並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

オブジェクトの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日本語で「猫の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいい猫の画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資本で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンを食べる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女と猫が遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

      画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
    • サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する

      これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 今回はSQLのサブクエリについてまとめます。仕事でクエリを書く際、サブクエリは頻出の構文だと思うんですが、同時にサブクエリの書き方を完全に理解しているよという人は案外少ないのではないでしょうか?[1] 実際、MySQLの公式ドキュメントを見ると12ページくらいを割かれており、意外と奥深いのがサブクエリです。使いこなせると便利ですし、何よりちょっとSQLのコツみたいなのがわかって面白いよ、ということで記事にしてみました。 前提 この記事は以下の前提を含んでいます。 環境 MySQL8.0系 読者の知識 なんとなくサブクエリが書ける けど相関サブクエリとかになると「あーっ」つってGoogle meetを閉じてしまうくらいのレベル感 記事のボリューム 18,000文字 おれの卒論が20,000文字だった マサカリ 間違ってたら投げてくれ〜〜 それ

        サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する
      • オブジェクト指向宗教史

        OOC 2024 の発表資料です。後のフィードバックを参考に、より妥当な文言に改訂してあります。 ※ 本コンテンツには、一部特定の宗教思想の迫害に言及する表現がございますが、そのような行いを肯定する意図の内容ではございません。

          オブジェクト指向宗教史
        • 【C#】C# の async/await は実際にどうやって動いているか。 - ねののお庭。

          はじめに 登壇版 Taskの本質 C# のイテレータ async/await Compiler Transform ExecutionContext builder.Start() の重要性 IAsyncStateMachine.MoveNext おわりに はじめに C#er は呼吸するように使っている async/await。 そんな async/await について、先日 Stephen Toub 氏 (.NET の中の人。中心人物の一人。) が How Async/Await Really Works in C# という非常に面白い記事を投稿していました。 この記事では Stephen 氏の記事をベースに、C# において async/await は実際どうやって動いてるの?というお話をしていきます。 以前に C#での非同期メソッドの分析。 という翻訳記事を書いたのですが、元になった記

            【C#】C# の async/await は実際にどうやって動いているか。 - ねののお庭。
          • なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ

            Markdown形式でメモを作成できるサービスのObsidianが使用しているObsidian Canvasファイル形式を「JSON Canvas」ファイル形式としてオープンソース化することを発表しました。 JSON Canvas — An open file format for infinite canvas data. https://jsoncanvas.org/ Announcing JSON Canvas: an open file format for infinite canvas data - Obsidian https://obsidian.md/blog/json-canvas/ 仕様についてはjsoncanvas.orgに記載されています。サイトにアクセスするとこんな感じ。右下の「Toggle output」をクリックしてみます。 右側にJSON Canvas形式

              なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ
            • 『現場で役立つシステム設計の原則』を読みました - 人間のあるべき姿の探索

              はじめに 現場で役立つシステム設計の原則を知りたいと思っていたのですが、丁度現場で役立つシステム設計の原則について言及されている書籍があったので読みました。 gihyo.jp ある程度知名度のある書籍で、QiitaやZenn等でまとめられている方がいらっしゃるのですが、自分のアウトプットとして、感想も交えてまとめていきます。 全体の話 この書籍の雰囲気や見通しを立ちやすくするために、参考書籍の一覧を抜粋して紹介します。 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう』『新装版リファクタリング既存のコードを安全に改善する』『SQLアンチパターン』『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』『エクストリームプログラミング』 システム設計の全般を対象にしているのですが、ベースの思考としてはオブジェクト指向プログラミングから発展して、ドメイン駆動設

                『現場で役立つシステム設計の原則』を読みました - 人間のあるべき姿の探索
              • 並列処理がとても苦手なPythonはプロセスを分けよう コードを書く時に意識したい2つのTipsと2つの落とし穴

                Go、Python、Kotlin、Rust、TypeScript の5つの言語について「並列処理、並行処理の手法」というテーマに絞り解説する「並列処理をGo/Rust/Kotlin/Python/JSで解説!思想の違いを体感しよう」。Python編では橘氏が登壇。Pythonで並列処理を行う際の設計方針と、実装上の癖について話します。 西川氏の自己紹介 西川大亮氏(以下、西川):ここからはPython編の「ちょっとしたデータ分析の並列化」というタイトルで、西川から話します。 GOに勤める西川です。今やっているのは、タクシーやハイヤーの営業支援。「お客さんを乗っけていない時間、どこを走ったらいいの?」とか「どういうところで待っていたら注文来やすいの?」というところのナビをする、「お客様探索ナビ」というサービスのいろいろなことをしています。小さなサービスなのでいろいろやっている感じですね。 P

                  並列処理がとても苦手なPythonはプロセスを分けよう コードを書く時に意識したい2つのTipsと2つの落とし穴
                • 今からでも遅くないconsoleを使いこなそう - Qiita

                  はじめに この記事では、consoleメソッドについて紹介を行っていきます。consoleメソッドには例えばconsole.log()などが挙げられます。web開発においてconsole.log()を使用する方は多いかもしれません。しかしconsoleにはconsole.log()以外にも様々なメソッドがあるので、状況に合わせて使い分けることで少しでも快適なデバック、開発ライフを目指しましょう。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 consoleについて consoleオブジェクトを用いることで変数の値などをコンソール上に出力することができます。主に出力の確認であったり不具合の原因特定などのデバックするために

                    今からでも遅くないconsoleを使いこなそう - Qiita
                  • オブジェクト指向の複雑性を軽減する、データ指向プログラミング入門

                    思った以上に反響をいただき嬉しく思っています。SNSやコメントで言及していただいている構造化プログラミングとの比較や現代的なOOP開発への適応記事を執筆予定です。記事が完成しましたら自分のSNSで共有いたしますので、もし良ければフォローしてお待ちいただけますと幸いです。(記事を書くのは思考が整理されて良いものですね。) TL;DR データ指向プログラミング(DOP) とは、データとコードを分割してアプリケーションを設計・実装するプログラミングパラダイムのこと。 DOPの実装は、以下の原則に従う。 コードとデータを分離する 汎用的なデータ構造でデータを表現する データをイミュータブルなものとして扱う データスキーマとデータ表現を分離する 個人的にDOPは、バックエンドを宣言的プログラミングっぽく書くための現実的な解だと捉えています。実装の詳細は翔泳社より出版されている「データ指向プログラミン

                      オブジェクト指向の複雑性を軽減する、データ指向プログラミング入門
                    • 削除のビジネスロジックをドメイン層に閉じ込める簡単で強力な「DeletableIDパターンの紹介」

                      この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 13日目の記事です。 はじめに 〇〇を削除できるかどうかのビジネス処理、皆さんはどう実装していますか? 同僚の話題になった記事でも削除の認可処理をどこに記述すべきか?は難しいと説明されています。今回はお題は認可っぽいもので書きますが広範に「削除ができるかどうか?」のビジネスロジックをドメイン層にどう閉じ込めるかの便利な実装パターンを紹介します。 削除処理のビジネスロジックの取り扱いは難しい 削除処理のビジネスロジックの実装はシンプルだけど更新処理や作成処理と比べて意外と難しいです。 それはなぜかというとドメインオブジェクト内の実装に削除処理を書くことができないからです。 例えば権限に管理者と一般ユーザーの二つの権限があるとします。

                        削除のビジネスロジックをドメイン層に閉じ込める簡単で強力な「DeletableIDパターンの紹介」
                      • Pythonについて思うこと | 雑記帳

                        みなさん、Pythonは好きですか? この記事では、私がPythonという言語とそのエコシステムについて思うところを書いていきます。全体を通したストーリーみたいなのはなくて、トピックごとに書いています。 私のPython経験は3年弱です。Pythonについてまだまだ新米だという自覚はありますが、そこは有り余る才能でカバーしてこの記事を書いています。 静的型 Pythonには静的型がありません。型ヒントはありますが、インタープリターにとっては飾りにすぎません。 mypyとかの型チェッカーはありますが、「それさえあれば万事ハッピー」なものではなく、既存のコードを適宜書き換えないと型チェッカーでまともな結果を得るのは難しそうです。型検査を念頭に書かれていない(型ヒント付きの)コードをそのままmypyにかけても大量のエラー・警告が出てくるでしょう(ちなみに、型ヒントなしの関数はmypyのデフォルト

                        • Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena

                          オブジェクト指向言語の話をするときに便利なように、Javaを中心にプログラミング言語をまとめてみました。 Javaに影響与えるか、Javaから影響を受けるか、という感じですね。 Simula オブジェクト指向はここから始まったと言われています。 クラス、オブジェクト、継承、仮想関数(多態)といった、オブジェクト指向の基本要素が備わっていました。 ただし、「オブジェクト指向」という言葉は生まれていません。 Smalltalk Simulaから発想を得て「オブジェクト指向」という言葉を生んだのはアラン・ケイでした。 しかし、モデルとしてはSimulaとは異なりメッセージングを主体としたものでした。また、アラン・ケイの「オブジェクト指向」はプログラミングのパラダイムだけではなく、人がコンピュータをどのように扱うかというメタファであり、ダイナブックというハードウェアやそのユーザーインタフェースを含

                            Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena
                          • 新たなJavaScript日付操作ライブラリ「Tempo」登場 ー ネイティブなDateと直接連携、小さく、速く、使いやすく

                            先日リリースされた「[Tempo](https://tempo.formkit.com/)」が、全く新しいJavaScriptの日付/時刻ライブラリとして非常に注目を集めている。 先日リリースされた「Tempo」が、全く新しいJavaScriptの日付/時刻ライブラリとして非常に注目を集めている。 JavaScriptの日付ライブラリにはmoment.js、day.js、date-fnsなどがあるが、これらと異なるのは、ネイティブのDateオブジェクトを直接対象としていることである。 従来の日付ライブラリは、独自の日付プリミティブを提供することが一般的であったが、TempoではネイティブのJavaScript Dateオブジェクトと直接連携し、Intl.DateTimeFormatを活用することで、タイムゾーンやロケールのファーストクラスサポートを提供するだけでなく、ライブラリのサイズ削減

                              新たなJavaScript日付操作ライブラリ「Tempo」登場 ー ネイティブなDateと直接連携、小さく、速く、使いやすく
                            • オブジェクト指向でUIを考えられるようになりたい。 - Qiita

                              1. 目的 UIデザインを勉強し始めました。現在「オブジェクト指向UIデザイン-使いやすいソフトウェアの原理」を読んでいます。そのため、学習進行の記録と復習を兼ねて、学んだことを記事にしようと思います。 以下「1. オブジェクト指向UIとは何か」という本書のさわり部分についてまとめています。 この記事で載せている例には私が考えたものも含まれていますので、間違い等ありましたらコメントにてご指摘いただけますと幸いです。 2. オブジェクト指向UI(OOUI) UIをオブジェクト(ユーザーが操作する時の対象物)を起点に設計します。GUIももともとオブジェクト指向プログラミングのコンセプトに合わせて考案されました。多くのアプリはオブジェクト指向型のGUIです。 最大の目的は、ユーザーがオブジェクトに対して自由な順序で働きかけながら目的を達成することです。 原則 オブジェクトを知覚でき直接的に働きか

                                オブジェクト指向でUIを考えられるようになりたい。 - Qiita
                              • ついに JavaScript に groupBy が実装されたぞ!!! - Qiita

                                JavaScript標準でgroupBy関数が実装されています。2023年11月現在Safari以外の主要なブラウザで実装済みで、SafariもTechnology Previewのようです。 (現在MDNの日本語の記事は古い情報のままになっており、現行と異なるので注意! →更新していただきました。ありがとうございます!) Proposal の Stage はすでに 4 / Finished なので規格として確定済みです。 基本的な使い方 よくあるgroupByです。配列(Iterable)とキーを抽出する関数の二つを指定すると、キーで配列をグループ化します。 const ret = Object.groupBy([ { name: '山田太郎', address: '東京' }, { name: '山田次郎', address: '愛知' }, { name: '山田三郎', addre

                                  ついに JavaScript に groupBy が実装されたぞ!!! - Qiita
                                • JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita

                                  1. はじめに JavaScriptデザインパターンは、JavaScriptを使ってプログラムを書くときによく出くわす問題を解決するためのガイドです。これらのパターンの背後にある考え方を理解することで、自分の問題に適用することができます。また、これらのパターンが自分のコードに役立つ場合を見つけることもできます。 2. モジュールパターン モジュールパターンは、JavaScriptのモジュールシステムの一部で、データを保護する方法を提供します。これは、モジュール内のプライベートなデータと動作を保護し、一方で公開APIを提供する方法です。これにより、プライベートとパブリックのアクセスレベルを持つ自己完結型のモジュールオブジェクトを作成することができます。 これは、JavaやC++のような言語でクラスにアクセス修飾子を使用するのに似ています。 JavaScriptでは、クロージャを使用してモジュ

                                    JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita
                                  • 見よ、これがHonoのRPCだ

                                    僕が開発しているWebフレームワークHonoは、同じJavaScriptのフレームワーク、Expressと比べられることが多いです。どちらもやれることはほぼ同じですが、HonoのアドバンテージはファーストクラスでTypeScriptをサポートしていることです。特に「RPC」機能は他のフレームワークにはなかった「TypeScriptの型でサーバーとクライアントの仕様を共有する」ことを可能にしています。今回はそのHonoのRPCについて紹介します。 どんなものか まず、どんなものかを箇条書きで共有します。 Web APIの仕様、特にインプット・アウトプットをサーバーとクライアント間で共有するためのもの OpenAPIやgRPCを使ってやりたかったことを叶えるかもしれない サーバーとクライアントをどちらもTypeScriptで書くことが大前提である 同種のものにtRPCがあるが、Honoの場合、

                                      見よ、これがHonoのRPCだ
                                    • TypeScriptのジェネリクス型を使って型に柔軟性を持たせる - iimon TECH BLOG

                                      ■はじめに ■ジェネリクス型とは? ■ジェネリクス関数を作る ■extendsで制約を付与したジェネリクス型 ■keyofで制約を付与したジェネリクス型 ■ジェネリクスクラスを作る ■ユーティリティのジェネリクス型 ◆Required < Type > ◆Readonly< Type > ◆Pick< Type, Keys > ■最後に ■参考記事 ■はじめに こんにちは、株式会社iimonでエンジニアをしている「白水」です。 業務では、主にフロントエンドを担当させていただいています。 本記事はiimonアドベントカレンダー13日目の記事となります。 今回はTypeScriptの「ジェネリクス型」について書いていきたいと思います。 ■ジェネリクス型とは? ここにnamesという変数があり、文字列を要素として持っている配列があります。 この配列の型は、画像の通りstring[]です。 これは

                                        TypeScriptのジェネリクス型を使って型に柔軟性を持たせる - iimon TECH BLOG
                                      • C++erですがCOMに翻弄されています: 再入との戦い - Qiita

                                        C++ Advent Calender この記事はC++のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の21日目の記事です。 20日目: Try to make a try ! by @wx257osn2 22日目: C++ コンパイル時「出力」で画像ファイル生成 #C++ - Qiita by @Raclamusi はじめに 2021年に新卒で今の会社に入社して以来、ずっととある一つの製品の開発部門に所属していて、その中のWindowsチームというところにいます。 WindowsチームなのにiOSの要件が来たり、サーバーEoLの要件が来たりとなんだか特殊部隊感があるのですが、きっと気の所為です。 さて、ここまで入社以来ずっと本格的な理解から逃げ続けてきた存在があります。それがCOMです。 ところがついにこの秋から冬にかけての要件ではVisual Studio

                                          C++erですがCOMに翻弄されています: 再入との戦い - Qiita
                                        • Dependency Injectionでやりたいことはモジュールimport - きしだのHatena

                                          Dependency Injection(DI)、最近のフレームワークには欠かせない気がする機能になってますね。 そしてDIの説明をみると「依存性の注入」みたいなことが書いてあって、ようわからんになりがちです。 実態としては高機能なimportなので、あまり難しいことを考えなくていいような気がします。 たとえば、こんな感じのMyServiceクラスがあってDIコンテナに管理させるとします。 @Component class MyService { void method() { } } そして、MyServiceを使うMyControllerがあるとします。 @Component class MyController { @Inject MyService service; void hello() { service.method(); } } これって、実際のところMyServiceの

                                            Dependency Injectionでやりたいことはモジュールimport - きしだのHatena
                                          • JavaScriptは「参照渡し」をしないって本当? - Qiita

                                            概要 タイトルの答えはYES. JSを勉強し始めたばかりで、JSにおける値渡し/参照渡し/参照の値渡しの処理の違いがわかりませんでした。 調べていくうちに「え、JSって参照渡ししないんだ!?」となったので、ここに学んだことをまとめようと思います。 追記:いただいたコメントをもとに修正しました。コメントありがとうございます! 結論 JSでの処理は「プリミティブ値は値渡し」「オブジェクトは参照渡し」と言われていますが、厳密には「参照渡し」はしません。 JSでは「参照の値渡し」(共有渡し、本文中では共有渡しに統一)が行われています。 値渡し、参照渡し、共有渡しとは 値渡し 引数に値を渡す時、変数の値をコピーして渡す処理。 呼び出しもとの変数は変化しません。 参照渡し 引数に値を渡す時、参照(=メモリ番地)で渡す処理。 変更が呼び出しもとに反映されます。 共有渡し 引数に値を渡す時、変数に格納され

                                              JavaScriptは「参照渡し」をしないって本当? - Qiita
                                            • オブジェクト指向プログラミングの概要 - Qiita

                                              はじめに この記事の目的は、オブジェクト指向プログラミングの概念をつかむこと。 オブジェクト指向は独立した概念ではなく、それまでのものを拡張して作られている。 そのためにまず、オブジェクト指向に至るまでのプログラミング言語の遷移を追う。 そして、オブジェクト指向を構成する3大要素を解説する。 プログラミング言語の歴史 1. 始まりは機械語 コンピュータは0と1しか理解できないため、 2進数や8、16進数の機械語で書いていた。

                                                オブジェクト指向プログラミングの概要 - Qiita
                                              • JSONって何? - Qiita

                                                この記事は「RUNTEQ Advent Calendar 2023」の24日目に参加しています🎄🎅✨ はじめに 現在プログラミングスクールRUNTEQで学習中のhimeです! 以前から気になっていた「JSON」について理解したいと思い、今回テーマに選びました! JSONについて整理したのち、最後にアプリのプロジェクトを立ち上げた際に生成される package.jsonというファイルが何なのか理解したいです。 自分が作ったアプリのpackage.jsonの中身を解説できたらな〜と思います。 JSON とは JSON(ジェイソン) は JavaScript Object Notation の略称です。 日本語訳だと「JavaScriptオブジェクト記法」になります。 JSONは、データの構造化とデータの交換を目的とした軽量なデータ形式で、 ファイルの拡張子は.jsonです。 まとめると、J

                                                  JSONって何? - Qiita
                                                • JavaScriptのthisに沼って仕様書にまで沈んだ話 - Qiita

                                                  JavaScriptの鬼門"this"。 物分かりの良い人にとってはなんて事のない概念なのかもしれませんが、自分は理解に戸惑い、かなり時間を溶かしてしまいました。その一方で、調べていく過程で今までの疑問に答えられる、比較的包括的な理解を得られたと思います。仕様書の解説記事にまで行きあたったところで、これまでの知識の整理をと思い、忘備録がてらまとめる次第です。 1:はじめに 2:一般的な説明 3:関数の中におけるthisの振る舞い 3-1:グローバルスコープの関数の場合 3-2:オブジェクトのメソッドの場合 3-3:アロー関数の場合 3-4:イベントハンドラーの場合 3-5:コンストラクター関数の場合 3-6:クラス構文の場合 4:thisに暴れてほしくないとき 5:仕様書からthisを探る 6:おわりに 1:はじめに thisとは何でしょうか。 thisは「キーワード」であり、変数でありま

                                                    JavaScriptのthisに沼って仕様書にまで沈んだ話 - Qiita
                                                  • JavaScript オプション引数のデフォルト値を指定したい - Qiita

                                                    function func1({a = 100, b = 200} = {}) { console.log(`${a}, ${b}`) } func1() // => 100, 200 func1({a: 20}) // => 20, 200 Refs デフォルト引数 - JavaScript | MDN 既定値のある分割代入の引数 既定値の代入を、分割代入表記で行うことができます。 これを行う一般的な方法は、空のオブジェクト/配列をオブジェクト/配列に分割代入することです。例えば、 [x = 1, y = 2] = [] とします。 このようにすることで、空の配列/オブジェクトを関数に渡しても、あらかじめ設定した値を保持することができます。 分割代入 - JavaScript | MDN

                                                      JavaScript オプション引数のデフォルト値を指定したい - Qiita
                                                    1