並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

スパムの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 少子化対策の優先順位は 非婚化対策 経済対策 晩婚化対策の順

    言いたいことをまとめると 婚活支援などの非婚化対策は、少子化対策としては合理性が高く、最も優先度高く基本施策として実施されるべきだ。子育て支援は少子化対策にはならない。ここを最優先にするのは非合理的で優先順位は低い。経済対策としては可。少子化の最大の要因は非婚化・晩婚化であること統計上の事実で揺るぎない。次に子をひとりも作らない婚姻世帯(いわゆるDINKS)の増加。 結婚している夫婦の子どもの数は大きく変わらず。微減しているのは結婚しているのに子どもを作らない世帯の増加に要因があるさらに言うと 少子化支援は経済対策としてはコスパが良い政策であるのはそうなので実施するべき。ただし、それが少子化を促進する事になっては意味が無いのでそこに注意する。DINKS対策も子育て支援では解決不能。どちらかというと晩婚化と社会制度改革のほうが必要だがこっちは政治的にタブー視されている。子どもの数は初婚年齢に

      少子化対策の優先順位は 非婚化対策 経済対策 晩婚化対策の順
    • 色々あったんだよ出会い系

      webを使った出会い自体は、わりとあちこちであったんだよな。 yahooとかもあったし。 ただまぁ出会いを目的としているガチ出会い系は主に2つの問題があって 一つはサクラの巻き上げによる消費者庁などへの駆け込みと、 もう一つが援助交際なわけだ。 出会い系事業者としては、規制なんてされたくないため 色々とゴニョゴニョするわけなんだけども、 結局◯◯や◯◯が第一線から退くタイミングで、 出会い系サイト規制法も成立したわけである。 それまでもスパムがどうのこうのとか色々話題だったよな。ゼロ年代は。 面白いスパムめっちゃあったよな。 結局のところ、腹が真っ黒な人たちによる金づるとしてしか機能してこなかったのゼロ年代の出会い系業界である。 ちゃんと会えてパコれるようになったのは割と最近の話。 それまでなんて、そもそもメールの相手はサクラしかいなかったんだから。 登録男性が見れるプロフィールやメールは

        色々あったんだよ出会い系
      • アドビ基本利用条件のアップデートに関するお知らせ

        アドビは、いくつかの特定の領域についてより明確にすることを目的として、基本利用条件を更新し、Adobe Creative CloudおよびAdobe Document Cloudをご利用のお客様にこれらの規約の定期的な再承認を促しました。この更新の内容に関して、多くのご質問をいただきましたので、説明をさせていただきます。 アドビは、透明性の確保とクリエイターの権利を保護し、お客様が最高の仕事をできるようにすることに引き続き全力を尽くします。 基本利用条件の変更点 今回の更新の焦点は、アドビが実施しているモデレーション・プロセスの改善について、より明確にすることでした。生成AIの爆発的な普及と、アドビの責任あるイノベーションへのコミットメントを考慮し、コンテンツ投稿の審査プロセスに、手動モデレーションの強化をすることにしました。 基本利用条件で変更のあった箇所は以下の通りです。 ※日本語の基

          アドビ基本利用条件のアップデートに関するお知らせ
        • さまざまなレート制限アルゴリズムをアニメーションでわかりやすく視覚化するとこんな感じ

          スパム防止などのためのレート制限を行うアルゴリズムは多数存在しています。さまざまなアルゴリズムの特徴をアニメーションでわかりやすくまとめたブログ記事をChatGPT関連のサービスsmudge.aiが開発ブログにて公開しました。 rate limiter – smudge.ai blog https://smudge.ai/blog/ratelimit-algorithms 配信のチャット欄にスパムが出現するという状況において、レート制限がない場合にはスパマーは短時間のうちに多数の投稿を行ってチャット欄を一人で埋め尽くしてしまいます。 左上の「Enable rate limiting」にチェックを入れるとレート制限を加えた場合の挙動が確認できます。レート制限が加わったことで、スパマーの投稿のほとんどをブロックしてチャット欄に与える影響を下げることができました。このとき、状況に応じて適切なアル

            さまざまなレート制限アルゴリズムをアニメーションでわかりやすく視覚化するとこんな感じ
          • Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日

            Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日 2024.06.10 Updated by yomoyomo on June 10, 2024, 16:28 pm JST 今年のはじめにこの連載で、今こそインターネットは変化の機が熟しており、ヒューマンスケールのインターネットが再興すべきときだと訴える文章を書きました。たまたま、その続きといえる文章を最近いくつか読んだので、今回はまずはそれを紹介したいと思います。 Web3の代表的な批判者として知られるソフトウエア・エンジニアのモリー・ホワイトは、「我々は違ったウェブを手にできる」で、ウェブの「古き良き時代」に憧れる人は多いが、我々はそれを取り戻せるし、それどころかウェブをもっと素晴らしいものにできると説きます。 ホワイト自身も、ウェブをずっと愛してきた者として、現状は少し絶望的な気分にならずにはいられないと認めます。 検索エン

              Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日
            • 不動産相続のリスクと空き家問題に向き合う重要性 - 不動産×行政書書士Blog

              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、空き家を放置させることで、所有者に生じる不利益などについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年6月6日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 空き家認定で「固定資産税6倍」持ち主へ解体費用「全額請求」も… 不動産相続「放置」で必ず後悔する“大き過ぎる”代償 年々増加している空き家等への対策として、「空家等対策の推進に関する特別措置法(空家特措法)の一部を改正する法律」が施行され、4月から空き家等の所有者(相続者)への相続登記の“義務化”などがスタートしている。 土地や家を相続したまま放置すると、納付する固定資産税がはね上がるリスクもあり、「難しそう」「よくわから

                不動産相続のリスクと空き家問題に向き合う重要性 - 不動産×行政書書士Blog
              • 増田のセルクマはするなよって話

                みんながすると甚大な迷惑を被るけど現状、幸いなことに良識ある人が多数で重大すぎる問題にはまだ至っていないってことがあるじゃない。 システムで出来ないようにしろとも言われるがその前段階として「人としてどうかと思う」で非難される行動。 長距離バスや旅館・宴会などの直前キャンセルテクニックがそれ。やると得になるならやる。真面目に確実な予約だけしてこちらの快適さがあがるわけでもなし。やれる範囲で得してなにが悪い精神。 虹裏のスクリプト荒らし?別に機械的にPOSTが通るならいいでしょ。人力で人が考えた文章をタイプしないといけない?規約違反?中傷・侮辱やエロ画像がはびこってる場所ですよ。あんなの本文中に挟まる広告と一緒。レス上限はあるけどスレ立て制限はないから次スレ立てればいいじゃん。ひっぱってくる過去ログだって、人も雑談でたいした創造性発揮してないんだから過去ログからタグ付けられた同系統のログからG

                  増田のセルクマはするなよって話
                • JR四国の新たな挑戦、賃貸マンション運営に期待 - 不動産×行政書書士Blog

                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、JR四国が、東京都目黒区で賃貸マンションを取得し、運営を始めたというニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年6月8日(土)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー JR四国、東京で賃貸マンション運営…不振の鉄道事業支える経営多角化で JR四国は、東京都目黒区で賃貸マンションを取得し、運営を始めたと発表した。鉄道以外の事業を拡大し、不振が続く鉄道事業を支える経営多角化の一環で、都内で収益用不動産を取得するのは初めて。 東急渋谷駅から4駅の「学芸大学駅」徒歩2分に立地する築16年の鉄筋コンクリート造りの地下1階、地上6階建て。ワンルームからメゾネットタイプの2LDKまでの31戸を備え、

                    JR四国の新たな挑戦、賃貸マンション運営に期待 - 不動産×行政書書士Blog
                  • 外国人が見る日本の空き家、新たなジャパニーズドリーム - 不動産×行政書書士Blog

                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、外国人から見た日本の空き家 について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年6月6日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー “AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 地方の空き家をマイホームに選んだ理由は安さ以外にも…【news23】 新たな視点と独自の取材で伝える新コーナー「eyes23」。今回は、深刻化する「日本の空き家問題」。いま、全国の空き家は900万戸。7戸に1戸が空き家になっていて、倒壊などのリスクも指摘されます。ただ取材を進めると、その「空き家」に新たな価値を見出す訪日外国人の姿も。どのような魅力があ

                      外国人が見る日本の空き家、新たなジャパニーズドリーム - 不動産×行政書書士Blog
                    • 激増中のサイバー犯罪 ”自分は大丈夫”は過信「個人情報」の漏洩に気がついたら優先的にすべき対応とは | 弁護士JPニュース

                      もしもワニに襲われたら…そんなめったにないことにわざわざ備えておく必要なんかない!多くの人はそう考えているかもしれない。だが、「まさか」が起こってしまうのが現実というものだ。世の中では運よりも、「知恵」の方がサバイバルには有効だったりする。 本連載では、クマやナイフを振り回す悪漢に襲われながら逃げ切るなど、誰もしたくない経験を持つ2人の作者が実体験も踏まえ、状況別に生き残る術をわかりやすく紹介。まさに「窮地から生き延びるためのノウハウ」を、万一の時に備え、共有する。 第4回のテーマは、「もしもプライバシーを侵害されたら」。昨今のネット詐欺では、ほとんどが個人情報の漏洩が起点となっている。あの手この手で迫りくる詐欺グループに対し、警戒してもし過ぎることはない。 常に狙われているのが実状の中、今回は予防策対応策を共有する。知っているだけでも安心でき、まさかの時にも冷静に対処できるはずだ。(全4

                        激増中のサイバー犯罪 ”自分は大丈夫”は過信「個人情報」の漏洩に気がついたら優先的にすべき対応とは | 弁護士JPニュース
                      • 健康維持にお勧め、毎日のウォーキング - 不動産×行政書書士Blog

                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 僕は、健康維持とダイエットのために、10年以上ほぼ毎日の様に川沿いをウォーキングしています。川沿いのウォーキングは、体重を減らすだけでなく、心身のリフレッシュにも非常に効果的だと感じています。 川沿いを歩くことによって、心を落ち着かせる効果があるのかも分かりませんね。自然の中で歩くことは、ストレスを軽減し、気分をリフレッシュさせるのに役立つと思います。 ウォーキングは特別な器具やスキルを必要としないため、誰でも簡単に始めることができます。日々歩いているコースは、平坦で歩きやすいため、無理なく続けられるのが魅力です。季節の変化を感じながら歩くことで、飽きることなく運動を継続することができています。 ウォーキングは長時間続けることで効果的にカロリーを消費することができ、1時間のウォ

                          健康維持にお勧め、毎日のウォーキング - 不動産×行政書書士Blog
                        • 初めてのマンション購入で失敗しないためのポイント - 不動産×行政書書士Blog

                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、マンション購入時の“妥協”ポイントについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年6月10日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー マンション購入時の“妥協”ポイント1位は「築年数」 「譲れない条件明確に」 不動産情報サービスのアットホームが10日、マンション購入を検討するファミリー世帯の接客を担当したことがあるアットホーム加盟店を対象に実施した調査結果をもとに、『不動産のプロに聞いた!「ファミリー世帯がマンション購入時に妥協しているポイント」ランキング』を発表した。 「マンション購入を検討しているファミリー世帯が、妥協しても問題ないと思う物件の条件を教えてください

                            初めてのマンション購入で失敗しないためのポイント - 不動産×行政書書士Blog
                          • 出張終わって日常生活の再開 - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                            こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 北海道の出張から帰ってきたら、すぐに日常生活の再開です。今回はそんな私の日常をご紹介します。 朝食と長男の弁当作り 次男をスクールバスに送り 近所をジョギングしてから仕事 夕方、次男のお迎え 仕事終わったら次男の明日の準備 次男と夜の散歩 家族で夜ごはん お風呂入って寝る まとめ 朝食と長男の弁当作り 長男(ADHD 15歳)が高校に持っていく弁当を毎日用意しています。お湯を沸かして保温弁当箱を温めて、前日に妻が作ったおかずを詰めるだけですが。 www.mukubeni.com 次男をスクールバスに送り 次男(自閉症13歳)もすっかり新しいバス乗り場に慣れました。毎日ゆとりを持って集合場所に迎えています。 雨の日はバスが20分も遅れることがあり、長時間待つのが苦手な次男にどうやって落ち着いて待たせるかが課題です。 近所をジョギングしてから仕事 次男

                              出張終わって日常生活の再開 - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                            • 空き家問題を解決するための現実的な対策 - 不動産×行政書書士Blog

                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、空き家を放置することの危険性について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年6月9日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 両親の死後、放置している「空き家」があります。このままだと「6倍」の税金がかかると聞いたのですが、本当ですか? 対策などはあるのでしょうか? 実家から離れて暮らしている人も多いと思いますが、その場合に万が一両親が亡くなってしまうと大変なのが空き家の管理です。遠方に住んでいると空き家の管理は難しくなり、やむを得ず放置してしまうことも考えられます。 しかし、空き家を放置することは家屋の劣化による倒壊や衛生上の問題もあり、大変危険です。それだけでなく

                                空き家問題を解決するための現実的な対策 - 不動産×行政書書士Blog
                              1