並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 371件

新着順 人気順

コミュニティーの検索結果161 - 200 件 / 371件

  • DCC グループの Google Cloud ユーザーコミュニティイベント報告【GINGER Event#5】 - NTT Communications Engineers' Blog

    はじめに こんにちは、イノベーションセンターでノーコード分析ツール「Node-AI」開発チームの林です。 業務としては Node-AI のフロントエンドやバックエンド開発、最近では監視/可視化のプラットフォーム開発に携わっています。(先日こちらの記事を執筆したりしています。) 本記事では、2023 年 11 月 14 日に開催した NTT ドコモ・NTT コミュニケーションズ・NTT コムウェアからなるドコモグループ(以下、DCC グループ)内の Google Cloud のユーザーコミュニティ「GINGER」の第 5 回目のイベントをご紹介します。 GINGER 紹介 GINGER は Google Cloud Community In NTT Group Enterprise の頭文字をとって命名しました。 2023 年 4 月のドコモ在籍時にグーグル・クラウド・ジャパン合同会社様支援

      DCC グループの Google Cloud ユーザーコミュニティイベント報告【GINGER Event#5】 - NTT Communications Engineers' Blog
    • <独自>ベトナム人失踪実習生派遣 4人目逮捕 40人超に仕事斡旋 SNSでコミュニティーつくり求人

      不法残留の元技能実習生のベトナム人をリサイクル工場で働かせていたとして、入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで人材派遣会社「レスプロJAPAN」(堺市中区)の幹部社員ら3人が逮捕された事件で、大阪府警が同容疑で同社の従業員を新たに逮捕していたことが25日、捜査関係者への取材で分かった。不法就労させていたとみられるベトナム人やバングラデシュ人は40人超に上ることも判明。府警は同社が仲介料など約1700万円の利益をあげていたとみて実態解明を進める。 府警によると、同社の幹部社員、加藤真一容疑者(55)らは技能実習生として入国し、実習先から失踪していたベトナム人の元技能実習生の男性を米田商店(堺市堺区)が経営するリサイクル工場で働かせていた疑いがもたれている。 捜査関係者によると、新たに逮捕されたのは同社従業員の40代の男で、不法残留するベトナム人らへの給与支給や工場までの送迎を担当していたとみ

        <独自>ベトナム人失踪実習生派遣 4人目逮捕 40人超に仕事斡旋 SNSでコミュニティーつくり求人
      • すっかりコミュニティノートにお株を奪われた「日本ファクトチェックセンター」、上川外相の発言に関する共同通信の記事で久々に思い出されているもよう

        Google、Yahoo!から二年の期限で拠出されていた資金もありましたが、間もなく設立から二年を迎えますので、その後の資金繰りが進んでいるのかどうかも、気になるところですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC#%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%B3%87%E9%87%91

          すっかりコミュニティノートにお株を奪われた「日本ファクトチェックセンター」、上川外相の発言に関する共同通信の記事で久々に思い出されているもよう
        • 『中年独身男性がワイワイやってるコミュニティに一瞬足を踏み入れたけど凄かった』へのコメント

          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

            『中年独身男性がワイワイやってるコミュニティに一瞬足を踏み入れたけど凄かった』へのコメント
          • ystk @lawkus ほら、初めてコミュニティノートついたけどクソ的外れじゃん。誰もTwitter社が書いてるなんて言ってないんだよね。こういう元ツイを誤読した上で的外れな反論をするパターンをこれまでの短い期間にもいくつも見かけたから運用がダメだって言ってるのに、それやってどうするんだろ。無能すぎるよな。

            • 若草ミドリ on Twitter: "札幌すすのき事件容疑者の田村修さん、 Colabo元理事の奥田知志さんと関わる「コミュニティワーク研究実践センター」で講演 理事にも同姓同名 村木厚子さんと奥田さんの全居協にも掲載(削除済) 同団体は村木さんの「孤独・孤立対策活動基盤整備モデル調査」に採択 ここで繋がるなんてウソでしょ… https://t.co/H7XdoUDO85"

              • suna on Twitter: "コミュニティノートは設計がダメ。 ・対等な反論手段がない ・元ツイートは発言アカウントが明確だがコミュニティノートの作成アカウントは不明なので不公平 ・作成の手間や投票でマジョリティが有利 こういう性質があるので、身元を隠して少数側のツイートを潰したい側に有利な制度設計となっている。"

                • 「Meta」「IBM」「ソニー」「東京大学」「慶應義塾大学」など50以上の団体がAI開発推進コミュニティ「AI Alliance」を共同設立

                  MetaとIBMが50以上の団体と共同でAIの研究開発を支援するオープンソースコミュニティ「AI Alliance」を設立しました。AI AllianceはAIの研究開発に取り組む研究者の支援を目的としており、AMD、Intel、NASA、ソニー、東京大学など日本を含む世界中の団体が参加しています。 AI Alliance https://thealliance.ai/news Introducing the AI Alliance https://ai.meta.com/blog/ai-alliance/ AI Alliance Launches as an International Community of Leading Technology Developers, Researchers, and Adopters Collaborating Together to Advanc

                    「Meta」「IBM」「ソニー」「東京大学」「慶應義塾大学」など50以上の団体がAI開発推進コミュニティ「AI Alliance」を共同設立
                  • 「Okayama.なんか(おかやまドットなんか)」というコミュニティを立ち上げました & 第1回イベントやります! - えいのうにっき

                    「Okayama.なんか(おかやまドットなんか)」というコミュニティを立ち上げました! 立ち上げました!うおお!! okayama-nanka.connpass.com Q. 「Okayama.なんか(おかやまドットなんか)」とは? "なんか" にはいろいろ入る、ざっくりテック系の地域コミュニティとして、IT、プログラミング、システム開発、etc. いろいろなトピックについて発表をしあってわいわいできるようなイベントを開催していけたら......、という思いから、今回立ち上げを画策しました! 上述のとおり、"なんか" には今後いろんなワードを入れていきながら開催していきたいと思っているのですが、今後のどの回でも、"なんか"っぽいことであればもうどんなことでもWelcome!な、そんな懐の深さのあるコミュニティにしていきたいと思っています!ちなみに名称は Kyoto.なんか リスペクトです!

                      「Okayama.なんか(おかやまドットなんか)」というコミュニティを立ち上げました & 第1回イベントやります! - えいのうにっき
                    • 提言:Twitterのコミュニティノート協力者になって「背景情報」掲載のための評価に参加してみませんか。非常に手軽です。|星 暁雄(ITジャーナリスト)

                      提言:Twitterのコミュニティノート協力者になって「背景情報」掲載のための評価に参加してみませんか。非常に手軽です。 今回の記事は、皆さんへの提案です。Twitterで日本のユーザー向けに最近公開された機能「コミュニティノート」の協力者として手続きし、まだ掲載されていないノート候補の評価・投票に参加しませんか。 Twitterユーザーなら、下記リンクから参加できるはずです。 https://twitter.com/i/flow/join-birdwatch 手間はほとんどかかりません。協力者は匿名なので、あなたが協力者になったかどうかも含めて、他のユーザーには分かりません。協力者になる手続きをしても、失うものは特にありません。参加しない格段の理由はないように思われます。 協力者になる手続きをすると、まだ一般公開されていないノート(背景情報)を閲覧して評価できるようになります。 コミュニ

                        提言:Twitterのコミュニティノート協力者になって「背景情報」掲載のための評価に参加してみませんか。非常に手軽です。|星 暁雄(ITジャーナリスト)
                      • 柏尾安希子(神奈川新聞記者) @KJvdcYYG7rONyUl コミュニティーノートって、見ている限り口汚くないクソリプって感じですね。

                        • 覇邪の封印!初見プレイ動画を公開!#RPG #ゲームコミュニティ - あきののんびりゲームブログ

                          古き兜編 今回からレトロゲーム『覇邪の封印』に初挑戦します。 初見プレイなので失敗もあるかもしれませんがよろしくお願いしますm(__)m いいねとコメントをよろしくお願いします。 覇邪の封印初見攻略へようこそ! 覇邪の封印は1987年10月23日にアスキーから発売されたファミコン用RPGです。 ずっと気になっていた覇邪の封印に挑戦します。 マゾゲーと噂のゲームなのでクリアできるか心配ですが頑張ります。 今回は覇邪の封印の仕様を確認しながらプレイしていきます。 それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちらから↓↓↓ www.youtube.com おすすめ動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他のブログはこちらから↓↓↓ www.akin

                            覇邪の封印!初見プレイ動画を公開!#RPG #ゲームコミュニティ - あきののんびりゲームブログ
                          • トゥーンベリ・ゴン on Twitter: "【超悲報】 ジャーナリストの津田大介氏、コミュニティノートに対して「嫌がらせに使われるに決まってるだろ」と憤怒するも、「偽情報」と背景情報が追加される。 その後、「事実」と必死にセルフリプで抵抗するも、「誤情報」と一蹴されてしまう。 https://t.co/uPRxX0tesC"

                            • マイページ - コラムリスト | ロニー田中 | Re:minder - リマインダー | 80年代音楽エンタメコミュニティ

                              大手アパレル会社勤務後、独立して渋谷で古着屋を経営。そのかたわら “渋谷の母” として、日々悩める方々にとって頼れる占い師の顔も持つ。10代の頃から洋楽邦楽問わず、ライブ会場に足しげく通い、新宿ロフトでのBOØWYデビューライブをはじめ数々の伝説を目撃している、リマインダーのフォレスト・ガンプ的存在。 https://twitter.com/ronnietanaka

                              • 石丸市長「許可なく出馬会見動画UPは認めない」著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」と言論弾圧 - 事実を整える

                                ただの再生数かs…おっと、誰かが来たようだ ランキング参加中社会 石丸市長「許可なく出馬会見動画のアップは認めない」 著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」 著作権法逐条講義7訂新版加戸守行による解説「報道機関が入ってれば公開と解すべき」 令和版「書いたらその社は終わりだから」報道の自由や知る権利を脅かす言論弾圧 追記:石丸伸二「話した内容を報じるなということではなく、記者会見動画の転載を問題とした」と追加投稿 石丸市長「許可なく出馬会見動画のアップは認めない」 本日、正式に #東京都知事選 への出馬を表明しました。 これが20年先の危機を回避する最後のチャンスだとみています。https://t.co/Mydv4Nt5E2 あまり個別の政策について話せなかったのですが、小中学校の給食費無償化は都で実施したいと考えています。 簡単でないにしても、#安芸高田市

                                  石丸市長「許可なく出馬会見動画UPは認めない」著作権法40条コミュニティノートも「メディア向けなので『公開』じゃない」と言論弾圧 - 事実を整える
                                • まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事

                                  TOPコラム現場に聞く!わかるエンジニア職種図鑑まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事 まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事 2024年5月23日 大木 尊紀 Ubie株式会社デザインエンジニア。WebフロントエンドエンジニアとしてWebアプリケーション開発に従事した後、UIデザイナーを経てデザインエンジニアとなる。デザインとエンジニアリングが交わるところが最近の主戦場で、プロダクト開発の他にデザインシステムの開発・運用にも取り組んでいる。また個人的な活動としてデザインシステムやUIデザインの同人誌を書いたり勉強会を主催したりしている。 X: @takanoripe 個人サイト こんにちは。Ubie株式会社でデザインエ

                                    まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事
                                  • 疑わしいツイートに有志の手でコメントを付ける「コミュニティノート」に同一画像を検知する機能が導入される、「これはAI製です」などのコメントが付くことでフェイク画像の拡散防止に

                                    「ペンタゴン近くで爆発」というフェイク画像がTwitter認証済みアカウントに拡散され株式市場が混乱した事件から間もなく、ユーザー同士でツイートを評価する「コミュニティノート」に同一画像を検知する機能を試験的に導入するとTwitterが発表しました。これにより、たとえ複数のアカウントが偽の情報を流したとしても、同じ画像を使っていれば検知できるようになる可能性があります。 Notes on Media https://communitynotes.twitter.com/guide/en/contributing/notes-on-media From AI-generated images to manipulated videos, it’s common to come across misleading media. Today we’re piloting a feature th

                                      疑わしいツイートに有志の手でコメントを付ける「コミュニティノート」に同一画像を検知する機能が導入される、「これはAI製です」などのコメントが付くことでフェイク画像の拡散防止に
                                    • コミュニティノートはブロックによるエコーチェンバーで失われたリベラルの論理的強靭さを取り戻すチャンスである

                                      私はコミュニティノートを肯定的に受け入れている

                                        コミュニティノートはブロックによるエコーチェンバーで失われたリベラルの論理的強靭さを取り戻すチャンスである
                                      • 左翼の赤木智弘氏、コミュニティノートをブロックし、ブロックした言い訳にコミュニティノートに対して事実と異なる偏見を語ってしまう

                                        星海 司 @tsukasa_hoshimi 某赤木氏がブロックした『役に立つコミュニティノート』は『コミュニティノート』に追加された情報を広めるだけの別アカウントだから意味がないんだけどねw 『コミュニティノート』は他にアカウントが有ります! twitter.com/OsoraHighbridg… 2023-07-11 10:42:58 ハレハレういろう @OsoraHighbridge 誤解されてる方もいらっしゃるので、コミュニティノートのアカウントはブロック出来ますが、コミュニティノートで晒されるのは避けられないと思います 2023-07-11 08:30:46

                                          左翼の赤木智弘氏、コミュニティノートをブロックし、ブロックした言い訳にコミュニティノートに対して事実と異なる偏見を語ってしまう
                                        • プリツカー賞に輝いた山本理顕が米紙に語る「コミュニティのための建築」 | 「建築界のノーベル賞」を受賞して

                                          「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞の2024年の受賞者に山本理顕が選ばれた。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が審査員の評価や山本へのインタビューを交えながら、彼の建築が人々に愛される理由に迫る。 「なぜこんな奇妙な家を?」 控えめな建築で、コミュニティやつながりを静かに強調する建築家の山本理顕(78)が、建築界最高の栄誉であるプリツカー賞を受賞した。 受賞者が発表された3月5日、審査員は山本をこう称えた。 「個人住宅であれ、公共インフラであれ、学校、消防署、市庁舎、美術館であれ、彼の設計には常に公共的で友好的な側面がある。コミュニティに対する彼の絶え間なく、慎重かつ実質的な配慮は、人々がさまざまな方法で集うきっかけとなる公共のインターワーキング(相互作用)スペースのシステムを生み出した」 パブリックとプライベートの領域の境界をなくしたいという山本の思いは、1977年に完成した彼の

                                            プリツカー賞に輝いた山本理顕が米紙に語る「コミュニティのための建築」 | 「建築界のノーベル賞」を受賞して
                                          • 『ヘルダイバー2』コミュニティ担当者、PSNアカウント連携必須化騒動でユーザー側に入れ込みすぎ「クビになりかけた」とこぼす。距離感の難しさ - AUTOMATON

                                            ホーム ニュース 『ヘルダイバー2』コミュニティ担当者、PSNアカウント連携必須化騒動でユーザー側に入れ込みすぎ「クビになりかけた」とこぼす。距離感の難しさ 『HELLDIVERS 2(ヘルダイバー2)』のPC(Steam)版にて5月3日、SteamとPlayStation Network(以下、PSN)アカウントの連携を必須化することが発表され、大きな批判が渦巻いた。これを受けて5月6日、アカウント連携必須化を導入するアップデートの配信が中止。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)により、ユーザーのフィードバックを受けたPSNアカウント連携必須化の再検討をおこなうことが伝えられた。 こうした騒動において本作の公式Discordサーバー内でユーザーへの対応をおこなっていたアソシエイトコミュニティマネージャーであるSpitzerFX氏が「クビになりかけた」と報告。同氏がユーザー

                                              『ヘルダイバー2』コミュニティ担当者、PSNアカウント連携必須化騒動でユーザー側に入れ込みすぎ「クビになりかけた」とこぼす。距離感の難しさ - AUTOMATON
                                            • Platform Engineering ことはじめ ~コミュニティと一緒に新たな旅に出よう!~

                                              2024/2/15 Developers Summit 2024 で発表したスライドです (概要) Platform Engineeringは、Gartnerが発表した2024年トップ10の戦略的テクノロジートレンドにも登場しており、5年以内にソフトウェアエンジニアリング組織の80%が採用するだろうとも予測されています。「インフラに関わっている人だけに関係がある話なんでしょ?」とよく勘違いされがちなのですが、実は全Developerが実践できるものです。本セッションでは、様々なバックグラウンドを持つ、Platform Engineering Meetupのメンバーが「すぐにでもPlatform Engineeringを始められる」ためのノウハウや実践方法を紹介します。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215/session/4807

                                                Platform Engineering ことはじめ ~コミュニティと一緒に新たな旅に出よう!~
                                              • 沖タイ記者「ネトウヨがコミュニティノートを攻撃手段として使っている。差別の道具に使われる恐れ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                沖タイ記者「ネトウヨがコミュニティノートを攻撃手段として使っている。差別の道具に使われる恐れ」 1 名前:シャム(愛媛県) [ES]:2023/07/25(火) 09:14:25.91 ID:gVKsR68p0●.net 公式の意図とは違って、ネトウヨがコミュニティノートを攻撃手段として使っているのは明らか。 日本のツイッター界はネトウヨが多すぎて、どんなアルゴリズムも超越してしまうのかもしれない。 このもっともらしい形式の新機能が、差別の道具に使われることを最も恐れている。 https://t.co/MMEg8xtXv8— 阿部岳 / ABE Takashi (@ABETakashiOki) July 24, 2023 3: ソマリ(東京都) [AU] 2023/07/25(火) 09:15:03.40 ID:HYUPL0eH0 ネトウヨガー差別ガー 4: ジャングルキャット(ジパング)

                                                  沖タイ記者「ネトウヨがコミュニティノートを攻撃手段として使っている。差別の道具に使われる恐れ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • SNSに蝟集する"ナチ流"プロパガンディスト~「Dr.ナイフ」や「エリックC」を炙り出したコミュニティーノート~|吉田水陽

                                                  はじめに小論は、日本のSNSに集まっている「自称リベラル」が、ヒトラーと似た宣伝手法を用いていることを指摘するものです。保守系と自認する方は読んでも得ることはありません。また表現の自由への反対を表明するものでもありません。なお、小論は2023年8月2日現在に閲覧可能なツイートに基づいています。(8月6日に追加更新) コミュニティーノートに暴かれた人たちツイッター(Xに名前が変わりましたが、小論ではツイッターとします)に「コミュニティーノート」という機能がついたのは、2023年夏のことです。「コミュニティーノート」のスタートを知らせるニュースは7月6日付けで配信されています。 このコミュニティーノートによって、不正確なツイートには指摘が入るようになりました。 その中でも特に頻繁に指摘が入る常連がいます。「Dr.ナイフ」(@knife900)と「エリックC」(@x__ok)です。 後述しますが

                                                    SNSに蝟集する"ナチ流"プロパガンディスト~「Dr.ナイフ」や「エリックC」を炙り出したコミュニティーノート~|吉田水陽
                                                  • Autifyのコミュニティイベントで「Autify導入からこれまでの歩み」について登壇してきました! - Nealle Developer's Blog

                                                    こんにちは、QAチームの関井(@ysekii_)です。 今回は、3月27日に開催されたAutifyコミュニティイベントに参加・発表してきたので、そのレポートをお届けしたいと思います。 Autifyコミュニティイベントとは オーティファイ株式会社が提供するノーコード自動テストプラットフォームのAutifyを利用している企業を対象にしたオフラインコミュニティイベントです。 昨年末にも開催されていたようで、今後も定期的に開催されるとのことでした。 毎回トークテーマが変わるようですが、今回のトークテーマは、 「どのようにAutifyでテスト自動化を実現してきたか - Autify導入からこれまでの歩み -」 ということで、Autifyユーザー3社から、導入当初の目標や抱えていた課題に対してどのようにアプローチしてきたかなどをLT形式で発表されました。 タイムテーブル 19:00:イベント開始 19

                                                      Autifyのコミュニティイベントで「Autify導入からこれまでの歩み」について登壇してきました! - Nealle Developer's Blog
                                                    • ザ・1975、マレーシアのLGBTQ+に関する法律に抗議したことで地元のコミュニティから批判を受けることに | NME Japan

                                                      ザ・1975、マレーシアのLGBTQ+に関する法律に抗議したことで地元のコミュニティから批判を受けることに ザ・1975のフロントマンであるマット・ヒーリーはマレーシアのLGBTQ+に関する法律に抗議して、ステージでベーシストのロス・マクドナルドとキスしたが、地元のLGBTQ+コミュニティから批判が寄せられている。 現地時間7月21日にクアラ・ルンプールで開催されたグッド・ヴァイブス・フェスティバルでヘッドライナーを務めたザ・1975のマット・ヒーリーは同性愛者の権利に対するマレーシア政府の強硬な姿勢を批判している。マレーシアでは同性間の性行為は犯罪となっており、「自然の摂理に反する性的なやりとり」や「みだらで猥褻な」行為は刑法で禁じられている。 「間違いを犯してしまった。ライヴをブッキングした時は調べていなかったんだ。ザ・1975を呼んでおきながら、セックスする相手について決められる国な

                                                        ザ・1975、マレーシアのLGBTQ+に関する法律に抗議したことで地元のコミュニティから批判を受けることに | NME Japan
                                                      • Twitterコミュニティノートに逆ギレする新聞記者は森達也エピゴーネン?|三品純

                                                        神奈川新聞記者は「クソリプ」と表現Twitter投稿のファクトチェック機能のような役割を持つコミュニティノート。「多くのユーザーが協力して、役に立つ背景情報をツイートに追加し、他のユーザーへ十分な情報を提供するためのプログラムです」という説明がありました。

                                                          Twitterコミュニティノートに逆ギレする新聞記者は森達也エピゴーネン?|三品純
                                                        • コミュニティノート考――成功か失敗か、偏りはあるのか/田中辰雄 - SYNODOS

                                                          ツイッターにコミュニティノートが追加された。コミュニティノートとは誤情報を修正するための工夫であり、その特徴は専門家や運営者が行うのではなく、ツイッターユーザ自らが行う点にある。この機能には賛否両論があり、役立っているという評もあれば偏りがあるという批判も見られる。今回、ユーザへのアンケート調査でこの機能の実態と評価を調べたので報告する。結論から言うと、多少の偏りはあるものの、コミュニティノートをおおむね肯定的に評価する人が多い。ここまでのところコミュニティノートは人々の支持を得ており、成功しているようである。 1.コミュニティノートとは コミュニティノートを知らない人もいると思われるので最初に簡単に説明する。コミュニティノートとは、ツイートに対して他のユーザがつける注釈である。図1で「閲覧したユーザが背景情報を追加しました」とあるのがそれである。 図1(a)は「マイナンバーカード本人希望

                                                            コミュニティノート考――成功か失敗か、偏りはあるのか/田中辰雄 - SYNODOS
                                                          • 立憲・原口、コミュニティノートに激怒 参考人招致を検討 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            立憲・原口、コミュニティノートに激怒 参考人招致を検討 1 名前:名無しさん@涙目です。:2023/11/10(金) 20:02:40.48 ID:06jMFY180●.net コミュニティノートをはじめとするSNSの仕組みについて参考人招致を提案する事を検討。検閲の禁止、言論の自由との関係で。2023/11/10https://t.co/1OWlzPX8Db pic.twitter.com/tH9VuVJJTl— 原口 一博 (@kharaguchi) November 10, 2023 5: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/10(金) 20:04:10.14 ID:avqCFbof0 流石言論弾圧党 6: ( ^ν^)(庭) [ニダ] 2023/11/10(金) 20:04:18.13 ID:gpke1VRw0 腹が立ちましたか? 8: 名無しさん@涙目です。

                                                              立憲・原口、コミュニティノートに激怒 参考人招致を検討 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • これって能力の問題というよりコミュニティを作らない問題なんだけどな 「..

                                                              これって能力の問題というよりコミュニティを作らない問題なんだけどな 「良さ」の基準を共有する必要があるわけで 高学歴は学生時代に文芸サークルでこれを共有して訓練してるからその「良さ」の枠内で戦って勝てるわけがない そこに入れって言ってるわけじゃなくて 別の「良さ」があると思うならそう思う連中でつるんで研鑽したり文芸誌つくったり評価する側に回ったり それを楽しめなきゃそりゃあ評価されませんよ 文学ってのは一人でやるものじゃないんだから

                                                                これって能力の問題というよりコミュニティを作らない問題なんだけどな 「..
                                                              • Nathan(ねーさん) on Twitter: "コミュニティノート事象を追ってきたけど神機能過ぎるな ①ブロックもリプ制限も貫通する防御不能 ⇒エコーチェンバーに籠る事が許されなくなった ②デマ発信のインセンティブを減殺 ⇒「言ったもん勝ち」「バズりこそ正義」の非対称性がある程度緩和されることが期待できる…"

                                                                • DCC グループの Google Cloud ユーザーコミュニティイベント報告【GINGER Event#6】 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                  はじめに こんにちは、イノベーションセンターでノーコード分析ツール「Node-AI」開発チームの林です。 業務としては Node-AI のフロントエンドやバックエンド開発、最近では監視/可視化のプラットフォーム開発に携わっています。(興味ある方はこちらの記事もご覧ください。) 本記事では、2023 年 12 月 18 日に開催した NTT ドコモ・NTT コミュニケーションズ・NTT コムウェアからなるドコモグループ(以下、DCC グループ)内の Google Cloud のユーザーコミュニティ「GINGER」 の第 6 回目のイベントをご紹介します。 はじめに GINGER 紹介 オープニング 運営メンバー紹介 LT1:Google Cloud 生成AI Updates, Gemini 紹介 LT2:Google Cloud Next Tokyo'23 の 1 日目に行ってみた LT3:

                                                                    DCC グループの Google Cloud ユーザーコミュニティイベント報告【GINGER Event#6】 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                  • ユーザーも情シスも経営陣も満足する「脱・おもてなしヘルプデスク」とは 東急コミュニティーの事例で学ぶ「良い支援」と「ダメな支援」 - Darsana

                                                                    ユーザーも情シスも経営陣も満足する「脱・おもてなしヘルプデスク」とは 東急コミュニティーの事例で学ぶ「良い支援」と「ダメな支援」 聞けばなんでも教えてくれる、懇切丁寧なヘルプデスク。一見、すばらしい取り組みに見えるものの、それは聞いてばかりの「ITに受け身な社員」を増やし、忙しい情報システム部門の時間を奪うことにもなっていないだろうか。 その結果、いつまでたっても導入したサービスやソフトウェアが使われないままになったとしたら……。 2023年6月22日、実務者のためのメディア「Darsana(ダルサナ)」では、そんな「おもてなしヘルプデスク」にメスを入れ、各種ITサービスを使う側、支援する側、そして導入した企業の3者がメリットを享受できるヘルプデスクのあり方を考えるイベントを開催した。 ITツールを業務現場に定着させ、会社全体のデジタル化を推進する上で、社員からのITに関する問い合わせに対

                                                                      ユーザーも情シスも経営陣も満足する「脱・おもてなしヘルプデスク」とは 東急コミュニティーの事例で学ぶ「良い支援」と「ダメな支援」 - Darsana
                                                                    • OSSコミュニティーの一生は短くない。4年後生存確率は50%超 | スラド オープンソース

                                                                      NTTと九州大学が4日に発表した報告書「OSS Myths and Facts(OSSの神話と真実)」では、オープンソースソフトウェア(OSS)のコミュニティーに関する調査分析を実施し、OSSコミュニティーにまつわる通説の真偽を科学的に検証したという。調査対象となったのは「GitHub」のリポジトリーから約4万件の関連データ(ZDNET Japan)。 分析の結果、「OSSコミュニティーのコミュニケーションは緩やかである」という通説に関しては、議論の種類によらず、約半分のコミュニケーションは4時間以内のやりとりがされており、OSSコミュニティーは、企業の開発者と同等かそれ以上の素早いコミュニケーションを行っているとしている。「OSSコミュニティーは眠らない」という通説に関しても、OSSコミュニティーの活動時間帯は、北米のオフィスアワーに偏っており、北米の深夜時間帯は、世界中のOSSコミュニ

                                                                      • OSSコミュニティーの4年後生存確率は50%超--NTTと九大が分析

                                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTと九州大学は12月4日、オープンソースソフトウェア(OSS)のコミュニティーにまつわる“6つの神話”を調査分析した報告書「OSS Myths and Facts(OSSの神話と真実)」を発表した。 この取り組みは、両者が新しいソフトウェア開発の働き方として注目しているという、インターネットのコミュニティーでOSSを開発するスタイルをテーマにしている。OSSコミュニティーにまつわる意見や通説などを“神話”として、「GitHub」のリポジトリーから約4万件の関連データ(対象規模は開発者40万人超、コミュニケーション230万件)を基に、その真偽を科学的に検証したとのこと。結果をソフトウェア開発者や組織の従業員体験などに活用してもらうのが

                                                                          OSSコミュニティーの4年後生存確率は50%超--NTTと九大が分析
                                                                        • コミュニティと共に生きる - キャリアの螺旋 / live with community

                                                                          #yapcjapan の登壇資料です https://yapcjapan.org/2024hiroshima/ # 参考資料 - https://www.pasonacareer.jp/ib40/article/181018/ - https://findy-code.io/engineer-lab/career-spiral - https://soudai1025.blogspot.com/2016/07/blog-post.html - https://soudai.hatenablog.com/entry/2017/03/18/223005#google_vignette - https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/02/02/200104 - https://speakerdeck.com/soudai/engineer-life-hac

                                                                            コミュニティと共に生きる - キャリアの螺旋 / live with community
                                                                          • ❌コミュニティノートがリベラル攻撃に使われている→⭕️リベラルさんサイドが陰謀論者や限界ネトウヨと同質化しているだけ

                                                                            あれ、元々陰謀論者や限界ネトウヨに対するファクトチェック用に作られた機能だからね。そのチェック対象になってんのは、リベラルさんサイドが百田尚樹なんかの限界ネトウヨや陰謀論者と同質化してデマを垂れ流してるからって自己紹介に過ぎないんだよなぁ。陰謀論者や一昔前のネトウヨみたいに、ありとあらゆる物に難癖付けてデマ流すから全方位から殴られると言う。

                                                                              ❌コミュニティノートがリベラル攻撃に使われている→⭕️リベラルさんサイドが陰謀論者や限界ネトウヨと同質化しているだけ
                                                                            • 中国のLGBTコミュニティー、当局が抑圧 プライド月間にも大きなイベントなく - BBCニュース

                                                                              画像説明, 上海では2021年まで、LGBTQコミュニティーの誇りをたたえる「プライド」イベントが行われていた。写真は2017年のもの

                                                                                中国のLGBTコミュニティー、当局が抑圧 プライド月間にも大きなイベントなく - BBCニュース
                                                                              • Steamクライアントが大型アップデート、プレイ中にメモを表示したりコミュニティに相談したりすることが可能に

                                                                                PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」を運営するValveが、Steamのデスクトップクライアントの新しいバージョンをリリースしたと発表しました。このアップデートには、これまでベータ版でテストされていた機能が盛り込まれてUIが改善されています。 Steam :: Steam News :: Steamデスクトップアップデート https://steamcommunity.com/games/593110/announcements/detail/3687931965598906185 日本時間の2023年6月16日午前3時頃にリリースされたバージョン1686880776のSteamデスクトップクライアントはこんな感じ。基本的なUI構成は同じですが、フォントや各要素の位置が少し異なります。 今回のバージョンアップによって、特に大きく変わったのが通知について。Valveによると「通知は本

                                                                                  Steamクライアントが大型アップデート、プレイ中にメモを表示したりコミュニティに相談したりすることが可能に
                                                                                • 違法でも密かに活動を続ける「台湾のヌーディストコミュニティ」を訪ねて | それは法と社会規範への挑戦

                                                                                  欧米ほどヌーディズムが盛んでないアジア諸国では、ヌーディストとして生きるのも簡単ではない。中国紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が台湾のあるヌーディストグループに同行し、彼らの活動や生き方を取材した。 台北から車で1時間半ほど離れた、苗栗県の山中にあるB&B(朝食付き民宿)のベッドルーム8部屋すべてとロビーを、あるグループが貸し切った。ここは台湾でもかなり辺鄙なエリアだ。まわりを森に囲まれ、苗栗県の中央駅からは40キロも離れている。 ここで彼らは、外部から邪魔されずに自然を満喫できる。そして、まさにそれこそが重要なのだ。なぜなら、彼らはみんな裸でいるのだから。 厳密にいえば、他のほとんどのアジア諸国と同様、台湾では公の場で裸になることは法律で禁止されている。 台湾はアジアのなかでも最も進歩的な国として知られる。2016年には初の女性総統が誕生し、2019年には同性婚が合法化された。

                                                                                    違法でも密かに活動を続ける「台湾のヌーディストコミュニティ」を訪ねて | それは法と社会規範への挑戦