並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 421件

新着順 人気順

カンファレンスの検索結果241 - 280 件 / 421件

  • PROJECT IM@S カンファレンス-アイドル3.0へ-

    株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、 シリーズ初のカンファレンス「PROJECT IM@S カンファレンス」を開催いたしました。 今回のカンファレンスでは、バンダイナムコグループが重点戦略として掲げるIP(キャラクターなどの知的財産)軸戦略 における「アイドルマスター」IP軸戦略の発表の場として開催、 シリーズ20周年を迎える2025年と、その先の未来に向け、 「PROJECT IM@S 3.0 VISION(サードビジョン)」を発表いたしました。 「アイドルマスター」シリーズは、新たに掲げたアクションスローガン 「CRE@TE POWER WITH YOU! あなたらしさが、きっと誰かの力になる。」 のもと、ゲーム展開を軸としたさらなる「アイドルプロデュース体験」の進化を目指し、 「複合現実(Mixed Reality)」への取り組みを強化してまいります。 ▼イメージP

      PROJECT IM@S カンファレンス-アイドル3.0へ-
    • 制御システムセキュリティカンファレンス 2024 開催レポート - JPCERT/CC Eyes

      JPCERT/CCは、2024年2月7日に制御システムセキュリティカンファレンス2024を開催いたしました。本カンファレンスは、国内外の制御システムにおける脅威の現状や制御システムセキュリティのステークホルダーによる取り組みを共有し、参加者の制御システムセキュリティ対策の向上やベストプラクティス確立の一助となることを目的に開催しています。2009年の初回開催から毎年実施し、今回の開催で16回目となります。 オンラインでの開催は今回で4回目となり、日本全国各地より419名の方々に視聴参加をいただきました。JPCERT/CC Eyesでは開催レポートとして、開会・閉会のご挨拶および7つの講演の様子を紹介いたします。 開会挨拶 経済産業省 サイバーセキュリティ・情報化審議官 上村 昌博 経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官の上村氏より開会のご挨拶をいただきました。 近年、サイバーとフィジ

        制御システムセキュリティカンファレンス 2024 開催レポート - JPCERT/CC Eyes
      • カプコン、自社開発ゲームエンジン「RE ENGINE」の技術解説カンファレンスを開催決定 「バイオハザード RE:2」、「デビル メイ クライ 5」での活用方法や実装事例を紹介

          カプコン、自社開発ゲームエンジン「RE ENGINE」の技術解説カンファレンスを開催決定 「バイオハザード RE:2」、「デビル メイ クライ 5」での活用方法や実装事例を紹介
        • PHPカンファレンス 2019 (2019/12/01 10:00〜)

          このページはカンファレンス本体の参加申し込みページです。 This page is conference entry only. English follows Japanese. 今年は12月1日(日)大田区産業プラザPiOにて開催します。 PHPカンファレンスは、2000年より毎年開催されている国内最大のPHPイベントで今年は第20回目の開催になります。 国内の業界トップランナーによるPHP最新動向や、コアテクノロジーからPHP初心者向けセッションまで、36個のセッションと13個のLT(ライトニングトーク)をお届けする予定です。これからPHPをはじめる方から、さらにPHPを極めていきたい方まで幅広く楽しめるイベントになるようプログラムをご用意しておりますので、ぜひご参加ください! ※ イベント後に懇親会を予定しております。懇親会へのご参加はこちらのページからご登録ください 行動規範につ

            PHPカンファレンス 2019 (2019/12/01 10:00〜)
          • 情報流出のLINEヤフー、データカンファレンス延期 「合併に伴うデータソリューションの進化」など解説予定だった

            LINEヤフーは、11月27日に発表したユーザー情報流出問題を受け、28日に予定していた、データソリューションに関するイベント配信を延期した。延期後の日程は未定。イベントでは、LINEとヤフーの合併に伴い、ビッグデータを活用したソリューションがどう変わるかなどを解説する予定だった。 イベントの公式サイトによると、ゲスト企業によるデータ活用事例の解説や、LINEヤフーのデータソリューション責任者による講演などが予定されていた。講演では「LINEとヤフーの合併に伴い、データソリューションサービスはどのように進化し、企業の課題を解決していくのか」など、同社のデータソリューションの今後を紹介する予定だった。 同社は27日、最大約44万件のユーザー情報流出を発表した。流出した情報には、ユーザーを識別する文字列(LINE IDとは別の内部用)にひも付くサービスの利用履歴やメッセージ内容などが一部に含ま

              情報流出のLINEヤフー、データカンファレンス延期 「合併に伴うデータソリューションの進化」など解説予定だった
            • 開発生産性の未来:世界と日本の最前線事例から培うFour Keys向上〜ハイブリッドカンファレンス〜 (2023/11/28 12:00〜)

              お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 11月 28 開発生産性の未来:世界と日本の最前線事例から培うFour Keys向上〜ハイブリッドカンファレンス〜 GitHub Japan、グーグル・クラウド・ジャパン登壇!世界と日本の開発生産性向上事例を学ぶ!

                開発生産性の未来:世界と日本の最前線事例から培うFour Keys向上〜ハイブリッドカンファレンス〜 (2023/11/28 12:00〜)
              • PHPカンファレンス2021に5名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ

                こんにちは!すっかり秋らしくなってきましたね。さて、この度は、10/2(土)~10/3(日)にオンラインで開催された PHP カンファレンス 2021 にプラチナスポンサーとして協賛し、5名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 5 名からコメントと、オンラインで開催したスポンサーツアーの様子をお届けします! PHP カンファレンス 2021 とは 2021/10/2(土) ~ 2021/10/3(日) の 2 日間にわたって PHP カンファレンス 2021 がオンライン開催されました。BASE はこれまでにも開催されている PHP カンファレンスへの登壇並びにスポンサードをコミュニティ貢献活動として行って参りました。今回はプラチナスポンサーとして当カンファレンスに協賛しています。 プラチナスポンサー一覧に並ぶBASE 登壇者のコメント 粟村 (@tawamura1224) BASE

                  PHPカンファレンス2021に5名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ
                • 生成AIカンファレンス

                  生成AIカンファレンスは、生成AIの専門家が集まる国内最大規模のイベントの一つです。スタートアップのCEO/CTO、大手企業のリーダー、トップレベルの研究者たちが登壇し、最新の知見と経験を共有します。 エンジニア、BizDev、デザイナーなどのプロフェッショナルを対象に、刺激的で内容の濃いプログラムとなること間違いありません。

                    生成AIカンファレンス
                  • ひろゆき×加納裕三 特別対談レポート『ビットコイン・Web3は世の中に必要か』|WebXカンファレンス

                    新興技術の構築にフォーカスすべき Web3やビットコインは世界で注目されるトピックの一つとされるが、直感的にわかりづらく、そもそもどの様なニーズや将来性があるかを明確に答えられる人は少ない。 そこで、CoinPost株式会社の主催するWebXカンファレンスにて、Web3に精通する加納裕三氏と、実業家であり2ちゃんねるの創設者の「ひろゆき」こと西村博之氏が、「ビットコイン・Web3は世の中に必要か?」をテーマに対談を実施。初心者から事業者まで理解を深める機会となった。 西村博之氏と加納裕三氏の対談は、ビジネス動画メディア『ReHacQ』の協力のもと実現した。モデレーターは、経済・ビジネスに関するバラエティー番組『ReHacQ』を手がける株式会社tonari代表取締役CEO高橋 弘樹氏が務めた。 8/21追記:WebX特別対談の映像が初公開されました。ぜひご覧下さい。 対談内容 自身もWeb3

                      ひろゆき×加納裕三 特別対談レポート『ビットコイン・Web3は世の中に必要か』|WebXカンファレンス
                    • データから見るプロダクトマネージャーカンファレンス 2021 #pmconf2021|pmconf / プロダクトマネージャーカンファレンス

                      こちらは プロダクトマネージャー Advent Calendar 2021 24日目の記事です。メリークリスマス🎄 2021年10月26日に、プロダクトマネージャーカンファレンス 2021が無事終了いたしました。当カンファレンスにご登壇頂いた皆さま、スポンサー頂いた企業さま、そして、ご参加頂いた皆さまに心からの感謝を申し上げます。 この記事では、様々なデータをご紹介しながらプロダクトマネージャーカンファレンス 2021を振り返ってみます。 参加者データ 2016年から開始したプロダクトマネージャーカンファレンスは今年で6年目を迎えました。昨年からオンライン化、今年から初めて無料化をしたことで、2021年は過去最高の参加者数となりました。 またアンケートで満足度(NPS)調査をさせていただいておりますが、こちらも過去最高となりました。アンケートのコメントでは「無料なのが勿体無いくらい良かっ

                        データから見るプロダクトマネージャーカンファレンス 2021 #pmconf2021|pmconf / プロダクトマネージャーカンファレンス
                      • オープンソースカンファレンス2020 Online/Spring

                        ※remo/ZoomのURLはconnpassのメールでご案内しています。 ※remoの使用ブラウザは、WIN/linux/MAC共通でchromeが安定する方が多いです remo相談テーブルLibreOffice日本語チームLinux ディストリユーザー・開発者さくらインターネット株式会社Mastodon愛好OSPN有志の会株式会社ムービットXiaoProjectosdev-jpGDG四国PyCon JP / Plone Users Group Japan(zoom)株式会社スタイルズ(土曜14:00-16:00)(zoom)Cross Distro Developers CampEjectコマンドユーザー会MIRACLE LINUX/CTJ

                          オープンソースカンファレンス2020 Online/Spring
                        • 『ガンダムメタバース』が10月にオープン決定。ガンプラを購入できるほか、作ったガンプラをそのまま展示できるファンには堪らない空間【ガンダムカンファレンス】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                          ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com ニュース 『ガンダムメタバース』が10月にオープン決定。ガンプラを購入できるほか、作ったガンプラをそのまま展示できるファンには堪らない空間【ガンダムカンファレンス】

                            『ガンダムメタバース』が10月にオープン決定。ガンプラを購入できるほか、作ったガンプラをそのまま展示できるファンには堪らない空間【ガンダムカンファレンス】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                          • オープンソースカンファレンス2020 Tokyo/Spring - オープンソースの文化祭!

                            日程:2020年2月21日(金) 10:00〜18:00(展示:11:00〜17:30) 2月22日(土) 10:00〜17:30(展示:10:00〜16:00) 会場: 駒澤大学 駒沢キャンパス 3号館(種月館) OSC受付:2F  [アクセスマップ] (東急田園都市線「駒沢大学」駅下車。「駒沢公園口」出口から徒歩約10分) 費用:無料 内容:オープンソースに関する最新情報の提供 ・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示 ・セミナー - オープンソースの最新情報を提供 主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 企画運営:株式会社びぎねっと 【昨年の開催レポート】 2月22-23日開催!OSC2019 Tokyo/Spring 終了しました!!

                            • Apple、6月22日からデベロッパーカンファレンス「WWDC20」をオンライン開催すると発表 | NEWS | Mac OTAKARA

                              ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Appleが、6月22日からデベロッパーカンファレンス「WWDC20」を開催すると発表しています。 今年の開催は、COVID-19による影響で、Apple DeveloperアプリとApple Developer Webサイトを通じたオンライン開催となり、誰もが無料で参加することができます。 また、学生開発者が独自のSwiftプレイグラウンドを作成することで、コーディングに対する愛着を示す機会を与える「Swift Student Challenge」も開催すると発表しています。

                                Apple、6月22日からデベロッパーカンファレンス「WWDC20」をオンライン開催すると発表 | NEWS | Mac OTAKARA
                              • E2436 – Code4Lib JAPANカンファレンス2021,オンラインにて開催

                                Code4Lib JAPANカンファレンス2021,オンラインにて開催 東京農業大学学術情報課程・村上篤太郎(むらかみとくたろう) 2021年9月11日から12日にかけて,Code4Lib JAPANカンファレンス2021が開催された。9回目となる本カンファレンスは2020年(E2289参照)に引き続いて,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によりオンライン会議システムZoomを用いた開催となった。参加者は,過去最高の155人(Slack登録ベース)であった。参加者が事前に登録をすることになっていたSlackの2021confチャンネルでは,終始活発な投稿が行われた。本稿では,筆者が関心を持った発表について一部紹介し,報告としたい。 プレカンファレンスの一つである吉本龍司氏(株式会社カーリル)・田辺浩介氏(物質材料研究機構)による「無料で蔵書目録を作ってみよう」には,36人が

                                  E2436 – Code4Lib JAPANカンファレンス2021,オンラインにて開催
                                • ITミートアップ・カンファレンスに特化したつたわる・つながるフィードバックシステム、「Koibumi」のサービス提供を開始

                                  合同会社ElevenBack(東京都港区 CEO: 花谷拓磨)は2020年10月12日、ITミートアップ・カンファレンスに特化した「つたわる」「つながる」ためのフィードバックシステム、「Koibumi」のサービス提供を開始しました。 Koibumiについて https://koibu.me Koibumiは「つたわる」「つながる」モットーに開発されたITミートアップ・カンファレンス向けフィードバックシステムです。 これまでのイベントでは、聴講者から登壇者へのフィードバックは、フォームによるものや、登壇終了後のソーシャルネットを通じたやりとりがほとんどを占めていました。 しかし、従来型のフォームを用いたアンケート方式では参加者にとって負担が重く、登壇者に対するフィードバックを充分に得られない傾向がありました。 また、開かれた学びの場であるはずミートアップ・カンファレンスにおいて、単方向のフィ

                                    ITミートアップ・カンファレンスに特化したつたわる・つながるフィードバックシステム、「Koibumi」のサービス提供を開始
                                  • オープンソースカンファレンス2020オンライン北海道開催当日のまとめ(閉会式まで) #osc20do

                                    まんじゅ(´ん`)@駄メンター @manzyun 前夜祭から主に人(他人)の認知の差とか、それをふまえた上で教養(分野問わず)を年齢分け隔てなく身につけて行けるだろうかという話が繰り広げられて、僕はセコマのオランダモルト2本とセブン・イレブンの6%チューハイを空けてしまいました。 #osc20do 2020-06-27 01:22:42

                                      オープンソースカンファレンス2020オンライン北海道開催当日のまとめ(閉会式まで) #osc20do
                                    • 日本初の”カスタマーサクセス”カンファレンス2019年12月開催ーSuccess4

                                      NEWS 2019.12.06 多くの方にご参加いただき、Success4 は無事終了しました。今後の情報は Success Japan 登録者に優先してご案内いたします。登録は、Success Japanトップページ「Subscribe」ボタンより無料で行えます。 日本のリテンションモデルを成功に導く カスタマーサクセスの道をひらく デジタル社会では、 あらゆる業界で「モノ売り切りモデル」から「リテンションモデル」へと 事業モデルの軸足がシフトします。 購入してもらうことではなく、 購入を通してカスタマーに本当の成果・成功を手に入れてもらうこと に価値を置き、 カスタマーを虜にするのが「リテンションモデル」。 それを成功に導く考え方がカスタマーサクセスです。 カスタマーサクセスとは何か。どう進めるのか。組織はどう変わるのか。一人ひとりは何を変えるのか。 経営者・事業責任者からカスタマーサ

                                        日本初の”カスタマーサクセス”カンファレンス2019年12月開催ーSuccess4
                                      • #pmconf2020 キーノート『東京都副知事が考える行政におけるプロダクト開発とは?』東京都副知事 宮坂 学さま -プロダクトマネージャーカンファレンス 2020-

                                        10/27(火)にオンラインで開催されたプロダクトマネージャーカンファレンス 2020での、東京都副知事 宮坂 学様によるキーノートセッションの情報をまとめました。 "東京都副都知事ご就任後、どのようなビジョンを掲げて行政サービスというプロダクト開発を推進されてきたのかをお伺いしていきます。" プロダクトマネージャーカンファレンス 2020 公式サイト: https://2020.pmconf.jp/  #pmconf2020

                                          #pmconf2020 キーノート『東京都副知事が考える行政におけるプロダクト開発とは?』東京都副知事 宮坂 学さま -プロダクトマネージャーカンファレンス 2020-
                                        • 【SIGIR 2019 レポート】情報検索の重要カンファレンスで発表された、ランキング学習や評価手法の研究

                                          2019年7月21日~25日に開催されたSIGIR 2019に参加してきました。SIGIRは「Special Interest Group on Information Retrieval」の略で、毎年開催されるカンファレンスは情報検索の分野において最も重要なカンファレンスといわれています。今年のカンファレンスでは、LTR(Learning to Rank、ランキング学習)、リコメンデーション、評価、クエリパフォーマンスなど、多様な研究テーマについての発表がありました。 会場の様子 本稿は、「カムのブログ」に投稿されたブログ記事「SIGIR 2019 に参加してきました」を加筆修正して転載したものです。 会場は Cité des Sciences et de l’Industrie(シテ科学産業博物館)という欧州最大級の科学博物館で、チュートリアルを含めたカンファレンスの3日目の食事会は博

                                            【SIGIR 2019 レポート】情報検索の重要カンファレンスで発表された、ランキング学習や評価手法の研究
                                          • 胎内記憶の第一人者と絵本作家のぶみが登壇! スピ系カンファレンスに潜入 - wezzy|ウェジー

                                            イエーイ、池川先生見てますか~? 先日、謎物件ウォッチャー仲間から、驚きのお知らせが届きました。日本における胎内記憶研究の第一人者・池川明産婦人科医のメルマガに、我々が登場しているというのです。 当連載の過去記事を引用しながら、「南山さんの記事、結構楽しく読ませていただきました」「折角ノジルさん南山家に取材に来たのだったら歩いてすぐの所だから、立ち寄ってほしかったなあ」とお気にかけてくださり、うれし恥ずかしです。 メルマガより、わたくしめの胎内記憶記事を4本ご覧くださったと解釈しましたが、もう少したくさんありますのでよろしかったらぜひご覧くださいませ。うれしさで、鳩が小躍りします。 (関連記事リンク) 小学生女子を教祖とし「子どもは親を選んでくる」説を広める胎内記憶界の暴走 『かみさまは小学5年生』に見る、大人の期待に必死で答えようとする子どもの痛々しさ ファンタジックな世界観で謳う「親子

                                              胎内記憶の第一人者と絵本作家のぶみが登壇! スピ系カンファレンスに潜入 - wezzy|ウェジー
                                            • PyCon JP 2022 カンファレンス - 資料一覧 - connpass

                                              kAZUYA tAKEI Sphinxを通して考える、「拡張」の仕方 (補足事項についてはSpeakerDeckの概要欄を参照ください)

                                                PyCon JP 2022 カンファレンス - 資料一覧 - connpass
                                              • 2024年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選

                                                2024年6月には、数多くのエンジニアコミュニティによる大規模カンファレンス、およびCodeZine編集部が企画するイベントが開催されます。ITエンジニアの皆さまにとって、最新技術や開発トレンドを学び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。今回は、その中でも特に注目すべき5つのイベントをご紹介します。(※なお、掲載情報は2024年5月末現在のものです。開催内容が変更となる可能性もありますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします) ScalaMatsuri 2024 ScalaMatsuriは、プログラミング言語Scalaに関する大規模な国際カンファレンスです。Scalaコミュニティのメンバーや国内外の開発者が一堂に会し、Scalaの最新動向や関連する技術トピックの情報交換、ベストプラクティスなどについてのセッションが行われます。 開催日時:2024年6月8日(土)10

                                                  2024年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
                                                • Facebookがイベント中止、IBMはRSAカンファレンス参加取りやめ--新型肺炎で

                                                  新型コロナウイルス(「SARS-CoV-2」)をめぐる懸念から、ハイテク企業各社がサンフランシスコで開催される主要イベントに関する計画を中止すると発表した。Facebookは、4000人の参加が見込まれていた3月上旬に開催予定のマーケティングサミットを中止する。IBMは、米国時間2月24日に開幕するサイバーセキュリティイベントRSA Conferenceへの参加を取りやめる。 Facebookの広報担当者Anthony Harrison氏は、「われわれの優先事項は、チームの健康と安全だ。したがって十分に注意を払い、コロナウイルスに関連する公衆衛生上のリスクの高まりを考慮して、Global Marketing Summitを中止する」と述べた。この件について、ReutersやSan Francisco Chronicleが先に報じていた。 IBMは、RSA Conferenceの企業スポンサ

                                                    Facebookがイベント中止、IBMはRSAカンファレンス参加取りやめ--新型肺炎で
                                                  • オンライン開催の技術系カンファレンス・勉強会を把握できる「Online Meetup」がリリース

                                                    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                      オンライン開催の技術系カンファレンス・勉強会を把握できる「Online Meetup」がリリース
                                                    • Wisdom 2.0 Japan 【サンフランシスコ発の国際カンファレンス・イベント】

                                                      News 2024.01.29 【クーリエ・ジャポン掲載】「AIは原子力以上のインパクト」 米サンフランシスコ開催Wisdom&AIサミット参加レポート 2024.02.04 書籍『自分を解き放つセルフ・コンパッション』×アクティブ・ブック・ダイアローグ® 2024.02.03 【Wisdom & AI オンライン視聴+座談会】「AIがもたらす未来について」AI・社会変革・Wisdomリーダーから学び対話する 2023.11.26 (終了しました)【緊急企画】映画「ガザ 素顔の日常」上映会+対話会(ユナイテッドピープル代表 関根健次氏もオンライン登壇決定!) 2023.09.21 (終了しました)【アーカイブ配信】ジョアン・ハリファックス老師、藤田一照師、横田南嶺老師と学ぶ 『坐禅すなわち自己とつながり世界とつながること』実践会 Wisdom2.0メルマガ ご登録 Wisdom2.0 Ja

                                                        Wisdom 2.0 Japan 【サンフランシスコ発の国際カンファレンス・イベント】
                                                      • 新型コロナ対策の「PPPoE 実験用アクセスポイント」および 「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話 - セミナープログラム - オープンソースカンファレンス2020 Online/Hokkaido

                                                        新型コロナ対策の「PPPoE 実験用アクセスポイント」および 「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話 2020年6月27日(土) 11:00 〜 11:45 「PPPoE 実験用アクセスポイント」 https://www.softether.jp/7-news/2020.03.06 と 「シン・テレワークシステム」 https://telework.cyber.ipa.go.jp/ は、いずれも急いで低コストで開発をしたものですが、比較的安定して稼働して おり、十分な性能と安定性が実現できました。前者はソフトウェアベースのネッ トワークの仮想化 (NFV)、しかも Linux ベースでソフトウェアのライセンス費用 ゼロで、1 万円程度の中古サーバー 1 台で構築し、後者はやはり Raspberry Pi 4 (1 台 1 万円以下) を大量に並べて SSL-VPN の通信の中継を実現

                                                          新型コロナ対策の「PPPoE 実験用アクセスポイント」および 「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話 - セミナープログラム - オープンソースカンファレンス2020 Online/Hokkaido
                                                        • dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』基調講演オンライン視聴レポート #dbtCoalesce #Coalesce23 | DevelopersIO

                                                          米国時間2023年10月16日〜19日、dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』が開催されました。 このイベントは米国(サンディエゴ)の他にも英国(ロンドン)、豪州(シドニー)、そしてオンラインでも展開されていました。オンラインでは無料(!)で数多くのセッションがオンデマンド配信の形で視聴出来るようになっていたので参加登録を行い、各種セッションを視聴していました。 当エントリではオンライン視聴可能なセッションから、米国(サンディエゴ)で発表された「基調講演(dbt Labs product spotlight & keynote)」の内容について、合わせて公開されていた公式ブログの内容も交えてレポートします。 目次 セッション概要 セッションレポート イントロトーク dbt Mesh dbtが直面・解決する『複雑さ』 - 開発者(Developer)目線 [Develo

                                                            dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』基調講演オンライン視聴レポート #dbtCoalesce #Coalesce23 | DevelopersIO
                                                          • カンファレンスから見る SRE トレンド 2024 / SRE Trends from Conferences in 2024 #SRE_Findy

                                                            「SRE立ち上げてどうなった?最新のコア技術とSRE事情 Lunch LT 」で「カンファレンスから見る SRE トレンド」という題で発表しました

                                                              カンファレンスから見る SRE トレンド 2024 / SRE Trends from Conferences in 2024 #SRE_Findy
                                                            • PHPカンファレンス2020に参加した感想 - 人生100年!生涯エンジニア人生!

                                                              まだ全部見てない リアルタイムで見たのは、以下の4つぐらいです。 土曜日のオンラインは家庭優先なのですよね・・・。 fortee.jp fortee.jp fortee.jp fortee.jp どの登壇も気付きを感じる内容で良かったです。 APIとセキュリティに偏っておりますが、この辺りは知見を増やして損はないからです。 下にざっくりと感想を書きます。 めもり〜さんの登壇は、前任者の遺産から始まるよくある話なのですが、そこからスクラッチで作るところ、それを許す会社環境など技術以外も見どころがありました。 あきのさんの登壇は、GraphQLと思いつつLighthouseの話でツボを抑えた話で、スライドは登壇で話せなかったことが多数あるのでLighthouseで開発するときは、スライドを参考にしたいしたいです。 ariakiさんの登壇は、Web開発では気付かないセキュリティの話で、過去にやっ

                                                                PHPカンファレンス2020に参加した感想 - 人生100年!生涯エンジニア人生!
                                                              • (駆け出しの学生ですが)PHPカンファレンス福岡2019 に参加してきました - コードを書きたい

                                                                2019/06/29(土) 、福岡ファッションビルで開催された「PHPカンファレンス福岡 2019」に参加してきました。 phpcon.fukuoka.jp 僕はPHPerとしてはまだまだ駆け出しなのですが、単にこういった大きな勉強会に参加してみたいなという気持ちで今回のカンファレンスに行くことにしました。 結果としては、興味のあることから、難しくて頭がパンクしそうになることまで盛りだくさんで、終始、「うひょおお、すげえええ勉強になるううう!!」という感じでした。 学生枠で参加したのですが、会場には学生さんが少ないように思え、少しでもお話しできたらいいなと思っていたのに、少し残念でした…。 拝見した内容 僕の記憶と、持っていってたノートに書いてある内容を基に、まとめていきたいと思います。 PHPerの採用面接で僕らは何をつたえあうべきか #phpconfuk speakerdeck.com

                                                                  (駆け出しの学生ですが)PHPカンファレンス福岡2019 に参加してきました - コードを書きたい
                                                                • CAPCOM: オープンカンファレンス RE:2022

                                                                  本カンファレンスにご応募・ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 今回のオープンカンファレンスは、新型コロナウィルス感染症がまん延して以降の開催であったことから、「安全に開催できるのか」「本当に来場していただけるのか」という不安とずっと隣り合わせで準備を進めてまいりました。そんな不安を吹き飛ばすかのように、来場予定数を大きく超えるご応募をいただき、スタッフ一同胸をなでおろしたのが昨日のことのようです。 また、各会場での感染症対策へのご協力により、わずかではありますが当初予定より規模を拡大して開催できたことは、ひとえに本カンファレンスに興味を持っていただいた皆様のおかげと考えております。 この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 従来の講演形式から、体験形式を含んだ複合形式への変更はいかがでしたでしょうか。 これまでのカンファレンスのありようをそのまま続けるのではなく、我々な

                                                                    CAPCOM: オープンカンファレンス RE:2022
                                                                  • E2556 – Code4Lib JAPANカンファレンス2022,オンラインにて開催

                                                                    Code4Lib JAPANカンファレンス2022,オンラインにて開催 Code4Lib JAPANカンファレンス2022実行委員・子安伸枝(こやすのぶえ) 2022年9月3日から4日の2日間に渡ってCode4Lib JAPANカンファレンス2022をオンラインで開催した。2日間のうちに基調講演1件,10周年特別セッション1件,通常発表7件,ライトニングトーク20件,プレカンファレンス1件を実施した。 Code4Lib JAPANカンファレンスはCode4Lib JAPANが開催するイベントで,2013年から毎年開催している。2020年からは新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催となった(E2289,E2436参照)。その影響もあってこの3年は100人を超える参加者がある。2022年はSlackベースで128人の参加があった。筆者もオンラインになって初めてカンファレンスに参加し,2

                                                                      E2556 – Code4Lib JAPANカンファレンス2022,オンラインにて開催
                                                                    • 海外カンファレンスに登壇しよう!CfP提出からプレゼンまでの流れを紹介します

                                                                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Android / iOSエンジニアの松田です。 droidcon Berlin 2019に参加し、初めての海外登壇をしてきました。 ヤフーからは4人で2つのセッションを発表してきました。 今日は、海外カンファレンスの様子や海外で登壇するための準備について紹介していきたいと思います。 今回チャレンジしたdroidcon Berlinについて droidconとは、世界最大規模のAndroidデベロッパーカンファレンスです。 2009年にベルリンで始まり、ロンドンやニューヨークなど、世界各国で開催されています。 今回のdroidcon Berlin 2019は3日間(7/1~3)開催され、 過去最大の1200人以上の開発

                                                                        海外カンファレンスに登壇しよう!CfP提出からプレゼンまでの流れを紹介します
                                                                      • お酒やコーヒーならいい? 独居認知症高齢者の誤った熱中症対策 | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                        7月も中旬となり、いよいよ夏本番。各地で気温が35度以上の猛暑日になるなど酷暑に見舞われていますが、熱中症対策は万全でしょうか。もちろん、予防するには脱水を防ぐための水分補給が欠かせませんが、「水分」なら何でもいいわけではありません。自分では補給していたつもりでいても、脱水症に陥り、熱中症になってしまうケースもあります。特に、独居の認知症患者は認知機能が低下しているため理解がおぼつかず、注意が必要です。最近、クリニックで遭遇した認知症患者さんのケースをもとに、熱中症につながりかねない危ない水分補給についてお伝えします。 「お酒も水分」大丈夫? 熱中症は、脱水症や体温上昇によって体調不良になる病気です。頭痛や吐き気、虚脱感などの症状がみられたら病院へ救急搬送しなければなりません。意識障害やけいれんなどがみられたら重症で、命の危険もあるため病院での集中治療が必要です。 つい最近、あるかかりつけ

                                                                          お酒やコーヒーならいい? 独居認知症高齢者の誤った熱中症対策 | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                        • セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」と「DEF CON 29」の主要プレゼンまとめ PortSwigger

                                                                          セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」と「DEF CON 29」の主要プレゼンまとめ PortSwigger:インターネットの「100ns(ナノ秒)の違い」を検出する攻撃も PortSwiggerは、セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」と「DEF CON 29」の主要なプレゼンテーションをまとめたブログ記事を公開した。 サイバーセキュリティツールベンダーのPortSwiggerは2021年8月9日(米国時間)、米国ラスベガスとオンラインで開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」(2021年7月31日~8月5日)と「DEF CON 29」(2021年8月5~8日)の主要なプレゼンテーションをまとめたブログ記事を公開した。 「Let's Encrypt」攻撃 フラウンホーファーセキュリティ情報研究所(

                                                                            セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」と「DEF CON 29」の主要プレゼンまとめ PortSwigger
                                                                          • 【4/2実施レポ】GMOリサーチテックカンファレンス「REMO CON」を開催いたしました。 - GMO RESEARCH Tech Blog

                                                                            テックカンファレンス「REMO CON」セッションスタート 14時にいよいよ「REMO CON」がスタートです。 ここでは、それぞれのセッションを振り返っていきたいと思います。 ちなみに、それぞれの発表で使われているパワポのテンプレートや、zoomバーチャル背景はインハウスデザイナーの岩田さんが作成してくれました。 「REMO CON」用パワポテンプレート 「REMO CON」用zoomバーチャル背景 このデザインのおかげで、「REMO CON」というイベント全体の統一感がぐぐっと引き上げられたと思います。 岩田さん、改めてありがとうございました。 次回は是非Tシャツもよろしくお願いします(ちゃっかり)。 それでは、早速セッションの振り返りに入っていきます。 スピーカー1:永井さんによる「withコロナがGMOリサーチにもたらしたもの」 トップバッターは人事総務チームのリーダー永井さんによ

                                                                              【4/2実施レポ】GMOリサーチテックカンファレンス「REMO CON」を開催いたしました。 - GMO RESEARCH Tech Blog
                                                                            • iOSDC Japan 2022 カンファレンスレポート | gihyo.jp

                                                                              iOSDC Japan 2022とは? iOSDC Japanは、iOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。日本中、世界中から公募した知的好奇心を刺激するトークの他にも、パンフレットに掲載された技術記事、参加者であれば誰でも作れる即興のトーク・アンカンファレンスなど、初心者から上級者まで楽しめるコンテンツがみなさんを待っています。 第7回目となるiOSDC Japan 2022は、2022年9月10日〜12日にわたり、東京・早稲田大学西早稲田キャンパスにて開催されました。今年は97本のトークが繰り広げられました。 初の試みとして、リアル会場とオンライン配信のハイブリッド開催となりました。開催3日間でオフライン参加者574名、オンライン参加者673名の計1247名となり、過去最高人数が参加しました。 図 Day1終了時に撮影したイベント参加者の集合写真

                                                                              • 「技育祭」エンジニアを目指す学生のためのテックカンファレンス

                                                                                技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のテックカンファレンスです

                                                                                  「技育祭」エンジニアを目指す学生のためのテックカンファレンス
                                                                                • XR Kaigi 2024 | XR Kaigi 2024 - XR/メタバースがテーマの国内最大級カンファレンス

                                                                                  XR Kaigi 2024(2024年12月11日〜12月13日@東京ポートシティ竹芝)

                                                                                    XR Kaigi 2024 | XR Kaigi 2024 - XR/メタバースがテーマの国内最大級カンファレンス