並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 467件

新着順 人気順

ソーシャルメディアの検索結果361 - 400 件 / 467件

  • 自治会長のは正直アレなブコメだと思うけど、それよりいくら吊してもオッ..

    自治会長のは正直アレなブコメだと思うけど、それよりいくら吊してもオッケーな人間見つけた時のブクマカのウキウキっぷりの方が引く。 皆さんめっちゃ楽しそうに吊し上げてるよね。

      自治会長のは正直アレなブコメだと思うけど、それよりいくら吊してもオッ..
    • 指原莉乃 インスタコメント欄閉鎖「ツイッターの方が治安がいいので」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

      指原莉乃 インスタコメント欄閉鎖「ツイッターの方が治安がいいので」

        指原莉乃 インスタコメント欄閉鎖「ツイッターの方が治安がいいので」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
      • 『Facebookは、ただ単に友達を増やすゲームじゃないよ』

        Facebookで友だちリクエストが今年になって毎日来ていますけど・・・ メッセージなどがなくタイムライン見てもなんで友だちになりたいのか よくわからない方が多くなってきてますね その原因がちょっとわかったような気がします。 今回は、そういったお話です。 Facebookでの友だち Facebookの友だちってどんな方をお友だちにしますか? Facebookを使う目的によって違うと思いますが・・・ くまはちLABでは、仕事にいかすために利用しているのでそのための使い方になります。 正直、なってもいいのか選ばせていただいてます。 Facebookは、5000人までしか友だちになれないのです。 正直、誰とでもなんてやってるとあっという間に5000人超えるのです。 友達になる目的? では、何のためにFacebookで友達になるの? 仕事のためならあなたの業種に興味がある人や同業者・お客様などが対

          『Facebookは、ただ単に友達を増やすゲームじゃないよ』
        • 【2024年版】海外SNSランキング発表!世界と日本のユーザー数や普及率の違いを分析、「Facebook」や新SNS「Bluesky」などの特徴を解説

          国を選ぶ 検索したい国を選んでください 中国 香港 シンガポール 台湾 インドネシア 韓国 ベトナム タイ フィリピン マレーシア インド ミャンマー その他アジア バングラディッシュ カンボジア モンゴル イギリス ドイツ トルコ ヨーロッパ 中東 アメリカ ブラジル 中南米 オセアニア アフリカ ロシア その他英語圏 課題を選ぶ 検索したい課題を選んでください どの国に進出するべきか決めたい 有効なプロモーション方法を探している 外国人材/グローバル人材を活用したい 自社事業に最適な進出形態を知りたい 自社商材に最適な販売方法を知りたい 自社商材の現地でのニーズを知りたい 許認可や規制調査など輸出/販売の準備をしたい オンラインで販路開拓したい 店舗出店のサポートをして欲しい 海外におけるリスク・コストを低減したい 現地に強い士業を探している お金周りのサポートしてほしい その他

            【2024年版】海外SNSランキング発表!世界と日本のユーザー数や普及率の違いを分析、「Facebook」や新SNS「Bluesky」などの特徴を解説
          • 急伸長するアプリBeRealは「SNS疲れ」の救世主となるか - 小林啓倫|論座アーカイブ

            急伸長するアプリBeRealは「SNS疲れ」の救世主となるか 「映え」から「リアル」へ 変化するソーシャルメディア 小林啓倫 経営コンサルタント いまから5年前、2017年のユーキャン新語・流行語大賞において年間大賞に選ばれたのが、「インスタ映え」(画像共有SNSであるInstagram上で高評価を得る写真、またそうした高評価を得られるようにさまざまな工夫を行う行為)だった。この言葉に象徴されるように、人々はソーシャルメディア上において、自らを「他人からこう見られたい」という姿に近づけて見せようとすることが多い。 もちろん各社から提供されるSNSにはそれぞれ特徴があり、たとえば日本のTwitter上では、むしろ自虐的な投稿が歓迎されるという意見もある。しかしそれも、他人からの支持や共感を集めるために話を盛る、すなわち現実を加工するという点では「インスタ映え」に通じるものがあると言えるだろう

              急伸長するアプリBeRealは「SNS疲れ」の救世主となるか - 小林啓倫|論座アーカイブ
            • あの頃のインターネットと私の旧車會 - orangestarの雑記

              blog.hatenablog.com という、習慣はてなブログの記事を読んで。 とてもよくわかる。 わかる、が、しかし、そうもいかない事情というものもある。 昔と違って、炎上しやすくなったり、知らない誰かまで届きやすくなったし、インターネットが、『一般社会』になってしまったし、場所や出来事をそのまま書くと、簡単に住んでる場所やどこの誰かが人肉検索(バーストリンク)されるようになってしまったし。 昔のように書きたいけれども、今の自分はちょっとそのように書くわけにはいかない。少なくともはてなブログでは。 (もちろん、はてなブログで日常を綴っているブログはたくさんあるし、それらを楽しく読んでいます) というわけで、自分は、discordを初めました。 知ってる身内の少ない人間と、日常や社会で起こったこととか、どうでもいい話を話したりする場所です。 これが、存外楽しい。楽しかった。昔のテキストサ

                あの頃のインターネットと私の旧車會 - orangestarの雑記
              • ソーシャルブックマークの次の形 - hub

                話はずれますが、議論のためのplatform or cloud serviceが必要なんじゃないかと思っていますtakker.icon

                  ソーシャルブックマークの次の形 - hub
                • ソーシャルメディアは政治の二極化を引き起こすのか?

                  政治において、人々の意見が保守的な考えを重視する「右翼」と、革新を重視する「左翼」という2つの派閥に分かれることを政治的二極化と呼びます。一部の研究者は、政治の二極化はソーシャルメディアによって加速していると指摘しており、その真偽についてを新聞社のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が調査しています。 Why Social Media Is So Good at Polarizing Us - WSJ https://www.wsj.com/articles/why-social-media-is-so-good-at-polarizing-us-11603105204 WSJによると、アメリカでは2020年アメリカ合衆国大統領選挙を前に「政治の二極化がこれまで以上に進行している」とのこと。この原因がソーシャルメディアにあると指摘する研究が多くあり、多くの政治学者が「ソーシャルメディ

                    ソーシャルメディアは政治の二極化を引き起こすのか?
                  • SNS「Bluesky」誰でも登録可能に フィードが面白い“ポストTwitter”の始め方

                    分散型SNS「Bluesky(ブルースカイ)」が、誰でもアカウントを作成できるようになりました。 「Bluesky」はTwitter(現X)の元共同創業者、ジャック・ドーシーさんが発起人となった分散型SNS。 "ポストTwitter"を担うSNSとして注目を集め、これまで招待制で運用されていましたが、2月6日(現地時間)より誰でもアカウントを登録・利用できるようになりました。 分散型SNS「bluesky」アカウント作成&使い方「Bluesky」は、分散型SNS(※)プロトコル「AT Protocol」を用いて開発されたSNS。2023年3月にスタートし、これまで招待制で運用がおこなわれてきました。 (※)分散型SNS:特定の個人や団体のサーバーに依存しない、非中央集権的なSNS。

                      SNS「Bluesky」誰でも登録可能に フィードが面白い“ポストTwitter”の始め方
                    • 「ソーシャルメディアは生活に悪影響」--ミレニアル世代の3分の1が米調査で回答

                      カリフォルニア州ロサンゼルスに本社を置くセキュリティレビュー企業のSecurity.orgは、ソーシャルメディアが私たちに良い影響をもたらすのか、それとも私たちを悩ませ、生活を悪化させるものなのかを確かめるため、ミレニアル世代を中心とする2700人以上の米国人を対象に調査した。 ソーシャルメディアの影響について尋ねると、回答者の約4分の3(70.4%)は、ソーシャルメディアによって生活の満足度が向上したと述べた。だが、ソーシャルメディアに対する意見、そして悪影響との見方は、回答者の層によって異なる結果となった。 ベビーブーマー世代の5人中4人以上(83.9%)は、ソーシャルメディアによって自分の生活の満足度が向上したと回答。この割合は、若い世代よりも大きかった。とはいえ、ミレニアル世代の3人に1人(33.6%)は、ソーシャルメディアが生活の満足度を悪化させていると感じている(ほかの世代に比

                        「ソーシャルメディアは生活に悪影響」--ミレニアル世代の3分の1が米調査で回答
                      • スマートニュース佐々木大輔氏に聞く・ネットメディアの変遷と未来の行方 | ナイルのマーケティング相談室

                        スマートニュース株式会社・執行役員の佐々木大輔氏は、21世紀のネットメディアの生き証人だ。 日本初のブログサービス「ココログ」の立ち上げに参画し、ウェブディレクターとしてさまざまなサービスを担当した経験から、ライブドアの「livedoor ディレクターブログ」を企画・運営。LINEでは執行役員として、LINEファミリーアプリの普及に尽力。現在は、スマートフォン用のニュースアプリ「SmartNews」を提供するスマートニュースでメディアパートナーとのアライアンスに携わる。 2000年代初頭から始まったブログ、SNS、アプリの最前線を走り続けてきた佐々木氏は、激変するネットメディアで何を見て、何を試みてきたのか。果たして、彼の考えるメディアは、どこへ向かおうとしているのか。企業がメディアを持つのは、どんな意味を持つのか。 ネットメディアの転換期に立ち合ってきた佐々木氏に、ネットの変遷と現在、そ

                          スマートニュース佐々木大輔氏に聞く・ネットメディアの変遷と未来の行方 | ナイルのマーケティング相談室
                        • ホントレ?β版

                          説明 TwitterAPIの制限によりトレンドを取得できなくなりました.残念. このサイトでは,「それってホンモノのトレンド?」という疑問に答えるために,トレンドに関する分析情報を提供しています. 作成意図 Twitterには世の中の流れを見るためのトレンドという仕組みがありますが, トレンドに乗ったからと言って必ずしも本当に流行っているとは限りません. このサイトでは,日本国内でトレンドになった単語について,どのような人たちがそのトレンドについて語り合っているのか, 特にコミュニティの偏りに注目して分析しています. トレンドには,一部の人々が意図的にトレンドを作り出そうという動きもあります. もしかしたらトレンドだと思っていたものは,ボットや意図的な大量(リ)ツイートによって「作られたトレンド」かもしれません. トレンドを作り出すこと自体を否定するものではありませんが,作られたトレンドな

                          • SNSに変革を フェイスブック出身者らの挑戦

                            ソーシャルメディアに変革をもたらすことを目指しているのは、著名実業家のイーロン・マスク氏だけではない。 ここにてきてSNS(交流サイト)の常識を覆そうとする新興企業が相次ぎ台頭してきた。その多くは業界トップのフェイスブック(現メタ・プラットフォームズ)出身者らの経験に根ざして運営されている。 10年近く前、当時ワッツアップ幹部だったニーラジ・アロラ氏は、テクノロジー業界で史上最大級の案件となったフェイスブックへの売却交渉に関わっていた。 ところが、フェイスブック傘下に入ると、アロラ氏はネット広告への依存に違和感を抱くようになった。また経営陣は競争や高成長ばかりに目を向け、中核サービスの改善は二の次になっていると感じたという。「彼らはユーザーを念頭において(サービスを)構築していなかった」。同氏は2018年、フェイスブックを退社した。同じ年にワッツアップの創業者らも去っている。 ...

                              SNSに変革を フェイスブック出身者らの挑戦
                            • クッキー☆凍結祭り - クッキー☆解説Wiki

                              2018年6月頃~9月頃に、当時クッキー☆界隈で目立っていた人のTwitterアカウントがDMCA虚偽通告により立て続けに凍結された事件。 「クッキー☆氷河期」とも呼ばれる。 2018年6月頃~9月頃に頻発していたクッキー☆界隈におけるTwitterアカウント凍結騒ぎ。 Twitterで画像を公開していると、その著作者を装った第三者が実在の企業または架空の企業に成りすまして著作権侵害を通告し、その結果Twitterアカウントを凍結できてしまう。これを利用してさまざまなアカウントが凍結された。 DMCA通告の悪用についてはかなり前から問題にはなっていたが(Online Policy Group v. Diebold, Inc.、How To Destroy Your Enemy: Demand a Video Apologyなど)、クッキー☆に持ち込まれたのはこれが初である。 クッキー☆の界

                                クッキー☆凍結祭り - クッキー☆解説Wiki
                              • 情報量がハンパない、懸垂のできる公園をまとめたGoogleマイマップがマニアックと話題に【やじうまWatch】

                                  情報量がハンパない、懸垂のできる公園をまとめたGoogleマイマップがマニアックと話題に【やじうまWatch】
                                • 大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話|池田紀行@トライバル代表

                                  ここ、本当によく誤解される、というか誤って理解されてるんですが、とても大事なことなので改めて書いておきます。 クチコミ(Word-of-Mouth)には「思い出してもらうまで」と「思い出して(想起して)もらってから」の2種類があって、それぞれぜんぜん違う効能を持っているんです。 Pre-Evocation(想起前)とPost-Evocation(想起後)ともいえます。 おさらいこの話は基礎知識が必要なので、下記の記事をお読みでない方は恐縮ですがまずはこちらを読んでください。後悔させませんm(_ _)m 真実の瞬間(Moment-Of-Truth)と、消費者は4回評価する(ZMOT→FMOT→SMOT→TMOT)のお話。 アテンションエコノミーの時代、マジでZMOTが重要さて、2011年にGoogleが提唱したZMOT(ZERO Moment-Of-Truth)。 ジーモット(ZMOT)とは

                                    大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話|池田紀行@トライバル代表
                                  • FacebookやTwitterを代替する存在となるか?web3のソーシャルメディア注目株5選 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                    ブロックチェーン技術を使った分散型の新たなインターネット世界「web3」の本格到来が近づいている。web3といえば、暗号資産やNFTの文脈で語られることが多いが、ソーシャルメディア領域でも新たなサービスが次々に誕生している。近い将来、FacebookやTwitterに匹敵する規模となる可能性を秘めた、web3版ソーシャルメディアの注目株を見ていこう。 https://pixabay.com/ja/illustrations/blockchain-%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af-3019120/ Web2.0時代のソーシャルメディアは中央集権的な寡占市場 FacebookやTwitter、Instagram、YouTubeといったソーシャルメディアは、まさに現在のWeb2.0時代を代表する存在であり、同時にweb3がアンチテーゼとする象徴でもある。

                                      FacebookやTwitterを代替する存在となるか?web3のソーシャルメディア注目株5選 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                    • 欧州最高の"知の巨人"が語る「日本復活への3条件」

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        欧州最高の"知の巨人"が語る「日本復活への3条件」
                                      • 盛況見せる「映え」スポット 人気の裏に新たな潮流も

                                        独ケルンで開催中の「スーパーキャンディー・ミュージアム」を訪れた女性(2019年11月1日撮影)。(c)INA FASSBENDER / AFP 【2月2日 AFP】バブルガムピンクの風船にネオンカラーのボールプール、わくわくさせる背景──独ケルン(Cologne)で期間限定で開催中の「スーパーキャンディー・ミュージアム(Supercandy Museum)」には、インスタグラマーにとって夢のような空間が広がっている。 しかし近年、ソーシャルメディアのユーザーには新たな波が押し寄せている。見せかけの写真よりも、より「正直」であろうとする流れだ。著名人の間でも、そうしたが動きが少しずつ見られるようになっている。 米国の歌手デミ・ロヴァート(Demi Lovato)は、セルライトを編集していないビキニショットを投稿し、1000万近くの「いいね!」を集めた。ハリウッド女優のドリュー・バリモア(D

                                          盛況見せる「映え」スポット 人気の裏に新たな潮流も
                                        • It's not just you — no one is posting on social media anymore

                                          Tati Bruening, a 22-year-old content creator and photographer, just wants to share memes and post about cooking green beans. Every time she logs onto Instagram, however, her feed is swamped by a combination of perfectly curated photos and professionally created content. "It's really bizarre to me that everyone's gone to this place in their mind that content has to be so curated," Bruening told us.

                                            It's not just you — no one is posting on social media anymore
                                          • 真の顧客中心とは何か? セールスフォース・ドットコムが明かす「今、マーケターが持つべき5つの視点」

                                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                              真の顧客中心とは何か? セールスフォース・ドットコムが明かす「今、マーケターが持つべき5つの視点」
                                            • 書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                              なぜ私たちは友だちをつくるのか--進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係 作者:ロビン ダンバー青土社Amazon 本書はダンバー数と言語のゴシップ起源説で有名なロビン・ダンバーによるヒトの社会的ネットワーク(特に親しい友人関係)についての本.ダンバー数とはヒトにおける一人一人互いに相手を知るような社会的ネットワークの規模は150人程度であり,それは人類の進化史において形成されたものだという考えを表す概念だが,本書はヒトのネットワークについてのその後の30年の研究の進展がまとめられているものになる.原題は「Friends: Understanding the Power of our Most Important Relationships」 第1章 なぜ友だちは重要なのか 第1章では友人関係を持つことのメリットが解説される. 大規模な疫学的調査によると友人の存在(特に社会的サポー

                                                書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                              • ソーシャルメディアの覇権争いを過去16年間にわたりグラフ化してみたら、意外な潮流が見えてきた|FINDERS

                                                文:岩見旦 FacebookやTwitter、Instagramなど、インターネット上でさまざまな人とコミュニケーションが取ることができるソーシャルメディアは、私たちの生活に欠かせない存在だ。SNSが一般的になる以前も、ブログや動画共有サイト、ソーシャルブックマークなど、多彩なソーシャルメディアが人気を博してきた。 そんなソーシャルメディアの人気の移り変わりを表した動画が今、注目を集めている。2003年から2018年までの16年間、各ソーシャルメディアの月間アクティブユーザー数を、『The Next Web』がグラフ化。激しく繰り広げられてきた覇権争いが一目瞭然だ。 Facebook以前に流行っていたソーシャルメディアはこれだ まず2003年時点でトップに君臨しているのは、SNSの草分け的存在のFrendship。Googleが運営していたOrkutや、写真共有サービスFlickr、タイで

                                                  ソーシャルメディアの覇権争いを過去16年間にわたりグラフ化してみたら、意外な潮流が見えてきた|FINDERS
                                                • マーケターは若者のソーシャルメディア離れにどう対処すべきか 「デジタルキャンプファイア」にアプローチせよ | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                  ソーシャルメディアは依然として力強い成長を遂げているが、若者たちの利用は横ばい、あるいは減少傾向にある。念入りに演出したオンライン・アイデンティティをベースに「友達」を獲得することに時間を割くよりも、共通の関心に基づくリアルな友達を求めているという。マーケターが彼らに情報を届けるためには、より閉鎖的でインタラクティブな空間にアプローチする必要がある。筆者はこの空間を「デジタルキャンプファイア」と名づけた。本稿では、3つのデジタルキャンプファイアの特徴を明らかにして、そこにリーチできている企業の実例を紹介する。 ソーシャルメディアを批判する声は高まる一方だが、各プラットフォームは依然として力強い成長を見せている(フェイスブックでさえも)。ソーシャルメディアで話題になっていることはいまも、文化からニュース、そして人間関係にまで影響を与えている。そして、私たちはこれまでになく長い時間を、スマート

                                                    マーケターは若者のソーシャルメディア離れにどう対処すべきか 「デジタルキャンプファイア」にアプローチせよ | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                  • 目指すは「ソーシャルメディアのアベンジャーズ」、電通「ナカノヒト」が始動 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                    すべての広告がソーシャルメディア上で語られるようになった 今や私たちの生活において、ソーシャルメディアに触れることなく過ごすことはほぼない、と言っても過言ではないだろう。テレビのニュース番組は、ソーシャルメディアにおける著名人の発言や話題の映像を取り上げる。渋谷のみで展開されたOOHもTwitterにアップされれば、その日のうちに全国の人に知られることになる。また、新聞を購読していない人でも、Twitterのタイムラインで話題の新聞広告を見ることができる。「もうどう広告したらいいのかわからないので。」というキャッチフレーズで、6タイプの広告をダウンロードできるようにした金鳥の広告(5月30日出稿)は、新聞広告でありながらSNSを起点に話題を集めたことは、まだ記憶に新しい。 「バズ動画やTwitter、インスタグラムなどデジタル上で展開される広告だけが、もはやソーシャルメディア広告とは言えな

                                                      目指すは「ソーシャルメディアのアベンジャーズ」、電通「ナカノヒト」が始動 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                    • ハーバード大、FBに関する研究打ち切りは「巨額寄付が理由」 元研究員が告発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      米ハーバード大学で偽情報に関する研究を行っていた元研究員が、米IT大手メタの創業者マーク・ザッカーバーグの慈善団体が同大に5億ドル(約740億円)の寄付を表明したことを受け、自身の研究が打ち切られたとして、当局に調査を求めている。大手IT企業の影響力や、SNSでの偽情報拡散防止の取り組みが抱える課題に関する議論を呼びそうだ。 この元研究員は、メディア操作とオンライン上の過激主義の専門家であるジョーン・ドノバン。非営利団体「ホイッスルブロワー・エイド」はドノバンの代理人として、248ページからなる文書を米教育省とマサチューセッツ州検事局に送付し、調査の開始を求める申し立てを行った。この申し立てについては、米紙ワシントン・ポストが最初に報じた。 申し立てによると、2018年から同大の公共政策大学院であるハーバード・ケネディ・スクールに勤めていたドノバンは、メディア操作を調査するプログラムを率い

                                                        ハーバード大、FBに関する研究打ち切りは「巨額寄付が理由」 元研究員が告発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠

                                                        メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー 梅花女子大学文化表現学部:瀬戸口 誠(せとぐちまこと) 1. はじめに メタリテラシー(Metaliteracy)は、マッキー(Thomas P. Mackey)とジェーコブソン(Trudi E. Jacobson)によって提唱された概念である(1)。マッキーらによると、メタリテラシーは、これまでの「情報リテラシー」、その関連概念である「メディア・リテラシー」、「デジタル・リテラシー」等の多様なリテラシー概念を統合する枠組みとして位置づけられている(2)。メタリテラシーは、2015年に米国の大学研究・図書館協会(ACRL)により公表された『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』(以下「枠組み」 ; CA1870参照)の基盤になっており、今後の情報リテラシー教育において中心となる概念である(3)(4)。本稿では、メタリテラシーが登場した背景と

                                                          CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠
                                                        • ウクライナ侵攻の裏で陰謀論が怪しく渦巻く理由

                                                          ウクライナ危機以降、「別の世界」を生きるようになった人々が増えている。 どうやら「その世界」では、プーチン大統領はネオナチの暴力と支配からウクライナの人々を解放する英雄であり、ブチャをはじめとする民間人の虐殺はウクライナの自作自演であり、アメリカはウクライナと致死性の生物兵器・化学兵器を開発しているという……。 ロシアのディスインフォメーション(故意に流される虚偽の情報)がじわじわと効いている証拠だ。個人が持つ世界観や思想信条を補強するために使われている場合が多く、日本でも海外と同様、反コロナワクチン運動の人々に訴求している。 戦争を虚構と主張するデマも また、「どっちもどっち論」を正当化する格好の材料になっている面がある。驚くべきことではあるが、ウクライナ侵攻そのものがVFX(視覚効果)やクライシスアクター(被害者を演じる役者)によって作り込まれた虚構であり、西側のマスメディアがこれに加

                                                            ウクライナ侵攻の裏で陰謀論が怪しく渦巻く理由
                                                          • 「SNS運用って本当に役に立ってるの?」とは言わせない! ビジネスで成果を示すSNS分析とは | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter

                                                            かつて、Twitter運用の見本とされていたような影響力の強い企業アカウントですら、『事業の役に立っていない』と言われて運用を停止してしまったという事例があります。『役に立たない』と思われてしまうと、その意見を押し戻すのは難しい。そうならないためにも、正しく分析画面を見て、目的にあった運用をすることが大切です(田村氏) このセッションでは、次の3つのテーマについて解説された。 何のために分析するのか?運用目的と目標値の連動関係者への情報共有1. 何のために分析するのか?まず、そもそも何のためにSNS分析を行うのか。田村氏は「運用しているSNSアカウントが、いかに自社のビジネスに貢献しているかを計測するため」だと語る。 当たり前の答えだと思うかもしれませんが、現場では数字の増減だけ見て、“上手に運用しているかどうか”を判断しているケースが少なくありません。SNS運用が上手いかどうかではなく、

                                                              「SNS運用って本当に役に立ってるの?」とは言わせない! ビジネスで成果を示すSNS分析とは | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter
                                                            • 「人気のソーシャルメディアトップ10」を2002年以降で比較したムービー、Facebook以前は何が流行していたのか?

                                                              by Pixelkult FacebookやTwitter、Instagram、LINEなどのソーシャルメディアは現代を生きる人々にとって必要不可欠なものとなりつつあります。そんなソーシャルメディアのユーザー数が2002年以降の16年間でどう移り変わってきたのかを表したムービーが、テクノロジー系メディアのThe Next Webによって公開されています。 The most popular social media networks each year, gloriously animated https://thenextweb.com/tech/2019/06/11/most-popular-social-media-networks-year-animated/ The most popular social media networks each year, gloriously a

                                                                「人気のソーシャルメディアトップ10」を2002年以降で比較したムービー、Facebook以前は何が流行していたのか?
                                                              • Reddit内の200を超えるコミュニティが「検閲」に対する抗議のため一致団結して一時閉鎖

                                                                by Andrew Currie 英語圏最大のソーシャルブックマークサイトRedditのr/Music(音楽板)やr/AmongUs(Among Us板)などの200を超えるコミュニティが、Redditの従業員を巡る「検閲」に対する抗議のために一時閉鎖されました。 Reddit Private Community Explained: Aimee Challenor's alleged hiring leads to protests - GameRevolution https://www.gamerevolution.com/news/677190-reddit-private-community-aimee-challenor-censorship この騒動の引き金となったのは、Redditに新たに入社したエイミー・ナイト(旧姓シャレノール)氏。ナイト氏は元政治家で、2016年にイギ

                                                                  Reddit内の200を超えるコミュニティが「検閲」に対する抗議のため一致団結して一時閉鎖
                                                                • 最大の脱中央集権的ソーシャルネットワークは「ナチズム問題」にどう対処しているか – 鼻毛ブログ

                                                                  Adi Robertson 以下の記事の翻訳です: “HOW THE BIGGEST DECENTRALIZED SOCIAL NETWORK IS DEALING WITH ITS NAZI PROBLEM” Mastodon は、巨大で中央集権的なネットワークに跋扈する、敵意に満ちたあるいは醜いコンテンツの排除をかかげ、ここ数年、フレンドリーな SNS の手本となってきた。ジャーナリストはこれを「ナチ抜きの Twitter」と名付けたが、Mastodon はその名にたがわず宣言を守り続けてきた。しかし先週、Gab という SNS が自らのプラットフォームを Mastodon に切り替えた。Mastodon のサーバー管理者たちは、インターネットのナチズム問題に正面から対処せざるをえなくなっている。 反応は様々で、複雑だ。有力な Mastodon サーバーの多くは、すでに人種差別的な行為

                                                                    最大の脱中央集権的ソーシャルネットワークは「ナチズム問題」にどう対処しているか – 鼻毛ブログ
                                                                  • 秋田県初の「ビッグモーター」開店 好意的な口コミ相次ぐも一掃

                                                                    顧客の車を故意に傷つけ、保険金を水増し請求していた問題で揺れる中、ビッグモーター(東京都港区)が秋田県に初出店し、1号店が7月29日にオープンした。開店前後には、好意的な口コミが複数投稿されたが、現在は全て削除されている。 Google上の口コミには「説明が分かりやすく、(店員も)ハキハキ話して印象がよかった」と投稿が相次いだ。同じ文体で複数投稿されていたため、ネットでは「自作自演」などと社員による“サクラ投稿”の可能性が指摘されている。一方で「アンチの仕業ではないか」との意見も出ている。 口コミは最大で100件近くに上ったが、現在は全て削除されている。ビッグモーターの口コミに関しては、他店舗でもリクルートが運営している「カーセンサー」に新規開店前の店舗に高評価の口コミをしていたと読売新聞が7月29日付けの記事で報道。その後、口コミはリクルートが削除したという。 関連記事 「ビッグモーター

                                                                      秋田県初の「ビッグモーター」開店 好意的な口コミ相次ぐも一掃
                                                                    • 「戦争をコンテンツとして消費するな」というツイートは何も生まない - The Focal Distance

                                                                      ウクライナ情勢に関連して、さまざまな人がSNSで何かを云っている。それに対して「戦争をコンテンツとして消費するな」とか「安全圏からお気持ち表明していい人アピールかよ」といった批判を散見する。同様のことを云っている人はいくらでもいるので、あえて個別のツイートを例示しないが、Twitterで「戦争 コンテンツ」とか「戦争 お気持ち」と調べればわかる。 「コンテンツとして消費」とか「お気持ちを表明」といった言葉遣いに疑問はあれど、その批判意識は理解できる。私だって、「普段国際情勢に対して全然興味なさそうなのに急にストーリーにウクライナ国旗載せてらっしゃる」くらいのことは思ってしまう。戦争をだしにした下品な投稿も実際にいくらでもあるのでしょう。そういうのに厭気が差して、別のシチュエーションで似たような批判をツイートしたこともある。 しかし、戦争をコンテンツとして消費することや、戦争に際して「お気持

                                                                        「戦争をコンテンツとして消費するな」というツイートは何も生まない - The Focal Distance
                                                                      • 「新しいソーシャルメディアが!」ではなく、「あのメディアにこんな新しいコンテンツが!」が話題になった1年だった

                                                                        「新しいソーシャルメディアが!」ではなく、「あのメディアにこんな新しいコンテンツが!」が話題になった1年だった 「流行っているアプリ何?」と聞くのはもう古い “若者カルチャーに詳しい人”として誰かに会うと、毎回聞かれることがあった。 それは、「最近、流行っているアプリってなんなの?」という質問。 2016年には「やっぱりSNOWですかね、Snapchatは使われているように見えて、そうでもないと思います」と答えていた。2017年は「Instagramですね~」、2018年は「TikTokかな…あとはNetflixとかAbemaTVとかYouTube動画系の勢いがすごい。Podcastをはじめとする、聞くメディアも気になりますね」と回答していた。 そして2019年。 2019年がはじまった当初、私は「うーん、最近ソーシャルメディアは停滞しているんじゃないですかね」と答えるようになっていた。

                                                                          「新しいソーシャルメディアが!」ではなく、「あのメディアにこんな新しいコンテンツが!」が話題になった1年だった
                                                                        • LLMを用いたSNSのテーマ推薦と投稿文の自動生成 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                          はじめに はじめまして!2023年9月にAIスペシャリストのインターンシップに参加させていただきました、柳( @ynt0485 )と申します。普段は数理最適化や機械学習関連の研究を行っています。 今回のインターンでは、DeNAが運営するX(旧Twitter)アカウントの投稿文を自動生成するというタスクに取り組みました。この記事では、どのような工夫によって生成の精度を上げることができたのかについて紹介します ! 課題内容 概要 初めに、今回のタスクの概要についてお話します。 近年の大規模言語モデルの発展により、文章の自動生成は様々な分野での活用が期待されています。特に、ある分野に特化させた文章の生成はクリエイティブの制作やサービス専用のチャットボットの構築に利用することが できます。 そのため、今回は特定分野に特化させた文章生成の1つとして、あるX(旧Twitter)アカウントの過去の投稿文

                                                                            LLMを用いたSNSのテーマ推薦と投稿文の自動生成 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                          • SNSでオウンドメディア集客は可能か?コンテンツ公開前と公開タイミングでできること | マーケの強化書

                                                                            BtoBマーケティングの一環として、オウンドメディアを始めたものの、なかなかSNSでシェアされず、集客できないという課題を抱えているオウンドメディア担当者は少なくありません。ここではSNSからの集客を強化するためにできることを2回にわけて解説します。 今回はコンテンツ公開前と、公開時に焦点を当てます。 目次「SNSからの集客の目的」を整理するSNSでシェアされたいなら、積極的に発信することシェアされる時の見映えを気にするシェアされた時の画像 「SNSからの集客の目的」を整理するまずは、SNSで集客することで何を目指すのか。集客の目的を明確にしてください。PVを増やしたい場合は、なぜPVが必要なのでしょうか? BtoBのビジネスでは、BtoCに比べて見込み客となるターゲットが限定されています。幅広く集客するよりも、ターゲットとなる人をピンポイントで集客したほうが効率的ですが、そのためにSNS

                                                                              SNSでオウンドメディア集客は可能か?コンテンツ公開前と公開タイミングでできること | マーケの強化書
                                                                            • いい加減にして! ソーシャルメディアが、小売店やレストランでの仕事を困難にしている

                                                                              ソーシャルメディアのユーザーの中には、大手チェーン店を"クリック数を稼ぐチャンス"だと考えている者もいる。 Samantha Lee/Business Insider ソーシャルメディアでは、大手チェーン店から追い出されることが流行になっている。 Business Insiderでは、さまざまな店から追い出されたユーチューバーの36本の動画をチェックした。 こうした動画の多くで、ユーチューバーは店員ともめている。 あなたも見たことがあるかもしれない。地元のウォルマート(Walmart)やホーム・デポ(Home Depot)、ターゲット(Target)といった大手チェーン店に押しかけ、店の陳列棚をよじ登ったり、置かれている商品に体当たりをしたり、商品を蹴ったり、店長を激怒させたり、店員を泣かせるなどして、混乱を生じさせようとする集団の動画を —— 。 これは暴動や組織犯罪の瞬間を捉えた映像で

                                                                                いい加減にして! ソーシャルメディアが、小売店やレストランでの仕事を困難にしている
                                                                              • なぜインターネットと「理性的」に付き合えないのか。専門家が語るSNSの構造的問題点

                                                                                一橋大学社会学部卒業。フランス高等商業学院(HEC)に給費留学、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で修士号(97年)、博士号(09年)取得。電通、アーサーD.リトル、NTTデータ経営研究所で大手顧客企業の全社戦略立案、スタートアップ企業への投資などを経験し大学教員に。『ツイッターの心理学 情報環境と利用者行動』でもテレコム社会科学奨励賞受賞。 ソーシャルメディア四半世紀、日本のメディアの興亡は ──2018年、「ソーシャルメディア四半世紀:情報資本主義に飲み込まれる時間とコンテンツ」という骨太の書籍を出されました。以下が書籍の構成ですが、これまでのインターネットメディアの大まかな流れを教えていただけますか? ◇目次 第1部 2001年 思想を持ったスモールメディア 第2部 2005年 ユーザーサイト・アズ・ア・ビッグビジネス 第3部 2010年 ユーザーサイトの黄金期=メディアとしての

                                                                                  なぜインターネットと「理性的」に付き合えないのか。専門家が語るSNSの構造的問題点
                                                                                • 「練習用」なのに「個人情報持ち出し」 「誤解」で処分され留年 高校を提訴へ | 毎日新聞

                                                                                  看護師を目指して私立・大阪暁光高校(大阪府河内長野市)に通っていた女性(20)が、教員の誤解で処分を受けて留年を余儀なくされたとして、学校側に約440万円の損害賠償を求めて月内に大阪地裁堺支部へ提訴する。同級生のツイッター投稿をきっかけに、実習先の患者の個人情報を外に持ち出したと一方的に決めつけられたとしている。女性側は「個人情報の持ち出しはなく、処分は重すぎる」と訴えている。 同校は5年間の課程を修了すると、看護師試験の受験資格を得られる。訴状などによると、女性は2014年4月に入学。4年目の18年2月、10日間の病院実習を受け始めた。

                                                                                    「練習用」なのに「個人情報持ち出し」 「誤解」で処分され留年 高校を提訴へ | 毎日新聞