並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 198件

新着順 人気順

ソーシャルの検索結果81 - 120 件 / 198件

  • ITベンチャー社長のTwitter活用戦術について - chokudaiのブログ

    主語がちょっと大きいですが、せっかく話題になったので、自分のTwitterに対する戦術・考え方を書いていきたいと思います。 あんまりこういう戦略を書くものでもないと思ってはいるものの、色々誤解されてるよりは、考えを把握してもらえた方がまだ理解が得やすいかなあ、ということで。興味がある方だけどうぞ。 前提 BtoCの要素があるサービスを運営している サービス内容が理解されづらい お金がそんなにない サービスを使ってもらうには? 何かサービスを作ったとして、それを多くの人に使ってもらうにはどうしたら良いでしょうか? 一般的な戦略は、 興味を持ちそうな母集団に対して広告を打つ 広告を見て興味を持った人に使ってもらう みたいな流れになります。ただ、これにはいくつか欠点があり、 広告を打つのはかなりお金がかかり、ベンチャーには辛い 知るだけで興味を持ってもらいやすいコンテンツであれば単なるWeb広告

      ITベンチャー社長のTwitter活用戦術について - chokudaiのブログ
    • ソーシャルゲームのUnityクライアントエンジニア入門以前 | ソーシャルゲームのUnityクライアントエンジニア入門以前

      ほんわか言葉ソーシャルゲームクライアントは大変です。まずは実装の詳細ではなく、概念をインストールしましょう

      • VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA

        なぜメタバースで過ごすのかと問われれば、「そこに帰る日常があるからだ」というのが筆者の個人的見解だ。筆者は、ソーシャルVRサービスの「VRChat」を始めて約9ヵ月で3000時間程度、平均して週に100時間以上、1日に10時間以上はVRゴーグルを被って同サービスにログインしている、「メタバース住人」の中でもかなりヘビーな部類に入る人間だ。どうして、特定の目的もない自由すぎるこのゲームに数千時間も費やすのか、そんなにも長い時間いったい何をして過ごしているのか。傍目から見ればわからないことだらけではないかと思う。本稿では、そんなの生活を、筆者の個人的な体験に基づいて紹介していきたい。 すでに「メタバース時代」は到来している? ──と、冒頭から飛ばしてしまったが、本編に入る前にメタバースに関する基本情報から押さえておこう。Facebookの「Meta」への社名変更以来、「メタバース」という言葉を

          VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA
        • Clubhouseを最初に使った日本人起業家に聞く「初期の熱狂」と「日本で流行るまで」 | 限定5000人の枠は初日で埋まった

          日本でも急に話題になった音声SNSの「Clubhouse(クラブハウス)」。シリコンバレー在住の起業家でRemotehour創業者の山田俊輔氏は、このサービスを最初に使った日本人で、日本の起業家たちに招待をかけた存在でもある。そんな彼に、クラブハウスのローンチ直後の状況とこの数ヵ月間のアメリカでの使われ方について話を聞いた。 ──日本でもクラブハウスが急激に流行っていますが、山田さんのプロフィールには招待された記録が残っていませんでした(注:クラブハウスはプロフィール欄に誰の招待で登録したかが表示される)。どういう経緯で使いはじめたんですか。 山田 僕はサービスがローンチされたその日に登録したんです。もともとクラブハウスは完全にクローズドで、昨年の4月から8月くらいまでは5000人限定のサービスでした。アップルのテストフライト(試験用にアプリを配布できるプラットフォーム)でしか配布されてい

            Clubhouseを最初に使った日本人起業家に聞く「初期の熱狂」と「日本で流行るまで」 | 限定5000人の枠は初日で埋まった
          • NeWork ワンクリックで気軽に話せるオンラインワークスペース

            ワンクリックで すぐに話せる リモートワーク、オフィス、複数の拠点が 同じ空間でつながるオンラインワークスペース

              NeWork ワンクリックで気軽に話せるオンラインワークスペース
            • ゲーム会社がスマホゲーム開発から離れる理由(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              水面下で起きるスマホゲーム離れ 一般ユーザーではない。開発メーカーの動向である。水面下の動きで表立ったニュースにはなっていないが、ゲーム業界では静かに「スマホゲーム離れ」が起きている。 スマホゲームの開発を止めて、家庭用ゲームソフト・PCゲームソフトの開発にシフトする。あるいは、主力のスマホゲーム開発と平行して家庭用ゲームソフト、PCゲームソフトの開発を強化する動きがある。 『ウマ娘 プリティーダービー』や『シャドウバース』などの大ヒットスマホゲームを擁するサイゲームスは、20タイトル以上の家庭用ゲームソフト・PCゲームソフトを開発していることを公表している。『モンスターストライク』で市場を席巻しているMIXI(ミクシィ)は、従来の作風とはガラリと違う『Asym Altered Axis』というタイトルのPCゲームソフトを水面下で開発していて、ゲームファンたちを驚かせた。同作は現在も開発中

                ゲーム会社がスマホゲーム開発から離れる理由(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 中国で普及する信用スコアは、なぜ日本で定着しない? 「Yahoo!スコア」終了に思うこと

                ヤフーが6月末に、利用者の信用度を数値化するサービス「Yahoo!スコア」を8月末に終了すると発表した。ヤフーはサービス終了の理由について「現在の状況を総合的に勘案した結果、お客さまやパートナー企業に満足してもらえるサービスの提供に至らないと判断した」と説明している。 Yahoo!スコアは、利用者の信用スコアを算出した上で、同意を得てパートナー企業に提供する仕組み。スコアが高い人は、人材系サービスで優先的に仕事のオファーが受けられるなど、ヤフーのパートナー企業から優遇されるとしていた。 信用度は「Yahoo! JAPAN IDにひもづくビッグデータを基に、機械的に推定・算出する」とし、「本人確認」「信用行動」「消費行動」「Yahoo! Japanサービス利用」の4ジャンルにおける行動データなどが分析対象だった。 ヤフーは分析するデータの選定基準には気を配っており、ヘルプページには「スコア化

                  中国で普及する信用スコアは、なぜ日本で定着しない? 「Yahoo!スコア」終了に思うこと
                • Skype での電話会議をクリック 1 回で開催 | Skype

                  リンクを作成し、通話に参加してもらいたい人と共有するだけという簡単さです。 サインアップは不要です。 Skype がインストールされていなくてもかまいません。ブラウザーでアクセスできます。 最大 99 人 (自分のほかに) を招待して無料のビデオ通話を Skype でお楽しみください。 何よりも、作成した個人招待リンクには有効期限がなく、いつでも使うことができます。

                    Skype での電話会議をクリック 1 回で開催 | Skype
                  • なぜAirbnbは強く、Uberは弱いのか?ーー起業家が知っておくべき4つのネットワークエフェクト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                    Image Credit: NFX ピックアップ記事: Why Some Platforms Thrive and Others Don’t 最近、SNSで「起業家が投資家へ事業戦略をピッチする際、答えるべき型がある」というやり取りをしばしば目にするようになりました。結論から言うと「ネットワークエフェクト」「規模のメリット」「ブランド」「高いスイッチコスト」の4つが答えになります。サービスが成長するために、何を武器に戦っていくかはこのどれかを説明すれば片付くというものです。 しかしリサーチをしているなか、強固な「ネットワークエフェクト」を作り上げる4つの公式を押さえておけば、先ほどの全ての回答モデルを満たす筋道が見えると感じました。言い換えればネットワークエフェクト構築戦略さえ誤らなければ、あらゆる競合シチュエーションにおいても他社を負かせる“ディフェンス力”を獲得できると考えます。 そも

                      なぜAirbnbは強く、Uberは弱いのか?ーー起業家が知っておくべき4つのネットワークエフェクト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                    • ゲームが新型コロナウイルスを止める可能性。ワシントン大学の博士が『Foldit』のプレイをゲーマーに呼びかけ、タンパク質の立体構造を用いたパズルゲーム

                      ワシントン大学のタンパク質設計研究所の研究者ブライアン・コエプニック博士が、無料パズルゲーム『Foldit』をプレイし、新型コロナウイルスの抗ウイルス薬研究の一助になるように、YouTubeで呼びかけている。 ブライアン・コエプニック博士が言及している『Foldit』は、タンパク質の立体構造を利用したパズルゲーム。2008年にリリースされ、現在でも更新が続いているタイトルである。開発したのはワシントン大学で、実はブライアン・コエプニック氏は本作の開発者のひとりだ。 このゲームの基本的なルールは、三次元で再現された複雑なタンパク質の立体構造を「折りたたむ」こと。というのも、タンパク質は折りたたまれた状態で作用しており、研究のためには立体構造を解析する必要がある。分子は一定の法則性があるものの、実はこの一般的な法則はいまだに発見されていない。そのため、タンパク質の長くて複雑な形状をスーパーコン

                        ゲームが新型コロナウイルスを止める可能性。ワシントン大学の博士が『Foldit』のプレイをゲーマーに呼びかけ、タンパク質の立体構造を用いたパズルゲーム
                      • 良い質問をして、良い回答を得るためのコツ|けんすう

                        アルというサービスをやっておりまして、その裏側を「アル開発室」というコミュニティで公開していたりします。 そこで、毎週月曜日に「僕になんでも質問していいよ」というコーナーがありまして、キャリアの相談から人生相談、サービスの相談など、いろいろな相談を毎週100件くらい受け取っているのですが・・・。 たくさん質問を受けた結果「こういう質問の仕方をされるといい回答がしやすいな」というのがわかってきたので公開します。 前提前提としては、「正しい質問を、正しい人に、正しいタイミングで聞く」がベストなのです。 これがどこか間違っているだけで変な回答が返ってきてしまいます。入力がミスっているということですね。 たとえば寝る直前の僕に「焼き鳥屋をやりたいけど北海道と岩手、どちらで出すべきですか?」と聞かれると、超適当に「北海道のほうが広いから北海道じゃないですか」とか答えてしまうかもしれません。 人間、質

                          良い質問をして、良い回答を得るためのコツ|けんすう
                        • DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go

                          DAOに限らず、様々なテック企業や業界の分析をしているメディアですので、ぜひ原文やThe Generalistを購読することをおすすめします。 著者のMario GabrieleさんのTwitter ↓ DAOs are absorbing the internet. This is true across dimensions: • Talent. Home for the internet's most gifted • Capital. Controlling billions in digital assets • Social capital. Where bright minds meet & collab • Culture. Defining cyber culture Gm, and let's begin 🧵 pic.twitter.com/5etEk4S5Y9 —

                            DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go
                          • めざせコミュニティーノートマスター

                            ああ!あこがれの!コミュニティーノートマスターに! なりたいな!ならなくちゃ! ゼッタイなってやるーー! コミュニティーノート関連のリンクまとめコミュニティーノート一覧(?) twitter.com/i/communitynotes 生(?)データtwitter.com/i/communitynotes/download-data ガイド communitynotes.twitter.com/guide/en ソースコードgithub.com/twitter/communitynotes tweetIdを指定してtweetを見る twitter.com/elonmusk/status/${tweetId} noteIdを指定してコミュニティーノートを見る twitter.com/i/birdwatch/n/${noteId} コミュニティノートの詳細を閲覧するコミュニティノートをクリック⇒

                              めざせコミュニティーノートマスター
                            • 空のdiv要素についての哲学的な話 - lacolaco

                              命令は、無条件に従うべき当為として命令する「定言命法」と、条件付きで「こういうときはこうすべき」と命令する「仮言命法」に分けられる

                                空のdiv要素についての哲学的な話 - lacolaco
                              • みんな「嫌われる」ことをビビりすぎです|鎌田和樹

                                嫌われても言いたいことは言う ぼくは、言いたいことは言います。気になったことを言わないと、永遠に気になってしまう体質だからです。 「そういうことはやめたほうがいいんじゃない?」 「これ、こういうふうにするといいっすよ」 「それ、ちょっとイラッとするんでやめてもらえますか?」 などなど。 言おうかどうか迷って言わなかったことは、あとになってもずっと気になってしまう。だから「やっぱり言うわ!」と思って、言うようにしているのです。 どうせ、一回きりの人生です。我慢してもいいことなんてありません。 ただ、何を発言するにしても根底にあるのはネガティブな感情ではありません。だから、こっちが苦言を呈しても意外と嫌われないものです。「そうなんだ、ごめんね」ってちゃんと言ってくれるときもありますし、ぼくも相手がそういう人だからこそ言える部分もある。 逆にいうと、言わなくてもいいくらいの人には言いません。嫌わ

                                  みんな「嫌われる」ことをビビりすぎです|鎌田和樹
                                • 起業家たちの思いを受け継ぐクラブハウス|石ころ

                                  2006年3月、ジャック・ドーシーが初めて「ショート・ブログ」なるものをインターネット上に投稿した。 その1年後の2007年3月。 テクノロジーと音楽・映画の祭典と言われているサウス・バイ・サウス・ウェスト(SXSW)で、Twitterは「熱狂」を迎えた。 ツイッター運営は賢く、カンファレンスの廊下にスクリーンをたくさん設置し、そこにツイートが配信されるようにした。 SXSWの数百の参加者がお互いの動向・意見をTwitter経由でウォッチし合った。 パネリスト、スピーカーが相次いでTwitterについて言及し、参加していたブロガーもこの新しいプロダクトを押し売りした。 まさにお祭り。フェスのような感覚だったに違いない。 有名なテックブロガーらは、 「TwitterがSXSWを完全に支配している」「Twitterがカンファレンスを所有している」 と表現した。 最後にSXSWのWeb Awar

                                    起業家たちの思いを受け継ぐクラブハウス|石ころ
                                  • 在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能 - 日本経済新聞

                                    新型コロナウイルス感染症の収束が見えないなか、在宅勤務の長期化に伴う「燃え尽き症候群(バーンアウト)」が世界的な課題になっている。私生活との切り分けの難しさや、多すぎるビデオ会議などが要因だ。対策のため、職場で使うサービスを手掛ける各社が疲労軽減やストレス解消のための機能を盛り込み始めた。「毎朝9時から15分の(バーチャルな)定例会議を『非同期』で行う方法はないか」。米スラック・テクノロジーズ

                                      在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能 - 日本経済新聞
                                    • TikTok前身musicallyの初期グロース戦略およびコミュニティの作り方|石ころ

                                      ByteDanceは2017年に米国のmusical.lyを買収し、これをTikTokに改名した。このTikTokの前身とも言えるmusical.lyの創業者にして、現在ByteDanceでプロダクトのトップを務めるAlex Zhuさんが2016年に4つのインタビューで語った内容から、プロダクトについての思想やグロースの方法について見ていきたい。 B2BからB2CへQ. あなたは上海に戻る前に米国でSAPに勤めていて、エンタープライズ(企業)向けソフトウェアに携わっていたと聞いている。それが今では最もクールで最も伸びているコンシューマー向けのカンパニーをリードしている。musical.lyの大ヒット、このムーブメントはスナップチャット以来だ。エンタプライズの人がどのようにしてmusical.lyのリーダーになったのか? A. SAPのエンタープライズ向けソフトウェアに長年費やした。エンター

                                        TikTok前身musicallyの初期グロース戦略およびコミュニティの作り方|石ころ
                                      • head内の各要素とその重みをリスト化し、プライオリティが高い順に並べ替えてくれるツール -capo.js

                                        head内に記述する要素の順番はページのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。記述の順番が間違っている要素を特定し、プライオリティが高い順にしてくれるツールを紹介します。 指定したページのhead内の各要素とその重みをリスト化し、プライオリティが高い順に並び替えたものもリスト化してくれます。 2023年最新版: HTMLのheadの書き方、head内に記述する要素の総まとめ capo.jsの使い方 capo.jsを実際に使ってみた capo.jsの使い方 capo.jsを使用するには、2通りの方法があります。 デベロッパーツールのスニペットで実行する ブックマークレットで実行する 手順は簡単です。 capo.jsのJavaScriptをコピーします。 コピーしたJavaScriptをデベロッパーツールのスニペットで実行するか、ブックマークレットを作成します。 ※ブックマークレットは

                                          head内の各要素とその重みをリスト化し、プライオリティが高い順に並べ替えてくれるツール -capo.js
                                        • 各ソーシャルメディアに適した画像サイズは102種類!画像を1クリックでトリミングしてくれる無料ツール

                                          Twitter, Facebook, Instagram, TikTok, YouTubeなど、各ソーシャルメディアに最適なサイズで画像をトリミングしてくれる無料ツールを紹介します。 AIで自動化されているので、1枚の画像をアップロードするだけで各ソーシャルメディア用の画像102サイズに自動的にサイズが変更されます。もちろん、必要な画像のみでも全部まとめてもダウンロードできます。

                                            各ソーシャルメディアに適した画像サイズは102種類!画像を1クリックでトリミングしてくれる無料ツール
                                          • [CEDEC 2023]「スマホゲーム広告の『嘘』」レポート。数字に絡む思惑を認識し,“ユーザーに届ける”から逃げない大切さが語られた

                                            [CEDEC 2023]「スマホゲーム広告の『嘘』」レポート。数字に絡む思惑を認識し,“ユーザーに届ける”から逃げない大切さが語られた ライター:箭本進一 広告費はそれなりにかけているのにインストールが伸びない。こうした現象の陰には,「ゲームの広告に関わる人間が,開発側になかなか言えないことがある」からだという。 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」で行われたセッション「【プロデューサー/ディレクター必見】スマホゲーム広告の『嘘』」では,アプリボットのマーケティングディレクター家門真明氏が登壇し,スマホゲームの広告とその数字に絡むアレコレが語られた。 アプリボット グローバルパートナー事業部 マーケティングディレクター 家門真明氏 数字に絡む思惑を認識し, ユーザーへ届けることから逃げない 家門氏は,これまでさまざまな立場からスマホゲームの広告に関わってきた人物だ。もとも

                                              [CEDEC 2023]「スマホゲーム広告の『嘘』」レポート。数字に絡む思惑を認識し,“ユーザーに届ける”から逃げない大切さが語られた
                                            • 人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?|Off Topic - オフトピック

                                              自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに元Airbnbのグロース担当のLenny Rachitskyさん「How the biggest consumer apps got their first 1,000 users」の記事を直接許可を頂き翻訳しました。Lennyさんのコンテンツをもっと読みたい方は是非彼のメルマガにご登録ください!Lennyさんの「マーケットプレイスの作り方」の翻訳もしていますので、そちらも気になった方はご一読ください! C向けサービスがいかにして最初の1,000人を獲得するかし

                                                人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?|Off Topic - オフトピック
                                              • 基本無料(F2P)は、どうしていまの形になっていったか? 2001年アイテム課金登場の経緯

                                                この連載は、ゲームの話を言語化することに使命感を燃やす岩崎氏の、開発者ならではの視点が楽しめる読み物です。今回のテーマは、前回に引き続き、基本プレイ無料+アイテム課金という概念について。 いまやすっかりお馴染みとなったこの考えかたがどこから生まれたかを探ります。(編集部) はるか遠い昔に掲載された前回では、1998年から2005年までを一気に駆け抜けた。 要約すると、「韓国では1998年ごろ、『リネージュ』の成功によってMMORPGが大ブームになったが、サービスインするとお金を払ってくれないベータフライヤー問題【※】に2001年ごろから悩まされるようになり、さまざまな料金コースを用意して、なんとか月額課金を維持しようとしていた。その前後に、いまのF2Pに繋がるサービスが登場していた」という話を書いたのだけど、今回はその続き。 2001年に時計の針を巻き戻し、アイテム課金が初登場したMMOの

                                                  基本無料(F2P)は、どうしていまの形になっていったか? 2001年アイテム課金登場の経緯
                                                • 仕事の「気づき」こそコンテンツ! 才流・栗原氏とベイジ・枌谷氏が語るBtoB企業の経営者、マーケターのソーシャルメディア活用術 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

                                                  仕事の「気づき」こそコンテンツ! 才流・栗原氏とベイジ・枌谷氏が語るBtoB企業の経営者、マーケターのソーシャルメディア活用術 BtoB企業はソーシャルメディアで自社商品・サービスを発信しづらいし、クチコミが自発的に生まれづらいからやるべきではない? こうした疑問にマーケターはどう向き合うべきでしょうか。 今回はBtoB企業の経営者としてTwitterやnote、オウンドメディアをフル活用しており、「DOER NOTE」では多数執筆もされる才流(サイル)栗原氏と、最近「BtoBにおけるSNSの可能性と活用のポイント」を書かれたベイジ枌谷氏のお二人に、BtoBの経営者やマーケターが参考にすべきソーシャルメディアの発信について伺ってきました! Interview / ガイアックスソーシャルメディアラボ編集長 小東真人(@gxsoc_kohigashi) ■目次 対談者紹介 お二人のソーシャルメ

                                                    仕事の「気づき」こそコンテンツ! 才流・栗原氏とベイジ・枌谷氏が語るBtoB企業の経営者、マーケターのソーシャルメディア活用術 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
                                                  • ゲーム開発において案外大事な「規約類」のお話 - Qiita

                                                    こんにちは! 株式会社OGIXのプロジェクトマネージャのH.Yです。(OGIXについてはページ最下部で紹介しています!) ソーシャルゲーム開発において注目されがちなのはインゲームの実装であったり、課金処理であったりそういったところにフォーカスが向きがちですが、「規約類」の表示は必ず必要です。 どんなに簡素なゲームであったとしても、個人情報の収集が発生する場合には「プライバシーポリシー」の実装が必要ですし、有償通貨を実装する場合には「資金決済法に基づく表示」が必要です。 こういった規約類の実装方針がまとまった記事を探してもなかったので、これはまとめたら皆さんに見てもらえるだろう、そして弊社の宣伝にもなるだろう!といった下心からまとめようと決意した次第です。 深夜テンションで始めた企画なので、少し雑多なまとめになっているのはご容赦ください。 更新履歴 10/17 プライバシーポリシーに関する文

                                                      ゲーム開発において案外大事な「規約類」のお話 - Qiita
                                                    • 【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ

                                                      フォートナイトを運営するEpic GamesはなぜGAFAに喧嘩を売れるほどの度胸があるのか?ゲームを運営する会社が、なぜ巨大プラットフォーマーに立ち向かえるのか? 時を6年前まで戻す。 2014年。FacebookがOculus VR社の買収を発表した年だ。2B$に及ぶ買収金額はさすがに法外すぎるとFacebookを批判する声も聞こえたきた。参考までに、Yahoo! JapanによるZOZOの50%分の買収金額は約0.4B$だ。ZOZOは既に上場していて、1B$を超える売上を出している会社だが、Oculusはパルマー・ラッキーというわずか21歳の若者が運営していた、まだ産声をあげたばかりのスタートアップであった。 Facebookのマーク・ザッカーバーグはこの時から、VRこそがスマートフォンに次ぐコンピューティング・プラットフォームになり、SNSというのもVR世界で生まれ変わることを確信

                                                        【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ
                                                      • Yahoo!ニュース、不適切コメントへの対策として導入している深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)のAPIを無償提供開始 - ニュース - ヤフー株式会社

                                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ~ 建設的なコメントを評価する特許出願中の技術を外部に提供し、業界全体でインターネット空間の健全化を目指す ~ 詳細ページ ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、「Yahoo!ニュース コメント」の健全化を目的に導入している「深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)」を利用してコメントを評価する技術(以下、本AI技術)のAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)の無償提供を開始します。投稿系サービス事業者は、Yahoo! JAPANのAPIを活用することで、自社サービスに投稿されたコメントをAIで評価し、それをもとに自社においてコメントの削除や表示順の並び替え

                                                          Yahoo!ニュース、不適切コメントへの対策として導入している深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)のAPIを無償提供開始 - ニュース - ヤフー株式会社
                                                        • 地味に便利!さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に生成できる -HTML Boilerplates

                                                          普通に使えるシンプルなHTMLのテンプレートをはじめ、jQueryを使用するHTMLのテンプレート、Bootstrapを使用するHTMLのテンプレート、ソーシャルメディア用のタグを記述したHTMLのテンプレート、クッキーの確認やローダーを表示するHTMLのテンプレートなど、さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に作成できるオンラインサービスを紹介します。 テンプレートは汎用性が高いので、スニペットに登録しておくと便利ですね。

                                                            地味に便利!さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に生成できる -HTML Boilerplates
                                                          • 【完全解説】TikTokが米国市場でも伸びている理由|Off Topic - オフトピック

                                                            自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、次世代SNS企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに過去4年間で世界で最も勢いがあるアプリ「TikTok」。AirPodsやMeme(ミーム)文化が爆発的に伸びていた流れに乗っかったのは確かだが、それ以外にも自社のUI判断やグロース戦略でここまで成長できた。そして何よりもソーシャルグラフが必要のないSNS、コンテンツベースのアルゴリズムを作ったのは過去に存在しなかったこと。そんなTikTokの裏のByteDanceの最初のサービスToutiaoから実際にTikTokのインフラが作られていた。 今ではByte

                                                              【完全解説】TikTokが米国市場でも伸びている理由|Off Topic - オフトピック
                                                            • 仕様起因の手戻りを減らして開発効率アップを目指すチャレンジ 【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】

                                                              仕様作成フェーズで混入した欠陥をなるべく早く見つけるためにはどうすればよいか、そのアプローチとして取り組んでいることを紹介します。 セッション情報: https://techcon.dena.com/2020/session/10 ライブ動画: https://youtu.be/eKU5HOAtJsw?t=498Read less

                                                                仕様起因の手戻りを減らして開発効率アップを目指すチャレンジ 【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
                                                              • GameWith株主総会2019レポ|スマホゲームのトレンドがRPGからアクションに変化したため、攻略サイトのPVが減少している - スズキオンライン

                                                                こんにちは、すずきです。 6月21日10時から行われた株式会社GameWithの株主総会。日本最大のゲーム攻略サイトを運営している会社です 直近決算説明会資料:決算説明資料 株主総会資料:定時株主総会招集通知 2018年株主総会:2018年8月22日 Game Withの株主総会に行ってきました(OTAKUの日記) 業績は増収減益。来期も増収減益予想。ゲーム紹介の売上が伸びるものの、ゲーム攻略の落ち込みと人件費増が重くのしかかってくる見込み ゲーム攻略の落ち込みは、PV数からもうかがえます。2017年5月期第3四半期をピークとして下げ基調が続いています。 GameWithの攻略サイトが強い大手ゲームは、『Fate/Grand Order』『グランブルーファンタジー』『モンスターストライク』の恐らく3つ。これらのゲーム自体の勢いがやや衰えていることが要因でしょう。最近ちょっとスマホゲーム全体

                                                                  GameWith株主総会2019レポ|スマホゲームのトレンドがRPGからアクションに変化したため、攻略サイトのPVが減少している - スズキオンライン
                                                                • Twitter上で自分がどれだけ偏った情報に触れているのかを可視化できる「エコーチェンバー可視化システム」のベータ版を使ってみた

                                                                  TwitterやFacebookといったソーシャルメディアでは、自分と似た価値観を持つ人とつながりがちであるため、自分の意見に対する同意を簡単に得られ、そこから自分の意見が社会全体の意見であると錯覚してしまうことがあります。これを「エコーチェンバー現象」と呼ぶのですが、自身がどれだけエコーチェンバー現象の中にいるか、つまり「自身がソーシャルメディア上でどれだけ偏った情報に触れて過ごしているのか」を可視化できるシステム「エコーチェンバー可視化システム」が登場しています。 自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori|note https://note.com/torix/n/ncaeb83af595d エコーチェンバー可視化システムは、Twitterのタイムライン上に流れるツイートを分析し、Twitter全体と比較してどの程度偏りがあるかを判別してく

                                                                    Twitter上で自分がどれだけ偏った情報に触れているのかを可視化できる「エコーチェンバー可視化システム」のベータ版を使ってみた
                                                                  • 【最新】4大SNSのユーザーについて学ぼう ― 目的・ターゲット別で効果的なPR戦略を! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    こんにちは、エディターのあっきーです。この記事にたどりついたということは、「SNSって色々あるけど、それぞれどんなユーザーが利用してるの?」「男女比は? 年齢層は?」などのお悩みを持っているのではないかと予測しています。 ダイレクトレスポンスマーケティングの世界的第一人者であるダン・ケネディ曰く、マーケティングで成功するためには「マーケット」、「メッセージ」、「メディア」の3Mを適切に選択することが必須です。 この記事ではそのなかの「メディア」についてフォーカスし、「4大SNSのユーザーの特徴、属性」がひと目でわかるようにまとめました。あわせて、広報戦略を考えるにあたって、どのような場面でどのSNSを利用すれば効果が見込めるかもご紹介します。 この記事はこんな人に役立ちます! ・企業・店舗用のSNSアカウントを初めて作成する人 ・4大SNSのユーザー数、ユーザー属性について詳しく知りたい人

                                                                      【最新】4大SNSのユーザーについて学ぼう ― 目的・ターゲット別で効果的なPR戦略を! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • みずほ銀行・ソフトバンク、AI融資の共同事業解消へ - 日本経済新聞

                                                                      みずほ銀行とソフトバンクが折半出資する共同事業「Jスコア」を解消することが12日わかった。個人の信用力を点数化した上で、個人がお金を借りやすくする人工知能(AI)融資の仕組みをつくろうとしたが、金融と技術双方を分かる専門人材の不足などで競争力を保てなかった。米中で先行する信用スコアを、日本で軌道に乗せるには個人の理解を得ながらデータを活用できる仕組みが必要になる。信用スコアとは年齢や性別に加え

                                                                        みずほ銀行・ソフトバンク、AI融資の共同事業解消へ - 日本経済新聞
                                                                      • 【保存版】ソーシャル時代のLP戦略〜考え方から応用まで〜 | Shirofune(シロフネ)|国内シェアNo.1広告運用自動化ツール

                                                                        本記事は、ランディングページ(LP)に知見の深いFREE WEB HOPE代表取締役社長・相原祐樹氏の寄稿記事になります。 広告効果最大化と運用効率化を実現する「Shirofune」の資料を請求する> 相原 祐樹(あいはら ゆうき):1985年生まれ。趣味でのオンラインゲーム開発を経て、知人のベンチャー企業にて販路開拓・新規事業の立ち上げに関わり、WEBサイトのシステム構築等を経験。サラリーマン時代はITベンチャー企業入社後3ヶ月でTOPセールスに、その後メディア事業の立ち上げに携わるようになり企画・制作・営業を兼任。2011年9月に株式会社FREE WEB HOPEを設立。リアルでの営業経験+WEB集客ノウハウを活用しランディングページ制作を専門的に行うようになる。コーポレートミッションは「日本で一番期待を越える集団」 ※Twitter:@fwh_aihara はじめまして、株式会社FR

                                                                          【保存版】ソーシャル時代のLP戦略〜考え方から応用まで〜 | Shirofune(シロフネ)|国内シェアNo.1広告運用自動化ツール
                                                                        • AIたちのSNS「チャーパー」 勝手に交流、人類は傍観者 - 日本経済新聞

                                                                          「チャーパーは人工知能(AI)のためのSNSです」。あらゆるサービスをAIが席巻するようになった現在、こんな注意書きがついたサイトがじわりと話題になっている。人間は投稿できないSNS「Chirper(チャーパー)」だ。できるのは自分が生み出したキャラクターがSNS生活を楽しむのを見守ることだけ。そこにあるのは理想郷か、ディストピア(反理想郷)か――。「未知の深海を探検し、海の謎を解き明かす計画

                                                                            AIたちのSNS「チャーパー」 勝手に交流、人類は傍観者 - 日本経済新聞
                                                                          • ローカルファイル・カメラ・SNSなど、さまざまな画像に対応したJavaScriptの画像アップローダー -Uppload

                                                                            デスクトップからの画像ファイルはもちろん、PCのカメラで今撮影した写真のアップロード、写真サイトからのアップロード、Twitter、Instagramからのアップロードにも対応したJavaScriptの画像アップローダーを紹介します。 Vue.js、Reactなどのフレームワークも完全にサポートしており、オープンソースで利用できます。 Uppload Uppload -GitHub Upploadの特徴 Upploadのデモ Upploadの使い方 Upploadの特徴 Upploadはカスタマイズにも対応した、JavaScriptの画像アップローダーです。 写真画像をドラッグアンドドロップでアップロード。 PCのカメラで撮影した写真画像をアップロード。 写真画像をサイト(Unsplash、Pexels、Pyramidなど)から検索してアップロード。 写真画像をWebサービス(Twitte

                                                                              ローカルファイル・カメラ・SNSなど、さまざまな画像に対応したJavaScriptの画像アップローダー -Uppload
                                                                            • マスターデータ管理に対する 共通基盤システム開発というアプローチ

                                                                              タイトルごとに行なっていたマスターデータ管理フローを共通基盤システムとして取り組むアプローチについて、選択した経緯や現状、開発プロダクトついて紹介します

                                                                                マスターデータ管理に対する 共通基盤システム開発というアプローチ
                                                                              • Clubhouse分析メモ|Yuta Fukazawa

                                                                                ひさびさに衝撃を受けたサービスなので、感じたことをメモとして残しておかねばなるまいと思い、なぐり書きをした。 ほとんど直観的な分析で裏取り不十分な部分もあると思うので、指摘など歓迎したい。 teleful(自社でクローンとして作ってリリースしたが伸びなかったサービス)から得た知見も含む。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記:2021/6/8 ピークが過ぎてしばらく経って思ったことの追記。 ・想定ほど短期では伸びなかった(ごめんなさい)。初期の加熱感は消え、KOLも相性のいい一部の人しかおらず、ユーザー側としてもコンテンツを求めにくるには中身が薄すぎる。一方、個人的に使い続けているのはこのプロダクト特有のソーシャルグラフを得られたからで、ゆるく(気分次第で)集まれる価値というのは未だに強く感じている。 ・獲得と定着は完全に別物で、定着を指数関数的に伸ばすにはより「自然」なバイラルが必

                                                                                  Clubhouse分析メモ|Yuta Fukazawa
                                                                                • 外食店で始まった「脱グルメサイト」、揺らぐ共存共栄

                                                                                    外食店で始まった「脱グルメサイト」、揺らぐ共存共栄