並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 425件

新着順 人気順

クールジャパンの検索結果121 - 160 件 / 425件

  • アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ

    アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする 本のコンテンツでこの10年の傾向などはあるだろうか? 年ごとのベストセラーリストもあるけれど、全体の傾向を見るにはこの10年でもっとも売れた本トップ10が参考になるだろう。以下はベストセラーリストでは紙版もEブックもいっしょにしているUSAトゥデイ紙に載っていたリストで、NPD社が提供するBookscanの情報(全米の85%のPOSデータを集計)を基にしている。 Best-Selling Book of the Decade in the U.S. 順位 タイトル 著者 出版社 刊行年 売上部数 1.    Fifty Shades of Grey    E. L. James    Random House    2011    15.2

      アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ
    • 総額1000億円、西武HDが攻勢「所沢再開発」の勝算

      埼玉県所沢市はさいたま市、川口市、川越市、越谷市に続く県内第5の都市だ。最新(9月末時点)の人口は34万4253人で、越谷市(34万4280人、10月1日時点)にわずかながら劣る。総務省の「住民記帳台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」によれば、かつては川越市や越谷市の人口を上回っていたが、2011年に川越市、2020年に越谷市に抜かれてしまった。 埼玉県の人口は2022年に減少に転じたが、所沢市の人口は県より早い2020年に減少を始めた。所沢市の魅力を高めて市内への転入者を増やすとともに、市外への転出を食い止めないと、市の人口はますます減ってしまう。 所沢駅西口で巨大プロジェクト 市の魅力を高めるためには民間活力の導入も欠かせない。西武ホールディングス(HD)は所沢駅を再開発し、2018年から2020年にかけて商業施設「グランエミオ所沢」を開業したほか、2021年には埼玉西武ライオンズの

        総額1000億円、西武HDが攻勢「所沢再開発」の勝算
      • マスク抱き合わせ販売の諸田洋之議員、過去にマジコンも販売か?(大元隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース

        新型コロナウイルスの感染拡大で全国的にマスクの品薄が続くなか、静岡県会議員の諸田洋之議員がネットのオークションサイトにマスクを大量に出品していたことがわかった。 同議員が代表を務める株式会社来夢が利用する"auc-sorafune"というURLにて、過去にマジコンが販売されていたことが指摘され、マジコン販売疑惑も持ち上がっている。 ■マジコンとは? マジコンとは“マジックコンピューター”の略で、ニンテンドーDS等のゲームソフトをバックアップする目的で表向きは販売されていた。しかし、正当なバックアップ行為にも使える一方、ゲームソフト製作会社の著作権を侵害する不正行為にも利用出来る。実態は違法にコピーされたゲームを遊べるということで普及し、各国で規制する動きが出ている。 国内を代表するゲームメーカである任天堂は任天堂ゲーム機を対象としたマジコンに対して各国で訴訟を起こしており、その殆どで勝訴し

          マスク抱き合わせ販売の諸田洋之議員、過去にマジコンも販売か?(大元隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース
        • コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機

          緊急事態宣言前から演劇や音楽界などは自粛要請に応じ、多くの文化芸術イベントが公演中止に追い込まれた。再開の見通しが不透明な中で損失は膨らむが、政府・自治体は直接支援に消極的だ。業界事情に詳しい福井健策弁護士は、このままでは日本の芸術文化の基盤が崩壊すると警鐘を鳴らす。 福井 健策 FUKUI Kensaku 弁護士/ニューヨーク州弁護士。「骨董通り法律事務所 for the Arts」 代表パートナー。専門は知的財産権などアート、エンターテインメント分野への法的支援。日本大学芸術学部・神戸大学大学院・iU客員教授。著書に『改訂版 著作権とは何か』(集英社新書)、『18歳の著作権入門』(ちくま新書)など。 他業種よりも早くから自粛 日本の芸術文化・エンターテインメントが深刻な危機にひんしている。4月7日に政府が発令した緊急事態宣言の1カ月以上前から、自粛要請に応じて演劇やコンサートなどライブ

            コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機
          • 中華そば 青葉 中野本店〜ラーメン激戦区中野駅の老舗で味わう元祖Wスープ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

            どうも!4連休…ただただ、ぐうたらしてます。。 さて、先日は中野駅に行く用があったので中野駅近くでラーメンを食べたので紹介しよう!! 本当は陸蒸気に行く予定だったけど到着が遅れた入れなかったのは内緒🤫 中華そば 青葉 中野本店 特製中華そば 昼過ぎなので並んでいる人はいなかったけど、席は1つしか空いてなかったです! ラッキー🤞 これが元祖Wスープか!! 今では当たり前になった魚介豚骨のWスープ発祥の店は伊達ではないです!!!! ちなみに店名は店主は宮城出身だから仙台の青葉からとったとかなんとか… あっ!スープは魚介強めなWスープでうまい🤤 麺はこんな感じ!! 麺もうまいと思いました!! チャーシューは柔らかくて特性にしてよがったと思ったね🤤 味玉はこんな感じ!美しい… これまであんまり美味しくないって聞いてたから敬遠してたけど、すごく美味しかったです!!! 少し前はどろどろのWスー

              中華そば 青葉 中野本店〜ラーメン激戦区中野駅の老舗で味わう元祖Wスープ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
            • 【かもしれない英会話】スタジオジブリ作品の名言を英語で話そう - 日常にツベルクリン注射を‥

              【かもしれない英会話】シリーズは、海外旅行や海外生活において使うかもしれない英会話をご紹介していくシリーズ記事です。今回は、スタジオジブリ作品の名言を英語で話してみましょう。 前回の【かもしれない英会話】シリーズはこちら www.tuberculin.net みんな大好きスタジオジブリ。そのジブリ作品は作画の美しさもさることながら、各キャラクターの個性が光る作品が数多くあります。その個性あふれるキャラクターから発せられるセリフは、人々を魅了しています。 その、セリフをできれば英語で話したい願望は誰しもが持っているものです。その願望を叶えるために、当ブログ【かもしれない英会話】シリーズは立ち上がりました。その願望、叶えてあげましょう。 今回は、スタジオジブリ作品から私が選んだ名言を英語に翻訳してみました。選ぶ基準は私の独断であり、それに関しては異論は全くないはずです(*'ω'*)。ぜひ、この

                【かもしれない英会話】スタジオジブリ作品の名言を英語で話そう - 日常にツベルクリン注射を‥
              • セクハラの再生産を懸念、近鉄でも乗り換え案内AIロボ - wezzy|ウェジー

                奈良県の近鉄大和西大寺駅に配置されたAIロボットに批判の声が集まっている。 7月1日、近鉄大和西大寺(やまとさいだいじ)駅に、乗換や駅構内、駅周辺の観光情報などを多言語で案内するAIロボットの「アリサ」と「リン」が導入された。同日の毎日新聞の記事よると、女性人型ロボットの「アリサ」は<「22歳の新入社員」との設定で、「かわいいですね」と褒めると「えへへ」と頰を赤らめる>とのこと。記事には、アリサが男性とまるでカップルのように、一緒に手でハートを作るポーズで写真撮影に応じている様子も掲載された。 これについてネット上では「ステレオタイプの強化だ」「22歳女性新入社員や受け答えの設定が気持ち悪い」「業務中に知らない人に『かわいいですね』と言われて『えへへ』と頬を赤らめるなんて実際にはあり得ない」など批判の声が噴出している。 今年3月には高輪ゲートウェイ駅で同様の炎上があったばかり。高輪ゲートウ

                  セクハラの再生産を懸念、近鉄でも乗り換え案内AIロボ - wezzy|ウェジー
                • 吉本興業HDの大崎会長、政府のクールジャパン会議欠席:朝日新聞デジタル

                  吉本興業ホールディングスの大崎洋会長が、クールジャパン戦略の見直しなどを進めている26日の政府の会議を欠席した。事務局がある内閣府によると、欠席の理由の説明は通常求めておらず、同社の所属芸人の「闇営業」問題との関係は分かっていない。 大崎氏が欠席したのは、知的財産戦略本部(本部長・安倍晋三首相)の傘下にある「検証・評価・企画委員会」。大崎氏は同委がつくられた2013年から委員を務めており、主にコンテンツ分野の議論に加わっている。 26日の会議では、インターネット上の海賊版対策や新たなクールジャパン戦略の素案などを議論した。内閣府によると、クリエーティブな人材の育成について議論した時に、23人いる委員の1人が、吉本が所属芸人との間で契約書を交わしていない点などを挙げ、「(吉本は)クールとは言えない」などと批判したという。 同日の会議は大崎氏を含む5人が欠席。内閣府は、大崎氏の欠席は「初めてで

                    吉本興業HDの大崎会長、政府のクールジャパン会議欠席:朝日新聞デジタル
                  • ヒロ・マスダ / Hiro Masuda on Twitter: "これは本当に大事。一方で日本では「日本ロケのメリットはクルーが深夜、長時間労働に対応できる、おまけに残業代がかからない」を国フィルムコミッションが海外向け吹聴する。クールジャパン(観光誘致)達成のツールとしての映画振興策、制作現場… https://t.co/lykgMZo9HK"

                    これは本当に大事。一方で日本では「日本ロケのメリットはクルーが深夜、長時間労働に対応できる、おまけに残業代がかからない」を国フィルムコミッションが海外向け吹聴する。クールジャパン(観光誘致)達成のツールとしての映画振興策、制作現場… https://t.co/lykgMZo9HK

                      ヒロ・マスダ / Hiro Masuda on Twitter: "これは本当に大事。一方で日本では「日本ロケのメリットはクルーが深夜、長時間労働に対応できる、おまけに残業代がかからない」を国フィルムコミッションが海外向け吹聴する。クールジャパン(観光誘致)達成のツールとしての映画振興策、制作現場… https://t.co/lykgMZo9HK"
                    • 大塚英志『大東亜共栄圏のクールジャパン』を早川タダノリさんが読む、「組織する者が組織される―― 大日本帝国の参加型プロパガンダ」

                      大塚英志『大東亜共栄圏のクールジャパン』を早川タダノリさんが読む、 「組織する者が組織される―― 大日本帝国の参加型プロパガンダ」 「クールジャパン」という言葉も、目にする機会がすっかり減ってしまった。アニメや映画を税金をじゃぶじゃぶ使って輸出すること――と理解している人も多い。しかし、日本政府が力を入れてきた「クールジャパン」戦略は、「世界の共感を獲得して、それをベースに我が国のソフトパワーを活用していく」(内閣府「クールジャパン戦略」二〇一九年九月)ことが目標だった。「ソフトパワー」とは、軍事力や経済力などの「ハードパワー」に対して、文化や政治的価値観で相手を魅了し交渉を有利にする安全保障上の要素を指す。 本書が『大東亜共栄圏のクールジャパン』を主題としたのは、戦時下日本の「外地」に向けたプロパガンダを、ソフトパワー戦略として照射する有意義なアプローチだ。本書では「まんが」「アニメーシ

                        大塚英志『大東亜共栄圏のクールジャパン』を早川タダノリさんが読む、「組織する者が組織される―― 大日本帝国の参加型プロパガンダ」
                      • [PDF]着物の復活は本物か - 東レ経営研究所

                        繊維トレンド 2015 年 7・8 月号 58 1 ‌� 衣生活スタイルの変化に加えて、高価格化戦略と押し付け販売などの反動で毎年5 ~ 10%のペースで縮小 してきた着物の消費市場ではあるが、各種統計数値をみても 2014年初め頃から顕著に復活の兆しを見せ ている。 2 ‌� 今、着物の世界では既存流通が関わることなく、着る人と作り手のダイレクトなコミュニケーションの中 で大きな胎動が始まっている。 3 ‌� ある意味で消費者を裏切り続けてきた旧来型の着物ビジネスや着物の流通は、消費者から ‘NG’ を出され ており、上記の流れの外にある。 4 ‌� 一方で、上記旧来型の呉服専門店や売場とは一線を画して、仕入れ・取引形態、モノづくり、品揃えなど につき新しい事業コンセプトで新しい世代の顧客を取り込んでいる先進的着物専門店が台頭してきている。 5 ‌� 今回のレポートでは、和に対する憧れや

                        • 「角川武蔵野ミュージアム」が2020年8月1日にプレオープン:「グランドギャラリー」「マンガ・ラノベ図書館」等がオープン

                          2020年7月2日、株式会社KADOKAWAは、公益財団法人角川文化振興財団が、同社と所沢市(埼玉県)が共同で進めるプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設「ところざわサクラタウン」内の「角川武蔵野ミュージアム」のプレオープンを2020年8月1日に決定したと発表しています。 同ミュージアムは、図書館・美術館・博物館が融合する文化複合施設として隈研吾氏が設計したもので、8月1日のプレオープン時には1階の「グランドギャラリー」「マンガ・ラノベ図書館」および2階のカフェがオープンするほか、10月15日まで竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」が開催されます。 マンガ・ラノベ図書館は、約2.5万冊の書籍があり、ラノベやマンガの分類ジャンルの開発など多彩なアプローチでラノベ・マンガの魅力を発信するとしています。 グランドオープンは2020年1

                            「角川武蔵野ミュージアム」が2020年8月1日にプレオープン:「グランドギャラリー」「マンガ・ラノベ図書館」等がオープン
                          • 小山田圭吾の“いじめ自慢”と、90年代鬼畜ブーム。なぜ彼は間違ったのか | 日刊SPA!

                            7月16日、小山田氏は自身のツイッターで、長文の謝罪を発表。「深い後悔と責任を感じております」として、かつていじめた相手にも「受け入れてもらえるなら直接謝罪をしたい」と綴っています。今のところ、楽曲担当を辞退はしないようです。 いったいなぜ、こんなことになってしまったのでしょうか? 小山田氏が雑誌で語ったいじめの内容は、凄惨なものでした。小学校から高校にかけて、2人の同級生を無理やり全裸にしたり、さらには排泄物を食べさせもしたのだそう。まず『ロッキング・オン』でいじめに触れた小山田氏に、『クイック・ジャパン』編集部がインタビューを依頼、22ページにわたって武勇伝のように加害体験を語らせているのです。 しかも小山田氏が、自身は実行犯ではなくアイデアを提供する側だったと語っていたことからも、当時からサブカル界隈では“ムナクソ案件”として取り扱われていました。 一部の層ではよく知られていて、ネッ

                              小山田圭吾の“いじめ自慢”と、90年代鬼畜ブーム。なぜ彼は間違ったのか | 日刊SPA!
                            • 避難所でワインを出せ? 国民を災害からどう守るか議論しない国会に幻滅した|FNNプライムオンライン

                              なぜ国会で災害対策について議論しないのか この記事の画像(6枚) 台風被害を受けて国会ではどんな議論が行われるのか期待して昨日の参院予算委の議論を聞いた。 驚いたことに国民民主の森裕子議員が「イタリアの避難所ではワインが出る。だから日本も抜本的に変えましょう」と安倍首相に繰り返し迫っている。日本の避難所でも酒を出せということなのだろうか。この人何言ってるのだろう。 森さんは二階幹事長の「まずまず」発言と予算委開催についての批判、さらにホームレスの人が台東区の避難所に入れなかったことをなぜか安倍さんに文句を言い、台風に関してはそれでおしまいである。 国民が本当に恐れたこと 今回の台風で国民を恐怖に陥れたのは、こんなにも簡単に川が氾濫するのか、ということだと思う。ダムや堤防は悪であるという一時流行した風潮がもしかしたら間違っていたのではないか、という疑問である。そして温暖化の影響で台風が強大化

                                避難所でワインを出せ? 国民を災害からどう守るか議論しない国会に幻滅した|FNNプライムオンライン
                              • 評論家・竹村健一さん死去 パイプ姿「だいたいやねえ」:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  評論家・竹村健一さん死去 パイプ姿「だいたいやねえ」:朝日新聞デジタル
                                • 【アニメーション映画『犬王』】『平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメはクール・ジャパンの粋を集めた超傑作! - ioritorei’s blog

                                  アニメーション映画 犬王 犬王 『犬王』とは 犬王 あらすじ 登場人物 犬王(いぬおう) 友魚(ともな) 足利義満 犬王の父 友魚の父 谷一 覚一(かくいち) 定一 藤若(ふじわか) 業子(なりこ) 平家の亡霊 古い面※2 クール・ジャパンの粋を集めた時代劇アニメの傑作 序盤は本格時代劇アニメ クール・ジャパンの粋を集めた中盤から終盤 挿入歌 これぞクール・ジャパンの粋 世界に誇るべき作品 『犬王』とは 『犬王』(いぬおう)は、湯浅政明監督による長編アニメーション映画。 南北朝から室町期に活躍した能楽師・犬王に題材をとった古川日出男先生の2017年の小説『平家物語 犬王の巻』を原作としたミュージカルアニメで、サイエンスSARUが制作を務めた。 能楽を題材に、湯浅政明氏が室町時代に人々を魅了した実在の能楽師・犬王を、ポップスターとして描いた作品で、湯浅氏にとっては初の時代劇となる。 2019

                                    【アニメーション映画『犬王』】『平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメはクール・ジャパンの粋を集めた超傑作! - ioritorei’s blog
                                  • 吉本「反社」問題、閣僚から批判=公費拠出で「説明を」:時事ドットコム

                                    吉本「反社」問題、閣僚から批判=公費拠出で「説明を」 2019年07月23日18時23分 吉本興業所属のお笑いタレントが反社会的勢力の会合に出席して金銭を受け取った問題をめぐり、23日の各閣僚の記者会見で、「反社」と関係を持ったことに批判が相次いだ。同社の事業に公費が投入されていることを踏まえ、説明を尽くすよう求める声も上がった。 <関連ニュース>お笑い芸人と「反社」問題 世耕弘成経済産業相は「一般論として反社会的勢力と付き合うことは厳に慎むべきだ」と指摘。柴山昌彦文部科学相は「文化の健全な振興の観点からもガバナンス(企業統治)、コンプライアンス(法令順守)は極めて重要だ」と述べた。片山さつき地方創生担当相は「一国民としてすっきりしない」と語った。 官民ファンドのクールジャパン機構(海外需要開拓支援機構)は吉本興業が関係する事業に資金を拠出している。これについて平井卓也科学技術担当相は「吉

                                      吉本「反社」問題、閣僚から批判=公費拠出で「説明を」:時事ドットコム
                                    • クールジャパン(失笑)体験記|bamboo@milktub

                                      あらすじ 税金をドブに捨てるで俺の中でお馴染みのクールジャパン(失笑)であるが、なんかリブートしてまたやるって報道を見た。 正直「20兆円目指すらしいが、また中抜き業者の利益の為に国が金を用意するんか。」という感想しかない。 なぜなら実際にクールジャパン(失笑)を利用しようとした事があるからだ。 そもそも名称が気に食わない。自分で「クールだろ?」つってる訳だろコレ。そういのって海外から「やべえよクールじゃんコレ。」って言われるからイカス訳で自分で言うこっちゃねえだろと常に思っている。 ホント官がやる事なす事ネーミングがダセえよな。 で、10年以上前になるが、エロゲ開発の合間を埋めるべく訪日体験ゲームを作った。アニメやゲームのイベントで当時は海外にゲストで招聘される事や会社としてもイベント出展する事も多く、現地のファンとコミュニケーションを取る機会が多かった。 当時の現地のファンが言うには「

                                        クールジャパン(失笑)体験記|bamboo@milktub
                                      • バンダイ・山科 誠伝 中編 “世界のキタノ”や数々の名作映画を生んだのは“メジャー”への思い ビデオゲームの語り部たち:第23部

                                        バンダイ・山科 誠伝 中編 “世界のキタノ”や数々の名作映画を生んだのは“メジャー”への思い ビデオゲームの語り部たち:第23部 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 コロナ禍において,NetflixやHulu,Amazon Prime Videoといった動画視聴サービスは,外出を制限された人々にとっての重要な娯楽となった。見逃していた映画をまとめて観た人も多いだろう。 かつては映画館に行かないと見られなかったものが,ビデオカセットで販売・レンタルされるようになり,そのメディアがDVD,Blu-rayと移って,現在はストリーミングサービスが急速に成長している。映像サービスはその形態を変えながらも,常に人々を楽しませてきた。 山科 誠氏がバンダイ時代に指揮を執った事業として,「機動戦士ガンダム」に代表されるキャラクター玩具やプラモデル,そして「光速船」「ピピンアットマーク」といったゲー

                                          バンダイ・山科 誠伝 中編 “世界のキタノ”や数々の名作映画を生んだのは“メジャー”への思い ビデオゲームの語り部たち:第23部
                                        • 避難所でワインを出せ? 国民を災害からどう守るか議論しない国会に幻滅した(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          1.「総理!イタリアの避難所ではワインを出しますよ」 2.八ッ場ダム満水映像の衝撃 3.なぜ国会で災害対策を議論しないのか 台風被害を受けて国会ではどんな議論が行われるのか期待して昨日の参院予算委の議論を聞いた。 驚いたことに国民民主の森裕子議員が「イタリアの避難所ではワインが出る。だから日本も抜本的に変えましょう」と安倍首相に繰り返し迫っている。日本の避難所でも酒を出せということなのだろうか。この人何言ってるのだろう。 森さんは二階幹事長の「まずまず」発言と予算委開催についての批判、さらにホームレスの人が台東区の避難所に入れなかったことをなぜか安倍さんに文句を言い、台風に関してはそれでおしまいである。 今回の台風で国民を恐怖に陥れたのは、こんなにも簡単に川が氾濫するのか、ということだと思う。ダムや堤防は悪であるという一時流行した風潮がもしかしたら間違っていたのではないか、という疑問である

                                            避難所でワインを出せ? 国民を災害からどう守るか議論しない国会に幻滅した(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • なぜオタク叩きは政治抗争にして、宗教戦争になってしまったのか??

                                            確かに温泉むすめ自体が、叩かれやすい荒削りなコンテンツであったことは間違いない。 だが、犯行予告まで飛び出すほどの騒動になって、この手の騒動では珍しく「法的措置」をちらつかせるほどコンテンツを持つ企業が怒り出すなどフェミニストが糾弾したコンテンツの中でも最大規模の荒れ方をしてしまっている。 野党連合と急接近するフェミニスト達ついには、温泉むすめバッシングに前新潟県知事まで参戦していた。 その「ありがちな萌え絵ご当地キャラで地域起こし」にこんな経緯でお目にかかるとは思っていませんでしたが、国費をかけた「クールジャパン」が地方知事から見ても陳腐な手法で延々続いている事は、その現状を正に象徴していと思います。「官製即席日本凄いプロジェクト」はもう終わりでいいと思います — 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) November 16, 2021 温泉むすめは新潟の山奥の温泉までしっか

                                              なぜオタク叩きは政治抗争にして、宗教戦争になってしまったのか??
                                            • なぜ日本でラグジュアリーが育たないのか、という問いの限界 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              ラグジュアリービジネスを統括、奨励する組織がヨーロッパには存在します。 フランスのコルベール委員会、イギリスのウォルポール、イタリアのアルタガンマ財団が有名ですが、ドイツにもマスタークライス、スウェーデンにはグスタフ3世委員会、スペインにはサーキュロ・フォーチュニーがあります。 各企業の製品の品質と創造力を各国の組織が保証、さらにはこれらの団体が主に「欧州文化・創造産業連盟」を通して世界的なラグジュアリーネットワークを形成することで、各国はラグジュアリーを生みうる国としての文化的威光も高めています。 日本が同様のことをやる必要はないにしても、日本の文化に裏打ちされたラグジュアリー製品を世界に売っていくのならば、それを内外にラグジュアリーとして認知させ奨励するなんらかの組織があるに越したことはないのではと思います。 この点に関し、最も現実的な答えを持つ一人が、現在の環境副大臣である山田美樹さ

                                                なぜ日本でラグジュアリーが育たないのか、という問いの限界 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • 出来高払いで月給2万円…日本のアニメ産業で「使い捨て」されるアニメーターたち | クールジャパンの陰で「やりがい搾取」

                                                政府のクールジャパン戦略もあり、国内外で好調なアニメ産業だが、そのなかで働くアニメーターたちの労働条件は過酷だ。生活が成り立たず、業界を離れる若者もいる。好調の業界でなぜ賃金が上がらないままなのか。米紙が取材した。 好調のアニメ産業で搾取される若者たち 日本のアニメビジネスはかつてないほど好調だ。そして、阿久津徹也がこの仕事を辞めようかと考えるのも、まさしくそれが理由である。 TV番組・映画・宣伝なども含む世界のアニメ市場の規模は、2019年には240億ドル(2兆6200万円)と推定されたが、阿久津がアニメーターになった8年前は、その規模はまだ半分程度だった。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でストリーミング配信サービスが盛況となり、国内外での需要はますます伸びている。人々は『ポケモン』のような子供向け番組や、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』のよう

                                                  出来高払いで月給2万円…日本のアニメ産業で「使い捨て」されるアニメーターたち | クールジャパンの陰で「やりがい搾取」
                                                • 進化思考 | 海士の風

                                                  進化思考 [増補改訂版] 生き残るコンセプトをつくる 「変異と選択」 イノベーションを体系化した本として「第30回山本七平賞」「Penクリエイター・アワード2022特別賞」などを受賞し、3万部発行となった『進化思考』が、著者のさらなる探究と監修者協力のもと、全面改訂・大幅増補! 進化思考──それは、生物進化のように変異と選択を繰り返し、本来だれの中にでもある創造性を発揮する思考法。 どうすれば人は創造的になれるのか。どうすれば未来の役に立つ創造ができるのか。 このような問いを探求するなかで、「創造性とは、変異と選択の往復による進化的現象である」という考えに辿り着いた。生物の進化から創造力の構造を学ぶことができるのだ。 変異(HOW):どのように、変われるのか 選択(WHY):なぜ、そうあるべきなのか 偶発的アイデアを大量に生み出す「変異≒バカ的思考」と、観察から必然的な選択を導く「選択≒秀

                                                  • 成田悠輔 - Wikipedia

                                                    2009年3月 東京大学経済学部大内兵衛賞(最優秀卒業論文) 2020年度 MIT Innovators Under 35 Japan 2020年 第3回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞 2021年度 KDDI Foundation Award 成田 悠輔(なりた ゆうすけ、1985年〈昭和60年〉[1] - )は、日本の経済学者、起業家[1][2]。 イェール大学アシスタント・プロフェッサー[3][注 1]、半熟仮想株式会社・代表取締役[20][2][21]。専門はデータ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと、公共政策の創造とデザイン[20][22]。東京大学卒業後、同大大学院を修了[1][23]。米マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号取得[1][3]。多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う[22]。メディアの露出も多い[21][24][25]。 「高齢者集団

                                                      成田悠輔 - Wikipedia
                                                    • 補助金を無くすことを検閲だ圧力だとわめくアホ一覧(追加あり)

                                                      あと表現の自由を履き違えてるアホ 出典:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20190802/k10012018791000.html edo04 表現の自由戦士の皆さま!出番ですよ! sin4xe1 さあ検閲が始まりました takeishi 安倍首相をヒールのかかとで踏み潰す展示は芸術の名の下に認められるかどうか nekochiyo 正直不愉快な展示だけど、国が圧力をかけるのは違うと思う ustam 本当にクソだなこいつら。安倍無教養内閣。 h1roto これは芸術としても陳腐だし表現の不自由というコンセプトにも逆行してて(左派コンテンツだけ並べるとか…)酷い。でも封じられるべきじゃないし政府には「別に知らんから勝手にやれ」くらい言う器が欲しいところ deep_one 珍しく正しい意味での「表現の自由(政府からの

                                                        補助金を無くすことを検閲だ圧力だとわめくアホ一覧(追加あり)
                                                      • 政府がコスプレ活動を制限? 波紋広げた「著作権ルール化」報道、内閣府に真意を聞いた

                                                        コスプレ活動が制限されてしまうのではないか―― そんな心配の声がコスプレイヤーたちから相次いでいる。政府がアニメやマンガのキャラクターに扮する「コスプレ」についてルール整備に乗り出したという、共同通信の報道を受けての反応だ。 J-CASTニュースが2021年1月26日、クールジャパン戦略を推進する内閣府知的財産戦略推進事務局に取材したところ、ルール化や法改正などを念頭に検討しているわけではなく、「コスプレイヤーの皆さんが安心してコスプレを楽しむことができる環境」に向けて必要な検討を行いたいという。 内閣府担当者は「タイトルを見て驚いた」 コスプレイヤーたちを動揺させた記事は、共同通信が21年1月23日に配信した「コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し」だ。記事では、政府がコスプレの著作権トラブルを防ぐためのルール整備に乗り出したとしたうえで、 「コスプレが非営利目的なら著作権法に

                                                          政府がコスプレ活動を制限? 波紋広げた「著作権ルール化」報道、内閣府に真意を聞いた
                                                        • 新道加菜の安倍のマスクブラ選挙ポスターはありなのか?ゆづか姫経歴はニコ動グラビアアイドル?

                                                          ホリエモン新党公認のゆづか姫こと、新道加菜候補の、安倍のマスクブラ選挙ポスターがひど過ぎるなと思いました 本当に本人発案なのか気になるこのポスター。周りにノセられて作ったならその時点で政治家としてはアウト。 小学生の子を持つ親としては通学路に設置されたらほんと困る… 新道加菜候補かわいいんですけどね….これは、周りのおじさんたちののせられちゃったのか…それとも本気でこの戦略…? はてまた、YOUTUBEでの収益拡大を狙った、知名度アップの戦略の一環なのか…? これだけの露出… 選挙ポスターにコスプレはOKなの?規制はないの? しんどうかなは水着 後藤輝樹は裸 後藤輝樹は何もトラブルなし ゆづか姫は攻撃されるなんてかわいそうだよ。 水着はコスプレです 日本共産党の池内沙織さんは分かっていない、コスプレ見たことがないからコスプレルールが分かってない 2人ともコスプレレイヤー経験。#しんどうかな

                                                            新道加菜の安倍のマスクブラ選挙ポスターはありなのか?ゆづか姫経歴はニコ動グラビアアイドル?
                                                          • 野菜スープにコロナを防ぐ効果? ノーベル賞有力候補の世界的研究者が語る(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                                            兵庫県宍粟市出身の前田浩・熊本大学名誉教授(81)は、米国の情報会社がノーベル化学賞の有力候補に選んだがん研究の第一人者だ。今年4月に出版した「ウイルスにもガンにも野菜スープの力」(幻冬舎)が話題を呼ぶ。それによると、がん予防はもちろん、新型コロナウイルスの免疫力を高めるためには野菜スープが効果的だという。コロナ対策はいまや全人類の関心事だ。また、神戸新聞宍粟支局で子育て中のわが家としては、世界的研究者の素地を育んだ宍粟での子ども時代も気になるところ。今月、熊本から帰省すると聞き、会いに出掛けた。(古根川淳也) 【写真】外国人が「いいね!」 神戸・摩耶山の夜景がクールジャパン・アワード受賞 -がんに高分子物質が集まる「EPR効果」の発見でノーベル賞候補に名前が挙がりました。患部を狙い撃ちする抗がん剤に応用できるそうですね。 「がん組織の血管は穴だらけで、分子量の大きな物質が漏れ出して蓄積し

                                                              野菜スープにコロナを防ぐ効果? ノーベル賞有力候補の世界的研究者が語る(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「クールジャパン」を基幹産業に…政府戦略原案、アニメ・ゲームの海外展開支援

                                                              【読売新聞】 政府の知的財産戦略本部(本部長・岸田首相)が6月にまとめる新たな「クールジャパン戦略」の原案が明らかになった。アニメやゲームなどクールジャパン関連分野を「基幹産業」と位置づけ、海外展開を推進する方針を明記した。農林水産

                                                                「クールジャパン」を基幹産業に…政府戦略原案、アニメ・ゲームの海外展開支援
                                                              • おもてなしマインドを身につけよう - Everything you've ever Dreamed

                                                                ※当エッセイは9月27日発売の書籍「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。」から最終的にカットされたものです。カットの理由は「文字数の都合」。KADOKAWAさんと東京五輪2020の関係上、五輪と滝クリさんに批判的な内容のためカットされたわけでは決してありません…。 ※※※ 我々一般市民の与り知らぬところで「おもてなし」を売りにコンペで五輪を勝ち取ってこられても迷惑でしかない。大挙押し寄せて来日する外国人の皆様におもてなしをするのはプレゼンをした滝川クリステルさんや招致委員会の皆様ではなく、五輪で得をすることのない我々小市民。老夫婦が営む小料理屋が「コノオミセペイペイデシハライデキナイデスカ!」という容赦のないクレームを浴びて泣く泣くのれんをおろす姿が目に見えるようだ。僕は「おもてなし」の大バーゲンに、ついに日本は売るものが

                                                                  おもてなしマインドを身につけよう - Everything you've ever Dreamed
                                                                • 米紙が驚いた「日本のアニメ界で横行する“やりがい搾取”」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                  東京、秋葉原。日本のアニメ産業は好調だが、労働者の賃金は低いままだPhoto: Noriko Hayashi / The New York Times 政府のクールジャパン戦略もあり、国内外で好調なアニメ産業だが、そのなかで働くアニメーターたちの労働条件は過酷だ。生活が成り立たず、業界を離れる若者もいる。好調の業界でなぜ賃金が上がらないままなのか。米紙が取材した。 【写真】クールジャパンの陰で「やりがい搾取」のアニメ産業 好調のアニメ産業で搾取される若者たち日本のアニメビジネスはかつてないほど好調だ。そして、阿久津徹也がこの仕事を辞めようかと考えるのも、まさしくそれが理由である。 TV番組・映画・宣伝なども含む世界のアニメ市場の規模は、2019年には240億ドル(2兆6200万円)と推定されたが、阿久津がアニメーターになった8年前は、その規模はまだ半分程度だった。 新型コロナウイルス感染症

                                                                    米紙が驚いた「日本のアニメ界で横行する“やりがい搾取”」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 出版状況クロニクル175(2022年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

                                                                    22年10月の書籍雑誌推定販売金額は845億円で、前年比7.5%減。 書籍は484億円で、同5.9%減。 雑誌は360億円で、同9.7%減。 雑誌の内訳は月刊誌が296億円で、同10.8%減、週刊誌は64億円で、同4.3%減。 返品率は書籍が34.1%、雑誌は43.8%で、月刊誌は43.4%、週刊誌は45.5%。 8、9月に比べてマイナス幅が大きくなってきていることからすれば、 20年、21年の書籍推定販売金額よりも22年の大幅な減が予測される そのような出版状況の中で、22年の最後の月へと入っていく。 1.『出版月報』(10月号)が特集「出版物の価格を考える」を組んでいる。 出版科学研究所の水野敦史による時宜を得た好企画で、各種グラフと表も併せて「出版物の価格」の推移と出版、社会状況をトレースしている。 そのうちの総務省「家計調査(二人以上の世帯)」に基づく「消費支出と品目別支出額の推移

                                                                      出版状況クロニクル175(2022年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム
                                                                    • 日本、国際学力調査で全科目が中国以下に…「大学教育」は世界51位の悲惨な結果

                                                                      OECD(経済協力開発機構)が世界79の国と地域の15歳60万人を対象に科学、数学、読解力を測定した「PISA」と呼ばれる国際学力調査の結果が発表され、大きな話題となった。日本は科学5位、数学6位とトップレベルながら、読解力が15位と前回より順位を7つ下げてしまったことに関心が集まった。ちなみに、2000年の調査において、日本は科学2位、数学1位、読解力8位という結果であった。 『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』(大﨑孝徳/日本実業出版社) 日本人の読解力が低下した要因に関しては、ゲーム時間の増加などによる学習時間の減少、SNSの普及によるコミュニケーションの短文化、読解力を養う学校教育の問題などが指摘されている。 今回の国際学力調査のトップ3に注目すると、3つの部門とも1位が中国主要都市・省(北京・上海・江蘇・浙江)、2位はシンガポール、3位はマカオと、中国および中華系の健闘が

                                                                        日本、国際学力調査で全科目が中国以下に…「大学教育」は世界51位の悲惨な結果
                                                                      • 温泉むすめって、「多額の公費」が使われているの?

                                                                        米山隆一によれば、「多額の公費」がつぎ込まれたらしい。 一応、文脈的には「クールジャパン」事業のことだと思うけれども、米山さんが公費、国費と言いまくるので、温泉むすめに多額の税金が使われたという話が出回っている。 しかし、これは民間企業がやっている事業だよね? 国から補助金が出ていたってこと? フェミニスト的論点とは又別にここは重要な論点で、率直に言って「萌え絵ご当地キャラで地域おこし」は余りに使い古された手段で、こんな事でもなければ誰も知らなかったという事です。そういう陳腐な手段に「クールジャパン」と言う名で多額の公費がつぎ込まれ続けた事には別途反省が必要と思います。 https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1460773394115280899

                                                                          温泉むすめって、「多額の公費」が使われているの?
                                                                        • ここが変だよ、ニッポンの生理バッジ!「ただいま生理中」を公にする違和感について

                                                                          百貨店の大丸梅田店(大阪市北区)が女性従業員に着用を呼びかけた、「生理バッジ」の取り組みが物議をかもしました。11月22日に女性向け商品売り場「michi kake(ミチカケ)」がオープンするのに合わせ、10月中旬から始めました。女性が「ただいま生理中」と意思表示するこの取り組みについて考えてみたいと思います。 女性のプライバシーである生理をみんなで把握する「気持ち悪さ」 生理中の女性従業員が「生理バッジ」を付けるということを聞いたとき、「これ、何の罰ゲーム?」と衝撃でひっくり返りそうになりました。女性のプライバシーである生理について、「みんなで把握しておきましょう」という感覚にある種の「気持ち悪さ」を覚えました。 一部の発展途上国の農村では年頃の女の子が初潮を迎えると、その事実はすぐに、村中に知れ渡ります。「妊娠できるようになった」ということで、女の子の意思と関係なく、村人から花嫁候補と

                                                                            ここが変だよ、ニッポンの生理バッジ!「ただいま生理中」を公にする違和感について
                                                                          • 属人化?スペシャリストを作り上げる?それとも標準化する?

                                                                            はじめに 『この仕事は特定のワタシだけにしかできない特別な仕事である!』 このコトバをどう受け取りますか? 「お、優秀な人材だ!」と思いますか?それとも 「コイツがいなくなったらヤバイな」と思いますか? アナタのビジネスが優秀な人材数名で成り立つような会社にしたいのか。それとも どんなスタッフでも誰でも同じように運営できるようにしたいのか。 これは会社にとって非常に大切なこととなります。 決まった仕事を決まった人間にしかできないようになるのが『属人化』です。 これからの時代どちらがいいのか? アナタの事業に照らし合わせて考えてみるといいでしょう。 属人化?スペシャリスト?ースーパースタッフの存在のすごさ スゴいスタッフの貢献度はハンパではありません。 一例ご紹介しましょう。 「美しさを表現する日本語は無数。うまく使い分けて強い印象を与えていく」。 宝飾品製造販売のフェスタリアホールディング

                                                                              属人化?スペシャリストを作り上げる?それとも標準化する?
                                                                            • 日本政府、コスプレ著作権ルール化へ | スラド

                                                                              ストーリー by nagazou 2021年01月26日 18時02分 じゃあコミケはどうなるんだって話になったら収拾つかなくなるんでは 部門より 政府はコスプレの著作権トラブルを防ぐため、ルール整備を始める模様。 「利益が出た場合、著作権法との関係が曖昧なため」とし、井上信治クールジャパン戦略担当相は「コスプレは文化として裾野が広がってきた。国の考えを示さないといけない」と指針策定を打ち出した(日刊スポーツ)。 政府が探るのは、コスプレ文化に水を差すことなく著作権を保護する道だ。著作権法などの適用が厳格すぎれば、コスプレ離れが起きかねない」といきなりの法改正ではなくルール作りに限定する方針だそうだが、そもそもコスプレと著作権はなじむのだろうか?という疑問もある。

                                                                              • 2013~23年 新書200選 - 60歳からの自分いじり

                                                                                社会学部でメディアとかポピュラー・カルチャーに関して興味持ってる新入生に向けて、2013~2023年刊行の新書200選、ということです(現在200冊だと思いますが、年内適宜追加していきます)。 稲増一憲『マスメディアとは何か:「影響力」の正体』中公新書、2022年 稲田豊史『映画を早送りで観る人たち:ファスト映画・ネタバレーーコンテンツ消費の現在形』光文社新書、2022年 瀬地山角『炎上CMでよみとくジェンダー論』光文社新書、2020年 金成玟『K-POP:新感覚のメディア』岩波新書、2018年 高野光平『発掘!歴史に埋もれたテレビCM:見たことのない昭和30年代』光文社新書、2019年 貞包英之『消費社会を問いなおす』ちくま新書、2023年 天野彬『SNS変遷史:「いいね!」でつながる社会のゆくえ』イースト新書、2019年 鈴木涼美『JJとその時代:女のコは雑誌に何を夢見たのか』光文社

                                                                                  2013~23年 新書200選 - 60歳からの自分いじり
                                                                                • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第85回 80年代の遺産を食いつぶす日本アニメ業界:経営成功例なきままに職人の作品第一主義依存 | gamebiz

                                                                                  アニメ産業は2012年1.3兆円から2021年2.7兆円でちょうど10年間で2倍になった。そのほとんどは1兆円増額した「海外」と1千億分ずつ成長した「配信」と「商品化」で、すなわち海外で見られるようになったから巨大化している。だが同時にこの10年はクールジャパンが国策として推進された時代でありながら、アニメーターの現場からは待遇改善や産業としての成熟度の改善が見られないといった声も強い。果たして「アニメの現場」はこの10年どう変わってきたのか。今回は1980年代半ばという黄金時代にアニメ産業に入り、原画→動画→作画監督・キャラクターデザインと“現場に向き合い続け"、スタジオジュニオ、マッドハウスやスタジオジブリなどでも仕事をしてきたベテランアニメーター赤堀氏に話を伺った。 ■政府のアニメ支援は現場に届いていない。海外発信番組を作って広げる役割になって欲しい ――:自己紹介からお願いいたしま

                                                                                    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第85回 80年代の遺産を食いつぶす日本アニメ業界:経営成功例なきままに職人の作品第一主義依存 | gamebiz