並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1933件

新着順 人気順

ザッカーバーグの検索結果361 - 400 件 / 1933件

  • フェイスブックと日本交通の不都合な真実

    2018年3月に発覚したフェイスブックの情報漏洩問題は、ネットサービスを通じて大量の個人情報を集める「プラットフォーマー」のビジネスモデルに疑問が投げかけられる契機となった。 日経ビジネスは事件直後から日米7社のプラットフォーマーに対して、1人のユーザーとして個人情報の開示請求をかけるという独自調査を開始。その経緯は一度、18年5月28日号の特集「7社が隠す個人情報」にまとめた。しかし、その後も情報開示に消極的な態度を示す各社と記者との論争は1年弱にもわたって続き、結果的に個人情報保護法のガイドラインの改正にもつながった。今回、その調査結果を詳しく連載でまとめる。 第1回で取り上げるのは調査のきっかけを生んだフェイスブック。興味のないパチンコ業界から記者を狙い撃ちにした広告が出されていることが調査を通して判明。そのカラクリに迫る。 「個人情報開示請求」をご存じだろうか。個人情報保護法は、企

      フェイスブックと日本交通の不都合な真実
    • MetaのザッカーバーグCEO、最近ゴールドチェーンを着けている理由を説明

      26日のリールは、Instagramのファッションパートナーシップのディレクターも務めるファッション関連編集者のエヴァ・チェン氏との「Ray-Ban Meta スマート グラス コレクション」を介しての会話の様子だ。 この中でチェン氏に「私がこの質問をすると予想しているだろうけど、あなたのチェーンについて説明して」と問われたザッカーバーグ氏は、「実はチェーンのデザインに取り組んでいるんです」と答えた。 どうやら、スマートグラスを首からさげるためのメガネチェーンを開発しているようだ。「メガネにチェーンがあると素晴らしいと思うんだ。メガネチェーンはおばあちゃんのためのものだけじゃない」とザッカーバーグ氏が言うと、チェン氏は「メガネチェーンを復活させよう」と答えた。 ザッカーバーグ氏は、チェーンの色や素材、重さなどを自ら試しているという。確かに、今回装着しているチェーンは18日のものとは違うもの

        MetaのザッカーバーグCEO、最近ゴールドチェーンを着けている理由を説明
      • マスク氏とザッカーバーグ氏の金網マッチ、伊政府が主催の用意

        [ローマ 11日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏は11日、米メタ・プラットフォームズのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)と総合格闘技の「金網マッチ」で対決する計画について、イタリアの首相と文化相に話をし、古代ローマをテーマにした「壮大な場所」での開催に同意を得たことを明らかにした。自身が所有する交流サイト(SNS)のX(旧ツイッター)に投稿した。 イタリアのサンジュリアーノ文化相は同日、「歴史を喚起させる大規模慈善イベント」の主催についてマスク氏と話したとのコメントを発表し、マッチを主催する準備があることを示唆した。

          マスク氏とザッカーバーグ氏の金網マッチ、伊政府が主催の用意
        • Meta、メタバース「Horizon Home」提供開始 Quest v41アップデートで

          クリエイターはオリジナルのホームをデザインできるようになるという。ホームやそこに置くアイテムの販売も可能にする計画だろう。 Metaはビジネス向けの「Horizon Workrooms」も提供しているが、Horizon Homeはよりパーソナルなスペースという位置付けだ。同社は2017年に同様の「Facebook Spaces」を立ち上げたが、2019年に「Facebook Horizon」の発表に伴い、終了した。Facebook Horizonは昨年10月に「Horizon Worlds」に改称した。WorkroomsとHomesはWorlds上のサービスと考えていいだろう。 関連記事 Meta、Facebook Gamingで“簡単にメタバース環境を構築できる”「Crayta」を無料公開 Metaはクラウドゲームサービス「Facebook Gaming」でゲーム作成ゲームの「Crayt

            Meta、メタバース「Horizon Home」提供開始 Quest v41アップデートで
          • TwitterのマスクとMetaのザッカーバーグが殴り合いで決着。ラスベガスで金網デスマッチに両者乗り気 | テクノエッジ TechnoEdge

            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は、FacebookやInstagramを運営するMetaのマーク・ザッカーバーグ氏に対し、ラスベガスでの金網デスマッチを申し込みました。 きっかけは、International Blockchain Consulting GroupのCEOであるMario Nawfal氏が「META、「Twitterのライバル」THREADSをリリースへ (冗談抜きで!)」と題した長文ツイートを投稿したこと。 このツイートでNawfal氏は「MetaによるTwitter風サービスはコード名Project 92と呼ばれ、公開されるときの名称は『Threads』になるとの噂だ」とし、

              TwitterのマスクとMetaのザッカーバーグが殴り合いで決着。ラスベガスで金網デスマッチに両者乗り気 | テクノエッジ TechnoEdge
            • フェイスブック、社員が抗議スト トランプ氏の投稿放置で | 共同通信

              黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 【ニューヨーク共同】米交流サイト大手フェイスブック(FB)の一部社員が、黒人男性の暴行死事件に対するデモを巡るトランプ米大統領の投稿について、ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が対応しないことに抗議してストライキを行ったことが1日、分かった。 米メディアの取材にFBが認めた。広報担当者は「社員がトップらの判断に同意しない時、率直に話すことを推奨している」と述べた。人数は明らかにしていない。 米紙ニューヨーク・タイムズ電子版によると、ザッカーバーグ氏の判断が変わらなければ、退職する意向を示している社員もいるという。ツイッターは投稿に警告を表示していた。

                フェイスブック、社員が抗議スト トランプ氏の投稿放置で | 共同通信
              • ツイッター、迷走する「街の広場」=「改悪に次ぐ改悪」の果て、いずこへ?:時事ドットコム

                「青い鳥」から「X」へ 「X(エックス)」にサービス名を変更した簡易投稿サイト、旧ツイッター(以下、ツイッター)が米実業家イーロン・マスク氏に買収されてから9カ月。7月には企業のロゴマークに加え、スマートフォン上で表示される名称、アイコンも青い小鳥から「X」のモチーフに変わった。1日に閲覧できる投稿数も制限され、利用者からは「改悪に次ぐ改悪」との批判が上がる。マスク氏は買収前、ツイッターを「人類の将来に不可欠な事柄が議論されるデジタルな街の広場」と評し、重要な言論の場だと強調してきたが、発言に逆行するようなサービス改変が繰り返され、利用者の不満は高まっている。(時事通信シリコンバレー支局・石田恵吾、熊本支局・小林達哉、盛岡支局・信澤柚香) 米国しのぐ日本の利用者 ツイッターは、2006年に米国でサービスが開始された。日本語入力の場合、140字以内の短文や写真、動画を投稿でき、全世界の利用者

                  ツイッター、迷走する「街の広場」=「改悪に次ぐ改悪」の果て、いずこへ?:時事ドットコム
                • グーグル、アマゾンなどの大手テックから人材が流出している…仮想通貨やWeb3関連企業への転職が加速

                  2010年のマーク・ザッカーバーグ。 Kim Kulish/Corbis via Getty Images シリコンバレーの大企業を去り、暗号資産やWeb3の分野に移っている人々がいるとリクルーターは話している。 彼らは、業界の未来と考えられるものをいち早く手に入れるために飛躍している。 グーグルやメタ、アマゾンの幹部や開発者たちも、新しい仕事に乗り換えている。 ほんの数年前までは、ウーバー(Uber)やツイッター(Twitter)に就職するということは、金鉱を掘り当てたようなものだった。 まだ多くのテック企業志望者はそうかもしれないが、一方で、最もホットな場所であるはずのシリコンバレーの地位を浸食しつつある分野がある。Web3だ。 8人の技術系リクルーターがInsiderに語ったところによると、かつて縁の下の力持ちだったスタートアップ企業が業界の最前線に躍り出るにつれ、知名度の高い幹部た

                    グーグル、アマゾンなどの大手テックから人材が流出している…仮想通貨やWeb3関連企業への転職が加速
                  • CTO視点で振り返るクラシルの作り方【2000万DL突破】|大竹雅登/dely

                    こんにちは。クラシルを運営する、dely CTOの大竹です。Twitterは@EntreGulssでやってます。 dely Advent Calendar 2019、最後の記事です。前回はコマース事業部エンジニアの小川くんが「~OSSから学ぶ~ MVCフレームワークの保守性がモリモリ上がるクラス設計」という記事を書きましたのでそちらも是非。」という記事を書きましたのでそちらも是非。 はじめに今月(2019年12月)、クラシルのアプリ累計DL数が2000万を突破しました。リリースから3年半での達成は、国内のC向けアプリでは最速クラスなのではと思います。 私は、2014年のdely設立の頃からCTOになり、クラシルをリリースした2016年から現在までの過程の全てに関わってきました。 この記事では、リリースから3年半で2000万DLを達成したクラシルの作り方を、"CTO視点"で振り返って書いてい

                      CTO視点で振り返るクラシルの作り方【2000万DL突破】|大竹雅登/dely
                    • メタ・グーグルらテック大手、コンテンツに対する法的責任いよいよ不可避か。生成AIによって失われる“法の盾”

                      大手テック企業は過去何十年もの間、自社のプラットフォームに投稿されるものすべてに対して責任を回避してきた。しかし生成AIの出現によって、極めて重要な法律による保護がなくなろうとしている。 メタ(Meta)、グーグル(Google)、マイクロソフト(Microsoft)、アマゾン(Amazon)、さらにアップル(Apple)までもが、オープンAI(OpenAI)に対抗するために、この1年かけて生成AIのツールとモデルの導入を急いできた。 大規模言語モデルLlamaを擁するメタは、Facebook、Instagram、WhatsAppでコンシューマー向けAIのツールと機能の数を増やしている。グーグルはGeminiとBardを保有する。アマゾンにはQがあり、他にもツールを開発している。マイクロソフトにはCopilotがあるほか、オープンAIの直接的な後ろ盾となっている。 こうしたAIの取り組みに

                        メタ・グーグルらテック大手、コンテンツに対する法的責任いよいよ不可避か。生成AIによって失われる“法の盾”
                      • スタートアップの急激な成長で何が起こるか「ブリッツスケーリング」 – suadd blog

                        Linkedinを創業し数兆円まで育て上げMicrosoftに売却し、Facebookなど含め数々の投資でも知られるリード・ホフマンが、スタートアップが急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきかをかなり具体的に書いています。この急拡大をブリッツスケーリングと呼んでいます。 メルカリの成長と照らし合わせてものすごい勉強になりました。ブリッツスケーリングしているスタートアップの方には、経営陣でも社員でも、かなりおすすめです。若干矛盾があったりストーリーで語られている部分もありますが、経験からの示唆に富んでいます。 以下で、抜粋コメントしていきますが、かなり長くなってしまいました。。 ブリッツスケーリングの5つのステージ  スタートアップのブリッツスケーリングは単純な外挿法のプロセスではない。みすぼらしいガレージから出発した会社の規模が1000倍になり、モダンな高層ビルに本社が移ってめでたしめで

                        • 「自己肯定感の低い人」が自分にかけている呪いの言葉【書籍オンライン編集部セレクション】

                          ミネソタ大学大学院修士課程修了、ハーバード大学、清華大学でリーダーシップ・プログラム修了。ハーバード・シード・フォー・ソーシャル・イノベーション、フェロー。アメリカの非営利団体でフィランソロピー・アドバイザーを務める。過去2年間で行ったスピーチは200回以上に及ぶ。15年以上にわたり、アメリカ州政府やメジャーリーグなど、さまざまな業界で活躍してきた。2018年、ガールズ・イン・テック台湾40アンダー40受賞。本書は台湾でベストセラー1位となり、20週にわたりトップ10にランクイン、米ベレットコーラー社が28年の歴史で初めて翻訳刊行する作品となり、第23回Foreword INDIES「ブック・オブ・ザ・イヤー」特別賞に選出されるなど話題となっている。現在は母国の台湾・台北市に拠点を置きながら、内向型のキャリア支援やリーダーシップ開発のため国際的に活躍している。 「静かな人」の戦略書 聞く力

                            「自己肯定感の低い人」が自分にかけている呪いの言葉【書籍オンライン編集部セレクション】
                          • 米経済誌の指摘「メタから退いたピーター・ティールは極右の政治活動に専念できる」 | 冷え切ったマーク・ザッカーバーグとの関係

                            トランプ主義の復権を目指す? 大物投資家のピーター・ティールが、2005年から務めていたメタ(旧フェイスブック)の取締役を退任すると発表した。米誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」は、「ティールがかねてから望んでいた極右政治に全面的に取り組めるようになるだろう」と報じる。 決済サービス「ペイパル」やデータ分析企業「パランティア」の共同創業者であるティールは、当時のフェイスブックにおける初めての外部投資家であり、同社CEOマーク・ザッカーバーグと共に巨大SNSへの成長を導いた。その傍らで、トランプ元大統領が当選した際には政権移行チームのメンバーを務め、私的にはSNSに批判的な立場であることでも知られる。

                              米経済誌の指摘「メタから退いたピーター・ティールは極右の政治活動に専念できる」 | 冷え切ったマーク・ザッカーバーグとの関係
                            • VRChat

                              Over 25,000 Community Created Worlds and GrowingVRChat offers an endless collection of social VR experiences by giving the power of creation to its community. Whether you're looking for new VR experiences or have an idea of your own, VRChat is the place to be.

                                VRChat
                              • 米国年間寄付金1位はバフェット!「30倍」日本と米国は違う!理由とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                米国年間寄付金額ランキングが発表されました。ランキング1位は投資家にとっては最も有名な「オマハの賢人」「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏であることが判明しています。なんと2018年の寄付金額は3700億円になるという事です。 下記がランキングになります。寄付金額の額が想像もつかない金額になっています。下記10人で寄付金額の合計が1兆円以上です! 1位 ウォーレン・バフェット/34億ドル(約3700億円) 2位 ビル&メリンダ・ゲイツ夫妻/26億ドル(約2800億円) 3位 マイケル・ブルームバーグ/7億6700万ドル(約833億円) 4位 ウォルトン家/5億9600万ドル(約647億円) 5位 ジョージ・ソロス/5億8500万ドル(約635億円) 6位 マーク・ザッカーバーグ&プリシラ・チャン夫妻/4億1000万ドル(約445億円) 7位 ハンスユルグ・ヴィース/4億200万ドル(約4

                                  米国年間寄付金1位はバフェット!「30倍」日本と米国は違う!理由とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                • Metaがメタバースで販売手数料を47.5%取る件でAppleが「Metaの偽善があらわになった」と反撃

                                  Metaが展開するソーシャルメタバースプラットフォーム「Horizon Worlds」において、収益化プログラムの手数料が最大で47.5%に上ることが話題になっています。以前から、AppleやGoogleなどプラットフォーム側が取る手数料が高すぎることについての苦情は多方面から出ていましたが、47.5%というのは他に例のない数字ということもあり、30%の手数料について文句を言われてきたAppleが「Metaの偽善がむき出しになった」と反撃しています。 Facebook parent Meta set to take nearly 50% cut from virtual sales -- and Apple is calling it out - MarketWatch https://www.marketwatch.com/story/facebook-parent-meta-set-t

                                    Metaがメタバースで販売手数料を47.5%取る件でAppleが「Metaの偽善があらわになった」と反撃
                                  • Meta、FacebookとInstagramの収益化ツールとしてのNFTから撤退

                                    米Metaでデジタル決済サービスの責任者を務めるステファン・カスリエル氏は3月13日(現地時間)、自身のTwitterアカウントで、NFTへの取り組みを縮小する計画を発表した。 カスリエル氏は、「現時点ではNFTを縮小し、クリエイターなどをサポートする他の手段に注力している」とツイートした。 他の手段とは、「Meta Pay」(旧「Facebook Pay」)や「デジタルギフトカード」などを指す。 同社は2022年5月にInstagramで、6月にはFacebookでクリエイター向けのNFTサービスのテストを開始し、7月にはサポートを日本を含む100カ国に拡大した。 「クリエイターや企業がファンとつながり、収益化する機会を作ることは依然として優先事項」であり、今後もフィンテックツールへの投資を継続し、「Meta Payで支払いを合理化し、Meta全体での決済に投資していく」とステファン氏は

                                      Meta、FacebookとInstagramの収益化ツールとしてのNFTから撤退
                                    • 送りつけ詐欺に巻き込まれたかと思ったら通販界隈のネットデマだった話 - ←ズイショ→

                                      はい、ネットデマに関する話題なのでボケ0で淡白に進めますー。 事前に結論だけ言っておくと、この話に出てくる「株式会社JCL」という会社はどうやら濡れ衣を着せられた被害者という可能性が高そうだ、というのが僕の私見です。どうせ読むなら最後までじっくり目を通してね。 先日、外出から戻ると佐川急便からの不在伝票が入ってました、お届け先の名前は僕で、依頼主名は「株式会社JCL」とマジックででかでかと書かれておりました。 楽天で最近たくさん注文してたのでその中のどれかかな?と楽天アプリを立ち上げてまだ配送完了していない商品をひとつひとつチェックしてみますが、そんな名前の会社からは通販でなにかを購入したという履歴は見当たりません。 それでこれは何が起こってるんだと思い、とりあえずTwitterで「JCL 佐川」と検索してみると出るわ出るわキナ臭いツイートが。以下にそのごく一部を抜粋しますが、どうやら送り

                                        送りつけ詐欺に巻き込まれたかと思ったら通販界隈のネットデマだった話 - ←ズイショ→
                                      • はすみとしこの「そうだ難民しよう!」事件をふりかえる|yuco

                                        最近、伊藤詩織さんに名誉毀損で裁判を起こされそうで話題の(正確には、謝罪及び500万円の賠償金を支払わなければ裁判を起こすという通知を受け取った)はすみとしこさん。彼女が一般に知られるきっかけとなった事件を紹介した記事を公開します。2015年10月に、シリア難民の少女の写真をトレースし、彼女の心中についてゲスな想像のテキストをつけたイラストをtwitterに発表し、大手マスメディアでも内容のひどさが話題になり、撮影したカメラマンに抗議を受けてイラストを削除した事件です。 その後のことを少しふりかえっておきます。記事中で発売が予告されていると書いた「そうだ難民しよう!」という本の表紙は、トレースだと批判された難民少女の顔だけオリジナルとして書き換えたものでした。それからのネトウヨイラストレーターとしてのご活躍は知っている人は知っている通り。 2020年現在、Facebookはヘイトスピーチに

                                          はすみとしこの「そうだ難民しよう!」事件をふりかえる|yuco
                                        • 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある

                                          持って生まれた行動ポイント 人間には、どうも持って生まれた行動ポイントというようなものがあるように思える。 「行動力」とすると、ちょっと意味が広がりすぎてしまうので、あくまでゲーム的な「ポイント」だ。 1ターンの間に1回行動できます、あるいは2回行動できます、それとも、10回? 自分は、かなり少ない行動ポイントしか持たずに生まれてきた人間のように思える。 なにかにつけ、だるい、面倒くさい、やる気がしない……。 1ターンのうちに1回なにかできればましな方だ。子供の頃から、そうだった。 これがもう、年を取り、さらに精神に障害を抱えてからは、さらに極まってきた。 いや、そこまで極まる前からそうだった。 ニートをしていたら、実家が失われ、一家離散という目に遭って、極貧の一人暮らしをしはじめたときからそうだった。 貧しさと選択肢 貧しいと、なにかをする選択肢が減る。 「貧乏だって、いろいろな楽しみが

                                            人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある
                                          • Threadsの投稿をTwitterに共有する方法 2タップでサクッと

                                            Twitterの対抗馬として存在感を増している米Metaの新SNS「Threads」には、投稿をTwitterで共有できる機能がついている。自身の投稿にアクセスしてから2タップで簡単に共有できる。 Threadsのプロフィールページから自分の投稿をタップし、下に出る紙飛行機マークをタップすると「Add to story」「Post to feed」「ツイート」という3つのメニューが出る。 「ツイート」タップすれば、Twitterアプリが開き、Threadsの投稿内容とURLを、Twitterに投稿できる。 「Add to story」「Post to feed」はそれぞれ、InstagramのストーリーやフィードにThreadsの投稿を共有する機能。Metaは、自社サービスとの連携機能と並べてTwitter共有機能を実装しており、Twitterを強く意識してThreadsを開発したことがう

                                              Threadsの投稿をTwitterに共有する方法 2タップでサクッと
                                            • 「完璧なディープフェイクが量産されたら、人々はそれを区別できない」専門家が警告

                                              中国の顔交換アプリZAOで「ゲーム・オブ・スローンズ」の登場人物にユーザーの顔を貼り付けたもの。 Twitter/@AllanXia フェイスブック、ツイッター、TikTokは最近、新しい形態のフェイクが勢いを増していることに対抗して、プラットフォーム上での「ディープフェイク」映像を取り締まる計画を発表した。 F5NetworksのAI担当責任者シューマン・ゴセマジャンダー氏は、現在のところ、ディープフェイクは依然として不自然なものであり、「ハリウッドのレベル」に至るには相当の労力を必要とする、と語っている。 しかし、「完全に現実と同じ」ディープフェイクが現れるのはそれほど先のことではなく、それに脳が慣れると「純粋に誤った情報」が新しい現実になると彼は言う。 すでに存在する膨大な量のフェイクニュースは、ディープフェイクが大規模に作成しやすくなるにつれて何が起こるかを示している。 ここ数週間

                                                「完璧なディープフェイクが量産されたら、人々はそれを区別できない」専門家が警告
                                              • メタ フェイスブックなどのアカウント 有料の認証マーク導入へ | NHK

                                                アメリカのIT大手、メタのザッカーバーグCEOは19日、なりすましの被害などを防ぐとして、自社が運営するフェイスブックなどのアカウントが、本人のものだと証明する有料の認証マークの導入を今週から始めると明らかにしました。 これは、メタのマーク・ザッカーバーグCEOが19日、自身のフェイスブックへの投稿で明らかにしました。 それによりますと、今週から運転免許証など政府発行の身分証明書を使ってフェイスブックやインスタグラムのアカウントが本人のものだと証明する有料の認証マークを導入します。 料金は、ウェブサイトからの申し込みの場合は月額およそ12ドル、iPhoneのアプリを経由した場合は月額およそ15ドルになるとしています。 まずオーストラリアとニュージーランドで開始し、その後、そのほかの国にも利用を広げていくということです。 会社は、有料の認証マークの導入でなりすましの被害を防ぐことなどにつなが

                                                  メタ フェイスブックなどのアカウント 有料の認証マーク導入へ | NHK
                                                • 無料で5億3300万人分のユーザーデータが流出したFacebookに登録していたメールアドレスが漏えいしているかを調べる方法

                                                  2021年4月3日、5億3300万人分のFacebookユーザーデータが流出していたことが判明しました。この一件によって流出した「メールアドレス」に対応したと、無料で個人情報の流出状況を調べられるオンラインサービス「Have I Been Pwned?」が発表しています。 Have I Been Pwned: Pwned websites https://haveibeenpwned.com/PwnedWebsites#Facebook 現地時間2021年4月3日、サイバー犯罪調査会社・Hudson Rockで最高技術責任者を務めるAlon Gal氏が5億3300万人以上のFacebookユーザーの個人情報がハッキングフォーラム上で公開されていることを発見しました。Gal氏の発見したユーザーデータをニュースメディアのBusiness Insiderが検証した結果、このユーザーデータが実際に

                                                    無料で5億3300万人分のユーザーデータが流出したFacebookに登録していたメールアドレスが漏えいしているかを調べる方法
                                                  • テキストでつながる新しいアプリ、「Threads(スレッズ)」をローンチ | Metaについて

                                                    マーク・ザッカーバーグは7月5日(米国時間)、Instagramチームが開発した、テキスト共有アプリ「Threads(スレッズ)」の初期バージョンを発表しました。クリエイターでも、気軽に投稿したい人でも、リアルタイムの近況や他の利用者との会話を楽しめる新しい場を提供します。今後、オープンで相互運用可能なソーシャルネットワークがインターネットの未来を形作ると考えており、Threadsもそのような互換性を持つようになる予定です。 Threadsについて: Instagramチームが開発した新しいアプリで、テキストで近況を共有したり、他の利用者との会話に参加したりすることができます Instagramアカウントを使ってログインすることができ、最大500文字で投稿可能。リンク、写真、最長5分の動画も投稿することができます 今後、オープンで相互運用可能なソーシャルネットワークがインターネットの未来を

                                                      テキストでつながる新しいアプリ、「Threads(スレッズ)」をローンチ | Metaについて
                                                    • 8500人超の作家が「AIのトレーニングに人間の作品を無断使用するな」とOpenAIやMetaなどのAI開発企業に求める公開書簡に署名

                                                      生成AIのトレーニングに作家の著作が無断で使用されているとして、全米作家協会が「AIトレーニングに著作権で保護された素材を無断で使用するな」とOpenAIやAlphabet、MetaなどのAI開発企業へ訴える公開書簡を発表しました。この公開書簡には「ハンガー・ゲーム」シリーズで知られるスーザン・コリンズ氏、カナダを代表する作家であり2019年に「誓願」でブッカー賞を受賞したマーガレット・アトウッド氏など、8500人を超える作家が署名しています。 Open Letter to Generative AI Leaders https://actionnetwork.org/petitions/authors-guild-open-letter-to-generative-ai-leaders Nora Roberts, Margaret Atwood sign Authors Guild le

                                                        8500人超の作家が「AIのトレーニングに人間の作品を無断使用するな」とOpenAIやMetaなどのAI開発企業に求める公開書簡に署名
                                                      • 『「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』書評 - 内田樹の研究室

                                                        『「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』(カール・ローズ、庭田よう子訳、東洋経済新報社、2023年)の書評を東洋経済オンラインに寄稿した。 「ウォーク資本主義(woke capitalism)」とは聴き慣れない言葉である。本書はこの「聴き慣れない言葉」の意味をていねいに教えてくれる。でも、説明されても「ああ、『あのこと』ね」とぽんと膝を打つという人はあまりいないと思う。woke capitalism は日本にはまだ存在しないからである。 woke はwake (起こす、目覚めさせる)という他動詞の過去分詞である。「目覚めさせられた」という意味だが、60年代からアフリカ系アメリカ人の間では「人種的・社会的差別や不公平に対して高い意識を持つこと」という独特の含意を持つようになった。そういう意味で半世紀ほど使われたあとに、意味が逆転した。 意味を逆転させたのは「政治的に反動的な信念を抱く人々

                                                        • MetaがAIをオープンソースにする理由をマーク・ザッカーバーグが語る - YAMDAS現更新履歴

                                                          news.slashdot.org Meta のマーク・ザッカーバーグが、AI のオープンソース化について語った言葉がなぜか Slashdot に掲載されているので、その部分を訳してみた。 我々が研究や膨大な計算の成果をオープンソースにして、どのように利益を得るのか疑問に思っている人がいるのは承知しています。ここで戦略的なメリットを説明するのが良いのではないかと思った次第です。簡単に言えば、オープンソースにすることが我々のモデルを向上させます。しかも、他のオープンソースのモデルも利用できるので、我々のモデルを製品にするにはまだかなりの労力を要しますので、オープンソースのリーダーなのは利点はあっても、我々の製品の差別化をなくすことにはなりません。もっと具体的に言うと、戦略的なメリットがいくつもあります。 第一に、オープンソースソフトウェアは通常、コミュニティからの継続的なフィードバック、精査

                                                            MetaがAIをオープンソースにする理由をマーク・ザッカーバーグが語る - YAMDAS現更新履歴
                                                          • ヤフーにおける技術獲得の考え方、AI倫理の議論も添えて

                                                            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog おはようございます、技術戦略本部テクノロジーインテリジェンス室の鎌田篤慎と申します。 ヤフーでは中長期的な視点で新しいテクノロジーを獲得し、サービスに適用することで得た競争優位性をテコに、事業を成長させていくという取り組みがあります。そうした目的のもと、新しいテクノロジーをリサーチし、経営陣が適切なタイミングで適切な意思決定を行えるようなインテリジェンス活動を行っています。 この記事では、私たちのそうしたインテリジェンス活動の一端をご紹介することで、われわれ、ヤフーが捉える未来のインターネットへの布石がどのようなものなのかという話と、この記事をご覧の読者の方々がお勤めの企業において、技術戦略を策定する際のヒントになればと思い筆を取

                                                              ヤフーにおける技術獲得の考え方、AI倫理の議論も添えて
                                                            • 「Facebookの中にいた人の裏話が面...」、@ishicorodayo さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ

                                                              Facebookの中にいた人の裏話が面白かったので日本語訳を投下。 1) Facebookは2008年に8千万ユーザーで伸びが停滞し、どんなSNSも1億人は超えられないのではという深刻な議論になった。その2年後、ユーザー数を倍に増やし、その後10億人に到達した。どうやってやったかを書いていく。 2) 私は2006年の夏にFBに入った。その時FBは700万ユーザーで毎日5,000ユーザーを獲得していた。そこから18カ月で、ザック(マーク・ザッカーバーグ)はニュースフィード追加や大学生以外も登録できるように開放したり。2007年の終わりに7,000万ユーザーに達し、誰にも止められない勢いだった。

                                                                「Facebookの中にいた人の裏話が面...」、@ishicorodayo さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ
                                                              • 年収マウンティングは、もうやめませんか | Coral Capital

                                                                シリコンバレーはエクイティー文化で、ニューヨークはボーナス文化ですよね―。 ランニング中に聞いていたポッドキャストから、そんな言葉が耳に入ってきました。発言したのはシリコンバレーのベンチャーキャピタリストです。ごく当たり前の前提としての発言だったので、3人ほどいた米国人の出演者はみな、ああそうだねと受け流していました。日本人の私は、あまりにスバリ本質をついた発言だなと思いました。さらに、「東京はサラリー文化」だと思いました。 つまり、こうです。 エクイティー文化(シリコンバレー) ボーナス文化(ニューヨーク) サラリー文化(東京) ※ここではエクイティーとは株式のこと これはきわめて重要な分類だと思います。単純化してラベリングをしたときの常ですが、「いや東京にもエクイティーもボーナスもあるじゃないか」という反論が来そうです。 まず、ニューヨークの投資銀行や弁護士事務所でいうボーナスは、東京

                                                                  年収マウンティングは、もうやめませんか | Coral Capital
                                                                • ビル・ゲイツが「アメリカの新型コロナウイルス検査はほとんどがゴミ」と語る

                                                                  by Claudio Toledo 「Microsoftの創業者」として知られるビル・ゲイツ氏は、MicrosoftのCEO職を退いてからは妻のメリンダ氏と創設した慈善基金団体ビル&メリンダ・ゲイツ財団の活動を重視しており、世界で大流行している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についてもワクチンや治療薬、検査キットの開発などを精力的に支援しています。そんなゲイツ氏がIT系ニュースサイトWIREDの取材に対して、現状の問題点を厳しく指摘しました。 Bill Gates on Covid: Most US Tests Are ‘Completely Garbage’ | WIRED https://www.wired.com/story/bill-gates-on-covid-most-us-tests-are-completely-garbage/ Bill Gates on CO

                                                                    ビル・ゲイツが「アメリカの新型コロナウイルス検査はほとんどがゴミ」と語る
                                                                  • ノースイースタン大学VRラボで不審なケースを開封した職員が負傷、VR反対派の犯行か

                                                                    ボストンにあるノースイースタン大学ボストンキャンパスのVRラボに機密物輸送に使われるペリカンケースが届き、開封した男性職員が手にケガを負う事件が発生しました。付属するメモには「VRラボは、VRを通じて社会を乗っ取ろうとするアメリカ政府の計画に基づき、Metaの創業者マーク・ザッカーバーグのために秘密裏に働いていた」と非難する文言があったとのことで、VRに反対する勢力による犯行が疑われています。 Northeastern University Campus Alerts https://alerts.northeastern.edu/alert/incident-on-boston-campus-scene-contained-campus-expected-to-be-open-wednesday/ Northeastern University reopens after a packa

                                                                      ノースイースタン大学VRラボで不審なケースを開封した職員が負傷、VR反対派の犯行か
                                                                    • 「メタバースは悪夢」 ポケモンGOは現実世界に全集中、移動促す

                                                                      世界で10億ダウンロードを記録し、国内でも老若男女を問わず、いまだに根強い人気を誇る「ポケモンGO」。人々が“巣ごもり”から目覚めるアフターワクチン時代、「外出を促し、経済を動かす」仕掛けの代表格として期待がかかる。にわかに注目を集めている「メタバース(仮想空間)」では到底なし得ない、ポケモンGOはいかに現実世界を変えるのか。 「ポケモンGO」は、2016年7月のサービス開始から21年で5周年を迎えた ©2021 Niantic, Inc. ©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. 2021年、にわかに注目を浴びている「メタバース」。インターネット上に仮想的につくられた、いわば現実を超えたもう一つの世界のことで、ユーザーは自分の代わりとなるアバターを操作し、他者との交流を図る。米フェイスブックCEO

                                                                        「メタバースは悪夢」 ポケモンGOは現実世界に全集中、移動促す
                                                                      • ローマ教皇がMicrosoftやIBMと共同で発表した「AIの倫理に関する呼びかけ」とは?

                                                                        by Long Thiên ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は、教皇としては史上初のプログラミングに挑戦したり、ポケモンの代わりに聖人をゲットするスマートフォン向けゲーム「Follow JC Go」のファンだったりと、歴代の教皇の中でも特にテクノロジーに明るい人物。1820万人のフォロワーを擁するTwitterユーザーでもあるフランシスコ教皇が、AI技術の分野をリードする多国籍企業らと共にAIの倫理的な活用を推進していく姿勢を打ち出しました。 Artificial Intelligence 2020 http://www.academyforlife.va/content/pav/en/events/intelligenza-artificiale.html Pope to endorse principles on AI ethics with Microsoft, IBM -

                                                                          ローマ教皇がMicrosoftやIBMと共同で発表した「AIの倫理に関する呼びかけ」とは?
                                                                        • ヤフー子会社化、PayPayへの出資…孫正義氏が狙うソフトバンクGのアリババ化

                                                                          ソフトバンクは2019年5月8日、ヤフーを子会社化すると発表しました。同じタイミングでQRコード決済のPayPay(ペイペイ)にソフトバンクグループ(以下、SBG)が50%の出資を行うことも発表されました。 それぞれ大きな話題となりましたが、グループ全体の総帥でもあるSBG孫正義会長兼社長(以下、孫会長)の真の狙いは何かを読み解くには、大局的な視点、局地的な視点、双方の視点で広く深く分析することが重要です。 「10兆円ファンド」設立以降の孫会長の本質は、事業家であると同時に投資ファンドのジェネラルパートナーということが見逃せない点です。自らが主たるリスクを取り、自ら投資資金を投じるプリンシパルな投資家であるということです。 さらには孫会長が以前から標榜している「タイムマシン経営」(アメリカで成功したビジネスモデルを即日本で展開し、大きな利益を得る経営手法)の経営者ということも重要です。10

                                                                            ヤフー子会社化、PayPayへの出資…孫正義氏が狙うソフトバンクGのアリババ化
                                                                          • 突如社名変更Facebookが仮想現実「メタバース」に突撃の理由(山本 一郎) @gendai_biz

                                                                            新会社名「Meta」って 予兆はあったものの、ある日突然、Facebook総裁ザッカーバーグさんが「これからは仮想現実っすよ」と言い始め、会社名まで「Meta」にするという暴挙に出たんですよ。 何かするんだろうなあとは思ってたんですけどね。いろいろと行き詰まって、ドラスティックに変えてきましたねえ。 穿った見方をするならば、本件はもちろんビジョンを打ち立てての展開とは言えども、正直、昨今の旧社名Facebook時代は、暗雲立ち込める話ばかりが襲い掛かっておりました。 言わずもがな、Facebookは傘下のInstagramやWhatsApp他のサービスも含めて売上の過半を広告に頼っていますが、この広告はSNS全盛のインターネットでは収益性の観点からは抜群の効率であったことは言うまでもありません。素晴らしい利益率と成長性でした。Facebookの爆発的なこの成長を支えたのは彼らのビジネスが、

                                                                              突如社名変更Facebookが仮想現実「メタバース」に突撃の理由(山本 一郎) @gendai_biz
                                                                            • マスク氏とザッカーバーグ氏がリングで対決? 勝算はどちらに

                                                                              イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏がケージマッチで勝敗を決着させたいと示唆/KEVIN DIETSCH/HANNIBAL HANSCHKE/GETTY IMAGES ロンドン(CNN) IT業界きっての億万長者、イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏が、ビジネス対決だけでは物足りなかったらしく、金網に囲まれたリングで闘うケージマッチで決着を付けると宣言した。 ツイッターやテスラの最高経営責任者(CEO)を務めるマスク氏は、メタのCEOザッカーバーグ氏と「ケージファイト」に臨む用意があるとツイートした。これに対してザッカーバーグ氏は21日、マスク氏のツイートのスクリーンショットに「場所を送れ」という文字を重ねた画像をインスタグラムに投稿した。 マスク氏は、この応酬を紹介したITニュースサイト「バージ」記者のツイートに返答して「ベガス・オクタゴン」と投稿。総合格闘技大会UFCの

                                                                                マスク氏とザッカーバーグ氏がリングで対決? 勝算はどちらに
                                                                              • Meta、アバター向けアパレルショップ開店 「メタバースで自分を表現する方法」とザッカーバーグCEO

                                                                                米Metaは、Facebook、Instagram、Messenger共通で使えるユーザーアバターに着せる服のデジタルアパレルショップ「Meta Avatars Store」を開店する。マーク・ザッカーバーグCEOが6月17日(現地時間)、自身のFacebook投稿で発表した。プラダ、バレンシアーガ、トム ブラウンがアイテムを提供する。ブランドは順次増やしていく計画だ。まずは米、カナダ、タイ、メキシコで展開していく。 左からバレンシアーガのレーススーツ、プラダのリネアロッサアンサンブル、トム ブラウンのスーツを着たマーク・ザッカーバーグCEOのアバター(画像:Meta) ザッカーバーグ氏は「デジタルグッズはメタバースで自分を表現するための重要な方法であり、クリエイティブエコノミーの大きな推進力になる。すぐにVRでも使えるようにする」と語った。Quest 2で参加できるメタバース「Horiz

                                                                                  Meta、アバター向けアパレルショップ開店 「メタバースで自分を表現する方法」とザッカーバーグCEO
                                                                                • サウスパークの制作者、ディープフェイク技術を活用した合成された有名人が登場するニュース番組を公開 | スラド

                                                                                  サウスパークの制作者で知られるトレイ・パーカー氏とマット・ストーン氏、トランプのモノマネで知られるイギリスの俳優ピーター・セラフィノイス氏は「Sassy Justice with Fred Sassy(フレッド・サシーの厚かましい正義)」という番組を開始した。YouTubeで英語字幕付きで公開されている(NYT)。 この番組ではワイオミング州シャイアン市にある架空の地方テレビ局のニュース番組という設定で、司会のフレッド・サシーが有名人と討論やインタビューを行う。番組ではディープフェイク技術をフル活用しており、アル・ゴア、マイケル・クレイン、トランプ大統領、マーク・ザッカーバーグ、ジャレッド・クシュナー、人形のトム・クルーズなどが、ほとんど似た声で動きながら話しをしている。