)ら男声への当て書きに“味を占めた”という椎名。新作には宇多田ヒカル、AI、のっち(Perfume)、もも(チャラン・ポ・ランタン)、Daoko、新しい学校のリーダーズ、中嶋イッキュウ(tricot、ジェニーハイ)という“7人の歌姫“を迎えて制作された楽曲と、シングル「私は猫の目」「さらば純情」「いとをかし」の“新約版”や最新シングル「人間として」が収録される。Perfumeのメンバーがソロでボーカリストとして活動するのはこれが初。レコーディングにはドラマーの石若駿とベーシストの鳥越啓介が参加している。 アルバムリリースに先駆けて、“7人の歌姫”たちとの共演楽曲7トラックの先行配信が本日5月27日にスタート。特設サイトでは、“7人の歌姫”たちの紹介やコメンタリー、新作を紐解くオフィシャルライナーノーツ、

                                                      椎名林檎がPerfumeのっち、新しい学校のリーダーズ、宇多田ヒカルら迎えたアルバムを明後日発売
                                                    • 宇多田ヒカルのコーチェラフェス出演はなぜ特別だったのか? 88risingとステージを共にした意義

                                                      「88risingのショーンに誘われてちょっとコーチェラ出ることになりました」という宇多田ヒカルのSNS告知があったのは本番の7時間半前。現地時間の午後6時ごろからスタートした88risingのステージは、アジアの音楽シーンにとって非常に意義深いものとなった。 「宇多田ヒカルさんはレジェンドであり、私にとっての日本のヒーローでもあります。彼女をHead In The Clouds Foreverに招くことができ、まさに夢が実現しました。そして、宇多田ヒカルさんにとって初となる音楽フェスへの出場を叶えることができたことを光栄に思っています」(※1) ショーン・ミヤシロ(88rising Founder/CEO)のコメントどおり、今回の出演はとても特別な機会だったわけだが、それがいかに特別なのか把握するためには、88risingというコミュニティ、そして『Coachella Valley Mu

                                                        宇多田ヒカルのコーチェラフェス出演はなぜ特別だったのか? 88risingとステージを共にした意義
                                                      • 「今夜はブギー・バック」×「水星」マッシュアップ ほろよい新CMでkZmら歌う

                                                        POPなポイントを3行で 「今夜はブギー・バック」「水星」マッシュアップ サントリー「ほろよい」新CMに起用 実写verとアニメverで異なるアレンジ サントリーチューハイ「ほろよい」の新CMに小沢健二さんの「今夜はブギー・バック nice vocal」とtofubeatsさんの「水星」のマッシュアップアレンジ曲が起用された。 CMは女優・古川琴音さんが出演する実写バージョンと、新潟県在住のイラストレーター・HAIさんが手がけたアニメバージョンの2タイプで展開。 実写バージョンではシンガーの池田智子さんとTENDREさんによる「水星」×「今夜はブギー・バック nice vocal」を、アニメバージョンではラッパーのkZmさんと佐藤千亜妃さん(きのこ帝国)による「今夜はブギー・バック nice vocal」×「水星」を聴くことができる。 2月18日からは「ほろよい」のブランドサイトでそれぞれ

                                                          「今夜はブギー・バック」×「水星」マッシュアップ ほろよい新CMでkZmら歌う
                                                        • ザ・リーサルウェポンズ、上坂すみれや眉村ちあきらゲストと迎えた大団円 “地元愛”に溢れた中野サンプラザ公演

                                                          ザ・リーサルウェポンズのワンマンライブ『大コンバンワンマン ~オレたち中野を大事にするぜ!地元のライブはハンパねぇ~』が、9月30日に東京・中野サンプラザにて行われた。 画像ページはこちら 中野区で結成し、80年代カルチャーをモチーフにした楽曲で人気を集めるザ・リーサルウェポンズ。ライブは、彼らが結成地の都立家政駅から中野区内を巡る映像で幕を開けた。映像のラストで2人が会場の中野サンプラザに辿り着くと、場内にインスト曲「20001年宇宙の旅」が流れ、ステージ後方に東京の夜景を模した映像が現れる。まるで観客を異世界へと誘うようだ。 スピーカーから鳴り響く“アニキコール”と共にサイボーグジョー(Vo)とアイキッド(Gt)が登場し、「80年代アクションスター」を披露すると1曲目にもかかわらず会場のテンションは一気にヒートアップ。サイボーグジョーの熱い歌声にあわせて、拳を高くつきあげたり、グッズの

                                                            ザ・リーサルウェポンズ、上坂すみれや眉村ちあきらゲストと迎えた大団円 “地元愛”に溢れた中野サンプラザ公演
                                                          • ​​アジカンが振り返って語る、15年前の激動期。「こんがらがってる俺たち」が、中年になって気づいたこと | CINRA

                                                            ​​アジカンが振り返って語る、15年前の激動期。「こんがらがってる俺たち」が、中年になって気づいたこと ASIAN KUNG-FU GENERATION(以下、アジカン)が2008年に発表した『サーフ ブンガク カマクラ』はバンドの転機ともいうべき重要作であった。 2004年に発表した『ソルファ』がチャート1位を獲得したものの、状況の変化によって生まれたプレッシャーは相当なもので、後藤正文が自身のインナーワールドを描いた『ファンクラブ』(2006年)を経て、バンドは自らのスタジオでさらなる音楽的な高みを目指してセッションを続けた。その成果が2008年発表の傑作『ワールド ワールド ワールド』であり、アウトテイク集の『未だ見ぬ明日に』(2008年)だった。 しかし、濃密なセッションの日々にバンドは疲弊。そんな状況を一旦リセットするべく、自らの原点であるWeezerの“Surf Wax Ame

                                                              ​​アジカンが振り返って語る、15年前の激動期。「こんがらがってる俺たち」が、中年になって気づいたこと | CINRA
                                                            • Billbaord年間チャート発表に寄せて──“権威性”がヒットを生む構造が問い直される今

                                                              音楽チャート・Billboard JAPANが、2022年の年間ランキングを発表した。 総合ソングチャート「Hot 100」はじめ、総合アルバム・チャート「Hot Albums」、それらを合算したアーティスト・チャート「Artist 100」含む全12部門がBillboard JAPAN公式サイトに掲載。 特設サイトでは、ビルボード事業本部上席部長・礒﨑誠二さんらによる主要チャート部門に関する分析も添えられている(外部リンク)。 目次 1. 『鬼滅の刃』主題歌のAimer「残響散歌」が総合首位に2. Billboardは、社会的浸透度を測る“音楽的な”ヒットチャート3. Billboard運営「チャートは『正解』ではない」4. 「数字」がヒットを生む構造とチャートハック5. Billboard JAPAN、Twitter指標を廃止6. 「Billboard JAPAN Year End 2

                                                                Billbaord年間チャート発表に寄せて──“権威性”がヒットを生む構造が問い直される今
                                                              • 椎名へきるはこれからもファンと一緒に歩んでいく ハーモニーを奏で続けた30年記念作品&ライブインタビュー

                                                                椎名へきるが、5月8日にデビュー30周年を記念した初のセルフカバーアルバム『HARMONY STAR』をリリースした。今作は「旅立ちの唄」や「Graduater」など30年のキャリアの中で厳選された楽曲のほか、声優としての代表作となるTVアニメ『魔法騎士レイアース』のオープニング主題歌「ゆずれない願い」などボーナストラックにアニメ作品主題歌のカバー楽曲も収録されている。 また、今作は、「KING RECORDS digital」開設第1弾として、5月8日より同作のNFTをキーにしたデジジャケをストア限定・数量限定で販売。今回のインタビューでは、30年のキャリアと『HARMONY STAR』収録曲のほか、デジジャケの魅力についても聞くことができた。 7月27日に日本青年館ホールで開催される30周年ライブ『HEKIRU SHIINA 30th ANNIVERSARY LIVE 〜HA

                                                                  椎名へきるはこれからもファンと一緒に歩んでいく ハーモニーを奏で続けた30年記念作品&ライブインタビュー
                                                                • 「トルネード竜巻」というバンドについての記憶(2020年10月)|teezee

                                                                  はじめに2018年に登録してから、定期的に使ってはいるものの、ある時期だけ集中的に書いては、また1年近く放置しているという状態を繰り返してたnoteですが、急に思い立って「トルネード竜巻」という2000年代の前半から中頃にかけて活動していた大好きなバンドについて、朧気な記憶を掘り起こしながらまとまった文章を書いてみることにします。 そのきっかけというのも、僕がtwitterで新しい刺激的な音楽についての情報筋として一方的に尊敬し、信頼している「よろすず」さんのツイートでSpotifyにトルネード竜巻のほぼ全音源があることを知り、翌日の休日の午後半日かけて、Spotifyで聴ける音源を時系列に聴き直した際にツイートしてたら、140文字では収まり切らずに割愛したことが沢山あった気がしたので、不慣れなnoteと1か月前に購入したばかりで、ほとんど長文を打った事のない新しいノートパソコンと格闘して

                                                                    「トルネード竜巻」というバンドについての記憶(2020年10月)|teezee
                                                                  • chelmicoの“今の気分”は日常の中にあるダンス バナナマン、ダウ90000への愛とリスペクトが詰まった書き下ろしエピソードも

                                                                    chelmicoの“今の気分”は日常の中にあるダンス バナナマン、ダウ90000への愛とリスペクトが詰まった書き下ろしエピソードも chelmicoの5曲入りEP『I just wanna dance with you- period』がリリースされた。表題曲は、サウンドプロデュースをパソコン音楽クラブ(以下、パ音)が担当。パ音とのコラボは、彼らにとって通算4枚目のアルバム『FINE LINE』(2023年)に収録された、「PUMP!」に続いて2度目となる。また、7月にchelmicoの「ともだち10周年」を記念して、7年の時を経てヒイラギペイジによりリアレンジされた「JUNEJULY♡2023」や、お笑いコンビのバナナマンや、8人組コント集団・ダウ90000のために盟友ryo takahashiと共に書き下ろししてきた楽曲の数々の「完成形」を3曲収録。相変わらずバラエティに富んだ、しかも

                                                                      chelmicoの“今の気分”は日常の中にあるダンス バナナマン、ダウ90000への愛とリスペクトが詰まった書き下ろしエピソードも
                                                                    • 高橋幸宏の楽曲のみで構成された1時間のミックス音源が2つ公開 - amass

                                                                      高橋幸宏の楽曲のみで構成された1時間のミックス音源が2つ公開。英ロンドン拠点のネットラジオ局NTS Radioでは先日、2つの番組で高橋幸宏の特集を放送しました。ジェン・モンローによる番組『Getting Warmer』と、日本人DJのYuka Mizuharaによる番組『Wave Flower』で、それぞれの番組では、高橋幸宏の楽曲のみで構成された1時間のミックスを放送しています。番組の音源はmixcloudにてアーカイブ公開されています ■『Getting Warmer w/ Jen Monroe - Yukihiro Takahashi Special - 18th January 2023』 <TRACKLIST> YUKIHIRO TAKAHASHI, 高橋幸宏 Probably, South Pacific = 多分, 南太平洋 YUKIHIRO TAKAHASHI Sea C

                                                                        高橋幸宏の楽曲のみで構成された1時間のミックス音源が2つ公開 - amass
                                                                      1