並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

タリバンの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

    ※当アカウントは特殊な訓練を受けています、良い子はマネしないでね! ※当地ホンジュラスは。10万人あたりの殺人件数が世界ランキング1〜4位をここ10年間彷徨っており殺人事件の90%以上が捕まらない国です、判断ミスったら射殺されます、以下の記事はあくまで酒のつまみとしてお楽しみください 始まりこの旅程のルート この日はエルサルバドルの首都サンサルバドルからホンジュラスの北部にあるコパン・ルイナスという遺跡観光都市に向けて移動していた。早起きして7時には出発しエルサルバドルを出国してホンジュラスへと入国したのは午前11時前のことである。 いいペースで動けていたがこの時通過したエル・ポイという街からコパンへはオコテペケ、ラ・エントラーダという街を経由しないと辿り着かない。乗り換えが多い区間であった。 国境からオコテペケで乗り換えラ・エントラーダへと向かう。この路線は一発で行けるはずであった。が、

      ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
    • タリバン、「不道徳」と楽器焼却

      アフガニスタン・ヘラートで焼却処分される楽器や音響機器。勧善懲悪省提供(2023年7月29日撮影、提供)。(c)AFP PHOTO/Afghanistan's Ministry for the Propagation of Virtue and the Prevention of Vice 【7月31日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)当局は29日、西部ヘラート(Herat)州で楽器や音響機器などを焼却処分した。 ギター、ハーモニウム、タブラといった楽器のほか、アンプやスピーカーなど音響機器が野外で燃やされた。市内の結婚式場から集めたものが大半を占める。 ヘラート州の勧善懲悪省トップは「音楽は道徳の崩壊を招く。若者が音楽を演奏すれば道を外れる」と説明した。 タリバンは2021年の実権掌握以来、公の場での音楽の演奏を禁止するなど、イスラム法の厳格な解釈に基づ

        タリバン、「不道徳」と楽器焼却
      • ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(後編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

        途中マチェーテを返してくれと言われたがこのまま夜になってこちらが眠くなったタイミングで邂逅すると分が悪いので拒否した。なにせあっちはコカインを吸って眠気が消えている可能性があるのだ。 戦場でヒロポン打たせた眠らない兵士と相対するようなものである。こちらは眠らないとダメなタイプである。寝込みを襲われたら勝ち目がない。 ビール缶を傾けながら投石に対して逆に投げ返したりしていたが結局そのまま時間は徒らに過ぎて日付を跨ごうとしていた。これはまずいな。 昨日バッテリー寝ている間によくわからん理由で借りパクされたので自分自身寝ている間にやられると何やられるか自信がない次第である。色々策を練った結果、どこかに隠れて寝ても蚊の攻勢により睡眠不足に陥る可能性が高いので部屋に立て篭もることに決めた。 自分を守る為もあるし、相手の寝床を占領することで相手に睡眠させる機会を与えない戦法である。コカインの効能がどれ

          ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(後編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
        • タリバン、美容院の閉鎖を命令 アフガニスタン女性への抑圧さらに - BBCニュース

          アフガニスタンを統治している武装組織「タリバン」は、美容院を閉鎖する命令を出した。女性に対する抑圧がさらに高まった格好だ。

            タリバン、美容院の閉鎖を命令 アフガニスタン女性への抑圧さらに - BBCニュース
          • アヘン産出国であるアフガン製アヘン95%減。タリバン政権の麻薬禁止により | スラド

            国連薬物犯罪事務所(UNODC)は5日、アヘンの最大製造国アフガニスタンで、今年のアヘンの推定製造量が約95%減少したと発表した。タリバン暫定政権が2022年4月に麻薬禁止政策を実施したことによる影響であるという。アフガン産のアヘン推定製造量は2022年に世界の約80%を占めていた。昨年の製造量は6200トンだったが今年は333トンに減少したとのこと(UNODC発表、共同通信)。 全土でアヘンの原料となるケシの栽培面積が急減し、小麦への転作が進んだとしている。この政策は食料不安を緩和する効果があったものの、小麦はケシよりも安価なため農家の収入が著しく減ったとしている。アフガニスタン国内ではアヘンの使用が多量に行われているが、科学的根拠に基づいた治療の選択肢は依然として限定されている。UNODCはアヘン剤使用障害を持つ人々が、潜在的にさらに有害な物質に頼るのを防ぐことや、農家がケシ栽培を再び

            • 「社会壊す」と楽器焼却 アフガン、音楽禁止広がる―タリバン:時事ドットコム

              「社会壊す」と楽器焼却 アフガン、音楽禁止広がる―タリバン 2023年07月31日07時10分配信 29日、アフガニスタン西部ヘラート郊外で、集めた楽器を焼却するイスラム主義組織タリバンのメンバー(勧善懲悪省提供)(AFP時事) 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権の「宗教警察」に当たる勧善懲悪省は30日、西部ヘラート州で住民から没収した楽器を焼却する写真を公開した。同省幹部は声明で「音楽は若者を誤った方向に導き、社会を壊す原因だ」と指摘。楽器の演奏者は処罰すると警告した。 タリバン、美容院の閉鎖命令 女性の就労締め出し進む―アフガン タリバンは2021年8月の政権奪取後、極端なシャリア(イスラム法)解釈に基づく統治を推し進めており、音楽活動を含む娯楽の禁止もその一環。結婚式場や公共の場での楽器使用や音楽鑑賞を各地で禁じ、音楽学校は閉鎖を余儀なくされた。 勧

                「社会壊す」と楽器焼却 アフガン、音楽禁止広がる―タリバン:時事ドットコム
              • 殺されるかもしれないのに、外務省は「早く帰った方がいい」と… タリバン復権から2年、在日アフガン難民800人は今:東京新聞 TOKYO Web

                殺されるかもしれないのに、外務省は「早く帰った方がいい」と… タリバン復権から2年、在日アフガン難民800人は今 2021年8月15日にアフガニスタンでイスラム主義組織タリバンが復権してから2年がたった。安全な暮らしが脅かされ、多くの人が同国を退避、日本も約800人を受け入れ、政府は一部を難民認定した。しかし、受け入れた人たちが日本で自立して生活するための政府の支援は不十分。多くが困窮した生活を送る。アフガン人受け入れを検証すると、日本の難民受け入れ政策全体の問題点もみえてくる。(池尾伸一)

                  殺されるかもしれないのに、外務省は「早く帰った方がいい」と… タリバン復権から2年、在日アフガン難民800人は今:東京新聞 TOKYO Web
                • ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(中編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

                  ベネズエラ難民ごっこ流石に満足したのか吸うのをやめてタクシーを探し始めた。すると他の乗客が乗っていた三輪タクシーが止まったのでそれに乗った。後ろに3人前に一人、運転手も入れたら5人も乗っている。俺の荷物も合わせたら5.5人分の重さもあって最初タイヤが動かなかった。 他の男たちが一回降りて一旦押しながら静止摩擦係数を超えるように押すとようやく動き出した。ふぅ。まぁ俺は後ろに座って何もしてないけどな。 順調に走り出し町外れにある建物の前まで来ると三輪タクシーから降りるように言った。コカイン兄貴はここの近くだわ。そう言って歩き始めると建設途中で放棄されたコンクリの建物の中へと入っていった。 もしかして、ホームレスでここを根城にしているのかこいつ??ここで寝るのなら野宿と変わんなくないかと思っていると部屋の隅から灯りがついて突如としてマチェーテを持った老人が現れた。 ホームレス老人の根城クックック

                    ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(中編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
                  • タリバン、女子学生の留学を認めず ドバイへの「出国を阻まれた」 - BBCニュース

                    アフガニスタンで実権を握る武装勢力タリバンは、女子学生が留学のため出国するのを阻止しているという。奨学金を得てアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに向かおうとしたが、空港で出国を阻まれたという学生たちに、BBCは話を聞いた。 「タリバンが女性を大学教育から締め出した後、海外留学の助けになる奨学金を得ることが私の唯一の希望でした」。20歳のアフガニスタン人学生、ナトカイさんはそう話した(身の安全を守るため名前を変えている)。

                      タリバン、女子学生の留学を認めず ドバイへの「出国を阻まれた」 - BBCニュース
                    • タリバン、人気国立公園への女性の立ち入り禁止

                      アフガニスタンのバンデ・アミール湖でボートに乗る人々(2021年10月4日撮影、資料写真)。(c)Bulent KILIC / AFP 【8月29日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)は26日、バーミヤン(Bamyan)州にある国立公園への女性の立ち入りを禁止した。これを受け、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は28日、非難する声明を発表した。 立ち入りが禁止されたのは、首都カブール西方175キロに位置するバンデ・アミール(Band-e-Amir)国立公園。崖に囲まれた美しい湖で知られる国内屈指の観光地で、岸辺でくつろいだり、貸しボートをこいだりする人々でいつも混み合っている。 勧善懲悪省は禁止措置について、公園を利用する女性のヒジャブ(頭髪を覆うスカーフ)の着用方法が不適切だったと主張している。 HRWの女性の権利局のヘザー・バー(Heat

                        タリバン、人気国立公園への女性の立ち入り禁止
                      • アフガニスタン地震 タリバン暫定政権“2000人以上が死亡” | NHK | 地震

                        アフガニスタン西部で7日発生したマグニチュード6.3の地震で、現地で実権を握るイスラム主義勢力タリバンの暫定政権は、これまでに2000人以上が死亡したと明らかにしました。現地では倒壊した建物に取り残されている人の救助活動が続けられています。 USGS=アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の7日午後、アフガニスタン西部を震源とするマグニチュード6.3の地震が2回発生し、その後も複数回、地震が観測されました。 現地で実権を握るタリバンの暫定政権は8日、これまでに2053人が死亡し、けが人は9000人以上にのぼると明らかにしました。 また、地震で1300の住宅が全壊したということで、取り残されている人も多くいるとみられていて、救助活動が続けられています。 被災した地域では地震のあと、電話がつながりにくい状態が続いているほか、道路の状況も悪化していることなどから、救助活動への影響が懸念されて

                          アフガニスタン地震 タリバン暫定政権“2000人以上が死亡” | NHK | 地震
                        • 都市生活がタリバンを変える─ランドクルーザーに乗り、韓ドラに夢中 | 市民への態度にも変化が…

                          英語学習に熱心、夢は海外留学 タリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧し、西洋文明によって退廃したこの国を浄化すると誓ってから2年以上が経つ。地方出身者がほとんどを占めるタリバン戦闘員たちはいまや、都市生活の恩恵を受け入れるようになった。 週末を市内のテーマパークで過ごす者もいれば、屋外の大型スクリーンでスポーツ観戦をする者、フェイスブックでセルフィーを大量に投稿する者、欧米で出版された自己啓発本を購入する者もいる。 カブールの英語学校は、午前中はたいていタリバン戦闘員で賑わっており、彼らも他の学生と同じくらい強く海外留学を志しているようだ。

                            都市生活がタリバンを変える─ランドクルーザーに乗り、韓ドラに夢中 | 市民への態度にも変化が…
                          • 都会に慣れたタリバンに異変─ランドクルーザーに乗り、韓ドラに夢中(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                            カブールで歴史本や自己啓発本を読むタリバン戦闘員 Photo: Elise Blanchard for The Washington Post タリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧し、西洋文明によって退廃したこの国を浄化すると誓ってから2年以上が経つ。地方出身者がほとんどを占めるタリバン戦闘員たちはいまや、都市生活の恩恵を受け入れるようになった。 【画像】都会に慣れたタリバンに異変─ランドクルーザーに乗り、韓ドラに夢中 週末を市内のテーマパークで過ごす者もいれば、屋外の大型スクリーンでスポーツ観戦をする者、フェイスブックでセルフィーを大量に投稿する者、欧米で出版された自己啓発本を購入する者もいる。 カブールの英語学校は、午前中はたいていタリバン戦闘員で賑わっており、彼らも他の学生と同じくらい強く海外留学を志しているようだ。 タリバンがカブールを変え続けるなか、一部の市民たちは、この

                              都会に慣れたタリバンに異変─ランドクルーザーに乗り、韓ドラに夢中(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                            • ネクタイは「十字架」の象徴 タリバン幹部主張

                              アフガニスタン・カブールにある民放トロテレビのスタジオで、ネクタイを着用し報道専門チャンネル「トロニュース」の生放送に臨む総合司会者のニサール・ナビル氏(2022年5月25日撮影、資料写真)。(c)Wakil KOHSAR / AFP 【7月27日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)幹部は26日、ネクタイはキリスト教の十字架の象徴であるとし、排除すべきだと主張した。 イスラム教の価値観に沿うよう市民を指導する当局のトップ、モハマド・ハシム・サイード・ロル(Mohammad Hashim Shaheed Wror)氏が、民放トロテレビ(Tolo TV)が放送した演説で発言した。 この中でロル氏は「病院などに行くと、イスラム教徒のアフガニスタン人の技師や医師がネクタイを着用しているのを見ることがある」と指摘。イスラム教において、ネクタイが象徴するものは「明らかだ

                                ネクタイは「十字架」の象徴 タリバン幹部主張
                              • 中国 タリバン暫定政権 政府としての承認に前向きな姿勢示す | NHK

                                アフガニスタンで実権を握るイスラム主義勢力タリバンの暫定政権について、中国外務省の報道官は「各当事者の懸念への対応が強化されるに従って、承認は当然のこととなるだろう」と述べ、政府としての承認に前向きな姿勢を示しました。 中国外務省の汪文斌報道官は5日の記者会見で、タリバンの暫定政権について、「穏健な内政・外交政策を実行し、世界各国、特に近隣諸国と友好的につきあうことを期待する」と述べました。 その上で、「各当事者の懸念への対応が強化されるに従って、承認は当然のこととなるだろう」と述べ、政府としての承認に前向きな姿勢を示しました。 これに先立って、タリバンの暫定政権は報道担当だったビラル・カリミ氏をアフガニスタンの新たな大使として北京に派遣し、今月、中国外務省に信任状の写しを提出したと明らかにしました。 タリバンの暫定政権はカリミ氏が大使として受け入れられたとするとともに、中国側から「信任状

                                  中国 タリバン暫定政権 政府としての承認に前向きな姿勢示す | NHK
                                • タリバンから逃れたアフガン難民、パキスタンが強制送還 「人権の大惨事」を国連が懸念 - BBCニュース

                                  不法滞在者の強制送還を発表したパキスタンから出国するため、多くのアフガニスタン人が国境に押し寄せている。2021年に武装勢力タリバンがアフガニスタンで実権を握って以来、多数の同国民がパキスタンに逃れている。 パキスタン政府は10月初め、不法入国者の強制送還を実施すると発表。11月1日午前0時までに出国しなかった場合、拘束され、強制送還されるとしている。

                                    タリバンから逃れたアフガン難民、パキスタンが強制送還 「人権の大惨事」を国連が懸念 - BBCニュース
                                  • タリバン、中国との経済関係強化 「一帯一路」会議参加

                                    中国・北京で「一帯一路」国際会議の看板を撮影する人(2023年10月16日撮影)。(c)Jade Gao / AFP 【10月19日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)高官は18日、訪問中の中国・北京でAFPに対し、中国との経済協力を強化する方針を表明した。 巨大経済圏構想「一帯一路(Belt and Road)」の国際会議に出席するため北京を訪れていたヌールディン・アジジ(Nooruddin Azizi)商工相は中国との会談について、「投資および良好な2か国間の良好な関係維持について話し合う」と述べた。 タリバンは2021年、米軍撤退の混乱に乗じ再び実権を握ったが、タリバンを正式に承認した国はない。 だが、タリバン暫定政権は中国政府と外交関係を維持しており、中国はアジジ氏を一帯一路の提唱から10年を迎えるのを記念し開催した会議に招待した。 アジジ氏はAFP

                                      タリバン、中国との経済関係強化 「一帯一路」会議参加
                                    • トルコのタリバンは私に「心臓を捧げよ」と挨拶をした - 集英社新書プラス

                                      本書は印象的なエピソードから始まります。著者(山本直輝氏)はトルコの国立マルマラ大学でイスラーム学を教えていますが、著者が日本人だと知ったトルコ人の神学生から「心臓を捧げよ」と日本語のアニメ『進撃の巨人』の台詞で挨拶をされました。 現代の日本には「本物の神学生」はいないので、「神学生」と聞いても皆さんの中でもピンとくる人は少ないでしょう。日本史に興味がある人なら、比叡山の延暦寺や高野山の金剛峯寺を思い浮かべてください。子供の頃から、出家して寺に住み込み、朝から仏道の修行に励みながら教学の勉強に明け暮れるのが神学生です。特に修行として学問を深める者を学僧と呼びます。延暦寺を建てた天台宗の開祖最澄、金剛峯寺を建てた真言宗の開祖空海もそうした学僧であり、栄西、法然、親鸞、日蓮ら鎌倉新仏教の開祖たちも延暦寺で学んだ学僧でした。 しかしムスリム世界には、そういう「神学生」が今も世界中で何千万人も学ん

                                        トルコのタリバンは私に「心臓を捧げよ」と挨拶をした - 集英社新書プラス
                                      • 撮影は「大罪」 タリバン政権高官

                                        アフガニスタン・カブールで同僚を撮影するイスラム主義組織タリバンの治安要員(2023年4月4日撮影、資料写真)。(c)Wakil KOHSAR / AFP 【2月22日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)暫定政権の当局者が、ジャーナリストは人などの生き物を撮影する「大罪」を犯していると主張した。現地メディアが21日、報じた。 1996年~2001年の第1次タリバン政権は生き物の撮影を禁じていたが、2021年に復権して以降は同様の禁止令を出していない。 複数のメディアが報じた動画によると、法務省の高官が20日、首都カブールで行われた職員向けのセミナーで、「撮影は大罪だ」「メディアの友人たちやアフガン国民はこの罪を犯すのに忙しく、常に不道徳に引き込まれている」と述べた。 タリバン発祥の地であるカンダハル(Kandahar)州知事の報道官は、同州では今週、公務員に

                                          撮影は「大罪」 タリバン政権高官
                                        • タリバン、政権奪取後に218人を裁判なしで殺害 国連報告

                                          (CNN) 国連アフガニスタン支援団(UNAMA)は27日までに、イスラム主義勢力タリバンが2021年8月に実権を掌握後、超法規的に殺害した国民らは少なくとも218人に達するとの報告書を公表した。 タリバンは権力の奪取後、前政権関係者らの「一般的な恩赦」を約束していたが、順守はしていなかったことも示唆している。 恣意(しい)的な逮捕や拘束、拷問、虐待や強制的な失踪などは800件以上に上り、司法手続きなどを踏まずに殺害された218人はこの中に含まれるとした。 最も狙われたのは元兵士、元警官や治安当局の元要員らで、大半の迫害行為は政権を再度握った直後の数カ月内に起きたとした。 報告書によると、前政府職員や治安当局者に対する拷問や虐待は144件以上を記録。恣意的な逮捕や拘束は424件以上で、失踪の押しつけは少なくとも14件とした。 国連関係者が実施した被害者らの聞き取り調査によると、タリバンの治

                                            タリバン、政権奪取後に218人を裁判なしで殺害 国連報告
                                          • タリバン自爆犯は「村の誇り」 アフガン・タンギ渓谷

                                            アフガニスタン・タンギ渓谷で、AFPのインタビュー中に涙をぬぐうタリバンの元自爆攻撃部隊だったイスマイル・アシュクラーさん(2023年5月25日撮影)。(c)Wakil KOHSAR / AFP 【7月2日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)の訓練を受けたイスマイル・アシュクラーさん(25)は、同じタンギ渓谷(Tangi Valley)出身の若者のように自爆する機会を逃したことを悔やんでやまない。 アシュクラーさんはタリバンの下で8年間、政府軍や米国主導の外国軍と戦った末、自爆攻撃を使命とする特殊部隊に入隊。だが、2021年の外国軍撤退、そして欧米が支援していた政権の崩壊により、自爆せずに終わった。 「上官から入隊が決まったと知らされたときには、神に選ばれたのだとうれしかった。ジハード(聖戦)に参加するだけでは満足できなかった。世界中のイスラム教徒、そして自

                                              タリバン自爆犯は「村の誇り」 アフガン・タンギ渓谷
                                            • タリバン、美容院閉鎖を命令 アフガン

                                              アフガニスタン・カブールにある美容院(2023年7月4日撮影)。(c)Wakil KOHSAR / AFP 【7月5日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)暫定政権は、国内の美容院に1か月以内の閉鎖を命じた。勧善懲悪省が4日、認めたが理由は明らかにしていない。タリバンは女性を公の場から排除する政策を推進している。 AFPが確認した命令書のコピーには、「最高指導者ハイバトゥラ・アクンザダ(Hibatullah Akhundzada)師の口頭指示」と書かれていた。 タリバンは2021年8月の政権掌握以降、高校・大学での女子教育や公園・遊園地・スポーツジムへの女性の立ち入りを禁止するほか、外出の際には常にヒジャブやブルカの着用を義務付けるなど、女性の公共の場での自由を制限。国連(UN)やNGOへの勤務も禁じ、政府機関で働いていた多数の女性が解雇されるか有給での自宅待

                                                タリバン、美容院閉鎖を命令 アフガン
                                              • タリバン復権から2年 アフガニスタン

                                                【8月16日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)暫定政権は15日、復権から2年を迎えた。 首都カブールの至る所にタリバンの旗が掲げられ、支持者らは復権を祝った。 タリバンは2021年、アフガンに駐留する米軍と北大西洋条約機構(NATO)軍の撤退開始に伴い主要都市を制圧。8月15日にはカブール入りした。 タリバンは実権掌握後、イスラム法の厳格な解釈に基づく規制を導入している。特に就労制限など女性の権利の制限を強化しており、国連(UN)は「ジェンダー・アパルトヘイト」だと批判している。 2年目を迎えタリバンは声明で、「アフガニスタンでイスラム体制樹立への道を開く」ことができたと勝利をたたえた。さらに「カブールの制圧はアフガニスタンという誇り高き国家を誰もコントロールできないこと」「この国の独立と自由を脅かす侵略者は許されないこと」を改めて証明したと主張した。 廃

                                                  タリバン復権から2年 アフガニスタン
                                                • タリバン、女性が人気の国立公園を訪れるのを禁止 ヒジャブ着用を順守せずと - BBCニュース

                                                  アフガニスタンで実権を握る武装勢力タリバンは26日、中部バーミヤン州にあるバンデ・アミール国立公園への女性の立ち入りを禁止すると発表した。

                                                    タリバン、女性が人気の国立公園を訪れるのを禁止 ヒジャブ着用を順守せずと - BBCニュース
                                                  • タリバンが国内の美容院閉鎖決定 女性の服装や教育制限強める | NHK

                                                    アフガニスタンで実権を握るイスラム主義勢力タリバンは、国内にある美容院を閉鎖させることを決めました。 現地では、タリバンが権力を掌握して以降、女性の服装や教育の制限を強めています。 アフガニスタンのタリバンの暫定政権で、独自のイスラム法の解釈に基づき国民の行動を監視している勧善懲悪省の報道担当者は、NHKの取材に対し、4日までに国内にある美容院を閉鎖させることを決めたと明らかにしました。 すでに首都カブールの地元当局には美容院に対する営業の許可を取り消すよう命じたということです。 カブールで美容院を経営する女性は「美容院は女性にとって唯一、快適に過ごせる場所だった。イスラムの教えに反することはしておらず閉鎖はしたくない」と話していました。 タリバンの暫定政権は去年、女性に対し家族以外の男性の前では髪を隠すために使うスカーフの「ヒジャブ」で顔も覆うことを義務づけるなど、服装をめぐる規制を強化

                                                      タリバンが国内の美容院閉鎖決定 女性の服装や教育制限強める | NHK
                                                    • アフガニスタン 洪水の死者160人に タリバンが支援呼びかけ | NHK

                                                      タリバン傘下の防災当局によりますと、この洪水でこれまでに160人が死亡し、けがをした人も220人にのぼっています。 また8000棟を超す家屋が被害を受けて大勢の人が住まいを失ったということで、安全な避難所のほか、食料や水なども不足しているということです。 WHO=世界保健機関などによりますと、被災した地域では、下痢や皮膚の感染症などの症状を訴える人たちも相次いでいるということで、衛生環境の悪化も懸念されています。 タリバン暫定政権のムッタキ外相代行は「今回の洪水は大きな破壊をもたらしていて多くの支援が必要だ」などとして、国際社会に支援を呼びかけています。

                                                        アフガニスタン 洪水の死者160人に タリバンが支援呼びかけ | NHK
                                                      • タリバンは変わった? 現地大使が見たアフガニスタンの今とは? | NHK

                                                        「タリバンにも『緩やかな女性政策を導入すべき』という指導者もいるとみている」 そう語るのは、アフガニスタンに駐在する岡田隆大使です。 タリバンが復権して2年、経済の低迷などから国民の3分の2以上が支援を必要としているともいわれ、タリバンによる女性の権利の制限も続くアフガニスタン。 この2年で何が、どう変わったのか。今後、タリバンはどうなるのか。現地の最新情勢を大使に聞きました。 (イスラマバード支局長 松尾恵輔) 各国に先駆けて大使館を再開した日本 アフガニスタンの首都カブールで各国の大使館が建ち並ぶ、かつて“グリーンゾーン”と呼ばれていたエリア。 各国の大使館が並ぶかつてのグリーンゾーン(カブール市内) その一角に、日本大使館はあります。 アメリカ、ドイツ、イギリスなど、かつて軍を駐留させていた国々の大使館はいまだに閉鎖されたままで、大使館を開いているのはイラン、中国など近隣の国がほとん

                                                          タリバンは変わった? 現地大使が見たアフガニスタンの今とは? | NHK
                                                        • アヘン生産量95%減 タリバン禁止令、農家に影響―アフガン:時事ドットコム

                                                          アヘン生産量95%減 タリバン禁止令、農家に影響―アフガン 2023年11月07日20時30分 アフガニスタン南部カンダハル州で、ケシ畑を摘発するイスラム主義組織タリバンのメンバー=4月11日(AFP時事) 【ニューデリー時事】アフガニスタンにおけるアヘンの生産量が昨年から今年にかけて推定95%減少したことが、国連薬物犯罪事務所(UNODC)の報告書で明らかになった。イスラム主義組織タリバン暫定政権が昨年4月にアヘンの原料であるケシの栽培を禁じた影響という。 ミャンマーでケシ栽培急増 背景に政変後の経済混乱―国連 アフガンはかつてアヘンやヘロインといった麻薬の世界最大の供給地として知られた。5日に公表された報告書によると、全土のケシ栽培面積は昨年の23万3000ヘクタールから今年は1万800ヘクタールに減少。これに伴い、アヘンの生産量が昨年の6200トンから今年は333トンに激減した。 暫

                                                            アヘン生産量95%減 タリバン禁止令、農家に影響―アフガン:時事ドットコム
                                                          • タリバン復権2年 経済状況が悪化 深刻な食料不足 | NHK

                                                            首都カブール郊外に住むアブドル・ハクさん(64)は、タリバン復権前は商店で働いていましたが、その後の経済悪化によって仕事を失い、今は荷物を運んで13人の家族を養っています。 しかし、一日に得られる収入は日本円で200円ほどで、小さなパンを1人1つ買い与えるのがやっとです。 こうした状況の中、アブドルさんは国連のWFP=世界食糧計画が行う現金支給の対象となり、この日は日本円で6000円余りを受け取り、その足で小麦粉や食用油を買いました。 ただ、物価の高騰などから受け取った額では2週間ほどの食料しか買うことができないといいます。 アブドルさんは「貧しい者には小麦の価格は高いが、WFPの支援を受け食料を買うことができたことは何よりもうれしい。私は60歳を超え、極度の貧困にあえいでいる。どうか私たちをこれからも支援してほしい」と話していました。

                                                              タリバン復権2年 経済状況が悪化 深刻な食料不足 | NHK
                                                            • ギアナ三国密入国体験記|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

                                                              皆さんはギアナ三国を知っているだろうか?私の友人や読者の中の百戦錬磨の旅行オタク達からは「そんなの常識だろう」と返ってくるかも知れない。 ただ大多数の人間は多分知らないと思うので地理やらそこを踏まえた上でこの文章を認めていきたいと思う。南米一周旅行者ですら飛ばしてしまう人の方が大多数の地域だからだ。 まぁ旅行・地理オタクは落ち着いてもらいたい。今回は通常のルートを逸脱した行程を辿っているのでそのエピソード部分は楽しんで頂けるであろう。 ※ 今回のルート及び、手段手法は推奨させるものではありません。個人的にも入出国スタンプ収集が出来ず面白い反面、マイナス面もあります。当記事を参考にし、いかなる事態が起きようと当方は一切の責任を負いません…..。 ではまず地理から話そう。ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナの3つは南米の北にある3つの小さな国である。(仏領ギアナはフランスの海外県であるがいちい

                                                                ギアナ三国密入国体験記|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
                                                              • クローズアップ:タリバン復権2年 人道支援の場、女性制限 国際社会と壁、貧困やまず | 毎日新聞

                                                                アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンが復権して8月で2年。タリバン暫定政権を正式承認した国はいまだ無い。女性の権利の制限は他国との関係構築の壁となり、国際的な人道支援の停滞も招いている。 「私たちはアフガン人女性にとっての希望なのです」。人道支援関係者の地元女性は氏名や所属団体を伏せることを条件に取材に応じ、そう訴えた。 アフガンでは女性が親族以外の男性と接触するのを避ける慣習があり、人道支援の現場でも「女性職員は女性を、男性職員は男性を支援するのがアフガンの文化とされている」とこの女性は説明する。業務上、女性が必要な人道支援分野は、現地の女性にとって貴重な就労の場でもあった。

                                                                  クローズアップ:タリバン復権2年 人道支援の場、女性制限 国際社会と壁、貧困やまず | 毎日新聞
                                                                • アフガン製アヘン95%減 国連、タリバン麻薬禁止で | 共同通信

                                                                  【カブール共同】国連薬物犯罪事務所(UNODC)は5日、アヘンの最大製造国アフガニスタンで、今年のアヘンの推定製造量が昨年に比べ約95%減少したと発表した。イスラム主義組織タリバン暫定政権による昨年4月の麻薬禁止令を受けて激減した。 アフガン産のアヘン推定製造量は昨年、世界の約80%を占めた。昨年の製造量は6200トンだったが今年は333トンとなった。全土でアヘンの原料となるケシの栽培面積が急減し、小麦への転作が進んだ。小麦はケシよりも安価なため農家の収入が著しく減った。 UNODCは、農家がケシ栽培を再び始めないよう、農業支援の強化が必要と指摘した。

                                                                    アフガン製アヘン95%減 国連、タリバン麻薬禁止で | 共同通信
                                                                  • また一つ奪われる自由…タリバン閉鎖命令の美容院、最後の日

                                                                    アフガニスタンの首都カブールで、閉鎖された美容院のドアから中をのぞく女性たち(2023年7月25日撮影)。(c)Wakil KOHSAR / AFP 【7月26日 AFP】アフガニスタンの首都カブールで、シリンさんは数週間前から美容院にブライダル用の予約を入れていた。美容師らが念入りにシリンさんのヘアメークを進める店内では、リラックスした空気が漂うどころか、誰もがぴりぴりしていた。いつ警察が踏み込んできても花嫁を隠せるように、店の外には見張りを立てている。 シリンさんは、この店の最後の客だ。イスラム主義組織タリバン(Taliban)暫定政権の命令で25日、全土の美容院が閉鎖された。 「たとえ刑務所に入れられることになってもやる。約束だから」とオーナーは話した。 数人の美容師がシリンさんの周りで立ち働く中、他の従業員たちは店の片付けに追われていた。 タリバンは2021年8月の政権掌握以降、高

                                                                      また一つ奪われる自由…タリバン閉鎖命令の美容院、最後の日
                                                                    • タリバン復権から2年 アフガン避難民の暮らしは今 | NHK | WEB特集

                                                                      アフガニスタン西部で10月7日に発生した地震によって、これまでに2000人以上(10月10日時点)が死亡したと伝えられています。 現地で実権を握るイスラム主義勢力タリバンは、女性の権利抑圧などを強めてきました。そのため、国際社会からの支援は滞っていると指摘されていて、今回の地震の被災者に十分な支援が行き渡るのか懸念されます。 今回の地震発生前から、アフガニスタンの国外に避難を望む声が次々と上がっており、日本にはタリバンから命を狙われたなどとして、これまでに800人以上のアフガニスタン人が様々な方法で避難しています。タリバン復権から2年が経ち国際社会からの関心が薄れる中、今どんな支援が求められるのか取材しました。 (おはよう日本 ディレクター 松尾聡子) 1年前にアフガニスタンから避難してきたハシブラ・モワヘドさん。 政変後、東京外国語大学から緊急で就労ビザを手配してもらい、いまは臨時教員と

                                                                        タリバン復権から2年 アフガン避難民の暮らしは今 | NHK | WEB特集
                                                                      • 「女性は守るべき存在」タリバンの女性抑圧政策を支える民意とは 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(4) | 47NEWS

                                                                        アフガニスタンなど保守的なイスラム諸国には「女性の尊厳や貞淑さを守るため」として、女性を家族以外の男性と接触させない慣習がある。女性の社会進出を妨げる考え方だが、多くの国々に定着した文化でもある。アフガンの問題点は、統治者として復権したイスラム主義組織タリバンが、女性の就労と教育を制限する政策を国家として推進していることだ。タリバンは民意の支持を得ていると主張する。本当だろうか。変化は可能なのか。(敬称略、共同通信=新里環、木村一浩) アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3) ▽「恐怖の組織」ではない? アフガンの首都カブールと他の地域では、街に広がる空気が微妙に異なる。カブールではスカーフ姿の若い女性たちが顔を隠さずおしゃれをして歩く姿を見かける。レストランやカフェでは、家族連れ

                                                                          「女性は守るべき存在」タリバンの女性抑圧政策を支える民意とは 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(4) | 47NEWS
                                                                        • 男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

                                                                          もし男(女)だけの世界があったら……?そんな仮定をした事はないだろうか?Twitterの男女論でも異性嫌いの主義者達がたまに主張する世界線である。 今回は男しか入れない国に行ってみた。それがアトス自治修道士共和国。その名の通り修道士たちが強大な自治権を持った事実上の国家だ。 この国の住人は全員オス。外部から入れる性別もオスのみ、修道院で飼っている家畜も全部オスである。道ですれ違うのは全員おじさん、修道士はもちろん男性。僕も男性。犬も馬も全部ブツをぶら下げていた。 繁殖行為ができないので人間も動物も外部から供給されることで成立し、ここでの居を構えた者は生涯この地に住まい、それ以降死ぬまで女を見ることなくここで祈りを捧げ続ける。 そんな宗教自治国家であるこの国に入るのには巡礼ビザを取得しなければならず、異教徒で巡礼が許可されるのは1日にたったの10人までとなっている。普通は数ヶ月前に予約をしな

                                                                            男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
                                                                          • アフガニスタン タリバン復権から2年 国際社会との対話焦点に | NHK

                                                                            アフガニスタンで、イスラム主義勢力 タリバンが実権を握ってから15日で2年です。 タリバンによる女性の権利の制限が強まり、経済の低迷も続く中で、国際社会との対話の行方が焦点になります。 アフガニスタンでは、おととし8月15日、アメリカ軍が撤退を進める中、タリバンが首都カブールを制圧し、その後、暫定政権を発足させて、独自に解釈したイスラム法に基づく、統治を行っています。 タリバンは女性の教育や就労などを制限していて、 ▽女性は小学校までしか通えなくなっているほか、 ▽NGOや国連などで働く女性の職員の出勤も停止され、 ▽さらに、先月には国内にある美容院を閉鎖する命令が下ったことが明らかになりました。 国連などは再三にわたり事態の改善を求めていますが、タリバンは応じておらず、これまでに政権を承認した国はありません。 国外からの支援は滞り、経済の低迷や食料不足も深刻になっていて、国連は人口の3分

                                                                              アフガニスタン タリバン復権から2年 国際社会との対話焦点に | NHK
                                                                            • タリバンと交渉する日本人の国連職員 現地の少女たちに伝えたこと:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                タリバンと交渉する日本人の国連職員 現地の少女たちに伝えたこと:朝日新聞デジタル
                                                                              1