並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • じつは「ボードゲームの勝ち方」は「ゲーム理論」で分析できる…その「具体的な内容」(野田 俊也)

    ゲーム理論は、直面した状況の構造を見抜くのに役に立つ学問だ。まさに万人にとって役立つ思考法といっていいだろう。そして、その名前から直感するとおり、ゲーム理論は「ゲーム」を通して学ぶのが手っ取り早く、なにより楽しい。 著名なボードゲームを題材に、ゲーム理論のキモを学んでいこう。 (本稿は『ゲーム理論の〈裏口〉入門』の内容を再編集したものです) 「ゲーム」の名を冠した学問 「ゲーム理論」という名前のついた学問がある。 そして、筆者はボードゲームを趣味とし、ゲーム理論とその応用を経済学部で研究する大学教員である。こう述べると、ゲーム理論はボードゲームを研究する(だけの)学問なのかと思われる読者もいるかもしれないが、実際にはそんなことはない。 ゲーム理論はボードゲームのような遊びの解析に特化しているわけではなく、現実社会の問題の解決に有用な知見をもたらしてくれる、非常に実践的な学問である。 万人に

      じつは「ボードゲームの勝ち方」は「ゲーム理論」で分析できる…その「具体的な内容」(野田 俊也)
    • ゲーム理論の本をなんとか読みました - 経バナCafe

      やっとゲーム理論の本を読み終えました。 ゲーム理論というのは、経済学の中でもミクロ経済学を中心として、経済現象を解明するための有益な分析ツール として用いられています。 息子の志望学部に経済学部がありまして、どんなことするんかな~と図書館に経済の本を探しに行く。 →ゲーム理論の本めっちゃあるなー、なんかかっこいいじゃん、借りてみる。 →面白いケド難しいので、なかなか読み進めるの大変っす💦 →わかった❕コレ読むまでかんちさんの本は買えません❕ →頑張って読めました、今ここ このような流れでなんとか読みました。 お恥ずかしながら私、数学とかグラフは得意でなく、プレイヤー・戦略・利得をまとめた表と期待値計算で止まってしまい。。。 わからないながら読み進む→だんだん理解できてきたかも❓な感じになりました。 ゲーム理論の考え方は、知っておくと結構活かせそうな内容で、取っ付き易い本を何冊かチャレンジ

        ゲーム理論の本をなんとか読みました - 経バナCafe
      • 帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)を学ぶ - エコノミック・ノート

        この記事では、ブログ主が作成した帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)*1についてのノートを公開しています。 帰納的ゲーム理論とは、情報不完備ゲームの定式化の一つで、「各プレイヤーはゲームの構造について事前には無知であり、ゲームを繰り返しプレイする毎に、結果から構造についての情報を事後的に得る」という仮定から、人々の帰納的な認識形成や行動規則を分析し、制度・慣習・規範の発生を捉えようとするゲーム理論の新しい分野です。 ゲームの構造の少なくとも一つがプレイヤー間で共有知識(common knowledge)となっていないゲームを情報不完備ゲーム*2といいます。この標準的な定式化として、Harsanyiによるベイジアンゲームがあります。これは、全プレイヤーが共有する事前分布(common prior)を仮定し、これをゲームのルールの一つに含める事により、「最初に何がどの

          帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)を学ぶ - エコノミック・ノート
        • ゲーム理論は直接的には現実に応用できない

          リンク alexisakiratoda.seesaa.net ゲーム理論と反証可能性: 戸田アレクシ哲 blog ゲーム理論と反証可能性,高等遊民経済学者 1 user 33 山下ゆ @yamashitayu ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary himaginary.hatenablog.com/entry/20120610… ルービンシュタイン「ゲーム理論とは寓話集なのだ。世界への新たな洞察を与え、違った角度から考えさせるという点で、寓話は有用である。しかし、明日実際に何をなすべきか、あるいは西側とイランがいかに」 2023-08-15 08:42:31 山下ゆ @yamashitayu 「合意に達するかについて助言を与えるという点では、寓話は有用ではない。ゲーム理論も同様。」 「ゲーム理論家たちは実世界との関連をこれまで強調し過ぎてきた。

            ゲーム理論は直接的には現実に応用できない
          • ゲーム理論に触れてみる - 経バナCafe

            今週のお題「最近読んでるもの」 先日息子用の本選びに、本屋行きました。 金融リテラシー系の予定が、進路のカンケイで、経済・経営系に興味が出まして。 というのもこないだ進学説明会に行った際、息子が選定した学部が、私と一緒。。。 いやいやいいのですけどね。 まだ1年なので、経済・経営など文系のメイン❓的な学部の面白さもわかるといいかなぁと。 心理系にも興味あるみたいだし、それなら行動経済学なんかも面白いと思うの〜。 私自身は、あまり進路を導いてくれた人がおらず、自身で決めたので視野が狭くて。 法学部出なのですが、自分にはとてもあっていて満足してますが、今なら経済や経営もすごく気になるので❕ とりあえず息子が読んで面白そうな本、となると本屋でいきなり決めるのは大変なので図書館行こ〜。 で、行動経済学、経済初級の本2冊とこちらを借りてきました。 ゲーム理論は、経済学・政治学に広く応用されるものです

              ゲーム理論に触れてみる - 経バナCafe
            • 戦争はなぜ起こるのか、「ゲーム理論」で考える

              [Book Review 今週のラインナップ] ・『戦争と交渉の経済学 人はなぜ戦うのか』 ・『母の壁 子育てを追いつめる重荷の正体』 ・『コンビニオーナーぎりぎり日記 昨夜10時からワンオペ勤務、夫が来たら交替します』 ・『イラク水滸伝』 評者・大阪大学教授 安田洋祐 戦争はなぜ起こるのか。どうすれば平和を維持できるのか。戦争が身近な脅威となりつつある今、その答えを世界中が求めている。紛争地域のフィールド調査をライフワークとする著者は、駆け引きを数理的に分析するゲーム理論の考え方を土台に、この難問に正面から挑む。理論と実証・実践のバランスがよいユニークな大著である。 1つの戦争の裏に1000の回避 開戦より望ましい「交渉領域」 本書でまず驚かされるのが、「選択バイアス」に対する鋭い指摘だ。戦争の原因を探るとき、私たちは実際に起きた武力衝突にばかり目を向けてしまう。しかし、「現実に起きた1

                戦争はなぜ起こるのか、「ゲーム理論」で考える
              • 【ゆっくり解説】ナッシュ均衡とは何か【ゲーム理論】

                ナッシュ均衡やパレート最適など 日常にも深く関わるゲーム理論を、具体例とともに解説! 日頃から数学に関する動画を上げています。是非チャンネル登録をお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCKgUSwjp56ElHH_E8mPbn6w?sub_confirmation=1 【目次】 00:00 挨拶&動画の説明 01:15 ホテリングの法則 06:07 囚人のジレンマ 09:50 ブライスのパラドックス #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #ゆっくり数学

                  【ゆっくり解説】ナッシュ均衡とは何か【ゲーム理論】
                • AIDB on X: "オセロで「完璧な手を打ち続けた結果は引き分けである」ことを証明する研究が発表されました。 AI研究の長年にわたる課題の一部解決であり、ゲーム理論の分野における進展を示しています。 ただし、本発表の解釈にあたっては注意点があります。… https://t.co/jxTOuRYt21"

                  1