並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 309件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果121 - 160 件 / 309件

  • 戦略的思考とは何か―エール大学式「ゲーム理論」の発想法 - はてなキーワード

      戦略的思考とは何か―エール大学式「ゲーム理論」の発想法 - はてなキーワード
    • いまさら聞けない囚人のジレンマ。ゲーム理論の過去問と教科書。

      2016年のセンター試験の「政治・経済」では、ゲーム理論の問題が出題されていたことが話題になりました。難問などともいわれましたが、実はゲーム理論の中でも囚人のジレンマ自体は政治・経済や現代社会の教科書にも安全保障ジレンマなどとして紹介されていて、特に高校生レベルを超えているとか、珍しいということはありません。センター試験や各大学の試験での小論文の頻出のキーワードです。しかし、少し真新しい感じに捉える学生もいるようです。例えば、こんなツイートがありました。 [悲報]政経超絶難化 赤本にて「こんな面白問題も出るでw」と紹介されてたゲーム理論が久々に出る pic.twitter.com/QAWhX9jGfD — ディスコの神様 (@yyyotk) 2016, 1月 16 ゲーム理論はどのように教科書に取り上げられたか では、教科書ではどのように扱われていたかというと、東京書籍の『現代社会』では、

        いまさら聞けない囚人のジレンマ。ゲーム理論の過去問と教科書。
      • Amazon.co.jp: ナッシュは何を見たか -純粋数学とゲーム理論: H.W. クーン (著), S. ナサー (著), 落合卓四郎 (翻訳), 松島斉 (翻訳): 本

          Amazon.co.jp: ナッシュは何を見たか -純粋数学とゲーム理論: H.W. クーン (著), S. ナサー (著), 落合卓四郎 (翻訳), 松島斉 (翻訳): 本
        • ゲーム理論で解明、ライバル会社の大攻勢に100%「負けない選択」

          今回はゲーム理論の「交互ゲーム」を取り上げたい。交互ゲームは将棋や碁のように相手の打った手を見ながら、どの戦略を選ぶかというゲームだ。 次のケースで考えてみよう。「家電メーカーのA社とB社がある。A社は白物家電、B社は音響製品に強みを持つ。ところが最近、A社が収益拡大を狙い、新たに音響関連市場への参入を検討し始めた。実際にA社が参入してきた場合、B社が取る戦略は基本的に2つだ。A社に対し徹底抗戦するか、あるいは融和策を取るかである。B社が徹底抗戦すれば、熾烈な価格競争に陥り、両社ともに50億円の損失が出る。一方、B社が融和を選択すれば、B社はシェアを奪われ30億円の損失が出る。逆に、A社は30億円の利益が生まれる。この場合、A社は音響関連市場に参入すべきか」――。 交互ゲームでは、図のような樹形図(別名「ゲームの木」)をつくる。考えられるすべてのケースを時系列に沿って(起こる順に)書き、最

            ゲーム理論で解明、ライバル会社の大攻勢に100%「負けない選択」
          • Amazon.co.jp: 戦略的思考をどう実践するか エール大学式ゲーム理論の活用法: A・ディキシット (著), B・ネイルバフ (その他): 本

              Amazon.co.jp: 戦略的思考をどう実践するか エール大学式ゲーム理論の活用法: A・ディキシット (著), B・ネイルバフ (その他): 本
            • 「ゲーム理論」講義スライド

              2017年度に大阪大学で担当している講義 『インセンティブ設計の理論』 https://sites.google.com/site/yosukeyasuda2/home/lecture/incentive17 の「ゲーム理論」パート(全3回分)で使用した講義スライドです。扱っているトピックは以下です。 ・みんなと同じ行動を取るのはなぜか ー 協調ゲーム ・結果にコミットして優位に立とう ー コミットメント ・人はなぜ協力するのか ー 繰り返しゲーム

                「ゲーム理論」講義スライド
              • ぜく on Twitter: "“現実の経営者は、金利や賃金の動向はさほど気にせず、設備投資の判断は売上げが立つかどうかでする。つまり、需要に従う。” / “現代経済学・ゲーム理論と行動経済学と制度論から見る合理性 - 経済を良くするって、どうすれば” https://t.co/B2pyBEmBzT"

                “現実の経営者は、金利や賃金の動向はさほど気にせず、設備投資の判断は売上げが立つかどうかでする。つまり、需要に従う。” / “現代経済学・ゲーム理論と行動経済学と制度論から見る合理性 - 経済を良くするって、どうすれば” https://t.co/B2pyBEmBzT

                  ぜく on Twitter: "“現実の経営者は、金利や賃金の動向はさほど気にせず、設備投資の判断は売上げが立つかどうかでする。つまり、需要に従う。” / “現代経済学・ゲーム理論と行動経済学と制度論から見る合理性 - 経済を良くするって、どうすれば” https://t.co/B2pyBEmBzT"
                • ゲーム理論とマーケットデザイン入門 社会を分析・デザインする新しい経済学を身につけよう!早稲田オープンカレッジ(2013) - yyasuda's website

                  第八回講義のスライドをアップしました。テーマは制度設計の基礎理論である「メカニズムデザイン」ですが、行動経済学・行動ゲーム理論に関する参考文献もご用意してます! 2013/6/26 第七回講義のスライドをアップしました。今回もボリュームたっぷりです! 2013/6/20 第六回講義のスライドをアップしました。今回はボリュームたっぷりです! 2013/6/9 第五回講義のスライドをアップしました。当日になってしまい申し訳ありません。 2013/6/5 第四回講義のスライドをアップしました。 2013/5/28 第三回講義のスライドをアップしました。 2013/5/19 第二回講義のスライドをアップしました。 2013/5/12 ゲーム理論のおすすめ書籍をアップしました(一番下です). 2013/5/8 初回講義のスライドをアップしました。 2013/5/5 本講座では、戦略的な状況を分析する

                  • もっとクールに仕事をするための 使える「ゲーム理論」<第3回>:NBonline(日経ビジネス オンライン)

                    「ゲームの木」を使って交渉の本質を知る 営業や調達などの仕事をしている人は言うに及ばず、多くのビジネスパーソンにとって価格交渉は大切なスキルだ。労働の対価を決める賃金交渉も価格交渉にほかならないし、消費者として住宅・不動産や自動車などの大きな買い物をする時にも交渉の上手下手は生活の質や満足度を左右する。 価格交渉では、まず大抵の場合、買い手はできるだけ安く買いたいと考え、売り手は1円でも高く売りたいと考える。こうした状況において、ゲーム理論は何を教えてくれるだろうか。交渉によって購入価格が下がりやすい自動車販売を例にモデル化してみよう。 Q.あなたはクルマを軽自動車からミニバンに買い替えようとしている。 複数のディーラーを回り、店頭価格は200万円のあるクルマがとても気に入った。あなたは当然安く買いたい。だが、そのクルマは人気車種で、販売店はかなり強気だ。できるだけ大きな値引きを引き出すた

                    • もっとクールに仕事をするための 使える「ゲーム理論」<第4回>:NBonline(日経ビジネス オンライン)

                      「循環多数決」を使って自分の主張を通す 参加者の意見が対立して結論に到達しそうにない会議。これを打開するためにゲーム理論を活用してみよう。例に挙げたのは「循環多数決」という状況だ。3者のプレーヤーが最善と考える選択肢がきれいに分かれてしまっている場合は、議論の順番にちょっとした工夫をしてやるだけでいい。 Q.会議の結論を自分に有利にする議題の順番ってある? アソシエ自動車では、来年度の予算策定を巡り熱い議論が交わされていた。会議に参加したのは開発部門と営業部門、管理部門のそれぞれの代表3人。それぞれの主張と優先順位は下記のように食い違っている。自分たちの主張を通すためにどのような議論の流れを作ればいいのだろうか。 【各部署の主張】 営業部門 販売を拡大していくために広告宣伝を増やして認知度を上げるべきだ。 (どうしてもダメならば開発にお金をかける方がいい) 管理部門 来年度は新製品

                      • 竹田茂夫(2004)『ゲーム理論を読みとく』ちくま新書502 - Amazon

                          竹田茂夫(2004)『ゲーム理論を読みとく』ちくま新書502 - Amazon
                        • Amazon.co.jp: 儀式は何の役に立つか―ゲーム理論のレッスン: マイケル・S‐Y. チウェ (著), 安田雪 (翻訳): 本

                            Amazon.co.jp: 儀式は何の役に立つか―ゲーム理論のレッスン: マイケル・S‐Y. チウェ (著), 安田雪 (翻訳): 本
                          • ゲーム理論:人間と社会の複雑な関係を解く - 新曜社

                            「相手がいる」ことを前提に,人間関係や経済や政治まで,複雑怪奇な現実をモデル化して捉えようとする「ゲーム理論」。ジレンマに満ちた関係を解き明かすこの強力なツールの基本概念を,初心者がつまずきやすい勘所をおさえつつキーワードで解説。 ◆目次 Ⅰ ゲーム理論の基礎概念 ナッシュ均衡/純粋戦略と混合戦略/混合戦略ナッシュ均衡/離散型戦略と連続型戦略/囚人のジレンマ/社会的ジレンマ/公共財供給問題 Ⅱ 展開形ゲーム 展開形ゲーム/部分ゲーム完全ナッシュ均衡/信用できない脅し/信頼ゲーム/展開形ゲームによる複占の分析/繰り返しゲーム/無限回繰り返しゲーム Ⅲ 不完備情報ゲーム 不完備情報ゲーム/完全ペイジアン均衡/シグナリングゲーム Ⅳ 進化ゲーム 進化ゲーム理論/進化的安定戦略/レプリケーター・ダイナミクス/確率進化ゲーム理論 ゲーム理論の効用と応用

                              ゲーム理論:人間と社会の複雑な関係を解く - 新曜社
                            • SYNODOS Blog : 【書評】川越敏司『行動ゲーム理論入門』 安田洋祐

                              Tweet 2010/8/280:0 【書評】川越敏司『行動ゲーム理論入門』 安田洋祐 行動ゲーム理論入門 著者:川越 敏司 エヌティティ出版(2010-03-17) おすすめ度: 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る これらの「行動経済学」書の多くは、心理学的な知見を取り込んだ新たな行動アプローチが、“個人”の意志決定を理解する上でいかに現実的で役に立つかを訴えかける。「理性」や「法則性」よりも「感情」や「アノマリー」(変則事態)の重要性を強調するこうした解説は直感的で分かりやすく、目からウロコの落ちる思いをされた読者も多いだろう。最近では、“集団”の意志決定を分析するゲーム理論にもこのアプローチは徐々に浸透しはじめ、「行動ゲーム理論」と呼ばれる分野を形成しつつある。本書は、日進月歩で研究が進むこの新たな分野=「行動ゲーム理論」の成果を幅広く紹介した本格的な入門書となっている

                              • ネットオークションを「ゲーム理論」で分析する:NBonline(日経ビジネス オンライン)

                                オークションをゲーム理論で分析 出品された商品を安値で競り落とすために、他の買い手の心理を読みながら入札額を決めるオークションも、ゲーム理論が適用できるテーマだ。 オークションには様々な形式がある。代表的なのが価格を競り上げていく「英国式オークション」。最も高い値を叫んだ人がその価格で落札する。これと反対なのが、花き市場で行われている「ダッチオークション」で、高値から徐々に安値がコールされて最初に手を挙げた人がその値で落札する。 他者の入札額が開示されている上記の公開オークションに対し、参加者が入札価格を封印して競り人に渡し、一番高い値をつけた人が落札者となるのが封印オークションだ。つけた値が落札価格になる第1価格封印オークションと、2番目に高い値をつけた人の入札額が落札価格になる第2価格封印オークションがある。 この4つが基本形である。 「ヤフーオークション」などのネットオークションは、

                                • シーバスルアーフィッシング上達法 ブラックバスゲーム理論

                                  釣り道具の三種の神器といえば、 竿・糸・鈎(はり)です。 そして極端な話、この三種の神器さえあれば、 魚を釣ることもできます。 しかし、相手は魚(生き物)です。 魚種によっては、 独特な習性を持っているものもいます。 深い底にしか生息しない魚・ 岩陰にずっと身を潜めている魚・ 夜行性の魚・砂の中に潜っている魚… そして三種の神器の中で、 魚が最初に接するものといえば鈎です。 魚の口の中に入って、 ガシッと取れないように掛かるものだから、 魚の種類・大きさに合わせて 鈎を選ぶことが重要だといえます。 それにしても、釣り鈎は大きさ・ 種類によって本当に膨大な数になります。 簡単に言えば、チヌ5号とグレ5号の鈎は 種類は当然のこと、大きさもまったく違うからです。 賢い鈎の買い方として、 鈎に付けられた対象魚の名前を 確認してから買えば間違いありません (入門編みたいなもんです)。 (チヌにはチヌ

                                  • 東京工業大学広報誌 ゲーム理論

                                    東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。

                                      東京工業大学広報誌 ゲーム理論
                                    • ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由:日経ビジネスオンライン

                                      小黒 一正 法政大学経済学部教授 1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。専門は公共経済学。 この著者の記事を見る

                                        ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由:日経ビジネスオンライン
                                      • Amazon.co.jp: コトバの戦略的思考―ゲーム理論で読み解く「気になる日本語」: 梶井厚志: 本

                                          Amazon.co.jp: コトバの戦略的思考―ゲーム理論で読み解く「気になる日本語」: 梶井厚志: 本
                                        • ゲーム理論の講義ノート

                                          結構頑張って作ってるのに授業用ウェブサイトに置いているだけではあまり読まれることもなさそうなので,授業で作った資料の中で公開することに多少の価値がありそうなものについては定期的にこちらで公開してみることにします. 授業に関するよりup-to-dateな情報や資料は私のteaching関係websiteをご覧ください. Advanced Microeconomics II の講義ノート(英語)(2019/12/04掲載) 西南財経大学の大学院向けのミクロ経済学の授業でゲーム理論を教えるにあたって作成した講義資料です(授業ではノートのメインな部分はほとんどカバーしていますが,いくつかの理論的なトピックはスキップしています).理論研究自体というよりも,実証・応用研究の研究者になることを目指す学生にどのように動機づけを与えるか,そして「理論の人たちの興味」がどのように応用に結びついているかをなんと

                                            ゲーム理論の講義ノート
                                          • ゲーム理論から見た将棋(2)「角交換振り飛車流行の理由」 - 将棋の神様〜0と1の世界〜

                                            ここでいう「角交換振り飛車」とは、角交換四間飛車だけでなく、ゴキゲン中飛車からの丸山ワクチンや、升田式石田流などすべてを含む。前回と同じく、ゲームを「展開形」(指し手の流れとともに行動決定が行なわれていく)ではなく「標準形」(主体が静的に同時に行動決定を行なう。戦法事前入札制みたいなもの)として扱えるよう、極限までシンプルにしている。 角交換振り飛車流行中。なぜ? 最近、角交換振り飛車が流行している。勝又清和六段は、「将棋世界」2008年4月号の「これならわかる!最新戦法講義スペシャル」の中で下記のように述べている。 「振り飛車は角道を止めることから始まる」という「常識中の常識」「最初に覚えるべき常識」すら、いまではかなり疑わしいといわざるをえない状況を迎えているのです。将棋に詳しく無い方はご存じないだろうが、上記の通り「振り飛車は角道を止めることから始まる」のが常識だ。「振り飛車には角交

                                              ゲーム理論から見た将棋(2)「角交換振り飛車流行の理由」 - 将棋の神様〜0と1の世界〜
                                            • ゲーム理論のナビゲータ

                                              ゲーム理論のナビゲータ ゲーム理論についてのページです。私の講義資料(テキストとスライド)、本の紹介(和書・洋書・勉強ガイド)、リンク、情報があります。2007年は、ぜひビジネスマンの皆さんがゲーム理論を学べるようなページを作ってみたいと考えています。 新着情報 ブックガイド 講義資料 講義経歴 ゲーム理論関連のリンク わたなべじゃんけん 「ゼミナールゲーム理論入門(日本経済新聞社)」の誤植訂正・補足説明などはこちら 新着情報 日本経済新聞社より「ゼミナールゲーム理論入門」が発売されました。 これまでの講義ノートを整理し、不足部分を大幅に加筆・修正してまとめたものです。詳しくはこちら。 日本評論社より経済セミナー増刊号「ゲーム理論プラス」(2007年6月)が発刊されました。日本のさまざまな分野のゲーム理論研究者が一同に揃い、ゲーム理論について語りつくした珠玉の一冊です。是非、ご一読くださ

                                              • MTG Sideboard Online 日本語版スレまとめ:ゲーム理論入門

                                                このBlogは2ちゃんねるのTCG板「MTG Sideboard Online 日本語版」スレッドに投稿されたMTG関連の記事の翻訳をまとめたサイトです。 426氏不在のため、Braingeyserにまとめられていない記事をこちらでまとめています。 原文:Introduction to Game Theory 著者:Frank Karsten 翻訳: Online techへようこそ!今週は新しいテーマ、ひょっとしたら来週以降も使うかもしれないようなものを用意する予定だったんだけど、すごく魅力的なお題を見つけたよ。 「ゲーム理論」さ。ゲーム理論の"問題の系統立てとそれに対する解の概念"はマジックにも使えるんだ。 ゲーム理論とは ゲーム理論は応用数学の一つで、マルチプレイヤーゲームなんかの、各プレイヤーの戦略行動が相互に影響しあう状況みたいなものをモデル化・解析するものなんだ。 各プレイヤー

                                                • Amazon.co.jp: ゲーム理論で不幸な未来が変わる!―21世紀のノストラダムスがついに明かした破綻脱出プログラム: ブルース・ブエノ・デメスキータ (著), 源二,田村 (翻訳), Mesquita,Bruce Bueno de (原名): 本

                                                    Amazon.co.jp: ゲーム理論で不幸な未来が変わる!―21世紀のノストラダムスがついに明かした破綻脱出プログラム: ブルース・ブエノ・デメスキータ (著), 源二,田村 (翻訳), Mesquita,Bruce Bueno de (原名): 本
                                                  • asahi.com:「ゲーム理論」応用の2氏、ノーベル経済学賞を受賞 - 国際

                                                    • 「マイニングはゲーム理論」「ブロックチェーンの源流、27年前に」――ビットコインが受け継ぐ“DNA”、MIT研究員が語る

                                                      「ビットコインには“DNA”が受け継がれている」――米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの研究者である松尾真一郎さんが7月26日、デジタルガレージなど3社が共催するイベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2017 TOKYO」で、ビットコインとブロックチェーンが引き継ぐ技術の歴史を語った。 松尾さんによれば、ビットコインが引き継ぐDNAとは「暗号理論」「政府とのプライバシー問題」「現金のデジタル化」「ゲーム理論」「非中央集権化」の技術だ。 ビットコインは、それらの長所も短所も受け継いでいるため、各技術を理解することがビットコインやブロックチェーンの開発に重要だと松尾さんは説く。 このうち、ゲーム理論と暗号理論について、松尾さんの話を紹介しよう。 ゲーム理論で攻撃者を採掘者(マイナー)に ビットコインには「マイニング」(採掘)という仕組みがある。これはビッ

                                                        「マイニングはゲーム理論」「ブロックチェーンの源流、27年前に」――ビットコインが受け継ぐ“DNA”、MIT研究員が語る
                                                      • ゲーム理論による社会科学の統合 : 池田信夫 blog

                                                        2011年07月27日11:47 カテゴリ本テクニカル ゲーム理論による社会科学の統合 きのうの記事で紹介した規範やフレーミングを理論的にどう説明するかという問題は、経済学のフロンティアである。一つの方向は、プロスペクト理論や事例ベース理論のような新しい意思決定理論として定式化するもので、これはGilboaに解説されている。もう一つはTirole-Benabouのように規範を合理的に説明するもので、本書もその一つといえよう。内容は原著について紹介したので、ここではその問題点を指摘しておく。 本書は規範をゲーム理論で説明し、これをすべての社会科学の基礎にしようという野心的な試みだ。従来のゲーム理論では、規範をナッシュ均衡として説明するが、著者はそれは無理だという。ナッシュ均衡は、すべてのプレイヤーの利得関数についての共有知識を全員がもつことが条件なので、多人数の社会では成り立たない。また複数

                                                          ゲーム理論による社会科学の統合 : 池田信夫 blog
                                                        • Amazon.co.jp: 「やられたら、やり返す」は、なぜ最強の戦略なのか 【ゲーム理論】で読み解く駆け引きの極意 (SB新書): 安部徹也: 本

                                                            Amazon.co.jp: 「やられたら、やり返す」は、なぜ最強の戦略なのか 【ゲーム理論】で読み解く駆け引きの極意 (SB新書): 安部徹也: 本
                                                          • 【日曜経済講座】ゲーム理論で解く北朝鮮問題 経済学的に正解の対応 ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                                                            ミサイル発射に核実験。北朝鮮問題は、ニューヨークの国連でもホットイシューだ。国連安保理の非難・制裁決議が出るたびに各国の外交官とメディアが駆け回る。北朝鮮は、自国の利益しか考えない「ならず者国家」。なのに、国連をはじめとする国際社会が北朝鮮と交渉する意味があるのか? なぜ永久に制裁して封じ込めないのか? 国際政治は複雑だが、経済理論を用いると仕組みが理解しやすくなる。北朝鮮と国際社会という2人のプレーヤーが駆け引きするゲームとしてとらえる「ゲーム理論」を用いればよい。4通りのシナリオ ゲーム理論とは、店舗出店、価格設定、生産調整、入札など、ライバル社と競合する企業で活用される戦略論だ。将棋のように、相手の出方を前提にして、各プレーヤーが最善手や均衡点を探す。 市場競争の研究に端を発するゲーム理論は、冷戦時代の米国で発達した。2005年にノーベル経済学賞を受賞したシェリング教授が1960年に

                                                            • 【書評・感想】もっとも美しい数学 ゲーム理論

                                                              【書評・感想】もっとも美しい数学 ゲーム理論 2011-09-04-5 [BookReview] わくわくする科学読み物です。 ゲーム理論の生い立ちと分かりやすい解説。そしてゲーム理論と他分野との関わりや繋がりについて。生物学、物理学、脳神経学などなど。なんか無理矢理つなげようとしているんじゃないか(それって単に「確率・統計はすごいよね」って話では?)と思ってしまう分野もありましたが。 ゲーム理論の発端は「人間」同士のコミュニケーションなんだけど、実際は「人間」よりも「自然現象」に相性が良いってのはなんだか皮肉っぽくて面白いです。 ■トム・ジーグフリード / もっとも美しい数学 ゲーム理論 自分の利益を最大にするにはどうすればいい? アヒルの行動から軍事戦略まで「ゲーム理論」なら説明できる。天才数学者が生み出したこの理論が、生物学はじめ経済学、人類学などさまざまな世界を席巻し、いまや「未来

                                                                【書評・感想】もっとも美しい数学 ゲーム理論
                                                              • ゲーム理論

                                                                ゲーム理論 ゲーム理論の前提 1)各人は、自己の利益を最大化するように、行動する。 2)その際、各人は、合理的に判断して、自己の戦略を決定する。 3)従って、他者(競争相手)のとる戦略を予想して、自己の戦略を立てる。 ゲームの種類 0)ゲームは、協力型と非協力型のゲームに分けられる。(以下の例は、すべて非協力型) 1)最終的に、賭けマージャンのように、参加者の得る利益を合計するとゼロになる「ゼロサム(Zero-Sum)」ゲームと、そうでない(総和がゲームの前と較べて増加もしくは減少する)「非ゼロサム」ゲームがある。 資本主義社会は、常に富(利益)が増加する、非ゼロサム型の社会だと考えられてきた。 2)プレイヤーが同時に行動する同時進行型のゲームと、そうでない交互進行型のゲームがある。 囲碁や将棋は交互進行型のゲームなので、先手が有利とか、後手が有利という差が生じる。両者が同時に次の手を指す

                                                                • 対戦パズルゲーム「ゴドマチ」で理解する組み合わせゲーム理論とグランディ数 - アジマティクス

                                                                  チェスも、将棋も、囲碁も、コンピューターが人間に勝利して久しいですが、「コンピューター」つまり「計算機」というからには、それぞれのゲームに対して何らかの「計算」をして、一つ一つの手を指しているわけです。 メディアではよくコンピューター将棋などについて華々しく紹介されるけれども、じゃあ実際にそれらがどういう計算をしているのか?ということについては何も知らないという人がほとんどじゃないかと思います。 今回はそんなゲームのコンピューター対戦につながる初歩の初歩、ゲームを「計算する」とはどういうことなのか、というお話です。 この記事は、「数学ゲーム Advent Calendar 2018」20日目の記事です。 ゴドマチ 「ゴドマチ」という対戦パズルゲームがあります。略さず言うと「合同を待ちながら」。はい。そういうことです。 考案者の方によるルール解説はこちら↓ j344.exblog.jp ゴド

                                                                    対戦パズルゲーム「ゴドマチ」で理解する組み合わせゲーム理論とグランディ数 - アジマティクス
                                                                  • 組み合わせゲーム理論の基礎とGrundy数での勝敗判定アルゴリズム | アルゴリズムロジック

                                                                    競技プログラミングなどで頻出のテーマである組み合わせゲームやGrundy数についてまとめました。 前半は全ての方に向けての内容で、プログラム例や競技プログラミング特有の話題については後半にあります。 組み合わせゲームとは 組み合わせゲーム(Combinatorial games)とは以下のような特徴を持った二人で行うゲームのことを言います。 確定:ランダム性がない完全情報:全ての情報が全てのプレイヤーに公開されている 組み合わせゲームの例 以下のような多くのゲームが組み合わせゲームに分類されます。 オセロ将棋チェス囲碁Nim… これらのどれもが、二人で行うゲームで、確定であり完全情報でもあります。 特殊な組み合わせゲーム 組み合わせゲームの中でも特殊な性質を持つものは名前がついており、解析がしやすいものがいくつかあります。 二人零和有限確定完全情報ゲーム 組み合わせゲームに以下の性質がつい

                                                                      組み合わせゲーム理論の基礎とGrundy数での勝敗判定アルゴリズム | アルゴリズムロジック
                                                                    • Cafe VALDES: 猪原健弘助教授 4 ゲーム理論の前提をゆるめてみる

                                                                      私の研究を簡単に説明すると、ゲーム理論の前提となるところをやっている、ということになるでしょうか。「提携」「党派」というものがキーワードになると思います。ゲーム理論は、意思決定理論です。意思決定理論と言ってしまうと、ひとりで行える意思決定と、複数の人がかかわってくるような意思決定があるのですが、私はどちらかというと複数の人の意思決定について研究しています。ゲーム理論は、そういう複数の意思決定者がかかわるような意思決定状況を記述するのには優れているのです。数理的に書くという意味をこめて、数理的意思決定理論と呼んでいます。 ゲーム理論では、しばしば、意思決定者は完全に合理的である、という前提をおきます。意思決定にかかわるすべての情報を持っていて、どんな未来も見通せる。判断にブレがない。計算能力も高くて、複雑な確率計算もできる、という意思決定者を想定するわけです。もうひとつの前提は、情報が完備で

                                                                      • ゲーム理論を用いたプロジェクト管理

                                                                        再び、「論理力」とは? 今回のテーマは「ゲーム理論をプロジェクト管理で利用する」です。本連載は、論理力を鍛えて上手なプロジェクト管理を実現するという企画ですので、ここであらためて論理力というものについて整理しておきましょう。 論理力という言葉は非常によく用いられる言葉です。明確な合意があるわけではありませんが、論理学などの観点から正しい手順により厳密に理詰めで考えることによって意思決定や実行の質を高めることができる力であると考えてください。 また、論理力を用いて何らかの問題を解決するということは「事実を丹念に積み上げること」「積み上げた事実を元に理詰めで考えること」そして「考えた結果を基に一貫した行動を取ること」の3つのプロセスから構成されます。 論理力を用いたプロジェクト管理もこのプロセスに基づいて実行されるものです。「第1回:論理力とは何か?(http://www.thinkit.co

                                                                        • ゲーム理論批判(後編:最後通牒ゲームでの事例) - inatoraの投資日記:楽天ブログ

                                                                          2005年03月12日 ゲーム理論批判(後編:最後通牒ゲームでの事例) (22) カテゴリ:カテゴリ未分類 今回は「既存のゲーム理論でなされている仮定を現実の世界に持ち込めばどのようなことが起こるのか?」について、「最後通牒ゲーム」という有名なケーススタディと共に紹介したいと思います。 最後通牒ゲームとはどのようなものなのかを簡単に説明します。 ********************************* (1)10000円を2人で分け合うという状況を想定します。2人は別々の部屋にいて情報交換は出来ないし、相手が誰かもわかりません。2人のうち、一方が「提案者」となり、他方は「回答者」となります。どちらが「提案者」になるかはコイン投げをして決めます。 (2)「提案者」は10000円をどう分けるか、つまり相手の取り分をいくらにするかを1回だけ提案することが出来ます。提案する金額は1円単位

                                                                            ゲーム理論批判(後編:最後通牒ゲームでの事例) - inatoraの投資日記:楽天ブログ
                                                                          • ゲーム理論について熱く語る会-ニコニコミュニティ

                                                                            0) || (authority !== 'loading' && authority !== 'error' && owner_delegation_request !== 'loading' && owner_delegation_request !== 'error' && owner_delegation_request !== null)"> 専門・専門外問わず、ゲーム理論に興味関心がある人たちのコミュニティにしていきたいと思います。 このコミュに入れば、あなたと私の利得は最大になるはず?! 勉強をしよう このコミュで真面目に放送していただける方募集してます! さて,このコミュニティも11年1ヶ月ほど経ちましたがいかがでしょうか? 皆様のご意見,ご感想はいつでも承っておりますので 掲示板・スカイプコメントなどで気軽にお申し付けください。 コミュニティ紹介: このコミュニティは真面

                                                                              ゲーム理論について熱く語る会-ニコニコミュニティ
                                                                            • [第20回]投資家ウォーレン・バフェットがゲーム理論を応用した「バフェット戦略」とは何か

                                                                              投資家ウォーレン・バフェットはゲーム理論を応用した「バフェット戦略」を考案した。ここではその戦略を解説するとともに、同じくゲーム理論の考え方を活用した「賢い豚戦略」についても解説したい。いずれも創造力向上に役立つこと間違いない。 ウォーレン・バフェットの「バフェット戦略」 世界の大富豪として名高いウォーレン・バフェットは米国の著名投資家だ。著名投資家というとどこか冷酷なイメージがつきまとうがバフェットはそうではないそうだ。魅力的な人物として多くの人から慕われている。 バフェットは1930年にネブラスカ州オハマに生まれた。のちに父親が下院議員に就任することでバフェットはワシントンDCで暮らす。その後、ペンシルバニア大学を中退し、故郷のネブラスカ大学を卒業する。また、大学院はハーバードを目指すも失敗し、コロンビア大学大学院に入学している。 卒業後、父親の証券会社やコロンビア大学時代の恩師の会社

                                                                                [第20回]投資家ウォーレン・バフェットがゲーム理論を応用した「バフェット戦略」とは何か
                                                                              • Amazon.co.jp: 現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論 (中公新書 2501): 瀧澤弘和: 本

                                                                                  Amazon.co.jp: 現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論 (中公新書 2501): 瀧澤弘和: 本
                                                                                • ついに発売!『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』―解説 : ECONO斬り!!

                                                                                  経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 今まで「ECONO斬り!!」でも何回か取り上げさせて頂いた『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』がついに発売されました! 本書は私のはじめての編著作ということもあり、ブログやtwitterで節操なく宣伝活動をさせて頂いておりますが、もう少しだけお付き合い頂ければ幸いです(笑) というわけで、今回は本書の解説記事をご紹介します。これは書籍におさめられている「プロローグ」を加筆訂正したもので、本書の大まかな内容、特に学校選択制とゲーム理論という、一見結びつきが無さそうな2つのキーワードの繋がりに焦点を当て、解説したものとなっております。 本書にご関心がない方も、ぜひ参考までにご覧下さい。長文で流れを追うのが大変かもしれませんが、おそらくゲーム理論の新たな可能性を感じ取って頂けるの

                                                                                    ついに発売!『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』―解説 : ECONO斬り!!