並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

セルフケアの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 佐久間宣行が星野源&若林正恭との『LIGHTHOUSE』で感じた“セルフケアの重要性”  「共感性が高いことは大事だが、この時代に生きるのは大変」

    佐久間宣行が星野源&若林正恭との『LIGHTHOUSE』で感じた“セルフケアの重要性”  「共感性が高いことは大事だが、この時代に生きるのは大変」 星野源と若林正恭によるNetflix番組『LIGHTHOUSE』が大きな話題となっている。全6回、月に一度のふたりが“悩み”をテーマに語り合う様子を、半年間記録したトーク番組だ。 星野と若林はこれまで、『あちこちオードリー』(テレビ東京)での星野のゲスト出演や、星野源オフィシャルイヤーブック『YELLOW MAGAZINE 2021-2022』での対談、『星野源のオールナイトニッポン』で披露された楽曲「Pop Virus feat.MC.waka」、オールナイトニッポン55周年記念ジングルなど、数々のコラボレーションと会話を続けてきた。 若き日の葛藤、人間関係の苦しみ、社会への意識、クリエイターとしての内省など、共鳴するふたりが紡ぎ出す言葉に注

      佐久間宣行が星野源&若林正恭との『LIGHTHOUSE』で感じた“セルフケアの重要性”  「共感性が高いことは大事だが、この時代に生きるのは大変」
    • 男性の体は世間から大切にされないから、セルフケアが苦手なのかもしれない【社会学者・田中俊之×編集者・福田フクスケ対談/後編】 | yoi(ヨイ) - 体、心、性のウェルネスメディア

      ――前編では「男性が弱音を吐いても受け皿がない」という生きづらさについてお話いただきました。ほかにも、男性だからこそ起こりがちな問題はありますか? 福田さん:男性自身の問題としては「自分で自分のケアができない」ことも起こりがちだと思います。関心が低かったり、解像度が低かったり、ケアすることに喜びや心地よさを感じなかったり……理由は様々ですが。 田中さん:それはとても大きな問題だと思います。僕、男性用尿もれパッドの説明会に男性学の専門家として招かれたんですよ。尿もれって女性の問題としてよく聞くじゃないですか。でも、そもそも、男性もかなり尿もれするものらしいんです。 でも、対策しているのは現状女性ばかり。それっておかしな話で、下着が濡れたら不快なのは男女関係ないはずなんですよ。それなのに、男性は不快だと思っていない人が多い。ほっといたら乾くとか、きっとその程度の感覚なんです。 そう考えると、男

        男性の体は世間から大切にされないから、セルフケアが苦手なのかもしれない【社会学者・田中俊之×編集者・福田フクスケ対談/後編】 | yoi(ヨイ) - 体、心、性のウェルネスメディア
      • セルフケア・セルフラブを取り戻す――資本主義的「ご自愛」への抵抗[第1回] やさしい生活革命――セルフケア・セルフラブの始め方

        「カルチャー ×アイデンティティ×社会」をテーマに執筆し、デビュー作『世界と私のA to Z』が増刷を重ね、新刊『#Z世代的価値観』も好調の、カリフォルニア出身&在住ライター・竹田ダニエルさんの新連載がついにOHTABOOKSTANDに登場。いま米国のZ世代が過酷な現代社会を生き抜く「抵抗運動」として注目され、日本にも広がりつつある新しい価値観「セルフケア・セルフラブ」について語ります。本当に「自分を愛する」とはいったいどういうことなのでしょうか? 一緒に考えていきましょう。 「セルフケア」の日本における受容最近、「セルフケア」という言葉が日本でも急速に広がりつつあるが、「セルフケア」という言葉を聞いて、どういうことを想像するだろうか。いつもより少し贅沢な保湿パック、いつもは買わないデパートのチョコレート、シャンパングラス片手に泡風呂、またはちょっと遠くまで一人旅。「自分で自分のご機嫌を取

          セルフケア・セルフラブを取り戻す――資本主義的「ご自愛」への抵抗[第1回] やさしい生活革命――セルフケア・セルフラブの始め方
        • 高知⑤ 牧野植物園③温室編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

          見たことない植物たちがいっぱい 牧野植物園③温室編 こちらは南の果て「温室」です 牧野植物園 温室 入ってすぐ、上を見上げると こんな感じ 温室「みどりの塔」 温室の入り口からみどりの塔を見上げる 牧野植物園さんのインスタによれば、このみどりの塔に「オオイタビ」が生えているそうです 朝ドラ「らんまん」に登場した「愛玉子(オーギョーチ)」は、この「オオイタビ」の変種なんだそうですよ さぁ! Let's go! あっちにも こっちにも 珍しい植物ばかり 背の高いものも多いので ひたすら見上げ シマオオタニワタリ 「咲いてます」とあるので 必死に見上げて探します アンスリウム・ウィッタリイフォリウム 「咲いてます」ってかいてなかったら絶対!気が付かない‼︎ 同じく見上げて花探し さっきのと似てるので今度は直ぐに見つけました♪ アンスリウム・ウェンドリンゲリ でかい‼︎ ナツメヤシ このナツメヤシ

            高知⑤ 牧野植物園③温室編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
          • 月刊仙人life 5月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

            乗り切れるか⁈5月 皆様こんにちは、ぺんたんです 紺色のジャージを着たツーちゃんがひょっこりと現れた 「いま、お茶の帰り、、」 お友達のおばあちゃんがお茶の先生をしてみえるので ツーちゃんはそのお茶教室に通っているのだ 「お茶菓子、、なんだった?」 「ウグイス餅、、めちゃ美味しかったぁ〜」 「でね、お茶教室で、、蚊に刺されちゃって、、」 と ジャージの裾をまくりあげて ほっそりした白い足をみせてくれる 「え?どこ?どこ刺されたの?」 ツーちゃんの白い足には蚊に刺されたあとがどこにも見当たらない 「ウフフフ、、」 今月のうまいもん♪ 相変わらず変拍子に振り回され 全くリズムに乗り切れないぺんたん そんな日々でも美味しいものは欠かせません! 今月作った「うまいもん」は その1 ビーツの糠漬け ビーツのぬか漬け この恐ろしいまでの赤さがたまりません 糠床をも真っ赤に染めて ガリリと噛みしめれば

              月刊仙人life 5月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
            • セルフケアとかアンガーマネジメントとか奴隷の思想やんね

              怒りを感じてたら怒りを感じているお前が悪い、アンガーマネジメントしろ 不機嫌なのは自分の機嫌を取れないお前が悪い、セルフケアしろ こんなの支配者に都合のいい人間になるだけやんね 全部自助で済ませろってことでしょ こういう人ってキング牧師にもアンガーマネジメントしろ、セルフケアしろって言うんだろうな はてブも最近セルフケアしろとか言うやつ多いけど奴隷が増えたんやなぁって思わない?

                セルフケアとかアンガーマネジメントとか奴隷の思想やんね
              • 月刊仙人life 7月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                おじさんが逝く7月 皆様こんにちは、ぺんたんです 1年半ほど前 おじさんの彼女から 「身元引き受け人を交替して欲しい」というお手紙を頂いた 「私ももう歳ですし、自分が先に逝ってしまうかもしれません」 おじさんが親族に「妻です!結婚しました!」とその彼女を紹介していたのはもう10年以上も前のこと でも 入籍はしていない 施設の身元引き受け人の欄には「知人」として彼女の名前が書かれている 彼女の年齢を考慮して 仕方なく 仕方なくっ 仕方な〜〜っく 身元引き受け人を受け継ぎ その任務がやっと 終わろうとしている 時は金なり⁈ 引き受けるに当たって、1番悩んだことは なんと言っても「距離」 おじさんと私は全く別の市町村に住んでいて 私の家から車で、有料道路と高速道路を走りついで、最短でも1時間以上かかる ラッシュ時の渋滞にハマったら1時間半以上〜 つまり、行って帰ってくるだけで2時間半〜3時間 そ

                  月刊仙人life 7月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                • 月刊仙人life 12月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                  リース・リース12月 皆様こんにちは、ぺんたんです ポカポカと暖かい12月 過ごしやすいんだけど ちょと 困る 風よ吹け〜 風よ吹け〜〜〜 愛しいひとを待つように ただひたすらに 北風を待ち ・・・ スィーツ 私、ぺんたん こう見えて 結構モテるんです♡ バレンタインデーには 手作りのチョコやら クッキーやら カップケーキやら あま〜いプレゼントが わんさかわんさか (というほどでもないけれど) 手作りには手作りを! これが私の主義ですので もちろんホワイトデーには手作りスィーツをお返し致します♪ そんな時に作るのが、今月ご紹介した「阿波和三盆糖のスノーボールクッキー」です おかげさまで子供から大人まで、どの世代の方にも大変好評です 元々スィーツは苦手な私 その上、計量して料理を作るという習慣もない私 ですから ハッキリ言って スィーツ作りは好きではありません❗️ でも、この阿波和三盆糖を

                    月刊仙人life 12月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                  • 新米で便通を良くする「さつまいも発芽玄米ご飯」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                    秋の味覚で脾胃を整える! バタバタ バタバターーッ ぺ「仙人、仙人〜〜〜」 仙「なんじゃ、ぺんたん」 ぺ「ほらこれ、見てくださいよ」 仙「玄米か、、」 ぺ「はい、穫れ穫れの新米です、しかも完全無農薬有機栽培!」 仙「ほぉそれは素晴らしい!」 ぺ「福井のお米なんだそうです、友人が送ってくれました!」 仙「よし、ではその新米で秋の薬膳じゃ、皆を呼べ!」 ぺ「はい!」 仙人の薬膳講座 仙「皆、久しぶりじゃのう」 皆「はい、仙人様、お久しぶりです」 仙「この夏は暑かったからのう、皆も疲れた事じゃろう」 皆「はい、ほんとに、、」 仙「今日は新米が届いたのでな、これとさつまいもを使って秋の薬膳を作るとしよう」 皆「はーい」 ざわざわ わいわい 仙「疲れた脾胃を整え、便通を良くする『さつまいも発芽玄米ご飯』じゃ」 皆「美味しそう、、」 ぺ「それでは、作っていきます」 皆「久しぶりだから、ウキウキするわ」

                      新米で便通を良くする「さつまいも発芽玄米ご飯」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                    • 月刊仙人life 11月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                      タネをとる人11月 皆様こんにちは、ぺんたんです 紫蘇の種 エゴマの種 はぶ草の種 エビスグサの種 山茱萸の赤い実 マイヤーレモンの黄色い果実 収穫の秋 柿酢&干し柿 渋柿で柿酢 10日目 やっぱり今年も作りました 柿酢&干し柿 干し柿作りで出た皮に渋柿を追加して柿酢作り! 今回はオール渋柿で作ります 毎日かき混ぜながら様子を見る 10日ほど経つと、昨年同様、柿は発酵してどんどん柔らかくなっていくのだけれど、少し様子が違う 昨年まではどろどろになっていた柿酢、今年は水分が出て透明の液体が上部に上がってくる 柿は崩れているけれど、ボソボソしてカップ麺に入っているフリーズドライのたまごのような感じ 液体と分離していて、柿の色も薄め 液体をなめてみると 甘い! どんな柿酢が出来るかな? *柿酢の作り方 www.senninlife.com 干し柿は昨年作って美味しかった「ひらたね柿」に 今年新た

                        月刊仙人life 11月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                      • セルフケアのポイント(新型コロナウイルス感染症 陽性になった方へ) - 保健福祉部感染症対策局感染症対策課

                        発熱・喉の痛み・鼻水・咳・全身のだるさなどが現れますが、ほとんどの方は2~4日で軽くなります。 順調に経過をすれば、症状としては「かぜ」と大きな違いはありません。 高熱となることがありますが、市販の解熱剤などを服用し、安静にしてください。 ただし、つらい症状が続く場合は近くの医療機関や最寄りの保健所等(保健所は土日祝日を除く)にご相談ください。 ※札幌市、旭川市、小樽市、函館市にお住まいの方は、各市ホームページ等でご確認ください。また、道外にお住まいの方についても、お住まいの自治体ホームページ等でご確認ください。 ○水分と食事をとり、それぞれの症状に対応しながら、なるべく楽になるよう、自宅で安静にして過ごせるように、セルフケアを行いましょう。 ○つらい発熱や痛みを和らげるために,市販薬で対応できます。こうした薬は薬局等でも購入出来ます。市販の解熱鎮痛薬の選び方(厚生労働省ホームページ) ○

                        • 月刊仙人life 10月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                          復帰の10月 皆様こんにちは、ぺんたんです 居座っていた夏 どうにか秋にバトンは渡された 健康の森の薬草園 気持ちの良い日が続いたので久しぶりに「あいち健康の森、薬草園」を訪れました 時々来ていたんだけで コロナやらなんやらですっかり足は遠ざかり 薬草園といっても、牧野植物園内にある「薬草植物区」とは全く違っていて 単なる公園、、 公園のあちこちにチョコチョコと薬草やら木が植えてある程度 ハーブ類は沢山あるけどそれ以外は特に、、 入園料がかかるわけでもないのでジョギングやウォーキングコースとして利用している人が多い 何年かぶりなので、どうかな?何か新たな薬草が? 展示室(1室しかない)のガラスケース内には 『牧野植物園さんからお借りしてます。貴重なものですのでぜひご覧下さい』と 牧野富太郎さんが作られた植物の標本やら、書物やら 壁には牧野博士の年表も貼られていて ああ、そうか、ここも薬草園

                            月刊仙人life 10月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                          • 高知④ 牧野植物園②薬草編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                            中薬の宝庫へ ②牧野植物園 薬草編 ついに辿りつきました! 牧野植物園の北の果て「薬用植物区」です ウィーン ウィーン ウィーン  ウィーン 雑草を刈ってお手入れ中です お手入れをされている数名の作業員の方以外は 誰一人見当たりません、、(笑笑) どうやら「薬用植物区」は、私ぺんたんの貸切となっているようです 早速、目に入ってくる薬草たちに大興奮のぺんたん 登って降りて 右へ 左へ 駆け回り 駆け回り 撮りまくった写真をここにアップ致しますが この記事には 全58種類の中薬の写真が載っています その中薬達に辞典で調べた効能を書き込みました (辞典に載っていなかったものに関しては何も書き込んでいません) 細かい説明等は、気が向いた時に書き加えていこうと思っています そしてこの記事は、ただただ私の中医学の方剤の勉強のためにだけ書いております お忙しい方はどうぞスルーして頂き ご興味がおありの方

                              高知④ 牧野植物園②薬草編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                            • 高知③ 牧野植物園① 一般編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                              竹林寺〜牧野植物園 咲いてます!実ってます! 五台山という山の上に「牧野植物園」はあります 牧野博士が生前に「植物園を造るなら五台山がええ」と言ってみえた場所です そしてその直ぐ隣に「竹林寺」があります 牧野植物園に入る前に、竹林寺に行ってみました♪ 竹林寺 立派な梵鐘があります 登って下を覗き込むと 梵鐘の真下に大きな大きな 穴 竹林寺 梵鐘 梵鐘をつくとこの穴に響いて それはそれは良い響きです♪ 山門をくぐって 参道をどこまでも 山門を抜けて〜 五重の塔が見えて来ました 五重塔 五重の塔をぐるりと1周し あ、面白いおみくじ発見! 12体の縁起物のどれかが入っているそうで おみくじ 何が出るかな? じゃん! 達磨 なんと『 第一番 大吉 』 達磨さんでした〜 『忍耐、人望、福徳』を授かりました 牧野植物園 牧野植物園は、とーーーッても広くて見どころいっぱい! なので ①一般編 ②薬草編

                                高知③ 牧野植物園① 一般編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                              • 夏の疲れに「ゴーヤとタコのちらし寿司」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                熱をとって、体を元気に! バタバタ バタバターーッ がらがら〜 ぺ「遅くなってごめんなさ~い」 道子「あ、来たきた。ぺんたんさん、お久しぶり」 もこ「ほんと、ぺんたんさん、高知から帰ってきてお土産だけ配って、、それっきりで」 ぺ「アハハ、、すみません、写真まとめるのに時間かかっちゃって。」 ミスシュガー「お土産の薬膳茶、飲みやすくて美味しかったわ」 ぺ「あ、よかった、、私、まだ飲んでなくて」 道子「ぺんたんさん、久しぶりに里の女子会よ、何か美味しい薬膳お願いね。」 ぺ「はい、もちろん!」 もこ「今年の夏は異常な暑さでしょ、寒がりの私でさえこの暑さには耐えられなくて、、」 ミスシュガー「そうなのよ、食欲も今ひとつだし、、」 ぺ「はい、ではさっぱりして食べやすい薬膳を、」 道子「嬉しいわ」 ぺ「夏バテ気味の皆さんに、熱をとって気血を補う薬膳です!」 ぽん ぽん もこ「ゴーヤとタコ⁉︎」 ぺ「は

                                  夏の疲れに「ゴーヤとタコのちらし寿司」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                • 眠れない夜に「桂花酒」(金木犀) - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                  冷えにも、咳にも そよそよ そよそよ〜 ぺ「あ〜〜気持ちの良い風〜」 ぺ「ん?どこからか良い香りが、、」 キョロキョロ キョロキョロ ぺ「あ、、金木犀!」 金木犀 ぺ「綺麗〜、そうだちょっとお花を摘んで、、今年もマスターに、、」 そそ そそそッ そらそらそそそッ ぎぃ〜 ぺ「マスター、、こんにちはーーッ」 マスター「いらっしゃいませ、ぺんたんさん、、あれ?何かいい香りがしますね」 ぺ「はい、金木犀が咲いてて、、いっぱい摘んできましたよ、どうぞ」 マスター「これは、、嬉しいプレゼントです、ありがとうございます」 ぺ「へへ、マスターまた綺麗な薬膳茶を作ってくれるかなぁ、、なんて」 マスター「そうですね、実は僕も先日少しだけ金木犀を摘んで干しておいたんです」 ぺ「あ、そうなんですか」 マスター「ぺんたんさんがいっぱい摘んできてくれたので、これと合わせて『桂花酒』を作ってみます」 ぺ「桂花酒!うわ

                                    眠れない夜に「桂花酒」(金木犀) - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                  • 和三盆&米粉&オートミールでスノーボールクッキー - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                    阿波和三盆糖を使って プレーン&柚子&黒胡麻 ガラガラッ ぺ「皆さん、お待たせしました!」 道子「ぺんたんさん、今日はなあに?里の女子会かしら」 ぺ「アハハ、女子会ではないんですけど、里の女子の皆様にクリスマスのスィーツをプレゼントしようかな、、と」 ミスシュガー「えっ!スィーツ‼︎」 ぺ「はい、6月に四国に行った時に『阿波の和三盆糖』を買ってきたので、それを使ってプチスィーツです」 もこ「阿波の和三盆?」 ぺ「はい、干菓子などに使われるお砂糖なんですけど、『竹糖』と呼ばれるサトウキビを使って作られているんです」 道子「へぇ、初めて聞いたわ、」 ぺ「職人が時間をかけて創り出す貴重な一品で、すっごく優しくて品の良い甘味のお砂糖なんです」 ミスシュガー「うわ、そんな特別なお砂糖でスィーツを⁈」 ぺ「はい。和三盆糖はそのまま味わっても良し、和食に使っても良し、で、私はお正月の黒豆を煮る時にも使っ

                                      和三盆&米粉&オートミールでスノーボールクッキー - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                    • 2023 F1日本グランプリ! - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                      鈴鹿に行ってきました〜♪ 9月22日(金)〜24日(日)の3日間 三重県鈴鹿サーキットにて2023F1日本グランプリが開催されました! 今年も行って参りましたのでそのご報告です お時間があればお付き合いください 鈴鹿サーキットのレーシングコースはこんな感じです↓ 鈴鹿サーキット 1日目 朝5時に自宅を出て鈴鹿へ! 今年はドライバーたちの「入り待ち」をしましたよーー♪ 関係者の車にはフロントガラスに黄色いタグが貼ってあるので見つけ易いんです 選手じゃなくてスタッフの場合もありますけどね 窓ガラスがスモークになっているので中の人の顔が見にくいんですが みんな結構直ぐに発見して 「あー○○だ!」と叫んでくれます きました! 日本人ドライバー角田裕毅さん(アルファタウリチーム) HONDA CIVIC TYPE Rでサーキットへ 角田くんが乗ってます この他にも、マグヌッセンやサージェント、ジョウ

                                        2023 F1日本グランプリ! - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                      • 徳島 かずら橋へ〜 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                        かずら橋、二重かずら橋を渡る 高知の旅を終え、徳島へ 今回、もう1ヶ所どうしても訪れたい場所がありました 実は私ぺんたんは「吊り橋」が大好き! このブログのタイトルバックに使っている写真も吊り橋から撮ったものなんです 天竜川にかかる「峰之澤橋」 この日は雨で霧がかかり、なんとも言えぬ不思議な世界に紛れ込んだような気分でした 寸又峡「夢の吊り橋」も、奈良十津川村の「谷瀬の吊り橋」も それから5年前に四万十に行った時にはたくさんの沈下橋を渡り 有名な吊り橋じゃなくても、山道の途中に小さな吊り橋があったりするとめちゃくちゃテンションが上がります 11年前、初めて四国に足を踏み入れた時も 「祖谷(いや)のかずら橋」にどうしても行きたくて でね、その時行ったんですよ「祖谷のかずら橋」 でも、奥祖谷「二重かずら橋」には行けなかったんです、かずら橋のかずらの架け替え中で、、 リベンジ! 11年ぶりの祖谷

                                          徳島 かずら橋へ〜 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                        • 月刊仙人life 3月号2024 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                          のり海苔3月 皆様こんにちは、ぺんたんです トントン カンカン トンテンカン トンテンカン いつもの駅に 心地よい大工仕事の音が響く ガガガッ ガガガガガッ ガシャガシャドカーン 2年半以上続いた 駅ビル取り壊しの音からの解放 体にズシンズシンとのしかかっていた重たい音が 気持ちがふわふわと湧き上がるような音に変わっていく 海苔の佃煮 生海苔 生ひじき 生ワカメ 海辺の街では海からのプレゼントが大漁で ひじきご飯に (写真は撮り忘れた) 生ワカメたっ〜ぷりの釜揚げうどん 生わかめたっぷり釜揚げうどん そして 生海苔で佃煮! パックから取り出し 水に浸すとモサモサ増えて よーく洗って、しっかり水気を切り、ハサミでチョキチョキと切ります! 鍋にお酒、和三盆、醤油、刻んだ椎茸を入れて煮たたせ、生海苔投入 落とし蓋をして煮汁がなくなるまで30分ほどコトコト煮込めば「海苔の佃煮」の出来上がり 採れた

                                            月刊仙人life 3月号2024 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                          • 2024 迎春 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                            新年にフクを! ぺ「皆さま、新年あけましておめでとうございます 本年も どうぞ宜しくお願い致します♪」 ぺ「仙人〜〜、今年も地元の食材を使って、美味しいお節を作りましたよ〜」 2024年 薬膳お節 2024年 薬膳お節 気陽を補ってパワフルに(自家製唐辛子入り) クルミ田作り 今年もやっぱりアンチエイジング 豆に暮らしましょ(阿波和三盆糖で) 黒豆 むくみを改善するハモと昆布(醤油麹で) ハモの松前漬け 紅・橙・黄・紫・白 4色のにんじんと大根、枸杞で現代人の眼精疲労を改善(塩レモンで) 五色和え 五味バランス(甘・辛・酸・鹹・苦) 気を巡らせて消化を促進 赤カブと干し柿の柚子なます、イクラ添え 仙「ほぉほぉ、これは美味そうじゃ」 ぽん 仙「ここに 福を足しておこう!」 ぺ「え?」 仙「ウホホッ、皆に福を振る舞うのじゃ、フクヒレ酒〜」 ぺ「仙人っ!」 仙「このフグヒレも地元の食材じゃぞ、ウ

                                              2024 迎春 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                            • 薬膳おせち「柚子柿なます」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                              「かぶ・柚子・干し柿」で消化を促進! 〜食べ過ぎがちなお正月に〜 ヒューヒュー ヒューヒューヒューー 仙「ウホッ、冬らしい風の音じゃ」 ズボッ ズボッズボッ 仙「ぺんたんよ、カブが掘れたぞ、薬膳講座じゃ、皆を呼べ!」 ぺ「え?あ、はーい」 仙人の薬膳講座 仙「皆、12月じゃ、そろそろお節の準備をするとしよう」 皆「おせち⁈」 仙「ふむ、この時期はなにかと慌ただしく、薬膳講座もサボりがちじゃが、今年は皆で薬膳おせち作りじゃ」 皆「わー嬉しい〜♪」 仙「今、カブを掘ってきたのでな、これと、柚子、それにぺんたんが作った干し柿を使って『柿なます』を作るとしよう」 皆「はーい」 ウキウキ ワクワク〜〜♪ 仙「今日は赤かぶを使うが、もちろん白カブでも良いぞ」 ぺ「赤色って、なんかアンチエイジング効果がありそうで、、好き♡」 仙「柿酢でも良いのじゃが、柿酢を作ってない人もおるじゃろうから、一般向けに柚子

                                                薬膳おせち「柚子柿なます」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                              • 枇杷の実騒動 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                Help! バタバタ バタバタバタッ ぺ「仙人、、仙人〜ーーッ、大変です、事件ですーーーッ」 仙「なんじゃ、ぺんたん騒々しい」 ぺ「大変なんです、、見てくださいよ、これっ!」 鳥に食べられたビワの実 仙「おぉ枇杷の実が、、」 ぺ「鳥にやられたんです、追い払って残った実を撤収したんですが、この通り、、」 仙「鳥か、、」 ぺ「はい、先月の終わりごろから、キーキーとうるさい鳥が来るようになって、気がついたらこれです」 仙「ふむ」 ぺ「昨年までは、枇杷の実が鳥に狙われる事は 1度もなかったのに、、」 仙「そうじゃ、確か昨年は袋がけもせず、じゃったのう」 ぺ「はい、毎年根気よく袋がけをしていたのですが、収穫量も増えてきたので袋がけの手間が大変になり、サボってそのままにしておきました。でも問題なく収穫できてたのに、、」 仙「今年、突然やってきたという訳か、、」 ぺ「はい、今年は葉っぱも随分繁ってきたの

                                                  枇杷の実騒動 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                • 二日酔いにも風邪予防にも「柿の糠漬け」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                  柿は発酵させるべし! ヒュー ヒューーーッ ぺ「風が冷たい、、急に冬っぽくなってきたような、、」 ほわほわ ぐつぐつ ぺ「ん?どこからともなく良い匂い〜〜」 仙「ウホホッ、冬大根の季節じゃ、とろとろの里芋もたっぷり〜」 ぺ「仙人、いい香りがすると思ったら、、」 仙「おでんの季節じゃのう、ぺんたんよ」 ぺ「そうですねー、大根&里芋love ♡」 グビっ 仙「おでんには日本酒、欠かせんのう」 グビグビっ グビグビグビッ ぺ「ふっ」 仙「なんじゃ、、」 ぺ「そうくるだろうと思って、、」 仙「そうくるだろうと思って⁈」 ぺ「作ったんですよ、昨日」 仙「何を?」 ぺ「はい、こちら解酒作用バッチリ!の『柿の糠漬け』」 仙「ほぉ」 するする トントン ぐぐぐっ 柿の皮を剥いて半分に切り、糠床に入れて糠をしっかり被せる ぺ「1日漬けておいたので、出来上がりです」 仙「ウホッ」 ぽん ぺ「柿の糠漬け、召し上

                                                    二日酔いにも風邪予防にも「柿の糠漬け」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                  • 月刊仙人life 1月号2024 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                    フレッシュ1月 皆様こんにちは、ぺんたんです 街灯もほとんどない 真っ暗な田舎道を 対向車に気をつけながら ハイビームで走る ぐにゅっとしたカーブを曲がると ほわ ほわ ほわ 暖色の灯りが広がった 真っ暗な田舎道に 浮かび上がるビニールハウスの灯火 始まった! 日本人の食習慣の過不足 お正月、新聞を読んでいたら 『完全栄養食』と書かれた記事を見つけた 完全栄養食⁈ 初めて聞くワードに引き込まれて読んでみると 健康のため必要な栄養素をバランス良く組み合わせてできている食品らしい すごい! 栄養学が専門の佐々木敏(東京大学大学院名誉教授)氏のお話も載っていた 人類はまだ栄養について完全に理解できていない。それは宇宙をまだ栄完全に理解できていないのと同じようなものなんです。 小さなことに注意し過ぎず、大きなことを忘れないこと 記事によれば、日本人の死因に大きく影響する食習慣の上位は 食塩過多 全

                                                      月刊仙人life 1月号2024 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                    • 月刊仙人life 6月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                      7周年だけど6月 皆様こんにちは、ぺんたんです ただいまぺんたんは旅に出ております お越しいただいた皆様 お時間があれば 自然界・薬草園の様子 亀の散歩など ご覧ください 予習! ぺんたんはどこへ行ったのかって? ヒントはこの本! われらの牧野富太郎! 毎日新聞出版 Amazon ぺんたんの好きな「いとうせいこう」さん監修だったので買ってみた この本で予習して いざ!高知へ‼︎ 今回の旅の目的地の隣に「竹林寺」というお寺がある このお寺のHPを見たら 今年は開創1300年とかで 記念イベントがいっぱい 10月には なななんと「いとうせいこう&みうらじゅん」のトークショーが‼️ みうらじゅんさんの仏像トークは面白い 10月に行けばよかった( ;∀;) ぺんたんは いとうせいこうさんのこの本が大好き! 難解な絵本 (角川文庫) 作者:いとう せいこう KADOKAWA Amazon 自然界便り

                                                        月刊仙人life 6月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                      • 高知② 牧野富太郎出生地 佐川町 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                        生家〜牧野公園 〜バイカオウレンの葉〜 この日は牧野富太郎氏のふるさと、佐川町(さかわちょう)へと向かいました 高知市にある牧野植物園からは車で1時間ほどの距離です 佐川町は、朝ドラのお陰であちこちに案内板があり 街並みは歩き易くなっておりました 6月の平日にも関わらず観光客があっちにもこっちにも TVの影響は凄い! 案内板に従ってまずは、富太郎君が通った「名教館」から 名教館(めいこうかん) 名教館 門を潜ると 中には伊藤蘭林先生と生徒の皆さん 富太郎君もいますねー 授業内容も難しそうです 伊藤蘭林&塾生、科目 そして、名教館の壁にはこんな「博物図」も展示されていました 時代は寺子屋から小学校へと 名教館で高等教育を受けていた富太郎君はその授業に退屈し、退学してしまいます その富太郎君が小学校で唯一興味を示したのがこの「博物図」だそうで 博物図【第1図〜第4図】 1図: 植物学的な葉・根

                                                          高知② 牧野富太郎出生地 佐川町 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                        • セルフケアと旅への向き合いかた - エンタメ至上主義

                                                          8月13日の日記、またはセルフケアについての一考 夏の3連休の最終日だ。世間で言うと「お盆」にあたる時期だが、独身都内在住会社員である私は、社会人になってからどうもこのお盆を大事にしたことがない。世間が休むタイミングは、仕事が楽で東京の街は空いている。大混雑の東京駅を掻き分けて、考えたくもないほど渋滞する高速を乗り継いで、実家に子どもの顔を見せに行く必要もない私は、大型連休はいつも少し気の抜けた東京で過ごす。 今日は本当は予定があったのだが、同行者の体調不良によりキャンセルになってしまった。仕方がない。それにしても、世間では第何波か分からない感染症の流行がおこっているというのに、私の身体は一向にうんともすんとも言わず(親しい人には話しているが、ワクチンの副反応すら起こっていないのだ)、こうなると丈夫というより鈍感なのでは?と不安になる。 そんなわけで、今日は一日家で過ごしている。最近平日の

                                                            セルフケアと旅への向き合いかた - エンタメ至上主義
                                                          • 便秘、高血圧にバナナ黒酢 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                            簡単!毎日気軽に便秘対策 ヒラヒラ ヒラヒラヒラ〜 キャッチ ぺ「あ、サンゾーからの手紙だわ」 読み読み 読み読み ぺ「こ、、これは、、大変!」 バタバタ ドタドタバター ペ「仙人、、仙人、、大変です、至急、大至急、便秘に良い薬膳を、」 仙「どうしたのじゃ、ぺんたん慌ただしいのう」 ぺ「友人のサンゾーから手紙が届いたんです」 仙「ほぉ、、天竺への旅を続けてみえるあのサンゾーか」 ペ「はい、、なんでも、旅の途中で酷い便秘になってしまって、、」 仙「それは気の毒に」 ぺ「そうしたら、藪の中から現れたお人が『この薬を飲むとよい』と薬をくれたそうで、」 仙「ふむ」 ぺ「その薬がもうすっごく良く効く薬で、時には効きすぎるぐらい良く効く薬で、、」 仙「ふむふむ」 ぺ「サンゾーはその薬を飲み続けていたんだそうです。」 仙「飲み続けて、、」 ぺ「はい、ところが、だんだんと、咳が出るようになり、めまいがした

                                                              便秘、高血圧にバナナ黒酢 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                            • 高知① 室戸岬(ちょっとだけ徳島阿南市) - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                              弘法大師修行の地 皆様こんにちは、ぺんたんです 6月末に行って参りました高知旅のお話 お時間があればお付き合いください まずは徳島を通って 室戸岬へ 途中、停まった道の駅「公方の郷なかがわ」(クボウのサト)で面白いものを見つけました 野球選手の手形です♪ 実物より15%縮小されているそうです(と言ってもこの写真では⁇ですが、、) なんでこんなところにラオウの手形が? と思ってよくよく見てみると 徳島県阿南市出身の野球選手の手形でした じゃん 阿南市出身の野球選手 阿南市凄い! さて、ひたすら走って走って 次に出会ったのは 鹿岡の夫婦岩 じゃん 夫婦岩 大きいです 三重県二見の夫婦岩しか知らなかったぺんたんとしてはビックリ! 大柄で迫力ある夫婦岩でした〜 そしていよいよ室戸岬へ(遠かった、、) 遊歩道を歩いて ビシャゴ岩発見 じゃん! 室戸岬 ビシャゴ岩 1400万年前、マグマが地層に入り込

                                                                高知① 室戸岬(ちょっとだけ徳島阿南市) - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                              • 【セルフケア】3行日記で、心を楽にしてみました。〈方法と実践〉 - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

                                                                今回の記事は「心を楽にする”3行日記”の書き方と感想」についての記事です 僕はこの社会で生活をしていくことに 生きづらさを感じています。 僕だけではないですよね。 色んな方の発信している内容を見ると、 それぞれ生きづらさを抱えています。 「それでも強く生きなさい」 の言葉はもう通用しなくて。 少し頑張れる人が、 疲弊されている方の力になれることが 望ましい社会だと思っています。 僕は生きづらさを感じていますが、 少し頑張れるようになったので、 今が生きづらくて、疲弊されている方に ”心を楽にできる「3行日記」” をおすすめさせてください。 【目次】 【目次】 こんな人におすすめ 心を楽にする3行日記とは 3行日記のやり方! 手書きで紙に書く 寝る前の15分以内に書く ネガティブなことは書かない。 必死に思い出すことが、ポジティブ思考のトレーニング 僕の実例に紹介! 得られた効果 暮らしの実

                                                                  【セルフケア】3行日記で、心を楽にしてみました。〈方法と実践〉 - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab
                                                                • 月刊仙人life 4月号2024 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                                  納豆4月 皆様こんにちは、ぺんたんです 4月始まりの手帳を買った 毎年のいつもの手帳 私のお気に入りのタイプは 表紙カバーが青と赤の2タイプ これを交互に買っている 青と赤 ふふふ まるで 陰と陽みたい 仕事のスケジュールも プライベートのスケジュールも ぜ~~~んぶ もれなく スマホに入力してあるのに なんとなく やっぱり手放せなくて 紙の手帳を買っている 使い終わった手帳をみると 大した事も書き込まれておらず メモ帳程度の扱いで 使い終わればただゴミになるだけなのに どうしても手放せない 今年のカバーは赤 【発酵】を肴に【発酵】を飲む 4月の頭に大仕事を終えたので、友人達とビール会を開いた、うふふ♪ クラフトビール工場が直で経営している店で 新鮮で種類も豊富なクラフトビールが飲める おつまみにもこだわって「発酵×発酵」を楽しむという言葉通り 塩麹や乳酸菌など、発酵ものを使ったメニューが

                                                                    月刊仙人life 4月号2024 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                                  • 【NHK健康】顎関節症の治し方 自分でできるセルフケアの方法

                                                                    「顎関節症」は、癖や生活習慣も原因になるため、ふだんのケアも大切です。初期治療としてすぐに実践できる、「セルフケア」の方法を紹介します。もちろん、症状が出た場合は、セルフケアだけに頼らず専門の歯科医院に相談してください。 「顎関節症の原因や症状」についてはこちら 上下の歯を接触させる癖(TCH)では、習慣的に上下の歯を接触させています。筋肉が疲労し、あごの関節に負担をかけます。無意識に行っていることが多いのですが、まずはTCHを行っていることを自覚し、それがあごに良くないことを認識することで、意識的に「歯を離す」、「力を抜く」などの行動につながります。 開口訓練とは、口を開ける練習をすることです。あごが引っかかって開かないとき、関節の動きを良くするために行います。また、筋肉に痛みがある場合は、ストレッチ効果が期待できます。 注意)強い痛みを感じない程度にしてください。 指の力で圧力をかける

                                                                      【NHK健康】顎関節症の治し方 自分でできるセルフケアの方法
                                                                    • 歴史からみるセルフケアの「政治性」[第2回] やさしい生活革命――セルフケア・セルフラブの始め方

                                                                      「カルチャー ×アイデンティティ×社会」をテーマに執筆し、デビュー作『世界と私のA to Z』が増刷を重ね、新刊『#Z世代的価値観』も好調の、カリフォルニア出身&在住ライター・竹田ダニエルさんの新連載がついにOHTABOOKSTANDに登場。いま米国のZ世代が過酷な現代社会を生き抜く「抵抗運動」として注目され、日本にも広がりつつある新しい価値観「セルフケア・セルフラブ」について語ります。本当に「自分を愛する」とはいったいどういうことなのでしょうか? 一緒に考えていきましょう。 資本主義的なセルフケアの問題点資本主義的な「セルフケア」の概念の問題点は、あまりにも「個人」に焦点を当てすぎていることだ。”You can’t self love yourself out of oppression (いくらセルフケアを実践しても、抑圧から抜け出すことはできない)”というフレーズがある。たくさんの制

                                                                        歴史からみるセルフケアの「政治性」[第2回] やさしい生活革命――セルフケア・セルフラブの始め方
                                                                      • 月刊仙人life 9月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                                        柿酢を濾す9月 皆様こんにちは、ぺんたんです 6月の高知旅 おじさんのお陰で全部すっ飛んじゃった! そう思っていたけれど ぼつぼつとブログにアップする事で 楽しかった日々を取り返せた気がした・・・ 柿酢11ヶ月 昨年10月に仕込んだ柿酢を濾してみました 2021年度産は2ヶ月ぐらいで濾してしまったので 2022年度産は11ヶ月寝かせましたよ もう1ヵ月置けば1年じゃん!と思うんですが そろそろ柿も出始めたので容器を空けて今年の柿酢作りに備えないとね 11ヶ月ものはこんな感じです↓ 柿酢11ヶ月後 まっ茶っ茶 上部は分厚い酢酸菌膜で覆われてますね 気温の高い日などは そばを通ると ぷ〜〜ん と 酢の匂いが漂ってきます 柿酢がね「ここにいるよ」とアピールしてきているみたいで よしよし と 覗き込んでみたり キッチンペーパーを外してみると 上から見たところ 不思議な世界 ザルに濾し袋をセットして

                                                                          月刊仙人life 9月号 2023 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                                        • セルフケアのために、ちょっと休んでみる - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

                                                                          こんにちは。 じゅんじです。 "自然とつながるサステナブルな暮らし" ”自分を大切にするセルフケア” をテーマに記事を書いています。 ____________________________________ メンバーシップを始めています! 有料記事を月額1000円で全てお読みいただけます。また、イベントのご案内もいたします。 codoc.jp 普段は 自然や自分自身を大切にするライフスタイルや セルフケアについて 記事を届けていますが、 毎週日曜日はテーマを決めない、 僕のぼんやりとした記事を届けています。 特にテーマを決めない、 ぼんやりと思うこと記録する日記をお届けします。 そんなぼんやりとしたことを 今回の記事で書かせていただこうとしてますが、 少し休ませていただこうかなと、と思っています。 というのも、 セルフケアをテーマに伝えるにあたって、 継続してみなさんに思いを伝えることが

                                                                            セルフケアのために、ちょっと休んでみる - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab
                                                                          • 高知⑥ お酒編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                                            スエコザサを使ったマキノジン 高知を出る前に絶対に買っておきたいもの それは・・・ ダバダ! 四万十、無手無冠(むてむか)の栗焼酎です 5年前、四万十に行った時に飲んで美味しかったので、今回も絶対買って帰ろう!と決めていたのですが、 牧野植物園や牧野公園をウロウロしていた私は、一切お目にかかれず 牧野植物園近くでダバダを買えるところ、、を検索した結果 ありました! 近藤酒店 kondosaketen.com 即座にナビに入れてGOーーー 栗焼酎 近藤酒店は立派な酒店で、中に入ると凄い量の酒類、品揃え抜群です♪ 愛想の良い女将さんが 「何をお探しですか?」と仰るので 「ダバダを」と答えると 「自分用?お土産用?」 「両方、、」 「お土産用には定番のダバダね、自分用にはぜひこれを飲んで欲しいわ」と勧められたのがこちら↓ 《 しまんと地栗とかおり米 》 しまんと地栗とかおり米 女将さん曰く「ダバ

                                                                              高知⑥ お酒編 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                                            • [新型コロナ後遺症] 頼りになる漢方薬や簡単なセルフケアを医師が指南!|カンポフルライフ by クラシエの漢方

                                                                              目次 感染者の10人に1人が発症!?増加する新型コロナ後遺症 個人差が大きく、多岐にわたる新型コロナ後遺症の症状 倦怠感/疲労感に有用な漢方薬 おすすめのセルフケアは1日3回の鼻うがい 新型コロナウイルス感染症の患者数は増えたり減ったりの波がある一方で、後遺症とみられるさまざまな症状に悩まされる人は、日を追うごとに増加しています。一つでも症状があると QOL(Quality of Life:生活の質)が大きく低下し、仕事や学校など社会生活に影響が・・・。軽視できない新型コロナ後遺症について、ヒラハタクリニック院長の平畑光一先生にお伺いしました。 感染者の10人に1人が発症!?増加する新型コロナ後遺症 ― 新型コロナ後遺症とはどのような状態を指すのでしょうか?また、発症する原因は何でしょうか? 平畑先生:新型コロナ後遺症は「ロング・コビッド(Long COVID)」とも呼ばれ、新型コロナウイ

                                                                              • ストレス解消のためのセルフケア活動10選!あなたの幸せを取り戻す方法 - TK blog

                                                                                ストレス解消のためのセルフケア活動10選 目まぐるしく変化する世界の喧騒の中で、ストレスは歓迎されない恒常的なものとなっていますね。 特にオフィスワーカーにとっては、締め切りや会議、期待される業績などのプレッシャーに対処するのは日常茶飯事ではないでしょうか。 生産性だけでなく、全体的な幸福を維持するためにも、このストレスを管理することは非常に重要です。 セルフケアは、ストレスを管理するための効果的な戦略のひとつです。忙しさの中で、リラックスし、元気を取り戻し、リセットする時間を自分のために取ること。 今回はあなたの小さなオアシスになるような、実践的なセルフケアを紹介します。 1. 定期的に運動する 運動はストレス解消に最適です。天然の気分高揚物質であるエンドルフィンを分泌することで、気分を高めることができます。ストレッチやヨガ、昼休みのちょっとした散歩など、軽い運動でも効果があります。 2

                                                                                  ストレス解消のためのセルフケア活動10選!あなたの幸せを取り戻す方法 - TK blog
                                                                                1