並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 331件

新着順 人気順

カーライフの検索結果281 - 320 件 / 331件

  • 『NA/NBの中古車に思う(これを書くと長くなる)』

    90年代国産車とロードスターとプロペラシャフトのブログ個人ガレーヂ「ガレーヂ27番地」のオーナーは、ユーノス&マツダロードスターとプロペラシャフト、90年代の国産車の維持管理を語るブログ。 NA8Cロードスターを約20年所有した間に学んだ事、オリジナル「リファイン」パーツの紹介等、ちょっと旧い車の維持管理がメインです。 プロペラシャフトの話題はちょっとお休みして。 RSアイザワさんのインターネットラジオを聞いてる方はどれぐらい居ますか? 私、久路車は毎回聞いています・・・結構参考になったりします。 特に今回の後半部分では、安く買ったNAロードスターの話が出てました。 NA/NBは今が旬ですし、若い世代にとっては今の車に無いスタイル、年配?の世代には若い頃に憧れた、または乗っていたので懐かしい・・・ そういう感じで「今からNA/NBロードスターを買って乗りたい!!」という方が少なくないと思い

      『NA/NBの中古車に思う(これを書くと長くなる)』
    • 「都会の無法者」が乗りこなすポルシェ!フジミ製プラモ「911R」を大胆モディファイ!前編【モデルカーズ】 - CARSMEET WEB

      TOPコラムモデルカーズ「都会の無法者」が乗りこなすポルシェ!フジミ製プラモ「911R」を大胆モディファイ!前編【モデルカーズ】 「アウトロー」とは、ポルシェをカスタムする行為自体も指すという Urban Outlaw ――マグナス・ウォーカー(Magnus Walker)氏の存在を私が知ったのは、今から数年前のこと。当時よく通っていた自動車情報サイトに、「アメリカのポルシェ911コレクター」と題して、動画を含む記事で紹介されていた。一般的なイメージのポルシェ愛好家とは全く異なる風貌、その膨大な911コレクション、そして独自のセンスで仕上げられたそれぞれの911。何もかもが新鮮に見え、いつしか彼の世界に吸い込まれていた。 【画像50枚】みごとに再現された911STRと、その制作工程を見る! 911STRは、そんな頃にウォーカー氏によってプロデュースされた1台だ。1972年型の911Tをベー

        「都会の無法者」が乗りこなすポルシェ!フジミ製プラモ「911R」を大胆モディファイ!前編【モデルカーズ】 - CARSMEET WEB
      • maniacs ドアエッジプロテクションフィルム

        ■商品説明 ドアエッジの傷つきを防止する透明度の高い保護フィルムです。技術進歩が著しい自動車ペイント保護フィルムの先進国、米国の保護フィルム専門メーカに製造を依頼し、ドアエッジ用として最適な材質、厚さ、粘着剤、幅寸法を採用。 適度な伸び率と弾力性で貼り易く、曲線部にも難なく綺麗に追従し、またプレスラインの折り返しにも柔軟に馴染んでフィットします。ボディ色を選ばず透明に仕上がるので、DIYでも施工の巧緻が目立ちにくく、車両の外観イメージを全く損ねずにドアエッジを保護できます。 ペイントプロテクション専用フィルムなので保護強度が高く、破れにくくしっかり高いガード性能を発揮します。表面光沢に優れ、高い耐候性により艶引けしません。フィルム自体の劣化が少ないので、美しい外観と高いガード性能を長期間維持します。 3.6mの一本巻きですので、ドア毎に必要な長さにカットして使用でき、それぞれに半端な余りが

          maniacs ドアエッジプロテクションフィルム
        • じいちゃん・ばあちゃん、飛び出すの!? 大津町のミルクロードにユニーク看板 誰が何のために設置?|熊本日日新聞社

          -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

            じいちゃん・ばあちゃん、飛び出すの!? 大津町のミルクロードにユニーク看板 誰が何のために設置?|熊本日日新聞社
          • 中古で買ってからの初車検。電気自動車は税制優遇的にもおいしいを実感 : クルマのミライNEWS

            2019年06月22日02:01 中古で買ってからの初車検。電気自動車は税制優遇的にもおいしいを実感 カテゴリLEAF_Diary yamamotosinya 新車登録時だけでなく、最初の継続車検でも重量税は免税対象 約一年前に入手したAZE0型、すなわち後期型リーフが、最初の継続車検ということで、ディーラーに依頼。購入時に、初回車検の基本整備などを含めたメンテナンスパック付きだったこともあって、整備費用については基本的には負担なしといいたいところですが、ブレーキフルードと冷却水を交換したので、1万円少々の整備代はかかるといった感じ。で、自賠責保険や代行手数料などの諸費用36,750円と合計した見積もりは47,519円。えー、いくら整備が最小限といってもディーラーで車検を通して、この見積もりは安すぎる! と思ったら、電気自動車は初回の継続車検でも自動車重量税が免除になっているのでした。その

              中古で買ってからの初車検。電気自動車は税制優遇的にもおいしいを実感 : クルマのミライNEWS
            • 愛車の履歴書──Vol32. 佐野史郎さん(前編)

              佐野家にやって来た最初の自家用車「いやぁ、これですよ、これ。でも、こんなに格好よかったっけなぁ……。驚きました」 目を大きく見開きながら、佐野史郎さんがマツダの初代「キャロル」に歩み寄った。1962年にデビューしたこの軽自動車こそが、佐野家にやって来た最初の自家用車だったのだ。

                愛車の履歴書──Vol32. 佐野史郎さん(前編)
              • ニュースリリース | 2020年 | タイムズ24株式会社

                2018年7月3日 タイムズ24株式会社(本社:東京都千代田区、社長:西川光一)が提供するカーシェアリングサービス「タイムズカープラス」において、会員数が100万人を突破しましたのでお知らせいたします。また、2018年7月3日(火)より100万人突破を記念したキャンペーンを実施いたします。 当社のカーシェアリングサービスは、2009年3月に株式会社マツダレンタカーをグループ化し、マツダレンタカーが2005年から展開していたカーシェアリングサービスを引き継ぐ形でスタートしました。引き継いだ当初は、車両数45台、ステーション数17件、会員数860人という規模でしたが、交通インフラとして日常生活に根付いたサービスとするため車両数や展開エリアの拡大に努めた結果、車両数21,500台、ステーション数10,600件、そして会員数100万人にまで広がりました。 会員構成比の推移は下記のとおりです。 <年

                • EVの試乗サービス開始 熊本市のカフェで 三菱商事エネルギーとヒョンデ|熊本日日新聞社

                  -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

                    EVの試乗サービス開始 熊本市のカフェで 三菱商事エネルギーとヒョンデ|熊本日日新聞社
                  • 第724回:「シトロエン・メアリ」の価格が高騰中! 人は危なっかしくてチープなレジャーカーに何を夢見るのか? 【マッキナ あらモーダ!】 - webCG

                    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                      第724回:「シトロエン・メアリ」の価格が高騰中! 人は危なっかしくてチープなレジャーカーに何を夢見るのか? 【マッキナ あらモーダ!】 - webCG
                    • マツダ次期社長が語る 規模じゃない、ブランド価値こそ競争軸

                        マツダ次期社長が語る 規模じゃない、ブランド価値こそ競争軸
                      • アストンマーティンが日本で手がける住宅? 南青山に4階建てが誕生予定|Pen Online

                        アストンマーティンが日本で手がける住宅? 南青山に4階建てが誕生予定 Cars 2022.12.13 文:小川フミオ Photography Aston Martin Lagonda 自動車メーカーはいま、ライフスタイル企業を志向している。いい例が、英国のアストンマーティン・ラゴンダ社だ。多分野での活動に積極的なのだ。 N°001 Minami Aoyama Designed by Aston Martinのファサードはハイテクイメージ 2022年11月28日に発表されたのは、「N°001 Minami Aoyama Designed by Aston Martin」と名付けられた住宅。 タイトルどおり、東京・南青山に、日本の不動産会社とプライベートホームを建てるというプロジェクトだ。 ---fadeinPager--- N°001 Minami Aoyama Designed by As

                          アストンマーティンが日本で手がける住宅? 南青山に4階建てが誕生予定|Pen Online
                        • 『フォード VS フェラーリ』を観た僕らが作るべきプラモデルは、どれだったんだろう。|からぱた

                          昨年暮れ、僕はクルマを売った。 どこからどう見てもプラモデルみたいなクルマで、いろんなところに連れて行ってくれたし、信じられないくらい放置もした(その度、バッテリーを自力で交換して「二度とこんな馬鹿な真似はしたくない」と誓った)。都会に暮らしながらクルマを維持するというのはなかなかの荒行だったし、クルマのない生活は不便であるとも思わない。いざ出そうとしたときに「そうか、売ったんだった」とセルフツッコミをする程度に、クルマへの依存は少ない……と思っていた。 年が明けて、映画『フォード VS フェラーリ』を観た。 汗臭い男、暑苦しいクルマ。タバコの煙と、物分りの良すぎる奥さん。すべてがいちいち眩しすぎて、涙が止まらなかった。GT40や330P3が格好いいことは百も承知だ。それよりも、乾いたカリフォルニアの突き抜けるような青空や、夕暮れの通り雨に濡れたグッドウッドの草原を思い出して、自分がいまク

                            『フォード VS フェラーリ』を観た僕らが作るべきプラモデルは、どれだったんだろう。|からぱた
                          • あの名車も展示 国内外のクラシックカー集う「ツール・ド・ムナカタ」開催 | TBS NEWS DIG

                            国内外のクラシックカーを一堂に集め展示やラリーを行うイベント「ツール・ド・ムナカタ」が宗像市で開催されています。宗像市の宗像大社の境内には約30台のクラシックカーが展示されています。これは25日と26日の…

                              あの名車も展示 国内外のクラシックカー集う「ツール・ド・ムナカタ」開催 | TBS NEWS DIG
                            • 再評価高まるネオクラシック!フジミ製プラモ「メルセデス・ベンツ190E」を徹底改造!後編【モデルカーズ】 - CARSMEET WEB

                              TOPコラムモデルカーズ再評価高まるネオクラシック!フジミ製プラモ「メルセデス・ベンツ190E」を徹底改造!後編【モデルカーズ】 愛車再現すべきか否か、そこが問題だ! フジミ製1/24スケール・プラモデル、メルセデス・ベンツ190Eエボリューションをベースにノーマルの190E後期型へと改造した作例と、190Eの実車については、前編の記事(下の「関連記事」参照)にて、すでに詳細をお読みいただいた。 【画像44枚】フェンダーのノーマル化など、気になる制作工程を見る! この作例は、自動車模型専門誌「モデルカーズ」の292号(2020年)のメルセデス特集のために制作されたもので、前編でお読みいただいたのは、作者・北澤氏による解説である。そこで書かれている通り、この作例は北澤氏の愛車(となる前の状態)を再現したものだが、愛車を完全に再現するかどうかというところに、ちょっとした逡巡があったようだ。これ

                                再評価高まるネオクラシック!フジミ製プラモ「メルセデス・ベンツ190E」を徹底改造!後編【モデルカーズ】 - CARSMEET WEB
                              • なぜNB1型ロードスター、Vスペシャルを選んだのか?VOL.3 | 20台乗り継いで、NBロードスターに乗るブログ。

                                NB型ロードスター、前期モデルの6MTを購入する。 ただ前述の通り、NBロードスターは歴代屈指のバリエーションを展開するモデルです。 まずRS、1600ccモデルのNR-A、10周年記念車のマツダスピードバージョン等特別なモデルは除外されました。 ・RS 16インチのアルミホイールがコーナリング性能に対して腰下の重さを感じる点はレビューなどで分かっていました。 そして大口径化されたブレーキ回りごと替えないと14,15インチ化出来ない事が最大のネックです。 NBまでのロードスターは14,15インチの深リムツライチ7Jが納まりとしては理想的。 内装も黒一色、ファブリック製、足回りもハードなビルシュタイン製。 ちょっと味気ない。 外装はフォグランプ一体型のフロントバンパーがせっかくの可愛さをスポイルしてしまっています。 ・10周年記念モデル

                                  なぜNB1型ロードスター、Vスペシャルを選んだのか?VOL.3 | 20台乗り継いで、NBロードスターに乗るブログ。
                                • マツダ ロードスターRFのアイドリングストップをやめさせる「フタ」 (1/5)

                                  新型コロナ関連の数少ないグッドニュースは「二酸化炭素排出量、前年比何パーセント減」といった研究機関からの報告でしょう。いくら規制をやっても大して効果は上がらなかったというのに、経済活動をしないのが一番の良策だったというわけです。おかげで最近はグレタさんの話題も聞きません。 ただ、これも一時的なもの。疫病が収束して経済活動が再開したとしても、高コストのEVはメーカーにとって負担でしかなく、人々にも高価なクルマを買う余裕はありません。さりとて無理目の環境規制を見直し、失った利益を現状の技術で取り戻そうとすれば元の木阿弥。コロナ後の自動車関連技術は誰が主導権を握り、どこへ向かうのか。それが今一番気になる所であります。 緊急事態宣言下のゴールデンウイーク、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。新車を買った情報2020、町内でクラスターが発生し小さくなって生きている私は四本淑三であります。まったくシャ

                                    マツダ ロードスターRFのアイドリングストップをやめさせる「フタ」 (1/5)
                                  • 納期遅延に人手不足だけじゃない! 自動車ディーラーを悩ませる「高齢化したニュータウン」問題

                                    納期遅延に人手不足だけじゃない! 自動車ディーラーを悩ませる「高齢化したニュータウン」問題 (1/2ページ) この記事をまとめると■ここ数年の自動車ディーラーでは新車の納期遅延や人手不足が目立っている ■規制などによって店舗の建て替えが進まないケースも多い ■ニュータウン近辺のディーラーでは免許返納や下取りの相談が目立っている 新車ディーラーの悩みは納期や人手不足だけではなかった 新車ディーラー各店舗のマンパワーは十分ではなく、今後は新車販売市場の縮小だけでなく働き手不足という視点でも店舗の統廃合が進んでいくものと考えている。さらに市街地では、建築関係法令により同じ場所での建て替えを行うとそれまで併設していたサービス工場が持てなくなることも多く、40年以上建て替えを行わずに営業を続けている店舗もあるのだ。 ピット画像はこちら そのため店舗が古いものの営業を続けて来たのだが、コロナ禍を経ても

                                      納期遅延に人手不足だけじゃない! 自動車ディーラーを悩ませる「高齢化したニュータウン」問題
                                    • ボンフォームオンラインストア / ダブル(背もたれ付)

                                      下記のお支払方法がご利用いただけます ・クレジットカード決済 (商品出荷時に決済) ・代金引換(商品到着時にお支払い) ・銀行振込(注文完了後10日以内) ・ATM決済(ペイジー)(注文完了後10日以内) ・銀行ネット決済(ネットバンキング) (注文完了後10日以内) ・コンビニエンスストア払い (注文完了後10日以内) 主にヤマト運輸でお届けいたします。 ※代引きのご注文で且つ複数口になる場合は佐川急便でお届けします。 送料:1配送につき、全国一律880円(税込) ご注文金額 5,500円(税込)以上で送料無料 ※お届け日数の目安 通常、ご注文後1週間程度でお届けとなります。注文の混雑状況、在庫状況によって、お待ちいただく場合もございます。万一、品切れの場合はご容赦ください。その際には弊社からメールにて御連絡いたします。 商品は到着後、すぐにご確認をお願いします。万一商品に汚れ、傷等の不

                                      • K10 マーチ 145/80R12のタイヤサイズ変更 FF/4MT 60万円 1990年式 | greeco exchange

                                        上記のカタログデータおよび、そこから得られた性能データを基準値として、些末にも思えるタイヤ外径の変化がもたらす意外な影響を見ていきたいと思います。 ※実際のタイヤ外径は製品によって若干の差異がありますし、空気圧によっても異なります。またエンジン出力には好不調がありますし、変速機の違いで損失具合がまちまち、燃費は道路事情やタイヤ空気圧、乗り方によりけりですので、あくまでも理論上の数値、机上の空論です。 K10型マーチ[1.0L/52PS|FF/4MT|E]の主要諸元、エンジン性能、年間維持費、ギヤ比と加速・最高速などのスペック詳細は こちらのページ をご覧ください。マーチと車名もしくは車両型式が同じ車種&派生車種の一覧は こちらの項目 をご覧ください。 145/80R12のサイズ変更によるタイヤ外径の変化とメーター誤差各欄()内の数値は純正タイヤサイズでの数値との差100キロ回転数は4速ギヤ

                                        • ロードスターミーティングの偉大な貢献者、RCOJの水落正典氏【貴島主査の交友録 第7回】 - Webモーターマガジン

                                          水落さんはマツダにとっても重要なキーパーソンなのである「水落さんがRCOJを立ち上げた時、『名誉顧問に』と水落さんからお話をいただいたんですが、当時私はまだ現役でしたので、それは実現しませんでした。あの頃は今ほどの規模になるとは、水落さんも考えてはいなかったのではないでしょうか。軽井沢を始めとしたミーティングに、ロードスターの開発スタッフを招いて話を聞くというスタイルが定着したのも、彼の力添えといえるでしょう」 「とは言っても開発者の中には、積極的に参加したくない者がおりまして(笑)。完成した車両は、ユーザーすべてにとって100点満点ではありません。ですから、生の声を聞くということはマイナスの話も聞くことになるのです。わかっているから、行きたがらない人間もいるということです」 「土台ムリな要望もありますからね。しかし、ここで話を聞くことはメーカーにとって重要なのです。手放さず複数台所有する

                                            ロードスターミーティングの偉大な貢献者、RCOJの水落正典氏【貴島主査の交友録 第7回】 - Webモーターマガジン
                                          • [ホンダ S660]Global Hunters トランクスポイラー

                                            良い子の皆様は真似しないでくださいね。٩( ᐛ )و こちら「シビックセダン用」のスポイラーとなります。 先日、何か良いパーツでも無いかなぁと色々漁っていた時に何となく目に留まったのがコレでした。商品紹介には両面テープで取り付けと記載されており、その時には「ふ〜ん、この大きさで両面テープだけなのか〜。」位にしか思っていませんのでした。が、ここの所の仕事の忙しさとストレスが爆発。何を思ったのか「コイツS660に流用出来んじゃね?」と寸法なども分からないのに注文してしまいました・・・。 それが届きました、大陸から。 そりゃもちろん合いませんよね。流石にこの時には少し冷静になっていたので、これを無駄にするにはイカンと無い頭で考えた結果が写真の通りです。まずこれを車に固定してしまうのは色々まずいと思い取り外しが出来る様にしました。両面テープで固定出来るなら磁石でも固定出来るだろうとネオジム磁石(ネ

                                              [ホンダ S660]Global Hunters トランクスポイラー
                                            • サイト内検索 - RKBオンライン

                                              弊社の番組ならびに本サイトに掲載されている映像、音声、写真、音楽などの著作物を許可なく複製、転載することを禁じます。

                                              • さよなら、私の愛したビートル | バイクと趣味に生きる

                                                今年の1月、フォルクスワーゲン・ジャパンは2019年度中にThe Beatleの販売を終了することを発表しました。 ワーゲン・ビートルの初代モデルは、私が免許を取って初めて買ったクルマです。 昔から免許を取ったら乗りたかったクルマが三台ありました。「ジープ」「赤いシヴォレーコルベットスティグレイスポーツクーペ」、そして「黄色いワーゲン」でした。 そしていろいろ探し回って手に入れたのが「黄色いワーゲン」だったのです。 当時はビートル専門のお店がいろんな場所にありました。 ここシェルオート販売もそんなお店の一つで、わたしのビートルもここで買いました。 わたしのビートルは1976製の1200LSE、フロントウインドウは1303シリーズなどのようにカーブしていなくて昔風のフラットタイプのものです。 ボディサイドの黒いストライプはどうしても付けたかったものです。 色はもちろん目のさめるような黄色! 

                                                  さよなら、私の愛したビートル | バイクと趣味に生きる
                                                • アーリーナイトパック復活キャンペーン第2弾 | カーシェアリングのタイムズカー

                                                  内容 ご好評につき「アーリーナイトパック復活キャンペーン第2弾」を実施します! 「アーリーナイトパック」は、18:00〜翌0:00までの6時間をオトクにご利用いただけるパックメニューです。スーパーへお買い物にでかけたり、サウナや銭湯でリフレッシュしたり、夜景巡りを楽しんだりと、さまざまなシーンでぜひご利用ください。 期間 2022年6月1日(水)18:00 ~ 2022年12月1日(木)0:00 返却分まで ※終了日を11月1日から12月1日へ延長しました。 料金 全クラス一律 990円(税込) 対象 すべての会員様 予約方法 パソコン、スマートフォン、アプリでご予約の際、料金プランから「アーリーナイトパック(18:00〜翌0:00)」を選択してください。 ■アプリから予約する場合の注意点 ・利用開始時間は18:00以降を選択してください。18:00より前の時間を選択すると、料金プラン「

                                                  • 『甦れババチイ燃焼式ヒーター その1』

                                                    個性的原動機車両達との戯れ 4輪は1965年式と1966年式のトヨタスポーツ800通称ヨタハチ2台、1964年式パブリカ700トヨグライド、1977年式スズキジムニーSJ10-1型、2輪は1986年式ホンダNS400Rに2005年式BMWK1200GT縦置きが趣味車として我が家に生息しております。

                                                      『甦れババチイ燃焼式ヒーター その1』
                                                    • SCORPIONNA DRIVE FOR WOMAN|ABARTH(アバルト)

                                                      アバルトが主宰する、クルマを愛する女性ドライバーのための コミュニティ「SCORPIONNA DRIVE」。 コンパクトで情熱的。女性ドライバーこそ乗って楽しいアバルトの魅力を 多彩なイベントやコンテンツを通して発信中。 あなたもSCORPIONNAになりませんか。 「SCORPIONNA DRIVE 2024」 アバルト・ドライビング・アカデミー内で開催決定! 6月2日(日)開催。 先着30名様を大募集! 4月24(水)エントリー受付開始。

                                                        SCORPIONNA DRIVE FOR WOMAN|ABARTH(アバルト)
                                                      • 【価格高騰中】ホンダCRX 2代目 エンジンに魅力 中古購入、コンディションが重要 | AUTOCAR JAPAN

                                                        2代目CRX 価格高騰中 CRX(日本名:CR-X)とはCivic Renaissance Experimental(シビック再生実験)の略だとされており、このホンダ製コンパクトクーペは1984年から1998年の間に3世代が登場している。 そのなかで今回取り上げるのは2代目モデルだ。 1.6L VTECエンジンがCRXの真骨頂だ。 このコンパクト2+2の英国での現役期間は1988年から1991年までと短かったが、強い印象を残したことで、いまや最高のコンディションを保った車両の価格は2万ポンド(285万円)に近づいている。 例えば、走行距離わずか2万4000kmで新車同様のコンディションを保った車両には、最近のオークションで1万9000ポンド(271万円)という値が付いている。 もちろん、こんな車両は極めて稀であり(実際いまも公道上を走っているCRXは150台程度と、このモデルそのものが希少

                                                          【価格高騰中】ホンダCRX 2代目 エンジンに魅力 中古購入、コンディションが重要 | AUTOCAR JAPAN
                                                        • FILELABELのプロフィール - みんカラ

                                                          普段は買い物や送り迎えで自動車に乗っています。 離島でレンタカーを借りてドライブするのが趣味です。

                                                            FILELABELのプロフィール - みんカラ
                                                          • パーソナルモビリティを活用したワーケーションツアー、福岡で実証実験へ | レスポンス(Response.jp)

                                                            KNT-CTホールディングスとグループ会社の近畿日本ツーリスト九州は10月13日、スマートデザインアソシエーションと共同で、旅行でのパーソナルモビリティのニーズを検証するためのツアーを10月16日から提供すると発表した。 ワーケーションにおけるパーソナルモビリティのツーリズム(休暇、旅行的要素)の提供、およびそのニーズの検証を目的とする。 「海も山も糸島の自然を大満喫!パーソナルモビリティ周遊ツアー」は10月5日に発足した「よかまちみらいプロジェクト」と連携した移動サービスの一環として実施する。パーソナルモビリティは1~2人乗りの小型電気自動車などで、一般車より小さく小回りが利き都市部や観光地の単距離移動に適している。 実験ツアーは、 福岡市西部のJR今宿駅を起点に、トヨタのパーソナルモビリティ『i-ROAD』、トヨタ車体の『COMS』を貸し出し、 周辺エリアの移動に活用してもらう。料金は

                                                              パーソナルモビリティを活用したワーケーションツアー、福岡で実証実験へ | レスポンス(Response.jp)
                                                            • 「恐怖!」ナットでホイールが削れていく

                                                              ナットの角がホイールを削ってしまう ホイールを固定するさまざまなタイプのナットが販売されているが、締め込んでいく際にホイールの座面を傷付けているケースがある。とくに締め付けトルクが大きいインパクトレンチを使用すると、締めすぎてナットがホイールに食い込んでしまうのだ。 さて、下の写真でもっとも優れたナット?そしてもっともダメなナットは? 一般的なナット。左の二つは手頃な価格でもっとも流通しているタイプだろう。先端がテーパー状(先細り)になっている。中央二つはナットも先端がテーパー状になっているが、十字レンチが当たる部分から先がキノコのような形状でエラが張っている。(ともに左側が貫通ナット、右側は袋ナット)。右端は、トヨタ車に使われているナット。先端がストレートで、ワッシャー付きだ。 結論からいうと、もっともダメなナットは左二つ。もっとも優れているのが右端だ。 その理由はというと、先端の形状に

                                                                「恐怖!」ナットでホイールが削れていく
                                                              • タイムズカーシェア利用で「はやかけんポイント」プレゼント! ~はやかけんレール&カーシェアキャンペーン~

                                                                  タイムズカーシェア利用で「はやかけんポイント」プレゼント! ~はやかけんレール&カーシェアキャンペーン~
                                                                • オープンリール式レコーダー、名車「バーキンセブン」…豆腐店の倉庫は昭和の世界

                                                                  【読売新聞】 宮崎県綾町で毎月1回、昭和の頃のポスターやレコード、自動車などを並べた「昭和展」が開かれている。時代は平成を経て令和となり、昭和は遠くになりつつあるが、懐かしい品々に訪れた人たちが往時を思い出し、若い人たちは新鮮さを感

                                                                    オープンリール式レコーダー、名車「バーキンセブン」…豆腐店の倉庫は昭和の世界
                                                                  • ナイトパック 限定価格 第2弾 | カーシェアリングのタイムズカー

                                                                    内容 通勤などで混雑を避けて移動できる「ナイトパック(18:00〜翌9:00)」を期間限定で全クラス一律770円でご利用いただけます! 料金 770円(税込)※距離料金は別途かかります 期間 2020年8月3日(月)18:00 〜 2020年10月1日(木)9:00返却分まで ※返却期間が上記期間内の場合は、予約日にかかわらず本価格の対象となります ※予約時は、料金プランから「ナイトパック」をお選びください 対象 すべての会員様 注意事項 ※利用開始時からの走行距離に対して、距離料金16円/kmがかかります。 ※ナイトパック終了後から最大6時間まで延長可能です。延長した料金は各クラスの時間料金で課金されます。 ※アプリでのご予約は、料金プラン「ナイトパック」を選択しても利用時間は18:00〜翌9:00までに変更されません。必ずナイトパックを選択後は予約時間を確認のうえ、ご予約をお願いします

                                                                    • 08/22 タレントのコルベット火災 -  私の思いと技術的覚え書き

                                                                      昨日のことだそうだが、都内世田谷区で私は知らぬが有名タレントのコルベット(C3オープンだ)が火災を生じたという。該当車は1968年式だという。 この火災事故について、Net報で知るが、掲載された方のツイードに「こういう古いクルマに乗るなら運行前点検(法令で云う日常点検のことだろう)をしっかりやれ。そうでないなら乗る資格ない。」みたいなことが記してあるが・・・。 求められればだが、クルマ調査瀝30年以上以上として以下の意見を持つ。 こういう火災等は、運行前点検で防げるものだろうか? それは難しいと思える。航空機などの様に、車の構成部品の一切を取り去り、それぞれのパーツを点検すれば、あらゆる部位の劣化が確認できるだろうが、恐ろしい手間と費用を要すが現実的ではないだろう。 その上で、現車を詳細に観察しなければ出火原因は見極められぬが、おおよその出火場所は、運転席後ろのトランクとの間にある、折りた

                                                                        08/22 タレントのコルベット火災 -  私の思いと技術的覚え書き
                                                                      • 結婚しても「ロードスターにずっと乗り続けていいよ」と言ってもらえた幸せ

                                                                        クルマの歴史を遡っていくと、その元祖は人や荷物を効率的に運搬する馬車にたどり着くと言われる。その後、動力が内燃機関へと移り変わるとその性能は格段に進化を遂げ、さらに時代が進むとクルマに求められる性能はより細分化されていき、家族みんなで快適に移動できるクルマや、速さやパワーをとことん追求したスポーツカー、どんな悪路も走破できる4WD車など多彩なキャラクターが生まれていった。 そんな数多くの選択肢の中から、軽量ボディとマニュアルミッションの組み合わせによって軽快なフィーリングが楽しめる1993年式ユーノス・ロードスター Sスペシャル(NA8C)を選択し、乗り続けているのが林さんだ。 林さんとロードスターの出会いは8年前のこと。大学を卒業して就職し、心機一転で愛車の乗り換えを考えたタイミングで、シルビアを探してもらおうと訪れた行きつけのショップの傍に置かれていた1台に目が止まったという。 「大学

                                                                          結婚しても「ロードスターにずっと乗り続けていいよ」と言ってもらえた幸せ
                                                                        • 『バッテリーが原因か 作業員の男女2人搬送 女性は死亡【新潟・上越市】』

                                                                          バッテリーが原因か 作業員の男女2人搬送 女性は死亡【新潟・上越市】 車内で硫化水素が発生した可能性があるという事です。 DIYで車中泊用バッテリーシステムを構築されている方は 十分な知識の元、作業を行ってください。 コメント欄を見ると 無知、 しったか、 勘違い、 情報が適切でないと、これほどまでに 混乱を招いてしまうのかということが良くわかります。 パソコンのバッテリーから硫化水素が発生したと勘違いをしている人 (そんな事はどこにも書いてありません) リチウムイオンバッテリーからも硫化水素が発生するのだと どうしてか、そちらに誘導したがる学者タイプ たまに的を得ているコメントがあって ほっとしますが、一番の原因は どんなバッテリーが積んであったのか、一番大事な情報を 発信していない記事にあると思います。 このニュースの情報のままでは混乱に陥りますね。 より詳細な事実が更新されることを望

                                                                            『バッテリーが原因か 作業員の男女2人搬送 女性は死亡【新潟・上越市】』
                                                                          • ホンダ、バイクレンタルサービス開始。「HondaGO BIKE RENTAL」

                                                                              ホンダ、バイクレンタルサービス開始。「HondaGO BIKE RENTAL」
                                                                            • 完全にセルフではなかった!? セルフスタンドの裏側|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

                                                                              ガソリンや軽油は、引火爆発を引きおこす危険物であることはご存じのとおりです。そのガソリンを取り扱うためには、「危険物取扱者甲種」もしくは「危険物取扱者乙種4類」の資格が必要です。 セルフ式ガソリンスタンドにも、それら資格を持ったスタッフが必要で、油脂類の保管から、給油方法の指導、監視までを行っています。無人の状態では、セルフといえど営業ができないのです。 フルサービスとセルフ式では、給油機や店舗の構造などに違いがあります。 セルフ式の給油装置は、お金を入れて給油ノズルのレバーを引けば、ガソリンが出てくるわけではなく、店舗内のスタッフが給油機の給油解除ボタンを押して、はじめて給油ができるという仕組みです。 この監視作業は、スタンド内に配置された監視カメラで行っています。すべての給油レーンにはカメラが設置されており、ドライバーが給油口にノズルを入れていることを係員が確認し、給油許可ボタンを押す

                                                                                完全にセルフではなかった!? セルフスタンドの裏側|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
                                                                              • 【福岡市の気になる数字】77万1716台 増え続けるマイカー…渋滞緩和図るには? | 西日本新聞me

                                                                                15日朝、福岡市東区の支局から本社がある天神までの道は混み合っていた。カーナビが予測した所要時間は20分だったが、天神北まで倍の時間を要した。 市統計書によると、2020年度の市内の保有自動車台数は77万1716台(小型二輪車と軽自動車を含む)。全てが実動するわけではないが、この車の多さに加え、複数の幹線が都心部を通る道路事情が慢性的な渋滞を引き起こす。...

                                                                                  【福岡市の気になる数字】77万1716台 増え続けるマイカー…渋滞緩和図るには? | 西日本新聞me
                                                                                • 佐賀空港の無料駐車場、放置車両を強制撤去へ | 西日本新聞me

                                                                                  九州の主要空港で唯一、駐車場が無料という佐賀空港(佐賀市)。佐賀から飛行機に乗ってもらおうと、1998年の開港以来、駐車場を無料開放している。空港利用者が増加傾向となり、駐車場が混雑し始めると、放置車両も散見されるように。県は、所有者に無断で撤去すれば法に抵触する恐れもあるとして対応に苦慮してきたが、強制撤去できるよう条例改正に踏み込む。 県が条例改正の方針 新型コロナウイルスの感染拡大で運航便が減り、佐賀空港の利用者は激減。かつては混雑していた約1600台収容の駐車場も今はまばらだ。それだけに放置車両約20台の存在が際立つ。パンクしたタイヤにクモの巣が張り、壊れた補助灯が飛び出し、ナンバープレートが外れている。走行できなくなった車ばかりだ。 県空港課の中原慶太副課長は「最初から捨てようとして駐車場に車を置いたのか。何らかの理由で車に乗って帰れなくなったのか。真相は分からない」と首をかしげ

                                                                                    佐賀空港の無料駐車場、放置車両を強制撤去へ | 西日本新聞me