並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4304件

新着順 人気順

タイの検索結果241 - 280 件 / 4304件

  • ココナツ収穫にサル、「虐待だ」 英で関連製品販売中止:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      ココナツ収穫にサル、「虐待だ」 英で関連製品販売中止:朝日新聞デジタル
    • 学生作の「ウルトラマンブッダ」に抗議殺到 罰当たり?:朝日新聞デジタル

      \n<div id=\"TsunamiInfoArea\">\n<div id=\"InsideTsunami\" class=\"Tsunami TsunamiLevel-1\">\n<a class=\"SlideBtn\" href=\"javascript:void(0)\"> <span><b class=\"Click\">閉じる</b></span></a>\n<a class=\"linklayer\" href=\"https://www.asahi.com/special/saigai/tsunami.html\"></a> <!-- ←リンク先 -->\n<div class=\"TsunamiNewsInner\">\n<div class=\"TsunamiTitle\">津波注意報</div>\n<em class=\"TsunamiNav\"><strong>

        学生作の「ウルトラマンブッダ」に抗議殺到 罰当たり?:朝日新聞デジタル
      • ホアヒン全裸事件のDYM社に「訴えるぞ!」と喧嘩を売られた件。(笑)

        現在ブログ収益の最大化の為、記事下のランキングバナーを全て取り外しました。※収益性向上と直結するPVランキング(アクセス順位)のみ今後は注力します。一応PC画面の左カラム下に今までのバナーも残して置きますので、お手数じゃない方だけポチって下さいな バンコクのわらしべです。 この18日、19日の2日間、 パタヤのソンクラーン水掛け祭りで久々に炎天下のタイを満喫した。 その模様は後日シェアする予定です。 そんな事はさておき、本日15日ぶりとなる久々のブログ更新となります。 現在新サイトの構築の方は順調に進んでいますのでもうしばらくお待ち下さい。 で、久々のブログ更新でアレなんですが昨日パタヤでタイの旧正月を祝っていると 一通の胸くそ悪いメールが届いた。 そう、あのタイのホアヒン・ビーチで 集団全裸したDYM社からだ。 あのショッキングな集団全裸事件では日本人の民度を下げられたと かなりの日本国

          ホアヒン全裸事件のDYM社に「訴えるぞ!」と喧嘩を売られた件。(笑)
        • ガパオライスは豚バラ薄切りが美味いしシーフードでも美味い - I AM A DOG

          相変わらず自宅バジルが豊作なのでだいたい週1ペースでガパオライスばかり作っているのですが、最近は挽き肉よりも豚バラの薄切り肉を使ったバージョンがツボってます。 作り方は以前記事ににしたレシピと基本同じですが、挽き肉でなく豚バラ肉の薄切りを使います。しゃぶしゃぶ用でもいいですね。豚バラの脂の旨みってのもありますが、同じ肉の分量でも食べ応えがあるというか確実にライスを消費できます。 以前書いたガパオライスの記事はこれ。 タイ料理のガパオライスについて、基本的な材料と作り方、ガパオの語源でなくホーリーバジルとスイートバジル云々の話はこちらを見てくださいませ。(追記:思ったよりもはてブが付きましたが、こちらの記事の追記的な内容なので、よかったら先にこちらもどうぞ……) 直近で作ったこのときはうっかり肉の分量を間違えて100gちょいの肉で2人分(基本レシピは200gなので半分の両)作ってしまったので

            ガパオライスは豚バラ薄切りが美味いしシーフードでも美味い - I AM A DOG
          • nyn3ma @nyn3ma 投稿者は靖国神社崇敬奉賛会 終身正会員のネトウヨだが、日本人は東南アジア人にどんな酷いことをしても許されると思っているらしい。日本や欧米先進国で同じことをする勇気はないくせに。従軍慰安婦、農協ツアーから全く進化していない昭和脳の老害。卑劣すぎる。日本の恥。 https://yasukuni.or.jp/sukei/

              nyn3ma @nyn3ma 投稿者は靖国神社崇敬奉賛会 終身正会員のネトウヨだが、日本人は東南アジア人にどんな酷いことをしても許されると思っているらしい。日本や欧米先進国で同じことをする勇気はないくせに。従軍慰安婦、農協ツアーから全く進化していない昭和脳の老害。卑劣すぎる。日本の恥。 https://yasukuni.or.jp/sukei/
            • 東京、カオマンガイ10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

              タイの屋台グルメの代表、カオマンガイ。2014年はガイトーン Tokyoがオープンして話題になったが、同店をはじめ東京にはカオマンガイの名店が多くある。茹でた鶏肉をごはんにのせた一見シンプルな料理だが、タレや鶏肉のゆで具合、ごはんの水加減の違いで、多様な味が存在する。ここでは、本場さながらの雰囲気が味わえる店から、かわいらしいカフェまで、カオマンガイが食べられる店10軒を紹介する。 池尻大橋:Soul Food Bangkok ちょっと変わったカオマンガイを食べることができる店。メニューはその名も『タイの鶏釜飯』(980円)。注文を受けてから釜を使って1つ1つ炊きあげるとあって20分ほど時間がかかるが、釜のふたを開けた時のいい香りや、日本人好みのおこげ付きごはん(タイ米)と、プリプリでやわらかな鶏肉とのコラボは、ほかではなかなか味わえないだろう。タレは甘口のしょうゆベースと、しょうがとにん

                東京、カオマンガイ10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
              • タイの危機:すべてが壊れてしまった国:JBpress(日本ビジネスプレス)

                (英エコノミスト誌 2014年5月10日号) 長らく危機が続くタイは、崖っぷちに近づいている。政府と反政府勢力の両者が妥協しなければ、崩壊してしまう恐れが十二分にある。 現状を見ていると絶望感に襲われる。10年前のタイは輝かしい模範であり、東南アジアでも活気あふれる民主主義と盛況な経済の両立が可能なことを示す珍しい証拠だった。 これを5月7日のタイと比べてみるといい。この日、首相のインラック・チナワット氏が2011年に親類を優遇するために国家安全保障会議事務局長を更迭した人事に関して、憲法裁判所が首相と閣僚9人を失職とする判決を下した後、タイは混乱状態に陥った。 適切な法的手続きが見せかけで、インラック氏の縁故主義に対する嫌悪感があったにもかかわらず、この人事は首相の失職に値するほどの違法行為ではなかった。憲法裁の判決はむしろ、タイがどれほど地に落ち、どれほど深く分裂し、同国の制度機構がど

                  タイの危機:すべてが壊れてしまった国:JBpress(日本ビジネスプレス)
                • 「マスクなし会食で抗体上がった」西村康稔・元コロナ担当相、政治資金パーティーでの発言が波紋

                  菅義偉政権下ではコロナ担当相として連日メディアに登場し、現在は経産相を務める西村康稔氏。所属する安倍派では後継会長候補のひとりとして名前が挙がっている。そんな西村氏が2月上旬、自民党衆院議員の政治資金パーティーにゲストとして登壇した際に話したコロナに関する発言が波紋を呼んでいる。 西村氏は挨拶の冒頭で、昨年9月に経産相として行った海外出張について、こう発言した。 「その時のカンボジア、タイは衛生状態も良くない、マスクはしてない、近い距離で会議がある、食事もある、すぐ抱きつかれる。男性ですよ。そういう中ですね、感染をしてしまいまして」 西村氏はコロナ担当相時代から自身の抗体量を調べていたというが、昨年9月の感染後に抗体量を調べたところ、数値が上がっていたという。さらに感染から3か月経って再度検査した際には、感染直後より抗体量が上がっていたというのだ。それを西村氏は、こう結論づけている。 「私

                    「マスクなし会食で抗体上がった」西村康稔・元コロナ担当相、政治資金パーティーでの発言が波紋
                  • 試験的な団体旅行で訪日の観光客 コロナに感染 ツアーは中止 | NHK

                    外国人観光客の受け入れ再開を前に実施している試験的な団体旅行で、タイから大分県を訪れている客の1人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。観光庁によりますと、この客を含むグループのツアーを中止しましたが、来月10日からの受け入れ再開の方針に変わりはないとしています。 新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、観光庁の試験的な団体旅行で今月27日にタイから訪れ、大分県内に滞在していた客の1人です。 観光庁によりますとこのツアー客は30日、のどの痛みを訴え、医療機関で抗原検査を受けた結果、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。 この客は合わせて4人のグループで参加していましたが、観光庁はこのグループのツアーを中止しました。 感染した客の症状は軽く、宿泊療養用のホテルに入ったほか、同行していたほかの3人の客は濃厚接触者に当たるとして、別のホテルで待機しています

                      試験的な団体旅行で訪日の観光客 コロナに感染 ツアーは中止 | NHK
                    • ♪おぼえてい~ます~か 平成の米騒動を~♪

                      ああああ @IaCthugha お昼に会社の新卒の子とタイ料理食べに行ったんだけど、「俺がちっちゃいときに平成の米騒動が起こって、タイ米食べるはめになった」って話をしたら、「戦前じゃあるまいしそんなことあるわけないじゃないですかと」と一蹴されて色々辛かった 2015-07-27 15:25:34

                        ♪おぼえてい~ます~か 平成の米騒動を~♪
                      • カレーのココイチが、タイで人気沸騰のワケ

                        皆様は、カレーチェーンの「Coco壱番屋」をご存じだろうか。通称、「ココイチ」。「一度も店に入ったことがない」という人から「週1回以上行く」という人まで、使い方は人それぞれだと思う。だが、ココイチで「勝負デート」あるいは「ビジネス商談」をしたことのある方は、いらっしゃるだろうか。 実はいま、それが現実になっているのだ。といっても、日本ではなく、アジアでの話だ。今、ココイチがアジアで熱い。日本のリーズナブルなイメージとは違い、カップルからビジネスマン、ファミリー層まで大賑わいだ。 ココイチがアジアで人気の理由とは何なのか。それを可能にした決断とは?今回はグローバルマーケティングの視点を踏まえながら、アジアでのココイチ成功の裏側を探っていこう。 カップルのデートから商談まで、大人気スポットに 現在ココイチは、アジアを中心に世界各国に出店中。なかでも最近熱いのはタイだ。日系のチェーンでは最大規模

                          カレーのココイチが、タイで人気沸騰のワケ
                        • タイはじまったな――タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい

                          ほほえみの国の美少女ゲーム 世界に誇る「ゲーム大国」であると同時に、世界一の「美少女ゲーム大国」でもある日本。そんな日本の存在を脅かしかねない、強力なライバルがどうやら出現した模様です。 「ニコニコ動画」や「YouTube」などの動画共有サイトで話題のこちらの動画、一見よくある美少女ゲームのオープニングですが、作っているのはなんとタイのゲームディベロッパーだというから驚き。投稿者の説明によると、Studio GUという会社が目下開発中の「Re Angel」というゲームのオープニングだそうです。 もちろんテキストやボーカルなどはすべてタイ語ですが、キャラクターの絵柄やムービーの流れなど、日本の影響を強く受けたと思われる部分もぽつぽつと。全体的なクオリティも高く、コメント欄でも「日本でも売れるレベル」「タイはじまったな」「ちょっとタイ行ってくる」など、驚きや賛辞のコメントが多く寄せられている模

                            タイはじまったな――タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい
                          • 「労働者の命は魚より価値がない」。シーフードの裏にある「海の奴隷」の現実に私たちができることは

                            ©Vulcan Productions, Inc. and Seahorse Productions, LLC. 人身売買や拉致をされて漁船で強制的に働かされる「海の奴隷」の実態と彼らを救うために命懸けで闘う活動家らを追ったドキュメンタリー映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』が5月28日に公開される。 日本は、漁業における奴隷労働が横行するタイから水産物を輸入する世界第2位の国だ。ツナ缶やエビ、キャットフード…。日本に暮らす私たちは、知らず知らずのうちに奴隷労働によって獲られた水産物を買い支えているかもしれない。

                              「労働者の命は魚より価値がない」。シーフードの裏にある「海の奴隷」の現実に私たちができることは
                            • インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ

                              2013年05月12日11:33 インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 カテゴリ海外の人々 Comment(40) 海外のサイトにて、インドの行列に並んでいる人々の画像がアップされ、話題になっていました。 それでは、どうぞ御覧下さい。 ttp://www.reddit.com/r/pics/comments/1e4l6m/this_is_how_indians_queue/ この画像に対する海外の反応です。 ・インドには、パーソナルスペースが存在しないのか!? ・多分これは、列の割り込みを防いでいるんだろうね。 ・「おい誰だ、俺達の靴を一緒に結んだのは!?」 ・まったくの他人にここまで近づかれるのは、俺だったら絶対に耐えられないだろうなあ。 ・インドではコレのせいで、駅などに女性専用カウンターがあるんだよ。 ・俺はニカラグアに住んでいるんだけど、こっちでもよく

                                インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ
                              • URAMAYU

                                19年ほど、自分の日常やウェブ系のネタやガジェット情報を、面白くさらりと読める、ささやかなエンターテイメントを目指して書いているブログです。2024年初にブログテンプレートが壊れて見づらくなりました。つらい。 世界一周旅行も残りあと10日ほど、今タイのバンコクにいます。 数日前に50年に1度の大寒波とやらで極寒のロンドンからタイに飛び、パタヤで2泊、「暑いし安いし美味いしどこでもマッサージできて、ここはなんて天国なんだろう」と思い、そして一昨日バンコクに着き、久々の友人に再会、ニューハーフのゴーゴーバーに連れて行ってもらい、AKBレベルの美女(?)がいっぱい、「カワイイは作れるのか...」とほろ酔い気味で頭が混乱しながら夜中にホテルに帰り、少しPCを開いてネットを見て、シャワーを浴びて電気を消して寝ました。 翌朝起きると、あれ? 机にあったはずのパソコンが無い?。 何故か無い、無い。おかし

                                  URAMAYU
                                • 中国不法漁船を爆破 インドネシアが拿捕して海上で 「弱腰」から「見せしめ」に(1/2ページ)

                                  【シンガポール=吉村英輝】インドネシアは20日、領海内で不法操業をしていたとして拿捕(だほ)した中国漁船を海上で爆破した。地元メディアが21日、一斉に報じた。「海洋国家」を目指すジョコ政権はその一環として、不法操業船の取り締まりを強化、「見せしめ」として外国籍の違法漁船を爆破してきたが、中国漁船への対応には慎重だった。 スシ海洋・水産相は20日、植民地時代のインドネシアで最初の民族団体が結成された日にちなんだ「民族覚醒(かくせい)の日」の演説で、「大統領の命令で、法に基づく措置を執行する」と述べ、違反が確定した外国漁船41隻の爆破を発表した。 爆破は船から乗組員を下ろした後で海軍などが行った。報道によると、うち1隻は中国漁船(300トン)で、カリマンタン島西沖で少量の爆発物で沈めた。 インドネシア近海は豊富な漁業資源に恵まれ、外国漁船の違法操業が野放し状態になっていた。ジョコ大統領は取り締

                                    中国不法漁船を爆破 インドネシアが拿捕して海上で 「弱腰」から「見せしめ」に(1/2ページ)
                                  • 薬の早期投与で症状改善 新型コロナ回復率87%―タイ保健省局長:時事ドットコム

                                    薬の早期投与で症状改善 新型コロナ回復率87%―タイ保健省局長 2020年04月25日13時35分 タイ保健省のソムサック医療局長=20日、同省提供 【バンコク時事】タイで新型コロナウイルス感染者の回復率が87%に上っている。電話インタビューに応じた保健省のソムサック医療局長は「早い段階で抗ウイルス薬を投与している」と説明。タイ保健当局の研究に基づく措置で、「効果があると確信する」と自信を深めている。 新型コロナ、弱点は太陽光? 高温・多湿でウイルス減少―米実験 タイでは24日現在、2854人の感染が確認され、2490人が治癒した。ソムサック局長によると、患者の症状に応じ、7種類の抗ウイルス薬を投与。6種類はタイで調達でき、残る抗インフルエンザ薬「アビガン」も「輸入元の日本と中国の協力で十分な在庫を確保している」という。 患者は症状によって3グループに分け、無症状の感染者は抗ウイルス薬を用

                                      薬の早期投与で症状改善 新型コロナ回復率87%―タイ保健省局長:時事ドットコム
                                    • 日本の「ヤクザ」、核物質を密売しようとしたとして起訴 米検察 - BBCニュース

                                      アメリカの検察当局は21日、日本の「ヤクザ」とされる人物を、核物質を密売しようとした罪で起訴したと発表した。 検察などによると、エビサワ・タケシ被告(60)はウランとプルトニウムを売ろうとした。それらは核爆弾の製造のためイランに移送されると、同被告は考えていたという。

                                        日本の「ヤクザ」、核物質を密売しようとしたとして起訴 米検察 - BBCニュース
                                      • ジブリの秘密は“4階”にあった――「時間と空間」をめぐる、鈴木敏夫プロデューサーの50年【上京物語】 - SUUMOタウン

                                        インタビューと文章: 佐藤 譲 写真:関口佳代 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回「上京物語」にご登場いただくのは、スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫さんです。高畑勲監督・宮崎駿監督と数々の作品を手掛けてきた鈴木さんは、1948年に名古屋市で生まれ、1967年に慶應義塾大学入学とともに上京しました。東京で暮らし始めて、およそ50年。学生時代は5回以上引越した一方で、結婚後は恵比寿の同じ家に40年以上も住み続けています。 インタビュアーの佐藤譲さんは、鈴木さんのもとで働いていたスタジオジブリ出身の編集者・プロデューサー。鈴木家の別階に住んでいたこともある、鈴木さんを公私ともよく知る方です。

                                          ジブリの秘密は“4階”にあった――「時間と空間」をめぐる、鈴木敏夫プロデューサーの50年【上京物語】 - SUUMOタウン
                                        • タイで巨大ムカデに遭遇した話

                                          僕は数年前までバンコクに住んでいた。現地で刊行されている釣り雑誌の編集に携わっていたのだ。 毎週金曜日、僕は釣り堀が併設されたレストランで夕食をとる。すると、仕事を終えた釣り仲間たちが続々と集まってくる。夜遅くまで釣り談義に熱中して、そのまま車に乗り合って各地へ釣りに出かけるのだ。毎週末の恒例行事である。 ※この記事は、生物採集の専門サイト「Monsters Pro Shop 」の記事を一般向けにリライトしたものです。

                                            タイで巨大ムカデに遭遇した話
                                          • 【悲報】カオサン界隈で日本人バックパッカーが嫌われ始めています! | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper

                                            こんにちは、カオサン通りにございます旅行代理店「SawasdeeAngkorTour」の日本人セクションを担当させて頂いております丸山です。 皆さんは「ベッグパッカー」という言葉をご存じですか? 「え?バックパッカーじゃなくて、『ベッグ』パッカー?」。僕も最近になって知った単語なのですが、ベッグ(Beg)とは「物乞い」とか「乞食」という意味。つまりベッグパッカー(Beg Packer)とは「物乞いバックパッカー」という意味の造語だそうです。 今年の2月頃、タイ-カンボジア国境でヒッチハイクをしていた二人組の日本人の学生バックパッカーが、現地の警察に保護された・・と言う記事がタイのネットニュースで一時話題となりました。「先進国」と言われている日本人の若者が「開発途上国」と言われている東南アジアでヒッチハイク・・。「No money」と書かれたボードを頭上に掲げていたそうです。何枚か掲載された

                                              【悲報】カオサン界隈で日本人バックパッカーが嫌われ始めています! | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper
                                            • 「イッテQ!」 祭り企画を当面中止 日テレ社長が謝罪 | NHKニュース

                                              日本テレビのバラエティー番組、「世界の果てまでイッテQ!」が紹介した海外の「祭り」をめぐる問題で、日本テレビの大久保社長は記者会見で「責任は日テレにある」と述べて謝罪し、当面「祭り」の企画は中止する考えを示しました。 これについて日本テレビの大久保好男社長は15日、会長を務める日本民間放送連盟の記者会見で「祭りの企画について疑念を生み、ご心配をかける事態におわび申し上げます。現地のコーディネータに責任はなく、責任は日テレにある」と述べて謝罪しました。 そのうえで「やらせとかでっちあげと言われているが、制作側にその意図はない。指摘や批判を真摯(しんし)に受け止め、当面、祭りの企画は中止する」と述べました。

                                                「イッテQ!」 祭り企画を当面中止 日テレ社長が謝罪 | NHKニュース
                                              • タイでリチウム鉱床発見 埋蔵量約1500万トン、世界3位規模

                                                チリのリチウム鉱山(2022年9月12日撮影、資料写真)。(c)Martin BERNETTI / AFP 【1月19日 AFP】タイ政府は19日、大規模なリチウム鉱床が見つかったと発表した。埋蔵量は約1500万トンで、ボリビアとアルゼンチンに次ぎ世界3位規模となる。 政府の副報道官はテレビ局ネーションに対し、鉱床は南部パンガー(Phang Nga)県内の2か所で見つかり、推定埋蔵量は1480万トンだと明らかにした。 ただし、「発見した資源のうちどれだけ利用できるか調査中だ。判明には時間がかかる」と説明している。 リチウムは電気自動車(EV)の他、スマートフォンなどの電化製品に使われている電池の主原料となっている。 タイは従来型の車の組み立てで培った経験を生かし、東南アジアにおけるEV生産の中心地になることに意欲を示しており、今回のリチウム鉱床の発見は、その目標達成に向け弾みをつけるものと

                                                  タイでリチウム鉱床発見 埋蔵量約1500万トン、世界3位規模
                                                • 車検不要でコスパ良し!「トゥクトゥク」が日本で買えるなんて!

                                                  雨に弱いバイクの弱点と、維持費面がネックなクルマの弱点をそれぞれ補ったかのような、乗り物がこちらのトゥクトゥク。フロント1輪、リヤ2輪で、全天候型のルーフが付いたこの乗り物、じつは新車で買えるんです。 「変わった乗り物」は世の中に数多くあれど、「変わっていて、しかも実用性もバッチリ」な超優良な案件は意外と稀だったりもする。今回紹介するチャウチャウ号は、そんな稀な例と言えるだろう。 全長2450mm、全幅1050mmの車格はバイクよりもちょっと大きめ、軽自動車よりも小さなボディに、フロント1輪、リヤ2輪足周りを組み合わせた、いわゆる「トゥクトゥク」と呼ばれるジャンルに属する。登録上は側車付軽二輪車となるため、車検も車庫証明も不要で、維持費面に大きな強みを持つ。 メーターユニットは120km/h表示の燃料計、水温計、燃料計で構成。左上はタコメーター。 運転手の右太ももあたりにバックギヤのレバー

                                                    車検不要でコスパ良し!「トゥクトゥク」が日本で買えるなんて!
                                                  • 【2023】タイフェスティバル THAI FESTIVAL

                                                    2023/05/09 タイフェス代々木2023タイムテーブル掲載 2023/04/26 タイフェスティバル2023出店者リスト 2023/04/21 タイフェスティバル2023開催のお知らせ 2022/05/01 タイフェスティバル2022開催のお知らせ 2021/03/08 タイドラマフェスティバル2021開催のお知らせ 2020/03/14 第21回タイフェスティバル開催延期について 2020/02/22 タイフェス2020出店者募集 2019/08/20 アジアンフェスティバル出店者募集中 2019/08/11 タイフェス静岡2019プログラム掲載 2019/06/03 タイフェス静岡2019開催 2019/05/21 タイフェス名古屋2019開催 2019/05/14 タイフェス2019総評 見どころ食べどころ 2019/05/14 タイフェス大阪2019開催 2019/05/10

                                                      【2023】タイフェスティバル THAI FESTIVAL
                                                    • 自分が負け組であることを受け入れていくために必要なこと - 狐の王国

                                                      この1週間ほどたいへん調子が悪い。先月二度も食中毒になり風邪を引いた余韻なのか、なにやら肩やらなにやら体がこわばって何事にも集中できずにいる。こりゃダメだ、となって先月日本から届いた荷物に入っていた本を一冊取り出し、ベッドに寝転んだ。 その本を読み進めていると、すうっと肩のこわばりがほぐれていった。 55歳の著者。その人生を「からっぽだった」と表現する。人生の意味などなかった気がすると。自分はダメな人間なのではないかと不安になり、そして受け入れ、「それはそれでいいんじゃないか」と肯定する。 55際。団塊ジュニア世代の自分よりずっと年上の著者。アルファブロガーと呼ばれる人々の中でも筆頭に挙げられる人物。極東ブログ主宰、 id:finalvent 氏。 考える生き方 作者: finalvent出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/02/21メディア: 単行本(ソフトカバー)購入

                                                        自分が負け組であることを受け入れていくために必要なこと - 狐の王国
                                                      • バンコク国際モーターショーでコンパニオンたちがふしぎなおどりを踊った → 謎の中毒性があると話題に

                                                        バンコク国際モーターショー2015で撮影されたコンパニオンによるダンスが謎の中毒性があるとして話題になっています。 動画 こちらはカーオーディオなどを展開するアルパイン(本社:福島県いわき市)のブース。4人のお姉さんが踊っているのですが、その様子がなんだかおかしいです。それぞれがゆる~い動きでバラバラに踊っていて、時々動きが一致するのですが、基本的にはフリーダム。ぼんやり眺めていると不思議と悪い気はしません。ドラゴンクエストに相手を1ターン休みにさせる技「さそう踊り」がありますが、あんな感じです。 ん? なんだこれ お、おう もう1人いた いいかもしれない(錯乱) 一体この踊りは何なんだ! と調べてみたところ、元ネタはタイのコメディ映画「I FINE THANK YOU LOVE YOU」とのこと。同作にはセクシー女優の蒼井そらさんも出演しており、昨冬公開され大ヒットしたそうです。試しにY

                                                          バンコク国際モーターショーでコンパニオンたちがふしぎなおどりを踊った → 謎の中毒性があると話題に
                                                        • タイ洞窟 複数の少年を救出 地元メディア | NHKニュース

                                                          タイの主要メディアは、タイ北部の洞窟から出られなくなっている少年など13人のうち複数の少年が洞窟の外に救出されたと伝えました。

                                                            タイ洞窟 複数の少年を救出 地元メディア | NHKニュース
                                                          • Wikipedia"「白い象」はなぜ厄介か?" - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                            わざわざ自ブログにエントリーを立てるまでもなく、ウィキペディアの項目へのリンクを貼れば済むことではあったのだが… タイの王は昔、自分の嫌いな家臣に白い象を贈った。贈られたほうは、白い象など珍しいもので、しかも王から贈られたものだからまさか捨ててしまうわけにもいかない。すなわち、森の中に逃がしたり、あるいは殺したりは絶対にできない。ところが象だから大食らいであるため莫大な金がかかり、しかも物を踏みつぶすので、家の中が目茶苦茶になるが、それでも捨てることもできず、その家臣はほとほと困ってしまう…というものである[2]。 "「白い象」はなぜ厄介か? - Wikipedia" より [2] というのは脚注で、クリックすると ”語学春秋社「早わかり 英熟語」110頁 初版1996年 宮崎尊” と表示される。学習参考書のようだ。 思えば私も英語の "white elephant" という熟語は、受験勉

                                                              Wikipedia"「白い象」はなぜ厄介か?" - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                            • 「ギークな人」ではなく「おしゃべり好き」を狙った。LINEが「誰でもつかうサービス」になれた理由と、LINE流「成功するスマホサービス」つくるコツ | アプリマーケティング研究所

                                                              「ギークな人」ではなく「おしゃべり好き」を狙った。LINEが「誰でもつかうサービス」になれた理由と、LINE流「成功するスマホサービス」つくるコツ LINEの舛田さんに、「LINE」がどう成長してきたか、スマホサービスのつくり方など聞きました。 ※LINE株式会社 取締役 CSMO 舛田淳さん 初期の「LINE」について 「LINE」がリリースされた「最初の年」のことを、おしえていただけますか? 「LINE」は2011年6月にリリースしたのですが、はじめは「低空飛行」がつづきます。8月頃までは、いろいろやりましたが、まあ大きくは伸びませんでしたね。 そこから少しすると、なぜか「中東」で流行ってきます。サウジアラビア、UAE、カタール、エジプト…と。とくに何もしていないんですけどね。 そして、その後10月に入って、香港、マカオ、台湾、タイ、ベトナムなどの、東アジアで一気に火がつきました。 1

                                                                「ギークな人」ではなく「おしゃべり好き」を狙った。LINEが「誰でもつかうサービス」になれた理由と、LINE流「成功するスマホサービス」つくるコツ | アプリマーケティング研究所
                                                              • 中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン

                                                                鈴置 高史 韓国観察者 元日本経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

                                                                  中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン
                                                                • ホビロン(孵りかけのアヒルの卵)を食べる(デジタルリマスター)

                                                                  1975年生まれ。千葉県鎌ヶ谷市在住。猫好き。人生においての目標は食べたことのないものをひとつでも多く食べること。旅先ではまだ見ぬ珍味に出会うため目を光らせている。 前の記事:暑い夏をさわやかに。梅シート食べくらべ(デジタルリマスター) > 個人サイト 晴天4号 Twitter (@hosoi) ベトナムの夜 夜着の便でホーチミンにやってきた。ちょうど帰宅ラッシュの時間にあたり、街はバイクで溢れかえっていた。 たまに自転車が混じっているのをみると心配になる 市場ちかくの屋台へ。ホビロンはあるのだろうか ここのお店に入ってみよう! とりあえず焼肉がおいしい あからさまに混んでいる店を狙ったら、さすがにどれも安くておいしい料理ばかりでテンションがあがる。 そしてお客が高確率で注文している焼肉がとても気になった。 牛肉を焼いて香草と一緒にライスペーパーで巻いて食べる 七輪に屋根瓦のレンガを乗せて

                                                                    ホビロン(孵りかけのアヒルの卵)を食べる(デジタルリマスター)
                                                                  • タイ国王、「不実」な34歳配偶者のあらゆる称号を剥奪

                                                                    タイのワチラロンコン国王とシニーナート・ウォンワチラーパックさん(2019年8月26日入手)。(c)AFP PHOTO / THAILAND'S ROYAL OFFICE 【10月21日 AFP】(更新)タイのワチラロンコン(Maha Vajiralongkorn)国王は、配偶者であるシニーナート・ウォンワチラーパック(Sineenat Wongvajirapakdi)さん(34)のあらゆる称号を剥奪した。21日に下された勅命で明らかになった。国王への「不実」と、王妃と同様の地位を求める「野心」がその理由だという。国王はシニーナートさんに、「チャオクンプラ」という100年近く誰にも与えられていなかった称号を3か月近く前に与えたばかりだった。 勅命によるとシニーナートさんは、「国王への不実」に加え、「自らの野心のため」にスティダー・ワチラロンコン・ナ・アユタヤ(Suthida Vajiral

                                                                      タイ国王、「不実」な34歳配偶者のあらゆる称号を剥奪
                                                                    • バンコクのハイテンション寺めぐりと、虫屋台の虫実食レビュー - 沙東すず

                                                                      「寒いのとかもうたくさんだ!やってらんねえよ!」と憎まれ口を叩きながら、冬休みはバンコクに逃亡しました。毎朝ホテルから出るときには「ほんとに外は常夏なのだろうか…?上着はいらんのかね?」と身構える気持ちでしたが、タイはほんとに常夏と微笑みの国だった! (夜行便でバンコク・スワンナプーム空港へ) 1日目:バンコクの寺めぐりと虫屋台 2日目:電車でアユタヤ遺跡群へ 3日目:カンチャナブリへの現地ツアー。泰麺鉄道とタイガーテンプル 4日目:象に乗って王様気取り。バンコクに戻り、黄金仏・チャイナタウン・水族館 (翌日、昼行便で日本へ) このような感じで、いつ終るとも知れぬ旅行記を書きます。皆さんも毎度大長編を読まされてウンザリかもしれませんが、いちばん大変なのはわたしであることを常に忘れないでほしい!(得意技は被害者ヅラです!!) スーパーハイテンションな王宮、ワット・プラケーオ ホテルはBTSの

                                                                        バンコクのハイテンション寺めぐりと、虫屋台の虫実食レビュー - 沙東すず
                                                                      • 実際に起こり得る「自由vs民主主義」の戦い

                                                                        (2013年7月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 自由と民主主義という2つの言葉は、「ジンとトニック」やお笑いコンビ「ローレルとハーディ」のようにセットで使われているようだ。西側諸国の政治家も、この2つの言葉をほとんど置き換え可能なものとして使っていることが多い。 米国のジョージ・ブッシュ前大統領は、「自由のアジェンダ」を推進していた2003年のスピーチで、「2500年に及ぶ民主主義の歴史において最も速いスピードで自由が進展」したと称賛していた。 選挙で選ばれた政府を倒したエジプトの騒乱 エジプト・カイロでは7月7日、ムハンマド・モルシ大統領を解任した軍を支持する人々がタハリール広場を埋め尽くした〔AFPBB News〕 しかし、エジプトで現在生じている政変は、自由と民主主義が常に同じものであるとは限らないことを示している。両者は時に敵同士にもなり得るのだ。 ムハンマド・モルシ大統領

                                                                        • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                          Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民食 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト食品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日本人の日常食の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

                                                                            パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                          • 自転車で行くアユタヤ・廃寺を賑わす動物たちに会った - 沙東すず

                                                                            バンコクから60kmの郊外に位置する古都・アユタヤに日帰りしました。自転車で巡れるアユタヤ遺跡群は予想以上に粉ッゴナのゴナだったのですが、廃墟にはハチ・鳥・犬などいろんな生き物が暮らしていてにぎやかでした!タイの鉄道もなかなかワイルドだった… タイ旅行記を最初から読みたい方はこちら→バンコクのハイテンション寺めぐりと、虫屋台の虫実食レビュー タイ国鉄でアユタヤ県へ バンコク・フアランポーン駅。中に入ると駅員さんが「アユタヤ行きの電車はいついつ出るからあのホームで待て」的なことを英語で教えてくれて頼もしいが「ワンデイトリップなのか、それはかわいそうだ、お寺は早めに閉まってしまうからちょっとしか見て回れない、アユタヤをちゃんと見ようとしたら一日では足りない」的なことをいささか過熱気味に説明されへこむ。確かに一部しか見れてないけど、ちゃんと楽しかったよ! ガイドブックに書いてあったダイヤに合わせ

                                                                              自転車で行くアユタヤ・廃寺を賑わす動物たちに会った - 沙東すず
                                                                            • タイの宝石店に強盗役が来てもずっと寝てた犬、「ハスキーは番犬に向いてない」を体現していてかわいい

                                                                              リンク Mail Online Husky ignores 'armed raider' during training exercise in jewel store Worawut Lomwanawong, right, was performing a test on the security at his jewellery store in Chiang Ma, by simulating a robbery. He expected his pet Husky, Lucky, left, to challenge the raider. 3237 Emma @CampbellxEmma “I just realized that Lucky has different priorities. He likes to sleep more than to guard our st

                                                                                タイの宝石店に強盗役が来てもずっと寝てた犬、「ハスキーは番犬に向いてない」を体現していてかわいい
                                                                              • タイ、すごいよタイ... と言わざるを得ないトンデモ寺院「ワットロンクン (Wat Rong Khun)」:DDN JAPAN

                                                                                DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                                                                  タイ、すごいよタイ... と言わざるを得ないトンデモ寺院「ワットロンクン (Wat Rong Khun)」:DDN JAPAN
                                                                                • タイでレジ袋が廃止され、バケツ、手押し車、洗濯バサミなど「クリエイティビティーを発揮」して持ち帰り策を講じるタイの皆さん

                                                                                  リンク NHKニュース タイでレジ袋の配布取りやめ ジュゴンが死ぬなど汚染深刻化 | NHKニュース タイでは、プラスチックごみによる海洋汚染が深刻化する中、1日から大手スーパーなどがプラスチック製レジ袋の配布を取りやめま… 20 users 105 NBT WORLD News @NBTWORLDNews When Thai retailers stop handing out plastic bags, this is how creative Thai people adapt to the change by bringing their own containers to carry goods from the stores. The ban on plastic bags started since January 1st, 2020. #Noplasticbags #sto

                                                                                    タイでレジ袋が廃止され、バケツ、手押し車、洗濯バサミなど「クリエイティビティーを発揮」して持ち帰り策を講じるタイの皆さん