並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1916件

新着順 人気順

ザッカーバーグの検索結果321 - 360 件 / 1916件

  • 誰もがインターネットの「暗がり」に安住する日 | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Someday, we’ll all take comfort in the internet’s “dark corners”」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic プラットフォームは衰退する。競争、規制、広告ブロッカーやその他の敵対的な相互運用性、そして自社の労働者による制約を受けないテクノロジー企業の経営者は、必然的にプラットフォームを空洞化させ、超柔軟なデジタル技術を使ってエンドユーザやビジネス顧客から価値を吸い上げ、ユーザをロックインするために最低限の価値しか残さない。 https://pluralistic.net/2024/01/30/go-nuts-meine-kerle/#ich-bin-ein-bratapfel メタクソ化(enshittification)は、高いスイッチングコストの必然的な結末である。テクノロ

      誰もがインターネットの「暗がり」に安住する日 | p2ptk[.]org
    • Mastodon、米国に非営利団体設立 Twitterのビズ・ストーン氏などが理事に

      SNSのMastodonを運営する独非営利団体Mastodon gGmbHのオイゲン・ロチコCEOは4月27日(現地時間)、米国で非営利団体Mastodon,Inc.を設立したと発表した。これにより、米国で税金控除の対象となる寄付金を受け取ることなどが可能になる。 この非営利団体の理事会に、Twitter(現X)の共同創業者として知られるビズ・ストーン氏など4人を理事として迎えた。 Mastodonはこれまで、ドイツ政府が非営利団体と認めるMastodon gGmbHで運営してきたが、ロチコ氏によると、「ドイツの税務署から、非営利の地位を取り消したという通知が来た」という。活動に変化はなく、主な収入はクラウドファンディングのPatreonから得ているのみなのに、と同氏は説明した。 米国の非営利団体種別「501(c)(3)」であれば、税金控除の対象になる。また、「MastodonがEU圏外で

        Mastodon、米国に非営利団体設立 Twitterのビズ・ストーン氏などが理事に
      • 氷河期世代にもいろいろある

        40代なかば、団塊ジュニアの就職氷河期世代。男性。 人口20万程度の衰退気味の地方都市で生まれ育ち、地域で3番手くらいの進学校を経由して地方の国立大学(あまりレベルは高くない)を出て、地元の市役所に技師として採用され20年あまりが過ぎた。おかげで、ありがたいことに無難な人生を過ごしている。 昔の同級生で非正規労働者がいる。努力が報われなかったのであればやむを得ないこともあるだろう。だがこいつは名前を書けば入学できるような五流の私立高校を卒業したあとバイトで生活し、結果40過ぎても非正規労働者で、酒の席の話題と言えば「洋楽を聞いている俺すごいでしょwwww」という中学生みたいな自慢話くらいのもの。それだけならまだしも、その場にいた友人のアイドル趣味を「理解できねえ」とこき下ろしたり、自分よりも学歴の高い相手をバカ扱いしてマウントを取ろうと必死な姿がムカつくを通り越して痛々しくすらある。他人を

          氷河期世代にもいろいろある
        • 出るか、VR酔いの特効薬 小林製薬が「VRヨワナイン」の商標出願

          関連記事 あんなに興奮したのに……ボクが「PSVR2」を買わない理由 「PSVR2」が発売されてまもなく2カ月になります。しかし現状ボクの周囲ではPSVR2が盛り上がっているという雰囲気はなく、販売状況が良くないといった報道も見られます。なぜでしょうか。 うれしい、楽しい、超怖い! 「PSVR2」ゲーム体験版を全プレイした漫画家によるオススメの3本 「PSVR2」の発売から約2週間。PlayStation Storeには体験版のあるソフトも豊富です。ということで片っ端からプレイしたボクが、オススメの3本をご紹介します。 MetaのザッカーバーグCEO、超リアルなアバターでメタバースを語る AI研究者のレックス・フリードマン氏の人気ポッドキャストにMetaのマーク・ザッカーバーグCEOが登場。2人とも超リアルでリアルタイムで表情が変わる3Dアバターでの対談だ。 歌舞伎にみるメタバース時代のエ

            出るか、VR酔いの特効薬 小林製薬が「VRヨワナイン」の商標出願
          • Twitterと相互運用性:巨大プラットフォームではなくインターネットを修正せよ | p2ptk[.]org

            Twitterと相互運用性:巨大プラットフォームではなくインターネットを修正せよ投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2021/2/112021/2/11 Electronic Frontier Foundation 2019年の終わりに、Twitterのジャック・ドーシーCEOは、“Project Blue Sky”を打ち出した。これは、Twitterシステムに参加するユーザ(ないしユーザの代理となるツール)に現在よりも強力なコントローラビリティを与える、相互運用化・連合化・標準化されたTwitterのプランであった。我々は興奮した。これが相互運用可能な分散型ソーシャルメディアの世界への大きな飛躍を意味していたからだ。特に、ドーシーがマイク・マズニックの優れた論文「Protocols, Not Products」を引用していることに興奮が止まらなかった。 あれから1年以上が経ち、

              Twitterと相互運用性:巨大プラットフォームではなくインターネットを修正せよ | p2ptk[.]org
            • IBM、顔認識事業からの撤退を宣言 「人種プロファイリングや自由の侵害を容認しない」

              米IBMは6月8日(現地時間)、汎用的な顔認識および分析のためのソフトウェア製品を廃止すると発表した。アービンド・クリシュナCEOから米議員宛の公開書簡という形での発表だ。「法執行機関による責任ある技術仕様に対処するコンテキスト」での決定としている。 5月25日に黒人男性が白人警官の暴行で死亡したことを契機に全米で人種差別抗議運動が続く中、この書簡は「米国で人種平等を推進するための政策提案」を概説するものになっている。 クリシュナ氏は「IBMは、他のベンダーが提供する顔認識技術を含む、集団監視、人種プロファイリング、基本的な人権と自由の侵害など、われわれの価値感と一致しない目的のために技術を使うことに強く反対し、容認しない」としている。「今こそ、法執行機関が顔認識技術を採用すべきかどうか、また、どのように採用すべきかについて全米で話し合うべき時だ」。 提言では、例えばAIを法執行機関で使う

                IBM、顔認識事業からの撤退を宣言 「人種プロファイリングや自由の侵害を容認しない」
              • X、Twitterでのヘイト増加を報じた非営利団体を提訴すると通告

                オンラインでの人権と自由の保護を目的とする非営利団体Center for Countering Digital Hate(以下CCDH)は7月31日(米国時間)、「イーロン・マスク氏のXから、法的手段をとると脅迫する書簡を受け取った」と公式ブログで発表した。 CCDHが公開したXからの書簡は7月20日付で、CCDHが「一連の問題を引き起こす根拠のない主張を行っている」と非難している。CCDHがXのデジタル広告事業に損害を与えることを計画しているようだと主張し、訴訟を起こすとしている。 Xが非難しているのは、CCDHが6月に発表した一連の論文だ。その中には、Twitter Blueアカウントが投稿した「ヘイトツイート」の99%に対し、Xが何の措置も講じていないという調査結果が含まれる。 Xは、この「調査」がわずか100件の投稿について調査しただけのものであり、「虚偽と誤解を招く」ものだとして

                  X、Twitterでのヘイト増加を報じた非営利団体を提訴すると通告
                • 【米国株】3指数とも下落、中国銘柄の下落止まらず米国に波及懸念。大型ハイテク銘柄も決算前の調整売りに。テスラは好決算も下落。 - ウミノマトリクス

                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要3指数は揃って下落、中でもハイテク企業が売られNASDAQは大きく下落しています。引け後にアップルやマイクロソフトなどの大型ハイテク企業が決算発表を控えている中調整とも言える下落が起きています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は揃って下落、中でもハイテク企業が売られNASDAQは大きく下落しています。引け後にアップルやマイクロソフトなどの大型ハイテク企

                    【米国株】3指数とも下落、中国銘柄の下落止まらず米国に波及懸念。大型ハイテク銘柄も決算前の調整売りに。テスラは好決算も下落。 - ウミノマトリクス
                  • Google、恥ずかしくないスマートグラスのNorthを買収 「Focal 2.0」は出ない

                    米Googleは6月30日(現地時間)、スマートグラス(ARメガネ)を手掛けるカナダのNorthを買収したと発表した。Googleのハードウェア担当上級副社長、リック・オステルロー氏は「Northの技術はわれわれの“アンビエントコンピューティング”の取り組みに役立つ」と語った。 アンビデントコンピューティングとは、個々の端末を意識せずに、環境(アンビエント)全体をコンピュータのように操作できることを指す。オステルロー氏が昨年10月の「Made by Google」イベントで提唱した。 Northは2012年創業のオンタリオ州キッチナーに拠点を置く非公開企業。立ち上げ当時はThalmic Labsという企業名でアームバンド状のガジェット「MYO」などを開発・販売していた。2018年にスマートグラス「Focals」を北米で発売。2019年にMYOの特許をCTRL-labsに売却し、CTRL-l

                      Google、恥ずかしくないスマートグラスのNorthを買収 「Focal 2.0」は出ない
                    • Threads(スレッズ)に6つの新機能(Web版と検索機能はまだ)

                      米MetaでInstagramやThreads(スレッズ)を統括するアダム・モッセリ氏は8月9日(現地時間)、Threadsの5つの新機能をポストした。マーク・ザッカーバーグCEOも別の新機能をポストした。 追加された新機能は以下の通り。 Threadsの投稿をInstagramのDMとして送信する 過去に「いいね!」したポストを一覧する フォロワー/フォローしている相手のリストを新しい順か古い順に並べ替える ポストする画像や動画に代替テキストを追加する Mastodon上でThreadsプロフィールへのリンクを検証する機能を追加(rel=meリンクのサポート) X(旧Twitter)と同様に他のユーザーを「@ユーザー名」でメンションする

                        Threads(スレッズ)に6つの新機能(Web版と検索機能はまだ)
                      • Twitterに似たSNS「Threads」の始め方&使い方レビュー、「最大500文字投稿可能」「画像は10枚同時投稿可能」「PCからも閲覧可能」などなど機能盛りだくさん

                        FacebookやInstagramを運営するMetaが2023年7月6日(木)にTwitter風の短文投稿SNS「Threads(スレッズ)」を開始しました。Threadsはサービス開始からわずか4時間で500万人ものユーザーを獲得したとのこと。すでに日本からも可能だったので、Threadsを始める手順やどんな機能があるのかを確かめてみました。 Threads https://www.threads.net/ ・目次 ◆1:Threadsのインストール&プロフィール作成 ◆2:Threadsのタイムラインの見た目&ユーザーをフォローした際の挙動 ◆3:Threadsの投稿システムをチェック ◆4:Threadsの利用停止手順 ◆5:Threadsの投稿は非ログイン状態でも閲覧可能 ◆1:Threadsのインストール&プロフィール作成 ThreadsにはiOS版とAndroid版が存在。今

                          Twitterに似たSNS「Threads」の始め方&使い方レビュー、「最大500文字投稿可能」「画像は10枚同時投稿可能」「PCからも閲覧可能」などなど機能盛りだくさん
                        • AIフレームワークの「PyTorch」、MetaからLinux Foundaton監督下に移行

                          米Metaは9月12日(現地時間)、同社のAI Research Labで開発した、オープンソースのPython用深層学習用フレームワーク「PyTorch」を、Linux Foundationの支援により、新たに設立する独立した「PyTorch Foundation」理事会の監督下に移行させると発表した。 Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは自身のFacebook投稿で「PyTorchは、フレームワーク上に構築されたGitHub上の15万以上のプロジェクトを持つ主要なAIプラットフォームの1つに成長した。新理事会には、Meta、AMD、Amazon(AWS)、Google、Microsoft、Nvidiaなど、多くのAIリーダーが参加する」と語った。 これにより、コードはMetaからさらに独立したものになり、米Googleや米Amazon.comなどのパートナーにも幅広い発言権が与えら

                            AIフレームワークの「PyTorch」、MetaからLinux Foundaton監督下に移行
                          • Meta Quest 3は300から500ドル、2023年以降発売。ザッカーバーグが明かす | テクノエッジ TechnoEdge

                            (写真はQuest Pro) MetaのCEOマーク・ザッカーバーグが、次世代のコンシューマー向けVRヘッドセット Quest 3 は300ドルから500ドル程度の価格になること、年内ではなく2023年以降の発売となることを明らかにしました。 Meta Connect 2022イベントで正式発表となった最新VRヘッドセット Quest Pro は22万6800円というプロ仕様なお値段でしたが、コンシューマー向けの新型は現行の Quest 2とそれほど変わらない価格で買えると安心して良さそうです。 ザッカーバーグが「Quest 3」と価格帯について言及したのは Stratechery によるインタビュー中。アナリストBen Thompson氏が、コンピュータはまず企業で導入が進み多くの人が触れる機会を得たことで、個人でも欲しがる人が増えパーソナルな製品として普及したという見方を述べ、マイクロ

                              Meta Quest 3は300から500ドル、2023年以降発売。ザッカーバーグが明かす | テクノエッジ TechnoEdge
                            • AppleとAmazonが公平な税負担を目指す新イニシアチブへの署名を拒否

                              フランス政府が2020年11月30日に、世界的な大手IT企業が抱える共通の問題に取り組む姿勢を確認した新イニシアチブである「Tech for Good Call」に署名した75企業を発表しました。これには、Google・Facebook・Microsoftなど名だたる大手IT企業が名を連ねていましたが、AppleやAmazonは含まれていなかったと報じられています。 Amazon, Apple stay away from new French initiative to set principles for Big Tech | Reuters https://www.reuters.com/article/us-france-tech-idUSKBN28A1JL Dozens of tech companies sign ‘Tech for Good Call’ following F

                                AppleとAmazonが公平な税負担を目指す新イニシアチブへの署名を拒否
                              • 画像生成AIのStable Diffusionにも使われるAIフレームワーク「PyTorch」がMetaから独立してLinux Foundationに移行

                                Facebook(現Meta)の研究チームが2016年に開発したオープンソースのAIフレームワーク「PyTorch」は、画像生成AIのStable Diffusionを含む数多くのAIプロジェクトに利用されています。2022年9月12日、PyTorchが「PyTorch Foundation」という名称で独立し、Linux Foundationの下で統括されるプロジェクトに移行することが発表されました。 Announcing the PyTorch Foundation to Accelerate Progress in AI Research | Meta https://about.fb.com/news/2022/09/pytorch-foundation-to-accelerate-progress-in-ai-research/ Welcoming PyTorch to the

                                  画像生成AIのStable Diffusionにも使われるAIフレームワーク「PyTorch」がMetaから独立してLinux Foundationに移行
                                • フェイスブック、ホロコースト否定の投稿を禁止 - BBCニュース

                                  ソーシャルメディア最大手米フェイスブックは12日、第2次世界大戦中のホロコースト(ユダヤ人集団虐殺)を否定する投稿を初めて禁止した。同社は新規則によって、「ホロコーストを否定したり歪曲(わいきょく)したりする内容」を禁止すると発表した。 創設者のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は同日、こうした投稿の禁止と表現の自由の間で苦慮したものの、「これが正しいバランス」だと判断したと明らかにした。 ザッカーバーグ氏は2年前に、「事実を間違った」からといってそうした投稿を自動的に削除すべきではないと発言。「僕はユダヤ人で、ホロコーストを否定する人たちのがいるのは、本当にとんでもないことだと思う。けれども、人が間違うことはいろいろあるので、うちがプラットフォームとして削除すべきだとは思わない。わざと間違えているのだとは思わないので」と述べ、幅広い層から批判された。

                                    フェイスブック、ホロコースト否定の投稿を禁止 - BBCニュース
                                  • 米メタが1万人追加削減 成長鈍化、採用も中止 - 日本経済新聞

                                    【シリコンバレー=奥平和行】米メタは14日、約1万人の社員を追加削減すると発表した。同社は2022年11月に当時の社員の約13%に当たる1万1000人超を解雇すると発表している。景気減速などにより厳しい経営環境が続くなか、業務をさらに効率化する必要があると判断した。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が社員に電子メールで追加削減の方針を伝えた。まず、15日に人事部門の採用担当者に解雇

                                      米メタが1万人追加削減 成長鈍化、採用も中止 - 日本経済新聞
                                    • 「ヘイト増幅を許した」Facebookはどこで間違えたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      フェイスブック自身が人権問題の専門家に依頼してまとめた、人権に関する外部監査報告書が発表された。フェイスブックの抱える問題を、89ページにのぼる検証作業の中で明らかにしている。 報告書が指摘するのは、CEOのマーク・ザッカーバーグ氏が掲げる「表現の自由」の旗印と、政治家の投稿を規制対象外としたことが、ヘイト氾濫を許容するきっかけになってしまったという点だ。 そして「表現の自由」の旗印が行き着いた先は、トランプ大統領の「略奪が始まれば、銃撃が始まる」などの投稿の扱いをめぐるフェイスブックへの批判の渦だ。 フェイスブックは、そのツールとアルゴリズムによって、ユーザーが過激主義のエコーチェンバーに入り込んでしまうことを全力で阻止する必要がある。もし、それが機能しなければ、危険な(そして命にかかわる)現実世界の結果が待ち受けている。 報告書は、この問題を放置することの危険性を、そう指摘している。

                                        「ヘイト増幅を許した」Facebookはどこで間違えたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 【文字起こし】国会議事堂で「阿婆擦れ」と侮辱されたオカシオ=コルテス議員の反論演説『妻や娘をいることは立派な男性である証拠ではない』(事の経緯あり)

                                        アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(1989年10月13日 -) アメリカ合衆国の政治家、活動家。 ニューヨーク市ブロンクス区出身で、ブロンクス生まれの父親とプエルトリコ出身の母親を両親に持つ。労働者階級の家庭で育ち、ボストン大学に進学して経済と国際関係を学んだ。在学中の2008年に父を亡くしており、大学を卒業後は寡婦となった母親の家計を助けるためブロンクス区に戻り、ウェイトレスやバーテンダーの職を務めた。 2018年6月26日に行われたニューヨーク州第14選挙区予備選挙で、下院議員を10期務めた現職候補ジョー・クローリー(英語版)を破り民主党下院議員候補となり、2018年米中間選挙最大の番狂わせなどと報じられメディアの注目を浴びることとなった。政治団体「アメリカ民主社会主義者」のメンバーでもある。 2018年アメリカ合衆国選挙で共和党候補のアンソニー・パパスを破り、史上最年少の女性下院

                                          【文字起こし】国会議事堂で「阿婆擦れ」と侮辱されたオカシオ=コルテス議員の反論演説『妻や娘をいることは立派な男性である証拠ではない』(事の経緯あり)
                                        • 実写ドラマ化も話題の『三体』とは何か?早川書房編集者が語る「海外SFとして異例の盛り上がり」 | THE RIVER

                                          史上最大級のSFドラマに備えよ。話題沸騰の中国SF小説『三体』が、2023年にNetflixで実写ドラマ化を果たす。初解禁された映像は、すでにファンの間で大きな話題となった。 『三体』(実写ドラマ版原題は「3 Body Problem」)は劉慈欣による小説。ニュートン力学の「三体問題」を一つの題材に、地球より遥かに進んだ文明を持つ「三体星人」と人類による、数世紀にまたがる戦いを描く作品だ。かつてない規模の物語に、バラク・オバマ米前大統領ら著名人らがこぞって愛読。「ゲーム・オブ・スローンズ」製作陣らとNetflixによって実写映像化されることは、ある意味当然の帰結だ。 中国のSF作品ということで、(筆者がそうだったように)馴染みのない方はとっつきにいと思われるかもしれない。しかし読み進めるうち、その想像を絶するスケール感と胸を焦がすロマンチックな展開、手に汗握ってページを湿らせるほどの熱いド

                                            実写ドラマ化も話題の『三体』とは何か?早川書房編集者が語る「海外SFとして異例の盛り上がり」 | THE RIVER
                                          • Amazon役員、ザッカーバーグ全力のメタバースを失笑

                                            Amazon役員、ザッカーバーグ全力のメタバースを失笑2022.05.27 14:0066,798 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) LOL。 社名をMetaに変更するほどあっちの世界に可能性と希望と未来を感じているマーク・ザッカーバーグ氏。昨年から今年にかけて、多くの企業が続々とメタバース関連のプロジェクトを発表しています。VRヘッドセット界隈も非常に盛り上がっている今日この頃。ただ、現実世界でお買い物をするAmazonにしてみたら、あっちの世界は「へん!」ってなもんだそうですけれど。 Amazonがメタバースに嫌味今月、ウォール・ストリート・ジャーナル紙が開催したイベントFuture of Everything Festivalに、Amazonのディバイス担当トップDavid Limp氏が登場し、こう発言したのです。 人々が顔を上げ、現実世

                                              Amazon役員、ザッカーバーグ全力のメタバースを失笑
                                            • ポストTwitter(現X)のPost News、サービス終了へ

                                              イーロン・マスク氏によるTwitter(現X)の買収を受けて生まれた多数の代替サービスの1つ、Post Newsが閉鎖される。同サービスの創業者で元WazeのCEO、ノーム・バーディン氏がPost Newsへの投稿で告知した。 バーディン氏は、Post Newsが「重要なプラットフォームになるほどの速さで成長していない」と説明した。今後数週間以内に閉鎖するという。 Post Newsは2022年11月にクローズドβ版として立ち上げられたSNS。モバイルアプリとWebアプリがあり、特徴の1つは、Fortune、Business Insider、Wired、The Boston Globeなどの有料コンテンツを、記事ごとに数セント支払うことで読めることだ。 バーディン氏は、「毒のないコミュニティ、パブリッシャーが関与するプラットフォーム、マイクロペイメントでの記事購入に関する多くの理論を検証す

                                                ポストTwitter(現X)のPost News、サービス終了へ
                                              • 「Meta Quest Pro」を「Quest 2」と比べても意味がない 22万円超のVR機器が生まれた理由

                                                米Metaが新VR機器「Meta Quest Pro」を発表した。すでに世界中で予約も始まっており、10月末には出荷される。 Metaのマーク・ザッカーバーグCEOはQuest Proを「新しい、仕事のための機器」と位置付ける。22万円を超える価格も、ゲーム機とは違う方向性を模索するための新デバイスを作るために必要なコストから生まれたものである。 同社はすでに「Meta Quest 2」を販売しているが、なぜMetaは2つのデバイスを作る必要があったのか? 少し考察してみることにしよう。 MetaはQuest Proで未来を語った 今回の「Meta Connect」は、2021年にくらべかなり落ち着いたイベントになった。去年が少し「メタバースへの期待」をかきたてすぎた部分はある。 22年はその辺、ゲーム関連事業の進展やフィットネスへの期待、開発中のアバターに関する言及など、比較的目の前に見

                                                  「Meta Quest Pro」を「Quest 2」と比べても意味がない 22万円超のVR機器が生まれた理由
                                                • うるさい「高圧的な相手」を一瞬で黙らせるすごい一言【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                  ミネソタ大学大学院修士課程修了、ハーバード大学、清華大学でリーダーシップ・プログラム修了。ハーバード・シード・フォー・ソーシャル・イノベーション、フェロー。アメリカの非営利団体でフィランソロピー・アドバイザーを務める。過去2年間で行ったスピーチは200回以上に及ぶ。15年以上にわたり、アメリカ州政府やメジャーリーグなど、さまざまな業界で活躍してきた。2018年、ガールズ・イン・テック台湾40アンダー40受賞。本書は台湾でベストセラー1位となり、20週にわたりトップ10にランクイン、米ベレットコーラー社が28年の歴史で初めて翻訳刊行する作品となり、第23回Foreword INDIES「ブック・オブ・ザ・イヤー」特別賞に選出されるなど話題となっている。現在は母国の台湾・台北市に拠点を置きながら、内向型のキャリア支援やリーダーシップ開発のため国際的に活躍している。 「静かな人」の戦略書 聞く力

                                                    うるさい「高圧的な相手」を一瞬で黙らせるすごい一言【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                  • AIの専門家が「今からAIの暴走を心配するのは早すぎ」との楽観論に徹底反論

                                                    by Jonny Lindner 近年目覚ましい発展を遂げている人工知能(AI)については、「核兵器よりも危険」といった脅威論が叫ばれている一方で、「脅威論は無責任だ」という楽観的な意見も存在します。そんな中、AIの第一人者とされるカリフォルニア大学サンフランシスコ校の情報工学教授スチュワート・ラッセル氏は、自著「Human Compatible: Artificial Intelligence and the Problem of Control」の中で、「AIの脅威を心配するのは決して早すぎない」と述べて、楽観論に対し徹底的な反論を繰り広げています。 Many Experts Say We Shouldnt Worry About Superintelligent Ai Theyre Wrong - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/com

                                                      AIの専門家が「今からAIの暴走を心配するのは早すぎ」との楽観論に徹底反論
                                                    • 「Facebook外のアクティビティ」がようやく日本でもスタート 20億人にプライバシー設定確認を呼び掛けも

                                                      米Facebookは1月28日(現地時間)、プライバシー対策ツール「off-Facebook activity(日本では「Facebook外のアクティビティ」)」を日本を含む世界で提供開始した。昨年8月にアイルランド、韓国、スペインで提供したものだ。 「Facebook外のアクティビティ」は、Facebook以外のオンラインサービスでのユーザーのアクティビティについて、それらのサービスがFacebookに提供する個人情報を可視化し、管理するためのツール。Cambridge AnalyticaスキャンダルなどでFacebookのプライバシー管理に対する批判が高まる中、提供を約束していたもの。 確認するには、(Webアプリの場合)Facebookの画面右上の[▼]→[設定]→画面左の[あなたのFacebook情報]→[Facebook外のアクティビティ]を開く。 実際に自分のアクティビティを表

                                                        「Facebook外のアクティビティ」がようやく日本でもスタート 20億人にプライバシー設定確認を呼び掛けも
                                                      • 米Metaが1万人の追加レイオフ、5000人の採用も中止

                                                        米Meta(メタ、旧Facebook)は米国時間2023年3月14日、1万人を追加でレイオフ(一時解雇)すると発表した。5000人の採用計画も中止する。同社は2022年11月に約1万1000人のレイオフを発表済み。景気減速で業績悪化が著しく、さらなるリストラに踏み切る。 マーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)が社員に宛てたメールで明らかにした。まず2023年3月15日に人事部門の採用チームの従業員にレイオフを通知する。その後、4月下旬に技術系、5月下旬に事務系の従業員にそれぞれ通知する予定だ。一部、米国外ではレイオフが年末までずれ込む見込み。今後数カ月の間に組織の縮小と優先順位の低いプロジェクトの中止といったリストラ計画も発表する。ザッカーバーグCEOは「避けて通ることはできない」とした。 同社の2022年10~12月期の売上高は前年同期比4.5%減の321億6500万ドル(約4兆

                                                          米Metaが1万人の追加レイオフ、5000人の採用も中止
                                                        • Meta(旧Facebook)が構想した暗号資産「Diem」終了 資産は2億で売却、協会は解散へ

                                                          米Meta(旧Facebook)が2019年6月に発表した暗号通貨「Libra」(後に「Diem」と改称)のプロジェクトが終了する。プロジェクトを管理するために立ち上げられた組織Diem Association(当時はLibra Association)は1月31日(現地時間)、ブロックチェーンベースの決済ネットワーク「Diem Payment Network」運営に関連する知財を含むすべての資産を米Silvergate Capitalに売却すると発表した。買収総額は約2億ドル。Diem Associationとその子会社は、向こう数週間中に解散プロセスを開始する。 Diemのスチュワート・レヴィCEOは「世界中の政府や規制当局からのフィードバックに基づいて様々な改善を行ってきた」が「米連邦規制当局との対話から、プロジェクトをこれ以上推進できないことが明らかになった。そのため、最善の道はS

                                                            Meta(旧Facebook)が構想した暗号資産「Diem」終了 資産は2億で売却、協会は解散へ
                                                          • 不老不死について考えずにはいられない

                                                            Une vie sans fin 科学の書棚を見ていたら、なにかSFのタイトルのような本が目に入った。 フレデリック・ベグベデ『世界不死計画』である。 本書の「それなりの重要性を持つ但し書き」にはこうある。 「虚構と現実の違いは、虚構はかならず信じるにたるものでなければならない、という点にある」 とマーク・トゥエインは言った。でも現実が信じるに足るものでなくなった場合はどうだろう? 今日、科学は、虚構より、よほど奇想天外だ。これはサイエンス・ノンフィクション作品である。 というわけで本書、作者自身と同姓同名の作者自身と似たような境遇の五十代の男が「永遠に生きること」に奔走する話である。 世界各国でいろいろな医師や研究者に会う。そこでかわされる会話は実際のインタビューそのままだという。 ちなみにこのフランス人の作者は元コピーライターで、コラムニスト、文芸評論家、テレビ司会者、映画監督……など

                                                              不老不死について考えずにはいられない
                                                            • メタも対話AI公開へ 研究者向け、文章作成や要約可能 - 日本経済新聞

                                                              【シリコンバレー=時事】インターネット交流サイト(SNS)最大手の米メタ(旧フェイスブック)は24日、対話や文章の作成、要約ができる人工知能(AI)を一般公開すると発表した。研究者や各国の政府機関などが利用できる。マイクロソフトやグーグルも対話型AIの公開に踏み切っており、この分野の開発競争が激しくなっている。メタが公開したAIは、大規模言語モデル「LLaMA」。ザッカーバーグ最高経営責任者(

                                                                メタも対話AI公開へ 研究者向け、文章作成や要約可能 - 日本経済新聞
                                                              • フェイスブックと日本交通の不都合な真実

                                                                2018年3月に発覚したフェイスブックの情報漏洩問題は、ネットサービスを通じて大量の個人情報を集める「プラットフォーマー」のビジネスモデルに疑問が投げかけられる契機となった。 日経ビジネスは事件直後から日米7社のプラットフォーマーに対して、1人のユーザーとして個人情報の開示請求をかけるという独自調査を開始。その経緯は一度、18年5月28日号の特集「7社が隠す個人情報」にまとめた。しかし、その後も情報開示に消極的な態度を示す各社と記者との論争は1年弱にもわたって続き、結果的に個人情報保護法のガイドラインの改正にもつながった。今回、その調査結果を詳しく連載でまとめる。 第1回で取り上げるのは調査のきっかけを生んだフェイスブック。興味のないパチンコ業界から記者を狙い撃ちにした広告が出されていることが調査を通して判明。そのカラクリに迫る。 「個人情報開示請求」をご存じだろうか。個人情報保護法は、企

                                                                  フェイスブックと日本交通の不都合な真実
                                                                • MetaのザッカーバーグCEO、最近ゴールドチェーンを着けている理由を説明

                                                                  26日のリールは、Instagramのファッションパートナーシップのディレクターも務めるファッション関連編集者のエヴァ・チェン氏との「Ray-Ban Meta スマート グラス コレクション」を介しての会話の様子だ。 この中でチェン氏に「私がこの質問をすると予想しているだろうけど、あなたのチェーンについて説明して」と問われたザッカーバーグ氏は、「実はチェーンのデザインに取り組んでいるんです」と答えた。 どうやら、スマートグラスを首からさげるためのメガネチェーンを開発しているようだ。「メガネにチェーンがあると素晴らしいと思うんだ。メガネチェーンはおばあちゃんのためのものだけじゃない」とザッカーバーグ氏が言うと、チェン氏は「メガネチェーンを復活させよう」と答えた。 ザッカーバーグ氏は、チェーンの色や素材、重さなどを自ら試しているという。確かに、今回装着しているチェーンは18日のものとは違うもの

                                                                    MetaのザッカーバーグCEO、最近ゴールドチェーンを着けている理由を説明
                                                                  • マスク氏とザッカーバーグ氏の金網マッチ、伊政府が主催の用意

                                                                    [ローマ 11日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏は11日、米メタ・プラットフォームズのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)と総合格闘技の「金網マッチ」で対決する計画について、イタリアの首相と文化相に話をし、古代ローマをテーマにした「壮大な場所」での開催に同意を得たことを明らかにした。自身が所有する交流サイト(SNS)のX(旧ツイッター)に投稿した。 イタリアのサンジュリアーノ文化相は同日、「歴史を喚起させる大規模慈善イベント」の主催についてマスク氏と話したとのコメントを発表し、マッチを主催する準備があることを示唆した。

                                                                      マスク氏とザッカーバーグ氏の金網マッチ、伊政府が主催の用意
                                                                    • Meta、メタバース「Horizon Home」提供開始 Quest v41アップデートで

                                                                      クリエイターはオリジナルのホームをデザインできるようになるという。ホームやそこに置くアイテムの販売も可能にする計画だろう。 Metaはビジネス向けの「Horizon Workrooms」も提供しているが、Horizon Homeはよりパーソナルなスペースという位置付けだ。同社は2017年に同様の「Facebook Spaces」を立ち上げたが、2019年に「Facebook Horizon」の発表に伴い、終了した。Facebook Horizonは昨年10月に「Horizon Worlds」に改称した。WorkroomsとHomesはWorlds上のサービスと考えていいだろう。 関連記事 Meta、Facebook Gamingで“簡単にメタバース環境を構築できる”「Crayta」を無料公開 Metaはクラウドゲームサービス「Facebook Gaming」でゲーム作成ゲームの「Crayt

                                                                        Meta、メタバース「Horizon Home」提供開始 Quest v41アップデートで
                                                                      • TwitterのマスクとMetaのザッカーバーグが殴り合いで決着。ラスベガスで金網デスマッチに両者乗り気 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は、FacebookやInstagramを運営するMetaのマーク・ザッカーバーグ氏に対し、ラスベガスでの金網デスマッチを申し込みました。 きっかけは、International Blockchain Consulting GroupのCEOであるMario Nawfal氏が「META、「Twitterのライバル」THREADSをリリースへ (冗談抜きで!)」と題した長文ツイートを投稿したこと。 このツイートでNawfal氏は「MetaによるTwitter風サービスはコード名Project 92と呼ばれ、公開されるときの名称は『Threads』になるとの噂だ」とし、

                                                                          TwitterのマスクとMetaのザッカーバーグが殴り合いで決着。ラスベガスで金網デスマッチに両者乗り気 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • フェイスブック、社員が抗議スト トランプ氏の投稿放置で | 共同通信

                                                                          黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 【ニューヨーク共同】米交流サイト大手フェイスブック(FB)の一部社員が、黒人男性の暴行死事件に対するデモを巡るトランプ米大統領の投稿について、ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が対応しないことに抗議してストライキを行ったことが1日、分かった。 米メディアの取材にFBが認めた。広報担当者は「社員がトップらの判断に同意しない時、率直に話すことを推奨している」と述べた。人数は明らかにしていない。 米紙ニューヨーク・タイムズ電子版によると、ザッカーバーグ氏の判断が変わらなければ、退職する意向を示している社員もいるという。ツイッターは投稿に警告を表示していた。

                                                                            フェイスブック、社員が抗議スト トランプ氏の投稿放置で | 共同通信
                                                                          • ツイッター、迷走する「街の広場」=「改悪に次ぐ改悪」の果て、いずこへ?:時事ドットコム

                                                                            「青い鳥」から「X」へ 「X(エックス)」にサービス名を変更した簡易投稿サイト、旧ツイッター(以下、ツイッター)が米実業家イーロン・マスク氏に買収されてから9カ月。7月には企業のロゴマークに加え、スマートフォン上で表示される名称、アイコンも青い小鳥から「X」のモチーフに変わった。1日に閲覧できる投稿数も制限され、利用者からは「改悪に次ぐ改悪」との批判が上がる。マスク氏は買収前、ツイッターを「人類の将来に不可欠な事柄が議論されるデジタルな街の広場」と評し、重要な言論の場だと強調してきたが、発言に逆行するようなサービス改変が繰り返され、利用者の不満は高まっている。(時事通信シリコンバレー支局・石田恵吾、熊本支局・小林達哉、盛岡支局・信澤柚香) 米国しのぐ日本の利用者 ツイッターは、2006年に米国でサービスが開始された。日本語入力の場合、140字以内の短文や写真、動画を投稿でき、全世界の利用者

                                                                              ツイッター、迷走する「街の広場」=「改悪に次ぐ改悪」の果て、いずこへ?:時事ドットコム
                                                                            • グーグル、アマゾンなどの大手テックから人材が流出している…仮想通貨やWeb3関連企業への転職が加速

                                                                              2010年のマーク・ザッカーバーグ。 Kim Kulish/Corbis via Getty Images シリコンバレーの大企業を去り、暗号資産やWeb3の分野に移っている人々がいるとリクルーターは話している。 彼らは、業界の未来と考えられるものをいち早く手に入れるために飛躍している。 グーグルやメタ、アマゾンの幹部や開発者たちも、新しい仕事に乗り換えている。 ほんの数年前までは、ウーバー(Uber)やツイッター(Twitter)に就職するということは、金鉱を掘り当てたようなものだった。 まだ多くのテック企業志望者はそうかもしれないが、一方で、最もホットな場所であるはずのシリコンバレーの地位を浸食しつつある分野がある。Web3だ。 8人の技術系リクルーターがInsiderに語ったところによると、かつて縁の下の力持ちだったスタートアップ企業が業界の最前線に躍り出るにつれ、知名度の高い幹部た

                                                                                グーグル、アマゾンなどの大手テックから人材が流出している…仮想通貨やWeb3関連企業への転職が加速
                                                                              • CTO視点で振り返るクラシルの作り方【2000万DL突破】|大竹雅登/dely

                                                                                こんにちは。クラシルを運営する、dely CTOの大竹です。Twitterは@EntreGulssでやってます。 dely Advent Calendar 2019、最後の記事です。前回はコマース事業部エンジニアの小川くんが「~OSSから学ぶ~ MVCフレームワークの保守性がモリモリ上がるクラス設計」という記事を書きましたのでそちらも是非。」という記事を書きましたのでそちらも是非。 はじめに今月(2019年12月)、クラシルのアプリ累計DL数が2000万を突破しました。リリースから3年半での達成は、国内のC向けアプリでは最速クラスなのではと思います。 私は、2014年のdely設立の頃からCTOになり、クラシルをリリースした2016年から現在までの過程の全てに関わってきました。 この記事では、リリースから3年半で2000万DLを達成したクラシルの作り方を、"CTO視点"で振り返って書いてい

                                                                                  CTO視点で振り返るクラシルの作り方【2000万DL突破】|大竹雅登/dely
                                                                                • メタ・グーグルらテック大手、コンテンツに対する法的責任いよいよ不可避か。生成AIによって失われる“法の盾”

                                                                                  大手テック企業は過去何十年もの間、自社のプラットフォームに投稿されるものすべてに対して責任を回避してきた。しかし生成AIの出現によって、極めて重要な法律による保護がなくなろうとしている。 メタ(Meta)、グーグル(Google)、マイクロソフト(Microsoft)、アマゾン(Amazon)、さらにアップル(Apple)までもが、オープンAI(OpenAI)に対抗するために、この1年かけて生成AIのツールとモデルの導入を急いできた。 大規模言語モデルLlamaを擁するメタは、Facebook、Instagram、WhatsAppでコンシューマー向けAIのツールと機能の数を増やしている。グーグルはGeminiとBardを保有する。アマゾンにはQがあり、他にもツールを開発している。マイクロソフトにはCopilotがあるほか、オープンAIの直接的な後ろ盾となっている。 こうしたAIの取り組みに

                                                                                    メタ・グーグルらテック大手、コンテンツに対する法的責任いよいよ不可避か。生成AIによって失われる“法の盾”