並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 309件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果41 - 80 件 / 309件

  • 木走日記 - 世にも不思議な「靖国のジレンマ」〜ゲーム理論からの一考察

    ●靖国とゲーム理論〜毎日記事より 今日の毎日新聞の興味深い記事から・・・ 発信箱:靖国とゲーム理論 潮田道夫 今年のノーベル経済学賞は「ゲーム理論」の研究者2人に贈られた。相手の出方に応じてどう行動するのが一番利益になるか。それを考える学問である。 受賞したシェリング博士によれば、この理論は子育てや近所付き合いにも応用できるそうだが、博士は核戦争の抑止に貢献した。 核攻撃に対していろいろな対応がありうるが、必ず核による報復攻撃を行うことにする。ほかの選択肢は捨て、自らの手足を縛る。それが核戦争の抑止に有効であることを証明した。 ゲーム理論の解説本をめくると、どれにもチキンゲームが載っている。車で正面衝突コースを走るゲーム。先にハンドルを切って衝突を避けたほうがチキン(臆病(おくびょう)者)となって負け。小泉純一郎首相の靖国参拝をチキンゲーム同然だと批判する声が絶えない。 チキンゲームには必

      木走日記 - 世にも不思議な「靖国のジレンマ」〜ゲーム理論からの一考察
    • SNS とゲーム理論�~人はなぜ投稿するのか?~

      最適輸送問題(Wasserstein 距離)を解く方法についてのさまざまなアプローチ・アルゴリズムを紹介します。 線形計画を使った定式化の基礎からはじめて、以下の五つのアルゴリズムを紹介します。 1. ネットワークシンプレックス法 2. ハンガリアン法 3. Sinkhorn アルゴリズム 4. ニューラルネットワークによる推定 5. スライス法 このスライドは第三回 0x-seminar https://sites.google.com/view/uda-0x-seminar/home/0x03 で使用したものです。自己完結するよう心がけたのでセミナーに参加していない人にも役立つスライドになっています。 『最適輸送の理論とアルゴリズム』好評発売中! https://www.amazon.co.jp/dp/4065305144 Speakerdeck にもアップロードしました: https

        SNS とゲーム理論�~人はなぜ投稿するのか?~
      • Amazon.co.jp: ゲーム理論の思考法: 川西諭: 本

          Amazon.co.jp: ゲーム理論の思考法: 川西諭: 本
        • ゲーム理論?に詳しい方教えてくれ

          野球ゲームを作っていて生じた疑問。 攻撃側はアウトにならない事を目的としてプレーするが、1ゲーム中27回アウトにならないと試合が終わらず、最終的な目的である勝利を達成する事ができない。 このように最終目的と中間目的に矛盾が生じるゲームを示す用語はあるか。また他に同じ特徴を持つゲームには何があるか。(できればスポーツで)

            ゲーム理論?に詳しい方教えてくれ
          • もっとクールに仕事をするための 使える「ゲーム理論」<第2回>:NBonline(日経ビジネス オンライン)

            「利得行列」を使って、より良い決断をする ゲーム理論を理解するうえで必ず押さえておかなければならないのが「利得行列」と呼ばれる分析モデルだ。 経済活動の目的は利益の追求にある。お互いに利益を追求し合うプレーヤー同士が競争をしたり、協力をすることによって最終的な利益がどのようになるのかを考えるツールとして、この利得行列が力を発揮する。 以下の例題を基に利得行列を作ってみよう。 Q.ライバルも出店を考える中、どちらに出店すればいい? T社とS社の2つのコンビニチェーンがA駅、B駅のどちらかの駅前への出店を計画している。A駅前に出店すれば1日に700人、B駅前だと300人の来客が見込めるという。互いに別々の駅前に出店すればそこで見込める客は総取りできるが、同じ駅前に出店してしまった場合は想定顧客を半分ずつに分けてしまうとする。あなたはT社の出店責任者だとすれば、A駅とB駅のどちらの駅前に出店す

            • ゲーム理論で解く日本の大停滞 - 経済を良くするって、どうすれば

              ケインズではないが、経済学者というのは、エッセイを書く力が非常に大切なように思う。そこへ、当代きっての理論家である松井彰彦先生が「不自由な経済」を出されたのだから、これは、読まずばなるまい。日経掲載当時から楽しませてもらっていたが、なかなか示唆に富む良い内容である。 さて、松井先生はゲーム理論で知られるが、これを使うと、日本経済の長期停滞も解けるのではないかと期待している。まあ、掛け声だけではつまらんから、今日はちょっと書いてみることにしよう。理論があってこそ、現実は見えて来るということが、なんとなくイメージできるのではないか。 日本は、金利も賃金も低い。なぜ、経営者は、これらを組み合わせる設備投資をして、儲けようとしないのだろう。それは、リスクがあるからだ。「やれば儲かるとは思うんだが、内需が後退したりで大損を被るのは避けたい」といったところだろうか。機会利益を捨てているのであり、不合理

                ゲーム理論で解く日本の大停滞 - 経済を良くするって、どうすれば
              • 渡辺隆裕(2008)『ゼミナール ゲーム理論入門』 - Amazon

                  渡辺隆裕(2008)『ゼミナール ゲーム理論入門』 - Amazon
                • Amazon.co.jp: 高校生からのゲーム理論 (ちくまプリマー新書 136): 松井彰彦: 本

                    Amazon.co.jp: 高校生からのゲーム理論 (ちくまプリマー新書 136): 松井彰彦: 本
                  • 「ゲーム理論」小学生から知っておいて損はない訳

                    学校・習い事・受験勉強……子どもたちを取り巻く学びの環境には選択肢が無数にあり、多様な情報が世界中から次々と入ってくる時代、親はその中から子どもに少しでも多くの経験をさせ、視野を広げたいと考えるものでしょう。 「『ゲーム理論』小学生でもわかる学問の深い本質」(1月19日配信)に続いて、『雷神と心が読めるヘンなタネ』の著者でカリフォルニア大学バークレー校准教授の鎌田雄一郎さんと、近著に『子育ての「選択」大全』などがある教育ジャーナリストのおおたとしまささんが、ゲーム理論について語り合いました。 自分の行動・思考をふりかえる力を身につける おおたとしまさ(以下、おおた):ゲーム理論は数式で表す、ということなのですが、算数を学んでいるような段階の子どもたちでも使って考えることができるようになると言っていいのでしょうか? 数学をまだ学んでいない小学生はゲーム理論をどう受け取るのでしょう? 鎌田雄一

                      「ゲーム理論」小学生から知っておいて損はない訳
                    • じつは「ボードゲームの勝ち方」は「ゲーム理論」で分析できる…その「具体的な内容」(野田 俊也)

                      ゲーム理論は、直面した状況の構造を見抜くのに役に立つ学問だ。まさに万人にとって役立つ思考法といっていいだろう。そして、その名前から直感するとおり、ゲーム理論は「ゲーム」を通して学ぶのが手っ取り早く、なにより楽しい。 著名なボードゲームを題材に、ゲーム理論のキモを学んでいこう。 (本稿は『ゲーム理論の〈裏口〉入門』の内容を再編集したものです) 「ゲーム」の名を冠した学問 「ゲーム理論」という名前のついた学問がある。 そして、筆者はボードゲームを趣味とし、ゲーム理論とその応用を経済学部で研究する大学教員である。こう述べると、ゲーム理論はボードゲームを研究する(だけの)学問なのかと思われる読者もいるかもしれないが、実際にはそんなことはない。 ゲーム理論はボードゲームのような遊びの解析に特化しているわけではなく、現実社会の問題の解決に有用な知見をもたらしてくれる、非常に実践的な学問である。 万人に

                        じつは「ボードゲームの勝ち方」は「ゲーム理論」で分析できる…その「具体的な内容」(野田 俊也)
                      • ゲーム理論「合理的な豚」のご紹介 - 木走日記

                        25日付け産経新聞記事から。 「ゲーム理論」でノーベル賞の米数学者が事故死 ジョン・ナッシュ氏、映画化でアカデミー賞 ロイター通信などによると、米国の数学者、ジョン・ナッシュ氏が23日、交通事故のため死去した。86歳。1928年、米ウェストバージニア州生まれ。米プリンストン大学教授などを歴任、複数の人間や国家などの間の相互作用をモデル化した「ゲーム理論」分野の業績で、94年にノーベル経済学賞を受賞した。 その半生は「ビューティフル・マインド」として映画化され、アカデミー賞作品賞などを受賞した。ニュージャージー州で23日午後、タクシーに乗車中に事故。同乗していた妻のアリシアさん(82)も死亡した。(ニューヨーク支局) http://www.sankei.com/world/news/150525/wor1505250004-n1.html うーむ、「ゲーム理論」の”ナッシュ均衡”で有名な米国

                          ゲーム理論「合理的な豚」のご紹介 - 木走日記
                        • 【読書の秋】ゲーム理論の100冊【オススメ】 : ECONO斬り!!

                          経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 追記アリ(2013年2月10日) 台風一過でまだまだ天候の上では夏模様ですが,今日からなんと10月がスタート.2012年も残り4分の1となり,秋まっしぐら!というわけで,「読書の秋」を少し意識してゲーム理論に関するオススメ書籍を100冊ピックアップしてみました. 日本語で3種類(テキスト・啓蒙書・応用),英語で2種類(テキスト・応用)の合計5種類の項目について,それぞれ20冊ずつ個人的に優れた内容だと思う書籍を,Amazon.co.jp内のウィッシュリストにて選ばさせて頂きました. 今の段階では特にコメント等をつけていないので情報量は多くありませんが,ご参考頂ければ幸いです!(リンクをクリックするとリストにとびます) 追記 ウィッシュリストで作成していたリストに若干の修正を加え,簡単

                            【読書の秋】ゲーム理論の100冊【オススメ】 : ECONO斬り!!
                          • 現代経済学・ゲーム理論と行動経済学と制度論から見る合理性 - 経済を良くするって、どうすれば

                            一般の方が経済学から最も知りたいことは、景気を良くする方法である。景気の原動力は設備投資なので、それをどうすれば盛んにできるかに言い換えられる。主流派経済学の処方箋は、その収益性を高めるため、低金利、低賃金にすれば良いというものだ。しかし、これらを実現してもなお、日本はデフレ脱却に長く苦しみ続けた。経営者が不合理にも設備投資を渋るから、こうなってしまうのだろうか。 ……… よくある経済学への批判に、「人間は感情的なのに、合理的に行動するという現実離れした仮定をして、それを数理的に展開した議論ばかりしている」というものがある。それでは、多くの経営者が、低金利と低賃金を目の前に、かくも長く不合理に行動し続けたのは、なぜか。設備投資の判断は、経営の根幹であり、時間をかけ、数字に基づいて行うもので、融資や起債には外部チェックもある。そこに感情論が入る余地はない。むしろ、だからこそ慎重になって、十分

                              現代経済学・ゲーム理論と行動経済学と制度論から見る合理性 - 経済を良くするって、どうすれば
                            • Amazon.co.jp: 戦略的思考の技術: ゲーム理論を実践する (中公新書 1658): 梶井厚志: 本

                                Amazon.co.jp: 戦略的思考の技術: ゲーム理論を実践する (中公新書 1658): 梶井厚志: 本
                              • Amazon.co.jp: もっとも美しい数学 ゲーム理論: トム・ジーグフリード (著), 冨永星 (翻訳): 本

                                  Amazon.co.jp: もっとも美しい数学 ゲーム理論: トム・ジーグフリード (著), 冨永星 (翻訳): 本
                                • 人間関係トラブルを予防する「ゲーム理論」と「人生脚本」の法則:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                  人間関係には、どうやってもトラブルがついてまわるもの。できることなら避けて通りたいところですが、現実問題としてそれは不可能。 でも、だからといって気持ちを押し殺し、不快な人間関係を我慢して耐え続けるのだとしたら、やがて身も心も疲弊してしまうかもしれません。 したがって、そうなってしまわないために、自分を守る対策と方法を知っておく必要があるわけです。そこできょうは、『イヤな人間関係から抜け出す本』(高品孝之 著、あさ出版)という書籍をご紹介したいと思います。 著者は約30年間にわたって教育現場に身を置き、生徒、親、その他さまざまな人々の人間関係にまつわるトラブルに接し、その解決に取り組んできたという人物。 さらには看護師の養成にも10年以上携わり、そのなかで患者と医療関係者の人間関係の悩み、トラブルの対応も行ってきたのだといいます。 人と人との関係に関するプロフェッショナルだと言えそうですが

                                    人間関係トラブルを予防する「ゲーム理論」と「人生脚本」の法則:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • Amazon.co.jp: ゲーム理論トレーニング: 逢沢明: 本

                                      Amazon.co.jp: ゲーム理論トレーニング: 逢沢明: 本
                                    • 自身の一票を生かすために ゲーム理論の専門家に聞く:朝日新聞デジタル

                                      22日投開票の衆院選では、民進党が分裂したこともあり、小選挙区に多くの候補者が立候補している。特に強く支持する政党や候補者がいない場合、有権者はだれに投票すればいいか迷うかもしれない。自身の一票を生かすために、いくつかの方法がある。 まず、自分が求める候補者の資質や政策に基づき、最も合うと思う候補者を選ぶ方法だ。他人の行動を踏まえ、合理的に利益の最大化をめざす「ゲーム理論」が専門の船木由喜彦・早稲田大政治経済学術院教授(60)は、この方法を「誠実投票」と呼ぶ。 一方で、そういう候補者がいたとしても、自らの感覚や報道などで当選が極めて難しいと判断した場合、自分の一票を「死票」にしたくないと思う有権者もいるだろう。 その場合、自分からみてベストではないが、勝機がある別の候補者にあえて投票することで一票を生かす「戦略的投票」(船木教授)がある。 例えば、A、B、C、Dの4候補者のうち、自分が支持

                                        自身の一票を生かすために ゲーム理論の専門家に聞く:朝日新聞デジタル
                                      • Amazon.co.jp: ゲーム理論 (図解雑学): 渡辺隆裕: 本

                                          Amazon.co.jp: ゲーム理論 (図解雑学): 渡辺隆裕: 本
                                        • Amazon.co.jp: もっとも美しい数学 ゲーム理論 (文春文庫 S 4-1): トムジーグフリード (著), Siegfried,Tom (原名), 星,冨永 (翻訳): 本

                                            Amazon.co.jp: もっとも美しい数学 ゲーム理論 (文春文庫 S 4-1): トムジーグフリード (著), Siegfried,Tom (原名), 星,冨永 (翻訳): 本
                                          • Amazon.co.jp: ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える): ハーバート・ギンタス (著), 小川一仁 (翻訳), 川越敏司 (翻訳), 佐々木俊一郎 (翻訳), 成田悠輔 (翻訳): 本

                                              Amazon.co.jp: ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える): ハーバート・ギンタス (著), 小川一仁 (翻訳), 川越敏司 (翻訳), 佐々木俊一郎 (翻訳), 成田悠輔 (翻訳): 本
                                            • ゲーム理論とコースの定理とミュンヘン宥和 - himaginary’s diary

                                              池田信夫氏が、今回の尖閣諸島での漁船衝突事件で船長を釈放した判断はゲーム理論に鑑みて「合理的」だった、とagoraに書いている。ただし、そこで池田氏が断っているように、それはゲームが1回かぎりの場合のチキン・ゲームの利得マトリックスを考えた場合で、繰り返しゲームを考えた場合には話が違ってくる。 この池田氏の議論を読んで、ちょうど4年前に大竹文雄氏のエントリにコメントしたことを思い出したので、以下にそれをサルベージしてみる。 該当のエントリは週刊エコノミストの2006/9/26号を紹介したもので、同号に大竹氏は“「騒音おばさん」を止めるには 感情論より効率論 権利を整理し金銭交渉で”という記事を書いている。下記コメントはその記事内容を受けたものである*1。 読ませていただきましたが、コースの定理を説明するのに、「騒音おばさん」を例に挙げるのは不適切なような気がします。あの人は感情に任せて被害

                                                ゲーム理論とコースの定理とミュンヘン宥和 - himaginary’s diary
                                              • 川越『はじめてのゲーム理論』:概説書としてはまあまあ。でも量子ゲーム理論って何のためにあるの? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                はじめてのゲーム理論 (ブルーバックス) 作者: 川越敏司出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/08/21メディア: 新書購入: 14人 クリック: 161回この商品を含むブログ (7件) を見る ゲーム理論の入門書で、それなりに簡潔にまとまっている。もちろん流し読みだけではわかったような気になるだけで、ホントはもっと細かく見るべきなんだが、すわってきちんと手を動かすこともできるように練習問題その他もついている。囚人のジレンマの話を延々書くような本ではなく、パレート最適、ナッシュ均衡、メカニズムデザイン、不可能性定理と話が進んでいって、羅列に終わらず分野としての発展の軌跡とそこでの悩みという見通しもよいと思う。(そうそう、メカニズムデザインってことで、今年のノーベル賞ともからんでるのか) ただ、最後にくるのが量子ゲーム理論。最先端だというんだが、そうなのかも。でも、ぼくはこれが現実

                                                  川越『はじめてのゲーム理論』:概説書としてはまあまあ。でも量子ゲーム理論って何のためにあるの? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                • ゲーム理論の講義ノートPDF。応用を含めた講義資料 (戦略と意思決定の方法論) - 主に言語とシステム開発に関して

                                                  講義ノートの目次へ ゲーム理論の講義ノート。 有名な「囚人のジレンマ」から始まり,かけひきの絡む複雑な状況下で,ベストな意思決定をするための理論。 応用分野がたくさんあり,「戦略」や「判断」が関係するものは全てゲーム理論を活用。 例えば,ライバル企業と競争する「手」を考えるための判断材料だったり, 人工知能で「負けない・強いアルゴリズム」を設計するための必須知識だったり・・・。 最適化や,組織運営にも必要な考え方だ。 この「ゲーム理論」を独学するための無料テキストを収集した。 ゲーム理論の講義ノート ページ数の多い,しっかりした教科書PDF: 「ゲーム理論入門with不確実性と情報,不完全競争&略解」 http://kansai.me/kiishimizu/pdf/mic33... 213ページ,同志社大 「中級ミクロ経済学」のテキストからゲーム理論と,その準備に必要な不確実性と情報の経済

                                                    ゲーム理論の講義ノートPDF。応用を含めた講義資料 (戦略と意思決定の方法論) - 主に言語とシステム開発に関して
                                                  • ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由 「ただ乗り」の気持ちが歳出削減を滞らせる:日経ビジネスオンライン

                                                    小黒 一正 法政大学経済学部教授 1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。専門は公共経済学。 この著者の記事を見る

                                                      ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由 「ただ乗り」の気持ちが歳出削減を滞らせる:日経ビジネスオンライン
                                                    • 囚人のジレンマとは?ゲーム理論の代表的なパレート最適とナッシュ均衡とともに解説

                                                      「囚人のジレンマ」とは、各人が自分にとって一番魅力的な選択肢を選んだ結果、協力した時よりも悪い結果を招いてしまうことです。ゲーム理論もモデルの一つでもあります。今回は、ゲーム理論の基本的な概念と代表的なモデルを解説します。 ゲーム理論とは最も良い選択をするための思考法 ゲーム理論とは「利害関係を持つ相手がいる状況で、自分と相手の利益を考え、最適な行動を決める」ための思考法です。 例えば交渉の場で、自分が得をする提案をしても、相手に利益がなければ成立する可能性は低いでしょう。 逆に、相手だけが得をするような内容も、こちらは容認できません。関係者全員にとって最も良い選択は何かを数学的に導き出すのが「ゲーム理論」です。元々は経済学の分野で使われていましたが、最近は経営、政治、軍事などあらゆる分野で応用されています。 ゲーム理論の基礎を築いたのは、「ジョン・フォン・ノイマン」というアメリカの数学者

                                                        囚人のジレンマとは?ゲーム理論の代表的なパレート最適とナッシュ均衡とともに解説
                                                      • 米中貿易戦争からW杯サッカーまで 勝つ戦略を見抜く武器「ゲーム理論」 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                                        トランプ米大統領vs習近平中国国家主席、サッカーW杯ロシア大会、米グーグル……ジャンルも事の大小も全く異なるこれらを分析するツールとして、スパッと横串を刺せる“最強”の理論があるのをご存じだろうか。その名こそは「ゲーム理論」という武器に他ならない。 これは遊戯としてのゲームを直接扱うのではなく複数の主体をプレーヤーとし、それらの意思決定の在り方をゲームに見立てて研究したミクロ経済学の一分野。といっても主役を張ることが多く、ノーベル経済学賞受賞の常連である。 そうした見立てゲームの中で、参加プレーヤーが互いに最適な戦略を取り合う状況を探し当てるのがゲーム理論だ。この状況を「ナッシュ均衡」と呼ぶが、これは1994年にノーベル経済学賞を受賞した、最大の功労者ジョン・ナッシュの名にちなんでいる。 ゲーム理論は駆け引きが生じるあらゆる分野に通じる。その応用範囲の広さがこの武器の強みだ。足早に見ていこ

                                                          米中貿易戦争からW杯サッカーまで 勝つ戦略を見抜く武器「ゲーム理論」 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                                        • 玉木さん、政権奪取したいなら共産党と組むのは致命的な戦略ミスです〜ゲーム理論で理論的な説明を試みる - 木走日記

                                                          21日付けの共産党機関紙『しんぶん赤旗』の記事に驚きました。 立憲主義、格差是正、多様性――政権交代での協力を合意 共産・志位委員長、国民・玉木代表と会談 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-21/2019122101_01_1.html 日本共産党の志位和夫委員長と国民民主党の玉木雄一郎代表が党首会談を行い、安倍政治を転換するため、(1)憲法にもとづき、立憲主義、民主主義、平和主義を回復する(2)格差をただし、家計・くらし応援第一の政治に切り替える(3)多様性を尊重し、個人の尊厳を大切にする政治を築く――の3点の方向で、政権交代を図るために協力することで合意したというのです。 さらになんと今回の会談は玉木氏の呼びかけで行われたものなのだそうです。 共産党と協力合意ですか。玉木さん、そっちに行ってはダメでしょう。 ここへ来て日本の野党の左

                                                            玉木さん、政権奪取したいなら共産党と組むのは致命的な戦略ミスです〜ゲーム理論で理論的な説明を試みる - 木走日記
                                                          • Saitou, Akio on Twitter: "サッカーはよく分からないんですが数学は好きなので、ここ数日間は日本-ポーランド戦のラスト15分の戦略について「攻めに行く」と「守りに徹する」のどちらが有利であったと言えるのか、数学(ゲーム理論)的に考察していました。 反省はして… https://t.co/NuJ5nkfztS"

                                                            サッカーはよく分からないんですが数学は好きなので、ここ数日間は日本-ポーランド戦のラスト15分の戦略について「攻めに行く」と「守りに徹する」のどちらが有利であったと言えるのか、数学(ゲーム理論)的に考察していました。 反省はして… https://t.co/NuJ5nkfztS

                                                              Saitou, Akio on Twitter: "サッカーはよく分からないんですが数学は好きなので、ここ数日間は日本-ポーランド戦のラスト15分の戦略について「攻めに行く」と「守りに徹する」のどちらが有利であったと言えるのか、数学(ゲーム理論)的に考察していました。 反省はして… https://t.co/NuJ5nkfztS"
                                                            • ゲーム理論ってゲーム作るための理論じゃないよなあ…

                                                              ゲーム理論ってゲーム作るための理論じゃないよなあ…

                                                                ゲーム理論ってゲーム作るための理論じゃないよなあ…
                                                              • GAFAが経済学者を必死で囲い込む理由、狙いはゲーム理論と行動経済学

                                                                最強の武器「経済学」 経済学は使える!マクロ、ミクロなどさまざまな分野にわたる経済学。その中でビジネス、仕事の強い武器になると断言できる実用分野がある。ミクロ経済学の「ゲーム理論」、それに「行動経済学」だ。その基礎の基礎から応用、使いこなすためのノウハウまでを、完全に伝授する特集『最強の武器「経済学」』。 バックナンバー一覧 グーグル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム……。こうした巨大テック企業の間で今、経済学者や経済学の博士号保有者を巡る人材争奪戦が勃発している。その先導役はゲーム理論と行動経済学だ。特集『最強の武器「経済学」』(全13回)の#2では、世界のトップ企業がなぜ経済学をビジネスに生かそうとしているのか、最新事情を追った。(ダイヤモンド編集部 竹田幸平) 世界有数のテック企業の間で行われる エリート経済学者の熾烈な引き抜き合戦 言わずと知れた世界の巨大テック企業、米GAF

                                                                  GAFAが経済学者を必死で囲い込む理由、狙いはゲーム理論と行動経済学
                                                                • ラルス・クリステンセン 「政策協調、ゲーム理論、サムナー批判」(2012年8月25日)

                                                                  ●Lars Christensen, “Policy coordination, game theory and the Sumner Critique”(The Market Monetarist, August 25, 2012) 今回紹介するのは、アラン・ブラインダー(Alan Blinder)が1982年に執筆した論文(pdf)だ。タイトルは、「金融政策と財政政策のコーディネーションにまつわる論点整理」(“Issues in the Coordination of Monetary and Fiscal Policy”)となっているが、論文の中では次のようなたとえ話が持ち出されている。 ここで、自動車教習所の車をどう設計したらよいかという問題について考えてみることにしよう。教習車には、運転席と助手席のどちら側にもハンドルとブレーキが備え付けられている。教習生と指導員との間で「コーデ

                                                                    ラルス・クリステンセン 「政策協調、ゲーム理論、サムナー批判」(2012年8月25日)
                                                                  • 人はなぜ協調するのか ─ くり返しゲーム理論入門 ─

                                                                    著名ゲーム理論家の神取道宏・東京大学大学教授の昨年出た薄い本、『人はなぜ協調するのか ─ くり返しゲーム理論入門 ─』がネット界隈で評判だったので拝読してみた。装本からしてそう書店には流通していないと思うが、ワンショットのナッシュ均衡ぐらいを知っていれば読めるので、長期の人間関係を描写する繰り返しゲームにちょっと興味がある人にはお勧めだ。81ページと簡潔な割りに平易なので、本書の「はじめに」に書かれた狙い通り、経済理論を専門としない人に良い冊子になっていると思う。経済学徒でもバリバリとゲーム理論を研究していない人であれば、前半の考え方の部分も含めて勉強になると思う。 第1章で念入りに、くり返しゲームを理論的に分析する理由、均衡に至る調整過程ではなく均衡を中心に分析が行われている理由、今までの研究で分かっている基本的な事を説明している。端的に言えば協調関係を説明するのが目的だが、進化ゲームな

                                                                      人はなぜ協調するのか ─ くり返しゲーム理論入門 ─
                                                                    • お店で見かける「1円でも高ければ値下げします宣言」、”客への親切”ではなく”脅迫メッセージ”らしい→ゲーム理論による狙いと解説が興味深い

                                                                      estana. @mqi35 ゲーム理論を勉強して良かったことの一つは「他店のほうが1円でも安ければお知らせください、そこまで値下げします」ってよく見るお店のメッセージが、実は客への親切じゃなく、競合他社への「いくら値引きしてもウチから客は奪えんぞ」って脅しであり、価格の吊り上げを狙ってるって知ったことだよね 2020-01-04 14:58:19 リンク Wikipedia ゲーム理論 ゲーム理論(ゲームりろん、英: game theory)とは、社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問である。数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年) によって誕生した。元来は主流派経済学(新古典派経済学)への批判を目的として生まれた理論であったが、1980年代の

                                                                        お店で見かける「1円でも高ければ値下げします宣言」、”客への親切”ではなく”脅迫メッセージ”らしい→ゲーム理論による狙いと解説が興味深い
                                                                      • Amazon.co.jp: 紛争の戦略―ゲーム理論のエッセンス (ポリティカル・サイエンス・クラシックス 4): トーマス・シェリング (著), 河野勝 (翻訳): 本

                                                                          Amazon.co.jp: 紛争の戦略―ゲーム理論のエッセンス (ポリティカル・サイエンス・クラシックス 4): トーマス・シェリング (著), 河野勝 (翻訳): 本
                                                                        • 中印国境の”偶発的”な紛争は「ゲーム理論に従った戦略的計画」だった!? - ナゾロジー

                                                                          中国にとって国境紛争は狙って起こすもののようです。 米国ノースウェスタン大学で行われた研究によれば、中国がインドに対して起こす国境紛争はランダムに起こる偶発的なものではなく、ゲーム理論にもとづいて中国が勝利するよう戦略的に計画されていたことが判明した、とのこと。 また研究では、紛争頻度の分析から中国が最も重視する4カ所の戦略的重要地点が特定されており、この4カ所は中国が建設した要塞の位置と一致していました。 研究者たちは中国が使用しているゲーム理論を理解することで、より効果的な対処が可能になると述べています。 いったい中国が採用していたゲーム理論とは、いったいどんなものだったのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年11月10日に『PLOS ONE』にて公開されています。

                                                                            中印国境の”偶発的”な紛争は「ゲーム理論に従った戦略的計画」だった!? - ナゾロジー
                                                                          • Amazon.co.jp: ゲーム理論で勝つ経営: 競争と協調のコーペティション戦略: アダムブランデンバーガー (著), バリーネイルバフ (著), 嶋津祐一 (翻訳): 本

                                                                              Amazon.co.jp: ゲーム理論で勝つ経営: 競争と協調のコーペティション戦略: アダムブランデンバーガー (著), バリーネイルバフ (著), 嶋津祐一 (翻訳): 本
                                                                            • ゲーム理論が示す伊のユーロ離脱-ギリシャよりも深い動機 - Bloomberg

                                                                              7月13日(ブルームバーグ):イタリアとアイルランドには、ギリシャ以上にユーロ圏を離脱する深い動機があり、ドイツが離脱を阻止できる余地は限られる可能性があるとバンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチが、ゲーム理論と費用対効果に基づいて分析した。 BOAメリルリンチの外国為替ストラテジスト、デービッド・ウー、アタナシオス・バンバキディスの両氏は10日付のリポートで、投資家はユーロ圏から「1カ国ないしそれ以上の国が自発的に離脱する可能性を過小評価している恐れがある」と指摘した。 リポートによれば、ユーロ圏3位の経済大国であるイタリアは他のユーロ導入国よりも秩序立った形で離脱できる可能性が高く、競争力と経済成長、財政バランスシートの改善という恩恵が得られる。一方、ドイツは最も容易に離脱できる国と見なされているが、成長低迷と場合によっては借り入れコストの上昇、バランスシートへの打撃が予想さ

                                                                              • ゲーム理論、好き嫌いなくす子供の躾にも応用 - WSJ

                                                                                <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

                                                                                  ゲーム理論、好き嫌いなくす子供の躾にも応用 - WSJ
                                                                                • isologue - by 磯崎哲也事務所:談合の課徴金減免制度とゲーム理論 (と、ジャック・バウアー)