並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 314件

新着順 人気順

エンドロールの検索結果161 - 200 件 / 314件

  • 『ゴーストバスターズ』映画原作の変なゲーム | ムービーナーズ

    ごきげんよう、ムービーナーズです。 近日公開予定の『ソニック・ザ・ムービー』や2017年公開の『アサシン・クリード』、『ランペイジ』や『サイレントヒル』など「ゲームを原作とする映画作品」は数多くありますね(DOOMも映画があるの最近知りました!)。 逆に「映画が原作のゲーム」も数多く存在し、4月24日には映画『プレデター』を原案とした『プレデター ハンティンググラウンズ』(Predator: Hunting Grounds)が発売します。また、2015年発売の『マッドマックス』は傑作でした。 しかしながら、映画原作・原案のゲームにはトンチキなものも少なくありません。 本稿はそんな変なゲームを紹介していこうという、そんな感じのコーナーです。 第1回目はこちら! ファミコン版ゴーストバスターズ! ゴーストバスターズといえば、コロンビア大学で超常現象の研究をしているピーター、レイモンド、イゴンの

    • テラハ「木村花」さん死去、リアルとリアリティショーの境目と女優たちの被害の履歴書(全文) | デイリー新潮

      悪役俳優への中傷は日常茶飯事 プロレス団体「スターダム」所属の女子プロレスラー、木村花選手が、5月23日に亡くなった。享年22。死因は明かされていないが、本業のプロレスと並行して、フジテレビの人気リアリティーショー『テラスハウス』の最新シリーズ「TOKYO 2019-2020」に出演していた彼女は、以前からSNS上で誹謗中傷に悩まされていたという。罵詈雑言が1日100通以上も、ダイレクトに送られる精神的負担を思えば、心中は察して余りある。 しかし、驚いたのは「リアリティーショー」というエンターテインメントを、「リアル」と信じて疑わない人が、令和のこの時代においても、一定数は存在する事実だろう。 「リアリティーショー」とは、そもそも、台本も演出もない前提でカメラを回し、日常生活における人間同士のやりとりを、ドキュメンタリー的手法で公開するものを指す。 しかし、実際のドキュメンタリーとの線引き

        テラハ「木村花」さん死去、リアルとリアリティショーの境目と女優たちの被害の履歴書(全文) | デイリー新潮
      • サトウカツシロ(BREIMEN)のモダン&ファンキーなプレイを支える使用機材 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

        最新作『FICTION』で、オリジナリティ溢れる多彩な音色を聴かせてくれたサトウ。今回は、BREIMENのライブやレコーディングで活躍する彼のメイン・ギアを一挙に紹介! 取材・文=伊藤雅景 写真=星野俊 Fender Custom Shop Jazzmaster Journeyman Relic サトウの多彩なプレイを支えるメイン器 黒のマッチング・ヘッドや、ボディ下部の塗装剥げから覗くピンク・ペイズリーがクールなジャズマスター。これがサトウの不動のメイン・ギターだ。今作『FICTION』では全曲で使用しており、特にこのギターとZ.VEX EFFECTSのLo-Fi Junkyの組み合わせは、彼が最も気に入っているサウンド。激しいアーミングを行なうため、ブリッジはマスタリー・ブリッジへ換装されている。弦は本器を含むすべてのギターでELIXIRのOPTIWEB(.010〜.046)をレギュラ

          サトウカツシロ(BREIMEN)のモダン&ファンキーなプレイを支える使用機材 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
        • 「かがみの孤城」アヌシー映画祭で盛況、原恵一が切実に語る「映画の力を信じています」(スピーチ全文掲載)

          映画上映中、客席からは涙で鼻をすする音も聞こえ、エンドロールが始まると温かい拍手が贈られた。同映画祭はカンヌ国際映画祭から独立する形で1960年に始まった、世界最大規模を誇るアニメーションに特化した映画祭。授賞式は現地時間6月17日20時より行われる。 辻村深月の小説を映像化した「かがみの孤城」は、鏡の中にある不思議な城を舞台に、似た境遇の中学生たち7人がなんでも願いが叶うという秘密の“鍵”を探す物語。声のキャストに當真あみ、北村匠海、吉柳咲良、板垣李光人、横溝菜帆、高山みなみ、梶裕貴、芦田愛菜、宮崎あおいが名を連ねた。 ※宮崎あおいの崎は立つ崎(たつさき)が正式表記 原恵一 スピーチ全文またここに戻って来れてうれしいです。 今からお話をさせていただきます。 この数字を見てください。 昨年、日本では514人の子供たちが自ら命を絶ちました。 小学生や中学生、高校生の子供たちです。 1980年

            「かがみの孤城」アヌシー映画祭で盛況、原恵一が切実に語る「映画の力を信じています」(スピーチ全文掲載)
          • 怪物だ〜れだ - トラック運転手ともさんの日常

            昨日、映画【怪物】を観てきました。 僕、安藤サクラさんの大ファンなので。 彼女の出演作品は、無条件で必ず観てます。 映画【100円の恋】からの大ファンです。 安藤サクラさんの、 あの、いるいる〜!こんな人いる〜! っていう演技力に魅了されております。 そんなことで 今回、映画【怪物】ですが、 いかにも是枝監督さんならではの作品でした。 内容は話せませんが、 全ては表現せず、その後どうなったかは、観た人それぞれが考えてくださいよ!みたいな。 感想としては、 人には、それぞれの考えがあり、それぞれの気持ちがあり、そこには誤解が生じることもあり、それが人生を狂わせることもあるという。 怪物とは、誰しもが心の中に潜むものだなと 思いました。 上映中、左隣りの席のカップルが マクドを食いだした‼️ えっ、持ち込みあり?アカンのちゃうん‼️ まぁええけど、 って思ってたら、女性の方がハンバーガーを食べ

              怪物だ〜れだ - トラック運転手ともさんの日常
            • 公開範囲:だれでも | @TAICHUMANさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

              土日を溶鉱炉に投じて劇場版スタァライトの感想書きました。なぜか1万5千字くらいある(暇なのか?) #劇場版スタァライトネタバレ そもそも自分が最初に少女歌劇レヴュースタァライトという作品を見たのは、放送からから少し遅れた2年ほど前の正月に、他のアニメと一緒に一気見した形だった。なので、リアルタイムでの作品の盛り上がりや考察といったものには触れておらず、作品に対する理解も非常に浅かった。 そのためか、作品の脇を固めるキャラクター達、具体的には露崎まひるの野球回であったり、双葉香子のレヴューの私物化であったり、大場ななのクソデカ執着であったり、星見純那のがむしゃらさであったり、天堂真矢のthis isだったり(?)、西條クロディーヌの巨大感情だったりと、そういった脇を固める魅力的なメインキャラクター達をうんまいうんまいと咀嚼していた。その一方で、メインキャラクターである愛城華恋と神楽ひかり、そ

                公開範囲:だれでも | @TAICHUMANさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
              • 「30年後に死ぬ人類」を想像しながら毎日を丁寧に生きる - 自由ネコ

                なんか今「100日後に死ぬワニ」っていう話が、バズってるらしいじゃないですか。 (詳しいことは知らん) 確かに、事前に死ぬことが分かっていれば、ありきたりな日々の暮らしや、一つ一つの発言や行動も、きっと違ってみえるんだろうな…って気はしますよね。 「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」という言葉があるらしいな。名言。 このブログでも、過去に何回か書いたことがありますけど、私は基本的に、「100日後に死ぬワニ」状態なんすよね。 「100日後に自分が死ぬとしたら…?」 ってのは、あらかじめ、自分の頭の中でシミュレーションしてますからね。 想定内なんですよ、死ぬのが。 もっと言うと、 「もしも明日、死ぬとしたら、今日をどう生きる?」 ってのも考えてるし、 「もしも1か月後に死ぬとしたら、今日をどう生きる?」 ってのも考えてるし、 「もしも1年後に死ぬとしたら、今日をどう生きる

                  「30年後に死ぬ人類」を想像しながら毎日を丁寧に生きる - 自由ネコ
                • 【ライブレポート】大橋彩香、未来へと大きく羽ばたいた1年半ぶりワンマン「皆さんの翼になれるように」

                  ステージ上段に姿を現した大橋は、青空のグラフィックをバックに最新アルバム「WINGS」のリード曲「START DASH」で晴れやかにライブをスタート。バンドの生演奏に乗せて、伸びやかな歌声を会場いっぱいに響かせた。その後ステージから大橋の姿が消えたかと思えば、2階席に彼女が羽の付いたトロッコに乗って登場。大橋はオーディエンスに手を振りながら「シンガロン進化論」を歌い、トロッコで会場を1周した。ステージに戻った大橋はチアガールのようにポンポンを手に取り、「NOISY LOVE POWER☆」を勢いよくパフォーマンス。ダンサーたちと元気いっぱいにステップを踏み、観客にポジティブなエネルギーを届けた。 「約1年半ぶりのワンマンライブなんですよ! このステージに立てていることがうれしいです!」と大橋はひさしぶりのライブに大はしゃぎで、「今日はめちゃくちゃハイパーに駆け抜けていくので、皆さん付いて来

                    【ライブレポート】大橋彩香、未来へと大きく羽ばたいた1年半ぶりワンマン「皆さんの翼になれるように」
                  • 【 ビワイチ10 】最後のサイコロ - むらよし農園

                    これまでのビワイチはこちらから↓↓ murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com murayoshinouen.hatenablog.com ・どこいってもするこた同じ ・大勝負 ・大勝負再び ・エンドロール ・どこいってもするこた同じ 大津に到着した我々は、とりあえず大津駅に向かった。 ゴールしたが、この先の京都までの道のりを考えると誰もはしゃいだりは出来なかっ

                      【 ビワイチ10 】最後のサイコロ - むらよし農園
                    • “緑色”的な僕は。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                      今月楽しみにしていた彼岸花と萩。例年より1週間遅れの見頃になりましたが、なんとかそのタイミングをキャッチすることができました^^ 雲に覆われてしまう前に少しだけはっきりと見ることができた中秋の名月。 「えっ、これ太陽でしょ?🤭」「いや、月なんです🙇‍♂️」まん丸なことだけはよくわかりますよね😅 この撮影をした1時間後に突然の雨が☔️  だったので見られただけでかなりラッキーだったのかもしれません^^ 中秋の名月が見えなくなった夜に書き始める今日の記事は、“緑色”的な僕のほんのりワクワク目線での彼岸花と萩の写真を飾るお話をメインに、最後に最近見た映画を起点とするお話を少しだけ、という構成で創っていきます(╹◡╹) 花めぐりに出かけたこの日は青空ものぞく天気でした♪ ではまずは彼岸花からです(╹◡╹) 白い花も咲いていました♪ ということで紅白のコラボを✨ 小川沿いに咲く彼岸花。 田んぼ

                        “緑色”的な僕は。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                      • エンドロールは観ないと言う勿れ - トラック運転手ともさんの日常

                        先日、映画『ミステリと言う勿れ』を観てきました。ドラマ版を全く観ずに、ただただ主演が菅田将暉さんやし、間違いないやろー!というだけで観てきました。 予想どおり、間違いなかったです‼️ 原作を全く知らない僕でも、スっと入っていけて、めちゃくちゃ面白かったです。 なるほど、ミステリと言う勿れ、というだけあって、ただのミステリーではないです。そこには色んな人間の深い感情が入り交じっていて、それを菅田将暉さん演じる久能整(くのうととのう)君が解いていくというか、見抜いていきます。 めちゃくちゃ面白かったです。 ドラマ版も観ようと思います。 それはそうと、映画が始まって早々、僕の隣に座っていた60代ぐらいの女性。 「ぐぅーぐぅー」と、お腹が鳴ってました。 イビキではないです笑 余りにもお腹が鳴るので本人も笑っておられました。 僕は思わず、食べていたポップコーンをそっと渡してあげようかと思いました笑

                          エンドロールは観ないと言う勿れ - トラック運転手ともさんの日常
                        • これからにモヤモヤするカップルへ!sumika「エンドロール」が響きまくる理由 - こたつの「オススメされました」

                          「 これからをどうしよう」へのひとつの答え こんにちは、こたつ♀です。 心に響く、「さよならをする歌」と出逢いました。 www.youtube.com ふと、思います。 「未来」について考えるって、エネルギーがいる。 「今」より良くなったらいいなと、望む。 みんなそうだと思います。だけど、良くするには「今日」を努力する必要がある。 自分のこれからを、良くすると決める。 その勇気がない。 決めるってよくわからない。 頑張って良くならなかったら嫌だなと思ってブレーキをかける。 どうしても。 そんな時に、教えてくれました。 曖昧な未来予報に別れを告げた 「エンドロール」sumika 今までのぼくらに、別れを告げよう。 人生に、わたしたちに、さよならをあげよう。 安心していい。 そしたら、はじまりと出逢うから。 そんな勇気をもらう、素敵な歌でした。 ********** 「オススメされた」ことには

                            これからにモヤモヤするカップルへ!sumika「エンドロール」が響きまくる理由 - こたつの「オススメされました」
                          • ジャニオタ、うたプリの映画を見てくれ - LOVE!LIFE!ENJOY!

                            2022年、うたプリにハマった。 2012年ではない、2022年に。 その経緯はここに書いた。 lovelifeenjoooooy.hatenablog.com 今私はパッションがえぐいので書かずにはいられないし、うたプリ熱が高まりすぎて普段はしない超早起きをした挙句に普段はしない立ち仕事をすることになり足腰がバキバキなのに眠れないくらい興奮している。 なんでか?仕事帰りにうたプリの映画を見たからである。 マジLOVEスターリッシュツアーズに搭乗してきた。 やばい。やばすぎる。 劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ 公式サイト 立ち仕事でへとへとの体で劇場に行ったのに、帰りのバスのダイヤが変更されてて一駅歩いて電車で帰宅しなきゃならなくなるという普段ならセブンのスイーツくらいではどうにもならないぞ!っていうスーパーイライラ案件が帰り道に発生したにもかかわらず

                              ジャニオタ、うたプリの映画を見てくれ - LOVE!LIFE!ENJOY!
                            • 映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」~ハッピーになりたいときに観る最高にハートフルな映画 - コーヒーを飲もう☕

                              こんにちわ。 コロンボです。 今回は前々から気になっていた映画、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」を観ました。 シェフ 三ツ星フードトラック始めました [Blu-ray] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 発売日: 2015/12/02 メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る さて、どんな映画なんでしょうか、Blu-rayのジャケットを見るだけでもハッピー感がビシビシと伝わってきて、いろいろ観る前から想像してしまいますよね。 予告編です。↓ ↓ ↓ www.youtube.com 基本情報 ストーリー SNS時代 ハートフルでハッピー 料理や音楽もグッド 意外な結末? おまけ 基本情報 邦題 シェフ 三ツ星フードトラック始めました 原題 Chef 製作 2014年 アメリカ 115分 監督 ジョン・ファブロー キャスト ジョン・ファブロー、

                                映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」~ハッピーになりたいときに観る最高にハートフルな映画 - コーヒーを飲もう☕
                              • 【映画】スパイダーマンのSixTONESのエンディングが最悪だった件 - 安楽日記

                                こんにちは。 アイオー安楽です。 皆さんは、スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームを見ましたか? 私は昨日観てきたのですが、最高でした。 正直、エンドゲームを超えるようなMCU作品は、しばらく出てこないと思っていたのです。 そのため、ろくに予告編も観ないで、フラっと観に行ったのです。 この記事では、ネタバレは控えたいため、詳しくは書きませんが、とにかく最高でした。 そして、サム・ライミ版のスパイダーマン3作品と、アメイジングスパイダーマン2作を観ておくことを強くお勧めします。 引用:https://natalie.mu/eiga/news/452578 作品自体は本当に素晴らしかったし、エンドロールに流れるDe La Soulの"Magic Number"も最高でした。 スパイダーマンの雰囲気にとてもマッチしているし、この曲の「3は魔法の数字だよ」というテーマも、本作がトム・ホランド版スパイ

                                  【映画】スパイダーマンのSixTONESのエンディングが最悪だった件 - 安楽日記
                                • 【鬼滅の刃】劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」初見の感想文(ネタバレ注意!) - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ

                                  こんにちは😊 ゆきちゃんです❄️ 更新遅くなりましたっ!! 昨日から公開された 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 見て参りました。 もはや、ちょっとした虚無感、、、。 ずっとずっと楽しみにしていたものが見られて嬉しい気持ちと、見終わってしまった寂しい気持ち、、、。 あんまり話しすぎるとただの気持ち悪い人になりそうなので(元々そう笑)、早めに感想に書きたいと思います。 ただこれ、どこまでネタバレしてよいのかがとても難しい、、、。 たくさんの人に映画見てほしい気持ちはもちろんあるので、なんとなくオブラートに包みますが、それなりにネタバレすると思うので、見たくない方は見ないでくださいっ!! ただ、特に検索で辿り着いている方はもう既に映画を見てる方だと思うので、大丈夫かなぁ、、、。 ちなみに、当日の私はどうしてもネタバレされたくなくて、見始めるまではSNSも見ず、映画館ですれ違う人とも煉獄外伝の煉獄

                                    【鬼滅の刃】劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」初見の感想文(ネタバレ注意!) - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ
                                  • 『ハッピー・デス・デイ』は殺される誕生日をループしまくる快作ホラー!爆笑と感動の理由とは? | CINEMAS+

                                    (C)Universal Pictures 本日2019年6月28日より、映画『ハッピー・デス・デイ』が公開されます。結論から申し上げれば、「ホラーなのにゲラゲラ笑えるコメディだった!」「ホラーなのにまさかの感動のドラマもあった!」そして「“ループもの”の面白さも全開!」などを期待すれば最高に楽しめる、万人に文句なしにオススメできる快作に仕上がっていました!その魅力をネタバレのない範囲で以下に紹介します! 1:ホラーでありながら“ループもの”! 圧倒的なエンタメ性に満ち満ちている理由はこれだ! 本作は同じ時間を繰り返してしまう“(タイム)ループもの”です。ループものの映画は『恋はデジャ・ブ』や『ミッション:8ミニッツ』といった名作の他、ライトノベルおよびアニメでも『涼宮ハルヒ』シリーズの短編“エンドレスエイト”や『Re:ゼロから始める異世界生活』などがあり、その設定の時点で一定以上の面白さ

                                      『ハッピー・デス・デイ』は殺される誕生日をループしまくる快作ホラー!爆笑と感動の理由とは? | CINEMAS+
                                    • 【PS1】初代プレイステーション世にも奇妙なゲーム5選【不気味・変な奇ゲー達】 - 大津ススヌのドドド底辺日記

                                      ※漫画はまだ終わってないです、よろしければ最後までお読みくださいませm(_ _)m 今回は個人的おすすめPS1の奇妙なゲーム5選となります。 初代プレイステーションの頃と言えば、ゲームバブルの真っ只中であり、沢山のゲーム会社が挑戦的な変なゲームを出しまくってた時期でもあります。 そんなゲーム戦国時代に生まれた奇ゲー達をどうぞ! 鈴木爆発 L.S.D 太陽のしっぽ 土器王記 TIZ -Tokyo Insect Zoo- エンドロール 鈴木爆発 出典:鈴木爆発 PS1の奇ゲーでとっつき易くて有名どころと言ったらコレではないでしょうか? 「極楽とんぼ加藤の嫁」でお馴染みの緒沢凛(当時の芸名)氏が主人公を務めるゲームです。 ゲームとしては緒沢凛氏が鈴木役として、日常を送るのだが、その日常にあるものが時限爆弾となり、その爆弾を解体する、というアクションパズルゲームです。 はい、もうこの時点で意味わか

                                        【PS1】初代プレイステーション世にも奇妙なゲーム5選【不気味・変な奇ゲー達】 - 大津ススヌのドドド底辺日記
                                      • 「ARゲームだけど、AR技術は一切使っていません」……ってどういうこと!? SNSで話題の『よひつじの森』を開発した新進気鋭のARゲーム会社に聞く、「ARならではの体験」の本質とは

                                        「Augmented Reality」──略して「AR」。日本語では一般的に「拡張現実」と訳され、現実の風景に3DCGなどのデジタル情報を重ねて表示させる技術のことを言う。 本来”そこ”にあるはずのないものが、スマートフォンのカメラなどをかざすことで姿を現す。そんなデジタルで目の前の世界を拡張させる分かりやすいインパクトを持ち合わせたこの技術は、後にゲームにも応用されていき、『ポケモンGO』を始め、多くの関連タイトルが誕生するに至った。 ただ、ゲームに限った話ではないが、ARは体験のピークが短い。“スマホのカメラをかざすと何か出てくるもの”という一般的なARに対する印象が物語る通り、“出てきたその瞬間が最大の盛り上がりどころ”だからだ。 その先の「何か」が無ければ、文字通り現実が拡張されたとは言いにくい。そもそも、「カメラをかざして何かを出現させる」のは本当に現実を拡張していると言えるのだ

                                          「ARゲームだけど、AR技術は一切使っていません」……ってどういうこと!? SNSで話題の『よひつじの森』を開発した新進気鋭のARゲーム会社に聞く、「ARならではの体験」の本質とは
                                        • 数年にわたり追ってきた『ゲームオブスローンズ』が遂に終わりを迎えた。 - Movie Magic

                                          強い脱力感と空虚感に駆られる。 これまで生きる糧となっていたのもが、突然目の前でなし崩しになり、崩壊する。2011年から始まった『ゲームオブスローンズ』は2019年のシーズン8をフィナーレとして8年間続いた長い冒険にピリオドを打つ形となった。 可愛い子役たちも、すくすく成長し、シリーズが更新されるたびに大人びて、その過程を楽しむのも今思えばひとつの楽しみだった。やっと心の整理ができたので、いま僕が想うことをここに書き残しておく。 HBOが史上最も高額な予算を投じ、これまでにない歴史スペクタクルドラマを製作してきた。シリーズが更新されるたびにメインキャストのギャラはうなぎ登りで上がっていき、最終的には1話に1億を超える額を受け取っていたらしい。でも同時にそれほど人々の注目を受けるし、期待される。 ドラマのロケ地になれば、その場所に観光客が群がるようになり、『ゲームオブスローンズ』用のツアーま

                                            数年にわたり追ってきた『ゲームオブスローンズ』が遂に終わりを迎えた。 - Movie Magic
                                          • 映画「RRR」を見てきた。インド人になった。

                                            仕事を納めた生粋の日本人だがインド生まれになった。 イギリスがなんだ!!! 大英帝国がなんぼのもんじゃ!! 神だぞ!こっちは神ぞ!!!? 水だぞ?火だぞ?ガソリンだぞ?筋肉だぞ!? 戦闘に虎が突然乱入してくるの、こんなもん実写版ゴールデンカムイだろ! 踊れ!戦え!!歌え!!!エンドロールまで騒げ! 知らん!偉そうなおっさんが!エンドロールにドアップで出てくるけど!もう踊るしかねえんだわ! 映画館で足だけ踊ったわ!多分観客みんな足だけ踊ってたわ! ナーロッパとか描いてヨーロッパに憧れてる場合じゃねえんだわ!韓国映画じゃねえんだわ!インドだ!時代はインドだ! 植民地がなんだうるせえ!大英帝国みたいな一神教に負けるわけねぇだろ! ぶっつぶすぞ!! 少し落ち着いたが、相当話題だったのに見るのが結構遅れてしまったことを後悔している。 インド映画は定期的に凄まじい映画を作ってくれる。 RRRは人気だっ

                                              映画「RRR」を見てきた。インド人になった。
                                            • 洋画 ライオン 25年目のただいま - ♛Queens lab.

                                              ライオン 25年目のただいま 実話です 多言語国家ゆえに 新しい生活 これぞ文明の利器 養父母の思い ついに note.comより引用 ライオン 25年目のただいま Amazonprime吹き替え版で 2023年4月に視聴 2017年?にも機内で視聴しました。 1時間58分 この映画、子供の気持ちで見ましたか? 親の気持ちになってみましたか? 実話です サルー・ブライアリーの回想録を映画化した、 実話です。 インドの貧しい村で 兄ちゃんと一緒に列車に飛び乗り 石炭を頂戴する。 5歳のサルーの生活です。 子供って,ここで待っていなさい。 じっとしてなさいって言われても 不安になると勝手に行動しちゃう。 サルーが乗ってしまったのは カルカッタ行きの列車。 生まれ故郷から1600㎞。 日本の最北端宗谷から 最南端佐多岬までが1888㎞ 想像してください。 切符を買って家に帰ろうとするのですが お

                                                洋画 ライオン 25年目のただいま - ♛Queens lab.
                                              • クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)と徘徊老人 - 翡翠輝子の招福日記

                                                近所の映画館で、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)を観ました。1970年のロイヤル・アルバート・ホールのコンサート映像が50年ぶりに発掘され、映画化されたのです。 そしてメンバー全員が生まれも育ちもカリフォルニアで、南部に一度も行ったことがないというのに、南部のカントリーロックを完璧に再現しています。当時、南部の人々はCCRの曲を聴き黒人のバンドだと思い込んでいたら、白人だったのでびっくりしたそうです。 私の好きなザ・バンドも南部風のロックですが、ドラムのリヴォン・ヘルムのみが南部人で残りはカナダ人。生まれた場所は変えられないけれど、好きだという気持ちがあればどこの音楽だって演奏していいのです。 映画館に到着すると、初老の男性たちが上映を待っていました。リアルタイムのCCRのファンなら70代でしょう。 映画の予告編。 www.youtube.com ジョン・フォガティが高

                                                  クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)と徘徊老人 - 翡翠輝子の招福日記
                                                • 杉江松恋×千街晶之×若林踏、2022年度 国内ミステリーベスト10選定会議 満場一致となった第1位ミステリーは?

                                                  千街:実はコロナミステリは4作あるんですよね。結城真一郎『#真相をお話しします』収録の「三角奸計」と阿津川辰海「二〇二一年度入試という題の推理小説」です。その中でもコロナ禍の時代の先を描いた作品は他にないわけです。今から数年後の社会を書くというのは作家としても怖いことのはずです。不確定要素は多いわけですし。『エンドロール』はそこに挑戦したという意味でも高く評価したい。 若林:『捜査線上の夕映え』は有栖川さんがずっと書き続けている火村英生シリーズです。有栖川さんはこの連作で、現実の社会変化を採り入れて謎解きを描くという実験を続けてきましたが、今回はそれがコロナなんですよね。いかに現実のありようを損なわずに謎解きというファンタジーを書けるかという、これも実験的な作品だと思います。 杉江:後で出てくる『名探偵のいけにえ』帯に「特殊条件」という文言が書かれています。現実とは少し違う世界を扱った「特

                                                    杉江松恋×千街晶之×若林踏、2022年度 国内ミステリーベスト10選定会議 満場一致となった第1位ミステリーは?
                                                  • それはまるで「エンドロール」を目で追うような。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                    先月,モノクロ写真における光と影について考えている際に,谷崎潤一郎著の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』という書籍に出会いました。 この中で,「われらは何処までも、見るからにおぼつかなげな外光が、黄昏色の壁の面に取り着いて辛くも余命を保っている、あの繊細な明るさを楽しむ。」と日本家屋の和室に用いられる土壁や砂壁についている箇所があります。 前置きとしてこの一節を引用したのは,土や砂といった天然素材の持つ質感や色の性質をプラモデルに上手く取り入れることで,プラモデルが「落ち着きを与えてくれる室内装飾品」といった新たな側面を持つことになるのではないか,と考えたためです。 そこで土や砂といった素材と模型が繋がっている物を考えた所,「クレイモデル」というものを思い出しました。 「クレイモデル」とは,自動車や家電が市販化に至るまでにデザイナーが描いたスケッチやCAD(コンピュータを用いて描いた設計図)

                                                    • 米津玄師“M八七”が体現する映画「シン・ウルトラマン」の〈祝福の連鎖〉 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                      庵野秀明(企画/脚本/総監修)と樋口真嗣(監督)という、大ヒット作「シン・ゴジラ」(2016年)の製作陣が再結集して作り上げた映画「シン・ウルトラマン」。公開後8日間で観客動員数が100万人、興行収入が15億円を突破するなど、大きな旋風を巻き起こしている。ファンや批評家がすでに多角的な視点から語っている本作だが、ここでは米津玄師が書き下ろしたことで話題の主題歌“M八七”に注目したい。s.h.i.が、“M八七”が「シン・ウルトラマン」の見事な主題歌である意味や意義を論じる。 *Mikiki編集部 米津玄師“M八七”は「シン・ウルトラマン」の最高の副読本 本稿の趣旨は、米津玄師“M八七”は映画「シン・ウルトラマン」の最高の副読本であり、ある意味では真エンディングでさえある、というものである。これを説明するにあたり、ストーリーについての具体的な話が少なからず出てくるので、観る前に一切の情報を入れ

                                                        米津玄師“M八七”が体現する映画「シン・ウルトラマン」の〈祝福の連鎖〉 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                      • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 謎・疑問点まとめ!新組織“ヴィレ”とは?渚カヲルの思惑とは?ネタバレありで徹底解説 | FILMAGA(フィルマガ)

                                                        2012年に劇場公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』。本作は2021年には2K解像度での再撮影や、映像の編集を加えた『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333 YOU CAN (NOT) REDO.』が上映されるなど、公開以来多くのアップデートを経ている映画です。今回はそんな作品の中でも、広く観られることが多いであろう『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』TV版をベースに多くの人が抱くであろう疑問について、追求していきます。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)のあらすじ 地球の衛星軌道上に、アスカとマリは居た。第10の使徒との戦いを経て、NERV(ネルフ)の手によって地球の衛星軌道上に封印された状態にあったシンジ、そして初号期を奪還するために。戦いの中で、先行してマリが離脱してしまい、窮地に陥るアスカだったが、シンジのことを叫んだその瞬間、目覚めた初号機によ

                                                          『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 謎・疑問点まとめ!新組織“ヴィレ”とは?渚カヲルの思惑とは?ネタバレありで徹底解説 | FILMAGA(フィルマガ)
                                                        • 【インタビュー】冒険はいつも身近にあった。藍井エイルの人生に欠かせない、愛すべきゲームたち - ライブドアニュース

                                                          藍井エイルの半分は、ゲームでできている――。 そう言っても過言ではないほど、藍井を語るうえで切っても切れない存在、それがゲームだ。 2011年のデビュー以来、「アニソン界の歌姫」と呼ばれる彼女だが、過去には専門メディアで連載コラムを持ち、今もYouTubeでゲーム実況を続けるほど、ゲームへの愛は変わることがない。 では、藍井エイルはいつゲームにハマったのか。どんなゲーム体験を送ってきたのか? そこで藍井に、これまでのゲーム遍歴を尋ねるインタビューを実施。奇しくも8月12日にリリースされた18thシングル『I will...』は、7月から放送中のテレビアニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』エンディングテーマ。『ソードアート・オンライン(以下、SAO)』といえば、架空のゲームをテーマにした作品である。 彼女から出てきたゲームエピソードは、ゲーム

                                                            【インタビュー】冒険はいつも身近にあった。藍井エイルの人生に欠かせない、愛すべきゲームたち - ライブドアニュース
                                                          • 鈴木亜美「映画のエンドロールって見る必要ありますか?終わった瞬間に『帰ろ!』です」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            鈴木亜美「映画のエンドロールって見る必要ありますか?終わった瞬間に『帰ろ!』です」 1 名前:爆笑ゴリラ ★:2022/05/05(木) 09:28:45.63 ID:CAP_USER9 歌手の鈴木亜美(40)が4日放送の日本テレビ「上田と女が吠える夜」(水曜後9・00)に出演し、映画のエンドロール問題で持論を展開した。 「映画のエンドロールを最後まで見るべきか」というテーマになると、生来せっかちだという鈴木は「見る必要ありますか?終わった瞬間に『帰ろ!』ですよ」とバッサリ。 MCの上田晋也が「でも、周りはさ『あそこのシーンはこういう意味かな』って考えたい人もいるじゃない」と返すも、鈴木は「ないですよ、そんなこと」と一歩も引かない。「その後に飲みに行ったりとかして、そこで話す」と続けると、さすがの上田も「俺が知ってるアミーゴ(鈴木)と違う…」と、タジタジの様子だった。 https://ne

                                                              鈴木亜美「映画のエンドロールって見る必要ありますか?終わった瞬間に『帰ろ!』です」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 【ネタバレなし】映画『ブラック・ウィドウ』登場人物の紹介とみどころ解説!|お気楽映画のすすめ

                                                              どうも、こんにちは。ズバ男です! この記事は映画『ブラック・ウィドウ』をネタバレなしでみどころ紹介するものです。 2年ぶりにマーベル映画が帰ってきました! MCUフェーズ4 最初の映画としても注目の作品ですね。 今回は映画『ブラック・ウィドウ』を楽しむために登場するキャラクターの紹介を中心に女性監督・ケイトショートランドやブラックウィドウの”妹”エレーナ、そして謎の敵・タスクマスターについて詳しく解説しながら映画のみどころを紹介していきますので最後まで読んでくださいね。 この記事は極力ネタバレなしで映画の紹介をするものです。すでに観たあなたも まだ観ていないあなたも これを読めばこの作品が120%面白くなります。 【作品情報】出典元:https://eiga.com/movie/92166/gallery/ 2021年 134分 G 映画『ブラック・ウィドウ』は『シビル・ウォー/キャプテン

                                                                【ネタバレなし】映画『ブラック・ウィドウ』登場人物の紹介とみどころ解説!|お気楽映画のすすめ
                                                              • 凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々

                                                                さて、ついに凛として時雨について記事を書く時がやってきました。 これまでの様々な記事の中にも、度々凛として時雨に関する内容を盛り込んできたように思いますが、「はて、凛として時雨の音楽をどうやって言語化すればよいのか?」という苦悩がずっと付き纏っていて、凛として時雨を中心においた記事を書くには至りませんでした。 今でも凛として時雨(以下、時雨)の音楽に散りばめられた要素を言語化する自信なんて微塵もありません。しかし、あるいは切り口を変えれば、一つの形を成す記事にすることは可能ではないか、と思い、PCと向き合っている次第でございます。 というわけで、今回の記事では、とりあえず時雨の「歴史」について書けるだけ書いてみようと思います。4thアルバムである「still a Sigure virgin?(通称、時雨処女)」辺りからのファンなので、歴はまぁ浅いのですが、可能な限り過去に遡りながら色々と時

                                                                  凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々
                                                                • 【映画ミステリと言う勿れ】通称“広島編”!ドラマもいいけどやっぱり映画も面白い(^^♪ - 晴れ時々コジコジ blog

                                                                  いつもありがとうございます。 【映画ミステリと言う勿れ】通称“広島編”!ドラマもいいけどやっぱり映画も面白い(^^♪ 先日、息子のジャグちゃん(名前の由来)が移動教室に行っている間、映画を観に行って来ました(≧▽≦) haretokidokiyuki.com 去年は移動教室中が心配で心配で何も手につかなった?(笑)のに、今年は映画を観に行くと言う余裕が出来ました(笑) haretokidokiyuki.com not-mystery-movie.jp ドラマでやっていた時は面白くて毎週楽しみにしていて、最終回の時はほんとにミステリロス(笑) 映画公開を知った日からもう楽しみで楽しみで(^^♪ ジャグちゃんは興味がなかったので一緒には観に行けないと思っていたのでこの日がちょうど良かったです(#^^#) 吉祥寺オデヲンと言う映画館に初めて行きました。 おー!等身大パネル! 広島編と言うことで、

                                                                    【映画ミステリと言う勿れ】通称“広島編”!ドラマもいいけどやっぱり映画も面白い(^^♪ - 晴れ時々コジコジ blog
                                                                  • Monthly AWS Serverless Update 202101 - Sweet Escape

                                                                    2021年1月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2021年1月のリリース 昨年の11月30日からAWSの年次グローバルカンファレンスであるre:Inventが開催されたことで12月は大きなアップデートがいくつかあったのですが、それはいろんなところでまとめられているので今回は触れません。今回はあくまでも2021年1月に発表されたアップロードに限ります。 1月はなんとAWS Lambdaに関するアップデートがありません。re:Inventに全力投球って感じだったのでしょうか。 タイトルだけで内容がわかるようなものは特にコメントしていません。 AWS Step Functions が、分析および機械学習のワークフローでデータを準備する AWS Glue DataBrew ジョブのサポートを追加

                                                                      Monthly AWS Serverless Update 202101 - Sweet Escape
                                                                    • 映画 インサイダー - ♛Queens lab.

                                                                      インサイダー 実話をベースにした映画 どこまで話していいのか悩む 巨大な力を敵に回した時 ペンは剣より強いのか 実名で登場 エンドロール 本当は全部言いたい domenica-poster.comより引用 インサイダー 内部の人 部内者 内部の事情に通じている人 サタシネ(テレビ東京深夜3:15~)で 視聴しました。 深夜って、もう早朝だよね。 サタじゃなくサンだよね。 実話をベースにした映画 事実は小説より奇なりという言葉がありますが まさにそれがぴったりのストーリーです。 これがフィクションなら 数人死人が出て、陰謀の根が深く・・・・ サスペンス感が表に出そうですが そこまででないところにリアルを感じます。 実話の重みを感じます。 どこまで話していいのか悩む 基本ネタバレなしのスタンスなので 私を信じて見てくださいとしか言いようがない。 ある日ジェフリーは突然解雇されます。 妻が即口に

                                                                        映画 インサイダー - ♛Queens lab.
                                                                      • ファンタビを観に。映画館は余計なものが長くないか? - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen

                                                                        【ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密】 久々に映画を観に行った。 GWと言ったら映画でしょ。 なーんてね。 感想 シネアド エンドロール長くね 映画館のワクワク さいごに 写真ACより 感想 面白かった。 正直前作はむずかしかったし、最後がスッキリしなくて消化不良だったけど これは、最後もいい感じに終わるが。 4作目があるのかな~?なんか臭うよ。 完全に終わった感がしない内容ではある。 ダンブルドアとグリンデルバルドの関係は? クイニーとジェイコブはどうなるの? 内容はネタバレになるから書けない。 気になる人は映画をみにいくか 地上波になるまで待ちましょう!!笑 グリンデルバルドがジョニーデップから マッツミケルセンという俳優さんに代わった。 見た目が全く違うじゃない? それでいいのかと思ったけどね。 前作から大分時間もたっていたから 特に違和感なくというか、こういうものかと普

                                                                          ファンタビを観に。映画館は余計なものが長くないか? - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen   
                                                                        • Godzilla : king of the monstersは、最後の最後まで見逃がせないですよ。(+これから公開の映画あれこれ) - 模型じかけのオレンジ

                                                                          こんばんは。 日本でも上映中ですね、Godzilla :king of the monsters 見てきました。 ネタバレは予告編レベルまでです。 前回映画に関して記事をあげた時、本編前にこの映画の予告編を見た という事を書きました。 mata1.hatenablog.com 1個前のハリウッド版のゴジラを観た人なら、そのまんま同じ様な感じで続く続編だと思って頂いて大丈夫だと思います。 何より、予告編で見る限りキングギドラはハッキリと出演していますし、え!?今のラドン?! おっ!今チラッと映ったのはモスラじゃないの?! という感じでしたから、ほんとに最初のゴジラシリーズの様に、1作目はゴジラ対人間 という図式から、怪獣大戦争的な流れになって行く雰囲気がバシバシと感じられます。 まさに、血沸き肉躍る怪獣の肉弾戦を期待しますよね。 さすがに昔の映画と比べると、ストーリーは多少複雑にはなっていま

                                                                            Godzilla : king of the monstersは、最後の最後まで見逃がせないですよ。(+これから公開の映画あれこれ) - 模型じかけのオレンジ
                                                                          • 「鬼滅の刃」遊郭編 初回感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                                            (原画展で購入した「羊羹」の中にいた宇随さん) おはようございます。 いよいよ始まりました、「鬼滅の刃」遊郭編 の初回放送を観ての感想です(もう、東京では本日第2話放送ですが・・・)。 感想というか、観ながらスマホにメモったつぶやきをTwitterだとネタバレテロになってしまうためブログに寄せ集める事にいたしました。 ※ご注意※ 漫画&アニメ「鬼滅の刃」及び「鬼滅の刃 公式ファンブック」等等からのネタバレを含みますので、ネタバレNGの方は閉じてください! 鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴集英社Amazon鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴集英社Amazon吾峠呼世晴短編集 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴集英社Amazon『鬼滅の刃』吾峠呼世晴画集―幾星霜― (愛蔵版コミッ

                                                                              「鬼滅の刃」遊郭編 初回感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                                            • 『関心領域』は勧めたいけど勧めたくない 今まで観たどの映画よりも怖かったエンドロール

                                                                              リアルサウンド映画部の編集スタッフが週替りでお届けする「週末映画館でこれ観よう!」。毎週末にオススメ映画・特集上映をご紹介。今週は自分の関心は常にベイスターズの石井が『関心領域』をプッシュします。 『関心領域』 映画監督の名前や俳優、演出、脚本などを気にしてから映画を観るようになって約20年。記憶の中にある映画体験の中で、最も怖いエンドロールと感じたのが『関心領域』です。後半のとある演出からのとある音からのエンドロール。最初から最後まで一度も“楽しい”気持ちにはならず、むしろずっと嫌な気持ちになり続けた後のトドメの一撃。正直、少し病み気味の状態の方や、作品への没入度が高い方には本作はお勧めできません。何かをくらって、精神に作用してしまう怖れがあるからです。それが本作の凄さであり、映画として作られた理由でもあるのですが。 タイトルになっている関心領域(The Zone of Interest

                                                                                『関心領域』は勧めたいけど勧めたくない 今まで観たどの映画よりも怖かったエンドロール
                                                                              • 『孤独のグルメ』で五郎が食事した店ランキング、一度も食べていない意外な料理とは(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                今年の大みそかも、テレビ東京系列では5年連続となる人気シリーズ『孤独のグルメ2021大晦日スペシャル~激走!絶景絶品・年忘れロードムービー~』が放送される(22:00~23:30)。そこで今回は、これまでに同番組で食べられた料理を集計し、ランキングを作成した。意外にも、一度も食べられていないジャンルがあることに、あなたはお気づきだろうか。(講演・研修セミナー講師、マーケティング・コンサルタント 新山勝利) ● 長寿番組『孤独のグルメ』、その人気の秘密とは 今回は、松重豊演じる主人公の井之頭五郎が今年最後の仕事を京都で終え、その後、車で兵庫、三重、静岡、そして東京へ回り、1年の食べ納めを行う。 『孤独のグルメ』の原作は、『月刊PANJA』(扶桑社)で1994年から1996年に連載されていた漫画だ。主人公が仕事で訪れた先で、商談前後に食事で立ち寄る飲食店での食事風景を描いている。 2012年に

                                                                                  『孤独のグルメ』で五郎が食事した店ランキング、一度も食べていない意外な料理とは(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 僕が必ずエンドロールを最後まで見てから映画館を出る4つの理由 - ほほえみデブの映画・特撮・アニメ報告!

                                                                                  こんにちは! 映画大好き下駄夫です。 映画大好きポンポさん2 (MFC ジーンピクシブシリーズ) 作者: 杉谷庄吾【人間プラモ】 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/09/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 今回は映画館で映画を見るときに流れるエンドロール(エンドクレジット)を見ずに映画館を出るか、それとも見終わってから映画館を出るか?のお話です。 自分は映画館によく行くので、色々なケースは目撃しております。 エンドクレジットが始まるや否や脱兎のごとく映画館から出ていく人、エンドロールが始まった瞬間にスマホを開く人、そして寝過ごしてるやつまで(笑) rimokongetao.hatenablog.com そんな中、自分はほぼ必ず最後までエンドロールを見てから映画館を出ます! それはなぜか?というのが今回のお話です! 理由1 最後に

                                                                                    僕が必ずエンドロールを最後まで見てから映画館を出る4つの理由 - ほほえみデブの映画・特撮・アニメ報告!