並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

スカパラの検索結果1 - 40 件 / 94件

  • スカのプレイリストが100曲になったので

    公開してみる スカ好き増えろ あとおススメ教えてください 1, 東京スカパラダイスオーケストラ/ ルパン三世’78 2, 東京スカパラダイスオーケストラ/ DOWN BEAT STOMP 3, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 燃えよドラゴン 4, 東京スカパラダイスオーケストラ/ Come On! 5, 東京スカパラダイスオーケストラ/ スキャラバン(CARAVAN) 6, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 太陽にお願い 7, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 勇者の証~Brave Eagle Of Apache~ 8, 東京スカパラダイスオーケストラ/ フィルムメイカーズ・ブリード~頂上決戦~ 9, 東京スカパラダイスオーケストラ/ 5 days of TEQUILA 10, 東京スカパラダイスオーケストラ/ MONSTER ROCK 11, 東京スカパラダイスオーケストラ/ Glor

      スカのプレイリストが100曲になったので
    • YOASOBIが明かす「全世界でいちばん好きなボーカル」と「ずっと背中を見ている歌姫」 | J-WAVE NEWS

      YOASOBIのAyaseとikuraが、「2020年からの海外ミュージックシーン」をテーマに亀田誠治と音楽談議を展開した。 YOASOBIの2人が登場したのはJ-WAVEで放送中の『Mercedes-Benz THE EXPERIENCE』(ナビゲーター:亀田誠治)。その時代、その場所で、どんな音楽を聴きたいか──時代を越えて、国境を越えて、ナビゲーターの亀田誠治が旅好き・音楽好きのゲストとともに音楽談議を繰り広げる、空想型ドライブプログラムだ。ここでは6月25日(日)にオンエアした内容をテキストで紹介する。 YOASOBIは4月に配信リリースした『アイドル』が大ヒット。6月21日には完全生産限定盤で7インチレコードサイズ紙ジャケット仕様のCDをリリースした。 Ayaseが、「全世界のボーカルの中でいちばん好き」なのは? 今回、YOASOBIの2人は空想ドライブのテーマに「2020年から

        YOASOBIが明かす「全世界でいちばん好きなボーカル」と「ずっと背中を見ている歌姫」 | J-WAVE NEWS
      • 五輪閉会式が可視化した「男性優位社会、昭和的、電通的な何か」の終焉と一つの希望(常見 陽平) @gendai_biz

        東京オリンピックが、決して「無事に」ではないが、閉幕した。8月24日からはパラリンピックが始まる。少しの間だけ、日常に戻ることができる。テレビが五輪中継に埋め尽くされ、スマホの通知が五輪ニュースだらけという日々がいったん終わった。首都高も通常の料金で乗ることができる。 酷評された開会式・閉会式だったが、よく考えると、今の日本を見事に捉え表現し世界に発信したという意味では、「大成功」ではなかったか。田舎の盆踊り、会社の社員総会と揶揄された開会式・閉会式も、メダルラッシュも、すべては「現実」だ。男性優位社会、昭和的な何か、電通的な何かの終わりを感じた瞬間でもあった。そう、これは日本の縮図なのだーー。 成長も成熟もしていない日本社会 「東京五輪の閉会式、どうだった?」と聞かれたら、あなたはどう答えるか? 私ならこう答える。「フランス、パリ五輪の予告編が最高だった」と。正直、「やられた感」しかなか

          五輪閉会式が可視化した「男性優位社会、昭和的、電通的な何か」の終焉と一つの希望(常見 陽平) @gendai_biz
        • 野外スタジアムでのライブの音出しのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

          adoさんの国立競技場でのライブの一部席で音響が大変に悪かったという話が出ていまして、その中で周囲の住民が「騒音」に対して近年特に態度が厳しくなっているからという推測もされておりまして。 そもそも国立競技場でライブの類を開催することは相当にハードルが高いというのは、改築前の国立競技場でライブを開催したことがあるのはSMAP・ドリカム・嵐・ラルク・ももクロ・AKB48のみということからもわかります。 改築後に至っては通常の有人公演を行ったのはadoさんの前には永ちゃんのみで。 野外でのライブのPA仕事は非常にしんどいという話も割とよく聞きます。 基本的なところ以外はおよそその場での経験則の積み重ねの賜物だということですので、過去にほとんど事例がない国立競技場で、かつこれまで以上に厳しい制限の下で、となるとそりゃ大変でしょう。 とはいえ安い席でも1万円となれば、観客だって文句の一つも言いたくな

            野外スタジアムでのライブの音出しのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
          • DCPRG『構造と力』リリース20周年 菊地成孔が語る、オルタナティブなグルーヴの現在

            音楽家で現在は音楽ギルド・新音楽制作工房も運営する菊地成孔。彼が率いていたDC/PRG(Date Course Pentagon Royal Garden/当時はDCPRG)による2ndアルバム『構造と力(Structure et Force)』が、2003年9月25日の発売から20周年を迎える。 本作の収録曲は前作『アイアンマウンテン報告』と比べ、さらにクロスリズムやポリリズムにフォーカスしており、当時としては律動的かつかなり先鋭的な内容だった。特に当時、4拍子と5拍子が同時に鳴るリズムを踊れる楽曲に落とし込んだのは驚嘆でしかない。 しかし執筆家でもある菊地が膨大なテクストを残した副作用なのか、雑誌カルチャーの衰退が原因なのか、音楽そのものを具体的に語ったインタビューはネット上にほとんどないのが実情だ。そこでリリース20周年を期に『構造と力』の音楽的な回想を依頼。 「5」という数字(ペン

              DCPRG『構造と力』リリース20周年 菊地成孔が語る、オルタナティブなグルーヴの現在
            • コロナ陽性で帝王切開された私がノーマスク学会パーティーに思うこと

              去年、出産時にコロナ陽性のため無症状であったが強制的に帝王切開をされた。 私としてはお腹に傷が残るから絶対に嫌だったものの「医療従事者に感染させる可能性がある」との理由で強制的に帝王切開を行われた。 帝王切開をしなくても安全に子供が生まれるのになぜ帝王切開をしないといけないのか、医療従事者を守るためになぜ傷を受けないといけないのか、 まったく理解できず、そこで産むしかない以上仕方なく受け入れたものの、今でも体の傷を見る度に悔しさを覚えていた。 また、入院中の母に生まれた子供を会わせたかったが、コロナを理由に家族との面会が禁止となっていたため会わせることができず、母は初孫を見るまもなく昨年末亡くなった。 そんな中で、今週話題になっていた外科学会のノーマスク学会パーティー動画を見てしまい、涙が出た。 あれだけ一般人に負担をしいてきた医師たちが、何百人と集まりノーマスクでスカパラの演奏を楽しみ酒

                コロナ陽性で帝王切開された私がノーマスク学会パーティーに思うこと
              • 【オリンピック閉会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお

                オリンピック開会式を舞踊評論家としてプロの視点から検証したところ、思いのほか反響を得た。 【東京オリンピック開会式について】 プロの評論家が果たす役割を再認識してもらえれば、これからの若い書き手のはげみにもなるだろう。 そこで閉会式についても、舞台芸術として、プロの立場から評論を記しておきたい。 ただ、本稿では、前回の結論である 「演出の問題はやはり組織委員会の進め方と巨額の予算が現場に届いていないらしいことに集約できそうではある。」 について、「165億円の予算のうち、現場の予算は4式典で10億だけ」というとんでもない数字が出てきたので、まずはそれについて書いておきたい。 閉会式のレビューを先に読みたい方は、 ■□■□ で区切られた第二部から読んでいただきたい。 【第一部:予算の9割が消えた件について】 ●「延期になったんだからしょうがない」わけがないだろ 「コロナで延期になったり、演出

                  【オリンピック閉会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお
                • 「関ジャム」の『J-POP20年史 2000~2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で10年代が手薄だった理由 - 森の掟

                  2021年3月3日にテレビ朝日で「関ジャム 完全燃SHOW」のゴールデン特番として、『J-POP20年史 2000~2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30』が放送された。 ここでいう「プロ」とは、いしわたり淳治やいきものがかり水野良樹、ヒャダイン、もふくちゃんといったこの番組おなじみの作家・プロデューサーや、スカパラ谷中敦、ゴールデンボンバー鬼龍院翔、岡崎体育といったミュージシャンたち。 彼彼女らが選んだランキングを総合して、最強の名曲ベスト30としてまとめられたのがこちら。 1位にOfficial髭男dismが入ってきたのが意外だったり、SMAP以外のジャニーズやLDH勢、日本語ラップなどが選ばれていないというのも結構驚き。 番組を見ていると、楽曲としての完成度とか、革新性、売上枚数では測れない浸透度みたいなものをものさしに選んでいるプロが多かった感じだった。 あとこの30曲を見ている

                    「関ジャム」の『J-POP20年史 2000~2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で10年代が手薄だった理由 - 森の掟
                  • 多様性を前提とする物語とも共鳴、STUTSが「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌に詰め込んだヒップホップへの愛とこだわり語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 多様性を前提とする物語とも共鳴、STUTSが「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌に詰め込んだヒップホップへの愛とこだわり語る STUTS & 松たか子 with 3exes「Presence」 PR 2021年6月23日 STUTS & 松たか子 with 3exesのアルバム「Presence」が6月23日にリリースされた。 このアルバムは、カンテレ・フジテレビ系連続ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」のエンディングでオンエアされた主題歌「Presence」の全バージョンに加えて、ゲストのラッパー5人全員が参加した「Presence Remix」や、メロディや歌詞をSTUTSと共作したbutajiが歌うバージョン「Presence Reprise」を収めた作品。楽曲をつなぐスキットとして、主題歌のトラックの候補となったインスト曲も収録されている。またアルバ

                      多様性を前提とする物語とも共鳴、STUTSが「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌に詰め込んだヒップホップへの愛とこだわり語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                    • kansou2022年ベストソング50 - kansou

                      今年もたくさん曲を聴いてきました。その数ちょうど2000。中でも特に聴き狂ったベストソングを50曲選びました。 目次 50位〜41位 40位〜31位 30位〜21位 20位〜11位 10位〜1位 全順位 プレイリスト 50位〜41位 50位 刀ピークリスマスのテーマソング2022/ピーナッツくん インターネット上でしか生まれない音楽のヤバさを体現した奇曲。快と不快を反復横跳びするドープなトラックに、対象への異常な愛情がぎゅうぎゅうに敷き詰められていて共感性羞恥で窒息死する。どうしようもないキモさの中に「君の熱い眼差し まるでコックカワサキ 荒らす君のナワバリ 高木さんのからかい」のようなネットを生きる人間にしか通じないパンチライン撃ってくる異常者。 49位 80BARZ/ポチョムキン 単語の羅列だけでラップを実現した分かれば分かるだけ比例して気持ち良くなれる麻薬曲。自分が生きてきた時代のカ

                        kansou2022年ベストソング50 - kansou
                      • ダースレイダー on Twitter: "あまり言われてないことではありますがスカパラもクリーピーもミレイもMISIAも全部ソニー所属のアーティストです。 SONY五輪と言うのは電通だけでなく注目ポイントだと思いますよ、音楽をそう言う視点で見る人にとっては。 各競技の間に… https://t.co/6JT2QWGuUE"

                        あまり言われてないことではありますがスカパラもクリーピーもミレイもMISIAも全部ソニー所属のアーティストです。 SONY五輪と言うのは電通だけでなく注目ポイントだと思いますよ、音楽をそう言う視点で見る人にとっては。 各競技の間に… https://t.co/6JT2QWGuUE

                          ダースレイダー on Twitter: "あまり言われてないことではありますがスカパラもクリーピーもミレイもMISIAも全部ソニー所属のアーティストです。 SONY五輪と言うのは電通だけでなく注目ポイントだと思いますよ、音楽をそう言う視点で見る人にとっては。 各競技の間に… https://t.co/6JT2QWGuUE"
                        • 宇多丸 三宿Web閉店を語る

                          宇多丸さんが2020年5月15日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で老舗クラブの三宿Web閉店について話していました。 昨夜の80年代洋楽パーティ[ 80's !!!!!!!! ]@三宿Web 沢山のご来場ありがとうございました!翌日午前からお仕事にも関わらずプレイ戴いたジェーン・スーさんと西寺郷太さんに胸熱!終盤戦は宇多丸さんとDJフクタケのB2B祭りでお届けしましたがこちらも楽しすぎました! pic.twitter.com/AdeTydPIUI — DJフクタケ (@DJ_fukutake) October 9, 2017 (宇多丸)では、ちょっとここで私にとってのというか、私の周りの音楽仲間とかも含めてなんですけど、ちょっと非常に重大なニュースが入りまして。その話さしていただけたらいいですか? (山本匠晃)ええ。 (宇多丸)三宿のWebっていうクラブ、分かりますか?

                            宇多丸 三宿Web閉店を語る
                          • DJ松永 東京五輪・閉会式パフォーマンスを振り返る

                            DJ松永さんが2021年8月10日放送のニッポン放送『Creepy Nutsのオールナイトニッポン0』の中で出演した東京オリンピック閉会式でのDJルーティンを振り返っていました。 Creepy Nuts・DJ松永、東京五輪閉会式出演で「まだフワフワしています」@djmatsunaga #tokyo2020 #Olympics #オリンピック #閉会式 ▼ほか写真・記事詳細はこちらhttps://t.co/x8LMIeqG90 — モデルプレス (@modelpress) August 9, 2021 (R-指定)どうやったんですか、閉会式? もう1回、説明しますけど。この俺の目の前にいるDJ松永が東京オリンピックの閉会式に出演したということでね。 (DJ松永)はい。がっつりDJルーティンを披露しました。スクラッチ、こすり上げましたよ。閉会式で。 (R-指定)家で見てましたよ。 (DJ松永)

                              DJ松永 東京五輪・閉会式パフォーマンスを振り返る
                            • 老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ

                              1994年の開店から、長年多くの芸能人たちからも愛された老舗「三宿web」。コロナ自粛のなか、ネットでの突然の「閉店発表」は話題になりました。そこで、今回は店長であるナガサワタケシさんから、閉店の真相や26年間の「三宿web」の歴史について語ってもらいました。 正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかった ──まずは、三宿Webが閉店する経緯を聞かせてください。 ナガサワ 色々ありますけど、やっぱりコロナの影響ですね。近年はクラブシーン自体が厳しくて、うちもよく26年続いたなって感じだったんですよ。それでコロナの問題が起きた。オーナーから連絡が来て「今まででギリギリだったのにコロナで当分先行き見えない状態で、これで店を続けるのは難しい」って話をされたんです。もちろん26年やってきましたし一抹の寂しさもありましたけど、オーナーが言わんとしてることもわかったので、しょうがないか……って自

                                老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ
                              • 「どうして?」神田駅の電柱のケーブルに正体不明のケーブルがかけられていると貼り紙…一体誰がやったのか?

                                ヤス爺 at ポンコツ㌠ @y_yasukuni 尿管結石な全力初老。助平で変態でハゲな石工でヘタクソ写真量産中な出会い厨。 プリキュア/仮面ライダー/サクラ大戦/アイマス/ラブライブ/レイアース/ガルパン/青鉄 TRF/MWAM/でんぱ組/スカパラ/CGM48 ZVW41W/ALPINE GIANT PROPEL SLR2 GIANT ESCAPE R3

                                  「どうして?」神田駅の電柱のケーブルに正体不明のケーブルがかけられていると貼り紙…一体誰がやったのか?
                                • 【009】街の底|getonthefloor

                                  お話を伺った相手:四日市さん 好きな音楽の傾向:元気 好きなクラブ:今池ハックフィン、高円寺Grassroots、江の島オッパーラ、東岡崎ひかりのラウンジ、伊勢2NICHYOUME PARADAISE、岡山K2、代々木公園、路上 行く頻度:月に3、4くらい?時期によってかなり落差があります よく頼むドリンク:ウーロンハイ 音楽を聴く手段:主にインターネット。副としてフィジカル この企画を始める前、偶然会ったばるぼらさんに「インタビューをするにあたっての準備」について色々お聞きする機会がありました。その際「読みたいから四日市にインタビューしてくださいよ」と何度か言われ、確かに四日市さんは現場でよく見かけるけど、根がパンクスぽいしエッジが効きすぎてるから、自分がある程度回数を経てからじゃないとお願いできないな…と躊躇していたのですが、「そろそろ良いのでは?」とお話を聞きに行ってきました。 やっ

                                    【009】街の底|getonthefloor
                                  • 渋さ知らズのフェス『渋大祭』で鬼頭さんが家庭用製麺機で作った麺でラーメンを出すと言い出した - 趣味の製麺

                                    鬼頭さん、フェスに製麺で出るってよ 渋さ知らズというバンドに、バリトンサックスプレイヤーの鬼頭哲さんがいる。 元々ラーメンが大好きで、宮城マリオさん経由で製麺会に参加したのをきっかけに家庭用製麺機を即購入して製麺にハマり、今では楽器を触っている時間よりも製麺機のハンドルを回している時間の方が長いという噂があるとかないとか。いや知らないけど。知らズ存ぜズ。 鬼頭哲さん、製麺の縁が無ければ決して知り合うことはなかったであろう人である。ほら見た目が怖いし。 そんな鬼頭さんとは、一緒にタモリ倶楽部に出たり、やついフェスに出たり、同人誌「趣味の製麺」に原稿をお願いしたり、たまにライブを見せていただいているという仲だ。 で、そんな鬼頭さんから、9/16(月・祝)に開催される、渋さ知らズ30周年のフェス『渋大祭』の企画で、自家製麺のラーメンが出せないかと相談があった。 shibutaisai.com ほ

                                      渋さ知らズのフェス『渋大祭』で鬼頭さんが家庭用製麺機で作った麺でラーメンを出すと言い出した - 趣味の製麺
                                    • 堂島孝平【前編】“好き”から拡張するポップマエストロの音楽人生 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ

                                      気鋭のアーティストの実像に迫る連載企画「アーティスト・プロファイル」。 今回は、自身の活動だけでなく、楽曲提供やサポートミュージシャンなど、多岐にわたる活躍を見せるシンガーソングライターの堂島孝平をフィーチャー。ポップソングの旗手として「葛飾ラプソディー」など数々の作品を発表しつつ、好きなものが次々と仕事に繋がってきた彼のバランス感覚とは。 前編では、KinKi Kidsやアンジュルムらとの仕事についてと、シンガーソングライター、演者として大事にしているものを語る。 堂島孝平 Dojima Kohei 1976年2月22日生まれ。茨城県出身。1995年2月21日、シングル「俺はどこへ行く」でメジャーデビュー。1997年にリリースしたアニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のオープニングテーマ「葛飾ラプソディー」がヒットとなる。また、KinKi Kids、藤井フミヤ、乙葉、THE COLLEC

                                        堂島孝平【前編】“好き”から拡張するポップマエストロの音楽人生 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ
                                      • エロかっこいい椎名林檎(しいなりんご)20年経ても、色褪せない魅力。丸の内サディスティック・歌舞伎町の女王・ ここでキスして。・ 本能など人気曲は多数もロックンロールからジャズ、ヒップホップなど幅広いジャンルまで ジャンルを問わない柔軟な音楽性。古く感じさせないその魅力。 - ねこぷろ

                                        椎名林檎とは ここでキスして。 歌舞伎町の女王 NIPPON 本能 アイデンティティ 幸福論 正しい街 ギブス 群青日和  東京事変 丸の内サディスティック 閃光少女  東京事変 キラーチューン  東京事変 新しい文明開化  東京事変 ありあまる富 りんごのうた 真夜中は純潔 罪と罰 椎名林檎とは 椎名林檎 (しいなりんご) 椎名 裕美子さん 1978年11月25日 アーティスト 「ここでキスして。」「ギブス」などの曲をJASRACへ著作者登録を高校生の頃したとき 椎名林檎として登録した。 幼きころからクラシックやジャズ・昭和歌謡からポピュラー音楽まで 様々な音楽性に頻繁に触れる機会が多い環境に育ち、 音楽に恵まれた豊かな環境で 自身もピアノやバレエなどに習い親しんでいた環境が ロックンロールからジャズ、ヒップホップなど幅広いジャンルまで ジャンルを問わない柔軟な音楽性の曲を発表している。

                                          エロかっこいい椎名林檎(しいなりんご)20年経ても、色褪せない魅力。丸の内サディスティック・歌舞伎町の女王・ ここでキスして。・ 本能など人気曲は多数もロックンロールからジャズ、ヒップホップなど幅広いジャンルまで ジャンルを問わない柔軟な音楽性。古く感じさせないその魅力。 - ねこぷろ
                                        • 「上半分と下半分」分離したこの感覚を、継ぎ合わせられるだろうか 文筆家・岡田育 | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)

                                          ウイルス感染症が広がる中、世界は重苦しい雰囲気と混乱に包まれています。そんな状況下で変わっていったライフスタイルや価値観、あるいは見つめ直したことについて、さまざまな立場の方々がつづる、リレー連載「コロナ・ノート」。 ニューヨークを拠点に活動する文筆家の岡田育さんは、現在日本に長期滞在中。日本に帰国するまでのニューヨークの様子から、東京に戻って経験したいくつかの、大切なできごとを経て気付いた「二つに分離した心」のありようをつづります。 (写真=岡田育) 文筆家。東京出身、NY在住。著書に『嫁へ行くつもりじゃなかった』(大和書房)、『天国飯と地獄耳』(キノブックス)、『40歳までにコレをやめる』(サンマーク出版)、二村ヒトシ・金田淳子との共著に『オトコのカラダはキモチいい』(角川文庫)。近刊は『ハジの多い人生』(文春文庫)。 Twitter:@okadaic タイムズスクエアから観光客が消え

                                            「上半分と下半分」分離したこの感覚を、継ぎ合わせられるだろうか 文筆家・岡田育 | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)
                                          • サザン、大瀧詠一…緑黄色社会の長屋晴子が選曲! テーマは「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」 | J-WAVE NEWS

                                            緑黄色社会の長屋晴子(Vo)と亀田誠治が、「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」をテーマに音楽談議を展開した。 長屋が登場したのはJ-WAVEで放送中の『Mercedes-Benz THE EXPERIENCE』(ナビゲーター:亀田誠治)。その時代、その場所で、どんな音楽を聴きたいか──時代を越えて、国境を越えて、ナビゲーターの亀田誠治が旅好き・音楽好きのゲストとともに音楽談議を繰り広げる、空想型ドライブプログラムだ。ここでは5月21日(日)にオンエアした内容をテキストで紹介する。 緑黄色社会は5月17日にニューアルバム『pink blue』をリリースした。 こんなに夏が似合うアーティストってそうそういない 今回、長屋は空想ドライブのテーマとして「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」を選んだ。 長屋:小学生のときとかですかね。毎年、夏休みに家族旅行に行ってたんですよね。おじいちゃんも一緒に

                                              サザン、大瀧詠一…緑黄色社会の長屋晴子が選曲! テーマは「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」 | J-WAVE NEWS
                                            • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

                                              2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

                                                2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak
                                              • アイナ・ジ・エンドの心の内を込めた『THE END』 亀田誠治と語る | CINRA

                                                BiSHのアイナ・ジ・エンドが、初のソロアルバム『THE END』をリリースした。 アルバムは、収録された全12曲すべての作詞作曲をアイナ自らが手掛けた1枚。2018年9月にリリースされたソロデビュー曲“きえないで”でもタッグを組んだ亀田誠治が、既発曲“死にたい夜にかぎって”以外全曲の編曲とサウンドプロデュースを担当している。 BiSHとしての活動と並行し、天性のハスキーボイスを活かしてボーカリストとしても活躍するアイナ・ジ・エンド。ソロ活動は彼女の「本心」を綴る場として、どんな意味合いを持ったのか。コロナ禍の制作環境は楽曲にどんな表情をもたらしたのか。 アイナ・ジ・エンドと亀田誠治の2人に、心血を注いで作り上げた1枚を語ってもらった。 亀田誠治が、椎名林檎をカバーしたアイナの歌声に感じた衝撃。「『人類、進化したな』と思ったんです(笑)」 ―まずは亀田さんとアイナさんが出会ったきっかけにつ

                                                  アイナ・ジ・エンドの心の内を込めた『THE END』 亀田誠治と語る | CINRA
                                                • アラフォーおじ、邦楽2020年前後の雑感

                                                  アラフォーなんだけどコロナ前辺りから、邦楽の新譜を全然聞かなくなったのに気づいて今年はじめからサブスクでガンガン聞いて楽しかったのでここに残しとく。 だいたい2020前後から直近の曲までビビッと来たものの感想と昔の曲を添えて。あ、下記は全部自分が好きになった曲になります。リピ確定な。 ・mabataki / Vaundy むぉしきみぃぐあー、好き。テンポを早くしたCreep(レディオヘッド)。コード進行もほぼ同じ(厳密だと3小節目がsus4)。 Vaundyの別曲、踊り子って曲も同じような進行。ばらの花(くるり)感があるのはストリングス8分刻みのスタッカートのせいかもかも。 ・Cry Baby / Official髭団dism サビ4小節目の転調すばらしい(0:56あたり)。大サビ(2:39あたり)のメロがきれいに一旦終了してカタルシス。 AメロのGlitch Hopリズムや雰囲気はClo

                                                    アラフォーおじ、邦楽2020年前後の雑感
                                                  • 東京スカパラダイスオーケストラ『SKA=ALMIGHTY』コロナ時代を生きるすべての人への熱いメッセージ - 時の化石

                                                    どーも、SHinShaです。 今回は東京スカパラダイスオーケストラのアルバムをご紹介。 2021年3月3日発売最新アルバムすばらしいです。 川上洋平、長谷川白紙との共演。 そしてラスト3曲がもう最高です。 今回のアルバムには、新型コロナの逆境の中でがんばっている、すべての人への熱いメッセージが込められています。 聴いていて胸が熱くなりました。 ありがとう。音楽ってこんなに感動するのなんだ! プロフィール 東京スカパラダイスオーケストラ『SKA=ALMIGHTY』2021 「9」 「ALMIGHTY~仮面の約束 feat.川上洋平」 「倒れないドミノ」 (Everybody is a) SUPERSTAR 「Ribbon feat.Moral Distraída」 付録 YouTubeムービー Apple Musicの料金、無料トライアル amazonほか商品リンク あとがき プロフィール

                                                      東京スカパラダイスオーケストラ『SKA=ALMIGHTY』コロナ時代を生きるすべての人への熱いメッセージ - 時の化石
                                                    • 2022年 紅白歌合戦 出場歌手の曲目を発表 | NHK

                                                      このうち紅組では、 ▽24年ぶりに出場する工藤静香さんが、「35周年SPメドレー」を披露し、長女でフルート奏者のCocomiさんと共演します。 ▽坂本冬美さんは、東京スカパラダイスオーケストラが美空ひばりさんの名曲をアレンジ・演奏した「お祭りマンボ~スカパラSP~」を歌います。 ▽歌手生活50周年の天童よしみさんは「ソーラン祭り節」を歌います。 ▽水森かおりさんは、千葉県のご当地ソング「九十九里浜」のスペシャルバージョン「九十九里浜~謎解き紅白スペシャル~」で謎解きを取り入れたステージを披露します。 また、▽紅組からそれぞれ出場するmiletさんとAimerさん、それに白組から出場するVaundyさんが、ゲスト出演の幾田りらさんとともにインターネットの動画チャンネルで話題となった「おもかげ」を披露します。 白組では、 ▽デビュー50周年の郷ひろみさんが「GO!GO!50周年!!SPメドレー

                                                        2022年 紅白歌合戦 出場歌手の曲目を発表 | NHK
                                                      • 30周年記念ワンマン中止のスカパラが生配信ライブ「自分たちが出来ることをやる」(コメントあり)

                                                        スカパラは3月20日に東京・国立代々木競技場第一体育館にてデビュー30周年イヤーを締めくくるワンマンライブ「30th Anniversary 2020『TOKYO SKA 30 完結編 ~ツギハギカラフル~』」を行う予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催中止を決定。これを受けて、昨年開局30周年を迎えた“同い年”であるスペースシャワーTVとタッグを組んで生配信ライブを実施することになった。 茂木欣一(Dr)は「今こそ音楽を通して笑顔や潤いを分け合いたいです。なので『自分たちが出来ることをやる』これを実行するのみ。みんなが少しでも春めいた気持ちになってくれたら何より嬉しいです。最高のライブを一緒につくろう、僕らいつだってワイヤレスで繋がってるから!!」とコメントしている。 ライブの模様はスカパラ、スペシャ、エイベックスのYouTube公式チャンネルにて配信される。 ※動画は

                                                          30周年記念ワンマン中止のスカパラが生配信ライブ「自分たちが出来ることをやる」(コメントあり)
                                                        • スカパラの30th記念SG、ゲストボーカルは桜井和寿!「最高。音楽やってて良かった」(コメントあり)

                                                          表題曲はNARGO(Tp)が作曲、谷中敦(Baritone Sax)が作詞を担当したナンバー。楽曲についてNARGOは「未来を照らす様なパワフルで明るい曲が出来ました」、谷中は「とっても桜井くんで、物凄くスカパラな曲に仕上がってます」とコメントしている。 この発表と併せて、スカパラメンバーと桜井が淡いブルーのスーツに身を包んだビジュアルも公開に。今回のコラボはスカパラが昨年「ap bank fes '18」に出演したあとに桜井から「スカパラ三十周年のために何かさせて欲しい」という申し出があったことをきっかけに実現したといい、谷中は「自分たちの三十周年に勿体ないほどの大きなプレゼント、本当に本当にありがとうございます」とコラボ実現に感謝。また桜井は「スカパラさんだから説得力がある音と言葉。そこに自分の声で、身体ごと飛び込んでいけた! 最高。音楽やってて良かった(^-^)」と思いを語っている。

                                                            スカパラの30th記念SG、ゲストボーカルは桜井和寿!「最高。音楽やってて良かった」(コメントあり)
                                                          • クラブDJ「クラブで『マツケンサンバ』をかけるな!」

                                                            1990年代半ば、『左とん平のヘイ・ユウ・ブルース』がサンプリング・再評価されて、アナログ盤やマキシシングルCDが発売されたことがあったなあ(オリジナル曲は1973年にリリース)。あの頃も「左とん平の曲をかけるなんて信じられない」とか言っていたっけ?俺は覚えていない。誰か当時のこと覚えてる奴いる? ジャマイカのスカバンドThe Skatlitesのレパートリーには、美空ひばりの『リンゴ追分』のカヴァー曲が有って、彼らのアルバムにも収録されてるけど、最高にクールだとしか思わないけどなあ。ダンスホールで掛かったら、かなり盛り上がると思うなあ。スカパラとかもカヴァーしてるし。 HIPHOPでも、クラフトワークとか香港のカンフー映画とかマカロニウエスタンとか、かなり雑食的にサンプリングしてるしなあ。 レゲエとかHIPHOPだと古い音源を発掘・再評価が当たり前だから「ダサい曲を掛けるな!」というのが

                                                              クラブDJ「クラブで『マツケンサンバ』をかけるな!」
                                                            • aiko、恋が彩る日々と心模様を歌い続けて。23年目の歌の現在地 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                              全414曲にも及ぶ楽曲のストリーミング配信をスタートしてから約1年。aikoのおよそ2年9か月ぶりとなるフルアルバム、『どうしたって伝えられないから』が3月3日にリリースされた。 ストリーミング解禁のみならず、東京スカパラダイスオーケストラとのコラボ曲の発表をはじめ、本作に至るまでにaikoは様々な変化を経験した。もちろん、新型コロナウイルスの影響も決して小さくはなかった。未曾有の2020年を経て、aikoが20年以上歌い続けてきた恋愛というものの形のみならず、人と人の関係のあり方そのものが変化を余儀なくされたわけだが、aikoは一体どんな思いを胸にこの作品を作り上げたのだろうか。 Spotifyの新プレイリストシリーズ「Liner Voice+」のローンチにあたって、その第1弾アーティストとして選ばれたaikoにインタビューを実施。本稿は、ライター・編集者の内田正樹を聞き手に招いて収録し

                                                                aiko、恋が彩る日々と心模様を歌い続けて。23年目の歌の現在地 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                              • スピッツ アフリカで見っけ「ロビンソン」/SPITZ Robinson by ビコマナ (BIKO'S MANNA)

                                                                🔽チャンネル登録して頂けると、次の励みに、とてもとても(x100)なります!スピッツのボーカリスト草野マサムネさんも絶賛して下さった「ロビンソン」のカバー動画です。カバーしているのは、ヨハネスブルグのストリートアーティストBiko's Mannaです。ビコ(姉)とマナ(弟)で一生懸命、楽しく、音楽を学んでいます。 Biko's Mannaはアフリカのストリートアーティスト集団である、 Urban Cohesionのメンバーです。 「仕掛け」のあるアートや音楽を、少しずつ発信していきます。 Twitter: @Urban_Cohesion Instagram: @urbancohesion 2曲目は、Music is my Lifeという、Biko's Mannaのオリジナルです。 歌っているビコ(姉)が作った曲です。 後半には、August Houseでの演奏も入れてみました。

                                                                  スピッツ アフリカで見っけ「ロビンソン」/SPITZ Robinson by ビコマナ (BIKO'S MANNA)
                                                                • からんころんころん - マミヤさんと何となく

                                                                  こんばんは NIKON Zfc + mamiya-sekor 55mm F1.4 水槽掃除の間に日向ぼっこ も~すぐ一歳 ミシドロは大きくなっても石鹸みたいなサイズなので 机の上でも簡単に飼育できます この子はとある旅館のお婆ちゃんが可愛がってくれてます 兄弟はだるころさんの所とぺんたの所にも NIKON Zfc + mamiya-sekor 55mm F1.4 どの子も元気に過ごしているようです よかった よかった さてさて 昨年末 友人がライブに行ってきた話しを楽しそうにしてました 昔は色々行ったんだけどなぁ、、、、 今はナニやら 同じファン同士との一体感という快感すら忘れてしまうほど 人間と人混みというのが嫌になってしまいました フジロックもチケット毎年もらうけど 結局行かないし 歳ですかねぇ、、、 もし行くならば、、、 小さなバーみたいな場所で スーツを緩く着て ブランデーなんかを

                                                                    からんころんころん - マミヤさんと何となく
                                                                  • 竹村俊助著『書くのがしんどい』(2) おもしろい文章を書くためのヒント - 時の化石

                                                                    どーもShiShaです。 今回は、竹村俊助著『書くのがしんどい』から2回目の記事です。 前回記事の「面白い文章は中身が面白い」「文章は基本読まれない」という内容に目が覚めました。 アクセスが伸びないのは、書く技術に問題があると考えていました。 本書を読んで、文章を書くのが少し楽になりました。 今回の記事は「どうしたら面白い文章が書けるのか」について。 おもしろいは「共感8割、発見2割」 文章に「サビ」はあるか? とても勉強になりますね。 著者プロフィール つまらなくてしんどい おもしろいは「共感8割、発見2割」 文章に「サビ」はあるか ツィッターでトレーニング あとがき 著者プロフィール 竹村俊助さん、優秀な編集者なんですね。 出版不況の中、いくつもベストセラー を手掛けています。 「note」の記事が150万PV、目がくらむ〜(笑) 最近、彼のツィートを読むようになりました。 書くことに

                                                                      竹村俊助著『書くのがしんどい』(2) おもしろい文章を書くためのヒント - 時の化石
                                                                    • 志村けん、スカパラに期間限定で加入 華麗な三味線演奏にバカ殿も釘付け  『キリン氷結』WEBムービー

                                                                      ★『オリコン芸能ニュース』チャンネル登録はこちら http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=oriconofficial 【関連動画】 さかなクン、黒いスーツでスカパラに加入 『キリン氷結』 新CM https://www.youtube.com/watch?v=XL3qe1-C7GE スカパラ×Ken Yokoyama×綾野剛 新宿で激アツLIVE https://www.youtube.com/watch?v=zIH5i_b2WUw  お笑いタレントの志村けん(66)が、人気スカバンド・東京スカパラダイスオーケストラに“期間限定”で加入することが11日、わかった。志村は、謎の三味線奏者「KEN from EVM」(EVM=East Village Mountain=東村山市)として、その腕前を披露する。  今回のスペシ

                                                                        志村けん、スカパラに期間限定で加入 華麗な三味線演奏にバカ殿も釘付け  『キリン氷結』WEBムービー
                                                                      • フジロック戦記2022 - 音楽と服

                                                                        地下鉄福岡空港駅の改札をくぐる。 時計を確認すると,18時10分だった。 19時発の羽田行きまであと50分ある。 よし,間に合う。 背中に背負ったノース・フェイスのバックパックは肩に食い込み,右手には折り畳みテント,左肩には折り畳み椅子を下げ,木曜まで仕事に明け暮れた身体は早くも悲鳴を上げ始めていた。 自動端末でチケットを取るとすぐに荷物を預け,ロビーを通り抜け,空港三階へと上がる。 三階には軽食ができるお店がいくつか入っている。 搭乗までに腹ごしらえをしておこう。 エスカレーターからすぐの角にあったレストランへ。 生ビールとスパゲッティナポリタンを注文する。 ビールはすぐに来た。 一口めを一気に喉へ流し込むと,火照った身体の体温が2℃ほど下がったようだ。 湯気の上がるナポリタンをフォークに巻きながら,これからの行程を頭の中で反芻する。 羽田に着いた後,モノレールから在来線に乗り換えて東京

                                                                          フジロック戦記2022 - 音楽と服
                                                                        • 『TOKYO SKA TREASURES 』今こそスカパラの音楽を楽しもう - 時の化石

                                                                          どーも、ShinShaです。 今回は、東京スカパラダイスオーケストラの記事です。 先日スカパラの最新作の記事を書いてから、僕の中ではブームが続いています。 スカパラを聴くのが楽しくて、移動中もブログ書いてる時もずっと聴いています。 1週間に2回、スカパラの記事を書くとは思いませんでした(汗)。 今回は、結成30周年のベストアルバムを紹介します。 スカパラの楽しさ、すばらしさを頑張って記事にしたいと思います。 このアルバム、キラ星のようなアーティストがゲストボーカルです。 Aiko、桜井和寿、奥田民生、THE BLUE HEARTS 甲本ヒロト、尾崎世界観、CHARA・・ ・ もう、何もかもがすばらしい。 スカパラのすばらしさ 『TOKYO SKA TREASURES ~ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ~ 』2020年 Good Morning~ブルー・デイジー feat. ai

                                                                            『TOKYO SKA TREASURES 』今こそスカパラの音楽を楽しもう - 時の化石
                                                                          • 前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 笑ってはいけない バッタ博士のアフリカ大冒険 (虫の写真あり) - 時の化石

                                                                            どーも ShinShaです。 今日は、前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』をご紹介します。この本、子供の頃からの大の虫好きが、バッタ博士になって、アフリカに「バッタに食べられたい」という夢を実現しに行くお話です。背後には、日本社会の複雑な事情が絡んでいます。一大決心して「サバクトビバッタ」研究のため、アフリカに渡った前野さんの挑戦はどうなったのか。ぜひ、記事を読んでくださいね。 女性の読者様には、申し訳ありません。きっと、「また、虫の話なの!」って思われたでしょう。どうしても、この素晴らしい本について、書かずにはいられませんでした。今回のブログ、虫の写真を2枚、載せました。できるだけ、グロテスクではない、刺激が少ないものを選んだつもりです。何卒、よろしくお願いします。 著者について 前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 「バッタに食べられたい」少年が、モーリ

                                                                              前野 ウルド 浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカに』 笑ってはいけない バッタ博士のアフリカ大冒険 (虫の写真あり) - 時の化石
                                                                            • 五輪閉会式が可視化した「男性優位社会、昭和的、電通的な何か」の終焉と一つの希望(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                              東京オリンピックが、決して「無事に」ではないが、閉幕した。8月24日からはパラリンピックが始まる。少しの間だけ、日常に戻ることができる。テレビが五輪中継に埋め尽くされ、スマホの通知が五輪ニュースだらけという日々がいったん終わった。首都高も通常の料金で乗ることができる。 【写真】東京五輪「ブラックボランティア」中身をみたらこんなにヒドかった 酷評された開会式・閉会式だったが、よく考えると、今の日本を見事に捉え表現し世界に発信したという意味では、「大成功」ではなかったか。田舎の盆踊り、会社の社員総会と揶揄された開会式・閉会式も、メダルラッシュも、すべては「現実」だ。男性優位社会、昭和的な何か、電通的な何かの終わりを感じた瞬間でもあった。そう、これは日本の縮図なのだーー。 「東京五輪の閉会式、どうだった?」と聞かれたら、あなたはどう答えるか? 私ならこう答える。「フランス、パリ五輪の予告編が最高

                                                                                五輪閉会式が可視化した「男性優位社会、昭和的、電通的な何か」の終焉と一つの希望(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • タレント吹き替えデータベース作ってみた(2014年~2018年) - 第9惑星ビニル

                                                                                こんにちは、ビニールタッキーです。 以前ツイッターでこんなことをつぶやきました。 そろそろ「タレント吹き替えデータベース」みたいなのがほしい。どなたか作ってくれませんか。僕の手元にはある程度データが揃っていますが大変なのでやりたくありません。 — ビニールタッキー (@vinyl_tackey) May 15, 2019 いつか足長おじさんみたいな人が作ってくれるかも…と淡い期待をしていましたがそんな酔狂な人がいるわけもなく。 洋画が日本公開される際に何かと話題になる「俳優/芸能人/お笑い芸人が洋画の吹き替えに挑戦!」という案件、いわゆる「タレント吹き替え」ですが、年間どれぐらい行われているのか、配給会社ごとの傾向はあるのか、どういった人たちが選ばれているのか等々前から個人的に気になっていた案件なのです。批判の対象になりがちですがまずは数や傾向を把握してみるのが大事だと思いました。 という

                                                                                  タレント吹き替えデータベース作ってみた(2014年~2018年) - 第9惑星ビニル
                                                                                • 毎朝書いているミュージックのツィートをまとめて記事にしました - 時の化石

                                                                                  どーも、ShinShaです。 毎朝書いているミュージックのツィートをご紹介です。 取り上げるのは玉置浩二、ビートルズ、スカパラ、斉藤和義、スガシカオなどの音楽。 音楽にそえて140文字のメッセージを書きます。 うまく書けると100人以上の人が反応を返してくれる。 それがうれしいです。 まあ、しょっちゅうスベっていますけどね💦 音楽は、日々、喜びとエネルギーを与えてくれます。 ツィッターは短時間にその気持ちをシェアできる。 とても優れたメディアです。 ツィッター継続中 斉藤和義『2020diary』 2021/04/02 斉藤和義『カーラジオ』 2021/04/06 東京スカパラダイスオーケストラ「ちえのわ feat.峯田和伸」 2021/04/11 ジョンレノン 『スタンド・バイ・ミー』 2021/04/16 スガシカオ「アストライド」 2021/04/17 玉置浩二『やっぱ好きやねん』

                                                                                    毎朝書いているミュージックのツィートをまとめて記事にしました - 時の化石