並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 2413件

新着順 人気順

スキャナの検索結果81 - 120 件 / 2413件

  • CIで使えるコンテナの脆弱性スキャナ - Qiita

    概要 2019/05/22 CIのcron設定について注意事項を追記 コンテナの脆弱性スキャナを作ったので紹介します。ここでの脆弱性はWebサービスの脆弱性診断で見つかるようなタイプのものではなく、セキュリティアップデートが提供されるようなものを指しています。重ねて説明しますが脆弱性診断で見つけるような脆弱性ではなく、CVE-IDなどが付与される脆弱性です。 まず最初に、ツールは以下にあります。 https://github.com/knqyf263/trivy CIで簡単に使えるように1コマンドで実行可能なものにしました。ただイメージ名を指定するだけで利用可能です。 これだけです。イメージ名を指定すれば勝手にレジストリから取得するので手元にイメージがある必要はなく、それもDockerコマンドに依存せず実装してあるので実はDockerのインストールも不要です。 AWS/GCR等のプライベー

      CIで使えるコンテナの脆弱性スキャナ - Qiita
    • たった6万円の3Dスキャナが販売中、小物でも大物でもスキャンOK

      • スキャンしたい部分をマウスでなぞるだけ キングジム「マウス型スキャナ」11/2発売 - はてなニュース

        キングジムは、マウスとスキャナが一体型した「マウス型スキャナ」を11月2日(金)に発売します。新聞や雑誌などの保存したい部分をなぞるだけで、画像データやテキストデータとしてパソコンに取り込めます。通常時はマウスとして使用できます。価格は11,550円(税込)です。 ▽ クリッピングに最適「マウス型スキャナ」 | KINGJIM ▽ マウスでなぞるだけでスキャンできる、新タイプのスキャナ「マウス型スキャナ」発売 | 2012年ニュースアーカイブ | ファイルとテプラのキングジム 「マウス型スキャナ」は、手軽に資料をデータ化できるマウスと一体型のスキャナです。マウスでなぞった部分をそのままスキャンできるので、新聞やカタログなどで必要な部分だけを取り込みたいときや、スキャナにセットできない大型の資料や本の一部をデータ化したいときに使えます。通常時はマウスとして使用でき、サイドのスキャンボタンを押

          スキャンしたい部分をマウスでなぞるだけ キングジム「マウス型スキャナ」11/2発売 - はてなニュース
        • 書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術 | ライフハッカー・ジャパン

          ■ すべてをスキャン、ファイル名はつけない「楽な管理」 仕事をしていれば、とにかく大量の紙の書類をもらいます。ただ、もらった時点では、後でその書類が必要になるのかどうかわからないもの。「一応とっておかないと」とか「あとで見るかもしれないから」と思っているうちに、大量に溜まって訳が分からなくなってしまいます。 だから、領収書などあとで提出する必要のあるもの以外の紙書類はスキャンして、捨ててしまいます。「とりあえずスキャンしたデータがある、だから大丈夫」という状態にしておくんです。データで残しておいていつでも取り出せる環境をつくっておけば、ちゃんと残しているか、どこに置いたかなど余計なことを考えずに済むんですよね。 スキャンのときに目指すべきは省力化。だから、ファイル名はつけません。ファイル名で管理しようとするのって面倒じゃないですか。スキャンしてそのまま、時系列で整理するので充分。ファイルを

            書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術 | ライフハッカー・ジャパン
          • 漫画をスキャナで電子書籍化する初心者向け自炊解説サイト

            漫画を裁断機でばらし、スキャナで電子書籍化して、iPad等で閲覧できるように(自炊)する際に役にに立つテクニックをメモしていきます。 今回は加工のテクニックです。 スキャンした画像をうまく加工をすれば スキャンしたままの画像より 自分にあった画像へ修正することができます。 しかしどのような見え方がベストかは その人によって全然違います。 (焼けたマンガでもそのままの状態にしたいと思う方もいらっしゃるでしょう) そのため加工の仕方は自分でなんども試し、 自分にあったやり方を見つけるのをおすすめします。 ただ、それを言ってしまうと記事にはなりませんので ここでは自分の加工手順を記述しようと思います。 ※注意  ̄ ̄ ̄ 今回は加工元ファイルを「bmp」または「jpg」形式として説明しています。 PDF形式をご利用の方でこの方法を真似する場合は 『Adobe Acrobat』等で「jpg」に変換して

            • [iPhone] iPhoneのスキャナー(OCR)アプリはどれが一番いいの? | Appleちゃんねる

              Follow @applechinfo Jotnot DocScanner Genius Scam CamScaner RectAce 2 :iPhone774G [↓] :2011/02/10(木) 09:36:56 ID:Ve7DVQqK0 [PC] 画質や他との連携考えたらDocScannerが1番と思った。 230円だし。 DocScanner (Version 5.0.5) カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥350 デベロッパ名: Norfello Oy リリース日: 2009/04/18 対応デバイス: 全機種 現Ver.の平均評価: (2.5 / 27件の評価) 通算の平均評価: (3.5 / 471件の評価) Game Center: 非対応 3 :iPhone774G [↓] :2011/02/11(金) 17:21:01 ID:db/X/th60 [PC] CamSc

              • ポートが閉じてることを外部から監視するポートスキャナー(slack通知付き) - Code Day's Night

                IP制限しているTCP 22(sshd)や3306(MySQL)のようなポートが空いていないかチェックするツールを作りました。 たとえば設定ミスで22番ポートがすべてのIPを許可している状態になってしまっていたというケースがありそうで、サーバ台数が数百台になってくるといちいち気にしているのが面倒なのでチェックする簡易ポートスキャナーを作りました。 github.com 外部監視ツールだとポートが空いてるか、任意の文字列が返るかなどのチェックはできますが、ポートが閉じられてることというのを簡単に管理するのが意外と手間だと感じたのがきっかけです。 Go言語で作ってるのでバイナリにして実行もできます。 使い方 goが動く環境を用意して、 echo "example.com\nexample.net" | go run aite9 -tcp 22,3306 のようにすると次のように一気にポートをス

                  ポートが閉じてることを外部から監視するポートスキャナー(slack通知付き) - Code Day's Night
                • 電子工作と画像処理でVR用の3Dスキャナーを自作する! - CARTA TECH BLOG

                  はじめまして。VOYAGE GROUP VR室長の @jujunjun110 です! いきなりですが、VOYAGE GROUPでは10月からVR室を立ち上げ、VRという新領域に取り組みはじめました。 また、それに伴いVR室ブログも立ち上げました。 こちらは毎週水曜日更新ですので、ぜひチェックしてみて下さい! vr-lab.voyagegroup.com ...さて、以上で私の言いたいことは120%言い終わったのですが、これだけで更新するのも申し訳ないので、今回はVRアプリケーションで使うための3Dスキャナーを自作したときの話を寄稿させていただきます! 非エンジニアにもかかわらずこの場に書かせていただけて大変光栄です! 目次 目次 今回作る3Dスキャナーの仕組み Multiple View Geometryについて Let's 電子工作! 連続回転サーボ制御による回転テーブル作成 フォトカプ

                    電子工作と画像処理でVR用の3Dスキャナーを自作する! - CARTA TECH BLOG
                  • 非破壊型スキャナーで自炊代行に影響は? “蔵書電子化”関係者座談会(後編)

                    • クリッピングに最適「マウス型スキャナ」 | KINGJIM

                      日本語Windows 8.1/8/7(32ビット版、64ビット版)※PC/AT互換機 ※タブレットPCは動作保証対象外です。 ※旧OSからアップグレードしたOSは保証対象外です。 最新のソフトは、こちらからダウンロードできます。

                        クリッピングに最適「マウス型スキャナ」 | KINGJIM
                      • 本をバラさず1分間に250ページスキャンできる超高速スキャナ「BFS-Auto」ムービー

                        本を裁断せずにそのままスキャンする「非破壊自炊」の方法で、1分間に250ページを処理できるという超高速スキャナ「BFS-Auto」が開発され、そのスキャンムービーがYouTubeで公開されています。 ビジョンアーキテクチャ:超高速画像処理 http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/vision/BFS-Auto/index-j.html BFS-Auto: High Speed Book Scanner at over 250 pages/min - YouTube これがシステムの全貌 本をセットすればあとは手でページをめくらなくてもスキャンが行われます 右下の本をセットしている部分がページめくり機で、1分間に250ページ超という高速でのめくりを実現しています。 これを左上の3台のカメラが高速&高画質で撮影 左下に見えているのはスキャン後処理の様子、ページをめくり続けて

                          本をバラさず1分間に250ページスキャンできる超高速スキャナ「BFS-Auto」ムービー
                        • Androidスマートフォンをお手軽に高性能3Dスキャナに変身させられる「Forge」

                          3Dプリンタ技術が劇的な進歩を見せる中で、3Dモデリングに不可欠な立体データを取得する3Dスキャナ技術も劇的に進化しています。そんな中登場した、Androidスマートフォンに接続するだけで、スマートフォンを高性能3Dスキャナに変身させるのが「Forge」です。 Forge - Abound Labs http://aboundlabs.com/ Forgeを使って簡単に3Dスキャンする様子は以下のムービーから。 Forge: 3D Scanning for Android - YouTube Androidタブレット端末に接続した横長のカメラがForgeです。 Forgeのカメラでソファーを撮影すると…… 立体を認識。 なめ回すように立体物を撮影し終えてから「録画・再生」ボタンをタップすると…… あっという間に3DのCGが完成。3DのCGは画面でグリグリ回転できます。 3Dスキャンした立体

                            Androidスマートフォンをお手軽に高性能3Dスキャナに変身させられる「Forge」
                          • デジカメでフラットベッドスキャナをDIYする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                            「Instructables」のユーザであるDHagen氏は、コピーサービセンターでコインをマシンに放り込んで、本をコピーするのにはもううんざりしていました。でも、コピーを取りたいとはいえ、自分専用のコピー機やスキャナに大金をはたくのは嫌だったのです。というわけで、彼は、デジカメ持ちのDIY愛好者なら誰でもやってみたくなるこんな方法で、フラットベッドスキャナを自作しちゃったんです。 なんと彼は20ドル以内の予算で(ほとんどは透明アクリル板(PLEXIGLAS)と幾種類かのボルトとナットに費やされたわけですが)自作DIYスキャナ/コピー機を作り上げてしまいました。上の写真でカメラの左型に見える、カメラをマウントする自作雲台と三脚とアクリル板の、絶妙な組み合わせですね。 制作に必要な材料と、手順は以下にて。 ステップ1 必要なパーツ プレキシガラス(30センチ×25センチ×6.3ミリ厚さ)1枚

                              デジカメでフラットベッドスキャナをDIYする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                            • 無料のデータベース脆弱性スキャナ「Scuba by Imperva」

                              Oracle、IBM DB2、Microsoft SQL Server、Sybaseに対応したデータベース脆弱性スキャナ「Scuba by Imperva」が無料でダウンロードして利用できるようになりました。パッチが適用されているかどうか、危険なプロセスおよび弱いパスワードはないかどうかなど、何百もの欠点を見つけてくれるとのこと。日本語のマニュアルも付いてきます。 Windows 98/NT/2000/XP、Sun Java JRE ver.5.0以上で動作します。 ダウンロードは以下から。 無償データベース脆弱性スキャナ | Scuba(スキューバ) by Imperva 製品情報 ダウンロードには無料のユーザー登録が必要で、起動する際にも情報の登録が必須です。 起動するとこんな感じ レポートはHTMLファイルで出力可能です MySQLなどにも対応してくれているとよかったのですが、将来的

                                無料のデータベース脆弱性スキャナ「Scuba by Imperva」
                              • 脆弱性スキャナ「OpenVAS」でのセキュリティチェック | さくらのナレッジ

                                これらはそれぞれ同一のマシンで実行させることもできるし、異なるマシンで実行させることも可能だ。なお、Greenbone Security DesktopおよびOpenVAS CLIについてはLinuxおよびWindows向けのバイナリがリリースされているが、それ以外のコンポーネントについては基本的にはLinux向けとなっている。ダウンロードページではソースコードのほか、CentOS 6およびFedora 15~18、Red Hat Enterprise 6向けバイナリパッケージの入手方法が案内されている。なお、Debian GNU/LinuxやFedoraなどはその公式リポジトリでOpenVASのバイナリパッケージが提供されている。ただし、必ずしも最新のバージョンが提供されているわけではないので、それらを利用する際は注意してほしい。 今回は、CentOS 6.3をインストールした1台のサー

                                  脆弱性スキャナ「OpenVAS」でのセキュリティチェック | さくらのナレッジ
                                • 日本の大学発! 楽譜を読んでリアルタイムに演奏するスキャナー「Gocen」が海外でも話題に

                                  日本の大学発! 楽譜を読んでリアルタイムに演奏するスキャナー「Gocen」が海外でも話題に2012.11.15 15:00 首都大学東京の研究者が開発した、五線譜を読みとってリアルタイムに演奏する小型のスキャナー「Gocen(ゴセン)」が米ギズモードでも話題になっています。このスキャナーは様々な音色に対応しており、ピアノやギター、さらには交響曲の楽譜も再現することができるスグレモノ。 Gocenは和音を簡単に扱えるだけでなく基本的なOCR機能も備えているため、「トランペット」「バイオリン」といった楽器名を読み取ることができます。さらに、音符の大きさから音の大きさを判別して抑揚の再現もできますよ。 プロトタイプ版はパソコンにつなげて処理していますが、将来的にはスマホアプリとしての期待も高まるところ。Gocenを色々な場所に持ち歩いて使えるようになれば、アマチュア作曲家にとっては貴重な支援ツー

                                    日本の大学発! 楽譜を読んでリアルタイムに演奏するスキャナー「Gocen」が海外でも話題に
                                  • 大日本印刷と東大、1分間に250ページの高速ブックスキャナーを開発 - はてなニュース

                                    大日本印刷(DNP)は11月19日(月)、東京大学の石川正俊教授、渡辺義浩助教の研究チームと共同で、1分間に250ページの速さで紙の書籍をスキャンできるブックスキャナーを開発したと発表しました。 ▽ ニュースリリース一覧 | ニュース | DNP 大日本印刷 今回開発されたブックスキャナーは、機械による高速なページめくりや書籍の3次元状態認識技術、高速のゆがみ補正アルゴリズムが導入されています。これらの機能により、書籍を裁断せずに1分間に250ページのスキャンを実現しています。 機械によって高速でめくられる紙面の形状を、3次元状態認識技術を使って1秒間に500回の速度で捉え、最も高品質に電子化できる瞬間をリアルタイムに識別。その瞬間に高精細カメラで撮像を行うことで、解像度を1インチあたり400画素(400dpi)まで高めています。撮像された画像は、ゆがみ補正アルゴリズムによって変形する前の

                                      大日本印刷と東大、1分間に250ページの高速ブックスキャナーを開発 - はてなニュース
                                    • 日本の著作権制度は「非破壊型」スキャナーに対応できるのか | 栗原潔のIT弁理士日記

                                      昨年の暮にちょっと話題になった「自炊の森」。コミックや同人誌の裁断済本を閲覧させ店に設置したスキャナーで客がその場でスキャンし電子化できるというビジネスモデルですが、オープンを延期してWebサイト上では1月中旬正式オープン予定となっています(もう1月中旬に突入していますがどうなるのでしょうか?) 事実上、書籍の電子版を勝手に販売しているのに等しいので道義的な面から非難が殺到したのは当然ですが、法律的にはどうなのでしょうか?Togetterで運営者自身が述べているように、法律を文言通り解釈するとOKのように見えます。 1)マンガ喫茶のように店内で書籍を閲覧させるだけで店外に持ち出さないのであれば著作権者の権利は及ばない(「貸与権が及ぶのでは」という少数説あり)。裁断本であってもそれは同じ。 2)著作権法30条では、複製物を使用する者が複製することが私的使用目的の複製が認められる要件のひとつに

                                        日本の著作権制度は「非破壊型」スキャナーに対応できるのか | 栗原潔のIT弁理士日記
                                      • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 PFU「ScanSnap SV600」(前編) ~本を見開きのまま読み取れるオーバーヘッド方式のスキャナ

                                        • 定番スキャナーScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ

                                          ScanSnap iX500においても、S1500のときと同様スキャン前に本に合わせた読み取り設定をしておくのが鉄則。 ざっと見ていきましょう。 ▼アプリ選択特にどれでも構いませんが、プレビューで念のため読み取り結果を確認しておくと良いですね。 DropboxやEvernoteに保存したい方は、ここで設定しておきましょう。 ▼保存先こちらも保存したい場所を、お好みで。 iX500では、S1500のときにはなかった「読み取り後、ファイル名を変更します」が追加になっています。 ここにチェックを入れておくと、事前にファイル名を決めなくてもスキャン後に以下のようなウィンドウが出て、名前を変更してから保存できます。 もちろん、「ファイル名の設定」から事前に名前を決めてからスキャンしてもOK。 ▼読み取りモード画質は、クオリティ十分かつスキャン速度が落ちない「スーパーファイン」推奨。 エクセレントまで

                                            定番スキャナーScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ
                                          • PFU、iPhoneを高性能スキャナにするデスクライト「SnapLite」を発表

                                            PFU、iPhoneを高性能スキャナにするデスクライト「SnapLite」を発表:照明+iPhone=スキャナ PFUは5月21日、iPhoneと連携して照明操作やスキャンができるデスクライト「SnapLite」を発表、同日より受注を開始した。価格は1万2800円(税込み)。5月28日に発売する。 SnapLiteは、一見シンプルなデスクライトだが、無料で配布されている専用アプリを使うことで、iPhone 5/5s/5c(iOS 6.0以降)のカメラ機能を用いたスキャナとしても利用できるユニークなiPhone用アクセサリだ。 アプリを起動するとiPhoneとSnapLiteがBluetoothで自動的に接続され、デスクに投影されたレーザーガイドにあわせて資料を置き、本体スタンド部にあるリスのロゴを押すと、iPhoneのカメラロールに撮影された画像が取り込める。基本的にはiPhoneで写真を

                                              PFU、iPhoneを高性能スキャナにするデスクライト「SnapLite」を発表
                                            • 100冊近く“自炊”して実感、スキャナー「ScanSnap S1500」は名機です! - 日経トレンディネット

                                              前回は、手持ちの本や雑誌などを電子書籍化する“自炊”のための第1ステップ、断裁機の定番・PLUS PK-513Lを試してみました。続いて、今回はさばいた紙をスキャンします。使用したのはPFUのスキャナー「ScanSnap S1500」。この機種も自炊の定番ですね。 PK-513Lは断裁機だけあってひじょうに物々しく存在感がありましたが、ScanSnap S1500はひじょうにコンパクト、かつおしゃれにまとまっています。外寸で292×159×158mm。カラーボックスの上に置きましたが、カバーがしまっていたらひと目では何の機械なのかわかりません。その分、置き場所は選ばないように感じました。

                                                100冊近く“自炊”して実感、スキャナー「ScanSnap S1500」は名機です! - 日経トレンディネット
                                              • 公開終了のiOSカメラアプリ「Microsoft Pix」がv2.0となって復活 ~シャッター音を切るオプションも健在/モバイルスキャナーとしても利用可能。AI搭載の賢いカメラ

                                                  公開終了のiOSカメラアプリ「Microsoft Pix」がv2.0となって復活 ~シャッター音を切るオプションも健在/モバイルスキャナーとしても利用可能。AI搭載の賢いカメラ
                                                • 【スキャナーを開くとそこは草原】日本緑化の時系列まとめ | Ingress(イングレス)速報

                                                  9月6日、日本に訪れる穏やかな日曜日の静寂を打ち破ったのは、一つのコントロールフィールドでした。その一連の流れを時系列でまとめていきます。 午前8時すぎ:日本沈没 ロシア・台湾・ミクロネシアを基点とする日本緑化作戦"Operation Midgard"完成! メンバーは中野区HOを核とする有志一同。私の仕事は作戦の命名・ポナペ島構築・台湾ENL仲介等でした。めっちゃ楽しかった! #ingress pic.twitter.com/jdGWPDCjQ5 — O野K太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2015, 9月 6 このコントロールフィールドは何重にも張られ、スキャナーを開けば緑一面、道路は見えなくなっていました。IntelMap上からも日本の位置がわからなくなるほどに。 北はロシアのポロナイスク、南はミクロネシア連邦のポンペイ島、そして西は台湾です。 12時頃:秋田のヒーロー

                                                    【スキャナーを開くとそこは草原】日本緑化の時系列まとめ | Ingress(イングレス)速報
                                                  • 本・書籍の裁断サービス|自炊用スキャナーレンタル|本のPDF化に【scanbooks.jp(スキャンブックス)】

                                                    年末年始の営業日について 2023.12 お申込みの受付対応、到着した書籍の保管は年末年始も毎日行っておりますが、12月31日~1月3日まで長野裁断工場での裁断作業のみお休みとさせて頂きます。何卒、ご了承頂きますようお願い致します。 新年明けましておめでとうございます 2023.1 本年もお引き立てのほど、宜しくお願いいたします。 GW中のの営業日について 2021.4 GW中も休業せず、通常通り営業いたします。 営業再開のお知らせ 2020.06 新型コロナ対策のため、臨時休業を行っておりましたが、本日6月1日より営業を再開致します。 新型コロナ対策の休業について 2020.04 大変申し訳ございませんが、新型コロナ対策のため、しばらく休業とさせていただきます。 お盆期間中の営業について 2019.08 お盆期間中も休まず営業しております。お申込み・お問い合わせも通常通り受け付けています

                                                    • 槻ノ木隆のPC実験室 ドキュメントスキャナ「PFU ScanSnap S1500」を試す

                                                      ドキュメントスキャナの定番の1つ、PFUのScanSnapであるが、2月2日に新モデルが発表となった。筆者のところにも評価機が廻ってきたので、早速試してみたい。 ●エッジを強調したボディに パッケージは黒がベースで、本体はS500が黒&赤、S510が黒&オレンジだったのが、S1500では黒&シルバーに変わった(写真01)。もっとも、Macintosh向けはシルバー1色なので、ひょっとするとMacintosh向けのパッケージカラーはシルバーベースかもしれない。 同梱されるものは以前と大きく変わらない(写真02)。本体は微妙に大きくなったが、使い勝手を損なうほどのものではない。ただ以前が丸みを帯びた形状だったのに対し、S1500はもう少しエッジが強調されたデザインになっているのが特徴的だ。ちなみに写真03は排紙トレイを閉じた状態での写真。このままでもスキャンは可能だが、スキャン後の紙は直接床に

                                                      • 脳で神経信号がどのように流れているのかを世界に3台しかないMRIスキャナーで撮影するとこうなる

                                                        世界に3台しかない特別なMRIスキャナーで撮影された脳スキャンの映像がBBCで公開されています。このMRIは軸索がどのように神経信号を送っているかを可視化することができ、カラフルな画像で信号がどの方向に流れているかや、軸索の密度がどのように変化しているのかを見ることが可能となっています。 What the brain's wiring looks like - BBC News http://www.bbc.com/news/health-40488545 以下がイギリス・カーディフ大学の脳研究イメージングセンター(CUBRIC)にあるMRIスキャナーで撮影された画像。脳のうち、神経線維が集積している白質を示しています。白質は何十億という神経信号を脳のある部分から別の部分へと伝えます。 青・赤・緑などさまざま色は、神経信号の動きを表しているとのこと。緑は前後の動き、赤は左右の動き、青は上下

                                                          脳で神経信号がどのように流れているのかを世界に3台しかないMRIスキャナーで撮影するとこうなる
                                                        • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 A4オーバーの本の「自炊」に使えるドキュメントスキャナを試す ~各社の業務用A3対応ドキュメントスキャナ4機種を比較

                                                          • iPhoneだけで書類をスキャンしてPDF化する方法! スキャナー要らず、補正機能も簡単・便利 | TRILL【トリル】

                                                            iPhoneはスキャナー代わりに使うことができます。自動補正もしてくれるので、かなり便利。書類をiPhoneでスキャンして、PDF化する方法を解説します。 手元にある書類をPDFにしたい! 仕事をしていると、そんな場面も少なくありません。 そこで役立つのがiPhoneです。iPhoneをスキャナー代わりに、書類を写真におさめて、PDF化することが可能です。 しかも、単純に写真にするだけではなく、書類の四隅を検知して傾きや歪みを自動的に補正もしてくれます。 知っておくと助けられるシーンも多いので、ぜひ覚えていってください。 メモアプリの「書類をスキャン」機能を活用する iPhoneに最初からインストールされている「メモ」アプリ。その名の通り、手書きや図形、写真など、さまざまな形式でメモが取れるアプリです。 このメモアプリに備わっている機能の1つに「書類をスキャン」というものがあります。 この

                                                              iPhoneだけで書類をスキャンしてPDF化する方法! スキャナー要らず、補正機能も簡単・便利 | TRILL【トリル】
                                                            • iPhoneをスキャナに変えるオシャレな卓上ライト「SnapLite」を試してみた

                                                              既報の通り、PFUから「SnapLite」が発表された。同社は“自炊派”層から高い支持を得ているドキュメントスキャナ「ScanSnap」シリーズで知られているが、リスのロゴマークとともにティーザーサイトで投入が予告されていた新製品は卓上ライトだった。 といってもただの照明器具ではない。SnapLiteは卓上ライトとiPhoneを組み合わせることで、オーバーヘッドスキャン方式の非破壊型スキャナとしても利用できるユニークな製品だ。同社の非破壊スキャナといえば、「ScanSnap SV600」が思い浮かぶが、高被写界深度レンズやライン型CCDセンサー、高指向性LED光源を搭載するため、(この手の製品としては低価格といっても)明確な目的がなければなかなか気軽に購入できるものではなかった。 一方、SnapLiteは撮影機能をiPhone(iOS 6.0以降のiPhone 5/5s/5c)にまかせるこ

                                                                iPhoneをスキャナに変えるオシャレな卓上ライト「SnapLite」を試してみた
                                                              • 「ZXing QR コードスキャナー」の内部処理を追う : DSAS開発者の部屋

                                                                ZXing ("Zebra Crossing") Team による「QR コードスキャナー」 (以下、"ZXing スキャナ"と略記) は操作性が良く人気の高い定番 Android アプリのひとつです。同アプリでは ZXing Team 自らが開発を継続しているオープンソースのバーコード処理用ライブラリが使用されています。 このライブラリの優秀さはスマートフォンでバーコード/QR コードを処理する際の実質標準の座にある状況からも裏打ちされていますが、ZXing スキャナの「使いやすさ」は本ライブラリの性能のみに依るものではなくアプリの実装に大きく支えられています。ZXing スキャナのソースコードは公開されているので、それに学べば本家と同等の使いやすさを備えた QR コードリーダーの自作が可能となるはずですね。操作性の良いリーダーを自作できるのであれば QR コード読み取り機能をアプリへ組

                                                                • A3サイズに対応し本の膨らみを自動補正するスキャナ「ScanSnap SV600」

                                                                  高速に大量の書類をスキャンする場合、ScanSnap iX500のようなドキュメントスキャナがあると非常に助かりますが、問題になってくるのはほとんどのドキュメントスキャナはA4サイズまでしか対応していないということ。見開きでA3になっているような原稿だと、中央でカットしてA4にする必要がありました。 PFUがこの問題をクリアする、最大でA3サイズに対応した新しいスキャナ「ScanSnap SV600」を7月12日から新発売します。 ScanSnap SV600 : 富士通 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/ PRESS RELEASE 新聞・書籍などがそのままスキャンできる「ScanSnap SV600」新発売 | 株式会社PFU http://www.pfu.fujitsu.com/news/2013/new130613.html

                                                                    A3サイズに対応し本の膨らみを自動補正するスキャナ「ScanSnap SV600」
                                                                  • 3Dスキャナが399ドルで発売、しかも3D Systemsから

                                                                    • スキャナー ScanSnap: iX500 特長: RICOH

                                                                      コンピュータ、モバイル機器とWi-Fi接続 コンピュータ、モバイル機器からWi-Fi接続でiX500をご利用いただけます。 もっと詳しく ScanSnap Connect Application 複数のコンピュータやモバイル機器から、Wi-Fiを使用してイメージデータを受信できるアプリケーションです。 もっと詳しく

                                                                      • iPhoneをフィルムスキャナ化する据え置きケースが発売

                                                                        • 【スマホのカメラをスキャナ化するアプリ】紙の書類をデジタルデータ化する!|トントン拍子

                                                                          紙のデータ化というとスキャナを連想してしまいますが、スマホがあればスキャナがなくても大丈夫です! もっとも手軽なペーパーレス「カメラスキャン」の方法をご紹介します。 紙を撮影したものの、縦と横の幅が歪んでしまったり、ピントが合わずに記載された文字が読めなかったりすること、よくありますよね? そこで活用するのが「CamScanner Free」です。撮影からOCR機能によるテキストのデータ化まで無料で行えます。 書類として編集が完了したデータは、そのままスマホ内に保存しても良いですが、クラウドサービスを使って管理するほうが断然便利です。自宅や会社のパソコン、外出中のタブレットなどで閲覧できるようになります。オススメは「Evernote」です。 スマホで簡単に連携することができ、専用ソフトを使えばテキストの吸い出しもできます。

                                                                            【スマホのカメラをスキャナ化するアプリ】紙の書類をデジタルデータ化する!|トントン拍子
                                                                          • Evernote日本版が登場――VAIOやスキャナーとも連携

                                                                            米Evernoteは3月3日、テキストや音声、画像などのデータを一元的に保存・管理し、複数のデバイスで同期して使えるソフト「Evernote」の日本語版を提供開始したと発表した。 英語版と同じく基本無料で、Windows版やMac OS版、iPhone版やAndroid版、Windows Mobile版などのクライアントソフトを用意している。月額5ドルまたは年額45ドルを支払うとプレミアム会員となり、容量の追加やSSL通信による暗号化などが可能になる。 提供開始に当たっての会見で同社のフィル・リビンCEOは「Evernoteは全世界で250万人のユーザーを抱えているが、日本は米国外で一番多い15万人のユーザーを抱えている」と、日本版開発の経緯をコメントした。

                                                                              Evernote日本版が登場――VAIOやスキャナーとも連携
                                                                            • JotNot Scanner : あなたのiPhoneをポータブルスキャナーに早代わりさせる便利なiPhoneアプリ。1423 | AppBank

                                                                              ちょっとした書き物や書類を記録しておきたいと思って写真を撮ったけど、結局ぼやけたり見にくかったりでまともに字が読めないと困った事はありませんか? そんな時に便利に使えるのがこちらのJotNot Scannerです。あなたのiPhoneがスキャナーに早代わりします。 保存しておきたい書類や領収書、ミーティングの際のホワイトボードのメモなどを便利にきれいに保存しましょう。早速使い方を紹介いたします。 こちらが起動画面。使い方は非常に簡単です。 カメラが起動して、写真を撮ってスキャンする「Take Picture」。 写真アルバムの中に保存されている写真から書類部分をきれいにトリミングできる「Import Picture」があります。 では、「Take Picture」を利用して早速スキャン機能を利用してみましょう。 カメラが起動しますので、写真を撮ります。 今回はレシートを撮影してみます。 ま

                                                                              • 【海外旅行 航空券】格安航空券の比較・予約はskyscanner(スカイスキャナー)で決まり! - TOM夫婦の世界の窓

                                                                                どうも!TOM夫婦の旦那です! 今までも色々と海外旅行の便利グッズやおすすめサービスを紹介してきましたが、今回は航空券です! 私たちが世界一周をした際にも大変お世話になったskyacanner(スカイスキャナー)をのおすすめポイントを紹介していきたいと思います。 では早速いってみましょう! 1.skyscanner(スカイスキャナー)とは 2.国内外の提携サイトの豊富さ 3.低価格な航空券が見つかる 4.操作や検索が簡単 5.注意点 6.最後に 1.skyscanner(スカイスキャナー)とは スカイスキャナー | skyscanner 主に航空券の比較・予約を一元的に提供するWebサービスです。 スカイスキャナーの1番の特徴は国内外で提携するサイトの多さと、その比較のしやすさにあると思います。 国内外1200を超えるサイトと提携しており、その1200サイトの航空券の価格をリアルタイムに比

                                                                                  【海外旅行 航空券】格安航空券の比較・予約はskyscanner(スカイスキャナー)で決まり! - TOM夫婦の世界の窓
                                                                                • ドッキングスキャナ「iスキャミル」| 「ファイル」と「テプラ」のキングジム

                                                                                  iOS4.3.5~7.1を搭載したiPad・iPad2・iPad(第3世代) i-Scanアプリの安定した動作のため、iPadに30MB以上の空き容量が必要 Apple ID( i-Scanアプリのダウンロードに必要) インターネット接続(i-Scanアプリのダウンロードに必要) ※iOS8以降は動作保証対象外です。 ※ iPad Air、iPad(第4世代)、iPad mini、iPad mini Retinaにも対応していおりますが、別途、Apple社製Lightning-30ピンアダプタ(0.2m)が必要です。 ※ アップル社製Lightning-30ピンアダプタ(0.2m)を使用する場合、対応iPadを本体に差し込み、立てて使用することはできません。 すべてのデータは当社測定条件によります。都合により記載内容を予告なしに変更することがあります。 ※1 一辺が50mmに満たないサイズ

                                                                                    ドッキングスキャナ「iスキャミル」| 「ファイル」と「テプラ」のキングジム