並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1197件

新着順 人気順

スニペットの検索結果321 - 360 件 / 1197件

  • GitHub に設定可能な「VS Code で開く」バッジを試してみた | DevelopersIO

    VS Code 1.58 がリリースされました? リリースノートはこちらにあります。 リリースノートの中で前回 DevelopersIO に書かせてもらった、ローカルに clone しなくても VS Code で GitHub 上のリポジトリを直接開ける Remote Repositories に関連のある「'Open in VS Code' badge」というものがあったので今回はそれをピックアップしてみました。 'Open in VS Code' badge 「VS Code で開く」バッジです。 このバッジを押すと以下のような画面に遷移し、Remote Repositories で開くもしくはDev Container で開くかを選択できます。 ちなみにこの画面では通常版の VS Code か Insiders 版の VS Code かを選べるようになっていました。 今回は左側の R

      GitHub に設定可能な「VS Code で開く」バッジを試してみた | DevelopersIO
    • モバイル検索結果にサイト名を表示する機能をGoogleが正式導入、構造化データでサイト名を指定可能

      [レベル: 中級] モバイル検索結果にサイト名を表示する機能を Google は正式に導入しました。 関連する技術ドキュメントも検索セントラルサイトに公開しています。 こちらのキャプチャのように URL の上にサイト名が表示されます。 この記事では、モバイル検索のサイト名表示に関して、僕が個人的に特に重要だと感じた内容を解説します。 日英ほか 4 か国語で導入 モバイル検索の結果で URL の上にサイト名を Google が表示し始めていることを 9 月初めにこのブログで紹介しました。 このときはテスト機能なのか正式機能なのかがはっきりしなかったのですが、今は正式な機能として導入されています。 次の 4 言語のモバイル検索でサイト名が現状では表示されます。 日本語 英語 フランス語 ドイツ語 グローバルではなく言語を限定して公開した機能に、日本語が含まれているのは嬉しいですね。 サイト名を

        モバイル検索結果にサイト名を表示する機能をGoogleが正式導入、構造化データでサイト名を指定可能
      • ぐるなびのフロントエンド新卒研修2019 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

        こんにちは、フロントエンドエンジニアの寺澤です。 今年も新卒が入社しまして、フロントエンド新卒研修の内容についての検討を開始しました。 検討にあたり、昨年(2019年)の実施内容について振り返りましたので、公開したいと思います。 ぐるなびの新卒研修 ぐるなびでは新卒研修を毎年行っており、エンジニアについてはフロントエンドやバックエンド、インフラ等の業務内容を研修を通じて知ってもらい、本人と面談で相談しながら配属先を決定しています。 また、2019年においては、若手のデザイナーからアニメーション等が JavaScript で制御できることをもっと早く知りたかったというフィードバックを受け、デザイナーも合同で実施しました。最後の課題については、エンジニアとデザイナーで別の課題にすることで、より職能にフィットするようにしました。 実施する上で、以下の内容をゴールと設定しました。 何も知らないとこ

          ぐるなびのフロントエンド新卒研修2019 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
        • 検索結果1位のクリック率は25%超。Google検索のCTR最新調査データ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

          無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOによる流入予測を立てる際に重要になってくるのは、検索ボリュームと順位別のクリック率(CTR)です。 「1位が21.12%、2位が10.65%、3位が7.57%…」というデータを見たことがある方は多いと思いますが、これはInternet Marketing Ninjasが2017年に出した調査データでした。 2020年現在で3年ほど経っており、データとしては古くなってきた頃合いですが、この度シストリックス社から最新の調査データが発表されました。 今回は検索結果(SERP)のレイアウトがCTRにもたらす影響についての調査データを紹介した記事であり、参考となる内容となっています。 何十億人もの検

            検索結果1位のクリック率は25%超。Google検索のCTR最新調査データ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
          • MacでAuthyよりも楽チンなMFA(多要素認証) - 35歳からの中二病エンジニア

            最初に断っておくと、この記事で取り扱う方法はAlfredというツールの有償ライセンスが必要となるので予めご了承いただきたい。 はじめに Google等で利用可能なMFAの仮想デバイスとしては、MacだとAuthyが筆頭候補になるかと思う。ただ、MFAを多用していると認証の度にツールを起動してGUIを操作するのが段々と面倒になってくる。それが嫌でMFAを使わないのでは本末転倒なので、キーボード操作だけでMFAのトークン入力を完結できる方法を探ってまとめてみた。 必要なツール等のインストール方法 OATH Toolkit こちらはワンタイムパスワード認証に関連したツール・ライブラリー群で、後述するAlfredのWorkflowから間接的に利用する。インストールはHomebrewを使うのが便利だ。 $ brew cask install oath-toolkit Alfred こちらが今回の土台

              MacでAuthyよりも楽チンなMFA(多要素認証) - 35歳からの中二病エンジニア
            • 副作用フックの利用法 – React

              この記事は古くなっており、今後更新されません。新しい React 日本語ドキュメントである ja.react.dev をご利用ください。 以下の新しいドキュメントで最新の React の使い方がライブサンプル付きで学べます。 エフェクトを使って同期を行う エフェクトは必要ないかもしれない useEffect フック (hook) は React 16.8 で追加された新機能です。state などの React の機能を、クラスを書かずに使えるようになります。 副作用 (effect) フック により、関数コンポーネント内で副作用を実行することができるようになります: import React, { useState, useEffect } from 'react'; function Example() { const [count, setCount] = useState(0); /

                副作用フックの利用法 – React
              • 2020年のSEOにおける10個の重要なトレンド【SEOエキスパート58人へのインタビュー】 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                2020年に入り、早速コアアルゴリズムのアップデートが行われるなど、SEO界隈は今年も大きな変化がありそうです。 今回ご紹介する記事は、2020年のSEOのトレンドについて、多くのエキスパート達からの予測をまとめた記事となります。 58人のエキスパートからのヒアリング結果を、10個のトレンドとしてまとめています。あなたのSEO戦略の一助となれば幸いです。 SEOのプロフェッショナル達は、2020年に向けてどのようなことを考えているのだろうか。 2020年は、どのような戦略や戦術が効果的であり、検索結果の占有に寄与し、より多くの利益をもたらしてくれるのか。 これは、Search Engine Journalで我々が毎年投げかけている問いである。 私はSEOのプロフェッショナルとしてトップに位置する58人に対し、彼らの考えを尋ねた。 この記事では、彼らエキスパート達による、あなたが知るべき20

                  2020年のSEOにおける10個の重要なトレンド【SEOエキスパート58人へのインタビュー】 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                • 「GitLab 13」リリース、自動デプロイ機能やスニペット機能を強化 | OSDN Magazine

                  オランダGitLabは5月22日、Gitリポジトリを中心としたソフトウェア開発支援ツールの最新版となる「GitLab 13.0」を公開した。「AWS Elastic Container Service(ECS)」に対応する自動デプロイ機能などが加わっている。 GitLabはGitベースのソースコード管理機能やコードレビュー、パッケージ管理、ユーザー管理、包括的なCI/CDツールチェーンといった機能を備えるWebアプリケーション。オープンソースで提供されている無償版と有償版がある。 GitLab 13.0は2019年6月に公開したバージョン12に続く最新のメジャーリリース。事前に定義済みのCI/CD設定により自動で構築/テスト/デプロイを行う「Auto DevOps」を強化し、Amazon Web Servicesの「Elastic Container Service(ECS)」をサポートし

                    「GitLab 13」リリース、自動デプロイ機能やスニペット機能を強化 | OSDN Magazine
                  • Vimプラグインを書く言語について と宣伝

                    はじめに Rust 1.53が本日リリースされ、rustdocが吐く目次データのフォーマットが変わりました。これによりdocを高速に検索するための自作ツールrustdoc-index[1][2]がstableでも使えるようになりました。 ここからがvimの話です。私がvim-jpのslackコミュニティに参加したのはこのツールの宣伝が目的[3]でした。そこはvim猛者がたくさんいて、2021/04/01に参加してたった2ヶ月で、7年テキトーに使っていたvimについて学ぶことが多くありました。細々とした知見を書き連ねるのはまとめきれないので、この記事ではvimプラグインとプログラミング言語と題して書きます。結論からいうとトレードオフを理解した上で任意の言語を使うことができます。 Vim Script Vim scriptでプラグインを作ろう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(8)

                      Vimプラグインを書く言語について と宣伝
                    • こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版

                      目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかもスニペットはコピペで利用でき、CSSのみでスタイリングされたものも多数。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット Cards (gradient border) 最近良く見かけるモダンなUIカードエフェクトをまとめたミニライブラリ。CSSでできるボーダーアニメーションと合わせてどうぞ。 See the Pen Cards (gradient bor

                        こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版
                      • Google、検索結果のスニペットを制御するための新しいrobots metaタグとHTML属性を導入

                        [レベル: 上級] 検索結果に表示されるスニペットをより細かく制御する仕組みを提供することを Google は発表しました。 専用の robots meta タグおよび HTML 属性の 2 とおりの方法を利用できます。 スニペット制御用の robots meta タグ robots meta タグでスニペットをページレベルで制御できます。 以下の 3 種類のコンテンツに利用できます。 テキスト 画像 動画 nosnippet nosnippet タグは、テキストのスニペットを検索結果に表示させません。 なおこの robots meta タグは新しくありません。 以前から利用できます。 <meta name="robots" content="nosnippet"> max-snippet:[number] max-snippet タグは、テキストスニペットの文字数を指定します。 [num

                          Google、検索結果のスニペットを制御するための新しいrobots metaタグとHTML属性を導入
                        • Webサイト制作の時短テク!便利な最新オンラインツール48個まとめ

                          この記事では、Webデザインで注目したい最新オンラインツール48個をまとめてご紹介します。 2021年に入って公開された新しいツールやサービスが中心で、Webデザイン作業の効率化や作業スピードがアップする便利ツールが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール SVG Shape Geneartor 3色まで選択可能でオーガニックな見た目のSVGシェイプをランダムで作成できるジェネレーターで、ランディングページなどあらゆるデザインのアクセントになりそ

                            Webサイト制作の時短テク!便利な最新オンラインツール48個まとめ
                          • Terraform リソースの再作成の強制 | Google Cloud 公式ブログ

                            ※この投稿は米国時間 2022 年 4 月 1 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud などのパブリック クラウド上で実行されている環境で Terraform リソースをプロビジョニングしていて、そのリソースを破棄、再作成してクリーンな状態から開始する必要があるとしましょう。  Terraform には、これを実現するための 2 つのツールが備わっています。 terraform taint コマンド。Terraform 状態でオブジェクトを tainted としてマークするように Terraform に指示します。オブジェクトが tainted としてマークされている場合、Terraform はそのオブジェクトの置き換えを提案します。(このコマンドは非推奨とされています)。 terraform apply と terraform p

                              Terraform リソースの再作成の強制 | Google Cloud 公式ブログ
                            • 【CSS】box-shadowでリアルな影を作成できる便利ツールまとめ

                              ほんのり影がついたようなドロップシャドウは、「浮いている」ような立体感を演出できる、ウェブサイトでは欠かせないデザイン要素のひとつです。 ドロップシャドウの使い方によって、デザインでユーザーを魅了するUIテクニックで、CSSによる手軽で、柔軟なスタイリングができるのも人気の理由でしょう。 しかし、いざCSSでドロップシャドウを作成しようとすると、設定する項目が多すぎて、なかなか思い通りの影が表現できないことも。 今回は、手軽な設定のみで、魅力的なドロップシャドウを作成できるオンラインツールをまとめてご紹介します。 簡単なクリック操作で、本物そっくりなリアルな影を作成できますよ。 Shadow Palette Generator ツールの特長 Shadow Palette Generatorは、後ほど紹介するツールにはない、ユニークな点が2つあります。 1つのCSSドロップシャドウを生成する

                                【CSS】box-shadowでリアルな影を作成できる便利ツールまとめ
                              • アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか

                                みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2022年6月2日に行われたイベント「#Obsidian 使っているんでちょっと話します」で、最強のノートアプリであるObsidianについてちょっとだけ話をしてきたので、資料を公開しておきます。 以下は話の内容です。スライドと同じ内容なので忙しい方はスライドだけどうぞ(ここから先にアジャイルの話はありません)。 仕事の内容ぼくはアジャイル関連のコーチングやトレーニングの提供、顧問業を仕事にしています。 開発の仕事やコンサルティングファームの仕事とは違って、複数のお客様に対して同時並行(おおよそ週1回くらい)でサービスを提供するような形です。 内容は多岐に渡っていて、個別チームのコーチングを継続的に行うこともあれば、アジャイル関連のよろず相談を受けることもあれば、1on1を行うこともあります。 これに加えて、認定スクラムマスター研修や、その他の研修

                                  アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか
                                • PythonによるWebスクレイピング + Amazon QuickSightで大黒天物産ダッシュボードを作る | DevelopersIO

                                  データアナリティクス事業本部の貞松です。 Amazon QuickSightでは、地理空間グラフ(地図上にプロットした円の色や大きさにより、地理的な位置関係とそれにまつわる分類や数値を視覚化したもの)を利用することができます。自動ジオコーディング機能(地名や住所から自動で緯度・経度を取得してくれる機能)については、米国のみの対応となっていますが、データセットにあらかじめ緯度・経度の情報を含めておけば日本の地図に対しても地理空間グラフを使用できます。 AWSドキュメント - Amazon QuickSightユーザーガイド - 地理空間グラフ (マップ) 本記事では、この地理空間グラフを使った一例として、庶民の味方、大黒天物産の店舗ダッシュボードを作成します。 大黒天物産とは 大黒天物産株式会社は岡山県倉敷市に本社を置くディスカウントストア(ラ・ムー、ディオなど)の運営企業です。 プライベー

                                    PythonによるWebスクレイピング + Amazon QuickSightで大黒天物産ダッシュボードを作る | DevelopersIO
                                  • 今年のOSS活動振り返り @ 2019

                                    2019年のOSS活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2019年のGitHubのContributionsは7000~10000ぐらいを推移していました。 ちょっとプライベートリポジトリのコミット比率が上がって、原因はasocial-bookmarkでのブックマークシステムな気がします。後は、仕事のリポジトリがPrivate比率多い。 GitHubのCurrent Streakは2246日で6.153424658年コミットは続いています。 データ

                                      今年のOSS活動振り返り @ 2019
                                    • 「Windows Terminal 1.7」プレビュー、GUI設定画面が既定に。JSONスニペットの共有でカスタマイズも簡単/正式版「Windows Terminal 1.6」もリリース

                                        「Windows Terminal 1.7」プレビュー、GUI設定画面が既定に。JSONスニペットの共有でカスタマイズも簡単/正式版「Windows Terminal 1.6」もリリース
                                      • 2020年、Googleの垂直化とゼロクリック検索がローカル検索へと与える影響 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                        明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2019年はGoogleが検索結果を改善し続けている様子がわかる年でした。新年最初のコアアップデートも早速実施され、今年もWeb担当者としてはGoogleの動向から目が離せなくなる年になりそうです。 さて、今回はSearch Engine Landより、「ローカル検索から見るGoogleの今後」をテーマにした記事となります。Googleは今後どのような方向に進化を遂げていくのか。企業にとってGoogleはどのような存在になるのか。 文章が少し堅いのですが、一読の価値ありです。 最近、SparkToroブログにおいて、Mozの創設者であり、検索の第一人者であるランド・フィッシュキンは、「2020年、Googleが検索エンジンから競合他社に変わる年になる」と予測した。 ランド・フィッシュキンはWeb検索とゼロクリック検索に関する

                                          2020年、Googleの垂直化とゼロクリック検索がローカル検索へと与える影響 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                        • ボタンをデザインするときに気をつけたい11個のポイントまとめ

                                          この記事では、ユーザーインターフェースを作成するときに気をつけたいボタンデザインのポイント11個をまとめてご紹介します。 悪い例と良い例を比較しながら、具体的なボタンデザイン代替案をシンプルなイラストをつかって詳しく見ていきましょう。 1. ボタンの種類ごとに1つのスタイルに制限しよう ウェブサイトやアプリでは、同じアクションタイプに複数のボタンスタイルを使用しているケースがよくあります。使用しているボタンスタイルの数をきちんと把握し、タイプごとに1つのスタイルにまとめてみましょう。 一般的なボタンの種類には、コールトゥーアクション(CTA)、第一プライマリ(Primary)、第二セカンダリー(Secondary)、第三ターシャリ(Tertiary)、成功(Success)、危険(Danger)、リンクなどが挙げられます。 2. イベントの状態を含め、視覚的なフィードバックを提供しよう ボ

                                            ボタンをデザインするときに気をつけたい11個のポイントまとめ
                                          • ランチャーアプリ「Raycast」とおすすめ拡張機能

                                            Raycast Raycastとは? 生産性を向上させるランチャーアプリです。 Alfredをご存知の方であれば、すぐにメリットを理解できると思います。 RaycastはAlfredと同等のことを行い、機能拡張が簡単にできます。 具体的に何ができるのでしょうか?それを説明していきたいと思います。 Raycastのここが良い! 〜基本編〜 使うアプリを即時に起動 ホットキーを押して、Raycastウィンドウを出してアプリ名を入れるだけで即時に開く・移動ができます。 仮想デスクトップが多い方にはとっても役立ちそうですよね? かゆいところに手が届く コピーしてペースト、コピーしてペースト、コピーしてペースト・・・何度も同じ作業を繰り返していませんか? Raycastにあるクリップボード履歴から呼び出す機能を使えば何度もコピーする必要はありません! 更にクリップボードからスニペット登録ができたり、

                                              ランチャーアプリ「Raycast」とおすすめ拡張機能
                                            • macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー

                                              macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ アップデートは慎重に!アプリが最新macOSとの互換性がなく、起動できない場合も macOS Catalinaにアップデートすると「Office 2011」などの32bitアプリが起動不能になることを伝えたが、64bit対応アプリでも起動できない場合やクラッシュしてしまう場合がある。 本記事ではmacOS Catalinaにアップデートすることによって現時点で分かってる起動できないアプリや各種クラッシュ、不具合などを分かる範囲でまとめたので、アップデートを検討している人は参考にどうぞ。 なお、本文中に書ききれていない内容もあるので、コメント欄に皆さんが投稿して頂いた不具合情報もあわせてチェックするべし! 【不具合情報、随時募集中】 「このアプリは起動しなかった」「これはクラッシュした」「これの動作がおかしい」などの

                                                macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー
                                              • メモツールObsidianの使い方 - Qiita

                                                関連記事はQiitaのタグ「Obisidian」から探せます。 分からないことは「Obsidian」タグで質問してください。 ver0.11.13の内容に合わせて更新しました。 当記事では第1章、第2章では「メモ」、第3章以降では「ノート」と表記しています。 先ずは三言 メモ魔を自認する者は使ってみるがいい ( ・`ω・´)キリッ 先ずは触ってみたいなら「初回のみ」「使いながら覚えたい人へ」をチェック! vi操作モードがあって、ショーットカットは自分好みに設定できるよ。 Obsidian紹介記事 Unlinked mentionの使い方がお薦め モバイル版の紹介記事 Gyazoの活用 関連記事 (Youtube)メモツールObsidianの使い方 【Windows10】マウス、カーソルキーの使用頻度を減らす(Ctrl/ESC/BS) 【Obsidian】操作環境を整えて活用する 【Obsi

                                                  メモツールObsidianの使い方 - Qiita
                                                • 2019年、SEO Japanでよく読まれた記事ランキングトップ10 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                  こんにちは、アイオイクス株式会社SEO Japan編集部です。 2019年も、SEOは激動の年でした。 3ヶ月に1回のコアアップデート、Googleしごと検索のリリース、検索結果(SERPs)の変化など、要注目のトピックが豊富だったように思います。 そんな中、SEO Japanでは42記事の配信を行い、基本的なSEOの概要から、具体的なSEO施策、ときには調査データといった内容の記事を公開して参りました。 2019年も大勢の方にご覧いただきまして、SEO Japan編集部としてはとても嬉しく感じております。誠にありがとうございます。 さて、本日、SEO Japanは年内最後の更新となります。 そこで、今回は「2019年、SEO Japanでよく読まれた記事ランキング」と題しまして、どんな記事が皆様の興味を引いたのか、トップ10をランキング形式でお届けします。 果たしてどの記事がノミネートさ

                                                    2019年、SEO Japanでよく読まれた記事ランキングトップ10 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                  • スニペットプラグインについて 2020 年版

                                                    はじめに 2020秋 Vim のファイラー系プラグイン比較 に代表されるように、最近プラグインの比較というのがブームになっているようだ。 自分は最近、スニペットプラグインを開発中なのでその過程で既存のスニペットプラグ インの調査を行っていた。その成果を皆にも紹介しようかと思う。 スニペットプラグインとは プラグインを紹介する前に、スニペットプラグインとは何なのかというのが分からない 人のために簡単に説明する。スニペットプラグインはよく使う文章を定型文(スニペッ ト)として登録し、自由に挿入できる入力補助のためのプラグインのことである。 スニペットプラグインを呼び出すためには、ショートカット(スニペットトリガー)を覚 えなくてはいけない。スニペットトリガーを覚えるのは手間なので、自動補完プラグイ ンを組み合わせてスニペットトリガーを補完してしまうのが個人的に推奨される。 スニペットプラグイン

                                                      スニペットプラグインについて 2020 年版
                                                    • VSCodeの設定の切り替えや共有に便利なプロファイル機能を活用しよう - Qiita

                                                      1. はじめに 魅力的な機能が多数登場しているVSCode、新しい機能や設定を試しているうちに、試用中の拡張機能が増えたり、設定が肥大化したりして魔改造になりがち。環境は綺麗に保ちたいですよね。 VSCodeの各種設定を綺麗に保つには、プロファイル機能を活用して、「普段使い用」や「お試し用」のように用途別の設定(プロファイル)として用意しておき、作業に適したプロファイルに切り替えて作業するのがおすすめです。 プロファイル機能は 1.75 ( January 2023 ) でGA(一般公開)となりました。 その後も機能追加が行われています。 本記事では執筆時点の最新版 1.85 ( November 2023 ) を対象としています。 プロファイルはエクスポート・インポートもできるので、VSCodeの各種設定をプロファイルにまとめておき、エクスポートしたものをインポートしてもらうことで簡単に

                                                        VSCodeの設定の切り替えや共有に便利なプロファイル機能を活用しよう - Qiita
                                                      • Google、ファビコン表示が目立つPC検索結果を導入

                                                        [レベル: 初級] Google の PC 検索の検索結果にファビコンが表示されるようになります。 ファビコン表示の検索結果は、2019 年 5 月にモバイル検索で導入されました。 モバイル検索結果を踏襲した新しい PC 検索結果は一部のユーザーを対象にテストが行われていました。 全ユーザーに対して今週正式に導入されます Google SearchLiaison の Twitter アカウントからアナウンスがありました。 Last year, our search results on mobile gained a new look. That’s now rolling out to desktop results this week, presenting site domain names and brand icons prominently, along with a bold

                                                          Google、ファビコン表示が目立つPC検索結果を導入
                                                        • 強調スニペット(SERPの23%に出現!)について、あなたが知っておくべきポイントと狙い方 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                            強調スニペット(SERPの23%に出現!)について、あなたが知っておくべきポイントと狙い方 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                          • Ruby 3.3で大幅に強化されたIRBの解説(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            概要 原著者の依頼を受けて翻訳・公開いたします。 英語記事: Unveiling the big leap in Ruby 3.3’s IRB | Rails at Scale 原文公開日: 2023/12/25 原著者: Stan Lo -- ruby/irb、ruby/reline、ruby/tracerのメンテナーです 本記事では、Ruby 3.3でIRBに導入された主な機能強化と、現時点で来年に導入が予定されている機能について詳しく解説いたします。 Ruby 3.3のIRB強化の要点: デバッグ機能強化 オートコンプリートの使用感を強化 全体的な使用感を改善 耳より情報: Ruby 2.7以降のプロジェクトであれば、Gemfileにgem "irb"を追加することで、Ruby 3.3に今すぐアップグレードしなくてもRuby 3.3と同じバージョンのIRB(v1.11.0)を利用でき

                                                              Ruby 3.3で大幅に強化されたIRBの解説(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • webサイトに演出を着せる際に個人的に気をつけたい事項 - Qiita

                                                              こんにちは。CSSやJSでwebサイトの演出デモやスニペットを作るのが趣味の者です。 自己紹介用自己満サイト↓ https://kobito.zombie.jp/ 筆者自身は、いわゆる動きのあるサイトが好きで、魅力的な演出を表現しているサイトを見て回ったり気に入った演出を再現するために朝までデモを作ったりしています。が、サイトの演出がうざいという感情を持つこともあります。 自分が作るモノに関しては、できるだけサイトの演出が与えるネガティブな印象を削りたいと思うものです。よって以下は、webサイトに演出を着せる際に筆者個人が心がけようとしている指標たちという主観的箇条書きになります。 そもそもwebサイトの演出は悪なのか? いきなり否定から入りますが、個人的には「No」です。 webサイトを、演出込みで1コンテンツとして完成させている成果物は多く存在します。 ではなぜwebサイトの演出に対す

                                                                webサイトに演出を着せる際に個人的に気をつけたい事項 - Qiita
                                                              • コピペ可能!ナビメニューやリンクの参考にしたいCSSホバーエフェクト集まとめ

                                                                この記事では、ナビゲーションメニューやテキストリンクを魅力的にするCSSホバーアニメーションをまとめています。 どれもHTMLスニペットとして公開されているので、CSSコードをコピー、貼り付けるだけで利用できる点もポイントです。 コピペ可能!ナビメニューやリンクの参考にしたいCSSホバーアニメーションまとめ 100 underline/overlay animations | The ultimate CSS collection 🥇 今回特にオススメしたいリンク用ホバーアニメーション集で、基本的なものから3Dなどユニークなエフェクトまで100種類が揃います。 SVGやJS,疑似要素、@keyframeなどは使われておらず、クラス名を追加するだけでスタイリングできます。 基本となるベーシックタイプ7種類。 See the Pen The basic by Temani Afif (@t_

                                                                  コピペ可能!ナビメニューやリンクの参考にしたいCSSホバーエフェクト集まとめ
                                                                • 【Raycast】心地の良いPCライフを送るためのランチャーアプリ - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                  こんにちは! 6月から23卒内定者インターン生として株式会社Hajimariに入社した、江端 凌です。 普段は、TUKURÜS事業部で受託開発の業務に携わっています。 今回は普段の業務を効率化するためにインストールしたランチャーアプリであるRaycastが便利すぎたので、この場を借りてご紹介したいと思います。 ランチャーアプリとは ランチャーアプリとは、ショートカットなどの簡単操作でファイルやフォルダーの呼び出し、起動などが行えるアプリです。 Macをお持ちの方は、⌘ + spaceキーで既存のランチャーアプリである「Spotlight」が使えます。実際に、このSpotlightにアプリケーションの名前入力すると起動してくれます。 support.apple.com もちろん、検索したいキーワードを入力するとGoogle Chromeで検索結果を表示してくれますし、PCを使う上で痒いところ

                                                                    【Raycast】心地の良いPCライフを送るためのランチャーアプリ - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                  • 【順位向上に貢献する】2021年にSEOを改善するための10の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 12月に入り2020年も残りわずかとなりましたが、この時期恒例の来年に向けたSEO記事です。 今回はSEMrushによる記事となっており、ツールを駆使しSEOにおける重要項目を10個にまとめて説明されています。 そのため、中~大規模サイト向けの内容とも思えますが、注視すべき項目としては、あらゆるWebサイトで共通の項目といえるのではないでしょうか。 日々、35億回以上の検索がGoogleで行われている中、潜在的な訪問者があなたのコンテンツに出会うに十分な位置まで順位を上昇させるために、Googleのルールに従う必要がある。 コンテンツの能力を十分に発揮させるために最適な方法の1つが、検索エンジン

                                                                      【順位向上に貢献する】2021年にSEOを改善するための10の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                    • gopls(v0.4.0)の機能 - daisuzu's notes

                                                                      goplsは更新頻度が高く、何ができるのかをちゃんと把握できていなかったので、LSPのメソッドベースで今の時点(v0.4.0)の機能をざっと調べてみることにしました。 補完(textDocument/completion) ジャンプ系 textDocument/definition textDocument/typeDefinition textDocument/implementation textDocument/references textDocument/documentSymbol workspace/symbol その他 Diagnostic textDocument/codeAction textDocument/codeLens textDocument/hover textDocument/signatureHelp textDocument/documentHighl

                                                                        gopls(v0.4.0)の機能 - daisuzu's notes
                                                                      • 【SEO初級者向け?】SEOによくある質問――301と302の違い、404と410の違い、上位表示の秘訣など

                                                                        [レベル: 初級] Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏が SEO によくある質問に回答しました。 昨年のクリスマスに公開された動画で時期外れになっていますが、特に SEO 初級者に役立つ内容になっているので紹介します。 301 リダイレクトと 302 リダイレクトの違いは何? どちらもユーザーを転送する。違いは些細で小さい。 301 は恒久的なリダイレクトなので、最終到達 URL が Google が保持する URL になる。 302 は一時的なリダイレクトなので、再確認するために始まりの URL に戻るだろう。 301 と 302 はリダイレクトの方法が違うだけだ。可能なときは適切な方を使えばいい。SEO における魔法のような効果は気にしなくていい。どちらも機能する。 【すずきメモ】 技術的には、301 リダイレクトと 302 リダイレクトは異なります。で

                                                                          【SEO初級者向け?】SEOによくある質問――301と302の違い、404と410の違い、上位表示の秘訣など
                                                                        • Top dweets by u/KilledByAPixel | Dwitter

                                                                          Please log in (or register) to post a dweet (copy-paste the code somewhere safe to save it meanwhile) u(t) is called 60 times per second. t: Elapsed time in seconds. S: Shorthand for Math.sin. C: Shorthand for Math.cos. T: Shorthand for Math.tan. R: Function that generates rgba-strings, usage ex.: R(255, 255, 255, 0.5) c: A 1920x1080 canvas. x: A 2D context for that canvas.

                                                                          • Neovim 0.10がリリース | gihyo.jp

                                                                            2024年5月16日、Vimの派生エディタNeovimの最新バージョンNeovim 0.10がリリースされた。 Neovim 0.10 What's New in Neovim 0.10 | Gregory Anders Neovimは、拡張性と使いやすさを重視したVim派生のテキストエディタ。オープンソースソフトウェアとしてGitHubで公開されているほか、Linux、Windows、macOS用のインストールパッケージも用意されている。 バージョン0.10には多くの新機能や大きな変更が含まれている。大きな変更点として、デフォルトのカラースキームが変更された。二分割画面でのアクセシビリティと美しさに大幅な向上があるという。元の(vimと同様の)カラースキームに戻すこともできる。 新しいNeovim 0.10デフォルトのカラースキーム また0.10では新しいデフォルトマッピングが追加されて

                                                                              Neovim 0.10がリリース | gihyo.jp
                                                                            • 高度な検出不能マルウエアを数時間で生成、研究者はChatGPTをどうだましたのか

                                                                              話題の生成AI(人工知能)チャットボット「ChatGPT」。質問に答えるだけでなく、プログラムコードなども生成してくれる。このため登場以来、「マルウエアの生成」といったサイバー攻撃への悪用が懸念されている。 対策として、ChatGPTにはコンテンツフィルター機能が実装されている。悪用目的と思われるプロンプト(質問や要求)は拒否する。 例えば「ウイルス対策ソフトに検出されないマルウエアを生成して」などと要求すると、「私たちは、倫理的・法的に正しい行動を促進することを目的としています。そのため、ウイルス対策ソフトに検出されないマルウエアを生成する方法を提供することはできません」などと説教されてしまう。 だが実際には、ChatGPTを使ったマルウエアの生成例が相次いで報告されている。ChatGPTをだまして、まっとうなプログラムだと思わせるのがポイントのようだ。 2023年4月上旬には、米国のセ

                                                                                高度な検出不能マルウエアを数時間で生成、研究者はChatGPTをどうだましたのか
                                                                              • Railsの技: "プログレッシブエンハンスメント"でHotwire的思考を身につける(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Thinking in Hotwire: Progressive Enhancement | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2022/08/16 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Turboについては以下の記事もどうぞ。 参考: 猫でもわかるHotwire入門 Turbo編 Hotwireを始める方法や個別のパーツの利用法を学べるチュートリアルはたくさんあります。しかし私は「Hotwireで考える」コツを会得するのにしばらく時間がかかりました。 Hotwireそのものは「HTML-over-the-wire」という包括的なコンセプトに過ぎず、以下のような部品をいつどのように

                                                                                  Railsの技: "プログレッシブエンハンスメント"でHotwire的思考を身につける(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • Webデザイン制作で役立つ便利な最新オンラインツール41個まとめ

                                                                                  この記事では、Webデザイン制作で役立つ便利な最新オンラインツール41個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトに使える話題の新ツールを中心に揃えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを今後の作業に取り入れてみてはいかがでしょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Typedream シンプルなインターフェース画面を利用して美しいウェブサイトをノーコードで作成できる新ツール。 Editor X ドラッグ&

                                                                                    Webデザイン制作で役立つ便利な最新オンラインツール41個まとめ