並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 968件

新着順 人気順

コーチングの検索結果161 - 200 件 / 968件

  • 会社員時代にリクルート社員に「小説書いてる」って話したら「じゃあ小説家になるためにすべきことはなんだろう?」とノーモーションコーチングが始まった思い出

    大滝瓶太 @BOhtaki 会社員のとき、研修でリクルート社員と話をすることになり「小説を読むのが好きで、じぶんでも書いている」って話をしたら「じゃあ大滝くんが小説家になるためにすべきことはなんだろう?」とノーモーションからコーチング入れてこられたの、定期的に思い出しちゃうよな。 2023-08-21 20:52:39 大滝瓶太 @BOhtaki 作家(✌˙˘˙✌)ぴすぴす。1986年生まれ。神戸市在住。著書『その謎を解いてはいけない』(実業之日本社)。現在STORY BOX(小学館)にて『口笛吹きと音楽の犬』を連載中。ご依頼など各種お問い合わせはこちらへご連絡ください📩binta.ohtaki@gmail.com note.com/bintaohtaki/n/…

      会社員時代にリクルート社員に「小説書いてる」って話したら「じゃあ小説家になるためにすべきことはなんだろう?」とノーモーションコーチングが始まった思い出
    • やる気を出す方法、こんなにありました

      梅雨も近づき気分もジメジメ、仕事も手につかない、なんてことありませんか? やる気を出す方法をいろいろ集めてみました。 「あー、どこかに出掛けたい」――しかし6月は5月のように連休も、祝日もない。そして梅雨の時期が近づいてきた今日このごろ、湿気で気分もジメジメ……なんてことはないだろうか。 やる気は出ないが、仕事は山のようにある。これをどう解決するかが、ビジネスパーソンの課題だろう。誠 Biz.IDの中で、「やる気」が出そうな記事をピックアップしてみたので参考にしてほしい(「気持ちをさくっと切り替える方法」はこちら)。 ToDo管理でやる気を出す まずは五十嵐重工業が提供するタスク管理ソフト「NetworkTODO(ネットワークトゥドゥ)」。入力したタスクは複数人のグループ内で共有でき、自分のタスク管理だけでなく、ほかの人に依頼したタスク管理のための機能を多く搭載している。 面白いのは「いも

        やる気を出す方法、こんなにありました
      • 野口嘉則 公式ブログ 「幸せ成功力を高めよう」

        こんにちは、野口嘉則です。 自己肯定感が高まり、 人間理解が深まり、 人間関係を楽しめるようになるための心理学の話を 音声プラットフォームVoicyで、 一日一話お届けしています。 番組名は「自己実現の心理学」です。 https://voicy.jp/channel/2178 スタートしてから、 まもなく2ヵ月になろうとしていますが、 たくさんの方に喜んでいただいており、 とても嬉しく思っています。 これまでの配信タイトルを いくつか以下に挙げておきますね。 ◆ 過保護な親に育てられると自己肯定感が低くなる ◆ 強運をつかむ人に共通する2つのこと ◆ メンタルが安定する3つの習慣 ◆ 家族のバランスが崩れると、家族の誰かに問題が生じやすくなる ◆ 人生でどんな人に出会いたい? その確率が最も高まるやり方 ◆ 「子育て不安」を増大させる○○神話 ◆ 人からネガティブなことを言われたとき、どう

        • 成果の出ない部下の人生を変えた上司の一言 第44回 頑張れない部下のやる気を上げるカウンセリング技法 | JBpress (ジェイビープレス)

          肩を抱き合ってギリシャの首相官邸に入るギリシャのアレクシス・チプラス首相(右)とフランスのフランソワ・オランド大統領(2015年10月23日)(AFPB) 特に「あの出来事があって自分は変わった」というような自分の生き方を変えるきっかけとなったことの話を聞くのが好きだ。 これまでたくさんの方の話を聞いてきて思うのは、自分の生き方を変えるきっかけとなったことの多くに、影響力のある人が同じ目線に立って深く共感してくれたということがある。 これまでに聞いた2つのエピソードをご紹介したいと思う。 若者を変えた優しい祖母の一言 高校時代、部活に熱中していてあまり勉強はしなかった。部活を引退後も勉強に身が入らず集中力も散漫で、ずるずると大学を受験した結果、どこの大学も受からなかった。 働きに出ている両親に代わって自分を育ててくれた祖母にその結果を伝えた。穏やかで優しい祖母は、その結果を聞くと目を真っ赤

            成果の出ない部下の人生を変えた上司の一言 第44回 頑張れない部下のやる気を上げるカウンセリング技法 | JBpress (ジェイビープレス)
          • 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog;

            最近コーチングという分野に興味を持って、まずは簡単でさくっと読めそうな「ザ・コーチ」という本を読んだ。 ザ・コーチ 最高の自分に気づく本 (小学館文庫プレジデントセレクト) 作者:貴彦, 谷口小学館Amazon この本は、副題も含めると「ザ・コーチ - 最高の自分に出会える『目標の達人ノート』」という題名で、その名のとおり目標設定をなぜ行うのか、どうやって行うのかについて知ることが出来る本だった。1分間シリーズのように小説形式となっていて、すぐに読むことが出来る。 現在、自分が目標って何のためにあるのかもう一度知りたいと思っていた時期だったので、非常に面白かった。読書メモがかなりの量になった。マネージャーをやっている人や、その方向に行きたいと思っている人、他にも教育を担当している人は是非おすすめ。 以下のことが印象に残ったので、それについて書こうと思う。 目的・目標・ゴールの定義と、目標設

              目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog;
            • 「目的」ばかりにこだわらず、「目標」を大事にするという考え方

              by Cris 「カッコよくなりたい」「ビジネスで成功したい」「いい家族を作り上げたい」「ベストセラー作家になる」「チャンピオンになる」など、誰しも人生において成し遂げたいことがあると思います。そして、それを達成するために詳細かつ現実的な「目的」を定めて第一歩を踏み出すことになります。コラムニストのジェイムズ・クリアーさんも、かつては同じように目的を設定していましたが、本当に重要で成し遂げなければならないことがあるときには、もっとよい方法があるということに気がつきました。それは、「目的」と「目標」を分けて考えることだというのですが、それはどのようなことなのでしょうか。 Forget About Setting Goals. Focus on This Instead. - James Clear http://jamesclear.com/goals-systems ◆「目的」と「目標」は

                「目的」ばかりにこだわらず、「目標」を大事にするという考え方
              • ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog;

                半年前から会社でシニアエンジニアという役職で、エンジニアのメンターの役割を担っている。その役割を出来るだけうまく演じられるように、半年間はコーチングの学習を進めてきた。 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog; なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているのか - $shibayu36->blog; 「コーチングのすべて」読んだ - $shibayu36->blog; また、半年間、目標・1on1・評価と一通りの業務をこなし、コーチングの実践が出来た。 そこで今回はコーチングの学習と一通りの実践を通して学んだことで、特に役に立ったと思うことについて一旦まとめてみる。特に役に立ったと思った知識は以下の二つである。 ゴールを決め、現在位置とのギャップを考え、目標を決める 解決案を与えるのではなく質問する ゴールを決め、現在位置とのギャップを

                  ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog;
                • 『人生の取扱説明書』

                  序文 この連載は人生のトリセツ(取り扱い説明書)です。人生で、困ったり悩んだりした時、努力したのに上手くいかなかった時、どうしてもウマの合わない人がいて困っている時、こういった場合にお読み頂くものです。 01回目 人生の取り扱い説明書 02回目 各タイプはこんな人 03回目 各タイプ,ミュージシャンで見てみると 04回目 子供の時からわかる各タイプ 05回目 タイプ別悩みの持ち方 06回目 対角線はわからない 07回目 各タイプの優位・劣位 08回目 チャート式タイプ判別問題集 09回目 軍人タイプエピソード集 10回目 学者タイプエピソード集 11回目 職人タイプエピソード集 12回目 王様タイプエピソード集 13回目 リーダー論 14回目 チャート式タイプ判別問題集2 15回目 王様タイプ上司とのつきあい方 16回目 職人タイプ上司とのつきあい方 17

                  • コーチング資格とは?「あなたに役立つ」コーチング資格の種類・内容・選び方

                      コーチング資格とは?「あなたに役立つ」コーチング資格の種類・内容・選び方
                    • 研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」 | WIRED VISION

                      研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」 2008年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image Credit: アルバータ大学 画像を見る時、西洋文化で育った人は、中心に置かれた題材をその周囲のものと切り離して捉えるが、東アジアの人は同じ画像を全体的に見る。 先ごろ、米国心理学会(APA)の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』にこのような論文が発表された。早急な結論付けはできないが、それでもこの論文『顔を背景の中に置く:表情の認識における文化的差異』(PDFファイル)が示す結果は、文化が人間の認識の仕方を大きく左右することを改めて裏付けている。 この現象を調査するにあたって、カナダのアルバータ大学の増田貴彦准教授を中心とした心理学者のチームは、前景に1人、

                      • ブラックボランティアの著者本間龍さんと一月万冊清水有高対談。20時5分スタート。 | 速読多読 一月万冊

                        • 管理職はもちろん、あらゆる職種で活用できる!「コーチング」講座をのぞいてみた - リクナビNEXTジャーナル

                          部下の指導・育成スキルの一つとして知られる「コーチング」。聞いたことがある方も多いと思いますが、実際はどのようなものなのか、具体的な内容はご存知でしょうか? コーチングの一般的な定義は「対話を通じ、相手の目標達成や自己実現を支援する」というもの。リーダーやマネジャー向けの研修にも多く取り入れられています。 しかし、コーチングを学んでいるのは、リーダーやマネジャーおよびその候補者だけではありません。対人スキルは、仕事をスムーズに進め、よりよい成果を出すための重要な要素です。そのため、営業や接客、職場でのコミュニケーションに活かしている人も少なくありません。 そこで今回は、数多くのコーチングスクールのうち幅広い層の人が学んでいる「銀座コーチングスクール」を訪問。実際の授業の内容と、得られる効果などを講師や受講生の皆さんからお伺いしました。 「認める」「聴く」スキルを身につけることが第一歩 新宿

                            管理職はもちろん、あらゆる職種で活用できる!「コーチング」講座をのぞいてみた - リクナビNEXTジャーナル
                          • 全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント

                            前回「優秀なプロマネはメンタルな働きかけもうまい」から少し間が空いてしまいましたが、第2回目の今回は、リーダーに求める心の在り方をお伝えしたいと思います。といっても、1回目をご覧いただいた方であればお分かりだと思いますが、道徳的な話をするつもりはありません。結果として道徳的な話と同じ内容となるかもしれませんが、心理的な裏付けによって、チームのパワーを最大化するために必要な心の在り方にフォーカスしています。 2つのコミュニケーション コミュニケーションは、コミュニケーションを取る相手の違いから2つに分類されます。1つは、他者とのコミュニケーション。もう1つは自分自身とのコミュニケーションです。 前者については、ビジネス書などでも「説得術」「販売テクニック」「リーダーシップ」といったキーワードを基に書かれることが多いので、普段からなじみがある方もいると思います。一方で後者は、どちらかというと、

                              全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント
                            • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

                              北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

                                wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
                              • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

                                2度の挫折越え、22歳で日本人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

                                  日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
                                • セミナーBiZ - セミナーへ行こう!- 全国のセミナー情報を検索

                                  ご利用の際のご注意: 同時に複数ログインいたしますと、画面遷移が乱れたり入力情報が正しく反映されない現象が発生いたします。ご利用の際には1つのログインでのみご対応をお願いいたします。

                                    セミナーBiZ - セミナーへ行こう!- 全国のセミナー情報を検索
                                  • 「すぐバテるボクサー」にどうスタミナを付けさせる? 欠点を直すアドバイス術

                                    「パンチ力はあるのにスタミナがない」というボクシング選手に対して、もしあなただったらどうやって指導しますか? 今回は、部下や後輩の欠点を直すためにどうやってアドバイスしたらいいか、についてお話します。 この記事をお読みの方の中には、部下や後輩がいらっしゃる人も多いと思います。彼らを指導していく際に、多くの人が悩んでいることのひとつに「彼らの欠点をどうやって直せばいいか」というものがあります。 ということで今回は、部下や後輩の欠点を直すためにどうやってアドバイスしたらいいか、についてお話ししたいと思います。 関根勤さんの教え方 バラエティ番組で、バイプレイヤーの地位を確立されている関根勤さん。最近は、彼がテレビに出ていない日はないのでは、と思えるくらい、色々な番組に出演されていますよね。 そんな関根さんが、2005年10月に『バカポジティブ』(新書版もあります)という書籍を出版されました。ネ

                                      「すぐバテるボクサー」にどうスタミナを付けさせる? 欠点を直すアドバイス術
                                    • 一つ上のチームメンバーのそだてかた - Qiita

                                      自分が先輩社員となり、チームを持ち、すぐに直面する問題といえば「エンジニアの育成」問題です。 私は7年間システムエンジニアとして働いてきた中で早い段階で多くのメンバーを育てる機会に恵まれました。メンバーの中には文系出身の新人や技術に尖った新人、数年間くすぶっていた中堅若手と様々な境遇の人がいました。 性質がそれぞれ違うなかでどのように"プロ"として育て上げたかを紹介したいと思います。 育成のきほん まずは下記の図を見てください。これは「1分間リーダーシップ」(Paul Hersey, Kenneth H Blanchard/1985年) で取り上げられているSL理論 (Situational Leadership)というメンバーの能力とモチベーションに応じて発揮すべきリーダーシップを表した図です。 S1の状態から順に2,3,4とリーダーシップを変更させていくことが望ましいとされています。

                                        一つ上のチームメンバーのそだてかた - Qiita
                                      • なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているのか - $shibayu36->blog;

                                        最近以下のようにコーチングや人間の学習モデルの勉強をしている。 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog; 「リファクタリング・ウェットウェア」を再読した - $shibayu36->blog; 「コーチングのすべて」という本を今読んでいる そこで、自分の考えをまとめるためにも、なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているか書いてみようと思う。 最近、株式会社はてなという会社で、シニアエンジニアというポジションに付いた。シニアエンジニアは、数人のエンジニアのメンターとして、目標設定・1on1面談・評価などを行うポジションだ。また、社内のエンジニアの一つのロールモデルとなれるような態度を求められる。 このポジションになった時に、まず初めに考えたことは、このポジションとして求められていることは何なのかということだった。考えた結果、数人のエンジ

                                          なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているのか - $shibayu36->blog;
                                        • “会社で引きこもる人たち”を動かす「ABCモデル」:日経ビジネスオンライン

                                          気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン このコラムの3回目で、「ダンマリ部下には2種類いる」というお話をしました。口を開かない部下のうち、「反抗型」には、とにかく聞こうとする姿勢で接して同意してあげること、「自信喪失型」には、質問の戦略を立てて話を導き出すこと、といったお話でした。 今回は、「人に口を開いてもらう」ことからさらに掘り下げて、「人に行動を起こしてもらう」ことにも通じる方法を考えてみたいと思います。 人の行動原理を説き明かしていく「行動分析学」という学問があります。このフィールドの中心を成す理論は「ABCモデル」と呼ばれています。 Aは、“Antecedents”=誘発要因 Bは、“Behavior”=行動 Cは、“Consequences”=行動結果 人の行動には、何

                                            “会社で引きこもる人たち”を動かす「ABCモデル」:日経ビジネスオンライン
                                          • ITmedia Biz.ID:「完璧主義」を止めよう

                                            ブログやメルマガの成功例に見る、とりあえず「書き出す」こと。完璧主義に陥らず、まずは始めてみましょう。 完璧にできるまで始めない、という人がいます。文章を書く人に多く、「テープ起こし」をして、資料や本を読み、完璧に情報を揃え、それに関する知識をすべて揃えてからじゃないと書き出せない、というパターンです。でも、書き出せないはずはない、書き出せるのです。ただ、書き出さないだけなのです。 最近、素人の方が本を出版して売れているのは、実はブログやメルマガで気楽に「書き出して」いるからです。プロのライターを目指していないし、内容は日記程度。でも、毎日書いているからどんどん上手くなるのです。この人たちは完璧主義の罠から抜け出している人たちです。 例えば、英会話を始めるという場合を考えましょう。「時間が空くまでやらない」「『NHK英会話』が開始される4月まで待つ」、なんてことをしていませんか? 4月まで

                                              ITmedia Biz.ID:「完璧主義」を止めよう
                                            • 上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から

                                              最近、よく相談があるのが「上手な叱り方」について。 先日もあった相談が、 「自分が叱っても、なかなか部下は行動を変えてくれません。なかには、私が叱ると、反抗的な目で睨むヤツもいます。もっと厳しくしかっていくべきなのでしょうか?」というもの。 「叱り方」について悩まれている方々の多くは、「上手な叱り方をすれば、部下は変わってくれる!」という「叱り方」への期待があるのでしょう。 私はこのような御相談に際して、各人の現状の叱り方をお聞きし、それに対し個別のアドバイスをさせて頂きます。各人、叱り方にも個性がありますからね。先日の例でしたら、 感情的にならない 叱っていると、いつの間にかエキサイトしてくる場合があります。部下の反応や失敗の内容などを考えると、どんどん怒りが増してきて、感情的になってしまう。そうなってしまうと、部下の注意は、「あなたの怒り」に向いてしまうのです。本当は、「改善しないとい

                                                上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から
                                              • コミュニケーション・スキル講座:聴く力と話す力を磨く!:ITpro

                                                ITプロフェッショナルに求められるヒューマン・スキルは多岐に渡っており,そのすべてを習得し,実践できるようになるのは難しいものです。 そこでこの連載では,多岐に渡るヒューマン・スキルの“基本”となる「聴く力」「話す力」に焦点を当てます。 第1回 「聴くことと話すこと」を日頃からもっと意識しよう 第2回 相手の話の聴き方 第3回 相手の話を正しく,より深く聴くために 第4回 相手の話の内容や感情に理解を示す 第5回 相手が受け入れやすい伝え方,意識していますか? 第6回 よりポジティブな言い方を意識してみよう 第7回 部下・後輩へのコーチングは,訊いて聴く! 第8回 相手から考えや要望を引き出すインタビュー・スキル 第9回 日頃から相手に「伝わる話し方」を意識しよう 第10回 相手に納得・合意してもらう「説明力」を身につける 第11回 自ら“Action”を起こす 第12回 参加者が「納得感

                                                  コミュニケーション・スキル講座:聴く力と話す力を磨く!:ITpro
                                                • マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  Inc.:上司が部下の仕事に強く干渉する「マイクロマネジメント」。いけないことであると分かっていながらも、多くの人がその状態を特定・改善するための方法を理解していません。 今回は、マイクロマネジメントの具体例とそれを避けるための対策を5つ挙げてみます。 1.あらゆることを数値で測る テクノロジーがもたらした利点は、仕事の状態を以前よりも正確に測定できるようになったことです。一方で、過剰に多くのことを簡単に測れるようになってしまいました。あらゆる指標を数字で測りながらも、そのデータ自体が意味することが明確でないという状況は、典型的なマイクロマネジメントの例です。 対策:各職種について、成功を定義する1つか2つの評価指標を設定しましょう。それ以外の指標は無視してください。 2.あまりに細かく監視する 監視と管理が混同されることがありますが、この2つは別物です。データを測定することは良いのですが

                                                    マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • 平本メソッド・ピークパフォーマンス実践シリーズ一覧 - ITmedia Biz.ID

                                                    仕事のパートナーにも使える恋愛術: 「理想の相手に出会うための4ステップ」と「より良い関係を築くコツ6つ」 いつもより異性を意識してしまうバレンタインデー、ホワイトデーの季節です。恋人がいない人には理想の相手に出会うための策を、パートナーがいる人にはギクシャクした部分を直すコツを一挙公開。ビジネスパートナーにも使えます。(02/13) 「心のスイッチ」で心の状態を変える: 「何でもできる」より「これができる」 ボーナスカットに給料カット。遂に自分もリストラか……と、誰もが不安を抱える不況時、生き残りやすいビジネスパーソンとは――?(02/05) 「心のスイッチ」で心の状態を変える: 「忙しい、疲れた」厳禁、「大丈夫、楽勝」を口癖に ちょっとした口癖でも自己暗示にかかるって知ってましたか? 同じ状況なら「忙しい」「疲れた」より「大丈夫」「楽勝」と言った方が、心の状態がよくなっていい結果が出る

                                                    • 優れた才能を持つリーダーに共通する3つの資質 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      「才能」という言葉は、少々使われすぎなのかもしれません。よくあることですが、天賦の才に見えるものは、実際にはただ学んで得たスキルであったりもします。しかし、スモールビジネスでのリーダーシップについていえば、もっと確かなことが言えます。私は20年間のビジネス経験から、最良のリーダーは3つの資質を持っていることを発見しました。 1. 他人を勇気づける 優れたリーダーが持つ1つ目の資質がこれです。部下を勇気づける方法を知っているのです。これは、ものごとをやりとげる力を与える方法でもありますし、さらに重要なこととして、周りを勇気づけることによって、お互いを勇気づけあう雰囲気が生まれるのです。この雰囲気は伝染し、仕事を仕事でないように感じさせてくれるのです。リーダーは意識してこのスキルを伸ばし、また、その重要性を、言われなくとも知っています。 2. 誰よりも働き者 身をもって行動することで人を動かす

                                                        優れた才能を持つリーダーに共通する3つの資質 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 成功した人なら即答できる1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        Inc.:人々に愛されるビジネスをいくつも立ち上げるのが、成功したシリアル・アントレプレナーの条件だとしたら、ティナ・ロス・アイゼンバーグさんはまさにその一人です。人気のデザインブログ「Swiss Miss」をはじめ、タトゥーシールの製作会社「Tattly」、世界80以上の都市で開かれているレクチャーイベント「Creative Mornings」の創設者でもあります。 99Uのカンフェレンスで、アイゼンバーグさんは、デザイナーから始まり、クリエイティブ・アントレプレナーへと転身した旅路について語りました。その話の中で、彼女が前に進むのをいつも助けてくれた、「ある質問」が紹介されました。とてもシンプルな質問ですが、自分が何に集中すべきかをいつも思い出させてくれたと言います。その質問とは: もしあなたがスーパーヒーローだとしたら、どんなスーパーパワーを持っている? ご心配なく。これはひねくれた

                                                          成功した人なら即答できる1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 自律的な組織づくりは、いかに失敗するのか?|櫻本 真理

                                                          CoachEd(コーチェット)は、コーチング文化の浸透を中心として、自律的な組織を目指すチーム(経営チーム、ミドルマネジャー、現場チーム)への伴走支援プログラムを提供しています。 ここで言う自律的な組織とは、ひとりひとりがチームの共通の目的に向かって主体性を発揮し、生き生きと働いているチームを指します。 環境/技術の変化や、価値観/働き方の多様性が大きい時代に、管理型から自律的な組織に変化していく必要があることは、すでに議論し尽くされているところです。 調査によれば、自律共創型の組織に移行する必要性を感じている人事・管理職は70%にも及びます(マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年より)。すでに、昔のようなトップダウンのマネジメントでは、環境の変化に対応できなくなっているのです。 1on1導入やMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の見直しなども含め、すでにそのため

                                                            自律的な組織づくりは、いかに失敗するのか?|櫻本 真理
                                                          • 目を合わせずに対話するあなたはどのタイプ?――4つの行動傾向を知る

                                                            目を合わせずに対話するあなたはどのタイプ?――4つの行動傾向を知る:問われるコーチング力(1/2 ページ) 職場にはさまざまな人間がいるが、実は大きく4つのタイプに分類できる。それぞれの行動特性を把握した上でコミュニケーションを取らないと失敗するだろう。 3月に開幕するWBC(World Baseball Classic)に向けて、日本代表選手たちのキャンプが始まった。劇的な優勝を遂げた第1回大会から早3年。メジャーリーグや国内で活躍するそうそうたるメンバーが、どんな感動と結果をわれわれに与えてくれるのか、非常に楽しみである。 以前、「組織遂行力」について話した際、北京オリンピックの星野ジャパンに触れた。能力の高い選手をそろえたからといって、チームの能力が高まり、必ずいい結果が出るとは限らない。それぞれの選手が己の持つ能力を最大限に発揮する一方で、チームの方向性やゴールを理解し、自分の役割

                                                              目を合わせずに対話するあなたはどのタイプ?――4つの行動傾向を知る
                                                            • レジリエンスとは?仕事や日常で活用しやすい3つの方法

                                                                レジリエンスとは?仕事や日常で活用しやすい3つの方法
                                                              • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                                                うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのが食べられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

                                                                  はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                                                • マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID

                                                                  第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ:今さら聞けないマネジメント&コーチングの基本(1/4 ページ) 部下のマネジメントやコーチング、うまくいっていますか? うまくいかなくて悩んでいる人は、もう一度マネジメントの基本を復習してみては。新人マネージャーの人も必見です。 会社に勤めているほとんどの人は、部下を教育するマネージャーになりたくて会社に来ているわけではないでしょう。その仕事の専門家として現場で働いていたのに、ある程度の年齢になるとマネージャーをやらされることになります。 あたかも、あるとき突然、子供を連れてこられて、「あなた育てろ」と言われたような状況で、自分が生んだわけでもない子供を育てることが仕事になるわけです。たとえ自分はやりたくなくても、給料をもらっているのだからマネジメントもやらなくてはいけません。専門知識だけで給料がもらえると思うな――そういう

                                                                    マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID
                                                                  • 叱るのがうまい人・下手な人:NBonline(日経ビジネス オンライン)

                                                                    「叱る」「断る」「頼む」・・・どれも言い出しづらいことだ。だがそれから逃げていては、あなたの後進は育たず、生産性の低い仕事まで抱えこむことになる。後腐れなく言いにくいことをどう伝えたらよいか? まずは「叱る」から。 叱るためのセオリーを学べ チームを組んで仕事をしていこうとすれば、叱ることから逃げることはできない。誰しも人を叱るのは嫌だが、部下や後輩の失敗を叱らなければ組織の目的を達成することが難しくなる。また「ここを伸ばせばもっと伸びるよ」と諭すことも上司の義務である。 にもかかわらず、叱れない上司や、叱り方が分からない上司が増えている。リーダーシップ研修などを手がける加藤和昭さんは、「叱り方は自己流では限界がある」という。上手に叱るためには学習が必要なのだ。 「叱れない背景には、嫌われるのが嫌だとか自信がないという精神面の弱さもあります。でも、それ以上に問題なのは、上司が勉強不足なこと

                                                                    • COBS ONLINE / コブス オンライン

                                                                      25歳からのお仕事クリニック 「もっと経理の経験を積みたい。でも、子どもが欲しいと考えると……。」 エンジニアのためのコミュニケーションバグ修正ラボ 「とりあえず、リブートしてみてください」

                                                                      • オンラインカウンセリングなら「cotree」

                                                                        じっくり自分と向き合いたい方や、カウンセリングを受けたいけれど身近にカウンセリングルームがない方におすすめです。 カウンセラーとの対話を通じて、自分とじっくり向き合うことができます。時間や場所を問わず、すぐに話したいときでも対応可能なカウンセラーに相談できます。

                                                                          オンラインカウンセリングなら「cotree」
                                                                        • モラルハラスメントの分類と対処法とSHOGUN - wHite_caKe

                                                                          モラルハラスメントでは加害者のタイプがいくつかに分けられ、タイプに応じた対策をとることがたいへん重要となります。 「ストレス習慣型」、「自己愛性格型」、「無知型(楽観主義型)」、「集団心理型」、「メンタル不全型」、「頑固型」などなど。 さらに「自己愛性格型」は細かく三つに分類されたりしますが、ここですべての分類を並べるのは本題ではないので、飛ばします。興味がある方は各自調べてみてくださいな。 さて今日の本題は「ストレス習慣型」のモラルハラスメントでして、日本の職場で行われているモラルハラスメントの八割以上が、ストレス習慣型ではないかとも言われています。 ストレス習慣型というのは、手っ取り早く言いますと、八つ当たりです。ストレスのたまった上司が、報復される可能性の低い部下に、八つ当たりをして鬱憤を晴らすタイプのモラハラです。 敗残兵から一言 - reponの日記 召還していないのにマッチョマ

                                                                            モラルハラスメントの分類と対処法とSHOGUN - wHite_caKe
                                                                          • 妻をメンターにして、夫のキャリア的成功を目指す方法

                                                                            仕事の進め方を相談するために、個別メンターと契約する人もいるそうです。 もっと適任なメンターが身近にいませんか?そう「奥さん」です。 ここ最近、夫の活躍に妻の強力なバックアップがあったという話を、立て続けに聞きました。女性の優秀な能力を借りてみましょう。 男は見た目で変わる 一番手短かなところはファッションです。 「人は見た目が9割」と言われるように、ビジネスシーンにおいても服装や持ち物のセンスは、仕事の質に影響します。特に営業職は、商談をすすめる上での見た目の印象は大きいです。 ファッションは奥さんに積極的にサポートしてもらいましょう。見た目に不自然なところはないかチェックをお願いするのです。靴や鞄、時計などのアイテムも一緒に選んでもらいましょう。 異性からの視点は、ファッションでは大切です。 仕事の相談をする 仕事で一番重要なのは「課題の設定」と「課題を達成するためにすべき事のリストア

                                                                              妻をメンターにして、夫のキャリア的成功を目指す方法
                                                                            • 誠 Biz.ID:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術

                                                                              開米のリアリスト思考室: 協調性がなかったから、独立した 独立した人に理由を聞くと「やりたいことがあった。会社の中ではできないことだった。好きなことを仕事にしていきたかった」といった答えが返ってくるもの。しかし先日会った人からは意外な言葉が返ってきたのです。(09/20) 開米のリアリスト思考室: 話があちこち飛ぶ上司への対処法 口頭で話があっちこっちに飛ぶ、アイデア先行の思い付き型。そんな人が上司だった場合、その話を実務に収束させるためにどのような工夫ができるでしょう?(09/04) 読解力図解力と教える技術の謎解きブログ: ロジカルシンキングでは感情を覆せない 知人がブログで紹介していたリンク先が、デマ記事だったとき。本人にそれを伝えたら、意外な言葉が返ってきました。(02/18) 説明書を書く悩み解決相談室: ロジカルよりも大事なこと――心に響く切り口は当事者でなければ分からない 前

                                                                              • 夢や目標がなくても成功できる「自分軸論」

                                                                                本連載は、さまざまなキャリア理論を紹介する。何のため? もちろんあなたのエンジニア人生を豊かにするために。キャリア理論には、現在のところすべての理論を統一するような大統一理論は存在しない。あなたに適した、納得できる理論を適用して、人生を設計してみようではないか。 今回は、トップアスリートや著名人のコーチングで知られるプロ・コーチ、平本相武(ひらもとあきお)氏のキャリア論をご紹介しましょう。はつらつとした雰囲気が魅力的な平本氏の講演を聞いたことがあります。背筋がすっと伸びてやる気がわいてくる、そんなお話でした。 平本氏の考え方は、キャリア論に留まらず、幸せな、充実した人生を生きるための人生論といえるものです。キャリアデザインには、夢や目標がなければならないという思い込みを打破し、「将来どうなりたいか、自分でもよく分からない」と悩む人に希望をくれる理論です。 「ビジョン=ありたい姿」と「価値観

                                                                                  夢や目標がなくても成功できる「自分軸論」
                                                                                • マインドセットとは?仕事から人生まで役立つ7つのマインドセット

                                                                                    マインドセットとは?仕事から人生まで役立つ7つのマインドセット