並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 422件

新着順 人気順

カンファレンスの検索結果161 - 200 件 / 422件

  • 海外カンファレンス SEO系セッションの選び方 - SEMリサーチ

    目次 海外カンファレンス SEO系セッションの選び方 最近はオンラインでライブ中継するカンファレンスも増えて日本にいながら学べる機会が増えました。しかしセッション選びが難しいことに変わりありません。この記事では、SEOやコンテンツマーケティング(その他、一部のデジタル系でも適用できる)関連のカンファレンスにおけるセッションを選ぶコツを紹介します。 はじめに 参加目的を明確にする 講演者のバックグラウンド調査 業務歴(年数) 業務歴(職務内容) 直近の講演内容とスライド資料 講演者の日常業務と自分との相性 直近のTwitter内容や執筆記事の内容 定期開催カンファレンスなら評判チェック カンファレンスの規模と登壇者の傾向 上級者ほど小規模イベントの方が楽しいかもしれない 登壇者の傾向を探る Google社員の有無 参加経験があるカンファレンスと所感 Chiang Mai SEO Confer

      海外カンファレンス SEO系セッションの選び方 - SEMリサーチ
    • PHPカンファレンス沖縄 2022 に BASE の 3名のエンジニアが登壇 & 協賛します - BASEプロダクトチームブログ

      2022/08/27(土)に開催される PHPカンファレンス沖縄 2022 に BASE がスポンサード及び所属するエンジニア 3 名が登壇いたします。 PHPカンファレンス沖縄 2022は、新型コロナウィルス(COVID-19)感染症拡大防止のため、オンラインおよびオフラインでのハイブリット開催となります。 また、BASE に所属するエンジニアは、オンラインによる参加となります。 https://phpcon.okinawa.jp/ BASE は、ゴールドスポンサーとして当カンファレンスに協賛しています。 ゴールドスポンサーの一覧(下から2番目にBASEロゴ) セッションの内容について プログラミングをするパンダ(@Panda_Program) 「実践!ユニットテスト入門」15:30~ Track A テスト書いてますか? テストを書く理由と実際のテストコードを紹介する実践編に分け、TD

        PHPカンファレンス沖縄 2022 に BASE の 3名のエンジニアが登壇 & 協賛します - BASEプロダクトチームブログ
      • 『生成AIカンファレンス2024』に現地参加したイベントレポート|スマートラウンド

        はじめにスマートラウンドでエンジニアをしている福本です! 2024/05/08(水)に開催された『生成AIカンファレンス2024』に現地参加したので、メモの公開RTAをしたいと思います。 厳密な文字起こしではないので、足りてないところ・読みづらいところがたくさんあります(スマン)。前提として自分がWebエンジニアなので、アプリケーションレイヤー寄りの話に興味が湧きがちだったりします。 ちなみに、参加申し込みをされた方は、後からアーカイブが見れるそうなのでそちらもあわせてどうぞ👇(2024/05/11時点で、アーカイブを準備中との連絡がメールでありました) / 📣 9:30まで限定!現地参加の当日チケット販売🎫 \ 🔥まだ間に合う🔥 エンジニア・PM・事業責任者必見、1日で生成AIのトップランナーの話が直接聞ける絶好の機会! ✅ 東大松尾教授が語る「日本のAI戦略」 ✅ 日本マイク

          『生成AIカンファレンス2024』に現地参加したイベントレポート|スマートラウンド
        • 「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 - セミナープログラム - オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online

          「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 2021年8月28日(土) 10:00 〜 10:45 今やエンジニアにとって必須の技術となっているコンテナ。何気なく使っているコンテナですが、コンテナって実際はどうやって動いているのでしょう?namespace?cgroup? そんな疑問から私はコンテナランタイムを学び始めました。そして出来上がったのがRustで書かれたコンテナランタイムのyoukiでした。 youkiは今ではコンテナランタイムとしての基本的な機能は一通り備え、rootlessやcgroup v2対応なども行われています。また、僕以外にもアクティブな開発者を数人抱え、podmanなどを開発しているオーガナイゼーションのcontainersでファーストリリースに向けて開発が続けられています。 本セッションではまず、コンテ

            「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 - セミナープログラム - オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online
          • PHPカンファレンス関西2024にコアスタッフとして参加しました - BASEプロダクトチームブログ

            こんにちは。 BASEの ProductDevでエンジニアをしています、遠藤(@Fendo181)です。 今回、2024年2月11日に開催された「PHPカンファレンス関西2024」にコアスタッフとして参加してきました! 2024.kphpug.jp 2018年から6年越しに開催された「PHPカンファレンス関西2024」でしたが無事に開催できました。蓋を開けてみれば431名という多くの方が参加された大きなイベントだったと思います。 この記事ではそんな「PHPカンファレンス関西2024」にコアスタッフとして参加した背景や、自分の役割や、コアスタッフを経験して思ったことなどをまとめてみようと思います。 また、この記事をきっかけにコアスタッフでなくても、なんらかの技術コミュニティに参加するきっかけになれば幸いです。 コアスタッフに参加しようと思ったきっかけについて 「PHPカンファレンス関西202

              PHPカンファレンス関西2024にコアスタッフとして参加しました - BASEプロダクトチームブログ
            • Perlもカンファレンスも初めての人間がYAPC::Hiroshima 2024とYAYAPC::Hiroshimaに参加させてもらったお話 - K22360679の日記

              my @array = ("YAPC", "YAYAPC"); foreach my $var(@array){ print "ブログを書くまでが$var\n"; } 自己紹介 K @K_NIDANNGIRU といいます.今回が初投稿になります.2024 年 2 月時点で広島県で情報系を学んでいる大学三年生です. プログラミング言語の学習遍歴は高校時代から C 言語を勉強して C++勉強したり, Java や Python を大学で軽く触って現在 Python と Rust の 2 つの言語に落ち着いています. 普段は Python や Rust で公開するのもどうだかなーってくらいの小さなプログラムをほそぼそと書いています.また,最近 React を使うために TypeScript と JavaScript を勉強し始めました. Arduino みたいなマイコンから RaspberryP

                Perlもカンファレンスも初めての人間がYAPC::Hiroshima 2024とYAYAPC::Hiroshimaに参加させてもらったお話 - K22360679の日記
              • ローカルPHPカンファレンス実践入門 〜PHPカンファレンス福岡2019の作り方〜 #phpconfuk - Innovator Japan Engineers’ Blog

                こんにちは、エンジニアの @akase244 です。 この記事を読んでいる方の中にも、もしかすると参加していただいた方がいらっしゃるかもしれませんが、先月の6/29(土)に「PHPカンファレンス福岡2019」を開催しました。 私と @cakephper さんの二人で始めた Fukuoka.php という勉強会をきっかけに、大規模なカンファレンスを開催することになるとはまったく想像もしてなかったわけですが、今年で5年目を迎えました。 そんなPHPカンファレンス福岡ですが、開催にいたるまでにスタッフがいったいどんな準備をしているのか興味ないですか? 今回はカンファレンス当日までにスタッフがどういった作業をやっているのかを、Backlogのチケットタイトルを眺めながら紹介してみようと思います。 12月 今年の経費明細を元に来年のスポンサー数と金額を決定する スポンサー特典の内容決定 スポンサー資

                  ローカルPHPカンファレンス実践入門 〜PHPカンファレンス福岡2019の作り方〜 #phpconfuk - Innovator Japan Engineers’ Blog
                • NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019/09/05)

                  NTTデータ流Infrastructure as Code ~大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~ (NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019/09/05) NTTデータ システム技術本部 生産技術部 クラウド技術センタ 課長代理 佐々木 優太朗, 主任 高井 昭人 https://oss.nttdata.com/techconf2019/Read less

                    NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019/09/05)
                  • ゲーム開発者のメンタルヘルス、新たなカンファレンスで議論へ

                    ゲーム業界専門職の精神衛生に焦点を当てるカンファレンス「International Games Summit on Mental Health Illness and Awareness」が、カナダのトロントで現地時間10月9日〜10日に初めて開催される。メンタルヘルス関連の非営利団体Take Thisの協力を得て開催され、ゲームにおける精神疾患の描かれ方、およびゲーム業界の労働者、さらにはゲーマーのメンタルヘルスの問題を取り上げる。 10月10日の「世界メンタルヘルスデー」に合わせて開催され、ゲーム業界専門職が直面する固有の問題について詳しく論じる。7月に発表されたTake Thisのレポート「State of the Industry 2019: Mental Health in the Game Industry」(2019年の業界の状況:ゲーム業界のメンタルヘルス)は、ゲーム開発者

                      ゲーム開発者のメンタルヘルス、新たなカンファレンスで議論へ
                    • オープンソースカンファレンス2020 Online/Hokkaido

                      6月27日(土)に開催を予定していたOSC北海道ですが、5月14日(木)の時点で北海道が特別警戒都道府県の指定から解除されなかったこともあり、オンライン開催へと変更とさせていただきます。 一方で、これまで時間や旅費の関係で北海道開催に参加できなかった方も、参加するチャンスです。 是非ご参加いただければと思います。 参加には「カンファレンス参加登録」からの事前登録が必要となります。

                        オープンソースカンファレンス2020 Online/Hokkaido
                      • PWAに特化したカンファレンス「PWA Night CONFERENCE 2020」、2月に渋谷で開催

                        PWA(Progressive Web Apps)の勉強会コミュニティであるPWA Nightは、PWAに特化したカンファレンスイベント「PWA Night CONFERENCE 2020」を、2020年2月1日にAbema Towers(東京都渋谷区)で開催する。一般チケットは1000円、懇親会付きチケットは2000円。 「PWA Night CONFERENCE」は、PWAについてカジュアルかつフラットに情報交換し、トレンドを盛り上げることを目的に開催する。セッションはビジネス系、開発系の両方のテーマを扱い、エンジニアだけでなくデザイナーやディレクターといった、Webサービス開発に携わるすべての人が楽しめるカンファレンスを目指している。 開催日時は2020年2月1日13時~20時30分(12時15分開場)。 登壇者 PWAは、新たなWeb体験を作っていくためのWeb開発コンセプトで、2

                          PWAに特化したカンファレンス「PWA Night CONFERENCE 2020」、2月に渋谷で開催
                        • PHPカンファレンス中央ヨーロッパ2019が中止になっていた - Qiita

                          PHPのカンファレンスについて、大きなものはPHP公式に掲載されます。 PHPカンファレンス日本2019ももちろん載っています。 なんとなくそのへんを見ていたら、php Central Europe 2019というカンファレンスが紹介されていました。 2019年10月4日~6日と3日間にわたって行われる予定の大きなカンファレンスだったのですが、公式を見てのとおり中止になりました。 原因はというと最近流行りの多様性なんちゃらです。 登壇予定者のうち幾人かが『登壇者に白人男性しかいない』ことを理由に登壇をキャンセルし、結果としてイベント自体のキャンセルにまで繋がったようです。 Larry Garfield Skipping PHP.CE this year asking them to drop some of our double-sessions in favor of more fema

                            PHPカンファレンス中央ヨーロッパ2019が中止になっていた - Qiita
                          • PHPカンファレンス2022に5名のメンバーが登壇・ゴールドスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ

                            PHPカンファレンス2022 BASEスポンサーブースでの集合写真 こんにちは!さて、この度は、2022/09/24(土)~2022/09/25(日)にオンラインで開催された PHP カンファレンス 2022 にゴールドスポンサーとして協賛し、5名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 5 名からコメントと、会場でのスポンサーブースの様子をお届けします! PHP カンファレンス 2022 とは 2022/09/24(土)~2022/09/25(日)の 2 日間にわたって PHP カンファレンス 2022 がオンライン開催されました。BASE はこれまでにも開催されている PHP カンファレンスへの登壇並びにスポンサーをコミュニティ貢献活動として行って参りました。今回はゴールドスポンサーとして当カンファレンスに協賛しています。 右上にBASEのサービスロゴ 登壇者のコメント 松田 (@t

                              PHPカンファレンス2022に5名のメンバーが登壇・ゴールドスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ
                            • 次世代 Web カンファレンス 2023 (2023/12/16 12:00〜)

                              次世代 Web カンファレンス 2023 開催告知 About 名称: 次世代 Web カンファレンス 日時: 2023/12/16(土) 12:00-20:00 場所: サイボウズ 参加費: 無料 ハッシュタグ(全体): #nwc_all 配信: 未定 懇親会: なし Schedule [x] 10/23: 日程告知 [x] 11/01: 詳細公開 [ ] 11/16: 募集開始 [ ] 11/30: 抽選終了 [ ] 12/16: 本番当日 Motivation 「Web について話す場」 というか「Web そのものをテーマにした場」というのが、意外と少ないなとずっと思っていました。 (もちろん、結果として Web について話しているカンファレンスや勉強会はたくさんありますが。) そして、スライドなどを用いて何かを「発表する」のではなく、進化の早い Web で「今何が起こっているか?」

                                次世代 Web カンファレンス 2023 (2023/12/16 12:00〜)
                              • 100名超のエンジニアと注目企業16社が参加予定。エンジニアのキャリアを考えるカンファレンス「kiitok Career Market」を2月1日に初開催。

                                株式会社トラックレコード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:芹川太郎・野崎耕司、以下トラックレコード)はエンジニアのためのキャリアを考えるカンファレンス「kiitok Career Market」を2020年2月1日(土)に開催します。 特設サイトURL:https://service.kiitok.com/careermarket <開催背景> エンジニアにとってキャリアの選択肢の幅が広がっています。「メガベンチャーorスタートアップ」などの規模の選択、「B2B SaaSかtoCサービス」などの業界の選択。「プロダクト開発かマネジメント職かxOPs」などの職種の選択など、年々のその選択肢は多様化しています。 一方で、その選択肢を理解する場は決して多くありません。そこで、kiitokでは、規模、業界、職種などのテーマを区切ったキャリアの選択肢の 知見を深め、かつ転職も含めたキャリアアップを支

                                  100名超のエンジニアと注目企業16社が参加予定。エンジニアのキャリアを考えるカンファレンス「kiitok Career Market」を2月1日に初開催。
                                • 【組み合わせ最適化入門】カンファレンスのタイムテーブル決めをマッチング問題としてGoogle OR-Tools/Pulp/munkresで解く - フリーランチ食べたい

                                  PyCon JPの運営メンバーとして自分は、昨年度のPyCon JP 2018のタイムテーブル決めに組み合わせ最適化問題を用いました。ちなみに最終的なタイムテーブルはアルゴリズムで算出された結果を人間がレビューして調整しています。 昨年度は時間の制約があり、いくつか反省点があったので今年は改善したいと考えています。 pyconjp.blogspot.com そういうわけで事前調査も兼ねて、カンファレンスのタイムテーブル決めを組み合わせ最適化問題として考え、それをPythonのライブラリを使って解く方法を書きたいと思います。 解きたい問題 カンファレンスのタイムテーブル決めでは下図のように部屋と時間が決まっていて、そこのトークを割り当てていくことが一般的です。 このとき、部屋の大きさ、時間帯やトークの内容が全く同一であれば何も考えずに隅から配置していけば良いのですが、現実には以下のような条件

                                    【組み合わせ最適化入門】カンファレンスのタイムテーブル決めをマッチング問題としてGoogle OR-Tools/Pulp/munkresで解く - フリーランチ食べたい
                                  • 地球の裏側アルゼンチンのiOS技術カンファレンス Swiftable 2023 参加レポート (DAY 2) | DevelopersIO

                                    はじめに 多くのクラスメソッドの社員さんはアメリカ・ラスベガスのAWS re:Invent 2023に参加していた中、一人だけアメリカ大陸を南下したリルオッサです。 この度、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催されるiOS技術カンファレンス Swiftable 2023に提出したプロポーザルが採択されたのでスピーカーとして現地に行きました。 アルゼンチンで開催と言っても、スピーカーや参加者の方の国籍は多種多様でスペイン、ドイツ、オランダ、ウクライナ、アメリカ、メキシコ、ウルグアイ、ブラジル、ペルー等といった国際的なカンファレンスになっています。 Day 1の記事は地球の裏側アルゼンチンのiOS技術カンファレンス Swiftable 2023 参加レポート (前夜祭 ~ DAY 1) Day 1の雰囲気はこんな感じでした。 This is Swiftable - Day 1 🧉 🇦🇷

                                      地球の裏側アルゼンチンのiOS技術カンファレンス Swiftable 2023 参加レポート (DAY 2) | DevelopersIO
                                    • PHP カンファレンス 2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                      ラクスの配配メールの開発・運用に従事しているJazumaです。 2021/10/02 (土) 10/03 (日)にPHPカンファレンス2021がオンライン開催されました。 このイベントは日本PHPユーザ会が開催しているイベントで、2000人以上が参加しました。 ラクスはスポンサーとして協賛させて頂いています。 phpcon.php.gr.jp 弊社からも3人が登壇し、多数のPHPエンジニアが参加いたしました。 今回は参加者から集めたレポートをご紹介させていただきます。 ではご覧ください。 10/2(土) 1日目 PHPの今とこれから2021 PHPにおけるコーディング規約と自動整形 13年物プロダクトの監視を起点とした改善活動 独自フレームワークPHPアプリケーションの改善戦略 10/3(日) 2日目 配列、ジェネリクス、PHPで書けない型 SVG画像をPHPで生成しよう What is

                                        PHP カンファレンス 2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                      • 2021-2022 UEFA ヨーロッパカンファレンスリーグ ラウンド16の結果と準々決勝の組み合わせ - SHIPS OF THE PORT

                                        東京で桜が開花したそうです。 3月も後半になったので、そういう時期になりましたね。 これから緑が多くなり、いろんな花も咲き始めます。 一年で一番好きな季節です! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 春分の日 2021-2022 UEFA ヨーロッパカンファレンスリーグ ラウンド16 ファーストレグ セカンドレグ 準々決勝 今日は何の日?? 3月21日は「春分の日」です! 春分の日 祝日なので休みの方も多いんでしょうね。 春分の日は昼と夜の長さがだいたい同じと言われていますね! 2021-2022 UEFA ヨーロッパカンファレンスリーグ ラウンド16 今シーズンから始まった「ヨーロッパカンファレンスリーグ」。 ヨーロッパリーグの下なので、ヨーロッパでは3番目のクラブでの大会となります。 昨シーズンの各国リーグの真ん中より少し上の順位で終えたクラブが出てくるのでちょっとレベル

                                          2021-2022 UEFA ヨーロッパカンファレンスリーグ ラウンド16の結果と準々決勝の組み合わせ - SHIPS OF THE PORT
                                        • 社内テックカンファレンスLIFULL Tech Hubを開催しました - LIFULL Creators Blog

                                          はじめに こんにちは!AI戦略室の曽迪(ソテキ)です。LIFULL社内の技術や知見を集結させて議論するイベント: LIFULL Tech Hubの運営リーダーを担当しています。今回はLIFULL Tech Hubについて紹介します。 LIFULL Tech Hubとは LIFULL Tech Hubとは、過去に「AI戦略室成果展示会」という名称で開催されたイベントをさらに発展させた全社カンファレンスです。 そもそも私が所属するAI戦略室は、事業部とは独立した組織であるため事業部との距離感が生じやすく、研究開発組織として活動や成果を発信し会社全体に存在意義を認知してもらう必要がありました。「AI戦略室成果展示会」はその流れで開催されたものとして、以来定期的に全社イベントとして開催してまいりました(過去のAI戦略室成果展示会の紹介)。 これらのイベントを開催する過程において、社内には私たちと同

                                            社内テックカンファレンスLIFULL Tech Hubを開催しました - LIFULL Creators Blog
                                          • PHPカンファレンス福岡2023に参加、登壇しました!! - uzullaがブログ

                                            PHPカンファレンス福岡2023に参加しました!私の愛するPHPカンファレンス福岡、コロナで中断していたのが帰ってきたのが感慨深いですね… 登壇 ログについてのトークをおこないました。 スライドはこちらです speakerdeck.com いただいた感想もいい感じで本当にうれしいです。 交流、福岡のよさ 前後に様々なイベントが開催され、全然野菜、前夜mtg、前夜祭、本編、アフターハックなど非常に多くのイベントが開催され、福岡の熱量を感じました。 そういう話については、毎朝 Soudaiさんと番宣というYoutube動画を撮影していたので、そちらも興味があればみてみてください www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 是非また参加したいと思います! ほかのカンファレンスも沖縄、北海道、東京と続いていきますからそれもチェックですね! PHP

                                              PHPカンファレンス福岡2023に参加、登壇しました!! - uzullaがブログ
                                            • 4/16(日)freee初テックカンファレンス「freee 技術の日」を開催します! - freee Developers Hub

                                              こんにちは!DevBrandingのellyです。 いつもfreee Developers Hubをご覧いただきありがとうございます。 すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、タイトルの通り4/16(日)にfreee初のテックカンファレンス「freee 技術の日」を開催します! オフライン・オンライン同時開催、オフライン会場はfreee株式会社本社(アートヴィレッジ大崎セントラルタワー)です。 www.freee.co.jp 今日はこのイベント開催の背景や想い、そしてイベントの中で予定しているさまざまなコンテンツの紹介をしたいと思います。 イベント開催に至るまで freeeには社内の有志のメンバーで活動するDevBrandingというチームがあり、2019年3月に発足して以来、この技術ブログやfreee Tech Night、技術イベントへの登壇などを通して、freeeの中にあるさま

                                                4/16(日)freee初テックカンファレンス「freee 技術の日」を開催します! - freee Developers Hub
                                              • 12/17(金)文藝春秋カンファレンス「Blockchain×Social Impact」にVRアーティスト・せきぐちあいみ登場!NFT、メタバース、レジリエンス… ブロックチェーンの可能性に迫る

                                                12/17(金)文藝春秋カンファレンス「Blockchain×Social Impact」にVRアーティスト・せきぐちあいみ登場!NFT、メタバース、レジリエンス… ブロックチェーンの可能性に迫る 株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)に所属するVR/NFTアーティスト・せきぐちあいみは、12月17日(金)にオンライン開催される、文藝春秋スペシャルカンファレンス【Blockchain×Social Impact デジタルとリアルの融合が切り拓くビジネスの未踏領域】に出演いたします。 ▼文藝春秋スペシャルカンファレンス「Blockchain×Social Impact」 https://bunshun.jp/articles/-/49916 新型コロナウイルスの世界的な拡大で社会情勢は激変し、新たな社会課題が顕在化するとともに、企業はデジタル化によるビジネス構造の転換や、新業態への

                                                  12/17(金)文藝春秋カンファレンス「Blockchain×Social Impact」にVRアーティスト・せきぐちあいみ登場!NFT、メタバース、レジリエンス… ブロックチェーンの可能性に迫る
                                                • カンファレンスの中の人 - Masteries

                                                  この記事は, 「はてなエンジニア Advent Calendar 2022」の21日目の記事です. qiita.com 昨日の記事は id:Windymelt による「Scala記事を書き続けている話」でした. blog.3qe.us 「裾野がプログラミング言語を支えている」, いい言葉だなと思いました. さすがめるくん. こちらの記事では, 「ブログのエントリを書くことで裾野を広げる」ことに関して書かれています. 一方で, 「イベントやカンファレンスに参加したり, 運営すること」もまた, 別の形の「裾野を広げる」活動ではないかと自分は思っています. このエントリでは「イベントやカンファレンスを運営する」という活動の実態について, お話できたらと思います. カンファレンスの中の人 プログラミング言語にとって, カンファレンスやイベントは知見の共有/交換, あるいはユーザー同士のディスカッシ

                                                    カンファレンスの中の人 - Masteries
                                                  • 【スライドあり】「PHPカンファレンス福岡」にて Laravel とクリーンアーキテクチャについてお話ししました #phpconfuk - WILLGATE TECH BLOG

                                                    ウィルゲートのアーキテクト 兼 技術広報の岡田(@okashoi)です。 梅雨で雨の日が続きますね。 雨の中を歩くと思うとちょっとだけ気分が重くなりますが、雨の日の雰囲気自体は好きだったりします。 さて以前にも記事を書いたとおり、6月29日(土)に開催された「PHP カンファレンス福岡」にて【Laravel でやってみるクリーンアーキテクチャ】というタイトルで登壇しました。 以前の記事: tech.willgate.co.jp なおウィルゲートでは地方カンファレンスに参加する際に、一定条件を満たせば「出張」という扱いになり交通費・参加費・宿泊費が会社から支給されます。 カンファレンスの様子 「Laravel でやってみるクリーンアーキテクチャ」概要 発表を振り返ってみて カンファレンスの様子 カンファレンス会場の福岡ファッションビル 当日はスタッフ・スポンサー含め述べ 268 名の PHP

                                                      【スライドあり】「PHPカンファレンス福岡」にて Laravel とクリーンアーキテクチャについてお話ししました #phpconfuk - WILLGATE TECH BLOG
                                                    • PostgreSQL 13でのpg_stat_statementsの改善について(第12回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)

                                                      第12回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料 「PostgreSQL 13でのpg_stat_statementsの改善について」 NTTデータ 藤井雅雄 @fujii_masaoRead less

                                                        PostgreSQL 13でのpg_stat_statementsの改善について(第12回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
                                                      • 楽天G 三木谷氏「楽天モバイル加入者は1.7倍多く買う」――加盟店向け新春カンファレンス

                                                          楽天G 三木谷氏「楽天モバイル加入者は1.7倍多く買う」――加盟店向け新春カンファレンス
                                                        • 【NBA】いよいよカンファレンスファイナルがスタート!これまでの試合も☆ - だいなのスポーツブログ

                                                          どーもーだいなです☆ 死闘につぐ死闘の末に辿り着いたカンファレンスファイナル!このファイナルの勝利チームがNBAナンバーワンを掛けてNBAファイナルに臨みます! 今回はカンファレンスファイナルの試合と、それまでに印象に残った試合を振り返っていこうと思います☆ 画像引用元 バスケットボールキング https://basketballking.jp/news/world/nba/20200919/292776.html?cx_cat=page1 カンファレンスファイナル イースタンとウエスタンで分かれてプレーオフをしているNBAは、各カンファレンスの頂点を決めるカンファレンスファイナルと、その後アメリカナンバーワンを決めるNBAファイナルがあります。 日本でいうところのセリーグとパリーグで、上位のチームがクライマックスシリーズを戦うイメージが分かりやすいと思います。 それでは先日行われた試合を

                                                            【NBA】いよいよカンファレンスファイナルがスタート!これまでの試合も☆ - だいなのスポーツブログ
                                                          • 並列分散処理基盤のいま~45分で学ぶHadoop/Spark/Kafka/ストレージレイヤSW入門~ - セミナープログラム - オープンソースカンファレンス2020 Online/Kyoto

                                                            並列分散処理基盤のいま~45分で学ぶHadoop/Spark/Kafka/ストレージレイヤSW入門~ 2020年8月28日(金) 17:15 〜 18:00 OSSベースの分散処理基盤としてApache Hadoopが誕生して10余年が経ち、大規模並列分散処理の領域において、これまでに多種多様なソフトウェアが開発されてきました。 本セッションでは、それらのソフトウェアがどのような経緯で誕生し、どのように使われるのかをお話ししつつ、近年注目を集めているデータ分析を指向したストレージレイヤSWであるDelta Lakeについてもご紹介します。

                                                              並列分散処理基盤のいま~45分で学ぶHadoop/Spark/Kafka/ストレージレイヤSW入門~ - セミナープログラム - オープンソースカンファレンス2020 Online/Kyoto
                                                            • プロダクトマネージャーカンファレンス2020 ~見えない未来をリードするプロダクトマネジメント~

                                                              世の中に大きなインパクトを与えるプロダクトを作るためには、プロダクトマネジメントの存在が不可欠だと私たちは考えています。日本においてプロダクトマネジメントがさらに普及・発展するには、企業や組織の壁を超えた情報共有や人材交流が必要です。プロダクトマネージャーカンファレンスは、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨する場として2016年から回を重ねてきました。日本から世界を席巻するプロダクトが次々と生まれること願って、本年もカンファレンスを開催いたします。

                                                                プロダクトマネージャーカンファレンス2020 ~見えない未来をリードするプロダクトマネジメント~
                                                              • フロントエンドカンファレンス沖縄2023

                                                                フロントエンドカンファレンスを沖縄で開催します! HTML、JavaScript、UI、UX、デザイン、アクセシビリティ、SPAフレームワーク、PWAなど、フロントエンドに関する様々なセッション・企画をご用意。 デザイナーもエンジニアも、職種問わずWebに携わる方が楽しめるカンファレンスです。

                                                                  フロントエンドカンファレンス沖縄2023
                                                                • YAPC テックカンファレンス Perl JPA - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

                                                                  カンファレンスって何でしょう? それは、ITエンジニアの参加型お祭り?!とても楽しくて為になるイベントです。でも初めて参加するとなると、なんだか敷居が高くて初めて行くには不安がありますね。ましてや初心者やコミュニティに参加したばかりだと参加する勇気が出ないかもしれません。 しかしそれは大変もったいない! 自分のカンファレンス初参加は、2012年にYAPC::Asiaでした。夏休みの旅行を兼ねて参加してみて、色んなPerlやプログラミング技術の発表を聞いたり、考え方などのマインド的なトークを聞いたり、面白い技術を使ったネタトークなど何もかもが新鮮でとても興味深い濃密な時間が過ごせました。 また、カンファレンスには"懇親会"が付き物で、お酒を飲みながら(飲めない人はソフトドリンクで)ざっくばらんに技術の事を教えてもらったり、とにかく本編もアフターも楽しい事&有益な事づくしです! そして毎年YA

                                                                  • PHPカンファレンス沖縄2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                    はじめに ラクスのメールディーラーを開発している、neroblubrosです。 2021年5月29日(土)にPHPカンファレンス沖縄が開催されました。 当初はオンラインとオフライン(会場での参加)を予定されていましたが、沖縄が緊急事態宣言下となり急遽オンラインのみの開催となりました。 弊社から6名のエンジニアが参加いたしましたので、参加したセッションのレポートをご紹介いたします! では、レポートスタート! なお、レポートはRoomAからBの順で開始時間順に記載しています。 はじめに Room A プログラミング言語に依存しない、質の高いコードを書く技術 PHPでCSVのインポート/エクスポートに立ち向かう 3年規模のモバイル開発(Flutter)のバックエンドにLaravelを採用したお話 PHPでthrowしない例外ハンドリング リーダブルコミットのすゝめ 今日からできる安心型付け入門

                                                                      PHPカンファレンス沖縄2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                    • 【文藝春秋スペシャルカンファレンス】「NFT、メタバース、ブロックチェーン」などビジネスの未踏領域に迫る

                                                                      <!-- wp:paragraph -->NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、イーサリアム上で構築されたトークンの一種です。<br>特徴として、唯一無二の価値を持たせることができるトークンを表します。<br/><!-- /wp:paragraph --> " >NFT、メタバース、レジリエンス」などの最新動向に迫るカンファレンス「Blockchain×Social Impact」を開催します。 公式サイト( https://bunshun.jp/articles/-/49916 ) 本カンファレンスでは、デジタルテクノロジーの進化の中でも大きな衝撃とともに期待が寄せられている「ブロックチェーンの可能性」に焦点を当て、様々な視点から考察をします。 〇企業視点 「進化するブロックチェーンビジネスの正しい理解」「拡大するNFT(non fungible token)市場の展

                                                                        【文藝春秋スペシャルカンファレンス】「NFT、メタバース、ブロックチェーン」などビジネスの未踏領域に迫る
                                                                      • pg_bigmで全文検索するときに気を付けたい5つのポイント(第23回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)

                                                                        pg_bigmで全文検索するときに気を付けたい5つのポイント (第23回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料) 2021年5月11日 株式会社NTTデータ 技術開発本部 先進コンピューティング技術センタ 藤井 雅雄Read less

                                                                          pg_bigmで全文検索するときに気を付けたい5つのポイント(第23回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
                                                                        • 世界有数のサイバーセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2022」現地レポート

                                                                          この度、筆者は世界有数のサイバーセキュリティカンファレンスであるBlack Hat USA 2022に現地参加する機会を得た。 サンフランシスコで開催される「RSA Conference」に並び、世界最大級のセキュリティに関する国際イベントとして位置づけられている「Black Hat USA 2022」も、新型コロナウィルス流行の影響を受け、2020年度はオンラインのみでの開催となっていた。翌2021年にはオンサイトでの開催が復活し、2022年も引き続きオンサイトでの開催が実現した。 当社は、セキュリティ動向に関する調査や、最新の製品・ソリューションの情報取集のために例年Black Hat USAに参加してきた。本ブログでは、普段セキュリティ診断に従事しているセキュリティコンサルタントの視点から見た、Black Hatのポイントや、コロナ禍でのオンサイト参加で感じた会場の様子、筆者が聴講し

                                                                          • Rubyに関する日本最大カンファレンス「RubyKaigi 2022」に向けて予習会をしました! | イベントレポート

                                                                            ※この記事は、メドピアのエンジニアについてご紹介しているEngineering at MedPeerでも公開中です メドピアでは、自主的な勉強会や研修が頻繁に実施されています。 先日は、9月8日から9月10日にかけて開催される、日本最大のRubyをテーマとしたカンファレンス「RubyKaigi 2022」に向けて予習会が行われました!ここではその模様を簡単にレポートします! 今回は、予習会に参加した、2023年度入社予定の内定者エンジニアがこのレポートを執筆しました! なぜメドピアはRubyKaigi 2022に参加するか▲RubyKaigi 2022 スポンサーラインナップの一部メドピアは、Rubyコミュニティや技術への貢献のため「RubyKaigi 2022」に協賛し、今年はRuby Sponsorとなっています。 また、メドピアは、社内のエンジニアに対し、エンジニア自身が技術を研鑽す

                                                                              Rubyに関する日本最大カンファレンス「RubyKaigi 2022」に向けて予習会をしました! | イベントレポート
                                                                            • PHPカンファレンス2020 レポート[後編] | gihyo.jp

                                                                              12月12日(土⁠)⁠、PHPカンファレンス2020が開催されました。PHPカンファレンスは今年20周年の節目を迎え、初のオンライン開催となりました。前編に続き、本稿ではその模様をお伝えしていきます。 竹澤有貴さん「事業のスケールアウトを支えるPHPで作る分散アーキテクチャ」 スターフェスティバルの竹澤有貴さんは、これまで大規模データを扱う業務に多く携わってきました。その中での経験を基に、事業を支える大規模アプリケーションをどのようなパターンで構築していくかについて話しました。 「Event Sourcing」と「CQRS」をキーワードに上げ、これらと同列に語られることの多いドメイン駆動設計についても紹介しました。 ビジネスの成長と組織 アプリケーションは小さなアプリケーション、小さなチームから始まります。当初は意思疎通が取りやすいのでコードベースの統一も容易に取れますが、大きいチームにな

                                                                                PHPカンファレンス2020 レポート[後編] | gihyo.jp
                                                                              • PHPカンファレンス福岡2019にBASEが協賛&2名のメンバーが登壇&4名のメンバーが参加しました! - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                こんにちは!この度、6/29(土)に開催されたPHPカンファレンス福岡2019にて、BASEがスポンサーとして協賛&2名のメンバーが登壇いたしました!今回は川島(@nazonohito51)・めもりー(@m3m0r7)・東口(@hgsgtk)・田中(@tenkoma)の4名より参加レポートをお届けします! 会場レポート みなさん、こんにちは!基盤チームのめもりー (@m3m0r7) です!今回、私は参加者として、PHP カンファレンス福岡に参加してきました! BASE では、カンファレンスへ登壇や参加といったメンバーのコミュニティ貢献活動を積極的に支援しており、今回PHPカンファレンス福岡も業務として参加してきました これが決まったのは、実は先週だったこともあり、ホテルや飛行機などの予約が大変でしたがそれでも無事参加することができました。 ということで会場レポをお送りしたいと思います。 会

                                                                                  PHPカンファレンス福岡2019にBASEが協賛&2名のメンバーが登壇&4名のメンバーが参加しました! - BASEプロダクトチームブログ
                                                                                • PMカンファレンス2019講演 - 増井俊之

                                                                                  新しい便利なサービスを世の中に広めるためには、(1)サービスを思いつく (2)プロトタイプを作って感触を確かめる (3)周囲を巻き込んで利用してもらう (4)高品質な実装を行なって公開する (5)ユーザの声を聞きながら継続的に改善を続ける という長いステップが必要である。Nota Inc.で展開中のGyazo, Scrapbox, Helpfeelはいずれも10年以上にわたって(1)〜(5)を継続している。講演者はもっぱら(1)〜(3)を担当しているが、(4)〜(5)のプロダクトマネジメントまでの連続的な流れについて、Notaでの実例を紹介する。

                                                                                    PMカンファレンス2019講演 - 増井俊之