並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 9304件

新着順 人気順

コーチングの検索結果361 - 400 件 / 9304件

  • アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 弊社ではアジャイル開発、スクラムのトレーニングを提供しているのですが、トレーニング中には多くの質問をいただきます。 今日はよくある質問とその答えについていくつかご紹介したいと思います。 好評そうだったら続編も書く予定です。 ■アジャイル開発において、ドキュメント作成の一般的な指針を教えてくださいどのようなドキュメントがいつ、どの粒度で必要なのかはプロダクトやプロジェクトに依存します。 プロダクトやプロジェクトにはそれぞれ固有の品質基準があり、それはアジャイルやウォーターフォールといった方法論の違いによって変わるものでもありません。 したがってプロジェクト冒頭でプロダクトオーナーやステークホルダー(品質管理部門や顧客など)と「なんのために」「どのようなドキュメントが」「どのような記述レベルで」「いつまでに必要なのか」を決定してください。 誰も使う予定

      アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)
    • 私たちがセルフマネジメントについて誤解していたこと。仕事の自然なヒエラルキーを受け入れる | ライフハッカー・ジャパン

      Buffer Blog:「Buffer」COOのLeo Widrichです。Bufferは、優れたソーシャルメディアツールをつくるスタートアップです。そんな弊社がセルフマネジメントモデルを初めて導入したとき、完全にフラットな組織構造でした。私たちは完全な自由を求め、その理念は「全員が自分のやりたいことを自分で考える」「行き過ぎたガイダンスやリーダーシップは不要である」というものでした。 「フラット化」が何を意味していたのか、私たちが実施したことをいくつか紹介します。 誰がどのプロジェクトに取り組むかを決めるマネージャー職をすべて廃止した。 トップダウンで影響力が行使されるのを防ぐために、1対1のメンターシップ・セッションをすべて中止した。 元マネージャー全員を通常業務に組み入れた。 それぞれの社員が、自分が取り組みたいプロジェクトや分野を完全に自由に選べるようにした。唯一残したガイダンスは

        私たちがセルフマネジメントについて誤解していたこと。仕事の自然なヒエラルキーを受け入れる | ライフハッカー・ジャパン
      • 開発現場で一度は耳にする「何で聞いてくれなかったの!?」なんて台詞は二度と聞きたく無い。 - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)

        異なる二種類以上の開発現場で、ほぼ同様の条件で題名の「何で聞いてくれなかったの!?」という台詞がマネージャ/リーダから発せられるのを確認した。 ソフトウェアの開発現場で受託・内製問わない(両方の開発現場で確認)。ある担当者にアサインしたソフトウェアコンポーネントが(1)完成した後バグが発覚し、マネージャ/リーダが感知していない作りや設計になっていた、(2)〆切に近づいているが仕上がる感じが無く、確認してみたところ実装上の問題に嵌っていたりマネージャ/リーダが予測できないトリッキーなor複雑な設計orコードになっていた。 そのような場合に、「何でもっと早く相談してくれなかったんだ・・・」というマネージャ/リーダの無念の思いが込められ、「何で聞いてくれなかったの!?」という台詞が担当者に降りかかる。 最初に結論、というかリーダ/マネージャに対する「お願い」になってしまうが、離れ小島的にやけに静

          開発現場で一度は耳にする「何で聞いてくれなかったの!?」なんて台詞は二度と聞きたく無い。 - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)
        • 「引き継ぎできない!」から始まった私のスクラム - 川口恭伸の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey

          Agile Journeyをご覧のみなさん、はじめまして。川口恭伸(@kawaguti)と申します。 私はアジャイル開発やスクラムに関する知識を提供し、モダンなソフトウェア開発の要素の研究、プロダクト開発の進め方やチームの目標設定など、さまざまな領域でのコンサルティングを手掛けています。 また、アギレルゴコンサルティング株式会社においてシニアアジャイルコーチとして活動しており、一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会と一般社団法人DevOpsDays Tokyoの代表理事も務めています。さらに、コミュニティ活動としては、毎週水曜日に品川アジャイルに参加しており、RSGT、スクラムフェス、DevOpsDaysといったカンファレンスでのスタッフワークも担当しています。 このように、ほぼ公私の境なくアジャイルやスクラムを基にした活動を長く行っていますが、本稿では、私がスクラムを始めるまでの

            「引き継ぎできない!」から始まった私のスクラム - 川口恭伸の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey
          • キャリアパスに悩んだときに考えるポイント集 | DevelopersIO

            最近、エンジニアの方のキャリアパス相談に乗る、ということをやっています。 https://meety.net/matches/wjnqyJbQFaaD かなりの引き合いをいただき、社内外含めて 10 名ほどの方とお話しさせていただきました。 また、立場はときどきで変わりましたが、業務としての 1on1 でこういった話しをすることもかなりの回数ありました。 その中で、考えるポイントをあらかじめ伝えることでみなさんが悩む時間を最小化できるのでは、と感じたので、この記事で共有します。 エンジニアだけでなく、どのような職種の方にも応用できる考え方です。 will / can / should を意識する そもそも自分が何をやりたいのかわからない、という相談内容の方も多くいらっしゃいます。その場合はまずここからはじめます。 一言で説明すると、 will は「将来の夢」、 can は「今できること」、

              キャリアパスに悩んだときに考えるポイント集 | DevelopersIO
            • 「影響力の法則」はスゴ本

              肩書、権威はないが、うまく周りを巻き込んだり上司を動かして、結果を出せる人がいる。いっぽう、呼び名は何であれ、その役職名に見合った影響力を発揮できない人がいる。いわゆる、「部下をちゃんと使えない上司」というやつ。 本書は、当人の肩書・権威とは別に、仕事をする上で充分な影響力を行使するための法則と方法がまとめてある。やり方を知っている人にはアタリマエというか、当然のコトばかりなんだけれど、ここまで徹底しているのは初。 例によって長くなったので、以下に目次。 ■1 最重要は、8章「上司に影響を与える」と9章「やっかいな部下を動かす」 ■2 類書との決定的な違い――カーネギー「人を動かす」 ■3 人を動かす前提として、相手の「性格」ではなく「環境」に目を向ける ■4 類書との決定的な違い――チャルディーニ「影響力の武器」 ■5 ビジネスの場で活用できるカレンシー(価値) ■6 相手との関係がこじ

                「影響力の法則」はスゴ本
              • 1月の決意を1年間忘れないための3つのステップ

                いよいよ新しい年が始まりましたが、皆さんは2007年の目標はすでに立てたでしょうか? ToDoリストを活用すれば、1月の決意を1年間忘れずに過ごせるはずです。 「自分の会社は年度単位だから1月は関係ない」とか「年末年始もろくに休まず仕事をしていたからそれどころではない」という声もちらほら聞こえてきそうですが、やはり1月は新しい1年のスタートとして年間の目標を立てるにはちょうど良い時期です。 2月以降だとなかなかそういう気分にもなりませんから、ぜひこの1月に時間をとって、2007年1年間の目標を立ててみることをお勧めします。具体的な目標を立てるにあたっては本誌記事の「決意コーチング2007」も参考にしてみてください。 とはいえ、年始に目標は立ててみたものの、気がついたらそんなことはすっかり忘れてしまい、1年があっという間に終わってしまって何も目標を達成できなかった――ということも良くあるパタ

                  1月の決意を1年間忘れないための3つのステップ
                • veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法

                  Vagrant用のbox(OSのテンプレート)はhttp://www.vagrantbox.es/などで多数配布されています。 とりあえず試してみる分にはこちらにあるものを使ってみるのも良いですが、実際に開発で使おうとするといくつか問題があります。 そのOSに怪しいプログラムがインストールされているかもしれない初期の設定が自分たちの環境と大きく乖離している。例えばyumのレポジトリが多数追加されたりしているVirtualBoxのGuestAdditionsなどのバージョンが古くてそもそも正しく動かないかもしれないこういったことを避けるためには、自分たちでセキュアなboxを作るのが良いと思います。ここではveeweeを使って、自分用のboxを作る方法を紹介します。 veeweeのインストールveeweeはrubyで書かれたツールで、vagrantをはじめとする多くの仮想化ツール用にOSの雛形

                    veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法
                  • 山本昌邦氏が私たちに伝えたかった事|山本昌邦&秋田豊実況bot.

                    「It's time to write this blog.」 と言ったところでしょうか。やっとこの時が来たという心境です。大変恐縮であり、光栄なのですが、なんとネット界隈には、当アカウントのファンという、良い意味で思考の狂った方々が一定数いらっしゃるらしく、そんな愛すべき方々はもちろん、山本昌邦氏や当アカウントについて特に興味や関心がない方々にも、何かの暇つぶしとしてこのブログを読んでいただければ幸いです。 先のアジアカップUAE大会では、戸田和幸氏をはじめとする、フットボールの構造学、戦略・戦術について標準以上の知識や見識を持つ方々が、自身のメディアを持ち、リアルタイムでピッチ上で発生している事象について言及するサービスが複数展開されました。これは我が国のフットボールメディアにおける一種の革命とも捉えられています。つまり、日本という国において、フットボールのゲームを視聴する行為はある種

                      山本昌邦氏が私たちに伝えたかった事|山本昌邦&秋田豊実況bot.
                    • アジャイルをスケールさせる手法に正解はない 自社のモデルを探す事例と課題 平鍋健児さんに聞く - Agile Journey

                      仕様書の通りのITシステムをカッチリと時間をかけて作っても、顧客に「依頼したものと違う」と言われてしまう。ソフトウェアエンジニアの「いいものを作りたい」という気持ちがビジネスに生かされていない。そう感じていた平鍋健児さんは、ピラミッドのように大きな建築物を数十年かけて作るやり方ではなく、生鮮食品のように鮮度を大切にしたアジャイルの開発手法に出会い、この20年を実践と普及に取り組んできました。 近年はビジネスの立場からも語られる「アジャイル」ですが、このインタビューではアジャイルを導入する企業がステージや事業規模に応じてどのような課題に直面するのか? とくに、小さなスタートアップ企業がアジャイルネイティブから大きくなったメガベンチャーだけでなく、旧来の開発手法を続けてきた既存の企業が、自分たちにフィットしたアジャイルを見つけるときに参照できるいくつかの事例とあわせて紹介します。 アジャイルが

                        アジャイルをスケールさせる手法に正解はない 自社のモデルを探す事例と課題 平鍋健児さんに聞く - Agile Journey
                      • 『オーバーウォッチ2』に低ランクストリーマー大量発生:ブリザード「スマーフやめて」 配信者「コーチングだ」 一般プレイヤー「通報」 | EAA!! FPSjp.net(イーエーエー)

                        『オーバーウォッチ2』におけるスマーフとは? スマーフとは、新たなアカウントを作成または購入し、実際のスキルレベルよりも意図的に低いランク(またはランク付けされていない状態)に設定することで、低ランク帯のプレイヤーを狩って荒らすこと。 後述しますが、この行為はブリザードによって否定されています。またアカウントに電話番号の登録を義務化する予防策も採っています。

                          『オーバーウォッチ2』に低ランクストリーマー大量発生:ブリザード「スマーフやめて」 配信者「コーチングだ」 一般プレイヤー「通報」 | EAA!! FPSjp.net(イーエーエー)
                        • Island Life - 知的なツール、努力の方法

                          About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

                            Island Life - 知的なツール、努力の方法
                          • GitHub CopilotとのクイックQ&A

                            About ようこそプロジェクトに貢献するにはGeneral コード補完コメントからコードを生成コードからコメントの自動生成GitHub CopilotとのクイックQ&A正規表現プログラミング言語間の翻訳タイプヒンティング構造化データからのオブジェクト生成コードからドキュメントへClient Side Tips Copilot スニペットハンドリングGitHub Copilot ショートカット定義に移動便利なファイルのピン留めDesign Patterns AI が理解可能な命名規則一貫性のあるコーディングスタイルハイレベルアーキテクチャを先に小さなコードチャンクで作業するコンテキストレス・アーキテクチャ微細な OSS 依存関係の排除Collaboration AIフレンドリーなドキュメンテーションプロンプトとコード生成プロセスのコーチングTesting ユニットテストの作成テストコード生

                            • Scrumプロジェクト開始のベストプラクティス #RSGT2018

                              みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2018年1月11日から13日まで開催されているRegional Scrum Gathering Tokyo 2018で登壇いたしましたので、資料を公開します。 今回は、実際にスプリント1を開始する前にどのような準備をしておけばよいかがテーマです。 スクラムでは、プロダクトバックログが用意されていて、それを元にスクラムチームでスプリントプランニングを実施し、スプリント期間中毎日デイリースクラムを行い、最後にスプリントレビューとレトロスペクティブを実施することになっています。またスプリント中の次以降のスプリントの準備としてプロダクトバックログのリファインメントを実施します。 つまりプロダクトバックとスクラムチームが存在するところがスタート地点になっています。 では、これらはどこから出てくるのか、どのように作っていけば良いのか、という話になります。 資

                                Scrumプロジェクト開始のベストプラクティス #RSGT2018
                              • そろそろやめどきかな...と思ったときに考える10の項目 | ライフハッカー・ジャパン

                                クライアントやチームが物事を継続し決して諦めないように情熱を与えたり鼓舞することがコーチングです。やめることは自分が何かに失敗したと認めることだと常に教えられてきました。しかし、物事をやめられる人間になる利点に気付いたので、私は見切りをつけられる人間だと今では胸を張って言えるようになりました。昨年は生活の中で2つの大きいことをやめました。まず、タバコを吸うのをやめました。2つ目は、生活の糧を得るためにしていた仕事をやめました。明らかに前者の方がずっと実行するのは楽でしたが、そうは言っても、両方とも実行するにはずいぶんと不安がありました。 失敗したらどうしよう。間違った選択だったらどうしよう。後で悔やむことになったらどうしよう。 いろいろな人たちと話してみると、これは、生活の中で重要な役割を果たしていることをやめるときには誰もが感じる不安だとわかってきたのです。キャリアだろうと、人との関係だ

                                  そろそろやめどきかな...と思ったときに考える10の項目 | ライフハッカー・ジャパン
                                • 「オブジェクト指向」や「アジャイル」では食えない - 設計者の発言

                                  技術で安定的に稼ぐためには、どんな「専門性」を核に据えるかがカギである。その選定に失敗すれば、貴重な現役時代の10年くらい簡単に無駄使いしてしまう。これを避けるためには、自分の専門性がターゲットとする「市場」をよくよく見定めておく必要がある。 先日、ある超高速開発ツールを活用している技術者の語りを聴く機会があった。彼は最初にハードウエアの設計技術者としてあるメーカーに入社したのだが、そこで製造管理を強化するために独力で生産管理システムを設計・実装してしまった。この経験を生かしてその後ソフトウエア技術者に転身し、ユーザ企業のシステム部門を渡り歩いてきた。現在所属しているメーカーでは、彼のおかげでシステム部門のプレゼンスが高まって感謝されているという。キャリア経験の中から「自分と家族を食わせてゆくための源泉」を見つけ維持している立派な技術者だと感心させられた。 特定の超高速開発ツールを利用して

                                    「オブジェクト指向」や「アジャイル」では食えない - 設計者の発言
                                  • なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているのか - $shibayu36->blog;

                                    最近以下のようにコーチングや人間の学習モデルの勉強をしている。 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog; 「リファクタリング・ウェットウェア」を再読した - $shibayu36->blog; 「コーチングのすべて」という本を今読んでいる そこで、自分の考えをまとめるためにも、なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているか書いてみようと思う。 最近、株式会社はてなという会社で、シニアエンジニアというポジションに付いた。シニアエンジニアは、数人のエンジニアのメンターとして、目標設定・1on1面談・評価などを行うポジションだ。また、社内のエンジニアの一つのロールモデルとなれるような態度を求められる。 このポジションになった時に、まず初めに考えたことは、このポジションとして求められていることは何なのかということだった。考えた結果、数人のエンジ

                                      なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているのか - $shibayu36->blog;
                                    • “会社で引きこもる人たち”を動かす「ABCモデル」:日経ビジネスオンライン

                                      気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン このコラムの3回目で、「ダンマリ部下には2種類いる」というお話をしました。口を開かない部下のうち、「反抗型」には、とにかく聞こうとする姿勢で接して同意してあげること、「自信喪失型」には、質問の戦略を立てて話を導き出すこと、といったお話でした。 今回は、「人に口を開いてもらう」ことからさらに掘り下げて、「人に行動を起こしてもらう」ことにも通じる方法を考えてみたいと思います。 人の行動原理を説き明かしていく「行動分析学」という学問があります。このフィールドの中心を成す理論は「ABCモデル」と呼ばれています。 Aは、“Antecedents”=誘発要因 Bは、“Behavior”=行動 Cは、“Consequences”=行動結果 人の行動には、何

                                        “会社で引きこもる人たち”を動かす「ABCモデル」:日経ビジネスオンライン
                                      • 転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub

                                        こんにちは、2021年4月に40代で中途入社を果たしたエンジニアの okoshi です。 freeeでの働き方について興味のある方は是非ご一読ください。 中途で入社してはや4ヶ月経とうとしています。時間がたつのは早いものです。 とはいえ、まだまだ業務への慣れは感じないし、毎日のように業務の進め方や考え方に発見があります。 これまで何度か転職の経験があるのですが、転職した直後は毎回意識していることがあります。 それは“どうやったらすばやく活躍できるようになるのか”ということです。 これからfreeeに転職したいと思っている方、あるいはすでに就職することが決まっている方は是非参考にしていただきたいと思っています。 今回の転職は入社前からどうやって活躍するかをいつもより強く意識した転職になりました。 というのもこれまでの転職ではうまくいったこともあればそうでなかったこともあって、どのようなことが

                                          転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub
                                        • エンジニアがマネジメントをする時に読むと良いオススメ本まとめ - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS

                                          はじめに このブログを読んでくれる人はエンジニアの人だと思うのですが、明日からチームのマネジメントをすることになったらどうしますか? そもそもマネジメントって言ったら何をイメージしますか? ある人はプロジェクトマネジメントをイメージするかもしれません。一方ではピープルマネジメントをイメージするかもしれません。他にもプロダクトやサービスを成長させるプロダクトマネジメントだったり、一口にマネジメントと言っても様々です。 まずは自分が何のマネジメントを期待されているのか、自分がその役割を担うことで会社に何を貢献できるのか考えてみるといいのかもしれません。 マネジメントに関しては、今まで自分が見てきたマネジメントに寄っていくのが普通だと思います。誰も教えてくれないものなのでまずは様々な形の情報を集め自分なりのものを見つけていくのがよいと思います。ということで2017年に読んだ本をまとめてみました。

                                            エンジニアがマネジメントをする時に読むと良いオススメ本まとめ - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS
                                          • 3ヶ月間の英語研修でTOEICスコア 665 → 890 になった話 - Money Forward Developers Blog

                                            エンジニアリング戦略室の高井です。先頃からお伝えしているように、マネーフォワードではエンジニア組織の公用語を英語にすることを計画しています。世界中から優秀なエンジニア人材を集め、プロダクトをさらに成長させることが目的です。 エンジニア組織の英語化に向けて、組織的な英語研修のトライアルも始まりました。英語習熟度に応じたプログラムを策定し、そのための研修を行なっています。まずは直近で必要となる人からということで、第一弾となる英語研修プログラムに参加しました。 今回の記事は、そのときの個人的な経験の記録です。私自身、大学卒業後に、これといって積極的に英語を勉強したことがありませんでした。もちろん、ソフトウェアエンジニアとして、英語ドキュメントを読む必要があったり、カンファレンスで英語スピーカーの発表を聞いたり、英語学習方法のブログをブックマークしたり、英語学習の書籍を購入だけしたり、ということは

                                              3ヶ月間の英語研修でTOEICスコア 665 → 890 になった話 - Money Forward Developers Blog
                                            • マネジメントは経験でもセンスでもない。「型」を学んで実行するのみ。|長村禎庸@EVeM

                                              はじめにベンチャー企業でのマネージャー歴約10年ですが、10年経ってベンチャー企業に必要なマネジメントノウハウを体系化して、その体系化したものを人に教える仕事をしてます。 体系的にマネジメントを教わることなく、何かが起こるたびに都度経験から学んだり、上司から薫陶を得たり、書籍で学んだりしながら10年掛けて学びました。そして、それら断片的な学びをつなげて体系化しました。 体系化してみたら何のことはない、これが実行できれば必ず成果は出ます。 そして、経験が浅い新米マネージャーであっても、本マニュアルを元に徹底的にトレーニングされれば実行できるようになります。 マネジメントは経験でもセンスでもなく、業務マニュアルとして「型」化し実行可能です。 (本マニュアルはベンチャーに特化しています。ベンチャーという特殊なシチュエーションにフォーカスしなければ業務マニュアルのような各論ではなく一般論に終始して

                                                マネジメントは経験でもセンスでもない。「型」を学んで実行するのみ。|長村禎庸@EVeM
                                              • PF ふりかえりガイド

                                                Copyright (c) 2006-2022 ESM, Inc. Oblove, AMANO Masaru 1/60 プロジェクトファシリテーション 実践編 ふりかえりガイド (株)永和システムマネジメント オブラブ 天野勝 第 1 版 2006 年 6 月 7 日 第 30 版 2015 年 8 月 23 日 第 31 版 2015 年 8 月 30 日 第 32 版 2015 年 11 月 24 日 第 33 版 2016 年 4 月 25 日 第 34 版 2018 年 1 月 27 日 第 35 版 2021 年 5 月 13 日 第 36 版 2022 年 10 月 30 日 オリジナル:http://ObjectClub.jp/community/pf/#material このドキュメントは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 2.0)の下 で提供しています。このライ

                                                • 新入社員が選ぶ超イカした『人気講師のすごい教え方』10選 : マインドマップ的読書感想文

                                                  誰でもまねできる 人気講師のすごい教え方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、『資格試験の合格技術』の評判も高かった、資格専門学校の人気講師、多田健次さんの最新作。 本書では、過去3000人もの生徒を指導した多田さんの「講義テクニック」が惜しみなく披露されています。 出版社の内容紹介から。セミナー講師・学校の先生・塾の講師・スポーツインストラクターなど、人に何かを教える機会のある人必見!大学と専門学校で3000人以上を指導したカリスマ講師の著者が、人に教える時の心構えから事前準備、事後の反省など全てのポイントを余すところ無く伝えます。私の人生で唯一の人前で話した経験が新入社員教育の講師だったので、納得できる点が多々ありました。 なお、タイトルはまたもやホッテントリメーカー作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】序 章 講師として必要な心構え 第1章 講義は事前準備で9割決

                                                    新入社員が選ぶ超イカした『人気講師のすごい教え方』10選 : マインドマップ的読書感想文
                                                  • 「みんながあんまり誉めたりするから、私自分が優秀な人間だって勘違いしちゃったじゃない!!」は元ネタを知るとかなり味わい深いという話

                                                    maruko @oliba_maruko これ、あれですか? 一昨日あたりTLに流れた「みんながあんまり誉めたりするから 私 自分が優秀な人間だって勘違いしちゃったじゃない!! 」の類型ですか? twitter.com/sylvanianwrite… 2020-09-04 11:58:07 まとめ 間違ってほめた子供は、けっこう大変なことになる 「これはいいものだ。こうすればもっと良くなる」というコーチングのあれは、叩き要素をゼロに出来る状況を講師がつくりだした時にのみ通用する。お手本の模写で序列の下位に甘んじた子供をつかまえて、「これはいいものだ」とほめたところで、その空疎さを見抜かれる 214419 pv 1233 488 users 322

                                                      「みんながあんまり誉めたりするから、私自分が優秀な人間だって勘違いしちゃったじゃない!!」は元ネタを知るとかなり味わい深いという話
                                                    • 今、世界レベルで求められるプロダクトマネージャーのマインドセットとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                      こんにちは!ライターの磯部です。 突然ですが、みなさん「プロダクトマネージャー」と「プロジェクトマネージャー」の違いを明確に説明できますか? 日本だとプロジェクトマネージャーという言い回しの方が一般的であるため混同されがちですが、海外にはプロダクトマネージャーという職種の人がいて、プロダクトの成功のために働いています。MicrosoftやAirbnb、Amazonでキャリアを築いてきたIan McAllister氏は、Quoraにて以下のように述べています。 Product managers own “What” and “Why“. Project managers own “How” and “When”. (a simplification, but generally holds true) プロダクトマネージャーは、どんなプロダクトをなぜ作るのかに責任を持ち、プロジェクトマネージ

                                                        今、世界レベルで求められるプロダクトマネージャーのマインドセットとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                      • 詰問の「なぜ!?」は成長の芽を潰す - 斗比主閲子の姑日記

                                                        この記事を読みました。 「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン 一方で疑うと能力は下がります。悪意を持った人に出会うと人は自分を隠そうとします。それ以上、粗を探されないようにするためです。突然ボールが飛んできた時に思わず体を丸めて守るのと同じことです。そうすると、体が固まってしまいますから、動きが遅くなる。リラックスした状態でなければ、本当の力は発揮できません。 叱られるのと褒められるのとではどちらが伸びるかを塾の先生が語られています。こんなことは分かっている、もちろん褒めた方がいいとは頭の中では考えていても、ついつい口から出るのは叱咤の言葉という人もいらっしゃるのではないでしょうか。 特に、言ってしまいがちなのが、「なぜでできないの!?」「なぜ○○したの!?」という、詰問口調の質問。この詰問がどれだけ相手に良くない影響を与えるのかというのと、どうしたらこの詰問

                                                          詰問の「なぜ!?」は成長の芽を潰す - 斗比主閲子の姑日記
                                                        • コミュ力もリーダーシップもいらない。Googleが考える、本当に“優秀な人材“とは (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                                                          「コミュニケーション能力」「リーダーシップ」「協調性」――。長らく日本企業が「理想の人材」としてきた、紋切り型の言葉たち。「声の大きい人」の意見が通りやすい会社では、こうした特性も必要なのかもしれない。 そんな人材論に「NO」を突きつけるのが、Googleで人材開発に従事し、現在は国内外の企業で人材育成のコンサルティングをおこなうピョートル・フェリークス・グジバチ氏だ。 「性格は関係ない。大切なのは、結果を出せるかどうか」と、ピョートル氏は語る。出身大学と仕事のパフォーマンスも関係ない。有能な人材を活かすも殺すも、会社や上司の考え方次第だと指摘する。 日本企業とGoogleは何が違うのか。いま日本が知るべき、本当の意味で「有能な人材像」とは?ソ連崩壊後のポーランドで学んだピョートル氏のキャリアと合わせて聞いた。 ――ピョートルさんから見て、日本の大手企業はどんな印象ですか。 日本では大手企

                                                            コミュ力もリーダーシップもいらない。Googleが考える、本当に“優秀な人材“とは (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                                                          • コミュニケーション・スキル講座:聴く力と話す力を磨く!:ITpro

                                                            ITプロフェッショナルに求められるヒューマン・スキルは多岐に渡っており,そのすべてを習得し,実践できるようになるのは難しいものです。 そこでこの連載では,多岐に渡るヒューマン・スキルの“基本”となる「聴く力」「話す力」に焦点を当てます。 第1回 「聴くことと話すこと」を日頃からもっと意識しよう 第2回 相手の話の聴き方 第3回 相手の話を正しく,より深く聴くために 第4回 相手の話の内容や感情に理解を示す 第5回 相手が受け入れやすい伝え方,意識していますか? 第6回 よりポジティブな言い方を意識してみよう 第7回 部下・後輩へのコーチングは,訊いて聴く! 第8回 相手から考えや要望を引き出すインタビュー・スキル 第9回 日頃から相手に「伝わる話し方」を意識しよう 第10回 相手に納得・合意してもらう「説明力」を身につける 第11回 自ら“Action”を起こす 第12回 参加者が「納得感

                                                              コミュニケーション・スキル講座:聴く力と話す力を磨く!:ITpro
                                                            • マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              Inc.:上司が部下の仕事に強く干渉する「マイクロマネジメント」。いけないことであると分かっていながらも、多くの人がその状態を特定・改善するための方法を理解していません。 今回は、マイクロマネジメントの具体例とそれを避けるための対策を5つ挙げてみます。 1.あらゆることを数値で測る テクノロジーがもたらした利点は、仕事の状態を以前よりも正確に測定できるようになったことです。一方で、過剰に多くのことを簡単に測れるようになってしまいました。あらゆる指標を数字で測りながらも、そのデータ自体が意味することが明確でないという状況は、典型的なマイクロマネジメントの例です。 対策:各職種について、成功を定義する1つか2つの評価指標を設定しましょう。それ以外の指標は無視してください。 2.あまりに細かく監視する 監視と管理が混同されることがありますが、この2つは別物です。データを測定することは良いのですが

                                                                マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 主婦のためのライフハック:日常の紙を半減する流れ作業とツール

                                                                「あれ、処方箋をここにいれたはずなのに? どこかな?」 出かけた先から一筆書きで昼食、薬局と向かうはずだった帰り道が、この一言で脱線してしまいました。自宅にもどって探してもみつからず、あきらめて車にもどってみれば、財布のなかから探していた一枚の紙切れがでてきました。ああ無情、時間ロスは約40分。 こうしたことは別に珍しいことではありませんので時間ロスを責めるつもりはまったくありません。しかし自宅で紙切れ一枚を探していたときに、家内の机回りがたいへんな紙類の山になっているせいで捜索自体がストレスになっているのが見て取れたので、今日の午後は家内の机回りの「整理コーチング」をなかば強制的(笑)に実施していました。 アメリカの経営者に行ったアンケートではアシスタントがものを探していることで失われている時間は週に4時間ほどという統計があります。単純計算で、一年で一日8時間の労働日 26 日分というわ

                                                                  主婦のためのライフハック:日常の紙を半減する流れ作業とツール
                                                                • エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル

                                                                  エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(10)(1/2 ページ) 前回は、「一目置かれるエンジニアになるための『セミナー活用法』」についてお話ししました。周りから認められるようになれば、ますますエンジニアの仕事が楽しくなってくると思います。エンジニアとしてさらに活躍するためには、さまざまなビジネススキルを身に付け、広い視点を持つ必要があります。 前回の記事を書いていたとき、筆者がエンジニアだったころにビジネススキルがないために困ったこと、恥ずかしい思いをしたことを思い出しました。いまエンジニア時代を振り返ると、「このスキルをエンジニア時代に身に付けていたら、もっと役立っただろうな……」という思いもあり、現役のエンジニアの皆さんにお伝えしたくなりました。 そこで、今回は、「エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル」についてお話ししたいと

                                                                    エンジニアが身に付けるべき、5つのビジネススキル
                                                                  • おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

                                                                    結論から言うと、経験は買える。 適切なタイミングで適切な本と出会うことで、しなくてもいい経験や、身につけておくべき知恵を”買う”ことができる。今「おっさん」である私から、20年前の「若者」だった私に、いい仕事をする上で読んで欲しい本を選んだ。 20年前は、炎上プロジェクトに飛び降りて、鎮火しつつ撤退する「しんがり」役を仰せつかっていた。負けることは決まっているが、死なないように生きることばかり考えていた。将来に漠然とした不安を感じていたものの、とにかく目の前の障壁をクリアすることが先決だと思っていた。 今はかなり違う。 身をもって得た経験や教訓はあるが、代償は大きく、もっと効率よく結果につなげることができたはず。この「効率」とは要するに時間だ。莫大な時を費やして手に入れた経験は確かに得難いが、そんなことをしなくても積むことはできた。どうすれば可能か、今なら分かる。 それは本を読むことだ。本

                                                                      おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
                                                                    • ヒューマンアカデミー

                                                                      🥰資格取得・就転職ならヒューマンアカデミー 💬無料の個別相談もお気軽に♪ 💫なりたい自分を本気で考えてみませんか? 💯学習コーチング付きで学びが続く・完了する! 🥰資格取得・就転職ならヒューマンアカデミー 💬無料の個別相談もお気軽に♪ 💫なりたい自分を本気で考えてみませんか? 💯学習コーチング付きで学びが続く・完了する! 🥰資格取得・就転職ならヒューマンアカデミー 💬無料の個別相談もお気軽に♪ 🥰資格取得・就転職ならヒューマンアカデミー 💬無料の個別相談もお気軽に♪ 💫なりたい自分を本気で考えてみませんか? 💯学習コーチング付きで学びが続く・完了する! 🥰資格取得・就転職ならヒューマンアカデミー 💬無料の個別相談もお気軽に♪ 💫なりたい自分を本気で考えてみませんか? 💯学習コーチング付きで学びが続く・完了する! 🥰資格取得・就転職ならヒューマンアカデミ

                                                                        ヒューマンアカデミー
                                                                      • 職場でのアメリカ人は基本的に「イエスマン」です|松井博

                                                                        理不尽な上司に楯突いた武勇伝、時折ネットで話題になりますよね。 「なぜこの仕事をやるのか、必要性を感じません!」 「もう少し頭を使ってください!」 「そんなことも知らないんですか?」 こんな感じで「ガツンと言ってやった」てな話です。これ、僕自身もやってしまったことがあります。日本だとこれ、意外なくらいお咎めなしですし、それどころか上司が非を認めて謝ってくれることさえあります。私も若かった頃、頭に血が上って上司にキレたことがありますが、翌日その方が謝ってくださり、そこから建設的な話し合いに発展したこともあります。今考えてみれば、度量の大きな上司でした。 さてこの「上司にガツン」、オープンなアメリカ社会では頻繁にあるような気がするかもしれませんが...。 断言しましょう。ありえません。 アメリカ人は職場で基本的に超イエスマンです。上司がどんなに理不尽なことを言っても、面と向かって反論するなんて

                                                                          職場でのアメリカ人は基本的に「イエスマン」です|松井博
                                                                        • 仕事の価値と責任範囲を伝え、任せる - 「1分間モチベーション」を読んだ - $shibayu36->blog;

                                                                          最近はマネジメントにおけるモチベーション管理について学習を深めている。その一環として1分間モチベーションを読んだ。 1分間モチベーション パンローリング株式会社Amazon この本はメンバーに良い仕事をしてもらうために、どのようにモチベーションを管理していくかについて書かれている。おおまかに3つのことを説明していて、以下のトピックについて学ぶことができる。 やりがいがある仕事をするにはどうすればよいか メンバーが自己管理をしながら目標を達成するにはどうすればよいか モチベーションを鼓舞するような声援(援助)の方法はなにか この本を読むと、なぜ目標設定が必要なのか、仕事をどのようにして任せるほうが良いのかなどのことが分かってくるので、非常に参考になった。新しくマネジャーになり、仕事をメンバーに任せるということを初めてするような人には非常におすすめな本だと思う。 今回は次のことが興味深かったの

                                                                            仕事の価値と責任範囲を伝え、任せる - 「1分間モチベーション」を読んだ - $shibayu36->blog;
                                                                          • 1on1をナイスにするためにEMのワタシが心がけていること - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                            スマートキャンプ、エンジニアリングマネージャーの入山です。 私は現在、弊社BOXIL SaaSの開発部長を務めており、タスクの管理や開発メンバーのマネジメントを中心に行っています。また、BOXIL EVENT CLOUD開発メンバーのマネジメントも兼務しており、弊社エンジニア組織の中でも直接業務で関わるメンバーの数が多い立ち位置となっています。 そんな私は、2つのプロダクトの開発メンバーだけでなく、上長やPM、他チーム開発メンバーなど、頻度はさまざまですが10名以上の方々と日々1on1をさせていただいています。 1on1は入社当時から今に至るまで役職や立場が変化しつつ色々なメンバーと実施していますが、最近では自分との1on1に対する満足度が高いという声をいただく機会が増えたように感じています。 今回は、私が1on1を実施する際に意識している内容について、紹介したいと思います! スマートキャ

                                                                              1on1をナイスにするためにEMのワタシが心がけていること - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                            • 【読書で楽しむ食の話】ネット検索しても出てこない「味のある表現」が読みたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                              エッセイストで書評家、食文化に関する著作の多い平松洋子さんが、先ごろ『忘れない味「食べる」をめぐる27篇』(講談社)を上梓した。 佐野洋子や吉本隆明、川上弘美といった作家たちが過去に発表した短編小説やエッセイ、詩歌、漫画などから27篇を選りすぐり、その一部を収録。いわば「食の本のダイジェスト」的な内容で、読書ガイドの要素も含んでいる。サブタイトル「食べることは生きること」にもあるように、どの話も実に味わい深く、食を通して人生そのものが見えてくるのが面白い。 「メシ通」でスタートした読書企画「食べる・らいぶらりー」。今回は、収録作品27篇の中から5作品を選び、それぞれが放つ魅力について平松さんに話をうかがった。 話す人:平松洋子(ひらまつ・ようこ)さん エッセイスト。東京女子大学文理学部社会学科卒業。食文化や文芸を中心に執筆活動を行う。『買えない味』(筑摩書房)で第16回Bunkamuraド

                                                                                【読書で楽しむ食の話】ネット検索しても出てこない「味のある表現」が読みたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                              • 日本における「プロダーツ選手」の報酬って? アジア人初の世界選手権優勝を果たした鈴木未来さんに聞く | マネ会

                                                                                2019年1月、イギリスで画期的なことが起こりました。プロダーツ界で世界三大大会の一つとされている世界選手権「BDO World Professional Darts Championships」(通称:レイクサイド)において、とある日本人選手が、アジア人として初の世界チャンピオンに輝いたのです。 その選手の名は、鈴木未来(みくる)さん。28歳のときにダーツと出会い、結婚・出産を経てからプロ入りを果たしたという経歴の持ち主です。 世界選手権での優勝だけでなく、日本国内の「JAPAN LADIES年間ランキング」でも2016年から3年連続で1位にランクインし続けている鈴木選手。しかし「日本の場合、プロのダーツプレイヤーだけで生活していける人は、とても少ない」と明かします。自身がプロダーツプレイヤーになった経緯や、プロとして受け取る報酬の内訳などを語っていただきました。 ダーツにハマって4カ月

                                                                                  日本における「プロダーツ選手」の報酬って? アジア人初の世界選手権優勝を果たした鈴木未来さんに聞く | マネ会
                                                                                • サービス設計を依頼できるUXやUIデザインの制作会社 | UXデザイン会社Standardのブログ

                                                                                  新規事業の立ち上げやサービスの改善の際、社内の声だけでなく外部の専門的な意見を求めるために相談できるデザイン会社を探そうとしたことはありますか? STANDARDでは、「新規事業のアイデアはあるけど具体性が見えない」「リリースしたサービスの数字が伸びない」のような悩みをお持ちの企業に対し、UXデザインやUIデザインのサービスをご提供しており、様々な業界の企業様からお話をいただくことが多いのですが、少人数の会社故、リソースの関係で辞退させていただくことが少なくありません。 そこで今回は、同様にサービスの受託制作を中心に活動されているデザイン会社の中で、個人的につながりのある信頼がおけるデザイン会社を11社ピックアップしてご紹介させていただきます。 1. 株式会社root http://ic-root.com/ 「デザインを通じて事業成長に貢献する」というミッションをもとに、グラフィックや造形

                                                                                    サービス設計を依頼できるUXやUIデザインの制作会社 | UXデザイン会社Standardのブログ