並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

サイバーの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • ニコニコ、システム全体を再構築へ サイバー攻撃の影響で 復旧の見込みは「今週中に告知」

    ドワンゴは6月10日、8日から続く大規模障害を巡り、今後の方針を発表した。10日午後6時時点で「サイバー攻撃の影響を受けずにニコニコのシステム全体を再構築するための対応を進めている」という。復旧予定やサイバー攻撃の詳細については「今週中に、役員の栗田穣崇およびCTO鈴木圭一が、復旧までの見込みおよびその時点までの調査で分かった情報を説明する予定」としている。 会員費の払い戻しなど、個々のサービスへの質問については「影響の調査を行っている段階のため」として回答を控えたが「誠実に対応させていただきますので続報をお待ちください」とした。 今回の攻撃を巡っては、ニコニコ以外にもKADOKAWAが提供する複数のサービスがダウンしており、KADOKAWAの公式サイトも表示できない状態が続いている。 関連記事 「#がんばれニコニコ」拡散 サイバー攻撃でダウン中、ユーザーが復旧を応援 「ニコニコ」でサイバ

      ニコニコ、システム全体を再構築へ サイバー攻撃の影響で 復旧の見込みは「今週中に告知」
    • KADOKAWAグループの複数ウェブサイトにおける障害の発生について

      株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、現在当社グループの複数のウェブサイトが利用できない事象が発生していることをお知らせいたします。この原因として、現時点では、当社グループが利用しているサーバーに対して、外部からの不正なアクセスが行われたことによる可能性が高いと分析しております。 お客様、お取引先様をはじめ、関係先の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。 本件について、影響を最小限にとどめるべく、システムの保護と復旧に向けて、現在対応を進めております。現時点で判明している内容について、以下の通りご報告いたします。 1. 経緯 6月8日(土)未明より、当社グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生しました。この事実を受け、データ保全のため関連するサーバーを至急シャットダウンしました。同日中に社内で分析調

        KADOKAWAグループの複数ウェブサイトにおける障害の発生について
      • 【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ

        いつもご愛顧いただきありがとうございます。ニコニコ運営チームです。 現在、大規模なサイバー攻撃の影響により、6月8日早朝からニコニコをご利用いただけない状態が続いております。 ご不便をおかけしており、心からお詫び申し上げます。 6月10日18時現在、被害状況の全容を把握するための調査と並行して、サイバー攻撃の影響を受けずにニコニコのシステム全体を再構築をするための対応を進めています。 みなさまより、「サービス停止期間中のプレミアム会員費・有料チャンネル会員費は請求されるのか」「生放送のタイムシフト期限はどうなるのか」などのお声を多数いただいております。現時点では影響の調査を行っている段階のためお答えすることはできませんが、誠実に対応させていただきますので続報をお待ちください。 今週中に、弊社役員の栗田穣崇およびCTO鈴木圭一が、復旧までの見込みおよびその時点までの調査で分かった情報をご説明

          【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ
        • エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ

          昨日、都庁にて出馬表明記者会見を行いました。会見の全文を文字起こししたものを公開いたします。 会見全文本日は大変お忙しい中、急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきありがとうございます。 私、安野たかひろは、7/7に行われる東京都知事選挙に立候補いたします。本日は1)私が出馬に至った理由2)注力したい政策3)選挙期間中に行う3つの日本初のキャンペーンについてお話させていただきます。 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせてください。私はこれまでに、3つの職業を経験してきました。1つはソフトウェアエンジニア、AIに関するエンジニアをしていました。2つ目は起業家です。AIスタートアップの経営者として、ユーザーにプロダクトの提供をしてきました。3つ目は作家です。主にSF、サイエンスフィクションを書いています。いくつもの職業をばらばらと経験してきたように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には

            エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ
          • ニコニコ動画など「大規模なサイバー攻撃」で一時停止 今週末中は復旧の見込みなし

            ニコニコ動画、ニコニコ生放送などニコニコサービスで6月8日早朝から障害が発生している件で、運営元のドワンゴは大規模なサイバー攻撃を受けていることを明らかにしました。 障害とメンテナンスの告知 同サービスで8日3時23分ごろから正常に利用できない場合がある不具合が発生。6時から緊急メンテナンスを実施しています。その後12時間が経過しても復旧に至っていませんでした。 メンテナンス中の画面 ドワンゴは同日19時ごろ「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明。調査と対策を進めているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除できたと確信し、安全が確認されるまで、復旧に着手できないと述べています。「少なくともこの週末中は復旧の見込みがございません」 停止中のサービスは「ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネル等のニコニコファミリーサービス

              ニコニコ動画など「大規模なサイバー攻撃」で一時停止 今週末中は復旧の見込みなし
            • ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK

              動画配信などを行っている「ニコニコ動画」などのサービスが停止していることについて、親会社のKADOKAWAは、グループの複数のウェブサイトが利用できない状態となっていて、サーバーに外部から不正アクセスが行われたことによる可能性が高いと発表しました。KADOKAWAは、専門家や警察の協力を得て調査し、迅速に対応を進めるとしています。 動画配信などを行っている「ニコニコ動画」の運営会社の親会社、KADOKAWAによりますと、8日未明から、グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生し、データの保全のために関連するサーバーをシャットダウンする対応を取ったということで、サイバー攻撃を受けた可能性が高いとみているということです。 この影響で、「ニコニコ動画」などの複数のサービスに影響が出ていて、動画の視聴や配信などができない状態になっているということです。 また、KADOKAWAの公式ウェブ

                ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK
              • ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表

                ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で発生している大規模障害について、ニコニコの栗田代表がX(旧Twitter)で状況を報告した。障害の原因はサイバー攻撃だとしており、「少なくともこの週末中での復旧は困難な状況です」と明かした。 この障害は6月8日早朝から発生し、午前6時にメンテナンス状態へ移行。ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネルなどのニコニコファミリーサービスの他、外部サービスでのニコニコアカウントログインが利用できない状態となっている。この措置について同社は「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明する。 また、「復旧作業と並行して、攻撃の経路および情報漏洩の可能性を調査中」としているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除し、安全が確認されるまで復旧に着手できないとのことから「少なくともこの週末中は復旧

                  ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表
                • ドイツが戦時計画発表、ロシアの脅威念頭 地下鉄駅は防空壕に

                  (CNN) ドイツがロシアの脅威を念頭に、欧州での紛争勃発を想定した計画を第2次世界大戦以降初めて改訂した。 このほど発表された計画では、戦争が勃発して国民の日常生活が一変する事態に備え、徴兵制、配給制、地下鉄駅の防空壕(ごう)としての使用などを想定。第2次世界大戦以来、断固として反軍国主義を貫いてきたドイツがロシアのウクライナに対する戦争を受け、安全保障政策や軍事政策の転換を迫られている現実を見せつけた。 戦時下のドイツでは徴兵制が復活し、スキルを持つ18歳以上の労働者は製パンや郵便局員など特定の仕事に就かされる可能性がある。仕事をやめることはできない。医師や看護師、退役軍人なども、軍務や公務に転換させられることがある。 食料や日用品は配給制となり、食料供給が少なくなった場合は政府が食料を備蓄して「温かい食事を1日1食」国民に提供する。コメや豆類、コンデンスミルクなどの食品は政府が備蓄す

                    ドイツが戦時計画発表、ロシアの脅威念頭 地下鉄駅は防空壕に
                  • ニコニコ、N高なども影響 KADOKAWAグループに大規模なサイバー攻撃の可能性

                    6月8日未明に発生したニコニコの障害は、KADOKAWAグループへのサイバー攻撃の影響だったようだ。KADOKAWAは9日午前中、グループ内の複数Webサイトで障害が発生していると報告した。 KADOKAWAによると、6月8日の未明、グループの複数のサーバにアクセスできない障害が発生。データ保全のため、関連するサーバを緊急シャットダウンした。ニコニコも同時に障害が発生し、8日午前6時から緊急メンテナンスに移行していた。 KADOKAWAは社内で分析調査を行い、8日中に「サイバー攻撃を受けた可能性が高い」と判断。9日午前の時点で「ニコニコサービス」全般、「KADOKAWAオフィシャルサイト」「エビテン(ebten)」などに影響があったという。また、N高等学校を運営する角川ドワンゴ学園も10日、学習アプリ「N予備校」が利用できないと明らかにした。 現在は外部専門家や警察などの協力を得て調査を進

                      ニコニコ、N高なども影響 KADOKAWAグループに大規模なサイバー攻撃の可能性
                    • OpenAI元社員リーク文書から読み解くAGIと人類の未来|遠藤太一郎

                      はじめにOpenAIの元社員がリークした文書が話題になっています。「Situational Awareness: The Decade Ahead」と題されたこの文書は、AGI(汎用人工知能)や超知能の開発と、それがもたらす影響について詳細に分析している内容です。 この元社員はOpenAIのスーパーアラインメントチームに所属ということで、まさにこの文書の内容を専門として扱っていた方です。 AGIやその先の超知能への道筋、そして超知能時代に何が起こるのかとその対策に関して、ここまでまとまった文書をみたのは初めてでした。 そこで、この文書の内容を解説するスライドを作成してみました。元の文書は英語で165ページ程あるため、元々は私自身が素早く概要を掴むために、AI(Gemini 1.5 Pro)で要約したものがベースになっています。 AIの要約は間違う可能性があるので、全ての内容に引用元を記載し

                        OpenAI元社員リーク文書から読み解くAGIと人類の未来|遠藤太一郎
                      • ニコニコ運営『システム全体を再構築をするための対応中』影響のデカさがすごいことになってきた「式年遷宮を開始!」

                        ニコニコ公式 @nico_nico_info 6月10日20時現在、ニコニコでは被害状況の調査と並行して、サイバー攻撃の影響を受けずにシステム全体を再構築するための準備をしております。 皆様にはご心配とご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます。 現時点でお伝えできる情報を更新いたしました。 blog.nicovideo.jp/niconews/22509… 2024-06-10 20:20:34

                          ニコニコ運営『システム全体を再構築をするための対応中』影響のデカさがすごいことになってきた「式年遷宮を開始!」
                        • サイバー攻撃からのニコニコ復旧を見守る場所 1枠目(2024/06/08 22:30~)

                          ▼見守る場所リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLFsRhQ7FGU7S-v-F9wemphKjtfEsVSKoh ▼ニコニコインフォ https://blog.nicovideo.jp/niconews/ ■ニコニコニュースTwitter https://twitter.com/nico_nico_news ■■■「ニコニコニュース」二次創作ガイドラインに関するお知らせ■■■ 「ニコニコニュース」は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。 そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。 「ニコニコニュース」で配信した映像は一部を除き個人で自由に使用いただいて結構です。 以下ガイドラインを参照のうえご利用ください。 https://www.youtube.com/@nic

                            サイバー攻撃からのニコニコ復旧を見守る場所 1枠目(2024/06/08 22:30~)
                          • TikTokはNVIDIAのGPUをクラウドでレンタルして制裁を回避している、中国企業の常とう手段か

                            アメリカは中国に対して半導体の輸出制限をかけているため、中国企業はAIの開発に不可欠な高性能GPUを直接入手することが困難です。TikTokの中国親会社であるByteDanceが、この制裁を回避するためにクラウドを通じてNVIDIAのAIチップにアクセスしていると、海外メディアのThe Informationが報じました。 China’s Nvidia Loophole: How ByteDance Got the Best AI Chips Despite U.S. Restrictions — The Information https://www.theinformation.com/articles/chinas-nvidia-loophole-how-bytedance-got-the-best-ai-chips-despite-u-s-restrictions Sino fir

                              TikTokはNVIDIAのGPUをクラウドでレンタルして制裁を回避している、中国企業の常とう手段か
                            • 若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              米国の学校の多くは、生徒のポルノやSNSサイトの閲覧を制限するために、学校内のインターネットアクセスを制限している。 そのため、米国の学生の4人に1人が、VPNアプリを用いてこの制限を回避していると報じられている。しかし、VPNの中でも、10代の若者の間で利用が進む無料のVPNアプリは、位置情報や閲覧履歴などの個人情報を収集し、それを外部のデータブローカーに販売している。 その中には、中国共産党がデータの提出を企業に強制する権限を持つ中国とつながりのある企業が含まれている。また、アプリの中にハッカーがデバイスを乗っ取るためのマルウェアが含まれているケースも存在する。 米司法省は先日、無料のVPNアプリなどを介して、米国内の61万件以上を含む1900万件以上のIPアドレスにマルウェアを送り込み、ボットネットを構築した男らを逮捕した。容疑者らは、これらのIP アドレスを詐欺行為などを行うサイバ

                                若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • 日本へのDDoS攻撃件数は1年で15倍近くに、モバイルSuicaで5月に障害発生

                                複数のコンピューターから大量のパケットを送り、標的のWebサービスを利用できない状態に追い込むDDoS(Distributed Denial of Service、分散型サービス妨害)攻撃が増加している。直近では、スマートフォンのタッチ決済大手が狙われて障害が発生した。DDoS攻撃の脅威が改めて浮き彫りになった。 モバイルSuicaでチャージできない障害 2024年5月10日夕方、JR東日本が運用するタッチ決済サービス「モバイルSuica」がアクセスしにくくなり、電子マネーをチャージできない障害が発生した。ほかに新幹線チケットを購入できる「えきねっと」をはじめ「JRE POINT」「VIEW's NET」「ビジネスえきねっと」「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」のサービスにも影響が出た。 モバイルSuicaの障害が発生した時間帯に別のタッチ決済サービス「モバイルPASMO」でも障害

                                  日本へのDDoS攻撃件数は1年で15倍近くに、モバイルSuicaで5月に障害発生
                                • 危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター

                                  2024年5月に情報通信研究機構(NICT)がバッファロー製の無線ルーターのボット感染を観測したと発表し、注目を集めた。 発表を受けバッファローは対象機種や打つべき対策を公表した。対象機種は全18機種。同社は2024年5月29日以降、それらの機種について「ボット感染に関して完全に対策したものではない」としながらも、既知の脆弱性を解消した新しいファームウエアを順次配信している。 バッファロー製無線ルーターについて、NICTは50台以上のボット感染を確認したとする。ただしNICTの発表以降徐々に感染数を減らしており、事態は収まりつつある。 だが問題なのは、ボットに感染している家庭用無線ルーターはバッファロー製に限らないことだ。バッファロー製以外にどのメーカーの機器がボットに感染しているのか、どう対策すべきかを解説する。 ロジテック製やTP-Link製も感染 NICTの久保正樹サイバーセキュリテ

                                    危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター
                                  • 女子中学生に抱きついた疑い 26歳男逮捕、主催のイベントで知り合う 西宮

                                    女子中学生に抱きつくなどしたとして、兵庫県警サイバー捜査課と西宮署は6日、不同意わいせつの疑いで、同県西宮市の派遣社員の男(26)を逮捕した。 逮捕容疑は2月27日午後6時20分ごろ~25分ごろ、西宮市内の複合商業施設の階段踊り場で、中学3年生の女子生徒=当時(14)=に抱きついたり、首元にキスしたりした疑い。調べに容疑を認めている。 同署によると、男は交流サイト(SNS)を通じて、人気バーチャル歌手のファンが集まるイベントを主催しており、イベントで女子生徒と知り合ったという。男は人通りの少ない踊り場でわいせつな行為をし、女子生徒が拒否したという。5月17日に女子生徒と家族が同署に相談して事件が発覚した。

                                      女子中学生に抱きついた疑い 26歳男逮捕、主催のイベントで知り合う 西宮
                                    • 能動的サイバー防御“早期に法案を” 首相がデジタル相に指示 | NHK

                                      サイバー攻撃を受ける前に対抗措置をとる「能動的サイバー防御」の導入に向け、政府の有識者会議が初会合を開き、岸田総理大臣は可能なかぎり早期に必要な法案をまとめるよう、担当の河野デジタル大臣に指示しました。 有識者会議の初会合には、元アメリカ大使の佐々江賢一郎氏や筑波大学准教授の落合陽一氏など17人のメンバーに加え、岸田総理大臣や河野デジタル大臣らが出席しました。 岸田総理大臣は「サイバー対応能力の向上は現在の安全保障環境に鑑み、ますます急を要する課題だ。かったつに議論し、成果を報告してもらいたい」と述べ、可能なかぎり早期に「能動的サイバー防御」の導入に必要な法案をまとめるよう河野大臣に指示しました。 これを受けて河野大臣は有識者会議に対し、数か月以内に意見集約を図るよう求めました。 安全保障環境が厳しさを増す中、政府が導入を目指す「能動的サイバー防御」は、国内の通信事業者から情報提供を受け、

                                        能動的サイバー防御“早期に法案を” 首相がデジタル相に指示 | NHK
                                      • 九電グループの給湯器販売会社にランサム攻撃 約10万4千件の個人情報漏えいか

                                        九州電力グループで電気温水器の販売などを手がけるキューヘン(福岡県福津市)は6月3日、第三者によるランサムウェア攻撃を受けたと発表した。5日までに約10万4000件の個人情報が漏えいした可能性があることも分かった。 被害状況は調査中だが、3日の時点で社内情報の一部が暗号化されていることを確認した。キューヘンは影響を受けた可能性があるPCの停止、およびPCとデータ保存領域のネットワークからの切り離しなどの緊急対応を実施したという。 4日には、不正アクセスがあった社内情報の中に給湯器販売業務で使用する約10万4000件の個人情報が含まれており、漏えいしたおそれがあると明らかにした。この中には九州電力から委託を受けていた給湯器販売に関連した約4000件の個人情報も含まれていた。 九州電力も5日付でプレスリリースを出し、グループ会社への不正アクセスがあったこと、個人情報が漏えいした可能性のある顧客

                                          九電グループの給湯器販売会社にランサム攻撃 約10万4千件の個人情報漏えいか
                                        • ニコニコ、システム全体再構築の事態に。サイバー攻撃受け

                                            ニコニコ、システム全体再構築の事態に。サイバー攻撃受け
                                          • 親ロシア派ハクティビストによるOT機器へのサイバー攻撃に対し、米英加の複数機関が緊急警告【海の向こうの“セキュリティ”】

                                              親ロシア派ハクティビストによるOT機器へのサイバー攻撃に対し、米英加の複数機関が緊急警告【海の向こうの“セキュリティ”】
                                            • iPhoneの重大リスクをロシアのセキュリティ企業「Kaspersky」が発見するもAppleが報酬の支払いを拒否

                                              2023年にロシアに拠点を置くセキュリティ企業にKaspersky(カスペルスキー)がiPhoneの脆弱(ぜいじゃく)性「Operation Triangulation」を発見しました。AppleはKasperskyの報告を受けて脆弱性を修正しましたが、記事作成時点でも脆弱性発見に対する報奨金が支払われていないことが明らかになっています。 Apple отказалась выплатить «Лаборатории Касперского» $1 млн за найденную «дыру» в iPhone https://rtvi.com/stories/apple-otkazalas-vyplatit-laboratorii-kasperskogo-1-mln-za-najdennuyu-dyru-v-iphone/ Apple refused to pay bounty to

                                                iPhoneの重大リスクをロシアのセキュリティ企業「Kaspersky」が発見するもAppleが報酬の支払いを拒否
                                              • 中国、台湾の国交締結国パラオに大規模サイバー攻撃か

                                                東京の日本外国特派員協会で記者会見するパラオのスランゲル・ウィップス大統領(2024年6月5日撮影)。(c) Philip FONG / AFP 【6月6日 AFP】南太平洋の島国パラオのスランゲル・ウィップス(Surangel Whipps)大統領は5日、同国が大規模なサイバー攻撃を受けていると述べ、中国を非難した。パラオは、中国が自国の一部だと主張する台湾と外国関係を持つ12か国の一つ。 パラオ政府から2万件以上の文書が盗まれたとする米紙ニューヨーク・タイムズの報道を受け、台湾政府は3日、パラオのデジタル防衛強化を支援する用意があると申し出た。 ウィップス氏によると、文書が盗まれたのは、パラオが米国と向こう20年にわたる新たな経済・安全保障協定に署名した直後の3月だった。 ニューヨーク・タイムズによると、盗まれた文書はダークウェブに出回った。ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)犯罪グ

                                                  中国、台湾の国交締結国パラオに大規模サイバー攻撃か
                                                • ニコニコ動画、サイバー攻撃で停止 「週末は復旧困難」 - 日本経済新聞

                                                  ドワンゴが提供する動画共有サイト「ニコニコ動画」が、大規模なサイバー攻撃を受けてサービスを停止している。同社が8日、ホームページで公表した。原因は調査中で「週末中は復旧の見込みがない」としている。親会社のKADOKAWAは9日、「8日未明より当社グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生し、データ保全のためサーバーをシャットダウンした」と発表した。サイバー攻撃を受けた可能性が高く、「

                                                    ニコニコ動画、サイバー攻撃で停止 「週末は復旧困難」 - 日本経済新聞
                                                  • ニコニコ動画などKADOKAWAグループの複数ウェブサイトがサービス停止、ボカロ動画の連続投稿記録は16年9カ月で途切れる

                                                    2024年6月8日(土)未明から、「ニコニコ動画」をはじめとするKADOKAWAグループの複数のウェブサイトのサービスが停止しています。KADOKAWAによると、大規模なサイバー攻撃を受けた可能性が高く、安全が確保できたと確認されるまで復旧は難しいとのことです。 KADOKAWAグループの複数ウェブサイトにおける障害の発生について | 株式会社KADOKAWAのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000014844.000007006.html ニコニコサービスが利用できない状況について - ニコニコインフォ https://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html KADOKAWAグループの動画配信サービスであるニコニコ動画では、6月8日(土)未明~早朝にかけた時間帯からサービスの利用ができなくなり、栗田

                                                      ニコニコ動画などKADOKAWAグループの複数ウェブサイトがサービス停止、ボカロ動画の連続投稿記録は16年9カ月で途切れる
                                                    • サイバー攻撃からのニコニコ復旧を見守る場所 4枠目(2024/06/10 10:30~)

                                                      ▼見守る場所リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLFsRhQ7FGU7S-v-F9wemphKjtfEsVSKoh ▼ニコニコインフォ https://blog.nicovideo.jp/niconews/ ■ニコニコニュースTwitter https://twitter.com/nico_nico_news ■■■「ニコニコニュース」二次創作ガイドラインに関するお知らせ■■■ 「ニコニコニュース」は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。 そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。 「ニコニコニュース」で配信した映像は一部を除き個人で自由に使用いただいて結構です。 以下ガイドラインを参照のうえご利用ください。 https://www.youtube.com/@nic

                                                        サイバー攻撃からのニコニコ復旧を見守る場所 4枠目(2024/06/10 10:30~)
                                                      • サイバー攻撃からのニコニコ復旧を見守る場所 3枠目(2024/06/09 22:30~)

                                                        ▼見守る場所リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLFsRhQ7FGU7S-v-F9wemphKjtfEsVSKoh ▼ニコニコインフォ https://blog.nicovideo.jp/niconews/ ■ニコニコニュースTwitter https://twitter.com/nico_nico_news ■■■「ニコニコニュース」二次創作ガイドラインに関するお知らせ■■■ 「ニコニコニュース」は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。 そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。 「ニコニコニュース」で配信した映像は一部を除き個人で自由に使用いただいて結構です。 以下ガイドラインを参照のうえご利用ください。 https://www.youtube.com/@nic

                                                          サイバー攻撃からのニコニコ復旧を見守る場所 3枠目(2024/06/09 22:30~)
                                                        • 神奈川・藤沢、茅ケ崎の選挙業務委託先がサイバー攻撃被害 有権者情報流出の可能性も

                                                          神奈川県藤沢市と茅ケ崎市は6月7日、それぞれが過去の選挙で投票所の入場整理券の作成発送業務を委託していたイセトー(京都市中京区)がサイバー攻撃を受け、有権者の情報が流出した可能性があると発表した。サーバや端末内の情報を暗号化するランサムウェアに感染したといい、両市はイセトーに情報流出の有無や原因究明、適切な対応などを求めている。 藤沢市が2月の市長選に関する業務委託で、有権者約37万人分の氏名と住所の個人情報を提供。茅ケ崎市は22年4月の統一地方選に関する業務委託で約20万人分を提供していた。両市によると、選挙後の委託契約終了でデータは消去されることになっていたが、一部が保存されていたという。 イセトーは複数の自治体から投票所の入場券や納税通知書などの作成業務などを受託。24年5月29日、複数のサーバ、PCの被害を同26日に確認したと発表しており、「早急な復旧対応を進めるべく、外部専門家の

                                                            神奈川・藤沢、茅ケ崎の選挙業務委託先がサイバー攻撃被害 有権者情報流出の可能性も
                                                          • <正論>海底ケーブル保護に本腰入れよ 東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠

                                                            東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授サイバー空間を支えるインフラの見学旅行というものをこの1年ほどやっていた。北は北海道のデータセンターから南は長崎の海底ケーブル敷設船基地まで色々な場所を見せてもらったが、全体として印象に残ったことがある。我々の生活が拠(よ)って立つサイバーインフラは非常に脆(もろ)い、ということだ。 経済や社会支える「神経」海底ケーブルに絞って考えてみよう。現在、国際通信の99%は海底ケーブルを経由していると言われ、島国である日本も例外ではない。海底ケーブルは、日本の経済や社会を支える「神経」そのもの、ということになる。

                                                              <正論>海底ケーブル保護に本腰入れよ 東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠
                                                            • OHCHR、子どもの権利を含む人権の視点から新サイバー犯罪条約草案の修正を提言|平野裕二

                                                              国連では現在、UNODC(国連薬物犯罪事務所)が事務局となって、「犯罪目的での情報通信技術の利用への対処に関する包括的国際条約」(Comprehensive International Convention on Countering the Use of Information and Communication Technologies for Criminal Purposes)の起草作業が進められています。同様の目的を有する地域条約として、欧州評議会が2001年に採択し、日本も締結済みのサイバー犯罪条約(ブダペスト条約)がありますので、日本では「新サイバー犯罪条約」と呼ばれることが多いようです。 今年(2024年)1月29日~2月9日にニューヨークで開催されたアドホック委員会の最終会期(Concluding session)で成案を得ることを目指していたようですが、議論がまとまらな

                                                                OHCHR、子どもの権利を含む人権の視点から新サイバー犯罪条約草案の修正を提言|平野裕二
                                                              • ログイン認証の混乱(1) ~パスワード認証とSSO~ - 叡智の三猿

                                                                20世紀、すでにログイン認証はIDとパスワードによって行われてました。 しかし、実態としての認証はカタチだけのモノでした。 当時、わたしは大きな製造業の社内SEでした。社員が使っているパソコンのメンテナンスを多くやってきました。利用者のノートパソコンのカバーを空けると、パスワードが書かれた付箋紙がキーボードの隅っこに張り付けられていることの多いこと多いこと・・・。 そこに書かれているパスワードも、氏名のローマ字だったり、誕生日だったり、123456 だったりと・・・誰でも推測できそうなパスワードのオンパレードでした。 すでにバブルは崩壊してました。バブル崩壊でリストラされた社員が、会社の個人情報を名簿業者に転売する事件があいついでました。それは、一種の社会問題でした。 しかし、会社は認証を強化する必要性をあまり感じてませんでした。 根本的な問題として、当時の中高年はパソコンを使うことが出来

                                                                  ログイン認証の混乱(1) ~パスワード認証とSSO~ - 叡智の三猿
                                                                • TikTokでDMを送りつけてアカウントを乗っ取るサイバー攻撃が続発

                                                                  TikTokでDMを介してアカウントを乗っ取るサイバー攻撃が続発していることが報告されています。攻撃はゼロデイ脆弱性を利用したもので、TikTokはすでに対策を講じたとのことです。 TikTok says hackers targeted brands and celebrity accounts, including CNN | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/world/united-states-canada/article/3265406/tiktok-says-hackers-targeted-brands-and-celebrity-accounts-including-cnn TikTok fixes zero-day bug used to hijack high-profile accounts htt

                                                                    TikTokでDMを送りつけてアカウントを乗っ取るサイバー攻撃が続発
                                                                  • ランサムウェア攻撃で病院のシステムが停止し輸血や手術が行えなくなる非常事態が発生、ロンドンの複数の病院が混乱に陥り予定されていた分娩もキャンセルに

                                                                    イギリス・ロンドンの病院で利用されている病理サービスが、サイバー攻撃の影響で使用できない状況に陥りました。影響を受けた病院では病理サービスを利用する手術や輸血を行うことができなくなっており、緊急性の高い救急患者などはサイバー攻撃の影響を受けていない別の病院へ振り替え搬送されています。 Services disrupted as London hospitals hit by cyber-attack | NHS | The Guardian https://www.theguardian.com/society/article/2024/jun/04/cyber-attack-london-hospitals 2024年6月4日、イギリスのロンドンを拠点とする病理サービスプロバイダーのSynnovisが、現地時間の6月3日にランサムウェア攻撃を受け、SynnovisのすべてのITシステムで

                                                                      ランサムウェア攻撃で病院のシステムが停止し輸血や手術が行えなくなる非常事態が発生、ロンドンの複数の病院が混乱に陥り予定されていた分娩もキャンセルに
                                                                    • システム全体を再構築するレベルのサイバー攻撃で復旧の目処が立たないニコニコ動画、コメントの代わりに犯行声明や陰謀論が飛び交う : 市況かぶ全力2階建

                                                                      今多分ニコニコ運営からニコニコが消えてる — ♦青柳 暁音♦ (@akane_aoyagi) June 10, 2024 https://www.youtube.com/watch?v=aI16wYf0xMA KADOKAWAグループ総力をあげて淫夢動画が見られるように復旧作業してるのアツいな — ひまだ (@EGFinal_mada) June 10, 2024 今回のサーバーダウンどんだけ被害出るんだ? — とくそん (@tokusonn) June 10, 2024 ただのニコ動・ニコ生だけでなく、ニコニコ関連の有料会員コンテンツ、KADOKAWAの書籍・アニメ事業等にも深刻な影響が出ているので、被害額・規模ともにまさに甚大…… — minto(みんと) (@minto_stamemo) June 10, 2024 ニコニコのOAuthサーバー、職人手打ちの温かみのあるHTMLが返っ

                                                                        システム全体を再構築するレベルのサイバー攻撃で復旧の目処が立たないニコニコ動画、コメントの代わりに犯行声明や陰謀論が飛び交う : 市況かぶ全力2階建
                                                                      • なぜ日本だけサードパーティー侵害が突出するのか? その背景にある根深い慣習

                                                                        ランサムウェア激化に伴い、関連会社を含めたサプライチェーンのセキュリティ確保は急務となっている。しかし日本企業にはこれを阻む幾つかのハードルがある。それは一体何か。 ランサムウェアをはじめとしたサイバー脅威が激化する今、自社だけでなく子会社や取引先を含めたサードパーティー(サプライチェーン)のセキュリティ確保は喫緊の課題となっている。例えば、2022年3月に発生したトヨタ自動車の取引先である小島プレス工業のランサムウェア被害は記憶に新しい。トヨタ自動車はこの影響を受けて国内全14工場28ラインを丸一日停止した。 ただ、こうしたサードパーティーを狙ったサイバー攻撃の詳細は報道ではなかなかその実態が見えてこない。具体的にはどのような業界や脆弱(ぜいじゃく)性が狙われているのだろうか。 SecurityScorecardの日本法人で代表取締役社長を務める藤本 大氏が同社が公開したグローバル調査レ

                                                                          なぜ日本だけサードパーティー侵害が突出するのか? その背景にある根深い慣習
                                                                        • ニコニコおよびKADOKAWAグループのサイトに週末から大規模なサイバー攻撃か。10日朝時点でも復旧せず【追記あり】

                                                                            ニコニコおよびKADOKAWAグループのサイトに週末から大規模なサイバー攻撃か。10日朝時点でも復旧せず【追記あり】 
                                                                          • 「大規模サイバー攻撃」でサービス停止のニコニコ動画 配信者に「16日までの一時中止」求めるメール(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                            ニコニコ動画やニコニコ生放送をはじめとするサービスが2024年6月8日から利用できない状況が続いている。 【画像】「#がんばれニコニコ運営」のタグで声援を送る人も 8日時点で「少なくともこの週末中は復旧の見込みがございません」とする一方で、配信者向けには16日まで生放送などを控えるように求めるメールを送っており、完全復旧には時間がかかる可能性もある。10日10時45分時点の情報として「サイバー攻撃は現在も続いており、安全が確保できるまでは今後についてのご報告は難しい状況です。本日夕方に、ご報告ができる範囲でお伝えいたします」としている。 ■「サイバー攻撃の影響を完全に排除できたと確信し、安全が確認されるまで、復旧に着手することができません」 ニコニコニュースでは8日、「ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネル等のニコニコファミリーサービス」および「外部サービスでのニコニコアカウント

                                                                              「大規模サイバー攻撃」でサービス停止のニコニコ動画 配信者に「16日までの一時中止」求めるメール(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 実は今のニコニコ動画は若返りを果たして、中核年齢層はYoutubeより若い、

                                                                              ニコニコ公式 @nico_nico_info 2024年6月8日(土)6:00頃発生したニコニコの各種サービスの利用停止により、ご不便をおかけし心からお詫び申し上げます。 同日19:00時点でお伝えできる情報をニコニコインフォ記事に更新いたしました。 今後についても随時、本アカウントおよび該当記事にてお伝えいたします。 blog.nicovideo.jp/niconews/22509… 2024-06-08 19:29:01 ハーメルンのルシエド太郎 @HamelnFilgaia ニコニコが大規模なサイバー攻撃を受けてる件で「今更ニコニコなんかを攻撃して何になるんや」っていう声を見ましたが… 月間1億9550万アクセス・カテゴリ内2位のサイトが落ちるのは結構な大事ですわよ ちな月間アクセスだとpixivが3億3760万、Abemaが7950万、ジャンプ+本家が2930万とかそんなんですね

                                                                                実は今のニコニコ動画は若返りを果たして、中核年齢層はYoutubeより若い、
                                                                              • サービス停止中の「ニコニコ」復旧せず KADOKAWAグループへのサイバー攻撃に続報

                                                                                KADOKAWAグループへの大規模なサイバー攻撃の影響で、6月8日早朝からサービスを停止しているニコニコについて、運営するドワンゴのニコニコ運営チームが6月10日、公式サイトで続報を発表した。 発表によると、6月10日18時時点で復旧はしておらず、被害状況を把握するための調査を継続中。 調査と並行して、サイバー攻撃の影響を受けずに、ニコニコのシステムを再構築をするための対応を進めているという。 KADOKAWAグループのアニメの公式サイトが閲覧できないなど、被害の全貌が明らかになりつつあるが、復旧までは時間がかかりそうだ。 ニコニコ動画、大規模サイバー攻撃受けサービス停止「週末中の復旧は困難」 「ニコニコ動画」をはじめとしたドワンゴが運営するニコニコのサービスが、6月8日に大規模なサイバー攻撃を受け、サービスを停止している。ドワンゴのニコニコ運営チームは公式サイトで、「影響を最小限に留める

                                                                                  サービス停止中の「ニコニコ」復旧せず KADOKAWAグループへのサイバー攻撃に続報
                                                                                • 高まる懸念:Windows Recallから全データを抽出できるツールを、研究者がリリース | Codebook|Security News

                                                                                  WIRED – JUN 4, 2024 マイクロソフトが最近発表したWindowsの新AI機能、「Recall」。プライバシーやセキュリティに関する懸念からセキュリティ業界では否定的な意見が多数聞かれており、「マイクロソフトはRecallをリコールすべき」という見解を示す研究者もいる。そんな中、「Recall機能からデータを抽出し、表示させる」ことのできるツールがリリースされたことで、同機能が抱えるリスクがますます浮き彫りになった。 Recall機能の概要Recall機能は、ユーザーが操作する画面を5秒ごとに撮影し、そのスクリーンショットをローカルに保存してAIで分析・抽出し、検索可能な状態にするというもの。ユーザーはこれらのデータを利用することで、過去に自らが行った操作や閲覧したコンテンツなどを「思い出す」ことができる。ユースケースを考えてみると、例えば、ある料理サイトでレシピを調べると

                                                                                    高まる懸念:Windows Recallから全データを抽出できるツールを、研究者がリリース | Codebook|Security News