並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1522件

新着順 人気順

スラドの検索結果201 - 240 件 / 1522件

  • Re: 武雄市内の小学生 保護者各位 | yasuokaの日記 | スラド

    武雄市において「武雄市内の小学生 保護者各位」と題する怪文書が配布されたらしい。結構、面白い文書なので、一部、引用してみることにする。 このたび、武雄市内児童の読書推進を目的として武雄市図書館の利用カードの一斉作成をすることになりました。 ◇作成にあたりご確認いただきたいこと ・平成25年4月1日の図書館リニューアル以後、すでにお子様が図書館カードを作成されている方はお申し込みの必要はありません。 ・作成いただくカードは2種類のタイプからお選びいただけます。 A. 図書利用カード B. 図書利用カード(ポイント付き) ※それぞれのタイプにより規約がございますので、ご確認の上、お選び下さい。 ・2種類のタイプとも「登録申込書」と「保護者同意書」のご提出が必要となります。 で、「B. 図書利用カード(ポイント付き)」を選んだ場合は、小学生本人の名前と年齢、および、保護者の名前と住所と電話番号が

    • 11歳の米少女、パスワードを生成して販売するビジネスを始める | スラド セキュリティ

      ストーリー by hylom 2015年10月27日 12時58分 二次元美少女がパスワードを生成してくれるサービスとかいかがでしょう 部門より 米国・ニューヨーク市に住む11歳の少女 Mira Modiさんが、強固なパスワードを生成して販売するビジネスを始めたそうだ(DiceWARE、Ars Technica、TNW News)。 パスワードの生成には、サイコロを5回振って出た目の組み合わせによりリストから単語を選択していく「Diceware」を採用。何度もサイコロを振るのを面倒に思った母親(ジャーナリストのJulia Angwin氏)のパスワード生成を手伝った経験から、このビジネスを思いついたという。価格は2ドル。注文を受けると実際にサイコロを振って生成した6つの単語を紙に手書きし、封書で郵送してくれる。 政府でも令状がなければ開封できないので安全と説明しているが、生成した本人がパスワ

      • 歴史に残る偉大な「イカサマ科学」、ベスト7 | スラド

        ストーリー by hylom 2008年10月30日 17時22分 偉大なイカサマ科学にはロマンがある、 部門より New Scientistに、「7つの偉大なイカサマ科学」と題された記事が掲載されている(本家記事より)。 記憶に新しいES細胞の捏造などは笑えない事件だったが、記事に挙げられているのはどちらかというと人間の騙され易さを浮き彫りにするような事件たちである。 記事で上げられている「7つの偉大なイカサマ科学」は、40年近くも捏造が暴かれなかった化石人類「ピルトダウン人」や、井戸を掘っている際に出てきたとされた3mの人間の化石「カーディフの巨人」(現物が米NY州クーパーズタウンのファーマーズ博物館にて現在も展示されている)、また同僚によって埋められた偽化石を「発見」し、本まで書いてしまった「べリンガーの偽化石事件」などが挙げられ、もちろん有名な「ソーカル事件」も含まれている。他にも

        • 「LAMP」の次は「GUNDAM」の時代? | スラド IT

          かつて、インターネットの中心技術として「Linux、Apache、MySQL、PHP/Perl/Python」を総称した「LAMP」という言葉が流行ったが、LAMPに代わり次にくるのは「GUNDAM」らしい。 GUNDAMとは「Github Ubuntu Node.js Dropbox AWS MongoDB」の略だそうだ(W3DDD:LAMPは死にGUNDAM (Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB)の時代へ)。 かつては「LAMP技術者募集」というものがあったが、今後「GUNDAM技術者募集」という言葉が求人サイトに並ぶ日が来るかもしれない。

          • PCの利用記録から過労が証明される | スラド

            sillywalk曰く、"日刊スポーツの記事によれば、昨年6月に通勤途中の電車内で倒れ死亡した大手事務機器メーカー課長(当時42)について、八王子労基署が会社でのPC操作記録をもとに労災認定したことが10月21日に明らかとなりました。 弁護士によると、労働時間を証明する資料を会社側が示さなかったため遺族側が証拠保全を申請し、課長による会社サーバへのアクセス時間、メールの送信時間、文書ファイルの更新時間が判明。死亡前3ヶ月間の平均時間外労働が一月あたり86時間だったことが証明され、労災と認定されたそうです。"

            • 火葬に変わるエコな遺体処理「アルカリ加水分解葬」 | スラド サイエンス

              ロイター日本語版の記事(英語版記事:若干情報量が多い)より。アメリカフロリダ州で、高エネルギーを要し二酸化炭素排出量が多い火葬に代わる遺体処理システムとして、アルカリ加水分解を行うサービスが来年1月からスタートするらしい。この計画にかかわっているのはピッツバーグの葬儀会社Matthews International Corp.。 火葬に比べると天然ガス使用量を1/10、電気使用量を1/3に抑えられ、二酸化炭素排出量は90%の削減、火葬の際発生する銀歯などからの水銀蒸気発生もないという。英語版記事によると、ステンレスの容器に水酸化カリウムなど組織を分解する化学物質とともに遺体を沈め、2時間ほど待つと溶け残った骨と茶色い有機溶液(syrupy brown liquid)になるので排水して処理される。骨は火葬と同様に家族のもとにかえされるそうだ。 この技術は実験動物の処理としてこれまでも用いられ

              • 日本最後のツルハシ屋が廃業 | スラド

                いまも土木の基本工具であるツルハシだが、国内で唯一製造を続けていた姫路市の鍛冶屋、外川産業が廃業した(廃業告知)。 工場は姫路駅近くの線路脇にあり、何トンというハンマーが、ズガーン、ズガーンと上下して、真っ赤な鉄の塊がみるみるうちにツルハシに形を変えていくさまは、まさに壮観だった。 外川産業の鍛造ツルハシは高品質で知られる。近年は輸入品に押されていたものの、廃業に至った直接原因は業績悪化はなく、姫路市に追い出されたことである。駅周辺の区画整理事業で移転を迫られ、しかし適当な移転先がなく、鍛冶屋の操業をあきらめざるを得なくなった。今後は海外での工場建設を目指す方向で検討中という。 廃業を迫られているという話は2006年には聞いていたが、実際に閉鎖されてしまうと、やはり寂しさと不安を禁じ得ない。

                • 山形県、検証の末OpenOffice.orgへの完全移行にゴーサイン | スラド オープンソース

                  山形新聞が伝えるところによると、山形県がOpenOffice.orgの導入を決定したとのことです。山形県では以前より、OpenOffice.orgで業務遂行が可能か検証することが報道されていましたが、その結果、可能という判断が下された様です。 Office XPのサポートが終了する2011年7月を目処に本庁舎と出先機関で運用されている5600台のPCをOOoに移行するとの事で、国内でもかなり大規模なケースになるのでは無いでしょうか。 また、都道府県での本格移行は全国初となり、県内の市町村や、他の都道府県への波及を考えると、影響は計り知れないものがあります。対抗馬LibreOfficeの登場で競争の加速が期待されるオフィススイート界隈ですが、国内でも楽しみな動きが出てきました。今後の動向に期待したいですね!

                  • 素数の分布は「ベンフォードの法則」に従っている | スラド サイエンス

                    素数の出現パターンは「ベンフォードの法則」に従っていることが分かったそうだ(本家記事)。 「ベンフォードの法則」とは、ある数値群をみたとき、最高桁が「1」である数値は(15や189や1088など)は全体の約30%、「2」であるものは約18%、「3」であるもの約12%・・・「9」であるものは約5%という割合になっているという法則である。この法則は物理学者フランク・ベンフォードが1938年に発見した分布法則であり、市場分析や不正検出アルゴリズムなどにも応用されているものである。 スペインの数学者がBartolo LuqueとLucas Lacasaは素数にもこの法則が当てはまることをこの度解明したそうだ(論文要旨)。 ベンフォードの法則って何?という方もいらっしゃるかと思うが、日本語であれば「はまぐりの数学」、英語であればWikipediaの項目「Benford's law」あたりに詳しい説明

                    • オープンソースの図書館システム Enju の稼働館が増加中 | スラド オープンソース

                      オープンソースの図書館システム Next-L Enju を採用する図書館が徐々に増加しているらしい (第 4 回 Next-L オフラインミーティング議事録より) 。 先日に公開された国立国会図書館サーチも Enju をベースにしたものが使われているとのことで、運用は NTT データがしているとのこと。また、三菱総合研究所は自治体へのクラウド活用に向けたクラウドユーザー研究会のプロトタイプ検証において図書館システムに Enju を使う予定とのことだ。 ソースコードリポジトリは Next-L Enju の github で公開されている。

                      • 秋田県大館市、Asteriskを導入していた | スラド オープンソース

                        ストーリー by hayakawa 2009年02月01日 13時57分 東北地方がオープンソース特区と呼ばれるのも時間の問題か 部門より 以前、会津若松市OpenOffice導入の話題なかで、「Asteriskを導入した自治体職員」なるお方の書き込みがありました(その1、その2)。その後何かと話題となっていたらしいのですが、最近、秋田県の大館市だったことが判明した模様です( 大館市公式サイトの情報、ITproの記事「Asteriskを使う」)。 500台導入という規模の事例はなかなか無い模様で、しかも職員自身による導入(商用版のパッケージを使用していない)とのこと。導入費用は、従来なら交換機だけでも2000万円の出費となるところを、サーバーと電話機のみで1000万円を下回っている模様です。異動の時期も近づき、今後のスキルの継続が気になるところではありますが、まずは偉業を達成した担当の方と

                        • OpenSSLのコードの汚さに「サルが書いたコードだ」との批判 | スラド

                          yebo blog経由で知ったのだが、オープンソース開発者のMarco Peereboom氏が、「OpenSSL is written by monkeys!」(OpenSSLはサルによって書かれている)とOpenSSLのソースコードの汚さを批判している。 ここでは実際にOpenSSL内で使われている「酷いコードの例」を挙げつつ、「コードの汚さにキレる」Peereboom氏の姿が書かれている。そしてPeereboom氏は最終的にAgglomerated SSL(ASSL)という代替APIを作成するまでに至ったとのこと。 開発者なら一度は「他人の書いた汚いコード」にキレた経験はあると思うのだが、それを燃料に代替コードを書いてしまうとはさすがである。 # ということで、コメントでは/.J読者の方々が読んだことのある「他人の書いた汚いコード」をぜひお披露目下さいwww

                          • 核弾頭の製造方法が分からなくなり、米国でトライデントミサイル再整備計画が停滞 | スラド

                            米国で老朽化したW76核弾頭を再整備する計画を進めているが、その一部の製造方法が分からなくなり、計画が滞っているとのこと(本家/.より)。 米国家核安全保障局によると、コードネーム「Fogbank」で呼ばれる問題の物質の製造方法は厳重な機密事項とされ記録はほとんど残っていない。しかも80年代にその製造に携わった者はほぼ皆退職したり組織を離れてしまっているそうだ。 「Fogbank」が何を指すのかはよく分かっていないが、一部の専門家らはトライデントミサイルの熱核弾頭の、核分裂と核融合の段階の間で使われる発泡体ではないかとみている。また、当局によるとFogbankの製造には「引火性が非常に高く」かつ「爆発性の高い」洗浄溶剤が使われ、製造プロセスには作業者にとって危険な「有害物質」の取り扱いが含まれるという。 この中断により、W76再整備計画は少なくとも1年は遅れ、6900万ドル余計にかかるとみ

                            • 米国人もヤード・ポンド法にウンザリ ? | スラド

                              メートル法を採用せずにいる地球上の 3 カ国のうちの 1 つである米国では、メートル法への転換に大きな抵抗があるようだ。メートル法を採用し変換していくには莫大な予算がかかるが、現状でも換算コストに多くのコストが割かれている (米国と同じ単位を採用しているリベリアとミャンマーを除く) 。 米国内でも最大級の規模を誇る組織である軍では積極的にメートル法が使われているのにも関わらず、一般大衆はなぜこうもメートル法を嫌がるのであろうか。 この件に一家言ある本家 /.er は数多くいるようで、本家では 2000 件を超えるコメントがついている。「ヤード・ポンドからメートルへの換算が大変なだけでなく、平方インチから平方フィートへの変換、液量オンスからガロンへの変換などヤード・ポンド内での単位間の変換も非常にややこしい」という当然とも言えるコメントや、「kilometer などメートル法では単位が複数音

                              • 日本での F1 中継が無くなるかもしれない | スラド

                                現在日本国内において F1 放映権を有しているのはフジテレビであるが、この契約は今年の最終戦まで。そしてその契約の更新見通しが立っていない事から、来年以降、地上波・CS放送とも日本国内で F1 中継がなくなるかもしれない (FMotorsports F1 の記事より) 。 FOM (フォーミュラ・ワン・マネージメント) の放映契約料は非常に高額で制約も多く、F1 熱も下降気味。他社からも手が上がらなければ、F1 ファンにとっては非常に寂しい事になるであろう。とりあえずいち F1 ファンとしては、今週末の最終戦ブラジル GP は見ておかねば、と思っています。

                                • 最も満足度の高いスクリプト言語はPHP | スラド デベロッパー

                                  米国のEvans Dataが500名以上の開発者/ITプロフェッショナルを対象に行ったアンケートで、最も満足度の高いスクリプト言語はPHPであるという調査結果が出たそうだ(The Registerの記事、Evans Dataの発表)。 この調査では、回答者が利用したことのある言語について、12の評価項目に対して優れたスクリプト言語をランク付けする形で行われた。その結果、総合得点ではPHPがトップ、以下Ruby、Python、Perl、Flex、JavaScript、ActionScript、F#、PowerShell、VB Scriptという順位になったという。記事には各項目ごとの上位ランク言語も掲載されている。 調査対象となった言語の一覧と、評価項目については下記の通り。 【調査対象言語】 ActionscriptFlexJavascriptMicrosoft F#Microsoft P

                                  • デスマーチからの脱出方法は? | スラド

                                    デスマーチ・プロジェクトから抜け出したい!と思ったとき、どのようにすればよいだろう? ぼくは、業務システムの委託開発プロジェクトの設計チームで、サブシステムのリーダーをやっている。しかしながら、ありがちなことにデスマーチに陥っており、顧客との要件調整は遅々として進まず、アーキテクチャは固まらず次々と変貌し、リスケジュールを繰り返して稼働予定日は遥か未来に延びていっている。 当然ながら、メンバーは次々に倒れたり辞めたり消えたりしており、補充要員は派遣・下請があとからあとから入ってきて頭数だけは揃えているような状態である(多少、大袈裟に言ってしまった部分もあるが、おおよそ事実である)。 いちサラリーマンのぼくとしては、家族もいるし、この不景気に外に向かって飛び出していく勇気もないというのが正直なところである。とは言え、このプロジェクト・この開発中のシステムに対して、ぼく自身の情熱は薄れかけてい

                                    • 人はマルチタスクで行動できるか? | スラド サイエンス

                                      長年に渡り読み継がれてきた本「わが息子よ、君はどう生きるか」の著者であるフィリップ・チェスターフィールド卿が1740年にしたためた、息子宛ての手紙には「1つずつ事を進めれば1日という時間は全てをこなすのに十分な時間である。1度に2つのことを行った場合、1年あっても時間は足りない」とあるそうだ。一つのことを集中して行うことはチェスターフィールド卿にとっては単に時間の使い方の問題ではなく、知性の表われでもあった。 しかし現在では電子メールは絶え間なく届き、電話は鳴り続け、テレビも大音量、さらにポッドキャストのストリーミングまであるという状況に変貌した。これらはノイズとして処理されがちでありが、特に若い人々にとっては「電子騒音」とも呼ぶべきこの環境は当たり前のものになっている。 神経科学での研究によると「電子騒音」に囲まれた状況は絶え間なく気が散った状態であり、個人や文化にとって著しい損失とも言

                                      • ITに関係のない所に人員を派遣しているSESの業態 | スラド

                                        IT業界の闇として色々批判されるSES業態ですが、近年IT業務を名目に求人募集して集めた人員を、ヒューマンスキル向上等を名目に家電量販店や携帯ショップの店員、介護職など、最早IT業務とは言えない所に派遣するSES業者が「家電系SES」と呼ばれSNSで話題となっている。これらの他に「家電 ses」で検索すると下記の他に様々なツイートがある(ツイート1、ツイート2、ツイート3、ツイート4)。 また、こちらにも解説動画がある(【人事が解説】SESで家電量販店はウハウハ? )。派遣された人員は平日は派遣先で店員などとして勤務しつつ夜間や休日にプログラミングの研修を行い、ある程度たったらその間開発に関わっていたことに偽装して送り込み、生き残れば良し、偽装が発覚して返されたらまた家電量販店に派遣しつつ研修の無限ループを、本人がカラクリに気づいて辞職するまで、搾取するビジネスモデルのようだ。 法的には、

                                        • 太陽黒点が消滅し、地球が小氷期入りする可能性 | スラド サイエンス

                                          本家/.の記事(Sunspots May Be Different During This Solar Minimum)より。 アリゾナ州Tucsonにある米国立太陽観測所の研究者、Bill Livingston氏とMatt Penn氏によれば、太陽の黒点を生み出す太陽磁場が弱まりつつあるらしい。著名な太陽天文学者である二人は1992年から、太陽磁場の影響により黒点付近の鉄原子が発する電磁波の赤外線スペクトル線が分裂する現象(ゼーマン効果)を元にした観測を続けてきた。彼らのデータ(論文PDF)を時系列でプロットしてみると、今後数十年以内に太陽磁場が非常に弱まり、結果として黒点が完全に消滅する可能性も示唆される。 ちなみに、彼らがこの研究に興味を持つきっかけとなったのは1645年から1715年まで続いたマウンダー極小期と呼ばれる現象である。この時期、太陽の黒点数は通常の11年周期の変動とは別

                                          • 私的独占の疑いで公取委がJASRACに立ち入り検査 | スラド YRO

                                            驚きのニュースが読売新聞より。JASRACが著作権管理事業の新規参入を阻害するような契約を放送局との間で結んでいたとの疑いで、公取委がJASRACに立ち入り検査をしたそうです。いまになって公取委が動くとは予想外でした。 日経の記事によれば、JASRACは、放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を支払えば、JASRAC管理楽曲を自由に使うことを認める 包括徴収契約を締結していたが、この契約ではJASRAC管理楽曲は定額で使い放題となるものの、 JASRAC以外の著作権管理事業者の場合には新たに使用料支払いが生じる形となるとのことで、 これが新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出したと見られているとのことである。 確かに、音楽放送での収入の1.5%という感覚は、全ての楽曲がJASRAC管理下にあるという前提なら成り立つのでしょうね。

                                            • セックスは脳細胞の成長を促進する ? | スラド サイエンス

                                              セックスは脳細胞の成長を促進すると考えられるそうだ (LiveScience の記事、本家 /. 記事より) 。 米プリンストン大学は、成体の雄のラットと繁殖状態にある雌のラットとをペアリングしたとのこと。片方のグループは毎日 1 回お互いを会わせ、もう片方のグループは 2 週間に 1 回しか会わせなかったという。その結果、どちらのグループも交尾未経験なラットと比較して脳細胞の成長やニューロンの増加が認められたとのこと。ただし、2 週間に 1 度しか雌に会えなかったラットはストレスホルモンの上昇も確認された。毎日雌のラットと一緒にされていたグループのストレスホルモンは変化しなかったという。 過去に行われた研究では、不快でストレスの大きい出来事が脳細胞の成長を妨げることが分かっていたが、今回の研究は快感を得る経験によってこれを覆すことが出来るのではないかと示唆しているとのことだ。

                                              • 5ちゃんねる、GDPRに対応するためEUからのアクセスを遮断 | スラド IT

                                                GDPR は個人情報を保護するための規則なので、問題になるのは氏名やクレジットカード情報を入力しなければならない有料会員かな。(場合によっては広告主の情報もあるかも) 個人情報を収集しない完全に匿名な掲示板ならば規則の対象外なので問題ないはず。 国籍ではなくてEU圏内在住かどうかで判別されるので、氏名やクレジットカード情報とかでは住所を特定できないし、ユーザに住所を入力させてもどこまで信用して良いかという問題がある。 結局 EU からのアクセスを遮断することで、EU圏内から申し込む有料会員はいないというロジックを採用したんだろう。 GDPR第4条では、「識別された、または識別され得る自然人に関するすべての情報」が個人データとされており、 氏名・識別番号・技術的な情報(GPS、IPアドレス、クッキー識別子など)・その他身体的、生理学的、遺伝子的、精神的、経済的、文化的、社会的固有性に関する要

                                                • タダでBSやCSを視聴できる「Magic B-CAS」カード登場 | スラド ハードウェア

                                                  B-CASカード機器に挿し込むことで難視聴地域限定放送や110度CSの視聴が(視聴料金の支払いや視聴手続きなしに)可能になる「Magic B-CAS」というカードが販売されたそうです。詳細は連邦にまとめられていますが、普通の赤いB-CASカードに何らかの手を加えたもののようで、「BSと難視聴地域限定放送が視聴可能」というもの(22000台湾元=約60000円)と、これに加えて「110度CSの視聴が可能」というもの(35000台湾元=約96000円)という2つのラインナップがあるそうです。 現在はカードを販売していたサイトは消えており、購入は出来なくなっていますが、製品のコマーシャルがyoutubeに残っています。

                                                  • 「くだけた表現」を自動修正する技術をKDDI研究所が開発 | スラド IT

                                                    ストーリー by hayakawa 2009年12月05日 16時30分 「伏せ字」が無意味になる時代、到来 部門より RBB TODAYの記事によると、これまでの言語解析技術では困難だった、口語やギャル文字などの「くだけた表現」を自動修正する技術をKDDI研究所が開発したとのこと。これは、情報通信研究機構(NICT)からの委託研究(インターネット上の違法・有害情報検出技術の研究開発)の一部として開発されたもので、Web上の文書を高精度に解析するもの。 同記事中には一例として、 「ゎナ=∪も行くょ~」→「わたしも行くよ」「この携帯ヵゎいいね」→「この携帯かわいいね」「オ●マ大統領来日」→「オバマ大統領来日」 といった変換が可能であると紹介されている。 今後は、違法・有害情報フィルタリング技術などに応用されるそうだ。これが各種ブラウザに装備されれば解読に四苦八苦する時間が減ると思うのは、もう

                                                    • ホーキング博士曰く「万物の理論など見つからないかもしれない」 | スラド サイエンス

                                                      ホーキング博士はレナード・ムロディナウ氏と最新の共著「A Grand Design」にて、「万物の理論など見つからないものかもしれない」と記しているそうだ(Physics Buzz 、本家/.)。 「万物の理論」の代わりにあるのは「相互に関連しあう理論群」であると彼らはいう。各理論はある特定の条件下における一定の現実を表わしているとのこと。この例として、2人は映画Matrixの主人公Neoを挙げている。Neoの世界はバーチャルであったが、それを知るまでは世の物理の法則に逆らおうとする理由は何もなかった。同じように、例えば丸い金魚鉢の中の金魚の世界では光は屈曲しており、金魚鉢の外の世界からみれば正確なものではないが、金魚にとってはそれが正しいものであるとのこと。 ホーキング博士は1980年には「今世紀の終わりには統一場理論が見出されるであろう」といった趣旨の発言をしていたが、この度の著書では

                                                      • アレゲ人はどんなカバンを使っている? | スラド

                                                        ストーリー by hylom 2009年05月05日 16時55分 秋葉原でもバックパック率は低下中? 部門より はてなブックマーク経由で、セカンドバッグは是か非かというネタがありました。 ステレオタイプなヲタクの象徴として、「ビームサーベル」を装備したバックパックが挙げられますが、/.Jのアレゲ人の皆様はどんなカバンを愛用しているでしょうか? ちなみに、タレコミ子は通勤はビジネストート、プライベートはシザーバッグを愛用しています。もちろん、自分もアレゲ人なのでノートPCを持ち歩くときはノートPC対応のビジネスバッグかバックパックになります。

                                                        • 「はてなブックマーク」のブックマーク時刻は「プライバシ情報」? | スラド YRO

                                                          「はてなブックマーク」でブックマークを行った時刻が簡単に取得できることが一部で問題になっている(2009-04-10 — 聴く耳を持たない(片方しか)、実録!ネットストーカーはあなたのブックマーク時刻をこのようにして確認している!)。 これらのblog記事によると、はてなブックマークでブックマークを行った日時をチェックすることでそのユーザーが何時にどのサイトを見ているか、ということをトラッキングできる、とのことで、はてなには「ブックマーク追加時刻の情報を隠せるようにしてほしい」との要望がすでに寄せられている。 タレコミ子としては、ブックマークを行った時刻が人に見られたところでまったく問題ないし、ブックマーク時刻を「プライバシに関わる情報だ」と主張するのはかなり無理があるのではないか、と思うのだが/.J読者諸氏のご意見はいかがなところだろうか?

                                                          • 40人に1人はマルチタスクに長けた「スーパータスカー」 | スラド

                                                            研究によると、40人に1人は運転しながら携帯などで会話することに支障のない「スーパータスカー(supertasker)」だそうだ(ITPRO 本家/.)。 実験では、200人の被験者に運転シミュレーターで運転してもらいながらハンズフリー携帯で通話を行わせた。通話内容は言葉を暗記させたり計算を行わせるものであったとのこと。 ほとんどの被験者ではブレーキの反応速度が平均20%程遅くなり、車間距離が平均30%増え、記憶力に関しては11%の低下、計算能力は3%の低下がみられたという。 しかし40人1人の割合で、このようなマルチタスクを行わせても運転能力にまったく支障のない者がいたそうだ。認知理論上このような人は存在するとされていないため、研究者らはマルチタスクに長けた者として「スーパータスカー」と名付けたとのこと。この実験で確認されたスーパータスカーは運転能力や計算能力にまったく問題ないだけではな

                                                            • 平井弥之助氏、女川原発を津波から守った 1 人の男性から学べること | スラド セキュリティ

                                                              宮城県石巻市の女川原発は、福島第一原発と同じく東北の太平洋沿岸に立地し、東日本大震災では高さ 13 メートルの大津波に襲われたにも関わらず、福島第一原発のような事態に陥る事はなかった。津波から女川原発を守ったのは 1986 年に亡くなった元東北電力副社長、平井弥之助氏であったという (本家 /. 記事、The Mainichi Daily News の記事、毎日 jp 記事より) 。 869 年の貞観大津波を詳しく調べていた平井氏は、女川原発の設計段階で防波堤の高さは「12 メートルで充分」とする多数の意見に対して、たった 1 人で「14.8 メートル」を主張し続けていたとのこと。最終的には平井氏の執念が勝り 14.8 メートルの防波堤が採用されることとなったが、40 年後に高さ 13 メートル津波が襲来することになるとは。氏はさらに、引き波による水位低下も見越していたとのことで、取水路は

                                                              • スラッシュドット ジャパン | マイクロソフトは未だに独占企業か?

                                                                zokkon曰く、"slashdot.org で昨年12月26日に「マイクロソフトは未だに独占企業か?」と題するRoblimoによる書き下ろし記事が掲載された。オリジナルの長文記事に対する意見を募るという形で、内容自体にはそれほど新味はないものの、スラッシュドットには比較的珍しい試みとして注目している。というわけでその記事の日本語訳を全文掲載し、日本版の読者にも意見を問うてみたい。(続く) マイクロソフトは今でもデスクトップを支配している。しかしほかの多くの分野、たとえばウェブサーバーやスーパーコンピューターなどの世界ではマイクロソフトは数多い競技参加者の一人にすぎず、しかも弱い参加者だ。ゲームでは、最新のxBoxが「これこそ買うべきゲーム機だ」という提灯記事をあらゆるメディアで集めているにもかかわらず、ソニーのプレイステーションが少なくとも1~2台は売上で上回っており、2006年の春にプ

                                                                • プログラマーに数学は必須 ? | スラド サイエンス

                                                                  データベース主導型のサイトを構築するのに線形代数が役立つわけでもなく、昨今のプログラミングで数学的スキルを要することはあまりない。それだけでなく、数学的スキルがなくとも上手くやっていくことだって可能といえる。 しかし、開発者である Alan Skorkin 氏は自身のブログ記事で、開発分野で本当に面白い仕事にありつくには数学的バックグラウンドは必須との主張を展開している。我々の扱うデータセットはより大きくなっており、それとともに数学に主眼を置いたアルゴリズム分析も重要になり、数学スキルは不可欠なものになっていく Skorkin 氏は考えているそうだ。 プログラミングと数学的バックグラウンドについて、/.J 諸兄方はどのようにお考えだろうか ? また、自身だけでなく周りの開発者らをみて思うところなどもあればぜひ。

                                                                  • ナイフを持ったサルが1週間も街を徘徊。ブラジル | スラド サイエンス

                                                                    ブラジルではサルまでもが両手でナイフを持ち、街を歩き回っているようだ。ナイフを持つサルが現れたのはブラジル北東部ピアウイ州クーラント市。地元住民によって撮影された動画によれば、持っているナイフはサルの身長とほぼ同等の大きさがあり、レンガの壁に向かってナイフを研いでいるようにも見える仕草を見せたりしているそうだ。ショッピングセンターのバルコニーに座り、壁の端にナイフを突き刺したりしているという。このサルが発見されてからすでに1週間以上が経過している模様(Metro News、Techinsight)。

                                                                    • 米国防総省、「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | スラド

                                                                      兵士による戦地での諜報監視偵察(ISR)活動を行いやすくするためとの目的から、米国防総省は「仮想現実コンタクトレンズ」の開発に乗り出しているとのこと。国防高等研究計画局による同コンタクトレンズの開発は現在、ワシントンのInnovega iOptiksにて行われており、完成すればレンズ中央に埋め込まれた小さなフルカラーディスプレイで仮想映像を見たり、倍率を拡大した現実の状況を同時に見ることが可能になるのだという(本家/.、Information Week記事)。 現在兵士が戦地でISR活動を行う際、遠くを見渡すための双眼鏡や暗闇の中で状況を確認するのに暗視鏡など、兵士の体の動きに制限を加え余計な負荷をかけてしまう装置に頼らざるを得ない。また上空から撮影された映像を受信して戦地の状況把握を行う際、兵士は受信した情報を確認するのに手元を見ようと俯かなくてはならず、また映像の解像度、周波帯域、安定

                                                                      • 桜高軽音部、着うたフルを制圧す。 | スラド

                                                                        オリコンが提供するモバイルサービスの「着うたフル・ランキング」によると、同社のサイト『オリコンスタイル・フル』において 2009 年 5 月 20 日~ 2009 年 5 月 26 日の間にダウンロードされた楽曲ベストテンの内、上位 4 曲を「桜高軽音部」の楽曲が占めたのだそうだ。 ふわふわ時間Don't say “lazy”Cagayake!GIRLS翼をください(カバー)と、つるの剛士や福山雅治などを抑えてのランクイン。Amazon に異変を起こしたかと思えば、5 月第 1 週の邦楽シングルランキングで 2・4 位になったりと、変な意味で影響あるんだなぁ、と (笑)

                                                                        • LinuxはOSXよりも優れているか? | スラド

                                                                          御意.ってか,他の項目も酷すぎで逆に面白い. -------------------------------------------------------------------- 1.柔軟性 要約すると「MacOS Xではオレのやりたい~な設定ができないが,Linuxではできた.だからLinuxの方が柔軟だ」らしい.なにそれ? -------------------------------------------------------------------- 3.コマンド行 要点は >> Mac OS Xユーザーのほとんどは、異論を唱える(つまりコマンド行など必要ないと主張する)かもしれないが、パワーユーザーであればちゃんとした管理作業を行うためにコマンド行が必須であることを理解しているはずだ。 の一文だろう.これはWindowsユーザも異議を唱えると思うがなぁ.「歴史的にUNIX

                                                                          • 多数の人間が「1人15秒」ずつを担当してスターウォーズ エピソード4をリメイク | スラド idle

                                                                            本家/.記事によると、Star Wars: Uncutというプロジェクトが、目新しい手法でスターウォーズ エピソード4をリメイクしているそうだ。 Star Wars: Uncutの手法は、各自が15秒の映像を撮影し、それを組み合わせて1本の映画にする、というもの。すでに出来上がっているシーンもあるので、その品質の高さ(低さ?)をご自分で楽しんでみてもらいたい。今のところ、688シーンの担当が決定し、291シーンが完成している。残りは251シーンあるそうだ。 この歴史的大作のリメイクに、あなた自身もメガホンを握ってみては?

                                                                            • 「夏目漱石」は日本の共有文化財産です | スラド YRO

                                                                              明示・大正時代の文豪、夏目漱石の直系の孫、夏目房之介氏が自身のブログで、勝手に設立された「夏目漱石財団」に注意してほしい、というエントリを上げている。 この夏目漱石財団は夏目漱石の一部の血縁者が勝手に立ち上げたもののようで、「夏目漱石に関する人格権、肖像権、商標権、意匠権その他無体財産権の管理事業」などを設立の目的としているようだが、夏目房之介氏はこの団体について何も関与していないとし、次のように反対の立場を表明している。 ご存じのように漱石の著作権は戦後すぐに消滅しております。その後も、著作物の利用、演劇・映画化など翻案、あるいは漱石写真の利用、漱石イメージのCM利用など、様々な場合の問い合わせが父・純一や私のもとに参りました。が、私の代になってからは、消滅した著作権に関する案件はもちろんのこと、他の利用もすべて一切の報酬を要求せず、介入もしないことを方針にしてきました。 「漱石という存

                                                                              • IT 界の「汚れ仕事」とは? | スラド

                                                                                ストーリー by reo 2011年05月11日 15時00分 find / -name "*.jpg" -print 部門より カビてしまった食べ物の処理をしたり、筐体の中のゴキブリの死骸を取り出したり、はたまた膝まで水に浸かった状態で感電しないように電源の入ったサーバを持ったりと、IT にだって汚れ仕事はある。過去数回に渡り IT 業界の汚れ仕事についての特集を組んできた InfoWorld の最新記事について本家 /. 記事で取り上げられている。 最新版では企業の廃 PC を引き取り、掃除した上で販売する業者の話や (筐体の中からは想像を超えるものが出てきたりするらしい) 、マルウェア感染の調査で IT 部門のトップがロリコンサイト閲覧に明け暮れていたことや「SM サイトのスパムメール経由で感染した」と説明していた従業員が実際はそのサイトに会員登録を送信していたことなど、知らなくても

                                                                                • この非常時に「自粛」しないのは「不謹慎」? | スラド IT

                                                                                  ストーリー by hylom 2011年03月15日 22時41分 広告出稿停止とかシャレにならないです、ほんと 部門より 11日に発生した大地震の影響で東日本を中心に混乱が続いているが、この状況の中「普通の生活を営み娯楽を楽しむ」ことは不謹慎だ、という声が各所であがっているようだ。 「自粛モードには反対」とTwitterへ投稿した佐々木俊尚氏には「激しい避難がやってきている」ほか、ライブをやると宣言したミュージシャンの二井原実氏に対しても「不謹慎だ」「自粛しろ」との意見が寄せられたそうだ。Twitterでは「地震関係以外のつぶやきは不謹慎」や「非常時のBOTは不謹慎なのか」という話も挙がっている。 これに対し、松本隆行氏が反論を行っている。普通に生活できる人は普通に生活することが日本経済を助け、ひいては災害地の復興を助けることになる、という論調だ。タレコミ子もこの意見に賛同する。