並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 387件

新着順 人気順

スマートロックの検索結果161 - 200 件 / 387件

  • 『スマホが家の鍵になる』2015年注目のスマートロックとは?

    家に帰り玄関を開けようとしたら、「鍵がない……」と玄関の前で立ち止まったり、重い荷物を持ったまま鍵を取り出すのが大変、ということはないだろうか。2015年はそんな鍵の問題を解決できる「スマートロック」が注目されている。どんなことが可能になるのか紹介していこう。 “スマホ”で鍵が開く! 家の鍵を開けたり閉めたりするとき、多くの人は金属でつくられた鍵を鍵穴に挿し込み、回して、鍵の開閉を行うだろう。「スマートロック」とは、金属の鍵の代わりに『スマートフォン』を使用して鍵の開け閉めを行うものだ。 一般的に「スマートロック」で行えることは下記のとおり。 1.スマートフォンのアプリから、解錠/施錠ができる 2.アプリを操作せずに、スマートフォンを近づけるだけでも解錠できる 3.解錠後一定時間経過すると自動的に施錠する(オートロック) 4.許可した人にLINEやメールなどで一時的に鍵をシェアする 5.入

      『スマホが家の鍵になる』2015年注目のスマートロックとは?
    • Android 5.0の「スマートロック」機能に場所による自動化オプション「信頼できる場所」が追加、Google Play開発者サービス v6.5で利用可能 | juggly.cn

      Google が昨夜配信を開始した「Google Play 開発者サービス v6.5」。Android 5.0 端末でアプリをこのバージョンにアップデートすると、スマートロック機能に新しい自動化オプションが追加されることが判明しました。 Android 5.0 のスマートロックとは、ロック画面認証を自動的にON / OFF する機能です。従来は Bluetooth 機器との接続状態、NFC タグへのタップ、フェイスアンロックがサポートされていましたが、新たに「信頼できる場所」が追加されました。 この新オプションは位置情報をベースに、事前に登録した場所の半径数十メートル圏内に居る場合はロック画面に認証を OFF にするというものです。例えば、自宅や職場ではロック画面認証を OFF、そこから離れた場合に ON にすることを自動的に行ってくれます。 信頼できる場所は Google マップに登録し

      • ドアをスマートハウス化する“スマートロック”とは | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

        ドアをスマートハウス化する“スマートロック”とは 最近では「IoT(モノのインターネット)」機器が一般にも広まり、自宅に導入して「スマートハウス(スマートホーム)」化する方も増えてきました。IoT機器にはさまざまな種類がありますが、その中にドアをスマートハウス化する「スマートロック」があります。 スマートロックを導入すれば普段の玄関ドアの開錠・施錠などが便利になり、セキュリティ的にも効果があります。 今回はスマートハウスを実現できるスマートロックとは何か、そしてそのメリット・デメリット、さらにはおすすめ製品もご紹介していきます。「スマートロックのメリット・デメリット、さらにはおすすめ製品も参考に知っておきたい」という方はぜひご覧ください。 スマートロックとは スマートロックとは、玄関ドアなどにつける鍵型のIoT機器です。スマホアプリや指紋認証などで鍵を開閉できる利便性の高さが特徴で、スマー

          ドアをスマートハウス化する“スマートロック”とは | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
        • またも大地震発生!会社にはスマートロックが欲しかった(怒) - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

          ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人は現在ジョジョの奇妙な冒険でおなじみのS市杜王町に住んでいます。 2022年3月16日 23:36に福島県沖を震源地とするM7.4の大地震が発生しました。 いきなり、ドンと突き上げるような揺れが始まったかと思うと、「地震です。地震です。」と緊急エリアメールが家族4人のスマホから発せられ、激しい横揺れが30秒ほど続きました。 一瞬停電となりましたが、すぐに復旧してくれ、なんとか事なきを得ました。 しかし、社畜である管理人はそうはいきません。 会社の命である事業所の安全確認に出動しなければなりません。 共働きの妻もそうです。 キッチンに散乱した割れたグラスを片付け、徹夜覚悟の出動です。 悪夢が待っていました。 早くスマートロックにしてくれよ! スポンサーリンク 1 着い

            またも大地震発生!会社にはスマートロックが欲しかった(怒) - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
          • 自宅の「スマートロック」にありがちな誤解 家から締め出されないために心掛けている実践的な5つのこと

            筆者がスマートホーム関連製品で一番恩恵を受けているのが、ずばり「スマートロック」だ。ドアに取り付けた指紋センサー付きキーパッドに指を押し当てたり、ボタンを押したりするだけで解錠/施錠できる便利さを一度でも味わってしまうと、もう手放せない。特にガジェット好きではない家族からの評判も良好で、1年以上もずっと家庭で使われ続けているのが何よりの証拠だ。 →・自宅の「スマートロック」が故障 新しいものに取り換えたら外に締め出された件 しかし、昨今はスマートロックを取り付けたことで「家から締め出されてしまった」という体験談や、「スマートロックやスマホのバッテリーが切れたら動かなくなるリスクが大きいのではないか」といった心配の声をいまだに見かける。 スマートロックを使ったことがない人からすれば、そういった事態を想像するのは当然のことだろう。しかし、これらの多くはちょっとした心掛けで解消できる。誤解によっ

              自宅の「スマートロック」にありがちな誤解 家から締め出されないために心掛けている実践的な5つのこと
            • シャープ、メルカリらが支援、国内初のLTE内蔵スマートロック「TiNK」発売

              tsumug社の牧田恵里社長。手に持っているのはTiNKの内鍵(室内ボディ)。内鍵は、実際にはドアに装着した「10キー」(室外リーダー)とドアを隔てた反対側に取り付ける。 スマートロックのベンチャー、tsumug社は11月9日、従来から開発を進めていた、国内初のLTE通信内蔵のスマートロック「TiNK」(ティンク)シリーズを製品化し、同日から法人受注を開始すると発表した。製品はドアに取り付ける「TiNK C」と、マンションなどの集合玄関に取り付ける「TiNK E」。まず、法人向けの出荷を2018年初めより開始する。一般向け販売は販売チャネルなども含め、追ってTiNKの公式サイト上で発信していく。コンシューマー向けの出荷は2018年8月ごろを予定。 一般販売向けの価格は、ロック本体が4万9900円、LTE回線の初期設定料が9800円、鍵の開け閉めに使う回線使用料含むランニングコストは月額50

                シャープ、メルカリらが支援、国内初のLTE内蔵スマートロック「TiNK」発売
              • スマートロックやデフォルトの暗号化を導入、「Android 5.0」の新セキュリティ機能

                顔認証などを使って画面ロックを解除できる「Smart Lock」や、フルデバイス暗号化がデフォルトで有効になる機能などが導入される。 米Googleは10月28日、Androidの次期バージョン「Android 5.0」(Lollipop)に搭載する新しいセキュリティ機能について公式ブログで明らかにした。「セキュリティに関してLollipopは過去最大のAndroidアップデートになる」と説明している。 Lollipopに搭載される新しいセキュリティ機能のうち、「Smart Lock」はBluetoothのペアリングかNFC、または顔認証を使って画面ロックを解除できるという。端末を無くしたり盗まれたりした場合に備えて、現在でも暗証番号やパスワードによる画面ロックを設定することは可能だが、使う度に暗証番号などを入力するのは手間がかかり過ぎるという理由で設定しないユーザーが多い現状に対応した。

                  スマートロックやデフォルトの暗号化を導入、「Android 5.0」の新セキュリティ機能
                • Ethereum のスマートコントラクトを使用したスマートロック - ピヨピヨ日記

                  Ethereum のスマートコントラクトを使用したスマートロックのプロトタイプをつくってみました。 このスマートロックでは、ユーザが鍵を解錠する権利を取得するために、あらかじめスマートコントラクト上に公開鍵を書き込んでおき(このとき Ether で支払いも済ませる)、鍵を解錠する際は公開鍵認証を行ってユーザの確認を行います。 今回のプロトタイピングの主目的は、「Ethereum Wallet の公開鍵を使って、ユーザのデバイスと鍵デバイスの間で公開鍵認証を行う」ということがちゃんとできるかどうかの検証です。結果としてはうまくできたのでうれしい。 この方法を使うと、受益者(サービスを受けるべきユーザ)の確認・認証を Ethereum の Wallet だけでできるので、鍵以外にも何か使えるかなあと思っています。 実際に動いているところ youtu.be この動画だけだと全く意味不明ですね。

                    Ethereum のスマートコントラクトを使用したスマートロック - ピヨピヨ日記
                  • スマートロック「セサミ」で玄関キーレス!AppleWatch対応!賃貸でもOK!

                    記事内に広告を含む場合があります。このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としているステルスマーケティングなどの「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。また、そのコンテンツ自体がプロモーションの場合には、記事タイトル・もしくは本文上部に必ずプロモーション(PRや広告)である旨を表記いたします。 スマートロックなるものを賃貸でも導入できると知り、旅行などで自宅を長期留守にすることもあるため防犯的な意味も含めてスマートロックSESAME(セサミ)を導入してみました。 カバンの中の鍵を探す手間が省け、ストレスが減りました。 また、我が家のように子どもに家の鍵を預けるのはちょっと不安・・という方にもオススメです。 スポンサードサーチ

                      スマートロック「セサミ」で玄関キーレス!AppleWatch対応!賃貸でもOK!
                    • スマートロック「Qrio」初代モデル、サービス終了へ ユーザーに利用停止呼び掛け

                      ソニーグループのIoTベンチャー・Qurioは5月8日、2015年に発売した初代スマートロック「Qrio Smart Lock」(Q-SL1)のサービスを、10月31日に終了すると発表した。 サービス終了後も、施錠・解錠などサーバとの通信不要な機能はしばらく使えるが、新規ロック登録などができず、セキュリティが担保できなくなるため、利用をやめてほしいと呼び掛けている。 2018年発売の後継モデル「Qrio Lock」(Q-SL2)は、「安心して利用いただけるようサービス提供に努める」としている。 Q-SL1はすでに販売を終了している。専用のスマートフォンアプリは7月31日に公開停止。新規アカウント登録、新規ログイン、新規ロック登録、新規カギ発行などサーバを利用するサービスは、10月31日に停止する。 アプリとの接続による解施錠などは急に使えなくなることはないが、アカウント認証情報の更新やカギ

                        スマートロック「Qrio」初代モデル、サービス終了へ ユーザーに利用停止呼び掛け
                      • もう鍵は必要ない? スマートロックをご紹介 - 君は幸せなのか?

                        皆さん でかけた後に鍵かけたっけ? とか 鍵出すのめんどくさいなー! って思った事ありませんか? 私は特に、家の鍵かけたっけ?って車に乗ってからふと思い確認しにいくこともしばしば… 結局100%かけてるんですけどね(笑) こんな人にぴったりなものがこれ。 前に話題になったから知っているかもしれませんが… Qrio Qrio Smart Lock(キュリオスマートロック)| Qrio製品情報・Qrio Store | Qrio(キュリオ) って商品です sony系の会社らしいです。 これなにかっていうと… なんと スマホが鍵になっちゃうんですよ。 まずできることを挙げていきますよ。 鍵を開ける時にスマホで操作できる。 鍵をオートで締めることができる。 任意の人に任意の時間だけ鍵を貸せる。 外から解錠施錠できる。 家についたら勝手に解錠できる。 ではひとつひとつ解説します。 鍵を開ける時にスマ

                          もう鍵は必要ない? スマートロックをご紹介 - 君は幸せなのか?
                        • 価格.com - カギの持ち運び不要、Wi-Fiスマートロック「RemoteLock」が国内向けに発売

                          構造計画研究所は、米LockState社が開発したWi-Fi型スマートロック「RemoteLock」の取り扱いを開始。2017年1月より、日本国内向けに発売する。 「RemoteLock」は、Wi-Fi接続型のスマートロック(電子錠)。デバイス管理クラウドシステム「LockState Connect」から、インターネット経由で複数のキーを一元管理できる点が特徴だ。2011年のサービス開始以来、米国では1万6000件以上のユーザー利用実績があるという。 具体的には、テンキーによる開閉となっており、カギの持ち運びが不要。アプリのインストールや携帯電話によるBluetooth接続、認証なども必要ないという。 さらに、クラウドシステム「LockState Connect」のAPI連携によって、外部の管理システムやスケジューリングシステムに向けて、PINコード(暗証番号)を送付することが可能。インタ

                            価格.com - カギの持ち運び不要、Wi-Fiスマートロック「RemoteLock」が国内向けに発売
                          • Nest、スマートホーム分野で新たな提携を発表--スマートロック、照明、家電など

                            ラスベガス発--Nest Labsは、10を超えるブランドとの新たな提携を発表し、業界における支配的な地位をCES 2015で示している。Nest対応製品の普及拡大を目指す「Works with Nest」プログラムに参加する家電およびスマートホーム分野の主要企業が、さらに増えることになる。 August、LG、Philips、UniKey Technologiesは、いずれもWorks with Nestに参加したばかりだが、すでにNest対応製品を販売している。 スマートサーモスタット「Nest Learning Thermostat」とスマートロック「August Smart Lock」があれば、この2つを組み合わせて、ドアの解錠や施錠によって、自動的にサーモスタットを「Home(在宅)」モードや「Away(留守)」モードにできる(これと同じように、UniKeyのスマートロック「Ke

                              Nest、スマートホーム分野で新たな提携を発表--スマートロック、照明、家電など
                            • ブロックチェーン活用のスマートロック、年内にサービス開始へ

                              ブロックチェーン(分散型取引台帳)技術を用いたシェアリングサービスを提供するブロックチェーンロック(東京都千代田区)は8月23日、ブロックチェーンを活用したスマートロックを本格的に展開していくと発表した。 ブロックチェーン(分散型取引台帳)技術を用いたシェアリングサービスを提供するブロックチェーンロック(東京都千代田区)は8月23日、ブロックチェーンを活用したスマートロックを本格的に展開していくと発表した。国内では年内のリリースを目指し、2019年以降、海外展開も視野に事業を拡大していく。

                                ブロックチェーン活用のスマートロック、年内にサービス開始へ
                              • スマートロック「Akerun」、近づくだけで解錠できるように

                                  スマートロック「Akerun」、近づくだけで解錠できるように
                                • スマートロック「246Padlock」がサービス終了 -その後は開錠不可 - 週刊アスキー

                                  電通ブルーは4月27日、スマートロック「246Padlock」のサービスを6月末をもってサービス終了すると発表した。 246Padlockは電通のスタートアップが開発した商品で、スマホとBluetoothで通信し、施錠・開錠を行なう南京錠型デバイス。2015年3月から正式販売を行なっていた。 サービスは6月30日23時59分までで、アプリのダウンロードも同日に提供停止する。また、6月30日を過ぎると246Padlockを開錠することができなくなる。サービス終了に伴い、返金を希望するユーザーには本体を回収して購入代金(1万1066円)を返金する。返金対応は2016年4月27日~2017年4月26日。

                                    スマートロック「246Padlock」がサービス終了 -その後は開錠不可 - 週刊アスキー
                                  • 猫のいたずら防止策として部屋のドアに指紋認証のスマートロックを取り付けてみた「即落ち2コマ」

                                    からあげ @karaage0703 ネコに部屋に侵入されて、ヘッドセットのケーブルを噛みちぎられました(3回目)。 ネコ、部屋のドアを開けられる説あるので、スマートロックを導入することにしました。おすすめのスマートロック知ってる人教えてくださいませー pic.twitter.com/vP6BGcs8Ap 2023-10-28 08:53:40

                                      猫のいたずら防止策として部屋のドアに指紋認証のスマートロックを取り付けてみた「即落ち2コマ」
                                    • SESAME(セサミ)レビュー。玄関にスマートロックを導入したら文明開化の音がした。 - ───解放しろ、全てを。

                                      文明開化の音ォ〜〜 pic.twitter.com/jG5MuqeYwF— せやな (@FabyMssgOazer) 2018年11月18日 みなさんは、鍵をかけますか?(え?) 私は、かけません。(は?) しなくて済むことはなるべくしたくないのが我々人間ですが、(だよね?)その点SESAMEは""革命""といっても過言ではないでしょう。 毎朝カギを手にとって玄関を開け、鍵穴にさしてガチャリと閉める。 帰宅時に鞄からカギを取り出して、鍵穴にさしてガチャリと開ける。 という動作が完全に消滅しました。 旧石器時代にお住まいのみなさんには意味が分からないかもしれませんが、世の中には「スマートロック」という神のアイテムがあるんですね。ちなみに僕もつい最近まで原始人でした。 ということで(!?)、旧石器時代にお住まいのみなさんにも分かりやすくご紹介していきますね。 スマートロックとは スマートロック

                                        SESAME(セサミ)レビュー。玄関にスマートロックを導入したら文明開化の音がした。 - ───解放しろ、全てを。
                                      • 宿泊チェックインを無人化する「maneKEY」 AI、IoT、顔認証、スマートロックを駆使 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                        INDETAILと電縁は、宿泊施設のチェックインをスタッフの応対なしでも円滑に実施できるスマートチェックインサービス「maneKEY」(マネキー)を共同事業として開始することを発表した。多言語に対応する(英語/中国語)。 オーナーは予約情報を確認し、定型文をコピーして送信するだけ。宿泊者は受け取ったメッセージから事前登録を行い、発行されたQRコードを受付のmaneKEY端末にかざしてチェックインできる。チェックインの際はAIが本人確認を実施する。ニーズに合わせたカスタマイズにも柔軟に対応でき、スマートロックと連携すると、ルームキーの受け渡しの作業も省力化できる。 ■主要機能 ・予約 事前登録機能(宿泊台帳に必要な情報を、宿泊客が施設到着前にスマホやPCで登録) 予約完了時に宿泊客へ送信するウェルカムメッセージの自動生成・自動翻訳機能 チェックイン用QRコード発行 ・チェックイン QRコード

                                          宿泊チェックインを無人化する「maneKEY」 AI、IoT、顔認証、スマートロックを駆使 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                        • スマートロックを買うならどっち?【Qrio Lock】【SADIOT LOCK】 - わくワーク

                                          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 今、借りているマンションは、スマートロックがついています。 自分で登録した番号を入力するタイプですが、鍵を持ち歩く必要が無いことは、思っていたよりも快適です。 自宅もスマートロックにしたいなと思い、楽天市場で探してみました。 1 キュリオロック【Qrio Lock】 税込み価格20,480円(送料無料) 玄関ドアの内側の鍵を覆うように、両面テープで固定するタイプなので、工事不要です。 【安心の正規販売代理店】キュリオロック Q-SL2 | キュリオ キュリオキー qrio lock hub key q-k1 スマートキー スマートホーム スマート家電 スマートロック 鍵 子供 玄関 ロック オートロック 防犯 簡易 ドア 後付け 紛失防止 紛失 楽天で購入 スマートフォンで施錠、解錠ができます。便利そうです。 8,000円ぐらいのキュリオハブと

                                            スマートロックを買うならどっち?【Qrio Lock】【SADIOT LOCK】 - わくワーク
                                          • スマートロック「Akerun」が自動ドアにも対応へ

                                            スマートロック「Akerun」が自動ドアにも対応へ:鍵のいらない世界はすぐそこに?(1/2 ページ) スマートロック「Akerun」を提供するフォトシンスは、Akerunで使用しているモジュールを自動ドア内部に搭載し、認証されたスマートフォン(以下、スマホ)を持って近づくだけで、人の操作を必要とせずに自動ドアを解錠できる「Akerun Entrance」を発表した。 スマートロック「Akerun」を提供するフォトシンスは2015年12月3日、Akerunで使用しているモジュールを自動ドア内部に搭載し、認証されたスマホを持って近づくだけで、人の操作を必要とせずに自動ドアを解錠できる「Akerun Entrance」を発表した。 Akerunとは、スマホで専用のアプリを用いることで、鍵の開け閉めができるデバイス/サービスである。鍵の開け閉めだけでなく、スマホで家族や友人と鍵のシェアを行ったり、

                                              スマートロック「Akerun」が自動ドアにも対応へ
                                            • 5,800円でスマホから家の鍵を施錠/解錠できるスマートロック「SESAME3」

                                                5,800円でスマホから家の鍵を施錠/解錠できるスマートロック「SESAME3」
                                              • RemoteLOCK |ビジネスのためのスマートロック

                                                キーレスで 空間ビジネスを成功へ 予約・受付など多様なシステムと連携し、 カギの受け渡し業務から解放。 スマート入室で滞在を 自由で快適に。

                                                  RemoteLOCK |ビジネスのためのスマートロック
                                                • 働き方改革でスマートロック市場が盛り上がっている? Akerunの逆風と追い風【鈴木淳也のPay Attention】

                                                    働き方改革でスマートロック市場が盛り上がっている? Akerunの逆風と追い風【鈴木淳也のPay Attention】
                                                  • クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」とスマートロック「Akerun Pro」がサービス連携 ~入退室管理システムで出退勤を管理し働き方改革推進~

                                                    クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」とスマートロック「Akerun Pro」がサービス連携 ~入退室管理システムで出退勤を管理し働き方改革推進~ その他サービス 株式会社ヒューマンテクノロジーズ(東京都港区、代表取締役CEO 恵志 章夫、以下ヒューマンテクノロジーズ)と、株式会社フォトシンス(東京都品川区、代表取締役社長 河瀬航大、以下フォトシンス)は、ヒューマンテクノロジーズが提供するクラウド勤怠管理システム『KING OF TIME(キングオブタイム)』とフォトシンスが提供する入退室管理が可能な『Akerun Pro』とのAPIによるサービス連携(以下、API連携)で入退室情報を勤怠の打刻情報として記録するサービスを2017年10月24日(火)より提供開始することをお知らせいたします。 ■概要 『KING OF TIME』のお客様は、タイムカードに代わる打刻手段としてパ

                                                      クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」とスマートロック「Akerun Pro」がサービス連携 ~入退室管理システムで出退勤を管理し働き方改革推進~
                                                    • Akerun|導入社数No.1の法人向け入退室管理スマートロック

                                                      今あるドアに 貼り付けるだけ。 最短3日〜簡単スピード導入! 工具・工事不要で届いたその日から入退室管理を始められます。

                                                        Akerun|導入社数No.1の法人向け入退室管理スマートロック
                                                      • ソニーが今度はスマートロックを資金調達中?

                                                        どうやらソニーは味をしめたようです。 E-inkの時計をクラウドファンディングしたのを皮切りに、今度は同じことをQrioのスマートロックでも行っています。 このQrioは、この手の端末では最も小さく、従来のドアに取り付け可能で、スマートフォンで開けたり、開閉のために必要な暗証番号を設定してメッセージで共有しておくこともできます。 現在Makuakeでクラウドファンディングされていますが、最終的な販売価格は1万5,000円程度になると見込まれています。 ウォール・ストリート・ジャーナルでは、このクラウドファンディングの手法でソニーが消費者からフィードバックを集めていると紹介されています、ただの資金集めに活用しているのではないと思いたいところです。 まだまだ皆の最初のスマートロックとなるには程遠いですが、妥当な価格であってしかるべきでしょう。もっとも、昨今のソニーのセキュリティ事情を考えれば、

                                                          ソニーが今度はスマートロックを資金調達中?
                                                        • 自宅をサクッとスマートホーム化し生活を便利で豊かにする「SwitchBot」オススメの製品4選、スマホや指紋で鍵を開閉できるスマートロックや毎朝自動で朝日を取り込むスマートカーテンなど

                                                          カギやカーテンの開閉、エアコンや照明の操作といった日常のささいな手間を減らして生活の質を向上させるために役立つのが、自宅やオフィスを手軽にスマートホーム化するガジェットを取りそろえる「SwitchBot」シリーズです。2023年7月9日(日)から、Amazonプライムデーに合わせてSwitchBotシリーズをまとめてお得にゲットできる大規模セールが開催されるので、スマートフォンや指紋で簡単に鍵を開閉できる「SwitchBot ドアロックセット」やスマートホームハブと温湿度計が一体化した「SwitchBot ハブ2」など、SwitchBotがオススメする製品4つをピックアップしました。 Amazon.co.jp: SwitchBot: キャンペーン情報 https://switchbot.vip/44kWUeD ・目次 ◆1:家電や照明のリモコンをスマートフォン1台に集約&SwitchBot

                                                            自宅をサクッとスマートホーム化し生活を便利で豊かにする「SwitchBot」オススメの製品4選、スマホや指紋で鍵を開閉できるスマートロックや毎朝自動で朝日を取り込むスマートカーテンなど
                                                          • スマートロックで鍵を持ち運ばなくても生活ができる? - こはおじさんの色々日記

                                                            なるべく物を持って歩きたくない僕は前から 気になっているものがあります。スマートロックです。 【安心の正規販売代理店】キュリオロック + Qrio Hub セット Q-SL2 | キュリオ キュリオキー qrio lock key q-k1 スマートキー スマートホーム スマート家電 スマートロック 鍵 子供 玄関 ロック オートロック 防犯 簡易 ドア 後付け グッズ gps iot 家電 楽天で購入 こちらの商品はキュリオロックという商品です。 前からスマートロックには興味があったのですが本当に便利なのでしょうか? そしてセキュリティはどうなんでしょうか? キュリオロックの特徴 キュリオロックの性能 ハンズフリー オートロック キュリオロックで生活は? キュリオロックのメリット・デメリット メリットはこんな感じ そしてデメリット 最後に・・・ キュリオロックの特徴 賃貸とかでも大丈夫、

                                                              スマートロックで鍵を持ち運ばなくても生活ができる? - こはおじさんの色々日記
                                                            • もう最強?ガラケーでもスマートロックを実現するAkerun Remoteが登場!アプリも不要 - 週刊アスキー

                                                              home > インフォメーション > もう最強?ガラケーでもスマートロックを実現するAkerun Remoteが登場!アプリも不要

                                                                もう最強?ガラケーでもスマートロックを実現するAkerun Remoteが登場!アプリも不要 - 週刊アスキー
                                                              • 高速、高信頼になったスマートロック新製品「danalock V2」が5月末発売

                                                                  高速、高信頼になったスマートロック新製品「danalock V2」が5月末発売
                                                                • 【締め出されないために】Qrioで自宅をスマートロックにするなら、キーボックスも一緒に買うべき - ラーメン、それは人類が到達した光

                                                                  こんにちは。 今回はQrioについてです。 家の鍵がオートロックになって、スマホで開場できるようになると思いの外快適になります! リンク 家をスマートロックにしたら想像以上に快適になった 先述の通り、Qrioはスマートフォンで鍵を開け閉めできるようになるスマートロックです。 それだけだとあまり恩恵を感じないかもですが、個人的に良いなと思ったのは、以下の二点でした。 オートロックになるので、「あれ、鍵かけたっけな...?」みたいな不安から解放される スマホで鍵が開けらるので、家の前で鍵をカバンやポケットから探す必要がなくなる(ハンズフリー解除機能は上手く反応しないことも多いです。) 他にもスマホアプリ経由で合鍵を渡せたり、誰が鍵を開けたか確認できたりもします。 取り付けは付属の両面テープで行うので、工事等は不要で簡単です。 正直、これだけだと2万円もかける意味を感じないかもしれませんが、「鍵

                                                                    【締め出されないために】Qrioで自宅をスマートロックにするなら、キーボックスも一緒に買うべき - ラーメン、それは人類が到達した光
                                                                  • 米国生まれスマートロックが日本国内販売を開始へ | RBB TODAY

                                                                    構造計画研究所は26日、米・LockState社が開発したWi-Fi型スマートロック「RemoteLock」の、日本市場での販売およびサービス提供を2017年1月から開始することを発表した。 「RemoteLock」は自宅のWi-Fiと接続するだけで使用できるスマートロック。鍵の管理はWebアプリ「LockState Connect」を用いてブラウザ上で行うため、インターネットに接続できるPCやスマートフォン・タブレットさえあればどこからでも鍵の管理・操作が可能だ。 解錠・施錠はPC・スマートフォン等による遠隔操作のほか、テンキーで暗証番号(PINコード)を入力することでも可能。一時的な鍵権限の発行も可能なので、例えば不動産の内覧や民泊における鍵の受け渡しもインターネット上で完結できる。 「LockState Connect」上で複数の「RemoteLock」を管理でき、最大1,000ユー

                                                                      米国生まれスマートロックが日本国内販売を開始へ | RBB TODAY
                                                                    • SwitchBot スマートロックでキーレス生活(ただし持ち歩いてはいる) - 最終防衛ライン3

                                                                      ボタン一つで鍵の開け閉め SwitchBot Hub mini (スマートリモコン)+スマートロック+キーパッドタッチ スイッチボット(SwitchBot)Amazon 日々の「鍵を取り出してドアに挿し開けて仕舞う」という一連の動作を省きたくて SwitchBot スマートロックを導入しました。かれこれ2か月くらい自宅の鍵を使っていません。用心のため、鍵は常に持ち歩いていますが。 鍵の開け閉めは指紋認証パッドで行っています。ワンタッチでスムーズですが、かかる時間は鍵を使う場合とほぼ同じか、むしろ遅いくらいです。それでも鍵を取り出してからの一連の動作がなくなったのが本当に快適です。 ドアの建付けが悪い、というか部屋の密閉性が高いのも理由のひとつ。外からはドアを押さえつけながら、内からは引きながら施錠・開錠する必要があり、両手が忙しい。スマートロックならボタン一つで鍵を開け閉めできるので、ドア

                                                                        SwitchBot スマートロックでキーレス生活(ただし持ち歩いてはいる) - 最終防衛ライン3
                                                                      • はじめての自作スマートロック

                                                                        設計の知識が全くなくても、誰でもCADやレーザーカッターを使って簡単な機構を作ることができます。 今回は自宅の鍵をプログラムで開閉できる、ギアを使ったしくみを自分で制作したので、その過程をご紹介します。電子基板の部分を変えることで、こちらの動画のようにArduinoやスマートフォンで鍵を制御できます。

                                                                          はじめての自作スマートロック
                                                                        • 指紋・電波・アプリでロックの解除が可能!スマートロック「Ultraloq」が良さそう | Techable(テッカブル)

                                                                          暗証番号や指紋認証で鍵が解除できるスマートロックは、オフィスやシェアハウスなど複数人で物件を使う際は非常に便利。 そんなスマートロックの決定版が登場!?様々な方法で鍵を開けることができる便利なスマートロック「Ultraloq」がクラウドファンディングサイトIndiegogoに登場している。 ・多彩過ぎるロック解除方法! ロックの解除はパスコード・指紋・鍵・Bluetooth・アプリで行うことができ、スマートフォンの電池が切れていても鍵やパスコードでロックを開けることができる。 指紋の認証にかかる時間は0.5秒、Bluetoothの解除であればインターネット環境は不要、自分のスマホをノックすればロックが解除できるなどロックの解除が非常にカンタン。 指紋とパスコードは95件登録できるので、複数人で使う際にも良さそうだ。 ・ロック以外の機能も充実! Ultraloqは防水・防塵仕様になっており、

                                                                          • “開かない”リスクを排除したスマートロック「AMADAS」

                                                                            スマートフォンの操作で施錠や解錠が行えるスマートロック。しかし、外出中にスマホのバッテリーが切れてしまったら? そんな課題をスマートに解決した製品が「AMADAS」です。 スマートフォンの操作で施錠や解錠が行えるスマートロック。しかし、ハイテクであるがための不安もつきまといます。例えばスマートフォンのバッテリーが切れてしまったら? ロックの電源が切れたら? それだけで家に入れなくなってしまうのはリスクが高いと感じるのも当然です。 そうした不安を一掃するスマートドアロックが「AMADAS」です。ステンレス製のノブを持ち、Bluetooth(BLE)経由でスマートフォンからの自動解錠が可能(iOS/Android対応)。さらにノブに設けられたハードウェアボタンで暗証番号による解錠にも対応していますので、スマートフォンを持ち歩かない家族がいても問題ありません。

                                                                              “開かない”リスクを排除したスマートロック「AMADAS」
                                                                            • AlexaやGoogle Assistantとも連携するスマートロック「ARRAY Smart Deadbolt」は太陽光で解錠可能! | Techable(テッカブル)

                                                                              Enterprise AlexaやGoogle Assistantとも連携するスマートロック「ARRAY Smart Deadbolt」は太陽光で解錠可能! 米国Hampton Products傘下でセキュリティ製品の開発を手掛けるBrinks Home Securityが、頑丈で安全性抜群のスマートロックを発表した。 ・太陽光を利用可能! 本製品「Array Smart Deadbolt」が従来のスマートロックと異なるのは第一に、本体に搭載されたソーラーパネルを活用することにより、太陽光でも作動するという点。環境に優しいスマートロックだ。仮に太陽の光が届かない所に設置されていたとしてもご心配なく。通常の方法で充電することも可能だ。 操作は至って簡単。専用のアプリを使えば、PC、タブレット、スマホ、そしてスマートウォッチと、ネットに繋がっていればどこからでも施錠、解錠が可能。それがお好みで

                                                                                AlexaやGoogle Assistantとも連携するスマートロック「ARRAY Smart Deadbolt」は太陽光で解錠可能! | Techable(テッカブル)
                                                                              • 勤怠管理システム「KING OF TIME」とスマートロック「Akerun Pro」がAPI連携

                                                                                クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」を展開するヒューマンテクノロジーズと、スマートロック「Akerun Pro」を展開するフォトシンスは10月11日、それぞれのサービスについて、APIを通じて連携すると発表。入退室情報を勤怠の打刻情報として記録するサービスを、10月24日から開始する。 KING OF TIMEを利用している顧客は、タイムカードに代わる打刻手段としてPCやスマートフォン、ICカードや生体認証といった多彩な打刻方法で利用することができたが、Akerun Proと連携することにより、出社時の入室を勤務開始、最終退室を勤務終了として記録することが可能。打刻漏れを防ぎ、打刻時間と在社時間を一致することができる。 これにより、入退室管理のセキュリティを高めるとともに、打刻忘れを大幅に減らすことができ、正確な勤務時間の把握ならびに、勤怠修正などの作業時間を大幅に削減する

                                                                                  勤怠管理システム「KING OF TIME」とスマートロック「Akerun Pro」がAPI連携
                                                                                • 家の鍵を「指紋」で開けられる! スマートロックが超進化を遂げていた - 価格.comマガジン

                                                                                  スマートロックは“閉め出し”が不安…… 近年、定番化しつつあるセキュリティーグッズのひとつが、スマートロック。スマートフォン(スマホ)でドアの施錠、解錠ができるアイテムですね。

                                                                                    家の鍵を「指紋」で開けられる! スマートロックが超進化を遂げていた - 価格.comマガジン