並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1932件

新着順 人気順

ザッカーバーグの検索結果161 - 200 件 / 1932件

  • 追い風が消えるとき―、2020年代のインターネット | Coral Capital

    本ブログはペイパル・マフィアの中心人物であるピーター・ティール氏らが立ち上げたVC、Founders Fundのプリンシパルを務める、John Luttig(ジョン・ルティグ)氏のブログ「luttig’s learning」の投稿、「When Tailwinds Vanish」を許可を得て翻訳したものです。シリコンバレーのテック企業の指数関数的な急成長がスローダウンしてくるとき、どういった変化が起こるかを多面的に考察しています。 シリコンバレーの急成長を何十年にも渡って後押ししてきた追い風が消えつつあります。その影響はさまざまな方面に波及し、テクノロジー業界全体を揺るがすことになるでしょう。 1990年代後半、インターネットが西海岸のオタクの趣味から全世界の家庭の必需品となり、インターネット利用を後押しする追い風が吹きはじめました。以来、コンシューマーがインターネットで費やす時間とお金はど

      追い風が消えるとき―、2020年代のインターネット | Coral Capital
    • VR人口増加により“メタバースで生きていく”は現実になりつつある?「VRChat」の同時接続数は10万人を突破、人口は5年で約7倍に。統計データで見るメタバースの今を解説

      『メタバースは終わった』… 一時の劇的なメタバースブームも一旦の落ち着きを見せ、各種メディアではそんなショッキングな見出しも目立つ2024年の昨今ですが、実際のメタバース人口はブームによりどのように変化したのでしょうか? また、そのうち日本人はどれくらいの割合を占めるのでしょうか? ユーザーの性別や年齢構成はどうなっているのでしょうか? 本記事では、メタバースの革命性を論じた著書『メタバース進化論(技術評論社)』で「ITエンジニア本大賞2023(翔泳社)」を受賞し、MoguLive VTuber Award 2023「今年最も輝いたVTuber」にも選出された筆者「バーチャル美少女ねむ」が各種統計データを元に徹底解説します。約5,500字、書き下ろしです! 文/バーチャル美少女ねむ 2024年元日、VRChatの同時アクセスが「10万人」を突破メタバースの定義については識者からさまざまなも

        VR人口増加により“メタバースで生きていく”は現実になりつつある?「VRChat」の同時接続数は10万人を突破、人口は5年で約7倍に。統計データで見るメタバースの今を解説
      • ティム・オライリーの経済指南「なんでイーロン・マスクはそんなにリッチなのか」 - YAMDAS現更新履歴

        www.oreilly.com ティム・オライリー御大が O'Reilly Radar ブログに長文エントリを寄稿している。URL を見れば分かるが、当初のタイトルは「なんでイーロン・マスクはそんなにリッチなのか」だったが、ちょっと釣りタイトル過ぎると反省したのか、穏当なタイトルに変わっている。性格が悪いワタシは、その当初のタイトルを改めて掲げて、その内容を大まかにまとめてみたい。 今年のはじめ、短い間ながらもイーロン・マスクは世界でもっともリッチな人になった。彼の会社テスラの株価が上がったおかげで、一時は2000億ドルを超えた彼の純資産は、今では「たった」1550億ドルばかしに落ち着いている。 こんなことをもたらす経済の仕組み、具体的には何がよくて何が危険か理解するのが、我々の社会を引き裂かんとする激しい不平等に対処するのに欠かせないとオライリーは考えているわけだ。 賭博経済(betti

          ティム・オライリーの経済指南「なんでイーロン・マスクはそんなにリッチなのか」 - YAMDAS現更新履歴
        • 世界が注目する「メタバース」で、日本企業は独自の存在感を見せることができるか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          この2ヶ月間、ネット業界で流行語大賞のように急に話題になっているのが「メタバース」というキーワードです。 「メタバース」とは、最近ネット上で注目されている仮想空間や仮想世界を提供するサービスを総称する言葉として使われ始めているキーワードで、昨年ぐらいから徐々に使われるようになっていた業界用語でした。 それが、7月末にFacebookのザッカーバーグCEOが「メタバース」企業を目指すと宣言したことで、一気に言葉の認知度がアップ。 様々な企業が、「メタバース」への参入を明言しているのです。 「メタバース」という言葉は聞いたことがなくとも、7月に公開された映画「竜とそばかすの姫」や、細田監督の過去作「サマーウォーズ」が描いているのがまさにメタバース的世界、と言えば世界観がイメージできる方は少なくないのではないかと思います。 ここで日本人として気になるのは、この「メタバース」において日本企業は存在

            世界が注目する「メタバース」で、日本企業は独自の存在感を見せることができるか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • ザッカーバーグ暴走?「メタ」内部はもうメタメタ

            昨年10月、フェイスブックの最高経営責任者マーク・ザッカーバーグは社名をメタに変更し「メタバース企業」になると宣言。何年か先の未来では何十億という人々が何時間もぶっ続けでデジタル環境に没入、仮想世界と拡張現実の中で仕事をし、社交を行い、ゲームをプレイするようになるというユートピア的なビジョンを提示した。 それからの1年でメタはザッカーバーグの夢を実現可能なものとするべく、100億ドル(約1兆4600億円)を超える資金と何千人という従業員をメタバースに振り向けた。しかし、その滑り出しは多難なものとなっている。 バグだらけで「品質ロックダウン」 メタがフラッグシップと位置づける仮想現実(VR)ゲームの『Horizon Worlds(ホライゾン・ワールド)』は、依然としてバグが多くて人気がないため、バグ修正のための「クオリティー(品質)ロックダウン」を今年末まで続けなければならない状態となってい

              ザッカーバーグ暴走?「メタ」内部はもうメタメタ
            • GoogleとMetaのCEOが「従業員の生産性が高くない」と不満を述べる

              世界的な不況が訪れている中、ビッグ・テックを代表するGoogleとMetaのCEOが従業員の生産性に不満を抱いていることが明らかになりました。両CEOは新規採用枠を減らし、従業員のパフォーマンスを向上させる戦略を練っていると報じられています。 Google CEO to employees: Productivity and focus must improve https://www.cnbc.com/2022/07/31/google-ceo-to-employees-productivity-and-focus-must-improve.html Meta's Mark Zuckerberg: Company's pandemic-era forecast was too rosy | Reuters https://www.reuters.com/technology/metas-

                GoogleとMetaのCEOが「従業員の生産性が高くない」と不満を述べる
              • ザッカーバーグの焦りを感じる「アバター問題」ふたたび (1/3)

                メタが10月12日に開催した「Meta Connect 2022」。基調講演で強調していたのはアバターです。マーク・ザッカーバーグCEOのアバターの出来が世界的に否定的な反応を引き起こしてしまった、8月の「アバター事件」をすごく気にしていたことも垣間見えました。魅力的なパートも多かったのですが、後から見直すと色々とどこまでそのまま受け取っていいのかと、疑惑を感じる部分も多い内容でもありました。 「新アバター」実はVR向けじゃなかった アバターに関して言えば、そもそもの始まりはメタが自社のメタバースサービス「Horizon Workroom」向けにリリースしたアバターに下半身がないと批判されたことでした。Quest 2向けに作っている以上、クオリティには自ずと限界があります。多くのアバターを同時に出そうとすると、どこかで処理を減らさないといけなくなります。そこでメタとしては「足を切っても十分

                  ザッカーバーグの焦りを感じる「アバター問題」ふたたび (1/3)
                • MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で

                  公式ブログによると、ThreadsはW3Cが確立したオープンソーシャルネットワークプロトコル「ActivityPub」と互換性を持たせる予定という。そうなれば、同じプロトコルをサポートするMastodonやWordPressと相互運用できるようになる。 「我々のビジョンは、互換性のあるアプリを使う人々がThreadsのアカウントなしでもThreads上の人々をフォローしたり交流でき、その逆も可能になることだ」としている。 Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは同日、Threadsは分散型ソーシャルWebの一部になろうとしているが、Threadsとの通信を許可するかどうかはMastodonの各サーバーの運営者が決定することだと説明した。 「ユーザーがプラットフォームを乗り換えようとするときの最大の障害は、そのプラットフォームでのソーシャルグラフを放棄しなければならないことだ。(Threa

                    MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で
                  • Threads、ハッシュタグや投稿検索に「取り組んでいる」 フォロー限定表示も…… 順次、機能追加へ

                    米Metaの新SNS「Threads」は、Twitterの対抗馬として急速にユーザーを集めているが、TwitterにあってThreadsにない機能は多い。 例えばハッシュタグや、フォローしているアカウント限定のフィード機能など。これらの機能に「取り組んでいる」と、Metaのアダム・モッセリ氏が述べた。 モッセリ氏は、Threadsに欠けている機能として、ハッシュタグや本文検索、フォローしている人限定のフィード、ソーシャルグラフの同期、fedeverse(他のオープンなSNSとの連携機能)のサポート、メッセージングなどを挙げ、「(開発に)取り組んでいる」と述べた。ただ、「完全な情報開示には時間がかかる」としている。 Threadsの登録ユーザー数はサービス開始から1日で3000万人を超えるなど急激に増加。Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、Threadsの収益化と広告配信について「製品

                      Threads、ハッシュタグや投稿検索に「取り組んでいる」 フォロー限定表示も…… 順次、機能追加へ
                    • Meta Quest 3詳細発表。4K+でPro超える性能、MRは解像度10倍に進化 7万4800円から | テクノエッジ TechnoEdge

                      9月28日から開幕したイベント Meta Connect 2023 基調講演で、CEOマーク・ザッカーバーグが新たなVRヘッドセット Meta Quest 3 の詳細を発表しました。 Meta Quest 3は、現行のQuest 2を引き継ぐメインストリーム向け次世代モデル。 昨年発売した高価なプロ仕様モデル Meta Quest Proから、パンケーキレンズを採用した薄型の「Infinite Display」光学系などの多くの点を引き継ぎつつ、両目4K+画素数や歴代Quest 最速の処理性能など、多くの点で Pro も超える高性能を備えます。 処理速度以上に大きな差は、新設のデュアルRGBカメラと奥行きセンサ(デプスプロジェクタ)による高度な Mixed Reality表現。 現行のQuest 2でも外部カメラ映像をモノクロで映して「家具にぶつからない程度に一応は外が見える」パススルー表

                        Meta Quest 3詳細発表。4K+でPro超える性能、MRは解像度10倍に進化 7万4800円から | テクノエッジ TechnoEdge
                      • ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                        闇の自己啓発会は2月8日、都内某所で稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会を行いました(都合により、予定していた課題本を変更しました。楽しみにしていた方には申し訳ありません…)。調子の悪い人が多く、いつも以上に具合の悪い話が多くなった気もしますが、その模様をお伝えしていきます。 ※これまでの活動についてはこちらをご覧ください。 https://note.com/imuziagane/m/mbd28cf65025b ※【闇の自己啓発会】は読書会記事を募集しています。 https://note.com/imuziagane/n/n9123acc09bec ◇参加者一覧 【ひで】シス 目黒から新宿に引っ越しました。今回の引っ越しで10回目です。無職になりました。 役所【暁】 今までに8回引っ越しています。転職に向けて動き始めました。好きな異世界召喚系ゲームは、Xuse『永遠のアセリア』。 【江永

                          ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                        • 毎日、同じワンピースだけ着る…ジョブズがやっていた「私服の制服化」を女性が実践してみた驚きの結果 服の数を絞るだけで時間とお金が増え、QOLがアップした

                          制服化のメリット①忙しい朝にゆとりが生まれる 制服化(*ファッションをパターン化して「少ない服」で制服のように着回していくこと)すると「何を着ようか考える時間が短くなる」というのが大きなメリットです。 一度徹底的に考え抜いてしまえば、あとは同じ服や似たパターンの服を着るだけなので「考えなくてはいけないこと」がひとつ減ります。 アップルの創業者、スティーブ・ジョブズやフェイスブック(現メタ)の創業者マーク・ザッカーバーグも制服化していたことで有名です。彼らは「何かを生み出すために、同じ服をずっと着ている」のです。「日々の決断の回数を減らして本来やるべきことにベストな状態に臨むため」だと言われています。 私は毎日必ず夜に洗濯をして、朝、乾いた服をそのまま着ています。選ぶ服は、自分が生活する上でのほとんどのTPOに合うように厳選しているので、どこに行く日も、誰と会う日も同じ服で行きます。朝の忙し

                            毎日、同じワンピースだけ着る…ジョブズがやっていた「私服の制服化」を女性が実践してみた驚きの結果 服の数を絞るだけで時間とお金が増え、QOLがアップした
                          • ロシアの大規模な工作活動、個人情報の流出などフェイスブックの数々の失態はなぜ起こってしまったのか?──『フェイスブックの失墜』 - 基本読書

                            っzr フェイスブックの失墜 作者:シーラ フレンケル,セシリア カン早川書房Amazonフェイスブックは今なおSNSでは最大の存在感を誇るが、もちろん完璧なサービスというわけではなく、トラブルや批判は特にこの5年間で頻発している。ユーザ情報の流出、広告のために執拗にユーザをトラッキングしようとする姿勢への批判。表現の自由を理由にヘイトスピーチやフェイクニュースを取り締まろうとしない姿勢、国家ぐるみの工作活動の展開(フェイスブック上で)など、とにかく問題は数多い。 軸足をメタバースに移そうと社名を「メタ」に変更するも、現状この領域も売上に関してはそこまで見通しが明るいわけではない。いったい、フェイスブックで何が起こってこのような状態になっているのか? 本書『フェイスブックの失墜』はその原因を、多数の関係者への調査によって明らかにしていく一冊である。 多くの人は、フェイスブックを「行き先を見

                              ロシアの大規模な工作活動、個人情報の流出などフェイスブックの数々の失態はなぜ起こってしまったのか?──『フェイスブックの失墜』 - 基本読書
                            • セカンドライフの失敗に学ぶFB「メタバース」の危険な賭け | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              2007年当時に、セカンドライフには約100万人のユーザーが押し寄せ、4年前に誕生した3次元の仮想空間を楽しんでいた。人々は、アバターと呼ばれる仮面をつけて、小説家のカート・ヴォネガットの講演を聞いたり、人気のクラブで踊ったり、アルマーニの店で買い物を楽しんだり、バーチャルなセックスをしたり、デジタル不動産への投機に熱狂したりしていた。 ユーザーは、セカンドライフ内の通貨であるリンデンドルで年間1億ドルを消費し、その多くは不動産に使われていた。 セカンドライフの評価額は、1億ドル以上とされ、創業者のフィリップ・ローズデールは、3000万ドル以上の資金を調達した。アマゾンのジェフ・ベゾスも、セカンドライフに注目し、ローズデールと共に、インターネットの未来に思いを馳せていた。 「私たちは、時間の半分をアバターとしてオンラインで過ごすことになるだろうと考えていた」とローズデールは当時を振り返る。

                                セカンドライフの失敗に学ぶFB「メタバース」の危険な賭け | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • X(旧Twitter)がThreadsやThe New York Times、Blueskyなどへのアクセスを意図的に遅くしていることが明らかに

                                X(旧Twitter)が、所有者のイーロン・マスク氏が公に嫌っていることを明言しているプラットフォームであるFacebook・Instagram・Threads・Bluesky・The New York Times・ロイター・Substackなどへのアクセス速度を低下させていることが指摘されています。 Elon Musk's Twitter throttles links to Threads, Blue Sky and New York Times - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/08/15/twitter-x-links-delayed/ X, formerly Twitter, slowed down access to Threads, The New York Times,

                                  X(旧Twitter)がThreadsやThe New York Times、Blueskyなどへのアクセスを意図的に遅くしていることが明らかに
                                • Meta社の新型VRヘッドセット“Meta Quest 3”は「多くの人にお届けできる」価格で2023年後半に発売予定。言及したザッカーバーグCEOは「メタバース事業からの撤退」も否定

                                  マーク・ザッカーバーグ氏 Meta社は、2月末に開かれた社内のReality Labs部門および海外メディアThe Vergeへ向けたプレゼンテーションイベントで、“Meta Quest 3”と仮称されるものを含む3種の新型ヘッドセットやARグラス、およびARグラスに付随するスマートウォッチを2027年までに存在を明らかにしていた。 また、決算説明会の場でザッカーバーグ氏は、2022年11月から断続的に続くレイオフ(一時解雇)から発生した「メタバース事業からの撤退」の噂を否定。サービス内のレコメンデーション・広告運用をはじめとするAIインフラの整備とあわせて「今後も(AIとメタバースの)両方に注力していく」との方針を示した。 Meta Quest 2 (画像はMeta Quest VRヘッドセット、アクセサリー、機器 | Meta Quest | Meta Storeより) 一方、決算発表

                                    Meta社の新型VRヘッドセット“Meta Quest 3”は「多くの人にお届けできる」価格で2023年後半に発売予定。言及したザッカーバーグCEOは「メタバース事業からの撤退」も否定
                                  • 柳井正の名言7選 「10回新しいことを始めれば9回は失敗する」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    ユニクロで世界を牽引する柳井正 1949年に山口県で生まれた柳井正。大学卒業後の72年、父親が創業した「小郡商事」に入社。91年に社名変更し、ファーストリテイリングとなる。商品企画から生産、物流、販売までを自社一貫で行うSPA(製造小売業)を展開し、低価格・高品質のカジュアルウェアブランド、ユニクロやGUを育て上げた。 ユニクロは国内店舗数817、海外店舗数は1400を超えており(2019年11月末時点)、柳井の資産は3.4兆円、世界27位の富豪である(19年10月)。 1. 頭のいいと言われる人間に限って、計画や勉強ばかり熱心で、結局何も実行しない 計画や勉強ももちろん重要だが、実行しなければ何も生まれない。柳井はファーストリテイリングで求める人材についても、「学歴や国籍は関係ない」と述べている。知識の多さよりもコミュニケーション能力や実行力の高さを評価しているのだ。 2. 10回新しい

                                      柳井正の名言7選 「10回新しいことを始めれば9回は失敗する」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • ロジャー・ウォーターズ、Facebookからのピンク・フロイド楽曲使用高額オファーに「ありえない」

                                      英ロックバンドのピンク・フロイドの元メンバー、ロジャー・ウォーターズ(77)は6月11日にニューヨークで開催されたジュリアン・アサンジ解放運動のフォーラムに登壇し、米Facebookからピンク・フロイドの楽曲使用オファーを受け、断ったと語った。 ウォーターズは数枚の紙を掲げ、「ここに来る前にフォルダに入れてきたこれが、なんだか分かるかい? 私の『Another Brick In The Wall, Part Two』をInstagramの宣伝動画で使うための許諾申請だ。今朝、(Facebookの)マーク・ザッカーバーグ(CEO)から届いた懇願で、ものすごい金額を提示されたが、答えはfuck you no fucking way(くたばれ、ありえない)さ」と語った。 「この話を持ち出したのは、何でも金で買えると思っているやつらのやり口だが、われわれにもパワーがあるということを示すためだ。私に

                                        ロジャー・ウォーターズ、Facebookからのピンク・フロイド楽曲使用高額オファーに「ありえない」
                                      • 何故お前の人生はつまらないのか

                                        タイトルは煽りです。釣られたお前が悪い。つまんねー人生送ってるからだ。こら。 私は昔から「人生が楽しそうだね」「趣味が沢山あっていいね」と言われることが多かったように思います。うーんそうかな、普通に欲が多いだけな気がするな…という気持ちなんですが、しかし周りの人を見ていると「人生がつまらない」「何もしたくない」「毎日職場と家との往復でつまらない」みたいな人たちがたまにいるんですね。一方で私は仕事がキツくてしんどいと思うことはあれど、人生がつまらないと思ったことは多分無く、むしろやりたいことがありすぎていつも時間がないので何か初めてはほったらかし、後になって再開するみたいな「積み趣味」みたいなものが常に沢山あって「やることがない」「暇過ぎる」と思うことは無いです。病院など待ち時間がある程度見込まれるイベントが発生したとしても、本とか読めば一瞬で時間が過ぎますし(待つのが嫌いではあるので待たな

                                          何故お前の人生はつまらないのか
                                        • 【知ってお得①】ジェフ・ベゾス流とは?Amazonの創業者に学ぶ | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                          いまやよく知られる用語であるGAFA。 これは、米国の巨大IT会社(企業)であるGoogle、Amazon(アマゾン)、Facebook、Appleの頭文字を取った総称です。 その中で、FacebookのザッカーバーグとAppleのジョブスはあまりにも有名ですが、意外と他の2社の創業者は知らない、という人も多いでしょう。 この記事では、Amazon.comの創業者であるジェフ・ベゾスについてお伝えします。 ジェフ・ベゾスってどんな人? ジェフリー・プレストン・ベゾス(Jeffrey Preston Bezos)は、アメリカ合衆国の実業家、投資家であり、Amazon.comの創業者、CEO、取締役会社長及び社長。 知名度 ジェフ・ベゾスはフォーブス誌の「世界で初めて資産が2000億ドルを超えた人物」として紹介され、2017年から2021年7月までは世界で最もリッチな人物として称賛されました。

                                            【知ってお得①】ジェフ・ベゾス流とは?Amazonの創業者に学ぶ | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                          • Facebook、初めてトランプ陣営の広告を削除 「ナチスが使った記号表示はポリシー違反」

                                            米Facebookが6月18日(現地時間)、ドナルド・トランプ米大統領の選挙広告を初めて非表示にした。「組織的な差別に対するポリシー違反のため」としている。 非表示になった広告には、赤い逆三角形が使われている。米メディア上の虚偽情報を監視する非営利団体Media Matters for Americaなどが、この記号はナチスが強制収容所で政治犯の囚人服にラベリングした記号だと指摘した約1時間後、非表示になった。 非表示になった広告は、同社の広告ライブラリで見ることができる。同日掲載され、削除されるまでに18万~20万回表示された。 広告の内容は、「極左組織のANTIFAが暴動を起こしているので、トランプ大統領と共に彼らに立ち向かおう」というもの。ANTIFAをテロ組織と宣言することを支持するために署名を求めている。 トランプ陣営はTwitterアカウントで、この記号は単なる絵文字だし、「A

                                              Facebook、初めてトランプ陣営の広告を削除 「ナチスが使った記号表示はポリシー違反」
                                            • 「シャイニング」のジャック・ニコルソンをジム・キャリーに置き換えたディープフェイク映像がまるで「完全リメイク」

                                              スタンリー・キューブリック監督の映画「シャイニング」の見所の1つは、俳優ジャック・ニコルソンによる怪演。もし他の俳優が演じていたら、かなり雰囲気の異なる作品になっていそうなのですが、このジャック・ニコルソンの部分をディープフェイク技術を用いて俳優のジム・キャリーに置き換えた映像が登場しました。ジム・キャリーはジャック・ニコルソンとはかなり雰囲気の異なる俳優ですが、表情豊かな俳優だからか置き換えたときの違和感が少なく、まるで「『シャイニング』をジム・キャリー主演で完全にリメイクした作品」のような映像となっています。 「Episode 1 - Concentration」として公開されているのは、主人公ジャック・トランスの小説執筆を妻のウェンディが邪魔してしまい、ジャックが激しく怒るシーンです。 The Shining starring Jim Carrey : Episode 1 - Con

                                                「シャイニング」のジャック・ニコルソンをジム・キャリーに置き換えたディープフェイク映像がまるで「完全リメイク」
                                              • Threads、ポストの修正機能と音声投稿機能を無料で提供開始

                                                米Metaは10月12日(現地時間)、テキストベースのSNS「Threads」に2つの新機能を追加したと発表した。投稿済みのポストを5分以内であれば編集できる機能と、録音した音声を投稿する機能だ。 ポストの編集機能は、競合する米X(旧Twitter)のXにもあるが、Xの編集機能は有料サービス「X Premium」(旧「Twitter Blue」)の加入者のみが使えるものだ。 それに対し、Threadsの編集機能は誰でも使える。編集済みポストの右上には編集済みマークが付き、これをタップすると「この投稿は編集済みです。」と表示される。なお、編集履歴は表示されない。 音声投稿は、本稿執筆現在はモバイルアプリでのみ利用可能だ。新規スレッド画面に表示されるようになったマイクのアイコンをタップすると録音画面になるので、録音ボタンをタップしてメッセージを入力して投稿する。 音声投稿を聞くには音声の部分を

                                                  Threads、ポストの修正機能と音声投稿機能を無料で提供開始
                                                • 映画『ソーシャル・ネットワーク』の続編、脚本家が執筆中。米議会襲撃とFacebookの関係描く | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 2010年の映画『ソーシャル・ネットワーク』の脚本家アーロン・ソーキン氏が、その続編になる可能性ある作品を執筆中であることを明らかにしました。 前作『ソーシャル・ネットワーク』は、デヴィッド・フィンチャー監督のメガホンで制作され、アカデミー賞を受賞した作品。 ハーバード大学のオタク学生だったマーク・ザッカーバーグが、同じ大学のエリートであるウィンクルボスに依頼された学内コミュニティサイトのアイデアを拝借してFacebookの前身となるサービス「The Facebook」を立ち上げ、そのサービスが巨大化していく様子を描いていました。 ポッドキャスト『The Town with Mattew Belloni』にゲ

                                                    映画『ソーシャル・ネットワーク』の続編、脚本家が執筆中。米議会襲撃とFacebookの関係描く | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • 【知ってお得⑤】フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグって? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                    いまやよく知られる用語であるGAFA。 これは、米国の巨大IT会社(企業)であるGoogle、Amazon(アマゾン)、Facebook、Appleの頭文字を取った総称です。 その中で、世界で最も名を知られている人物の一人であろうFacebook(フェイスブック)の創業者であるマーク・ザッカーバーグについてお伝えします。 マーク・ザッカーバーグってどんな人? まずは、マーク・ザッカーバーグの生い立ちや家族のことについて紹介します。 生い立ち 幼い頃のマーク・ザッカーバーグと姉妹たち マーク・ザッカーバーグは、1984年5月14日、アメリカで生まれました。 歯科医を自宅に開業する父を持ち、裕福な家庭に生まれ、三人の女兄弟の内の唯一の男の子だったマーク・ザッカーバーグは人一倍大切に育てられました。 両親からは「プリンス(王子)」の愛称で呼ばれ、父親は幼いマーク・ザッカーバーグのやることなすこと

                                                      【知ってお得⑤】フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグって? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                    • メタ株が急落、「フェイスブックは国民の敵」とトランプ発言で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      フェイスブックとインスタグラムの親会社であるメタの株価は3月11日、トランプ前大統領がフェイスブックを「国民の敵」と酷評したことを受けて急落した。 メタの株価は11日、約4.5%下落して先月末以来の安値の484ドル弱に沈み、昨年7月20日以降で最悪のパフォーマンスを記録した。 この急落は、トランプの11日朝のCNBCの番組でのコメントを受けてのものだ。彼は、国家の安全保障上の懸念から中国バイトダンスのTikTokを米国政府が禁止すれば「米国民の敵であるフェイスブック」に大きな追い風を与えることになると発言した。 メタの株価は、今から2カ月足らず前の1月19日に史上最高値を更新した後にさらに上昇しており、2月1日に開示した2023年第4四半期の売上高と純利益はともに過去最高を記録していた。同社の株価は、年初から29%近く上昇しており、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)への取り組みに起因する損

                                                        メタ株が急落、「フェイスブックは国民の敵」とトランプ発言で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • Meta、アバターストアを日本でもスタート プラダなどのバーチャル服を販売

                                                        米Metaは12月12日(日本時間)、FacebookやVR空間で使えるアバター用の服を販売する「Metaアバターストア」の日本含むアジア太平洋地域での提供を始めた。既存の無料服に加えて、ファッションブランドの服も販売する。 提供する服として、イタリアのPradaや米Thom Browne、Madhappy、DRESSXなどのファッションブランドのものの他、英サッカーチームLiverpool F.C.のユニフォームやドラマに出てくるファッションなどを用意している。 ストアにはFacebookやMessenger、Instagramのアバター編集画面からアクセスできる。 関連記事 アイルランド、Metaに380億円の罰金 GDPR違反で アイルランドのデータ保護委員会が、米Metaに対して2億6500万ユーロ(約381億円)の罰金を科した。約1年半にわたる調査により、MetaでGDPR違反が

                                                          Meta、アバターストアを日本でもスタート プラダなどのバーチャル服を販売
                                                        • Meta、社員1万1000人解雇を正式発表 CEO「世界のオンライン移行、期待通りにならず」

                                                          Facebookなどを運営する米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは11月9日、社員1万1000人を解雇すると発表した。削減人数は会社全体の約13%に当たる。コロナ禍で行った増資で期待通りの結果が出なかったことが要因としている。 ザッカーバーグCEOは「コロナ禍に入り、世界が急速にオンライン化し、Eコマースの急増によって収益が大幅に増加した。パンデミック終了後もこの成長は続くと考え、私は投資を大幅に増やす決断をした。しかし、期待通りの結果にはならず、当社の収益は予想をはるかに下回っている。これは私の間違いで、私に責任がある」と説明している。 Metaが10月に発表した第3四半期(7~9月)の決算では、売上高は前年同期比4%減の277億1400万ドル、純利益は52%減の43億9500万ドル(1株当たり1ドル64セント)に。前四半期に続く減益となり、さらにその幅を広げていた。マクロ経済の影

                                                            Meta、社員1万1000人解雇を正式発表 CEO「世界のオンライン移行、期待通りにならず」
                                                          • 実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地

                                                            私たちの生活にメタバースはどう関わってくるのか メタバースの現在地と未来について、メタバースプラットフォーム「cluster」の開発者・加藤氏に訊く 実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地 最近いろいろなところで耳にする「メタバース」。メタバースが私たちの生活に入り込んでいる現状において、今後どうなっていくのでしょうか。その広がりにより、私たちの生活は大きく変化するのでしょうか。 今回、メタバースプラットフォーム「cluster」を開発しているクラスター株式会社CEOの加藤直人氏に、「cluster開発」と「メタバース」についてインタビュー。前半は、メタバースがなぜ今盛り上がっているのか、その理由と課題について聞きました。 業界全体が「メタバース」という1つの単語に向かっている ーーまずは、メタバースの現在地についておうかがいしたいと

                                                              実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地
                                                            • MetaのザッカーバーグCEO、超リアルなアバターでメタバースを語る

                                                              米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOはAI研究者で人気ポッドキャスターのレックス・フリードマン氏の9月29日付のポッドキャストに登場し、メタバース構想などについて語った。ザッカーバーグ氏とフリードマン氏は「Meta Quest Pro」とMetaの「Codec Avatars」で生成したリアルなアバターを介して会話した。 メタバース内で会話するレックス・フリードマン氏(左)とマーク・ザッカーバーグ氏のアバター(レックス・フリードマン氏のYouTube版ポッドキャストより、以下の画像も) Codec Avatarsは、MetaのAR/VR研究部門、Reality Labsが2019年に発表した、3Dキャプチャ技術とAIシステムを使った3Dアバター生成ツール。カメラやマイク、各種センサーを搭載する専用システム、ヘッドマウントキャプチャーシステム(HMC)からの入力データを、3Dアバターにリ

                                                                MetaのザッカーバーグCEO、超リアルなアバターでメタバースを語る
                                                              • Twitterのトラフィック減少をCloudflareのCEOが証言

                                                                CDNやセキュリティサービスなどを提供しているCloudflareのマシュー・プリンスCEOが、2023年1月から7月までのCloudflareのDNS順位ランキングを公開し、Twitterのトラフィックが減少していることを示しました。 Twitter traffic tanking. https://t.co/KSIXqNsu40 pic.twitter.com/mLlbuXVR6r— Matthew Prince ???? (@eastdakota) プリンスCEOがTwitterとThreadsに投稿したDNSサービスランキングのグラフによると、2023年1月時点で32位だったTwitterは2023年4月までは36位との間を行ったり来たりしていますが、2023年4月初頭に32位を記録した後はだいたい35位と37位の間を往復するようになり、とうとう2023年7月には38位と40位の間

                                                                  Twitterのトラフィック減少をCloudflareのCEOが証言
                                                                • トランプ氏の投稿放置でFacebookのザッカーバーグCEOと一部従業員が対立

                                                                  米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは6月2日(現地時間)に開催したオンライン全社会議で、米Twitterは非表示にしたドナルド・トランプ米大統領の投稿をそのままにする決定を変えることはないと語った。全社会議の記録を入手したという米The Vergeが報じた。 ザッカーバーグ氏は自身のFacebook投稿と同じ説明を繰り返し、この決定は正しいと主張した。 「この決定が社内の多くの人々を混乱させ、メディアから批判されることは分かっていた」と同氏は語った。この全社会議は、複数の従業員がTwitterなどで決定に反対を表明し、バーチャルストライキを行ったことを受け、前倒しで開催された。 従業員の1人は「なぜ世界で最も賢い人々(Facebookの幹部を指す)が、社会的問題を解決しようとせず、トランプ氏の機嫌を損ねないようわれわれのポリシーをねじ曲げようとするのか?」と尋ねた(回答は不明

                                                                    トランプ氏の投稿放置でFacebookのザッカーバーグCEOと一部従業員が対立
                                                                  • 【知ってお得③】インスタグラムの創業者ケビン・シストロムに学ぶ | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                                    「インスタ映え」が日本の流行語大賞を受賞したのは2017年のことでした。 まだ4年しか経っていませんが、もはや過去の言葉となっています。 リア充アピールのために写真を盛るという遊びが、インスタグラムを見る利用者に飽きられてきたことが大きな理由かもしれません。 その一方で、インスタグラムのより実用的な利用価値が認識されてきており、大企業のマーケティングや、地域市民活動の全国への発信など、さまざまな分野で重要な役割を果たすツールに成長を遂げています。 写真共有アプリとしてのインスタグラムの認知度は高いですが、Facebookが用意するサービスのひとつだろうと思っている人も多いのではないでしょうか。 現在のインスタグラムについては、その認識で合っていますが、創業時代はFacebookから独立した事業体でした。 もともとのインスタグラムは、最高経営責任者(CEO)のケビン・シストロムと最高技術責任

                                                                      【知ってお得③】インスタグラムの創業者ケビン・シストロムに学ぶ | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                                    • ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち

                                                                      あっちこっちへ 余計な話が多い まるで聞いた話が全部右から左に流れていくように 興味が持てん ――『邦キチ!映子さん』Season 7 第八話 はじめに忠告しておくけれど、このテキストは長く、一貫性を欠いており、有益な知見も含まれていない。帰ってくれ。 Gunkanjimaverse より。軍艦島を原寸大で再現したワールド。 あれは2019年のことだった。 VRChatがアツい、と聞いたのは二年前の京都の旅館さわやで開かれた京都SFフェスティバルの夜の部でのことだった。錬金術師として巷間に広く知られる xcloche さんがVRchatについて語る企画部屋を建て、そこでVR専用のおもしろ美術展示を開催した人のことや、他人のアバターを乗っ取る荒しや、毎日ヘッドセットを装着することで視力を回復した体験談などを語ってくれた。そんなことがほんとにあるの? といった魅力的かつ魔術的な物語の連続で、ま

                                                                        ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち
                                                                      • Google・Facebook・Amazon・Appleのついている「小さな、しかし重大なウソ」5つ

                                                                        2020年7月29日(水)、反トラスト小委員会が開いた公聴会で、Googleのサンダー・ピチャイCEO、Amazonのジェフ・ベゾスCEO、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEO、Appleのティム・クックCEOが証言や答弁を行いました。答弁の中で各CEOは「もっともらしい」言葉を繰り返しましたが、そこには重大なウソが含まれているとテクノロジーコラムニストであるジェフリー・A・ファウラー氏が指摘しています。 The 5 biggest little lies tech CEOs told Congress — and us - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2020/07/29/big-tech-ceo-hearing-lies/ Congress forced Silicon Valle

                                                                          Google・Facebook・Amazon・Appleのついている「小さな、しかし重大なウソ」5つ
                                                                        • 超一流の人ほど「読書」を絶対に欠かさない理由

                                                                          ビル・ゲイツ、孫正義、バフェットの意外な共通点 “A great leader is a great reader.”(「良き指導者は良き読書家である」) という言葉があります。 読書家で有名な経営者の代表として、マイクロソフト創業者でビル&メリンダ・ゲイツ財団共同会長でもあるビル・ゲイツが挙げられます。彼は年間50冊以上の本を読んでいて、2012年からは毎年、自身のブログ「ゲイツノーツ」(Gates Notes)を通じて、彼が読んだ本の中から数冊を推薦書として公開しています。 毎年、この推薦書リストが大変な注目を集めるのですが、2018年には、その中から、「これまで読んできた中で最も重要な本のひとつ」として、『FACTFULNESS』(日経BP)の電子版を、その年に卒業したアメリカの大学生全員にプレゼントしたことでも話題になりました。 ソフトバンクグループ創業者兼会長兼社長の孫正義は、起

                                                                            超一流の人ほど「読書」を絶対に欠かさない理由
                                                                          • X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性

                                                                            X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性 X(旧Twitter)上の一部の外部コンテンツへのリンクが表示されるまでに、約5秒の遅延があるという指摘が8月14日(米国時間)、米Y Combinatorが運営するSNS、Hacker Newsに投稿された。例えば米The New York Timesの記事へのリンクは遅くとも4日からその状態という。 投稿者のxslowzoneによると、「遅延は一貫しており、明らかに意図的なもの」という。 複数の米メディアは、同様の遅延が、Instagram、Facebook、Threads、Bluesky、Reuters、Substackへのリンクでもみられたと指摘した。 この現象は既に改善されたとされているが、本稿筆者がReutersやThe New York Timesのリンクで確認し

                                                                              X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性
                                                                            • Facebookから5億3300万人分のユーザーデータが流出、史上最悪のデータ漏えいになるとの指摘も

                                                                              5億人を超えるFacebookユーザーの個人情報やキャッシュデータなどが、ハッキングフォーラム上で公開されていると報じられています。リークされたデータにはユーザーの個人情報が含まれており、ハッキングやソーシャルエンジニアリングなどさまざまな犯罪に使用される危険性が指摘されています。 Personal data from over 500M Facebook users leaked online - 9to5Mac https://9to5mac.com/2021/04/03/personal-data-from-over-500m-facebook-users-leaked-online/ Over 500M Facebook account records leaked on hacking forum | AppleInsider https://appleinsider.com/a

                                                                                Facebookから5億3300万人分のユーザーデータが流出、史上最悪のデータ漏えいになるとの指摘も
                                                                              • [個人開発]大喜利サービスを5日でつくってわかったこと - Qiita

                                                                                TOTALで3日くらいで作りたかったのですが、 他作業もちょこちょこしたりして結局TOTAL工数としては一週間弱かかってしまいました。 あとは、OGP画像の自動生成ロジックになかなか手こずってしまいました。 企画〜コーディングについては慣れたものでトータル1日ちょっとでした。 ただ、かの有名なpeing(質問箱)を作ったせせりさんは、 peingを6時間で作ったとのことなのでまだまだ精進のしがいがあるなというところです。 なお、僕の場合、とにかく早く作って出すということを大前提にしているため こういったスケジュール感になりがちです。 余談ですが、Facebookのマークザッカーバーグの言葉で好きなのがこちら。 「完璧を目指すよりまず終わらせろ」 途中経過 ワイヤー ※ちなみにこれは違うサービスのワイヤーです。ザブトンのものはデザインで上書きしてしまって、残してありませんでした...すみませ

                                                                                  [個人開発]大喜利サービスを5日でつくってわかったこと - Qiita
                                                                                • あまり知られてない国産メタバース「バーチャルキャスト君」を語る|ねこます

                                                                                  本日リリースされた「ルーム」のガイドをご用意しました。 初心者向けの「かんたんガイド」と、詳細な内容も含めた大長編の「ステップアップガイド」がありますので、まずは「かんたんガイド」の方からご覧ください。https://t.co/FkZMMqQBH1https://t.co/YE03XzNE12#バーチャルキャスト pic.twitter.com/fMufH3HxWS — バーチャルキャスト@VirtualCast (@virtual_cast) November 12, 2020 去年の10月にFacebookの社名がMetaになってからというもの…「メタバース」というバズワードが独り歩きして、つい昨日までVRやゲームやアプリだったはずのものまで、とにかく「メタバース」という事になってしまっている。 そこにNFTやWeb3の話が盛り上がってきて「バーチャル経済圏」だの「仮想空間での市場」だ

                                                                                    あまり知られてない国産メタバース「バーチャルキャスト君」を語る|ねこます