並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4066件

新着順 人気順

セクシュアリティの検索結果321 - 360 件 / 4066件

  • 「どうでもいい人の話は、気にしなくていいんだよ」〜ブルボンヌの場合〜

    “オネエ”と呼ばれる人たちの素顔に迫る連載、『オネエのすっぴん』。女装パフォーマーのブルボンヌさんにお話を伺いました。 ドラァグ・クイーンもトランスジェンダーも女装家も、なんでも「オネエ」とまとめたがる乱暴な時代で、さらりとそれを引き受ける方の素顔に迫る連載『オネエのすっぴん』。 今回は、女装パフォーマーのブルボンヌさんに話を伺いました。 テレビのバラエティ番組出演から、ラジオパーソナリティ、講演まで幅広くこなすブルボンヌさん。 彼が初めて女性装に惹かれたきっかけはなにか。 そしてこれまでどんなことを願い、悩み、歩んできたのか。 素顔のままで語っていただきました。 ブルボンヌさん プロフィール 女装パフォーマー/ライター。1990年にゲイのパソコン通信ネットワークを企画・設立。その後、ドラァグクイーンとして、全国のイベントやパレード、映画のキャンペーンなどに参加。と同時に、ゲイ雑誌『Bad

      「どうでもいい人の話は、気にしなくていいんだよ」〜ブルボンヌの場合〜
    • ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 1」(2021年5月6日)

      Bill Mitchell, “MMT and Power – Part 1”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, May 6, 2021 「現代貨幣理論(MMT)には、〔制度的な〕力関係(power relations [1] … Continue reading )の理論がないので欠陥がある」という言説をよく目にする。批判者の中には、このことを、「MMTにはインフレの理論もない」という主張に結びつけて語る人もいる。 そして、そうした力関係がどのようにしてインフレを引き起こすのかを理解していないのであれば、MMTはインフレに対する解決策を提案することができないとして、雇用のバッファー・ストック(緩衝在庫)などの概念を非難し始める。これらの批判は、政策論争の保守側からではなく、いわゆる「左派」からのものである。もっとも、このような中傷をしている

        ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 1」(2021年5月6日)
      • 麻生太郎の失言と「純ジャパ/混ジャパ」イベントの狭間で――誰が「単一で純粋な日本人」を語るのか - wezzy|ウェジー

        麻生太郎副総理兼財務大臣が、地元・福岡県内での新春国政報告会での講演で多くの有権者を前に「2000年の長きにわたって一つの国で、一つの場所で、一つの言葉で、一つの民族、一つの天皇という王朝、126代の長きにわたって一つの王朝が続いているなんていう国はここしかありません」と発言した。 この発言は昨年のラグビーワールドカップでの日本チームの活躍を称える流れで出た。麻生大臣は「純血を守って何も進展もしないんじゃなくて、インターナショナルになりながら、きちんと日本は日本を大事にし、日本の文化を大事にし、日本語をしゃべる」とも語っていた。しかし、「単一で純粋な日本人」を誇るその裏に、何があるのだろうか? ケイン樹里安さんに寄稿いただいた。 気にせずに済む特権 麻生太郎財務大臣の失言が話題だ。 「2000年の長きにわたって一つの場所で、一つの言葉で、一つの民族、一つの天皇という王朝が続いている国はここ

          麻生太郎の失言と「純ジャパ/混ジャパ」イベントの狭間で――誰が「単一で純粋な日本人」を語るのか - wezzy|ウェジー
        • 若者が若者のうちに正しく怒れるように 『違国日記』ヤマシタトモコ インタビュー - あしたメディア by BIGLOBE

          ©ヤマシタトモコ/祥伝社フィールコミックス 人気漫画作品『違国日記』。2017年に『FEEL YOUNG フィール・ヤング』(祥伝社)で連載が始まると、2019年以降宝島社の「このマンガがすごい!」や「マンガ大賞」などの賞に連続でランクインしている注目作品だ。 作中では、両親を亡くした少女、田汲朝(たくみあさ)と、その叔母であり朝の引き取り手となった、少女小説家の高代槙生(こうだいまきお)の暮らしが描かれる。主人公朝の親友であるえみりを筆頭に、個性豊かなキャラクターたちが、他人との違いに悩み葛藤しながらも、共に生きていく姿に共感や発見を得る読者も多いだろう。 本作では、家族、セクシュアリティ、有害な男性性、シスターフッドなど、現代を生きる我々が直面する身近な問題が散りばめられている。 作者は、漫画家ヤマシタトモコさんだ。近年では漫画『さんかく窓の外側は夜』(リブレ出版)が映画化、アニメ化さ

            若者が若者のうちに正しく怒れるように 『違国日記』ヤマシタトモコ インタビュー - あしたメディア by BIGLOBE
          • 「恋って脳のバグみたいなもの」恋愛感情を持たない“アロマンティック”の価値観|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

            社会人になり何年か経つと、学生時代みたいに「人を好きになる」ことって少なくなりませんか? 昔は「◯◯くんが好き!」とピュアな思いでバレンタインチョコをせっせと作っていたのに、今や上司や友だちから「最近、いい人いないの?」と言われても、笑ってごまかす日々。 そんなとき、Twitterでこんな人を見かけました。 親友と、恋愛せずに交際している…? どうやらこのAYAさんという方、「お付き合いに“恋愛”は不要!」という価値観を得たのだとか。 これは、「人を好きになる」を忘れかけたR25世代にとって、何かヒントになるのでは…? 〈聞き手=いしかわゆき〉 【AYA】1992年、東京都渋谷区生まれ。ゲーム業界・TV業界・HR業界を経て、2018年、株式会社アラン・プロダクツに「ダイバーシティ事業」の立ち上げメンバーとしてジョイン。ジェンダーやセクシュアリティに関するアプリケーション、メディアをつくって

              「恋って脳のバグみたいなもの」恋愛感情を持たない“アロマンティック”の価値観|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
            • 百合炎上のすべて〜そして百合の炎上を終わらせる〜 - ……まで秒読み

              炎上しやすい百合の話題一覧〜随時更新〜 ※この記事は、宮澤先生のインタビューを元に、自分なりの意見をまとめたブログです。宮澤先生のインタビュー→(https://www.hayakawabooks.com/n/n0b70a085dfe0) 炎上しやすい百合の話題一覧〜随時更新〜 恋愛感情の曖昧さ 百合の定義 百合好きはなんでもかんでも「百合」って言う。友情まで恋愛にするな どこからが百合? 百合を超えた作品 百合と処女性 百合とレズの違い エロがあるのがレズ、エロがないのが百合 百合の間に挟まる男 百合作品に男を出すな! レズビアン二人と性行為をしたい 百合作品を謳っていて最終的に男とくっつく 百合は思春期の一過性のもの 百合と作り手・書き手の性別 百合と性的消費 男性向け百合 主人公が男目線の百合 男性の書く百合 異性愛者で(おそらく)恋愛経験もなさそうなひとたちが…… 百合の女性読者と

                百合炎上のすべて〜そして百合の炎上を終わらせる〜 - ……まで秒読み
              • 人類学者・ミラと紐解く「バ美肉」の世界 あらゆる人が「理想の自分」になれる時代に感じた可能性

                スイスの人類学者であり、「ミラ」として活動するリュドミラ・ブレディキナ(Liudmila Bredikhina)氏が、「バ美肉(=バーチャル美少女受肉)」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞した。「バ美肉」に関する研究が学術賞を受賞するのは世界初の快挙であり、2022年のバーチャルに関する動きのなかでも特筆すべきもののひとつだった。 今回はそんなミラに、これまで行なってきた研究の内容や、「バ美肉」に興味を持って研究を始めたきっかけ、バーチャルの姿とジェンダー規範に関する話などを聞いた。 Liudmila Bredikhina ーーまずはミラさんの行っている研究の具体的な分野と内容について教えてください。 ミラ:2021年、私はスイスのジュネーブ大学にてアジア研究の修士号を取得しました。最近「プリ・ジャンル」を受賞した論文は、バ美肉と日本の伝統的な演劇

                  人類学者・ミラと紐解く「バ美肉」の世界 あらゆる人が「理想の自分」になれる時代に感じた可能性
                • ビヨンセが今なぜカントリーアルバム?人種や文化で分断されたアメリカ社会に一石:朝日新聞GLOBE+

                  アメリカのラジオ番組主催「iHeartRadio Music Awards」でイノベーター賞を受賞したビヨンセ=2024年4月1日、ロサンゼルス、ロイター 3月29日、ビヨンセが東京・渋谷のタワーレコードで予告なしの緊急来日サイン会を行った。ニューアルバム「カウボーイ・カーター」の発売日に極秘来日したビヨンセは、当日に駆け付けた幸運なファン150人の目の前でアルバム・ジャケットにサインしたのみならず、一人ひとりと会話を交わし、握手やハグまで行った。 新作はビヨンセ初のカントリーアルバムとして、アメリカでは人種、文化、社会的にも大きな話題となっている。 act ii COWBOY CARTER 3.29 pic.twitter.com/A6juEeny2P — BEYONCÉ (@Beyonce) March 19, 2024 カントリー音楽を歌ってブーイングされた過去 アルバムに先駆けて2

                    ビヨンセが今なぜカントリーアルバム?人種や文化で分断されたアメリカ社会に一石:朝日新聞GLOBE+
                  • 悪意なく「排除」する日本のLGBTQ運動とBlack Lives Matterの深い関わり 鈴木みのり×畑野とまと - wezzy|ウェジー

                    鈴木みのり 1982年高知県生まれ。ライター。ジェンダー、セクシュアリティ、フェミニズムへの関心から書評、映画評などを執筆。『i-D Japan』『週刊金曜日』(2017年書評委員)『すばる』『ユリイカ』などに寄稿。第50回ギャラクシー賞奨励賞受賞(上期)ドキュメンタリー番組に出演、企画・制作進行協力。利賀演劇人コンクール2016年奨励賞受賞作品に主演、衣装、演出協力などを担当。(写真撮影:竹之内裕幸) 畑野とまと ライター/トランスジェンダー活動家。ビデオ編集者、金融系システムエンジニアを経て、男性から女性へと性別移行。ニューハーフとしてセックスワークに従事した後、ゲーム攻略本などのライター業へ転身。1996年に日本初のトランスジェンダー専門のホームページ「トランスジェンダーカフェ」を開設。以後、トランスジェンダーの人権活動を行っている。著書「トランスジェンダリズム宣言」(共著)「セック

                      悪意なく「排除」する日本のLGBTQ運動とBlack Lives Matterの深い関わり 鈴木みのり×畑野とまと - wezzy|ウェジー
                    • 肯定的な「自尊感情」を育むフィンランドの性教育 - フィンランドの学校に行こう!

                      「性教育と聞いてあなたはどんな印象を受けますか?」 日本で馴染みのない「性教育」ですが、実際にフィンランドでは、何を目的とし、どのようにして性教育が行われているのでしょうか?私自身、日本の学校教育の中で学んだ性教育の知識は殆ど皆無でした。そこで、今回のブログでは、フィンランドの幼児教育からの性教育について、包括的にまとめていきたいともいます。 また、こちらの動画では北欧で性教育留学をした方との「北欧の幼児期からの性教育」についてまとめてあります。 youtu.be 1. 性教育の目的 2. フィンランドの性教育 ・幼児期における性教育(着目!) ・学齢期における性教育 ・青年期における性教育 3. 日本の性教育との比較 ・日本の性教育と異なる点は何か? ・なぜ、フィンランドの性教育は先進的なのか? 1. 性教育の目的 まずは、フィンランドの性教育の目的に関してまとめてみたいと思います。 「

                        肯定的な「自尊感情」を育むフィンランドの性教育 - フィンランドの学校に行こう!
                      • 【レビュー】『「社会正義」はいつも正しい』を全部読んだ(前編)|まつきりん|note

                        ヘレン・プラックローズとジェームズ・リンゼイの『「社会正義」はいつも正しい』を読んだ。この本は現代アメリカにおける「社会正義」思想の流行を、フランス思想であるポストモダニズムがアメリカに渡ったことで生じた「応用ポストモダニズム」であると批判し、それに対する処方箋として「リベラリズム」を提示する…という内容である。それだけなら良かったのだが、早川書房が訳者による解説文をいささか炎上商法気味に投稿したこと(およびその解説文の内容)で批判を呼び、かつそれを謝罪したことでまたひと騒動が起きた。 元々、この本のことは邦訳が出る前からネットで見かけて興味を持ってはいたし、著者らの主張とは多少問題意識が重なるところがないでもない(読んだ後だと一緒にされたくないという思いの方が強いが…)ので、ともかく中身を読んでみることにした。 結論から言うと、かなりひどい。巷で噂されているようなヘイト本では辛うじてない

                          【レビュー】『「社会正義」はいつも正しい』を全部読んだ(前編)|まつきりん|note
                        • 世の中は今、変わっている途中 - 虹クロ

                          https://www.nhk.jp/p/ts/WYNW817V7Y/blog/bl/pYor1dEbaR/bp/paQ2KGeMl6/ みなさん初めまして。俳優の鈴木亮平といいます。 僕は3年前に撮影した映画「エゴイスト」(R+15)でゲイ男性の役を演じました。その時に人生で初めて、きちんとLGBTQ+について学びました。そして、「自分には知らないことがこんなにあったんだ」「今までは知ってるつもりになっていただけなんだ」と気がつきました。そんなご縁もあって、今回は僕がこのコラムを書かせてもらうことになりました。 今回のテーマは、「LGBTQ+の人とどう接したらいいか」。相談内容は「どうすれば傷つけずに接することができるんだろう」「知らずに傷つけてしまうのが怖い」。このモエさんの気持ち、僕もよく分かります。また「“ゲイ”や“セクシュアルマイノリティー”という言葉に傷つく人もいるかも」とも言

                            世の中は今、変わっている途中 - 虹クロ
                          • 中山咲月、トランスジェンダー&無性愛者について告白 フォトエッセイ「無性愛」発表 - モデルプレス

                            「仮面ライダー ゼロワン」で亡役を演じた俳優の中山咲月が、フォトエッセイ「無性愛」をワニブックスから9月17日に発売することが決定。トランスジェンダーであり、「無性愛者」というセクシュアリティについて初めて告白する。 中山咲月、トランスジェンダー&無性愛について初告白中山は1998年9月17日生まれ、東京都出身。モデル・俳優。13歳でモデルデビュー、雑誌や広告で活躍。俳優として初出演した「中学聖日記」のジェンダーレスな役が話題に。2020年には「仮面ライダー ゼロワン」亡役に抜擢。2021年、日本の結婚観に一石を投じたオンライン演劇「スーパーフラットライフ」に出演した。 中山は「自分、中山咲月は、トランスジェンダーです。今まで女性役を演じたこともありますが、女性として認識されることは辛く、性別という枠を越えて俳優業をやらせていただきたいと心に決めました」とトランスジェンダーであることを告白

                              中山咲月、トランスジェンダー&無性愛者について告白 フォトエッセイ「無性愛」発表 - モデルプレス
                            • 全国の大学図書館初 車いす利用者支援システムを導入 | 関西学院大学

                              関西学院大学は西宮市上ケ原キャンパスの大学図書館(以下、本学図書館)で、車いす利用者支援システム「アンサ ーユー(※)」の運用を2022年8月1日より開始します。本学図書館内で介助を求める車いす利用者は、施設内のいたるところに貼り付けられたQR コードに専用端末をかざすだけで、自分の居場所を施設スタッフに通知し、サポートをうけることができます。全国の大学図書館では、本学が初めて「アンサーユー」を導入します。 本学図書館は蔵書数約150万冊。全面開架式で、学生が実際に書架で本を眺め、手に取ってページをめくりながら本に触れられることが特徴です。一方、車いす利用者には手が届かない高さに配架されている本があります。介助者と一緒に来館することができない車いす利用者は、カウンターにいるスタッフや周囲にいる学生・教職員にサポートを求める必要があり、「声をかけづらい」という心理的な負担がありました。「アン

                                全国の大学図書館初 車いす利用者支援システムを導入 | 関西学院大学
                              • 初体験

                                30数年生きてきて、自分にはできないと思っていたことが出来た。 自分は性的マイノリティで(トランス)だけど、社会的には身体の性で生活してる。 好きになるのは男性で、めちゃくちゃ性欲もあるし病的にポルノ好きでずっと鬱屈してた。 一番恐れているのは、自分が承認していないこの身体でセックスできないという事実で、それを伝えたり 受け入れてもらう自信がなかった。でも身体を変えたいとか生きる性を変えたいとも思っていない。 自分のルックスは多分かなり恵まれていると思うし、自信がないわけじゃないけど マイノリティの自分がどうやって世間の恋愛ロールでパートナーを作ればいいのかわからないし 日常的に外見を評価されることはあっても、黙ってて勝手に好かれたり好きな相手と恋仲になれるわけじゃなかった。 十代のころに何度も恋愛で失敗して、もう好きな相手に自己表現できる気がしなかった。 明文化するとあっさりするけど、本

                                  初体験
                                • 宇崎ちゃん問題 (3) 「表象」はわかりにくい | 江口某の不如意研究室

                                  正直小宮先生の書くものはある種の魅力があって、それが多くの人を惹きつけるんだと思うんですわ。私の文章とかぜんぜんだめよね。なんか華がないというか、もってまわってわかりにくいし。あはは。 さて、私はそもそも「表象」がよくわかりません。いきなりタイトルで「性的な女性表象」ってガツーンとやられて、「あ、難しい文章だ!」って思って身構えてしまう。だって「表象」なんて私らめったに使わないじゃないですか。ショーペンハウアー先生に『意志と表象としての世界』Die Welt als Wille und Vorstellung っていう有名な本があるんだけど、あれの「表象」っていったいなんだか私いまだにわかってないです。あの本の前半はとてもむずかしい。カントわかってないと読めないんすよね。(ちなみになかば以降は楽しい) 「表象」Vorstellungとか英語でrepresentationとかっていうのは、哲

                                  • 「鬼滅の刃」の恋柱さんの話、あるいは女性から女性に対する「スラット・シェイミング(slut-shaming)」について - 頭の上にミカンをのせる

                                    togetter.com まずこのツイートについては「誰かさんの俺ガイル感想」並に的外れというか真逆の感想だなとは思うものの別にいいじゃん。私はこういう「個人の感想」を言ってるだけの人を寄ってたかってぼこぼこにするのはあんまり良いことだと思いません。「宇崎ちゃん」「茜さやかさん」などの話題が盛り上がってる状況であることを考えても、こういうの見つけてきて叩くというのはオタクの悪いところや。 *1 正直こうやってちょっとした過失をやり玉に上げてボコボコにするのって、ネトフェミさんが普段やってることと何が違うの?って言いたい。私は嫌い。逆に言うと、ネトフェミさんやはてなのリベラル勢は自分がやってるのってこういうことだぞと自覚してほしい。 女性から女性に対する「スラット・シェイミング(slut-shaming)」について ただ、これは一応フェミニズムの領分であり、恋柱さんをそういう扱いするのはsl

                                      「鬼滅の刃」の恋柱さんの話、あるいは女性から女性に対する「スラット・シェイミング(slut-shaming)」について - 頭の上にミカンをのせる
                                    • 主題「スザンナと長老たち」で比較する、性的モノ化された裸婦画とそうでない裸婦画

                                      先日、ジェンダー社会学者の小宮友根氏のエッセイ*1が炎上していたが、批判すべき箇所がちょっと違うというか、表現規制反対派の皆さんやフェミニスト嫌いの皆さんが、小宮氏が参照していたイートンの議論に関して上手く騙されている気がするので指摘したい。 小宮氏はEaton (2012)*2をヒントとして性的モノ化の議論を組み立てたとしているが、小宮氏が提案する性的モノ化の基準とイートンの基準は乖離がある。イートンは描かれた裸婦の主体的な意思が見えないことを基準にしている一方、小宮氏は女性の主体的な意思が一部の方向にないことを基準しており、両者の基準の乖離が大きい。 1. 2つの「スザンナと長老たち」の比較 イートンは数多くの名画を挙げて批評を行っているが、第3節The Male Gazeの最後の方(pp.295–296)にある、同じ主題「スザンナと長老たち」の性的モノ化されている絵画とされていない絵

                                        主題「スザンナと長老たち」で比較する、性的モノ化された裸婦画とそうでない裸婦画
                                      • 現代インターネットにおける〈マイノリティ〉の在り処――売野機子『インターネット・ラヴ!』評 - 落ち着けMONOLOG

                                        売野機子『インターネット・ラヴ!』評です。別の場所にこっそり載っている文章ですが、よく書けたと思うので、ちょっと修正してブログにも載せておきます。 インターネット・ラヴ!【電子限定特典付】 (onBLUE comics) 作者:売野機子 祥伝社 Amazon 1.『インターネット・ラヴ!』の設定の背景にあるもの――忘却できない傷つき・痛み 売野がこの作品において、インスタや韓国、ネイリストのような「オシャレ」なもの、あるいは「社会に包摂されたセクシャルマイノリティ」のようなものをベタに肯定して描いているわけではない点にまず注意を促したい。 では、それらの現代的なモチーフにどのような機能を持たせているのか? この問いについては、インターネットとマイノリティとの間の関係から考える必要がある。解説しよう。 かつてインターネットはマイノリティにとっての希望だった。人生の敗者復活戦の場だった。 今・

                                          現代インターネットにおける〈マイノリティ〉の在り処――売野機子『インターネット・ラヴ!』評 - 落ち着けMONOLOG
                                        • 熱狂の中で差別に抗す言葉を待つ|Shinta Yabe

                                          ワールドカップカタール大会で、日本がドイツに勝った23日の23時過ぎ。 試合が後半に入るタイミングで渋谷へ向かった。 1点ビハインドのまま進んだゲーム。ハチ公前広場はむしろ静かだった。 交代出場した堂安律の同点ゴール得点には、スマホで試合を見ている人がわずかに喜びを見せる。浅野拓磨の勝ち越しゴールでようやく、ちらほらと声が上がる。試合終了間際になると円陣を組みながらスマホの画面を見つめる若者たちがメディアに取り囲まれていた。勝利を告げるホイッスルと同時に渋谷は歓喜に包まれ始め、深夜1時頃まで盛り上がりを見せた。 僕自身も歴史的勝利に喜びを感じていた。ドイツとの好ゲームは高原直泰が2ゴールを決めた2006年のワールドカップが記憶に残っていたぐらい。前回大会ではベルギーに逆転負けしてベスト8進出を逃した試合もテレビでみていたから、驚きを隠せなかった。 実際に、渦中の一人だった。浸る高揚感は嘘を

                                            熱狂の中で差別に抗す言葉を待つ|Shinta Yabe
                                          • 足浮梨ナコが語るレッテル、ボーイ・ミーツ・ガールがすべてではない世界になってほしい

                                            15歳のシンガー・ソングライター足浮梨ナコが、1stシングル『烏』をTRASH-UP!! RECORDSからリリースした。 初めて作ったCD-Rが音楽ライター南波一海の目に止まり、タワーレコードで300枚の売上を達成。2020年にGarageBandで楽曲制作を始め、本格的な活動開始からわずか1年の間に12〜15曲入りのCD-Rを3枚発表するなどハイペースに曲を作り、地道にライヴ活動を行なってきた彼女にとって本作が初めての全国流通シングルとなる。レコーディングエンジニアを夏秋文尚が、ミックス&マスタリングはマイクロスターの佐藤清喜が担当。リード曲「烏」のアレンジはジョリッツなどで活躍する吉田仁郎が手がけており、足浮梨ナコの世界がこれまで以上に立体的な作品となっている。 そんな足浮梨ナコへのロングインタビューを実施。インタビュアーは、彼女の魅力にいち早く注目し発信してきた南波一海。渋谷の取材

                                              足浮梨ナコが語るレッテル、ボーイ・ミーツ・ガールがすべてではない世界になってほしい
                                            • 同性愛差別への著名人の切り返しまとめ

                                              同性愛者を応援する世界のイケてる返し 世界には同性愛者始めLGBTを応援している人たちがたくさんいます。その中でも、世界的な有名人たちによる”イケてる!” と思われる返しをまとめてご紹介します。 レスリー・ジョーダン「アイスコーヒーじゃない、アイスティーだよ」 レスリー・ジョーダンは、今までテレビプログラムなどでゲイ役を演じたこともある米国の有名な60歳の俳優だ。ある日、彼がロサンゼルスのスターバックスコーヒーにて男性の集団に絡まれ「死ねクソオカマ野郎」と言われたのだという。レスリーは彼らに近寄り、アイスコーヒーをその場で男性たちにぶちまけた。この件において彼は本当はあまり公にしたくなかったそうだが、ニュースで報じられた際に「(ぶちまけたのは)アイスコーヒーじゃない、アイスティーだよ」と訂正し、「僕はこのようなヘイトクライムを黙って見ていることなんてできなかった。僕たちは、平等を勝ち取るた

                                                同性愛差別への著名人の切り返しまとめ
                                              • みんな口をつぐむ「トランスジェンダー」と「GID」、そしてフェミニズムの問題|シバエリ

                                                現在、多くのサイレントマジョリティは、トランスジェンダーの問題に対して、「よくわからないけど、とにかく触らぬ神に祟りなし」と感じていることでしょう。 「マジョリティがそう思うこと自体がマイノリティへの差別」と思うような人権意識が高い当事者やアライの方もいるかも知れません。 しかし、個人的には、想像力と他者への配慮が行き届いたアライさんよりも、「最新の流行をおさえているクールな自分」に酔っているアライさんの方が多いような気がしていますし、「マジョリティーの傲慢」としてシスへテロの人たちの口を塞ぐことは分断の溝を深めるだけだと思っています。 いままで私は、トランスジェンダーの問題に関してはインターネットで発言することは控えていました。 TRA(※1) 側もTERF(※2) 側も、批判を超えたオーバーキルが目立ち、集団通報によるSNSアカウントの凍結から講演会のキャンセルまで、オンライン上の嫌が

                                                  みんな口をつぐむ「トランスジェンダー」と「GID」、そしてフェミニズムの問題|シバエリ
                                                • 読書メモ:『14歳から考えたい レイシズム』&『14歳から考えたい セクシュアリティ』&『14歳から考えたい 優生学』 - 道徳的動物日記

                                                  『福祉国家』、『ポピュリズム』、『移民』、『法哲学』、『マルクス』などに続いてVery Short Introduction シリーズの邦訳書を紹介するシリーズ。 今回はすばる舎から出ている『14歳から考えたい』シリーズのうち3冊を一気に流し読みしたので、ごく短い感想だけ残しておく。なおいずれも「14歳」向けではないし、「14歳」向けにしようとする努力が裏目に出ているように思えるのだが、これに関しては『14歳から考えたい 貧困』の感想を書いたときに十分に愚痴ったので割愛。 テーマがテーマだということもあり、基本的にどの本もサヨクというか左派的な観点から書かれていて、他のVery Short Introduction シリーズに比べても中立性や客観性には欠ける。とはいえたとえば『レイシズム』というテーマを中立的に扱うことは可能ではあろうがそのような行為自体が他の左派からの批判を受けるリスキー

                                                    読書メモ:『14歳から考えたい レイシズム』&『14歳から考えたい セクシュアリティ』&『14歳から考えたい 優生学』 - 道徳的動物日記
                                                  • 【#シンこれフェミ 1】坂爪さんのコーディネートによる青識さんとの討論会をなぜやるのかについて(フェミニズム研究者向け) - ポストフェミニズムに関するブログ

                                                    坂爪さんのコーディネートで、青識さんと討論会をします。 高橋が出ていく理由 1、坂爪本に良い意味で煽られたため:坂爪さんの今回の新刊本『「許せない」がやめられない』(2020)に煽られたところが一番大きいです(笑)。 坂爪さんは、今回さらに新しい一歩を踏み出しておられまして、同書では「女が許せない」「男が許せない」「LGBTが許せない」という立場をとる人々によってどのような議論がなされているのかをまとめて下さっています。 で、これらの人々を「ジェンダー依存」に陥っている人々と呼んだうえで、坂爪さんは次のように述べている。 ジェンダー依存の人に寄り添っていく自助グループや支援団体の立ち上げは、これからのフェミニズムや男性学、クィア・スタディーズに課せられた使命ではないだろうか。 ミソジニストに届く言葉を生み出せなかった男性学、ツイフェミの跋扈を防げなかったフェミニズム、ターフたたきや当事者の

                                                      【#シンこれフェミ 1】坂爪さんのコーディネートによる青識さんとの討論会をなぜやるのかについて(フェミニズム研究者向け) - ポストフェミニズムに関するブログ
                                                    • 人種差別的なツイートの数とヘイトクライムの数に相関関係、ニューヨーク大学が調査

                                                      ツイッターは、ヘイトスピーチ、ハラスメントや暴言を抑えられなかったことで広く非難されている。 ニューヨーク大学の研究によると、人種差別的なツイート数と全米100都市で報告された人種に起因するヘイトクライムの数の間には相関関係がある。 今回の研究は「人種、民族、国籍」に基づく差別に焦点をあてた。ジェンダー、セクシュアリティー、その他のマイノリティーに関連するヘイトスピーチは分析されていない。 研究によると、アメリカの100都市において人種に起因する現実のヘイトクライム(憎悪犯罪)とツイッターに投稿された人種差別的なメッセージの量の間に相関関係があることが明らかになった。 ニューヨーク大学(NYU)の研究者たちは、大都市から郊外の都市まで全米100都市から、2011〜2016年に投稿された5億以上のツイートを分析。多くの都市で人種差別を意図したツイートの数と、同じエリアで報告された人種に起因す

                                                        人種差別的なツイートの数とヘイトクライムの数に相関関係、ニューヨーク大学が調査
                                                      • 性教育ができない日本の大人と、ポルノを“性の教科書”にする子どもたち 『おうち性教育はじめます』著者インタビュー

                                                        子どもの性教育、どうすればいいのか―― これはおそらく育児における難問の1つ。子育て世代のなかにも「自分だって、学校や親からあまり教わった覚えがない」という方が少なくないのでは? そんな“教える側の大人さえしっかり性教育を受けていない”という現状を踏まえて制作されたというマンガ『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』について、著者であるフクチマミさんにインタビューしました。マンガ本編も合わせて掲載します。 マンガ『おうち性教育はじめます』とは? 自分の子どもに対して「赤ちゃんがどうやって生まれるのか」「性犯罪からどうやって身を守ればいいのか」「なぜお母さんは立っておしっこしないのか」、どうやって説明しますか? こういった場面で現れる“子どもに対して性の話をする抵抗感”と向き合うところから本作りが始まったという『おうち性教育はじめます』。著者は2児の母として性教育に

                                                          性教育ができない日本の大人と、ポルノを“性の教科書”にする子どもたち 『おうち性教育はじめます』著者インタビュー
                                                        • 偉大なる参考文献集(学術書編) - kokeのブログ

                                                          はじめに 今回は、学術書の話をします。 セクシュアリティについて 森山至貴『LGBTを読みとく』 河口和也『クィア・スタディーズ』 M・ハルプリン『聖フーコー』(村山敏勝訳) 竹村和子『愛について』 D・カメロン/D・クーリック『ことばとセクシュアリティ』(中村桃子/熊谷滋子/佐藤響子/クレア・マリィ訳) 家族・恋愛について 岩間暁子・大和礼子・田間泰子『問いからはじめる家族社会学』 牟田和恵編『家族を超える社会学』 齋藤純一『政治と複数性』 現代思想 第49巻第10号「〈恋愛〉の現在」 A・ギデンズ『モダニティと自己アイデンティティ』 松村圭一郎/中川理/石井美保編『文化人類学の思考法』 ケア規範について 村上靖彦『ケアとは何か』 J・C・トロント/岡野八代『ケアするのは誰か?』(岡野八代訳) 小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』 G・ペリー『男らしさの終焉』(小磯洋光訳) おわりに

                                                            偉大なる参考文献集(学術書編) - kokeのブログ
                                                          • 第1回目:#Metoo以後のUSポップ・ミュージック | ele-king

                                                            まるでプラトンの「洞窟の寓話」みたいだ。男性優位にもとづいた家父長的な観念の数々が何千年ものあいだ女性の経験をかたちづくってきたために、その外でシスターフッドを概念化することは難しいし、ましてそれを定義することは難しい。 いずれにせよ私は、フェミニズムがこんにち辿りついている地点を疑わしく思っている。いうまでもないことだが、たとえば日本とアメリカのあいだにある社会的・文化的なニュアンスの違いは、結果として女性の行為についての異なる基準を生みだすことになる——つまりジュディス・バトラーが述べたとおり、「ジェンダー[役割の数々]は行為遂行的なものであり[……それらが]行為されるかぎりにおいて実在する*2」ものなのだ。だけどけっきょくのところいま、ニューヨークから東京まで、誰もが同じ経験をしている。つまりいま現在のフェミニズムのなかでは、女性にたいする抑圧のメカニズムそのものが、私たちをエンパワ

                                                              第1回目:#Metoo以後のUSポップ・ミュージック | ele-king
                                                            • 「僕の初恋は近所に住んでいたオス犬だった」開高健ノンフィクション賞受賞作家が語る“動物性愛”の世界 | 文春オンライン

                                                              動物を「妻」や「夫」と呼び、ともに生きる人々がいる。動物を文字通り”伴侶”として選び、生活を共にするだけでなく、時にセックスをすることもある。彼らは精神医学の分野で「ズーフィリア(動物性愛)」という呼称で分類されていることから、自らを「ズー」と名乗るのだという。 そんなズーたちを2016年6月末から学術調査しまとめた単行本「聖なるズー」(集英社)が、今年「第17回開高健ノンフィクション賞」を受賞した。著者は京都大学大学院博士課程文化人類学でセクシュアリティについて研究をしている濱野ちひろさんだ。 ズーとは一体何を考え、どんな生活をしている人々なのか。謎深きズーについて、著者である濱野ちひろさんに話を聞いた。 ◆ 「ズーフィリア(動物性愛)」とは? ――著書ではじめて「動物性愛」という言葉を知り、衝撃を受けました。まず、動物性愛について説明いただけますか? 濱野 普通に生活しているとなかなか

                                                                「僕の初恋は近所に住んでいたオス犬だった」開高健ノンフィクション賞受賞作家が語る“動物性愛”の世界 | 文春オンライン
                                                              • 千葉雅也さん初小説「デッドライン」インタビュー “自由の都”への憧憬こめた東京小説|好書好日

                                                                文:篠原諄也 写真:北原千恵美 千葉雅也(ちば・まさや)哲学者、批評家、作家 1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』『勉強の哲学――来たるべきバカのために』『意味がない無意味』『アメリカ紀行』など。 小説執筆は自分と言語との関わりの治療過程の一部 ――初めて小説を書いたのはどういう経緯だったのでしょう? もともと「物語的なものはそのうち書いてみたい」と思っていました。以前から「小説を書いてみたらどうですか」と依頼もされていました。ただ自分にとってまったく新しいことをやるというより、これまでの哲学の仕事にも物語的な要素はあったと思うんですね。 僕は哲学の仕事ではリクルートスーツを着たような論

                                                                  千葉雅也さん初小説「デッドライン」インタビュー “自由の都”への憧憬こめた東京小説|好書好日
                                                                • 【LGBT】 新宿2丁目レズビアンバーでトランス女性(元男)の入場拒否で物議 → 店側が謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  【LGBT】 新宿2丁目レズビアンバーでトランス女性(元男)の入場拒否で物議 → 店側が謝罪 1 名前:ばーど ★:2019/06/10(月) 09:14:17.97 ID:b7NzYXFO9 ゲイバーなどが集まり、LGBTの街として知られる東京・新宿2丁目。そこで長年開かれている老舗レズビアンバー「Gold Finger」の月1回の女性限定イベントで今春、トランスジェンダー女性が入場を拒否された。 差別ではないか、と批判が広がり、店は6月8日に声明を発表。謝罪をするとともに今後は「トランスジェンダー女性の入場を断らない」と明記した。 セクシュアル・マイノリティへの偏見や差別をなくそうという運動が広がる中で「当事者間での差別」と注目が集まった今回の問題。何があったのか。【冨田すみれ子/ BuzzFeed Japan】 . ■トランスジェンダー女性が「シスジェンダーのみ」と拒否された 発端は

                                                                    【LGBT】 新宿2丁目レズビアンバーでトランス女性(元男)の入場拒否で物議 → 店側が謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • 【自業自得】貧困ビジネス・藤田孝典、相変わらずの支離滅裂で山本一郎、宮台真司、古谷経衛からフルボッコされ、ツイ消し逃亡

                                                                    藤田孝典 @fujitatakanori 性志向は後天的に文化、社会で作り上げられます。人間の性欲なるものが自然発生だと思うなら、それは根本的に間違いです。社会、文化次第で、制御できるし、良くも悪くも、教育・更生でどうにでもなるものです。性欲、セクシュアリティをコントロールして、他者に加害しないようにしたいですね。 twitter.com/ry355828_e/sta… 2021-09-09 22:29:07 中島芳利 @鳩山原人 @ry355828_e 藤田孝典さん、人間の性欲について「あって然るべきもの」という視点では最早見られなくなってしまっている。もう、「性」に対する根本の認識が大きく間違っちゃってるよ。性に対する認識の土台がそれだと、絶対に正解にたどり着くことはないよ。。。 2021-09-09 21:39:53 古谷経衡(作家,評論家,社団法人令和政治社会問題研究所所長,株オフ

                                                                      【自業自得】貧困ビジネス・藤田孝典、相変わらずの支離滅裂で山本一郎、宮台真司、古谷経衛からフルボッコされ、ツイ消し逃亡
                                                                    • 「妊娠の仕組みがわからない」――「不十分な性教育」に気づいた大学生たちの学び #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                      大学生になれば、いままでとは違う新しい人間関係が始まる。恋人ができたりもするだろう。一人の大人として生活していくにあたって、性や多様性、人権に関する知識が必要とされる場面は格段に増える。しかし、こうした知識は十分に与えられてきただろうか。大学生たちは問題に直面して初めて無知に気づいているのが現状だ。性教育の環境が整わないなか、大学で性に関して学ぶゼミがある。東京大学では学生が自主ゼミを立ち上げた。(取材・文:岡本耀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 都内の私立小学校に教員として勤める新垣ユウさん(仮名、27歳)は、大学3年生のとき、同級生とこんな話をした。 「妊娠の仕組みがわからない」 「彼が避妊をしてくれないけれどそれでいいのか。よくないと思う自分が間違っているのかわからない」 新垣さんたちが通っていた高校では、性教育は行われていなかった。保健の教科書のそのページは、先生が

                                                                        「妊娠の仕組みがわからない」――「不十分な性教育」に気づいた大学生たちの学び #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                      • 2次元キャラと“結婚”した20代女性が明かすセクシュアリティ「3次元の男性ともお付き合いしましたが、キスはできなくて…」「恋愛感情を向けられたくない」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                        幼い頃から2次元キャラに恋愛感情 ――憂那さんは2次元キャラクターに本気で恋をする「夢女子」だと自身でおっしゃっています。「夢女子」だといつ自覚しましたか? 憂那(以下、同) 小学校の高学年ですかね。親が漫画を買ってくれない人で、2歳年下の弟が友達からもらってきた『NARUTO-ナルト-』が、人生で初めてちゃんと読んだ漫画でした。 読んでいるうちにキャラクターの我愛羅(ガアラ)や、うちはイタチを好きになって。それで当時から夢小説にもハマっていました。 ――夢小説とは? 登場人物の名前を自分の名前に変換して読むことができる小説です。作品のキャラクターや世界観を使った二次創作が多くて、大半は恋愛がテーマ。当時、ガラケーで夢中で読んでいました。 ――夢小説でお気に入りのキャラとの疑似恋愛を楽しんでいた、と。 そうなんです。だから漫画のキャラを好きになるのは当たり前のことだと感じていました。夢小説

                                                                          2次元キャラと“結婚”した20代女性が明かすセクシュアリティ「3次元の男性ともお付き合いしましたが、キスはできなくて…」「恋愛感情を向けられたくない」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                        • 米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                          ナタリー 音楽 特集・インタビュー 米津玄師 米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 米津玄師「さよーならまたいつか!」 PR 2024年4月12日 “ものすごく遠い未来”に抱く憧れと希望 ──サビには「100年先も憶えてるかな」「100年先のあなたに会いたい」と、遠い未来を見つめるフレーズがあります。これに関してはどういうイメージがあったんですか? ものすごく遠い未来に憧れがあるんです。100年でも1000年でもいい、ものすごく先。自分も当然死んでいるし、自分のことなんて誰も覚えていない、今の世の中の形なんてまったく失ってしまった未来のことに思いを馳せることがよくあって、そうやっているとすごく安心するんですよね。営みが脈々と受け継がれながらたどり着いた先には、その世界を当たり前として生きる人たちがいる。そのことが自分にとって救いのように

                                                                            米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                          • 【ニワカ式】フェミニストたちは2回レイプする|丹羽薫ちゃん

                                                                            フェミニストたちは2回レイプする――傷ついたところをファンに応援されて嬉しいよというVTuberに、フェミニストたちは、「アンフェの姫」「すっかりフェミ叩きの道具」「ミソジニストの弾除け」と言い出した。 フェミニストたちは2回レイプする――「戸定梨香の中の人はおっさん」「おっさんが無理して少女のガワかぶってる」と攻撃しているフェミニストに、「いいね」つけていったのが全国フェミ議連の代表者だった。 VTuberが「殴られたから殴られたよ」と被害を告発しただけで、フェミニストが来たりて、また殴られてしまう。 まさに「被害にあった人が被害を告発しようとしたら抑圧しようとするロジック」(セカンドレイプ)そのものの仕草だ。「セカンドレイプを許さない」「被害を受けたらちゃんと言える世の中をつくる」という人々が率先して、自分たちの都合の悪い言説には「セカンドレイプ」してしまう。フェミニストたちはもう二度

                                                                              【ニワカ式】フェミニストたちは2回レイプする|丹羽薫ちゃん
                                                                            • 「万歳!」が気になって…明治起源?「降参」がルーツ?:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                「万歳!」が気になって…明治起源?「降参」がルーツ?:朝日新聞デジタル
                                                                              • やつめうなぎ的思考 木下千花 | 濱口竜介 特集『ドライブ・マイ・カー』 | nobodymag

                                                                                木下千花 濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』は、やわらかく青みがかった大きな窓を背景に、ぬらりと身を起こしたまま語る女の黒いシルエットで始まる。女は言う。「続き、気になる?」 本作が村上春樹の同名作品ばかりではなく、短編集『女のいない男たち』(文春文庫、2016年)にいっしょに納められた他の短編からも想を得ていることを知っている者なら、すぐに思い当たるはずだ。「ああ、「シェエラザード」だ」と。シェエラザードは、同名の短編小説において、ある秘密組織の「ハウス」に滞在している語り手の男性の元に1、家事と性的サーヴィスを提供するため週に2回ほどやってくる30代の主婦であるが、性行為のあと、あたかも『千夜一夜物語』の美妃のように面白い話を語って聞かせるのだ。 しかし、類似はすぐに疑問を招き寄せる。なぜこの女、音おと(霧島れいか)は、ベッドの上に半身を起こして語っているのか。夫であり、この映画の主人

                                                                                • 性的指向を上司に暴露され精神疾患に。アウティング行為として労災申請へ

                                                                                  関東地方の保険代理店に勤務する20代男性が、性的指向を上司から同僚に暴露(アウティング)されて精神疾患になったとして、労災申請をすることが分かった。男性は、ハフポストの取材に「セクシュアリティという最大のプライバシーを勝手に暴露されることが、どれだけ本人を傷つけるかを知ってほしい」と訴えている。 男性は2019年に営業職で入社。入社前の最終面接で、業務に必要な書類に記入する際、書類に緊急連絡先の欄があった。男性には同性パートナーがおり、自治体が二人の関係を公的に認める「パートナーシップ制度」で認定されていた。そのため男性は、会社の代表と上司の2人に「緊急連絡先に同性パートナーの連絡先を登録したい」と伝え、自身の性的指向も打ち明けた。同時に、「同僚には自分のタイミングで、自分から伝えたい」との要望を伝えていた。全社員ではなく、正社員に限定したい旨も話していたという。

                                                                                    性的指向を上司に暴露され精神疾患に。アウティング行為として労災申請へ