並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 893件

新着順 人気順

サポートの検索結果121 - 160 件 / 893件

  • 018サポート 東京都福祉局

    018(ゼロイチハチ)サポート(令和6年度も引き続き実施します) 都内に在住する18歳以下の子供に対し、 一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給することで 学びなど子供の育ちを切れ目なくサポートし 「子育てのしやすい東京」を実現します。 ※令和5年度のご案内です。 018サポート・チラシ(PDF:1,428KB) 018サポート・ガイド(PDF:1,184KB) 018サポート・ポスター(PDF:1,257KB) 以下のいずれにも該当する子供が対象です。所得制限はありません。 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方令和6年度中に都内に住所を有する又は有していた方(原則) ※各月1日時点の在住状況を確認します。 ※令和6年度中に出生した方、都内に転入した方、都外に転出した方も対象となります。 令和6年度に新たに対象となる方の申請は、6月中旬から開始する予定です

    • Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート

      2024年6月11日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC24」の基調講演で、iPhone・iPad・Macで使える新しいパーソナルAI「Apple Intelligence」を発表しました。 iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/introducing-apple-intelligence-for-iphone-ipad-and-mac/ Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ WWDC 2024 — June 10 | Apple - YouTube 私たちは長年人工知能(AI)や機械学習を活用してきました。 近年の生成知能と大規模言語モデ

        Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート
      • 「scrcpy」v2.3が公開 ~Android端末をPCへミラーリングするフリーソフト/画面の回転だけでなく反転もサポートした新しいオプションを導入

          「scrcpy」v2.3が公開 ~Android端末をPCへミラーリングするフリーソフト/画面の回転だけでなく反転もサポートした新しいオプションを導入
        • [速報]マイクロソフト、Metaの最新大規模言語モデル「Llama 2 」をAzureとWindowsでサポート。独自の生成的AIを開発可能に

          オープンソースで商用利用も可能な大規模言語モデル Llama 2はこのマイクロソフトの発表とほぼ同時にMetaが発表した最新の大規模言語モデルです。 オープンソースとして公開され商用利用も可能で、AI分野で高い実績を残してきたMetaが満を持して公開するモデルとして高い能力を備えていることが期待されています。 Llama 2はパラメータ数が7B、13B、70Bの3つのモデルに分かれており、Microsoft Azureではこの3つのモデルを現在パブリックプレビュー中のAzure AIモデルカタログから選択し、ファインチューニングし、デプロイが可能。 また、Windowsマシン上でもLlama 2が実行できるように最適化される予定です。 これらにより開発者は独自の生成的AIをMicrosoft AzureやWindows上で開発し、アプリケーションに組み込めるようになります。 マイクロソフト

            [速報]マイクロソフト、Metaの最新大規模言語モデル「Llama 2 」をAzureとWindowsでサポート。独自の生成的AIを開発可能に
          • M2 Ultraを搭載したMac Proは外部GPUのサポートがなく最大メモリが192GBに制限されているのでプロが購入しにくいことが報告される

            2023年6月6日に開催されたAppleの開発者向け会議「WWDC23」の中で、Appleは独自開発SoCであるMシリーズの最新チップ「M2 Ultra」を発表しました。また、M2 Ultraを搭載したハイエンドPC「Mac Pro」も同じく発表されましたが、メモリの上限が最大192GBに制限されていることや購入時の構成以上のアップグレードができない点などから、ハイエンドなPCを求めるユーザーが購入をためらっていることが報告されています。 Apple Mac Pro M2 Ultra review: a powerful computer in search of an audience - The Verge https://www.theverge.com/23770770/apple-mac-pro-m2-ultra-2023-review M2 Ultra Mac Pro revi

              M2 Ultraを搭載したMac Proは外部GPUのサポートがなく最大メモリが192GBに制限されているのでプロが購入しにくいことが報告される
            • 新体操の常識を覆し、「体重を減らす」から「増やす」指導へ──インターハイ常連校が取り組んできた、女子選手の体を守る「チームサポート」 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

              インターハイで上位常連の強豪校、私立伊那西高校新体操部(長野県)。同部は、指導者のほかに、管理栄養士とアスレティックトレーナーが生徒のコンディションづくりをサポートする「チームサポート」を取り入れている。取り組みを始めたのは11年前。元監督の橋爪みすずさん(59、現・日本女子体育大学教授)は、「新体操は減量が当たり前」の常識の中で、生徒に厳しい練習と減量を強いたかつての自分を悔やむ。当時、女子スポーツ選手の「痩せすぎ」とそれに伴う無月経の問題は、学校スポーツの現場では認知されていなかった。橋爪さんはどのように指導法を変えたのか。(取材・文:高島三幸/撮影:長谷川美祈/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「遅い! なぜそこで(フープを)キャッチできないのか、考えてごらん!」 厳しい声が体育館じゅうに響き渡る。つま先立ちのまま、真剣なまなざしで耳を傾ける生徒たち。「もう一回お願いし

                新体操の常識を覆し、「体重を減らす」から「増やす」指導へ──インターハイ常連校が取り組んできた、女子選手の体を守る「チームサポート」 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
              • なんでも作れる工学サンドボックス『Plasma』Steamで無料化―“商業的に失敗”でサポート終了のため、注目を集めても難しいインディー財政事情 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                  なんでも作れる工学サンドボックス『Plasma』Steamで無料化―“商業的に失敗”でサポート終了のため、注目を集めても難しいインディー財政事情 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                • AWS Service Catalog は追加の Infrastructure as Code (IaC) プロビジョニングツールのサポートを発表

                  AWS Service Catalog のお客様は、Ansible、Chef、Pulumi、Puppet などのサードパーティの Infrastructure as Code (IaC) ツールを使用して設定された AWS リソースを作成、配布、起動できるようになりました。AWS Service Catalog 内では、以前サポートされていた AWS CloudFormation と HashiCorp Terraform Cloud の構成に加えて、これらの IaC ツールを使用できます。 この機能の導入により、お客様は使用する IaC ツールを移行または変更しなくても、AWS Service Catalog を単一のプラットフォームとして利用して、AWS リソースの整理、管理、配布を行うことができます。この機能は、アクセスコントロール、タグ付け、バージョニング、最小アクセス権限の維持、

                    AWS Service Catalog は追加の Infrastructure as Code (IaC) プロビジョニングツールのサポートを発表
                  • 「GitHub Copilot Chat」ベータ版が個人でも利用可能に ~AIがプログラミングに助言/「Visual Studio」と「Visual Studio Code」をサポート

                      「GitHub Copilot Chat」ベータ版が個人でも利用可能に ~AIがプログラミングに助言/「Visual Studio」と「Visual Studio Code」をサポート
                    • アプリウィンドウの一部を切り取ってデスクトップアクセに ~「PowerToys 0.73」が公開/「Keyboard Manager」ではテンキーパッドをサポート

                        アプリウィンドウの一部を切り取ってデスクトップアクセに ~「PowerToys 0.73」が公開/「Keyboard Manager」ではテンキーパッドをサポート
                      • モダンデザインファイラー「Files 2.5.20」は「Git」統合を強化、デザインの細部も改善/クラウドストレージ「ownCloud」を新たにサポート

                          モダンデザインファイラー「Files 2.5.20」は「Git」統合を強化、デザインの細部も改善/クラウドストレージ「ownCloud」を新たにサポート
                        • 「30歳以上に牛乳が良い理由」などのプロモ投稿に注意 X(Twitter)にサポート詐欺サイトに誘導する広告が出回る

                          「牛乳が30年後の肌をどう助けるか」などの投稿で、偽のセキュリティ警告ページに誘導する広告がX(Twitter)で出回っているとの報告が寄せられています。 偽警告に誘導するプロモ投稿の例(以下、画像は一部編集部で加工しています) 問題となっているのは、「30歳以上に牛乳が良い理由」「コーヒーが35歳以降の体にどのような影響を与えるかを調べてください」「日本人居住者が知っておくべきこと」など、お茶や牛乳、コーヒーなどと健康に関連した情報を装ったプロモーション投稿。投稿しているのは青バッジのついた認証済みアカウントで、2023年10月に作られたばかりのアカウントもあります。 偽警告に誘導するプロモ投稿の例 投稿のリンクをクリックすると、偽のセキュリティ警告を表示し、偽のサポート番号に電話するよう促すページが開かれます。ねとらぼ編集部でもこのような広告が複数Xに出回っていることを確認しました。一

                            「30歳以上に牛乳が良い理由」などのプロモ投稿に注意 X(Twitter)にサポート詐欺サイトに誘導する広告が出回る
                          • [アップデート] Amazon Aurora MySQL でリードレプリカの書き込み転送機能がサポートされたので使ってみた | DevelopersIO

                            [アップデート] Amazon Aurora MySQL でリードレプリカの書き込み転送機能がサポートされたので使ってみた いわさです。 Aurora グローバルデータベースでは書き込み転送機能があります。 リーダーエンドポイントのみのセカンダリリージョンで書き込み操作を行うと、プライマリリージョンへ書き込みを転送してくれる機能です。 このグローバルデータベースでサポートされていた機能が単一リージョンの Aurora クラスターでも利用できるようになりました。 この機能を有効化することで、クライアントからリードレプリカに対して書き込み操作を行った場合に、リーダーインスタンスがライターインスタンスに書き込み操作を転送してくれます。 従来リードレプリカを導入する場合はクライアントアプリケーション側でライターエンドポイントとリーダーエンドポイントを管理しなければいけませんでした。 いくつか制限事

                              [アップデート] Amazon Aurora MySQL でリードレプリカの書き込み転送機能がサポートされたので使ってみた | DevelopersIO
                            • iPadOS 17でUVCがサポートされたことで、HDMI to USB-Cゲームキャプチャーカード「Genki ShadowCast」を利用しiPad上にゲーム画面を表示&録画することが可能に。

                              iPadOS 17でUVCがサポートされたことで、HDMI to USB-Cゲームキャプチャーカード「Genki ShadowCast」を利用しiPad上にゲーム画面を表示&録画することが可能になっています。詳細は以下から。 Appleが日本時間2023年09月19日にリリースした「iPadOS 17」では、カメラ機器のUSB通信仕様「UVC (USB Video device Class)」がサポートされ、外部ディスプレイの内蔵モニターやサードパーティ製のWebカメラを利用し、FaceTime通話やビデオ会議アプリが利用できるようになりましたが、 iPadOS 17でUVCがサポートされたことにより、HDMI to USB-Cゲームキャプチャーカード「Genki ShadowCast」を介し、iPad上にNintendo SwitchやPlayStationなどのHDMI出力を表示&録画

                                iPadOS 17でUVCがサポートされたことで、HDMI to USB-Cゲームキャプチャーカード「Genki ShadowCast」を利用しiPad上にゲーム画面を表示&録画することが可能に。
                              • 「iPhoneでマイナカード」ついに正式発表、対応機種やサポートされる機能はどうなる?

                                  「iPhoneでマイナカード」ついに正式発表、対応機種やサポートされる機能はどうなる?
                                • 「Notepad++」が20周年 ~マルチ編集をフルサポートした記念バージョンv8.6が公開/海外のプログラマーを中心に幅広い支持を集めているWindows向けのテキストエディター

                                    「Notepad++」が20周年 ~マルチ編集をフルサポートした記念バージョンv8.6が公開/海外のプログラマーを中心に幅広い支持を集めているWindows向けのテキストエディター
                                  • NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート

                                    昨年の夏、Google は AI を活用したリサーチや執筆する際のアシスタントである NotebookLM を発表しました。そして本日より、 Google Labs で Gemini 1.5 Pro を搭載した更新版の NotebookLM を日本語を含む言語で 200 以上の国と地域に順次提供します。 私たちが NotebookLM で目指してきたのは、複雑な資料を理解して精査し、情報から新しい類似性を見つけ、下書きなどをすばやく作成するのに役立つツールの開発です。研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献(ソース)をアップロードすると、NotebookLM がそれらの重要な資料を理解し、必要なサポートを提供します。また、本日からお使いいただける NotebookLM では、英語で提供していたものから更新し、いくつかの新機能も導入します。 Google ドキュメント、PDF、

                                      NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート
                                    • Apple、iPhoneで2024年にRCSをサポートへ(iMessageは存続)

                                      iPhoneのメッセージングアプリ「iMessage」は現在、ほとんどのAndroidデバイスが採用しているメッセージング標準のRCSをサポートしていない。米Googleや韓国Samsung Electronicsなどは何度もAppleにRCSのサポートを呼び掛けてきた。Appleのティム・クックCEOは昨年、RCSをなぜ採用しないのかと尋ねられ、「現時点ではユーザーから強いリクエストがきていない」と答えた。 Appleの広報担当者は9to5Macに対し、「来年後半には、GSM Associationが現在公開している標準RCS Universal Profileのサポートを追加する予定だ。RCSは、SMSやMMSよりも優れた相互運用性体験を提供すると信じている。これはiMessageと並行して機能する。iMessageは今後もAppleユーザーにとって最高かつ最も安全なメッセージング体験

                                        Apple、iPhoneで2024年にRCSをサポートへ(iMessageは存続)
                                      • jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に

                                        jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に JavaScriptライブラリ「jQuery」の次期版として開発中の「jQuery 4.0ベータ版」が公開されました。 今年中にjQuery 4.0正式版がリリースされれば、2016年6月にリリースされたjQuery 3.0以来8年振りのバージョンアップとなります。ちなみにjQuery 1.0がリリースされたのは2006年ですので、jQueryの開発は18年にわたり継続されています。 IE 10以前のサポートが終了、Trusted Typesのサポート追加など jQuery 4.0ではInternete Explorer 10もしくはそれ以前のバージョンのサポートが終了します。Internet Explorer 11のサポートは継続されますが、次のjQuery 5.0で

                                          jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に
                                        • 「サポート詐欺」で情報漏えいか 雇用支援の独立行政法人が発表、委託プランナーのPCが遠隔操作状態に

                                          高齢者、障害者などに対して総合的な雇用支援を実施する高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は4月26日、591件の企業、個人情報が漏えいした可能性があると発表した。JEEDが業務を委嘱する高齢者雇用推進の専門家「70歳雇用推進プランナー」がサポート詐欺に遭ったためとしている。 JEEDによると、3月11日に自身のPCを利用していた当該プランナーがサポート詐欺に遭遇。偽のセキュリティ警告に記載されたサポート窓口に電話し、指示に従って遠隔操作ソフトをPCにインストールした結果、約3時間にわたってPCが第三者にリモート接続されていた状態だったという。これにより、JEEDが提供し、プランナーがPCに保存していた情報が漏えいした可能性があるとしている。 漏えいした可能性があるのは、JEEDが当該プランナーに提供した東京都内591社の企業情報と個人情報で、企業名称、所在地、電話番号、担当者名、メー

                                            「サポート詐欺」で情報漏えいか 雇用支援の独立行政法人が発表、委託プランナーのPCが遠隔操作状態に
                                          • 年6万円給付の東京都「018サポート」 ネット申請、なぜ苦戦 | 毎日新聞

                                            東京都が18歳以下の都民1人当たり月5000円を所得に関係なく給付する事業「018サポート」の申請受け付けが1日から始まり、SNSなどでは「子育て世帯にはありがたい」との投稿がある一方で、オンライン申請に苦戦する声も出ている。【中嶋真希】 苦戦の一因として、ポータルサイトでは事前準備に関する記載が不十分なことが挙げられる。「必要書類」には住民票の写しなどが列挙されているが、人によっては必要となるマイナンバーカード認証アプリ「TRUSTDOCK(トラストドック)」のダウンロードや、健康保険証の保険番号のマスキングなどに関する記載はない。 都内の40代男性は「保険証のマスキングが必要と申請途中で分かり、『えー』と思いました。スマートフォンで申請したので、マスキングもスマホでやるはめに。事前に分かっていれば、準備したのに」と話す。

                                              年6万円給付の東京都「018サポート」 ネット申請、なぜ苦戦 | 毎日新聞
                                            • サポート終了後も「CentOS」を安心して使い続けるための一手とは

                                              サポート終了後も「CentOS」を安心して使い続けるための一手とは:「RHEL互換ディストリビューション」の先が読めない中、決断が迫られる 「CentOS 7」のサポートが2024年6月末に終了する。別のOSに切り替えるのか、システムを構築し直すのか。決断と対応が求められる今、新たな選択肢として浮上する「CentOSサポートの延長サービス」とは。 決断が迫られる「CentOS終了」問題 「CentOS Linux 7」(以下、CentOS 7)のサポート期限が2024年6月30日に迫っている。別のバージョンの「CentOS 8」は2021年に、「CentOS 6」は2020年にメンテナンス更新が終了しており、重大な脆弱(ぜいじゃく)性が発見されたとしても修正パッケージは提供されない状況だ。 CentOSは「Red Hat Enterprise Linux」(以下、RHEL)クローンとして人

                                                サポート終了後も「CentOS」を安心して使い続けるための一手とは
                                              • オープンソースのサンプリング音源フォーマット、sfzをサポートするiPhone/iPadアプリ、isfizzが400円で発売開始。MIDI 2.0にも対応|DTMステーション

                                                サンプリング音源のフォーマットにはNative InstrumentsのKONTAKTや、SteinbergのHALion、AppleのEXS24、IK MultimediaのSampletank……などがある中、オープンソースのsfzというものがあるのをご存じでしょうか?ネット検索してみると、sfzに対応したさまざまなライブラリが見つかり、そのほとんどがフリーでダウンロードして使うことが可能となっています。 そうした中、2024年1月2日、iPhone/iPad用のsfz対応アプリ、isfizzが400円で発売開始されました。これは数々のiOS/iPadOS対応のシンセを開発するキラキュー・テックの雲英亮太(きらりょうた @kiraqtech)さんが開発したアプリ。さらにMIDI 2.0対応になっているのも大きなポイント。おそらく初のiOS/iPadOSでのMIDI 2.0にも対応音源だ

                                                  オープンソースのサンプリング音源フォーマット、sfzをサポートするiPhone/iPadアプリ、isfizzが400円で発売開始。MIDI 2.0にも対応|DTMステーション
                                                • 2024年最初のカーネル「Linux 6.7」がリリース、新ファイルシステムBcachefsをサポート | gihyo.jp

                                                  Linux Daily Topics 2024年最初のカーネル「Linux 6.7」がリリース⁠⁠、新ファイルシステムBcachefsをサポート Linus Torvaldsは1月7日(米国時間⁠)⁠、事前の告知通りに「Linux 6.7」の正式リリースをアナウンスした。開発期間中に年末年始が含まれていたため、通常よりも1本多い8本のリリース候補版(RC)を経ての公開となる。サイズ的には過去のリリースの中でも最大の部類に入るものの、リリースに際しては大きなサイズのカーネルにありがちな大きな混乱や問題もなく、Linusが望んだように穏やかな年始めとなったようだ。 Linux 6.7 -Linus Torvalds Linux 6.7における最大のハイライトは、長年に渡って実装が期待されていたコピーオンライト(CoW)の新ファイルシステム「Bcachefs」のサポートで、現時点でも実験的な立ち

                                                    2024年最初のカーネル「Linux 6.7」がリリース、新ファイルシステムBcachefsをサポート | gihyo.jp
                                                  • 【アップデート情報】 BigQueryで主キーと外部キーが正式にサポートされるようになりました | DevelopersIO

                                                    Google Cloudのデータエンジニアをしています、はんざわです。 先日のアップデートで主キーと外部キー正式にGAになりました。 BigQuery release notes とはいえ、大多数の人が想像するRDBの主キーや外部キーと挙動が違ったりする部分もあるので実際の検証も含めながら触っていきたいと思います。 できないこととできること できないこと 主キーと外部キーの制約は強制しない、つまりデフォルトでは重複もNULLも許容される。 (ユーザー側で制約に一致することを確認する必要がある)。 できること 結合のパフォーマンス大幅改善 さっそくテーブルを作ってみましょう。 主キーと外部キーの登録方法 例として、以下のようなテーブルで考えてみます。 color_table id color

                                                      【アップデート情報】 BigQueryで主キーと外部キーが正式にサポートされるようになりました | DevelopersIO
                                                    • Google、「Flutter 3.22」「Dart 3.4」を発表 ~WASMが安定版に、マクロの導入も開始/「Android KitKat」(API 19)のサポートは終了

                                                        Google、「Flutter 3.22」「Dart 3.4」を発表 ~WASMが安定版に、マクロの導入も開始/「Android KitKat」(API 19)のサポートは終了
                                                      • ViXion01|オートフォーカスで眼のピント調節をサポートする次世代アイウェア(By ViXion株式会社) - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート

                                                        「080-1234-1234」から、上記の番号に電話をおかけください。(通話料無料) 電話番号の確認が取れると自動で画面が切り替わり、認証完了となります。この画面を開いたままお待ちください。

                                                          ViXion01|オートフォーカスで眼のピント調節をサポートする次世代アイウェア(By ViXion株式会社) - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート
                                                        • 自動的・機械的サポートが豊富にある「AWS CDK」 生産性向上につながる7つの便利機能

                                                          「Startup Day 2023」は日本中のAWSを利用するStartupが、AWSの知見を披露するHubとなる1日です。2023年はサブテーマに「スタートアップ冬の時代を共に乗り越える」を掲げて、スタートアップが面しているこの逆境をどうやって跳ね除け、成長につなげていけるかを共有します。ここで、株式会社メイツのk.goto氏が登壇。続いて、CDKの便利機能について話します。前回はこちらから。 CDKの便利機能 (L2,L3)コンストラクト k.goto氏:次に、CDKの便利機能を1個ずつ紹介していきます。まずはL2、L3コンストラクト。まずコンストラクトが何かというと、CDKの独自機能や独自概念という感じです。ソースコード上でいうと、CDKの独自クラスによるAWSリソース定義の抽象化をしてくれるものです。 L1、L2、L3というようにレイヤーが分かれていて、数字が大きくなる、上にいくほ

                                                            自動的・機械的サポートが豊富にある「AWS CDK」 生産性向上につながる7つの便利機能
                                                          • macOS 14 Sonomaでは「画面共有」アプリが刷新され、Apple Silicon Macでレスポンスのよい高パフォーマンス接続が可能になり、デュアルディスプレイの分離表示やHDRもサポート。

                                                            macOS 14 Sonomaでは「画面共有」アプリが刷新され、Apple Silicon Macでレスポンスのよい高パフォーマンス接続が可能になり、デュアルディスプレイの分離表示やHDRもサポートされています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年09月26日、新しいスクリーンセーバーやデスクトップに配置できるウィジェット、ゲームモードなどの新機能を搭載した「macOS 14 Sonoma」を正式にリリースしましたが、このSonomaではmacOSデフォルトの画面共有機能(アプリ)が刷新されています。 /アプリケーション/ユーティリティ/画面共有.app #または /System/Library/CoreServices/Applications/Screen Sharing.app 画面共有機能は、VNC通信プロトコルを利用してネットワーク上の別のMacやPCへアクセスし、リ

                                                              macOS 14 Sonomaでは「画面共有」アプリが刷新され、Apple Silicon Macでレスポンスのよい高パフォーマンス接続が可能になり、デュアルディスプレイの分離表示やHDRもサポート。
                                                            • iPadが実用的なHDMI入力の外部モニターになる iPadOS 17のUVCサポートで実現 実際に試してみた

                                                              9月19日未明に配信が始まった「iPadOS 17」には、カメラの映像をUSB経由でやりとりする規格「USB Video Class」(UVC)のサポートが新機能として含まれている。USB Type-C搭載のiPadと“UVCに対応したHDMI to USBのキャプチャーデバイス”を活用すれば、iPadをHDMI入力の外付けディスプレイとして使えるようになる。 iPadのディスプレイをより汎用的に使いたいと考える人にとって非常に夢のある大きなアップデートだ。しかし、実際の使い勝手や表示の遅延など気になる部分も多い。記者の手元にもiPad Proと適したキャプチャーデバイスがあるので実際に試してみた。 Appleが想定している本来の使い方 UVCのサポートは本来、サードパーティー製の外付けWebカメラやビデオスイッチャーなどをiPadに接続して高画質なビデオ通話やマルチアングルカメラなどに活

                                                                iPadが実用的なHDMI入力の外部モニターになる iPadOS 17のUVCサポートで実現 実際に試してみた
                                                              • iPhone 12 とフランスの SAR テストについて - Apple サポート (日本)

                                                                iPhone 12 とフランスの SAR テストについて iPhone 12 は、フランスおよびその他の国や地域で安全にお使いいただけます。 9 月 12 日に、フランス国家周波数庁 (「ANFR」) は、iPhone 12 が規定の比吸収率 (「SAR」) の上限を超えていることに関する声明を発表しました。 フランスおよび全世界の iPhone 12 ユーザの皆様にご理解いただきたい重要なことは、iPhone 12 は安全にお使いいただくことができ、これまでも常に安全であったことです。 あらゆる携帯電話は、健康と安全に関して認められているエネルギー伝送標準を満たす必要があり、すべての iPhone モデルはこれらの標準を満たしています。これらの国際的な規制と標準が定められているのは、デバイスが人体に近接しているときのエネルギー伝送量に上限を設けるためです。 10 年以上にわたり、iPho

                                                                • 画面ロックされたら「ESCキー長押し」、みんなに伝えてほしいサポート詐欺対策

                                                                  これまでサポート詐欺は、プリペイド型電子マネーで架空のサポート料金を支払わせるのが一般的だった。だが2023年度には、インターネットバンキングで送金させるケースが確認された。例えばある70歳代男性は、サポート詐欺にだまされて自分のパソコンを偽のサポート担当者に乗っ取られた。 そしてパソコンの修理代として100円をインターネットバンキングで特定の口座に送金するよう言われ、指示に従った。だが送金手続きの途中で遠隔操作により送金額を100万円に変更されてしまった。自分ではパソコンの画面を操作できなくなったため急いで銀行に電話して口座を凍結したが、100万円は既に送金されていた。 別の80歳代男性は、偽のサポート担当者をすっかり信用し、インターネットバンキングのパスワードなどを求められるままに話してしまった。その結果、約200万円が第三者に送金された。1日の送金限度額を50万円に設定していたが、遠

                                                                    画面ロックされたら「ESCキー長押し」、みんなに伝えてほしいサポート詐欺対策
                                                                  • 2024年にサポート終了となるMicrosoft製品をチェック ~始まりがあれば終わりもある/「Windows Server 2019」が延長サポート移行、「Visual Studio 2013」はサポート終了【やじうまの杜】

                                                                      2024年にサポート終了となるMicrosoft製品をチェック ~始まりがあれば終わりもある/「Windows Server 2019」が延長サポート移行、「Visual Studio 2013」はサポート終了【やじうまの杜】
                                                                    • 『スプラトゥーン3』向けに「タイカイサポート」が開発中と告知され、コミュニティ歓喜。ひとりは「運営がスプラトゥーンを大切に扱いたい気持ちが伝わる」と喜ぶ - AUTOMATON

                                                                      『スプラトゥーン3』公式ホームページが更新され、「タイカイサポート」なるサービスが開発中であると告知された。これを受けて、コミュニティは大いに湧いている。任天堂からコミュニティへの歩み寄りが垣間見えるからだ。 「タイカイサポート」は、プライベートマッチ機能を利用した大会支援サービスだという。『スプラトゥーン3』と、ゲーム外サービス「イカリング3」の2つのシステムを連携させることで、プライベートマッチを利用した大会を開催・運営支援するものになるとのこと。 タイカイサポートの機能としては「対戦表の作成と大会中の進行管理支援」や「大会で使用するプライベートマッチの部屋の自動生成」、そして「対戦結果の自動報告」などがあげられる。大会をする上で必要な機能を揃えるといった基本的な機能がメイン。しかしながら、こうしたツールが用意されるということ自体が、かなり衝撃的だ。 というのも、任天堂はこうした非公式

                                                                        『スプラトゥーン3』向けに「タイカイサポート」が開発中と告知され、コミュニティ歓喜。ひとりは「運営がスプラトゥーンを大切に扱いたい気持ちが伝わる」と喜ぶ - AUTOMATON
                                                                      • Windows 10 サポート終了とWindows 11, Windows 365, ESUの計画について - Windows Blog for Japan

                                                                          Windows 10 サポート終了とWindows 11, Windows 365, ESUの計画について - Windows Blog for Japan
                                                                        • 取材の全力サポートにきているはずなのに助手席に乗せてもらう、それがペーパードライバー編集者

                                                                          記事づくりにおいて、編集とライターはタッグで仕事を進めていく。 僕は編集の立場なので、ライターさんにいい記事を書いてもらうために「ヘイ何でもやります!」という感じで雑用を引き受けることもあれば、「オイ締め切り過ぎとるやんけどうなっとるんや」と詰めることもある。 ただ、基本的には信頼できるパートナーとして対等な立場でありたい。そういう気持ちで日々仕事をしている。 しかし、どんなに心でそう思っていても、僕が完全に「お客様」にならざるを得ない時間がある。それが、車移動である。 この記事はライター高瀬さんの記事「実際、桶屋はいつもうかるのか?」の同行記です。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』

                                                                            取材の全力サポートにきているはずなのに助手席に乗せてもらう、それがペーパードライバー編集者
                                                                          • サポートサイト: 面倒なことはChatGPTにやらせよう

                                                                            A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                                                              サポートサイト: 面倒なことはChatGPTにやらせよう
                                                                            • CSSのネスト記法がFirefox 117でも対応、すべてのモダンブラウザでサポートへ | gihyo.jp

                                                                              CSSのネスト記法がFirefox 117でも対応⁠⁠、すべてのモダンブラウザでサポートへ Firefox 117が8月29日リリースされ、このバージョンから、CSSのネスト記法(CSS Nesting)に基本的な部分で対応した。Chrome・Edge・Safariなどでもすでに基本的なサポートは行われており、これでいわゆるモダンブラウザすべてで使えるようになってきた[1]。 CSSのネスト記法を使うことで、あるセレクターのCSS指定内で、Nesting Style Rulesに沿った形でそのセレクターに関するセレクターや@規則を記述できるようになる[2]。 CSSネストが使えない場合には、親のセレクタの記述が必要だった .parent { color: red; } .parent > .self { color: green; } .parent > .self > .child {

                                                                                CSSのネスト記法がFirefox 117でも対応、すべてのモダンブラウザでサポートへ | gihyo.jp
                                                                              • 総数約130点の圧倒的ボリューム、Google広告で表示されたサポート詐欺広告を集めたエントリ【やじうまWatch】

                                                                                  総数約130点の圧倒的ボリューム、Google広告で表示されたサポート詐欺広告を集めたエントリ【やじうまWatch】
                                                                                • フリーのリモートデスクトップソフト「Verethragna」がゲームパッドをサポート/マウスカーソルの挙動も改良

                                                                                    フリーのリモートデスクトップソフト「Verethragna」がゲームパッドをサポート/マウスカーソルの挙動も改良